何故、中国の建築は木造が主流だったのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
中国は20世紀に至るまで建築の主流は木造建築でした。

他の大文明、ヨーロッパ、イスラム、インド、南北アメリカ、東南アジアは石造建築が主流でした。

中国においても石造建築は作られましたが、宮殿や社寺などの主流は最後まで木造建築でした。

何故、中国の建築は木造が主流だったのか、考えてみましょう。
2わたしはダリ?名無しさん?:02/10/01 09:46
石で作ると、後かたづけが面倒だから。
すぐ内乱とかで壊されちゃうんだよね。
3わたしはダリ?名無しさん? :02/10/01 11:50
それより中国の世俗的建築で使用されている組物が
なぜ日本の世俗的建築ではあまり使用されなかったのか
ということについて考えてみようじゃないか。
4 :02/10/01 20:52
それより何故、中国では木造建築が主流だったかを考えるべきだ。
中国は宋の時代から慢性的な森林不足に陥っていたにもかかわらず。
>>3
「世俗的建築」ってなんや?
6わたしはダリ?名無しさん?:02/10/02 00:01
俺たちが最高とか思い込んでたから、
イスラムやヨーロッパの石造建築を知っていながら木造にこだわり続けた。
中国でも永久に保存したいもの、陵墓の石室などの墓前の施設を石で作るようになる。
ついで塔。塔はがんらい仏教にともなう建築なので外来(石造)の要素を含む。
>5
宗教建築以外のもの?
9 :02/10/02 09:15
オリジナルに対する考え方の違いじゃないの?
なんども立て替えてもいいんだよ
>オリジナルに対する考え方の違いじゃないの

それ面白い。どうだろう?
11わたしはダリ?名無しさん?:02/10/02 12:33
中国で磚(レンガのようなもの)は城壁などにしか使われなかったのですか?
>>9
>オリジナルに対する考え方の違いじゃないの?

その指摘、面白いかも
あ。10とダブった
14 :02/10/02 22:49
>>11
建物の一部に使われてる。
木造建築を補強するような形で。
天安門の建物や紫禁城などの建物には木造建築の脇に赤い煉瓦が使用されている。
それでも主要な建築材は木造建築だ。
15 :02/10/03 23:43
16goatsong ◆wMZJLQCE9E :02/10/04 00:00
>他の大文明、ヨーロッパ、イスラム、インド、南北アメリカ、東南アジ
>アは石造建築が主流でした。

そもそもこれって、本当なのかしらん。木より石のほうが当然持ちが
良いわけで、現存するものに、石造建築が多いってだけかも知れな
いし・・ 記念碑的建築物が石造だからといって、「石造建築が主流」
ということにはならないし。

例えば、中世のアルプス以北では、圧倒的に木造が多い。城塞も礎
は石造にしても、城本体は木材で作られることが多かった(日本の城
郭建築と似る)。只、そういうものは殆ど今日には伝わっていなくて、
中世も後期の石造のものだけが残っていたりする。それと北欧なん
かは、かなり後まで木造が主流でしょ?
GS GO HOME!
>>9

伊勢神宮や出雲大社の式年遷都(? なんか違うような気がする)もそうだよね
同じ「もの」が大事 → 西洋的
同じ「様式」が大事 → 東洋的
こんなところ?
19 :02/10/04 23:25
>>16
確かにそれは一理ありますね。
木造建築はよほど大切に保存しておかなければ、火災で燃えたり朽ち果てたりしますから。
そのことは中国や朝鮮を見ればよくわかります。中国や朝鮮は歴史が古い国なのに古い木造建造物は殆ど残っていない。
建築物だけ見ると日本のほうがよほど歴史の古い国のように感じてしまいます。

ドイツや北欧も大量の木造建築が作られていたのでしょう。
しかしヨーロッパの場合、建築の主流はやはり石造だったのではないでしょうか。
教会や宮殿などの主要な建物は全て石造で造られています。また町並みも石造で整えられています。
中国の場合は主要な建築物こそが木造で作られていたように思えます。紫禁城や社寺建築を見れば一目瞭然でしょう。
中国では一般人の家は木造よりも泥や煉瓦で造られていたのが多かったようです。
20goatsong ◆wMZJLQCE9E :02/10/05 02:55
>>19
>教会や宮殿などの主要な建物は全て石造で造られています。

イギリスの城塞で、石造建築が主流になるのは、私の記憶が正し
ければ、中世も後期のことだと思います(うろ覚えです、すみませ
ん)。或いは、フィンランドのぺタヤヴェシ木造教会やノルウェイの
ウルネス木造教会が示して見せるような、ノルマンの木の文化等
もありますね。

