宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
よくある質問
Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。
Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。
Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。
Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。
Q.宇宙の始まりとか妄想でしか語れないよね?貴方の妄想を聞かせてよ
A. あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 14:03:57.31 ID:6KVKkITu
レス立てする奴がどーしよ^−もねえヴァカってよくわかったwww
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 14:04:40.03 ID:6KVKkITu
スレ立てな スレにもなっとらんからなwwww
馬鹿は手が早いな
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 15:37:19.25 ID:RKJlb78t
空間には実態があって布ようなモノなら
10次元とかあってもおかしくはないよね
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 15:43:10.43 ID:tbC/joF0
質問スレは質問者のために無用なレスは控えてくれ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:29:37.79 ID:IV3vjvZ0
(´˘`)♡
(。>∀<。)
o(>▽<)o
・゚・(。>Д<。)・゚・
|ω・`)
(,,oωo,,)
♡
(。vωv。`)
ヽ(。>▽<。)ノ
♡
(ღ•᎑•)♡(•᎑•ღ)
(●´ω`●)♡♡
♡
♥♥
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:32:00.25 ID:IV3vjvZ0
(´˘`)♡
(。>∀<。)
o(>▽<)o
・゚・(。>Д<。)・゚・
|ω・`) (,,oωo,,)
♡
(。vωv。`
ヽ(。>▽<。)ノ
♡
(ღ•᎑•)♡(•᎑•ღ)
(●´ω`●)♡♡
?♡
♥
来年の7月には冥王星にニューホライズンズが到着するぞ。
あと一年かあ、待ち遠しいなあ〜
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:46:19.50 ID:+oY2Is08
??
人の気持ちと宇宙はどっちの方が重要なんでしょうか?
マルチ馬鹿
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 17:01:40.03 ID:cO1+bjRn
冥王星のガミラスの前進基地早くみたいな
いつになったら火星逝くの?(´・ω・`)
片道飛行の火星移住計画なら2023年。
(´・ω・`) 行ってらっしゃい。さみしくなるね
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:15:29.56 ID:hhSHhNh9
そのうち、刑法に火星送りの刑が新設される
死刑以下だが、途中で事故が起こってもごめんね刑
スターリンのシベリヤ送り相当
宇宙船ソユーズの開発と、Googleの創業は、どっちの方が金がかかってるのでしょうか?
>>23 どっちが費用が掛かってるかはわからんが収支バランスで見ればソユーズの方が金を溶かしてる
世の中への貢献度はどちらも世界を変えるほど貢献してる
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 05:20:09.32 ID:2qphnpPc
おかしな質問なんですけど、昨日COSTCO行ったんです。買い物してたら隣のおじさんが私の股間を態々触ってきたんです。やめて下さいって言ったらなんぼやと言い返されました。でも買い物は順調に済みました。
一番初歩的で難解な質問
そもそも宇宙って何?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:23:35.32 ID:QYGAiTjZ
wikiより
「宇宙」という言葉の確定した起源や意味は不明だが、次のような説がある。
「宇」は「天地四方上下」(つまり上下前後左右、三次元空間全体)「宙」は「往古来今」(つまり過去・現在・未来、時間全体)を意味し、
「宇宙」で時空(時間と空間)の全体を意味する(漢代の書物・「淮南子斉俗訓」)。
「宇」は「天」、「宙」は「地」を意味し、「宇宙」で「天地」のことを表す。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 16:28:14.43 ID:R3FImmRY
地球の回りには星がいっぱいあるのに何故暗いのでしょうか
距離の2乗に比例して明るくなり、距離の2乗に反比例して暗くなる
らしいのですが同じことを言ってるのに逆の事を言ってる矛盾感を
感じる・・・
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 18:31:35.14 ID:1jDYaEI+
>>30 >距離の2乗に比例して明るくなり
オルバースのパラドックスの事を言っているんだろう?
そしてこう書くべきだろ。→等距離領域に存在する星の個数が距離の2乗に比例する。
宇宙は膨張しているから、遠くの光が地球に届かない。
だから宇宙は暗い。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:25:35.80 ID:R3FImmRY
そそ、それ!本屋で立ち読みしてたらなんか疑問に思ってw
アホの俺には理解できなかった、読み間違えてた
距離の2乗分多く星があるのに暗いのは膨張してるから。って事ですね
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:49:09.93 ID:ZCDw43t0
重力波は本当に今の技術で観測できるんですか?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:09:34.58 ID:5xZCuUaP
宇宙ど素人なので的外れな質問してたら申し訳ない。
赤方偏移が宇宙の膨張の証拠らしいけど、遠くの星の光はずっと昔の光だと言うし、
現在の観測で加速していたとしても、実際には収縮ないし減速してたりする可能性はないですか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:23:16.96 ID:yMp3mkuA
>>34 収縮している可能性はほぼ無い
もし収縮しているなら近くの空間も収縮しているはずだから近くのすぐ観測できる光も青方偏移に変わるはずだから
もしも近くの空間は膨張、遠くの空間は収縮と言う事があれば別だけど
ソユーズの搭乗料金は51億円らしいですが、なぜそんなに高いのでしょうか?
出来ないから疑似的に他の現象で確認するしかないよ。
重力波を測定できる時には重力がなんであるか明らかになっている時だろうし。
やっぱり宇宙は膨張してなかったんですかね?
銀河が遠ざかってるだけで宇宙自体は膨張してない
この方がしっくりくるんだけどなぁ〜
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 03:46:26.74 ID:UVIdXE6d
>>38 銀河が遠ざかればそれによって空間が広がる。マッハが提唱してアインシュタインが数式化した。
それは高度に検証されている。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 03:50:40.79 ID:UVIdXE6d
>>33 ブラックホールの合体とか非対称な超新星とかラッキーがあれば可能。
そうれなければ現在の技術でも困難。
>>37 は?
なに適当なことをいってんの?
既に各国の重力波望遠鏡の建設が計画してるし日本なんて一昨年着工式があっただろ
無知をひけらかすな
しかも観測できたら重力のなんであるかがわかる?
お前重力波の観測の主目的とそれで得られるものが何かわかってんの?wwwww
お、知らんうちにマトモなスレになってるな
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:09:08.89 ID:SGVCf0FX
ちょっと質問なんですけど、AEONで車が暴走しました。この人、宇宙の事考えた事あるんでしょうか。本日も雨が降っています。
年間被曝量の問題で半年程度しかISSにはいられませんが、火星に行くには2年かかると聞きました
2年も宇宙にいて、そのへんは大丈夫なんですか?
太陽から遠くなるから大丈夫なんでしょうか?
無重力による人体への影響も気になります
>>44 福島原発基準なら被ばくなんて何のことはないよ。
無重力も問題だけど、戻ってこないんだったら…
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 18:20:33.80 ID:oaGOT5Wb
>>44 ISSでも太陽嵐などの発生情報で機械など厚みの有る場所に避難するらしいので長期航行の場合は
対策するだろー
ISSの高度で放射線検出なしに出来るのは
鉛とかその他の遮断できる原子分子どれくらい必要なのかな?
