横浜ビエンナーレどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
156152:01/11/20 00:47
あの人出は、やっぱ宣伝の効果があったんだろうね。
もう今年の初めぐらい(2月ぐらいかなあ)から宣伝してなかった?
客寄せイヴェントとしては成功かもしれないけど、
あの内容じゃあねえ。。。。。。

ていうかあまりにイデオロギーの違う作品を雑多に配置するのは
如何かなものかとも思われた。
もちろん人がいすぎってのもあったし。
中ごろぐらいの平日に行けばよかった。。
157わたしはダリ?名無しさん?:01/11/20 00:58
>ていうかあまりにイデオロギーの違う作品を雑多に配置するのは

その辺、メガウェイブとかいうコンセプトで全て誤魔化されてる感があるよね。
メガウェイブ=なんでもアリ!
ということだったのね。
158152:01/11/20 01:18
>「メガウェイブ」

単なる正当化でしょうね。
「でっかくて人がいっぱくるアートイヴェント」
って意味ぐらいしかないと思う。
159わたしはダリ?名無しさん?:01/11/20 23:49
>>157
やはり日本人キューレターじゃだめでしょう外国でそこそこはやってるのを適当に
かき集めてきただけって感じでやっぱ、そんなの誰でもできることで何をやらしても
後手後手だね、おおよそ台湾や韓国で先にやられちゃって慌ててやったてところでしょう
160わたしはダリ?名無しさん?:01/11/20 23:57
ん〜、でもオペラシティのエゴフーガルは面白かったけどねえ
キュレーターH川女史だったっけ?本家のイスタンブール見てないので
なんともいえないけど、キュレーター側の責任大のような気がする。

メガウェイブよりもバーリ=トゥードってコンセプトの方がよかったかもね(w
161わたしはダリ?名無しさん?:01/11/21 00:37
>>159

台湾やら韓国やらに呼ばれて行ってる日本の学芸員やら評論家もいるわけで、イベントなんてあんなもんとも言える。
浜トリ選抜展をオペラシティでやれば、良い展覧会になったかもしれんし。
162わたしはダリ?名無しさん?:01/11/21 16:44
直島のベネッセの奴はとっても面白かった。
今回のは屑
163横浜から:01/11/21 17:00
例えば山口勝弘氏の……

おお、山口勝弘氏の作品を知っている世代(?)がいた。
そういえば、いまもご健在なのかな?
164わたしはダリ?名無しさん?:01/11/21 17:10
ラス・メニーナスの頃ばかりが有名だけど、
初期のアルプみたいな非重力の形態の作品がとても興味があります。

ちゃんと残してほしいですね
165/0:01/11/22 02:57
ヴィトリーヌって、あんな板ガラス、もう生産してなくて、割れたら終わりらしい。
しかしヴィデオは……
166わたしはダリ?名無しさん?:01/11/23 02:14
age
167わたしはダリ?名無しさん?:01/11/24 02:44
ヴェネツィア行った奴はいないのか?
比べてどうだったとか。
168わたしはダリ?名無しさん?:01/11/25 00:23
ヴェネチア一度は行きたいと思ってるんだけど。
英語不自由だと大変かな?
169ごんべい:01/11/25 01:17
今年のヴェネツィアはいまいちだったよ。
でもやっぱり街がいいよね。
ああいう街に現代美術おくとはえるよね。
170わたしはダリ?名無しさん?:01/11/26 02:11
ヴェネツィアとは比べられないでしょう歴史が違うし(良い悪いは個人的)
横浜でもおそらく財政が悪くなったら即中止、しょせん一過性のイベントになるでしょう
現代美術わかるような役人いる?
171わたしはダリ?名無しさん?:01/11/27 00:50
>>170
いいつっこみだね。
役人連中が、あんなもん屁とも思ってない点がポイント。
172ごんべい:01/11/27 00:56
170に同感
国際交流基金がやってるかぎりだめだろうね。
イスタンブールビエンナーレいったけど、良かったよ。
オペラシティーの方が浜トリよりおもしろいよ。
173わたしはダリ?名無しさん?:01/11/27 04:34
現代美術のイベントなんて日本でやってもしょせん宙に浮いてるって感じで
国をあげてアニメフェスティバルなんかやったほうがよっぽどリアリティーあるね
174わたしはダリ?名無しさん?:01/11/27 04:39
>>173
あらら?KTさんって村上擁護者もしくはアニヲタ近親憎悪レスしてた馬鹿?
>>174
みっともないから誤爆するなよ!(嗤
176174:01/11/27 05:35
誤爆じゃないよ。
馬鹿はヤパーリ内容を見れないらしい。
177わたしはダリ?名無しさん?:01/11/27 06:20
178ごんべい:01/11/27 19:47
>174
違いますよ。
だれとまちがえたの?
179わたしはダリ?名無しさん?:01/12/01 16:21
次回はどうよ?
●¥●
181わたしはダリ?名無しさん?:01/12/03 23:42
testだよ、ごめんね。
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183予告 age:02/01/12 14:38