ヨーロッパでは、木の比較的豊富なところでは、現在でも木造建
築が良く見られるそうです。例えば、南ドイツ。同じドイツでも北は
木材にそれほど恵まれていないようです。南と北の町並みの比
較なんかは良くされますね(南の民家は、木が豊富に使われて
いる)

>また町並みも石造で整えられています。

えーと、今日見られるような西欧の町並みというのは、例外は勿
論ありますが、基本的にバロック以降に整えられていったもので
す。中身は中世の建築でも、外観はバロックなんてものも結構あ
りますよね。民家なども、この時期に木造から石造に変わっていっ
たようです(一部では義務付けられたところもあったそうな)。
21goatsong ◆wMZJLQCE9E :02/10/05 02:55
近世・近代以降についてみるなら、ヨーロッパ(の大半)は石の文
化であった、というのは全然首肯できるのですが、それ以前も含
めると、私はまだ納得しかねるところがあります。

ルネサンスからバロックにかけての時代というのは、第一に西欧
文化の基底部の殆ど全面的なラテン化がありました。そして、ア
ルプス以北においては、そのラテン文化の中でゲルマン的変容
があった、と私は考えています(例えば、バロック絵画における風
景の比重の拡大)。ラテン文化は基本的には石の文化ですよね。
然るに、ラテン化された文化のみを以て、「ヨーロッパ=石の文化」
と言われてしまうと、私はどうしても「?」と思ってしまうのです。

それとこの時代あたりは、開拓が進んで森林が減り、木材が乏し
くなっていったという事情もあるようです。
22goatsong ◆wMZJLQCE9E :02/10/05 02:57
ところで、>>1さんのリストにある東南アジアってのも、どうなんで
せう? テレビなんかで見てると、田舎は木造建築が多く見られ
るんですが。アンコールワットとか、ボロブドゥールのことを言って
いるのでせうか?しかし、あれだけで「石造建築が主流」というの
も「?」な感じがします。他の(現存しない)宗教・世俗建築はどう
だったのか、一般家屋はどうだったのか、これら総体のなかでの、
石造建築の比率がわからない限り、何とも言えないような気がし
ます。
GS GO HOME!
24 :02/10/06 11:45
ロシアや北欧などは比較的近世にいたるまで木造建築が多かったようですね。
しかしその後、ロシアや北欧でも石造建築の比重が著しく増大しました。
木材の資源が希少になったという意見がありますが、木材の資源が希少になった時期は中国のほうが遙かに早いんです。
宋の時代に中国の木材は不足気味になっていました。そのため石炭という新しい資材を用いていたのです。
ヨーロッパ、特に北欧やロシアは現在でも豊富な木材に恵まれています。
ですから木材の資源が希少になったことが石造建築が主流になったことの原因にはならないと思います。
中国の場合は木材が希少だったにもかかわらず、木造建築を立て続けました。紫禁城なんかはものすごい量の木材が必要とされたんです
25わたしはダリ?名無しさん?:02/10/06 16:03
>>24
ヨーロッパの場合、地中海世界や西欧に対する憧れがあったから、
木材がまだ豊富にあっても石造にしたんじゃないかな。
ただ、中国があくまで木造建築にこだわり続けた理由というのが
よくわかりませんね。
木材が希少になれば、ほかのもので代用すればいいと思うんだけど。
26 :02/10/07 23:54
>>25
中華文明は自らのものが全ての中心であるという発想の文明ですね。
ですから建築模式にしても他の文明から学べなかったのではないでしょうか
円明園のように西欧建築の影響を取り入れた建物もありましたけど。

中国の場合、木造建築が極度に発展して石造建築が発展する余地が無かった、と言うことですね。
>中華文明は自らのものが全ての中心であるという発想の文明ですね。

大枠としては正しいと思うけど、この説明って正直聞き飽きた、
つーか何でもコレで説明できるなんて万能すぎ・・・
28わたしはダリ?名無しさん?:02/10/08 12:12
>>27
道教の自然崇拝と何か関係はないですか?
29わたしはダリ?名無しさん?:02/10/08 19:47
関連スレ
http://mentai.2ch.net/whis/kako/982/982166324.html
お城って、何で西欧は石で東洋は木なの?
30 :02/10/14 11:19
その答えは中国人の好みだからです
31 :02/10/14 20:01
好みはあとから形成されると思うのだが・・・
32?t?@??:02/10/26 20:14
湿気の関係ではないのですか?
ところで、最近再開発でどんどん胡同を壊してるらしいですね。
仕方ないとはしりつつ、さびしいなぁ。
保存地区はあるみたいだけど。
やはり西洋は戦乱が多いため、石城になったのでは。
木造の城を燃える度に立て直してたら、その土地の住民の圧迫になるし。