アポロ計画の宇宙服なら福島原発の炉心に近付けるのではないでしょうか。
太陽放射や銀河放射線など宇宙線に耐えるんですから。
どうでしょうか。
>>48 宇宙服一着あたりのコストがね、、
そもそも宇宙服も完璧ではないから船外活動の時間も決まってるはず
>>48 そもそも月面における放射線量ってのは数百mSv/yearであって、
福島原発の炉心付近の空間放射線量数十Sv/hourと比較にならない。
炉心近くまで入れたとしても核廃棄物の処理場が無いからどうしようも無いしね
そこで加速器駆動未臨界炉ですよ
>>45>>46 レスありがとうございます
厚みのある場所に避難するだけで大分違うんですね
どんな対策するのか興味あります
地上でも生かせたら…と思ったけど、ここでもコストの壁とかあるんでしょうねぇ
>>49 船外活動宇宙服って1着10億くらいするんだっけ
大半が生命維持装置の値段だけど
金よりも重さの話だろ
着て作業出来なけりゃ意味ないんだから
現実見ろよ
カネもそうだし重くて動けないし放射能も防げないし
使う意味が無い
重い放射能防護服はモビルスーツにしなきゃ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:53:46.83 ID:hC0BZola
危険地帯や遠距離地は人体の身体はあまりにも弱過ぎるので無人機の様に遠隔操作か人間に近い形に作った
ロボットを操作するしか無いよねー
長距離だと操作にタイムラグを生じて制御が困難に成るので自律性を持たすとこれが将来機械生命体と成って
人類を滅ぼししに来てしまう?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:14:43.74 ID:ZYRSPssa
自律ロボットの反乱って大昔のSFの話だ。でなきゃ人間が先に反乱してるだろ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:16:47.54 ID:ZYRSPssa
チェルノブイリでさえ今と同じようなロボットが投入されてる。基本的にロボットに出来ることが
あまり増えてない。ロボットを使うノウハウが蓄積されてるだけのようだ。
じ、実現が難しいと言われてた二足歩行出来る様になったし(震え声)
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:55:41.14 ID:ZYRSPssa
チェルノブイリに投入されてるわけじゃないが、当時は既に動歩行できてたし、
アシモに作業が出来るかという問題。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 15:02:46.16 ID:zmkODWo3
というか、ロボットの進歩はあるんだが、
それはほとんど高性能のコントローラに依存するような進歩で、
原子炉建屋内の高放射線量に耐えられるようなロボットはほとんど作られてない
40年も前に月まで行ける乗り物と宇宙服があったはずなのに
擬似術進歩した現在で作れないとかおかしすぎる
あらゆる乗り物やコンピュータが格段に性能よくなったのに
アポロってファミコン以下の性能のコンピュータだったんでしょ?
月行ってないよなあ・・・
>>64 費用対効果が悪いからでしょ
月に行って調査するよりも他の事に予算を当てた方が新しい発見や成果が出ると考えられてるから行かないだけ
観測や調査ならJAXAのかぐやがし続けてるしね
ぶっちゃけて言おう
能力にさほど差がないならば
ロボットより人間の命の方が安い^^
>>64 > 40年も前に月まで行ける乗り物と宇宙服があったはずなのに
月行くのに必要な放射線防護を過大評価しすぎだと思う。
>あらゆる乗り物やコンピュータが格段に性能よくなったのに
ぶっちゃけロケットエンジンについては大して変わっていない。
地道に効率は良くなってるけどね。
>アポロってファミコン以下の性能のコンピュータだったんでしょ?
宇宙船の誘導制御ごときにそんなに高性能&高速なコンピュータは要らない。
>月行ってないよなあ・・・
アポロの事を言ってるならあなたが印象だけでそう考えてるだけだと思う。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 19:35:02.10 ID:ySCW2mcm
高性能な望遠鏡ならアポロが置いてきた鏡の反射が見れる筈
専門的に学んでる方は普段何で学んでますか?
星の始まりや、相対性理論などいろいろと興味があり、本格的に学びたいと考えています。
普段はホーキング博士の本、雑誌のニュートン、NHKで知識を得てます。
アポロがおいてきた反射板って
月面の静電気による砂埃?で
(なんか月面の日の出とかその辺の太陽の関係で砂が巻き上がるって聞いた)
反射率下がってきてたりしないのかな?
アポロは取りあえず月に行って写真を撮って石を拾って帰ったくらいだからなあ。
今は無人機で探査している方が、物凄い探査情報を送信してくれる。
人を送って意味あることが無いんだよ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:47:25.63 ID:EmV/oabK
ありきたりの質問だけど
宇宙の外側には何があるの?
>>69 学生時代には少しやりましたが
基本的には専門書とネット上にあがってる論文読むことが多いです。
大学の講義用pdfとかもあったりするので、それ読むのも良いかと思う
数式でてくるけど、逃げちゃだめですw。左辺の温度が上がれば右辺の数値は
上がるんだ(温度に依存してるんだ)とか分かるだけでも理解が深まります
いろいろ手を出さないで一番知りたい領域を詳しく調べてると
いつの間にか色んな基礎的な力がつきます、すると
他の領域を調べるときにすごく楽です
>>74 返信ありがとうございます。
やはり論文がメインですよね。
数式は好きなんですよ!時間かかりますがw
無から有が生まれるのはよく聞くんだけど
有から無に返る事ってあるの?
誰か
>>36の質問に答えてください。お願いします。
64がそもそもアホだからね、しかたないね
>>68 無人探査機なら鏡を置くくらいわけないわけで
それを持って月に行ったとは言えない気がするな
「費用対効果が〜」が言われてるけど
昔より安く作れることが当たり前のご時世に宇宙船関係だけ例外とかないと思う
軍事・宇宙関係って技術の最先端を注いでると思うし
>>80 > 昔より安く作れることが当たり前
現場の人に聞かせたら憤死しそうだね
それより80に慙死してほしいけど
>>69 専門なんかやってないオレの自力学習は相対論を「場の古典論」で勉強したくらい
ホーキング博士の本やNHKは素人レベル、ニュートン,サイエンスは一歩先
ブルーバックスは玉石混淆(ここに書いてあった事を確かめたくて相対論を勉強した)
>>73 ありきたりの答だけど、他の宇宙
一流の数学者と宇宙飛行士はどっちの方が凄いのでしょうか?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:19:19.66 ID:MvXHH7pl
>85 宇宙飛行士の方が凄い
数学者は数学以外の科目は全然ダメ
宇宙飛行士は理系文系おまけに体育会系も総じて出来る
それにファミコン以下の性能のコンピューターも扱える
>>86 じゃあ、ガウスより野口聡一の方が凄いということなんでしょうか?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 18:55:29.15 ID:H4sDLkHk
ガキの質問には嘘を教えるのが吉。
ガキのおめえが言っても説得力が一ミリもねえ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:15:40.34 ID:sL9QPOL7
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:56:21.50 ID:Xi4aeU8w
ヒヒヒ (・ω・)
>>82 まさにそれ
当時よりも安全基準は高くなってるし、性能、技術も当時よりも高いものを求められて技術者は切磋琢磨しているのに失礼にも程がある。
そもそも当時と同じ物で許される訳がない
アポロ計画で掛かった総額、作られた宇宙船の数、月面着陸に成功した回数分かってんのかね?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:34:16.66 ID:+ayXLsa/
宇宙より地底探検すれ
実は存在、ビッグバン以前 宇宙誕生の痕跡を初観測
宇宙誕生直後に起こった現象として「ビッグバン」はよく知られている。このビッグバン以前に、極小だった宇宙全体が一瞬で急膨張する
「インフレーション」現象が起きていたとする説が、宇宙誕生の謎を説明する理論として有力視されている。
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの研究グループは3月、このインフレーションが起きていたことを示す証拠を発見したと発表、
世界的な大ニュースとなった。そのインパクトは昨年のノーベル物理学賞の受賞テーマであるヒッグス粒子の発見を上回るともいわれる。
BICEP2望遠鏡は南極点から約800m離れた場所にある。写真は米アムンゼン・スコット基地のダークセクター実験棟と呼ばれる建物で,
BICEP2は手前の建物の屋上,おわん形のシールドの中に置かれている。画面奥に見えるのは同じく原始重力波を探索している南極点望遠鏡
(画像はSteffen Richter、 Harvard University提供)
画像の拡大
BICEP2望遠鏡は南極点から約800m離れた場所にある。写真は米アムンゼン・スコット基地のダークセクター実験棟と呼ばれる建物で,
BICEP2は手前の建物の屋上,おわん形のシールドの中に置かれている。画面奥に見えるのは同じく原始重力波を探索している南極点望遠鏡
(画像はSteffen Richter、 Harvard University提供)
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO70332450U4A420C1000000/
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 03:22:59.82 ID:POhuwNa1
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 08:43:05.21 ID:W6RgebYa
>>96 古い
一週間以内のニュースをお願いします。
「いまごろ」だねー
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 15:55:23.51 ID:jBWBoydt
今はS理論が最先端
>>103 ハイハイ
僕の宇宙論は別スレでやってねー
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 18:17:10.74 ID:jBWBoydt
>>104 よくそんな事恥ずかしげもなく書けるね基地外
>>105 ハイハイ
僕の宇宙論は別スレでやってねー
>>105 そうだ
自分でスレを立てればいいんだよ(名案
>>103はただの荒らしコピペ
宇宙論でも何でもねー
>>84 返信ありがとうございます!