1月19日〜4月7日

レオナルド・ダ・ヴィンチ[白てんを抱く貴婦人]

チャルトリスキ・コレクション展
>>1
馬鹿野郎!!! トリエンナーレの間違いだろが。
>>184

指摘済みです
>>185

あ、そう。 スマンです。
オノヨーコってノーリツのミニラボの南側の足の色合いのケツの臭いの空の色が地雷反対でジョンの魂って漢字だよな
188わたしはダリ?名無しさん?:02/04/01 22:53
189わたしはダリ?名無しさん?:02/04/15 20:44
0
190わたしはダリ?名無しさん?:02/04/15 22:37
逝ったけど、良くなかった。全てにおいて大味。

小学生が描いた絵が展示されてたけど、最高だった。キてた。
あと、一柳さんの楽譜、ミニエレベータ、磁石靴、花火かな、好きだったのは。
191わたしはダリ?名無しさん?:02/08/25 01:34
ビエンナーレやトリエンナーレってどんな目的で開催されましたか?
また、規模ってどれくらい広いの?東京ドーム何個分?
192わたしはダリ?名無しさん?:02/08/25 01:47
2004年の横浜トリエンナーレは、メイン会場のパシフィコ横浜が確保できないという
最大のピンチにさらされてる模様。
いま、横浜とその周辺で大きな空間を持ってる会社に、片っ端から声をかけてるらしい。
(そろそろ場所は決まってるのかな?ひょっとしてまだ?それとも中止?
 よくても横浜でやらない横浜トリエンナーレになるかもね!)
193わたしはダリ?名無しさん?:02/08/31 17:02
>>192
え。。。あれほど鳴り物入りでぶち上げて、たった1回で終わり?そんなあ。
194わたしはダリ?名無しさん?:02/09/20 03:41
>>192
それ、この春の時点での話。
195わたしはダリ?名無しさん?:02/09/20 13:43
じゃ今は?
196:02/10/16 07:20
1年以上残るスレ、乾杯!!
197わたしはダリ?名無しさん?:02/12/01 00:54
>>196
んで、2004年までこのスレが残っていて、
本家がポシャッたらウけるね!
198山崎渉:03/01/08 23:05
(^^)
199山崎渉:03/01/18 10:58
(^^)
200わたしはダリ?名無しさん?:03/01/18 21:59

横浜駅のすぐ傍には田舎があります・・
http://www.matsuishi-lab.org/YNU.jpg
201わたしはダリ?名無しさん?:03/01/18 22:00

横浜市は、横浜トリエンナーレを開催していましたが、なぜ横浜がそんなものを開催するのか理解できません。

だって横浜は、
●美術系大学ゼロ でしょ。
●服飾等の流行は全て「猿真似」の「後追い」 でしょ。
●文化史に名を残している画家ゼロ でしょ。

横浜は芸術文化とは無縁なんですよ。
そんな横浜が芸術を気取るなんて片腹イタイですよ。
だいたい横浜トリエンナーレは今年が第一回目でしょ。
なのに横浜市は「世界的に有名な横浜トリエンナーレ」と大嘘宣伝していますよ(爆笑
全く片腹イタイですよ(藁
202わたしはダリ?名無しさん?:03/01/18 23:11
去年
203わたしはダリ?名無しさん?:03/01/18 23:33

たしかに、よその国際展で人気の作家をとりあえずそろえました、という感じだったな。
横浜ならではという必然性固有性も薄かったし。
同じ年にやった越後妻有トリエンナーレのほうがまだ面白かったかも。
>>201 国際交流協会に言えばいいんじゃない。
205山崎渉
(^^)