中国にも石城や石都はあるのでは?。
34 :02/11/14 00:23
城は中国でも常に石造でした。
中国には石造建築を作る技術がありながら、宮殿や社寺建築が木造だったのは何故かということです。
日本のように石造技術が発展しなかった国とは違うのです。
万里の長城や石造の巨大な橋や城を建設する技術が存在していました。
35通りがかり:02/11/14 02:21
日本は何故石造技術が発達しなかったんですか?
36わたしはダリ?名無しさん?:02/11/14 02:28
単純に木がいっぱい生えてたからだろ。
37わたしはダリ?名無しさん?:02/11/14 07:10
石は重い、木は軽い。
石は加工しにくい、木は加工しやすい。

古代の墓の石棺、石窟。
寺院建築などでも基壇、礎石等、使うべき所では
使われてるよ。まあ、適材適所でしょ。
38 :02/11/16 13:27
日本で石造技術が発展しなかったのは、唐の時代の中国建築の影響を全面的に受けたためだと思われる。
そのため洗練された木造建築の建設が可能になった。朝鮮も同じ。
また、外敵からの侵略がなかったため、中国の都市のように強固な石造の城を建設する必要がなかった。
必要が無いなら技術は発達しない。日本でも戦国時代になれば石垣の城を築いたりするようになっている。石垣は石造建築のレベルからすれば初期の段階ではあるが。

日本には地震が多いことも若干関係しているかもしれない。地震には石造よりも木造のほうが耐久性がある。
39わたしはダリ?名無しさん?:02/11/16 19:12
>>38
やっぱり必要は発明の母ということかな。
>>36
大陸もかつては木がいっぱい生えてたぞ。

あ。
使い切っちゃったってことか。
41 :02/11/17 22:19
宋の時代に木を使い切っちゃった中国では石造建築の民家が発展した。
しかし宮殿や社寺建築の多くは木造建築のままだった。
42山崎渉:03/01/08 23:09
(^^)
43山崎渉:03/01/18 10:54
(^^)
44山崎渉:03/03/13 14:16
(^^)
45わたしはダリ?名無しさん?:03/03/18 18:16
お前ら地震を忘れてるぞ
石造りは地震に弱い、震度4ぐらいでヤバイ
日本なんて震度4ぐらいのはしょちゅう
崩れたときの後始末も大変
それと中国も地震国
46わたしはダリ?名無しさん?:03/03/19 11:37
>>39
やっぱり必要は発明の母ということかな。

同感!!
47わたしはダリ?名無しさん?:03/03/21 10:23
>>45
イタリアも地震が多い国。
>>47

日本に比べりゃそれほどでもない
多くても震度はたいしたこと無いし
それに向こうは木が少ないからな
49わたしはダリ?名無しさん?:03/04/08 10:41
材料の入手方法って大切だよな。
50わたしはダリ?名無しさん?:03/04/14 10:30
加工のしやすさ ズバリこれでしょう!
51わたしはダリ?名無しさん?:03/04/14 11:44
台湾だっけ?むちゃくちゃ高くて近代的なホテル建築で足場が竹のあったよね?
ものすごい風が吹いてふらふらしていてうへーと思ったけど感動した。
52山崎渉:03/04/17 08:52
(^^)
53山崎渉:03/04/20 04:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
54山崎渉:03/05/21 22:28
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
55山崎渉:03/05/28 14:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
56山崎 渉:03/07/12 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
57山崎 渉:03/07/15 12:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
59山崎 渉:03/08/15 18:50
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
60 :03/11/24 15:03
中国人は石造よりも木造のほうが好きだった
つまり好みの問題。
気候のせいでしょう。
日本は四季があり、夏は湿気が多く暑い。冬は湿気が少なく寒い。
この気候にあった建物を建てないと、すぐに家が悪くなる。
その土地で育った植物が、その土地の気候に一番強いためそれをよく使ったのだと思う。
柔軟性があるしね。これは中国にもいえると思われる。
一方、ヨーロッパは日本ほど気候の変化はない。また、夏は湿気が低く、冬の方が高い。
それほど自然環境がきつくなかったら、壊れない家を作るために石を使うようになったんだろう。
文明開化で、日本に西洋式の建物が建つようになったが、湿気のせいで壁が剥がれ落ちたりすることが合ったらしい。
寺院などが石でできているのは、宗教観が違うからだと思う。
唯一神、創造主的な宗教観では、神は絶対でありその神を祭る寺院が壊れてはならないので、石造である。
日本は多神教であり、その神々は自然の神が多いため、生きている木を寺院として使用しているのだと思う。
62わたしはダリ?名無しさん?:03/12/04 19:39
中国の建築の外観を知るのにいい本が
あったら教えてください
63わたしはダリ?名無しさん?:03/12/05 18:53
65dqn ◆tr.t4dJfuU :04/12/02 22:48:28
age
66わたしはダリ?名無しさん?:2005/04/06(水) 23:48:54
2泊3日で、東京から中国or台湾旅行を計画しているのですが、
行き先がなかなか決まりません。
建築現場の竹で出来た足場が見たいのと、
屋台や夜市で、おいしいものを安く食べ歩きたいのが目的なのですが、
おすすめの場所がありましたら、教えて下さい。
67わたしはダリ?名無しさん?:2005/04/07(木) 00:36:30
>>66
屋台と言えば北京・王府井(ワンフーチン) まあツアーコースに入ってたりするが
あまり穴場狙いは控えた方がいいかも いろんな意味で危険
揚げ物、炒め物等油を多く使う料理は悪い(古い)油を使ってないか匂いで確認すべし
寒い季節に行かないと後悔するかも