趣味で相対論は1度勉強しました!このサイトが元だったのですね。買おうかなー。
とても勉強になりそうです。
>>91 返信ありがとうございます!
Wikipediaもいいですよね。いつも参考にしています。
>>83 返信ありがとうございます!
ブルーバックスというのは初耳です、調べてみます。
いやーホーキング博士の本でもいっぱいいっぱいでした…汗
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:57:25.60 ID:jBWBoydt
やはり馬鹿はageる
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 10:13:50.85 ID:uQdHXXyd
…で、話しを戻すぞ!!
宇宙って一体なんなの!?
>>115 We apologize for the inconvenience.
>>115 「時空間と量子場」と答えて意味分かるか?
おまいらが一番好きな星は何?(´・ω・`)
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 08:36:29.38 ID:CaLjvtKq
ヽ(´▽`)ノ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 08:50:17.37 ID:5JQQbJ1b
>>121 迷わずちぃきゅぅーとぉー、答えるぅーのぉーおぉー♪
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 09:38:34.63 ID:LLGkOY0q
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 18:31:39.95 ID:bl9oGHNj
この間のゼロ見てたら核融合エネルギーってずっと期待してたけど
なんか無理っぽいね。フランスで大規模な実験施設が建設中らしいけど
それでも投入エネルギーから得られるエネルギーは数倍くらいみたい
一度核融合したらあとは簡単に無尽蔵のエネルギーが得られるのかと思ってた
将来宇宙船に積んで余裕で運行なんて無理だわw
反物質エンジン作るから問題ない
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 04:18:47.43 ID:Y6+hu1/d
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 20:50:48.37 ID:3Pz3kxVI
「暗黒物質」「暗黒エネルギー」
↑ ↑
直接観測に成功してその正体が解明されるまで
後何年位かかりそうですか?
チンポコ星雲
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:31:12.63 ID:aPXJQtdc
>>133 ざっくり探したけど無いわ
どっから持ってきたんね?
画像検索したらiPadの壁紙画像だった
ただのCGじゃね?
左上の大きな星に照らされている辺りの画像は見覚えがあるんだが…思い出せない
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:32:43.61 ID:0XtOZsN+
AKB48が人類初となる月面でのライブを成功させるのに
後何年位かかりそうですか?
>>138 少なくとも現メンバーは全て鬼籍に入っておられると思います
触るなよ
星雲そのものではなく、そのほんの一部じゃね?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 15:32:32.86 ID:PIfP+wXz
宇宙で一番ダサい言葉を教えてあげます
いきますよ
「俺は昔悪だったからなぁ〜良かったな俺が落ち着いてて」
これよりダサい言葉はありませんよ
それを言われた人がそいつに一目置くとでも思ってる所も宇宙1ダサい負け犬なんですね
もうちょっと頭が働く負け犬だとこう言います
「いやいや、俺なんかたいした事無かったよ」
↑実はこういう方が心底の悪だと相手が思う事をわかっての心理なんですね
いずれにせよ悪かっただの言う負け犬は今も昔も情けないカスなのは全員知ってますね
あ〜あオレも昔なら2ちゃんなんかに書かないでそいつをぶん殴りに行くのにな
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 15:38:52.85 ID:b+0zR27q
宇宙スレで全く関係ない話を長文投稿してるお前のほうが
よっぽどダサいよw
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 15:46:25.38 ID:PIfP+wXz
ユーTUBEなどでCGによるUFOとか沢山ありますよね?ファイナルファンタジーに出て来そうなUFOとか。あれって実は凄くないですか?何がって、人間は見たことない物を作り上げる事が出来るって事
UFOを例に出したけど、フリーザやピッコロも見たことないのに描ける。携帯電話もTVも飛行機もね最初に想像出来た人って不思議だと思いませんか?
何がって、本題に入るけど見たことない物を想像出来るってのは4次元5次元を想像しえる筈って結論になるわけ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 16:05:33.96 ID:PIfP+wXz
人間には未知なる物の想像力が宿っており、その想像力は創造力となる
これが人類の歴史であり、タイムマシンやUFOは想像を越え創造される
透明人間なんてのも可能、時間を止めてチョメちょめ可能。まして土に種を巻いて女が育つも可能
エロから全ては始まり→想像→科学→創造→戦争→エロ→平和となる
宇宙の誕生直後は小さかったなら端や果てはあるんじゃないの
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:52:12.80 ID:TYrFi/x0
米粒程度の大きさからビックバンうんぬんで始まったらしいからな
米粒は最初っから存在してた訳よ
どうだかね
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:34:27.71 ID:xkmgOiMu
>>146 急速に膨張していたら、端が有っても無くても変わらない気がする。
まぁ端があったとしても到達どころか観測すら出来ないから考えるだけ無意味
って自分に思い聞かせるけど気になるよなぁー!
じゃあその米粒は一体どうやって誕生したのかな
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:15:40.48 ID:cOrcIBMZ
いや米粒どころじゃないんじゃない
宇宙でよく言われる意味不明な表現みてると
砂粒のマイナス何十乗とかだよたぶん
ブラックホールとか中性子星なんてスプーン一杯で何十万トンとか
訳わかんないし
小さかろうが大きかろうが質量一緒なんだから変わらなくね?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 12:44:49.63 ID:gddOujaY
米粒とかそんな話は今観測可能な宇宙の範囲を対象とした話で、
宇宙全体の話じゃない。
宇宙の形は始まりから今に至るまで
無限かループかどちらであるかは議論されているけども
端があるなんて説を唱えるトンデモ学者はいない
端がどうこう言うようなのは世界は象が担いでいると言っているに等しいバカ
もしまっとうな書物やサイトで端と出ていたら
大体は観測限界の境界のことを言っている
物理法則が違う境界のことも言ってる
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:47:39.40 ID:gddOujaY
仮説の中の仮説のような数学的宇宙仮説を元にした話と
観測の実態を示すものをならべてもってくんな馬鹿
なにをそんなにイラついてんだ?
>>153 そうなの
インフレ膨張中は光速に近い速度だから、さらに重くなっていないの?
>>158 ならない
物質は「膨張する空間」のなかで熱運動をするのみ。
よって光速に近い速度でなんか運動しない
相対論では膨張は速度じゃないもんな
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 14:31:33.49 ID:t7JKZTMk
ただし、空間の膨張が加速している原因等が分かっておらず
判明している範囲で質量やエネルギー、時空間の
理論的な整合性が取れていないから
これらの総量や相関関係は測りきれていない
SDSSだって観測可能な領域に比べてごく僅かな範囲でしかない。それほど広範囲に
観測は行き届いていないから完全なモデルは作りようがない
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:23:03.68 ID:t7JKZTMk
だまれ素人が!
ここでSDSSを出すとか、、、
内容的にCOBEとかWMAPの話だろ
なんで銀河分布の探査を目的としたPJを
宇宙全体の質量とかエネルギーの話にのっけてきてんの?
日本語読めないのか?観測は行き届いていない
と言ってるんだが?
宇宙はコンピューター説
分かりやすくお願いします
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:16:39.74 ID:euE3IUK0
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:27:29.44 ID:uVVw42Ew
2041年に小惑星が衝突するってニュースはどこいった?
隕石による物だとハッキリ分かってる災害で死人が出てないのが不思議
隕石に直撃された人もいたが
大陸はでかいけど人が住んでる地域は少ないってことじゃないか
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:12:51.33 ID:d3/15F8e
宇宙人に目が10個あったらどうするよ
そんな奴と友だちになれるかよ
衛星イオって太陽から見て木星の後ろに回った時は
あれだけのサイズ差があるので毎回皆既月食みたいになるんだろうか?
Wikipediaを読んでいると、惑星の表面温度がすべて
Kケルビンで表記されていますが、℃を使わないのは
なぜなのでしょう?
大まかに摂氏に直す時は、表記された数値に-273を
足す でおkですか?
℃を使う必要があるのか?
地球人らしきお前とも友達になれそうに無いから、大した問題ではない
>>172 ケルビンを元に、人が日常で使い易い様にずらして使うのが摂氏
大本の基本単位がケルビンだよ
宇宙スケールになると何千何万Kや何十Kとかがデフォになるし
わざわざ使い辛くして摂氏使うなんて事はしないってだけ
ちなみに、つい日常感覚的に馴染みある摂氏に直したくなるんだろうけど
宇宙関連でケルビン表記されてるようなもんを摂氏に直しても
大抵は何も実感できないから、実は感覚的に殆ど意味が無かったりする
何千Kにもなれば摂氏なんて誤差だし、-何十度も過ぎれば死ぬほど寒いで皆一緒だw
TNT何メガトンみたいなもんだな
>>171 惑星と衛星の直径に極端に差があるから、絶対ではないがほぼ毎回皆既になる。
だからいちいち皆既をつけず単に「食」と言うだけ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:16:41.52 ID:0UpNa9SR
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:58:04.26 ID:fM3VsQpA
>>164 あぁ
本当にバカなんだな
何に対するレスで
その162のコメ打ってんだよ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:36:17.29 ID:qYJYLMrY
ダークマターって将来解明されるのかな?
実態があって銀河の泡構造を作り出すくらいの強烈な引力を持ってるのに
モノを透過して目には見えないなんて不思議すぎる
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:03:28.39 ID:TIDC9BxP
>>181 精々、ニュートリノの観測が限界なのでは??
カミオカンデよりLHCの方が期待できるかもな。LHCではコールドダークマターの候補に
挙がってる超対称性粒子を射程にとらえてる。存在可能な物なら出てくるハズだ。
あるいは新たな観測方法があれば、あるいは
>>177 なるほど、つまりイオには自転による夜と食による夜があるわけか
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:22:37.53 ID:LoxMxPE7
>>180-185 ダークマターって理論や空想の話の中だけじゃなくて
そこに既に存在してるって事前提で
研究されてるってのが分かった
後はどうやってそれを観測して証明するかなんだね
もう後一歩って所か
地上から見上げる銀河はすべて3Dで宇宙など存在していないのでは?
3Dの意味を分かってんの?
メガネメガネ...
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:22:22.98 ID:Hekw2ngS
人間は皆、生まれつきに2つの目ん玉付けて生まれて来たんだから
全てを視覚で捕らえてその目で見てみたいっていうのが本望
何でこの世はこんなに目で見えないもので溢れてるの?
>>191 見えないものがあるからこそ好奇心を持って努力出来るとは思わないか?
宇宙だけじゃなく未来や気になるあの子のスカートの中とか含め
スカートの中は簡単に見えまする
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 17:24:53.28 ID:BQwbBnzn
スカートの中は見えそうで見えない
だがそれがいい
千葉県松戸市六高台2-78-3
宇宙望遠鏡の観測データはだれでも使えると聞きましたが、
それを使ったプラネタリウムソフトはありますか?
それと肝心の観測データはどこでダウンロードできますか?
こんな所で聞かずNASAのサイトでも見たら?
どんな天体のどういったデータが欲しいのかがワカラン
画像なら見栄えの良い画像をキャリブレーションしてくれて
jpegに変換してくれてるNASAでいいじゃん
全部のデータがどんなものか見たいんです
多分全部数字だろうけど
テキストデータになってるはずはない
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 15:34:52.34 ID:mUQ+kh7o
日本人なんだったら国立天文台から追っていけば一番楽にヒットするだろうに、、、
この程度の段階で人に頼ってたら海外のものなんて辿りつけれるはずが無い
とりあえず何も無いのは可愛そうだから
下のURLだけ貼っとくわ
利用方法とかは自力で調べろよ
http://www.adc.nao.ac.jp/ このページまでは国立天文台ホームページ→プロジェクト→センター→天文データセンター
→公式ページでたどり着ける
辿りつけれる
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 00:56:16.71 ID:i351PK/F
>>207 >赤色巨星に膨張しても、熱発生量はそんなにかわらないから、
いや、中心部に燃焼殻ができて核融合による熱発生量が増えたから巨星に膨張するんだろう?
確か、表面の温度が3000kよりも高い場合は、余分なエネルギーが星の膨張に消費される為、
表面の温度を下げて主系列星時代と同じぐらいの明るさを保ち、
表面の温度が3000kまで下がると外層の熱伝達効率が良くなって、
膨張しても表面の温度が下がりにくくなって、膨張した分だけ明るくなるようになり、
主系列星時代に比べてずっと明るくなる。
と言った具合じゃなかったっけ?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 00:58:07.79 ID:i351PK/F
>>207 >この写真って正しいですか、
それは、想像図であって写真じゃない。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 08:19:46.37 ID:dDYlQjL1
パルサーって何色してるの?
白
温度が高いからかな?
写真には白だけど、色はないよね
親父が乗ってたパルサーはシルバーだった
答に迷ってスルーしたが、素直に白で良かったのか
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 21:49:21.57 ID:+rseZkh1
触れるのはタブーなのかもしれんが…
宇宙ねこ なんたら っていうスレの事だけど…
アレって一体なんなの…!?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:01:25.10 ID:aXNjx+rH
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを具現化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを生産して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:04:33.40 ID:oVdioLpC
てきとーな回答につられるなよ
光の色、波長の回答に白って
回答にもなってないだろ
パルサーて中性子星でその成り立ちによって
発する波長は左右されるから
決まった色なんて言えねーよ
白色はいろんな波長が混じってるってじっちゃがゆってた
白でない中性子星があるなら教えろ
白でない白色矮星でもいいぞ
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:11:08.29 ID:oVdioLpC
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:50:35.88 ID:fRoEEDGv
>221
白色矮星は、核融合しないので、古くなると温度がさがってくる。
最初は白くてもだんだん赤くなり最後は黒くなる。
X線は降着円盤の「色」じゃない?
何でこんな事にと思いつつもレスしてしまうが
>>223 ビッグバン理論が間違ってでもいない限り、現在の太陽くらいの重さの星の残骸は
全て白い矮星だぞ
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:19:33.78 ID:fRoEEDGv
>>225 wikiによると
「白色矮星」という語は、シリウス伴星が白色、スペクトル分類がA型であったところからできたものであるが、
観測の結果、他にも青・青白・黄白・黄・橙・赤など通常の恒星と同じものが存在することがわかった。
スペクトル型では、それぞれO・B・F・G・K・Mに相当するもので、冷却の段階を示していると考えられる。
白とは限らないのか。
生まれた、というか死んだ時から温度が低いのかもしれない。
そもそも色なんて可視光の限られた範囲に当てはめる必要も無いと思うんだけど
紫外線とかも見れる生き物が人間が青と感知するものを見ても青く見えるかも分からんし
無重力だとおっぱいはどんな揺れ方をするの?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 21:46:32.18 ID:fRoEEDGv
>>230 1.伸びたり縮んだりする縦揺れ 2.左右または上下に揺れる横揺れ
が考えられる。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:31:21.56 ID:oVdioLpC
>>233 テキストベースの回答になんの意味もない
誰かNASAに実証実験を要請してくれ
>>230 想像だけど揺れ出したら何かで止めない限りはずっと止まらなさそうだな
ぜひ実験していただきたい!
体についている以上はどんなに揺れたって
そのうち摩擦抵抗で動きは収まるだろ。
内部の摩擦や皮膚など生体膜の張力ですぐ止まるだろが
それ体をじっと固定してる前提だろ?
そんな実験よりもノーブラで動き回り続けて縦横無尽に揺れ続ける乳を見たいんじゃないのか?