ヒント:啓蟄 夜 電灯
6866:2005/04/07(木) 08:28:15
具体的なレスを、どうもありがとうございます。

穴場狙いでいました(^^;)
油も怖いんですね。
4月か5月にいく予定なので、
気をつけたいと思います。

「啓蟄 夜 電灯」で検索してみましたが、
いまいちピンときませんでした(^^;)
69わたしはダリ?名無しさん?:2005/04/07(木) 11:52:24

飛んで火に入る夏の( )

70わたしはダリ?名無しさん?:2005/04/17(日) 00:31:02
これからの中国建築についても語ろうじゃないか
71わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/14(土) 22:32:24
中国はレンガだろ
72目利き大王:2006/01/14(土) 23:32:30
中国の事なら我輩に任せんかい がはははは
73わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/14(土) 23:40:56
じゃ、盲姉って知ってますか?
74わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/07(水) 04:11:37
75わたしはダリ?名無しさん?:2006/07/13(木) 01:32:37
新座、保谷、東久留米、小平市、清瀬、東村山
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/4649/1151396467/
76わたしはダリ?名無しさん?:2006/08/09(水) 23:30:36
■■■中谷美紀って整形?■■■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1106549766/
77わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/05(火) 20:41:42
ほしゅ
78わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/11(月) 21:22:16
 
79わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/23(土) 22:10:06
 
80中国 観光:2006/10/02(月) 20:54:44
自分達が勝手に世界の中心だと幻想し、そこでお「反日」を喚き散らす
市民たち。
政府は「愛国無罪」と、さらなる民衆の「反日」感情を煽り立てる。
こんな国に観光に、いそいそ出かける馬鹿日本人がいることが信じられない。
81わたしはダリ?名無しさん?:2006/10/08(日) 09:23:53
 
82わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/06(月) 21:15:08
83わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 18:35:13
キョクフの孔子廟とタイガク廟に行ってきたよ。
三大宮殿建築だけのことはある。
84わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 18:43:28
いや大抵の歴史的な事象の発祥は韓国だからだとおもうよ
最近はいろいろ騒がれてるけど事実は事実と受け入れなきゃね
中国だって同じこと どうも韓国に頭は下げたくないらしい
まあどれだけ優れてるかをそもそも理解できてないようだし
いつまでも大国きどってるのも勝手だしね
日本だってそろそろノムヒョンのやりかたを見習ったほうがいいしね
85わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/07(火) 21:52:20
▲ストローが稚拙な釣り
86わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/08(水) 13:58:03
こんな釣り下手で金をもらってるとしたら、楽な商売だよね
87わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/08(水) 23:19:16
うわっ・・・過疎スレだ...

中国風の建築物って何で屋根が反り上がってるの?w
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1147908316/

相互リンク。
良スレ。豊富な画像あり。
88わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/09(木) 17:16:44
89わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/01(金) 01:58:56
ログハウスは北方系の建築技術だったから
中国の風土に合わずに
一部倉庫に使われたのみだったんだっけ。
90わたしはダリ?名無しさん?
ログハウス