久々に良い質問だった!
是非明確な回答が知りたい
太陽って生まれたての頃から30%ほど輝きが増してるって話だけどハビタブルゾーンも変化してるの?
だとしたら金星ってハビタブルゾーンに入ってたことあるの?
金星は今もハビタブルゾーンじゃないか
>>240 50億年後には火星に生命が誕生するかもしれないと言われているな
おっぱいのフォルムってのは
重力に逆らってるからいいんだよ
>>244 残念だったな
今の世の中の大半は上げ底だから逆らうどころか支えが必要なんだよ
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:14:10.07 ID:hgDA5ioc
>>242 そのHR図は初期のHR図
当時は観測性能が低いので暗い星は観測できなかった
そのため右斜め下の白色矮星は見つかっていなかった
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:11:21.50 ID:5msLqAI2
>>242 はあ?
白色でなければいちいち
「この星は白色ではありません(^q^)」て
書いてないとわからんのか?
バカ?
HR図と矛盾するwwww?
冷却経過で変化するて書いてあんだろ
日本語も分からないんだな
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:58:20.43 ID:+9ySPUDn
金星の高温は温室効果だろー
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:13:21.02 ID:jez+mD4S
宇宙って地球の外から見るとどんな感じに星が見えるんだろ
よくテレビとか写真で地球から見える星空を見るけど
実際あんなにたくさん肉眼じゃ絶対に見れないよね
高感度の機器で撮影してるから人間の目では見えないものまで写ってるだけでしょ?
>>251 そうだよ
目の悪い俺にはあまり星が見えないのと一緒(´;ω;`)
ただ大気や街の光に隠されない分地上よりは鮮明に見えるだろうね
もし地球が太陽系内で世界二位になったとしても
地球は世界一位ですか?
理解不能
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 05:07:57.71 ID:PABM5kE2
藤虎のメテオってどっから飛んで来たの?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 15:48:02.29 ID:BEqy59Ks
銀河系最古の天体、白色矮星の年齢は120〜130億歳
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/04/25white_dwarf/index-j.shtml 観測対象となったのは、さそり座にある球状星団M 4で、地球からおよそ7,000光年の距離にある。
現在も核融合反応を起こして燃えている星の年齢を推定するのは複雑なモデルが必要なため難しいが、
「恒星の燃えかす」である白色矮星はただ冷えていくだけなので
(そして、最初の温度の推定や温度が下がる割合などは理論的に予測できるので)、年齢の推定が容易なのである。
こうして求められた白色矮星の年齢は120〜130億歳となった。
別の観測から、宇宙で最初の恒星は宇宙誕生から10億年以内に形成されていることがわかっているので、
白色矮星の年齢とあわせて考えると宇宙の年齢は130億歳前後ということになる。
宇宙の膨張速度を測定するという従来の方法とはまったく違う、
白色矮星の年齢測定という独立した方法によって宇宙年齢を測れるようになったのは非常に重要だ。
写真に映ってる全部の白色矮星が120〜130億歳という意味なんだろうな
これって球状星団の白色矮星の年齢がそろってる事になるけど、白色矮星以外の星年齢と整合するのかなー
球状星団は銀河円盤の中にはいなくて、円盤の上に浮いたような形で存在して
ほとんどがとても古い年代の恒星の集まりだとされてます。
重金属がほとんど無くて水素ヘリウムがとても多い。
大きな恒星は寿命が短いけど、小さいのは長生きだから同じくらいの年齢じゃないんですかね
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:33:07.90 ID:4gVP5dqh
>>258 >写真に映ってる全部の白色矮星が120〜130億歳という意味なんだろうな
そうか?
俺は、重くてかつ温度の低い白色矮星が120〜130億歳と言われているんだと解釈したよ。
年齢がそろっているのは、主系列星であり同じ分子雲から生まれた兄弟星集団、
そしてその兄弟星達が寿命を迎える時期は重い星ほど早いから、
途中で他の星を共食いしていない場合は、重い白色矮星ほどこれまで白色矮星として過ごした時間が長い。
>>257 こういう超長寿命星の惑星に生物が生まれていて、
星の大変動を乗り越えて今も生存していたら、
ものすごい超高度文明になっているだろうな。
人類もそういう場所に移住すれば将来安泰なんやね。
エネルギーは質量と等価であるとよく聞くのですが
それなら太陽は休まず核融合で水素がヘリウムになってるかもしれないけどその時出るエネルギーで質量を失ってるわけではないの?
なんらかの降下物があるから(質量=重力?)プラスマイナス0で大丈夫です的な話なの?
仮に少しずつでも失っていったら惑星に対する影響力もさがってしまいそうな気がします
へーそんなに!
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 01:43:32.56 ID:To4t6NCl
>>224 そもそもパルサーの原動は外部のガスとかになるんだから
その前提部分を言われてもなんも言えんわな
>>253 未だに理解してないのか
J0108でもググってろ
、、、電磁波についてもし知らなかったら
もう説明諦めるわ
出せない奴が何か言ってる
なんでも自分で調べるんならこんなスレは必要ない
予備知識のない人が片手間で調べたくらいではなかなか分からないこともある
「ほんとうに」知識のある人なら簡単な言葉で分りやすく説明でき
しかも面倒だとか思わないものだ
知識のある人は自分の知識を人と共有することに喜びを覚える
好きなことでコミュニケーションが取れることは至福の時間だから
SDSS(スローンデジタルスカイサーベイ)の白色矮星のデータ落として
有効温度で色を大まかに判断するってのはダメ?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:30:49.98 ID:7a6Qlu+E
まあ考えても答えなんて見つからないけど宇宙って不思議
科学的理論的に深く研究してきたアインシュタインも神様を何かにつけて
引き合いに出すし宇宙の仕組みが余りにも完璧で神的なんだろうね
光速という絶対制限が宇宙に存在してるのも何か意味があるんでしょうか
出せないとかどうとか言ってもな
論点がずれている。
そもそもHR図というのは核融合している天体の進化を表現するには適しているが
白色矮星のような当時存在していなかったコンパクト天体という概念を表現するのに適した図ではない。
だから白色矮星をHR図で考えることが間違い。
で、そもそも白色とは何かということなんだけどこれは放射される電磁波の中で可視光領域がフラットであることを言う。
言い換えるとそういう状態のときに人間の目には白く見える。
例え赤外線やX線の領域で遥かに明るくても無視される。
産まれたての白色矮星は温度が高く放射のピークが紫外線にあるから白く見える。
温度が下がってくると可視光領域がフラットでなくなるので色味が着いてくる。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:23:10.00 ID:ko4Dy14B
>>270 説明がまとまってて素晴らしい 80点!!!
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:52:42.06 ID:To4t6NCl
>>266 は?J0108、ケンタウルス座X-3とあえて特色がはっきりしている
パルサーを選んで実例出してんのになんで無視してんの?
>>267 そんなこと言っても212みたいな適当なこと言って
221とか253、266みたいなコメ入れられても回答する気になれないな。
そもそも実例出しても出されたことさえ気付くことが出来ないようだと
どうしようもない
>>272 いや、居なくていいから、君
他所に行きたまえ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:14:54.04 ID:/Y0L4wWQ
270が白色矮星まとめてるしせっかくだから
パルサーの電磁波放射についてまとめとこう
超新星爆発後に残った中性子星が
パルサーの正体であると考えられており
中性子星そのものは可視光線を発しないと言われている。
これは電磁波が電子の加速度運動で発生するのに対して
中性子は電荷を持たないためである。
パルサーは中性子星が出来る過程で
保存される角運動量が原因となり高速で回転している
通常中性子星は恒星の熱核融合のようなエネルギー生成を行わないため
次第にその回転運動を緩め、
想定される冷却曲線に沿って其の活動を緩めていくが、
そこへ中性子星の伴星や星雲等のガスが膠着すると
強大な電磁波を極点から発し自転・公転・歳差運動によって
パルスのように見えるわけだが、
その放射エネルギーはその由来からして
熱、回転、重力、磁場と多彩にわたり、
中性子星の歳や膠着する物によっても左右されるため
特定の色、つまり電磁波の波長を特定して上げることは出来ないだろう。
実際高エネルギーのパルサー(SGR 1806-20やAXP 1E 2259+586)ともなるとその表面温度は
可視光域を大きく上回りX線を放射することになる。
以上のことからパルサーを特定の色や、
特に可視光に限った言及をすることはそれ自体がずれているのだが、
多くの初期中性子星が0.08kve程である事を元に
総じて青白い事が多いのではないか、、、というぐらいのことは
言ってもいいのかもしれない。
272で苛ついているのは
221がミスリードしているからだね
こんなややこしいことは置いておいて
「竜の卵」を読んだほうが人生楽しいかもしれないのは考えないでおこう
白色矮星の話かと思ってたらパルサーね
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:17:50.82 ID:/Y0L4wWQ
あぁkveじゃなくてKevね
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:41:50.07 ID:/Y0L4wWQ
ごめん嘘ついたかも
パルスの由来で熱は無いかも
単なる孤立中性子星の
放射エネルギー源にしかならん希ガス
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 05:50:04.22 ID:YowUMiwV
wiki パルサー
放射のエネルギー源によっておよそ3種類のパルサーに分類されている。
・自転のエネルギーによるパルサー。星が回転のエネルギーを失うことで放射のエネルギーをまかなっている。
・X線パルサー。多くは近接連星系をなしており、片方の星からもう片方のコンパクトな星に向かってガスが降着することで、
ガスの重力エネルギーが解放されてX線を放射する。
・マグネター。極端に強い磁場を持ち、そのエネルギーが放射の源となっている。
上記の3種類全てで、パルサーの本体は中性子星であるが、観測される現象や現象の元にある物理過程は大きく異なっている。
>中性子星そのものは可視光線を発しない
無茶言うなよ
ビッグバンの時とか高密度だったんでしょう?
なんでブラックホールにならんの?
>>280 初期は軽い原子しかなく、ブラックホールが出来る為には物質の核融合で鉄が出来る必要があるから
恒星が出来て核融合を進めてブラックホールになるまでに時間がかかる
その頃には密度が下がっていた
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 16:22:33.90 ID:YowUMiwV
鉄は関係ないと思う。
>>282 そうなんだ
ブラックホールの誕生には鉄の光崩壊必須だと思ってた
>>281は忘れてくださいな
>>283 恒星進化の結果、BHが出来るなら結果的には鉄の光分解というプロセスは通るけど
銀河中心の超巨大BHの形成過程は、原始銀河同士がぶつかってガス雲から
一気に重力崩壊起こしてBHになるという研究もされてるみたいなので
よーわからんな
動画やTVで宇宙は現在膨張してます。時間経過を逆にするとって、段々と星が一箇所に集まって来るのあるでしょ
あれ見てると、なんでブラックホールにならないの?
ってずっと疑問に思っているんですよね
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:43:26.63 ID:uhPxwh1h
>>281 十分に大きな質量の水素ガスが集まれば、核融合で鉄を作らなくてもブラックホールになれると思う。
対不安定型超新星なんて話を聞いた事あるが、星の中心部の温度が高くなってくるとガンマ線が
電子と陽電子の対に変化するという吸熱反応を起こすようになる。
この対生成の吸熱反応の規模は、星の質量が大きくなると質量以上に極端に大きくなるので、
核融合反応による熱生成が対生成の吸熱反応に追いつけなくなって、
鉄ができる前に重力崩壊してブラックホールになってしまうかも知れない。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:56:34.97 ID:YowUMiwV
シュヴァルツシルト半径はブラックホールの質量に正比例するから
全宇宙の質量を、相当するシュヴァルツシルト半径内にとじこめたら出来たブラックホールの密度は意外と小さいかも
>>286 対生成は反対のことが起こりますよ
収縮が速すぎて、コアの温度が一気に上がり
核融合が爆発的に進んで、最終的には
星全体が爆発して、ブラックホールすら残らない
対生成型超新星爆発。
>>285 ブラックホールが出来なかったとも断定出来ないんじゃないかな?
大量に出来ていて今の銀河中心の超質量BHの元となってるかも?
>>286 十分過ぎるほど物質質量が存在してたんだから対不安定型超新星爆発が起きてた可能性もあるね
そしてBHを残さないほどの大規模の爆発で吹き飛ばしてた可能性もある
想像ばっかだからあり得ない事も言ってるかもしれないけど勘弁して
>>288 対不安定型超新星は質量によって進む道が違うんじゃないっけ?
>>290 質量によっても変わるし、金属量によっても変わりますね
超巨大質量(300M以上だっけ?忘れた)だと
圧力勾配よりも重力収縮の方が大きくなってしまうので
結果的に、鉄コアまで進化して、光分解してブラックホールが
形成されるようです。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:59:13.05 ID:F34Aac+I
>>288 >対生成型超新星爆発。
それは、核融合反応による熱生成が対生成の吸熱反応を越えた場合の話
>>286では、対生成の吸熱反応が大きすぎて核融合反応による熱生成ではエネルギーが足りなくなってしまった場合の事を想像して書いている。
対不安定型超新星についてwikiでは「原子核にガンマ線が衝突すると、電子と陽電子のペアが対生成をする。」と書かれているが、
対生成の速度が核子の個数密度に比例し、対消滅の速度が陽電子密度と電子密度の積に比例するとすると、対生成による吸熱反応は等温の場合、単位体積当たり一定という事になる。
だとすると星全体での対生成による吸熱反応は星の核の体積に比例する事になり、核の体積は質量の3乗に大体比例してるらしいから重い星ほど激しい吸熱反応が起こることになる。
それで、星の質量によってはいくら激しく核融合反応を起こしても対生成による吸熱反応に対抗できなくなるんじゃないか?と言う話だ。
宇宙初期の話に絡んで昔から思ってることなんだけど、よく「ビッグバンから10e-x秒でなんとか」
みたいな話がありますよね。あれってどこの時間なんでしょ?
10e-x秒とか、今から見るとすごく一瞬!って感じだけど、
その時は超高密高圧状態なので時間の流れは遅く(?)、当時は意外と長かった?
それとも遅い流れの中での一瞬で、今から見るとさらに短い?
それともやっぱり10e-x秒はどの時代でも10e-x秒?
>>292 現在、理論的に正しいとされてることを書いたまでで
想像して書かれてる分については分かりません
>核の体積は質量の3乗に大体比例してるらしい
これは初めて聞きました
>>293 うん
時間が遅くなるとかいうのはあくまで相対性的な話だからどんなに高エネルギーの場でも短い時間は短いのに変わりはないな
星の核て何?
>>285 ブラックホールは時間変化なく遠方で平坦な解
膨張宇宙は対象外
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 14:12:01.06 ID:iTOijVt+
ジェットが出てない銀河ってありますか?
>>299 銀河を形成する構造物でジェットというのは聞いたことがないな
渦状腕のことをいっているのならば
渦巻銀河及び棒渦巻銀河がもっている
他にはない
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 17:38:57.63 ID:ZXwQ+0T8
1)と2)では矛盾しねの?
1)星間物質などがブラックホールに吸い込まれる際にはしばしば、ブラックホールの周りに降着円盤と呼ばれる円盤状の雲が
作られる。これに伴って、円盤の軸方向に超高速で脱出していく星間物質がしばしば観測される。
クエーサーで観測されるジェットは同じ理由で発生していると考えられている。
クエーサーのジェットの中には、光速を超える運動をして見えるものがあり、これらは超光速クエーサーと呼ばれている。
これはジェットそのものの運動速度と、クエーサーの固有運動の組み合わせによるもの
2)ジェットとは光速度の10%から99%のすさまじい速度で銀河、クエーサー、原始太陽系、恒星などからプラズマなどの高
エネルギー粒子が放出される現象
従来のブラックホールを中心としたモデルでは、渦巻銀河の種類はジェットを発生しないと考えられていた。
だが2002年にNASAハッブル宇宙望遠鏡のアドバンスト・サーベイ・カメラで撮影された「0313-192」の渦巻銀河のジェット
噴出が確認された事から、従来のブラックホールを中心としたモデルに対して疑問の声が沸いている。
宇宙誕生の仮説ってどのぐらいあるんですか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 18:07:16.57 ID:TqRe3gdf
宇宙が加速膨張してるとよく言われるけどその宇宙の外側は空間なの?
なんか凄い好きだった宇宙の解説映像みたいな4シリーズあったのが
ようつべから全部削除されてた。たしかプラズマが空間にあって衝突すると
それがまた別の宇宙を生成して無限増殖を繰り返し無限の組み合わせの中では
我々の宇宙と同じ宇宙が存在するみたいな事言ってたけど
なんかいまいち意味がわからない
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:55:39.15 ID:F34Aac+I
>>294 >これは初めて聞きました
自分もどこで聞いたか忘れたが、核の体積が質量の3乗に比例するという理屈はこうだったと思う。
まず、星はガスでできているから圧力は密度と温度の積に比例し、
温度は、中心部の核燃料が核融合する温度に固定されて、中心部の物質でほぼ決まる為
自重による圧力と熱による圧力が釣り合う状態は、直径が質量に比例するように成る。
だから、核の体積は質量の3乗に比例って話だったと思う。
だから、中心部の物質が核融合する温度が1000万〜4000万Kという4倍の大きな幅を持つ水素の場合や、
中心部が温度に関係なく圧力を発生させられる縮退状態の場合は、
「核の体積は質量の3乗に比例」って話はあまり成り立たないかも知れない。
核融合する範囲が星の核か
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 07:10:24.11 ID:bpcPQuBE
宇宙って150億光年先が果てらしいけど
それは光が地球に届く範囲であって
その先も未知の宇宙が広がってるって
知ってるか?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 10:36:49.08 ID:2pfSH7Fd
>>307 果てというより、約138億年前に、ビックバンが発生したと考えよう。
背景放射の発見で、既に観測科学の領域になっているそうです。
どうせ到達できない距離なんで何億年でも変わりはない
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:08:24.84 ID:2pfSH7Fd
↑ボイジャーが目指してるだろ
少しは希望持て
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:44:50.94 ID:5mQuFuRw
秒速17kmで進んでると思われる…のはパイオニアだっけ?
果てまで行くのに何千兆年かかるのやら…。
銀河脱出速度はもっていないから銀河系から出られない
>>316 銀河脱出速度って、どんくらいの速度なんですか??
>>317 正確なところは議論の段階みたいだけど、今の相対速度の10倍以上は必要でしょう。
地球から飛び立ったものなので、地球というか太陽系の速度を持って出ているので
銀河基準からしたら今の数十倍で運動しているんですけどね。
銀河を出てもアンドロメダなどを含む銀河団からの脱出速度もあって
更にもっと大きな銀河団の集団からの脱出速度もあるので、加速できないと
どこまでも行くことはできないようですよ。
>>315 パイオニアは秒速11kmじゃなかったか?
秒速17kmはボイジャー1号だったはず
ちなみに地球の公転速度は秒速30km
>>319 ボイジャーだったか。地上の秒速17kmって恐ろしく高速だけど、
宇宙空間じゃ亀以下なんだろな。
>>318 Thanks !!
半永久に銀河を回り続けるわけですか。
>>318 ド素人ですけど、ダークエネルギーの力で宇宙膨張の影響がでてくるのって、
どの辺の規模の宇宙空間からなんですかね??
すくなくとも、おとめ座銀河団内は、宇宙膨張の影響を受けていない気が。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:44:06.07 ID:RfVOfOQi
宇宙自体が巨大なブラックホールという説が2008年頃発表されたみたい
難しいことは解んないけどダークエネルギー(反重力)で宇宙が満たされてる
理由がそう考えると辻褄が合うらしい。
>>322の質問、確か数百万光年だったと記憶してたが、アンドロメダ銀河との運動とか
考えると近すぎるわな。具体的な数字が見つからない
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:50:37.04 ID:+oayBCOX
326 :
ヤギ Y・д・Y マン ◆BkCAuVIFL. :2014/06/14(土) 23:07:09.41 ID:BhWvtyqE
デススターを、今の地球の技術力で作ったら、何年くらいかかるかな〜と、SW ep3を見てて思った。
>>326 技術は既にあるか、足りない部分は開発可能な範囲
必要なのは技術力でなく、経済力だろうな
世界のGDPの何%を何年間投入すればいいか、
その分、税金がかなり上がるから反乱が起きないか、
宇宙エレベーターだって作れないのに宇宙要塞なんて作れるのかな?
自重で崩壊に一票
>>326 設置する場所はラグランジュ点がふさわしいと思います。
太陽と地球のラグランジュ点は月より遥かに遠くなので
地球と月のラグランジュ点になりますね。月より少しだけ遠いです。
人間が月まで運べる最大質量は47トンなのでそれより少し少なくなります。
どのくらいの大きさで、その重さ次第で何回で運べるか分かります。
だたそれに使う燃料は途方も無いものになります。
現実的には地球から運ぶのは無理でしょう。それこそ軌道エレベーターでもないと。
月のそばなので月で資材を調達できれば早いです。
それができるにはまだ数百年かかるかも?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 08:48:29.67 ID:LXc4rDzr
NASAの計画では
スペースコロニー建設
月面基地建設
火星基地建設
の順番で進行中
>>322 著しい赤方偏移が観測される銀河って、
何十億年彼方の銀河らしいから、
おとめ座銀河団程度の範囲内では、宇宙膨張の影響はないらしい??
>>324 アンドロメダ銀河は、青方偏移が観測されるって話でしょ。
アンドロメダ銀河と天の川銀河は、約40億年後には、衝突合体される話は有名だと思います。
40億年って地球ができてから今までくらいだってことでしょ?
もう長すぎて何も言えない。
全天を覆うアンドロメダを見てみたい
ゴチャゴチャでわからんやろ実際そうなったら
天の川が二個になるぐらいじゃねの?
339 :
ヤギ Y・д・Y マン ◆BkCAuVIFL. :2014/06/15(日) 22:34:56.23 ID:60nAWh/+
>>327 >>330 マジレス有り難うございました。
とりあえず、作ると経済が破綻しそうだと言うことが分かりました(笑)
>>340 他の銀河のパターンを参照にすると両方有りうるらしい
>>341 そうなんだが圧倒的に素通りするケースが多いっしょ
アンドロメダ銀河は確か数回の合体の痕跡があったな
合体の可能性はあるが、横の動きが分からないからかすりもしない可能性もある。
球状星団は矮小銀河の銀河核の可能性が極めて濃厚であるそうだ
銀河系もアンドロメダ銀河も結構な数の矮小銀河を食って来ている
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 02:04:27.91 ID:wgDTMi0o
↑銀河は食いモンじゃねーよ
>>322 ダークエネルギーの影響が出るのは数千万光年レベルから
天の川銀河の所属する銀河群とおとめ座銀河団くらいの距離になると今後このペースで膨張する限り離れていく
>>340 アンドロメダ銀河と天の川銀河は合体するとの説が一般的でコンピューターでシミュレートもされている
大小マゼラン銀河と天の川銀河は素通りしてこのままどっかにいってしまうらしいが
>>344 アンドロメダ銀河は横の動きとかはなくまっすぐ天の川銀河に近づいている
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 11:49:40.27 ID:GmSkreXu
宇宙に横とかまっすぐとかは無い
こちらに近づいてきているをまっすぐ近づいて来ていると表現して何が悪いの
一般的表現から外れてる訳でもないし咀嚼くらいしろよ
進行方向に対して横は存在する。
何か基準ができればそこを中心に考えれば上も下も横も存在する。
恒星、銀河、銀河団、ブラックホールなど、すべての天体は角運動量を持ちますが、
宇宙全体の各運動量もあるのでしょうか?
宇宙原理に則ると無いことになる
中心が定義出来ないからね
がそれにまつわるエネルギーはあって然るべきという議論がある
結論が出るこは宇宙の形が解るときまで待たないといけないだろう
持ちますって断言されても。
それって「だから当然」って論理になっているだけ。
さらに
宇宙全体って未解明なものをどうやって論じるのかだよな。
>>354 >宇宙の形が解るときまで待たないといけないだろう
ありがとうございます、なるほどです。
中心がない以上、ローカルな乱流として扱うしかないですね。
>>356 > 中心がない以上、ローカルな乱流として扱うしかないですね。
Yes!
That's right!
正確な理解ありがとう
地球の表面を宇宙と考えると、北半球と南半球では回転が逆になっている
この場合の宇宙回転はどっちまわり?
何で北半球と南半球では回転が逆なの?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:40:11.43 ID:qu8NJA6M
コズミックフロントやっぱおもしろいわー
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 00:38:27.55 ID:33wvf/Dr
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 09:31:00.47 ID:FgsNRISy
ダークマターって多くの学者が観測しようと躍起になってるみたいだけど
それ以前に本当に存在するの?
364 :
ww:2014/06/17(火) 10:04:22.03 ID:l0fyJ+mm
相模原メディカルサイト歯科日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル
>>363 「存在するよ」という回答者がいて、それを信じたら君は馬鹿だ。
「存在しないよ」という回答者がいて、それを信じたら君は馬鹿だ。
マゼラン星雲から全天を覆う銀河系を見てみたい
>>363 サバ復帰したかな?
まともに書くと長文キモくなるから
端的に言うと
理論的にも観測的にもある可能性が高いとされている
第一候補はWIMP
弱い相互作用しかしないこいつは
電磁相互作用をばかりを観測ツールとしてきた
僕たちのブラックボックス(#`皿´)
理論的にこれぐらい有りそうだなぁ
という量と
観測的にこれぐらいないと星の動きがおかしいなぁ
という量が近似で
線形と非線形両方のしてんから支持されている
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 04:04:15.29 ID:A89tBj8H
太陽系が銀河の中心にあるブラックホールに落ちるまでにどれ位時間かかる?
銀河バルジに入るようなことは起こりえないとされている。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 04:26:17.10 ID:A89tBj8H
太陽はブラックホールに飲まれる事無く延々と銀河を公転し続けるの?
銀河中心のブラックホールは銀河のエンジンなので
滅多矢鱈ものを吸い込まない。今は激しく活動していないとされている。
速度を失うことがないかぎりバルジにさえ落ち込むことはない。
373 :
てんぺらとうら:2014/06/18(水) 05:54:14.25 ID:7mFH9bHX
ビッグバンのエネルギーはどっからきたの?
コスモスの髭ニガー
ユニバースの面長ニガーは
南部奴隷出身なの?
ビッグバンのエネルギーはまだ人類には到達できない分野
人類があと数千年も生存できるなら解明の糸口を見つけてるかもしれないね
>>363 「存在する」という証拠はないが「存在しない」と断言したら説明できない矛盾があるというのが今の状態。
だから「ないはずはない」というぐらいだな。
もし本当にないなら銀河の回転について角速度がほぼ一定である謎を別な理論で持って説明しなきゃならん。
ケプラーが「惑星間の引力は電磁力によって生じている」と言っている
というのを今日知ったのだが、これが正しいとすると、どういうことになるんだ?
ダークマターもビッグバンも嘘っぱちということ
確か、実験やって、エーテルだっけ、存在しないことが判明したんだっけ?
>>347 これって、数千万光年程度の距離の銀河あたりから赤方偏移が観測されるって
認識で相違ないっすか??
>>380 その頃遠隔で効く力としては
それしか知られてなかったってだけだろ
国際宇宙ステーションって自転してますか?
ずっと地球の方向いてるってことは90分で一回転してるんですよね
>>383 赤方偏移はもっと近場でも観測されるだろ
たくさんのサンプルを集めたときに統計的に赤方へ偏移しているのがわかるということ
>>382 エーテルの存在と惑星間の重力が
結びつけられて議論されたことはない
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 09:05:49.67 ID:2WzOm4d9
エーテル←存在しない
ダークマター←存在しないはずはない
ダークエネルギー←存在しないはずもなくはない
>>388 /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 15:49:38.33 ID:t4L7TKSL
土星のへそみたいな赤い部分はなんですか?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 15:51:48.41 ID:t4L7TKSL
木星には大赤班と言う、それっぽいのがあるが、土星で?
>>386 近場って、具体的にどの程度の距離か言えるか??
赤方偏移0.3が最小みたいだけど
詳しくはわからん
N4051とかN4151とかいう銀河が引っ掛かった
>>395 N4051とかN4151って、銀河からどの位離れているの??
Seyfert galaxy ということ程度しか、判らんのだが。
赤方偏移と宇宙膨張の明確な関係式とかって確立されているのでしょうか??
>>396 ごめーん
分からん
2dF銀河赤方偏移サーベイ
で最低と最高が観測されてるけど
どの天体かでてなくて
そこでわかった最低の赤方偏移の等級で
引っ掛かったのがその天体なんだよ
水星って太陽系ができたての頃、ホットジュピーターだったんでしょうか。
46億年の間に太陽風に大気や液体金属水素が削られ核だけが残って現在我々が見る水星となっているってことはありますか。
>>398 ないんじゃないかなぁ
水星のクレーターなんて後期重爆撃期のが殆どだし
あんな軌道で木星クラスにまでどうやって成長するのかも
どうやって小さくなれたかも多大な疑問になる
あと巨大惑星三つあった時期あるなら惑星軌道は程よく乱れる筈
その上更にそこまでの質量変動あったのに、水星含む太陽系惑星がド安定軌道取ってるのも変な話だ
まぁ水星のコア考えれば、短期間で小規模なそれっぽい事はあったかもしれないけど
流石にホットジュピターからでは規模の桁が違いすぎて色々キツイと思うんだ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:04:25.28 ID:S6wFswGj
>>398 ホットジュピターはもっと外側の軌道を回る惑星が他の天体の重力によって主星の間近の
軌道に移動する事で生まれる。最初からそこで生まれる訳ではない。
ホットジュピターがあるような惑星系では軌道変化の痕跡が残る。つまり、惑星の軌道が
いびつに変形される。
ユニバースの
アレックスヒィリペンコ?
業界内で偉いの?
スレチもしれんが、宇宙のスケールを考えさせられるネタがあったので投下するわ
「太陽が直径10cmだったら」
・水星は、約4.2m離れていて、直径は約0.,35mm。
・金星は、約7.8m離れていて、直径は約0.87mm。
・地球は、約10.7m離れていて、直径は約0.92mm。
・火星は、約16.4m離れていて、直径は約0.49mm。
10cmの太陽から10m以上も離れたところにある1mmにも満たない砂粒、それが地球。
>>401 偉いよ
多分次の物理学賞は彼だね
ミチオカクも凄いよ
>>399、400
ありがとう。
今のような安定軌道が無かったって証拠になるのね。
自分でも色々調べてみます。
>>402 とてもありふれたたとえ話で、どこでも入手できる情報です。
本当にありがとうございました。
惑星ベジータの重力は地球の十倍という設定があるけど そんな岩石惑星なんて存在するの?
地球の10倍の重さの星ならいいんでないかな。
まあ半径がどうとか細かいのはさておき。
>>406 電子の縮退圧で自重を支える白色矮星の直径は質量の3分の1乗に反比例するそうだけど。
地球型惑星の素材である鉄やケイ素の単位質量当たりの電子数は炭素や酸素のそれに等しいから、
十分重たい地球型惑星が白色矮星と同じように振る舞うとすると・・・
大体、太陽の0.002倍(つまり地球の660倍)の質量の星は半径が地球の7.94倍くらいになり
ほぼ地球の10倍くらいの重力になる。
重力が強すぎて多くの水素をまとってしまうようなら、太陽半径の2倍くらいの半径の公転軌道で3000kくらいに加熱すれば
表面の水素をとばして地球っぽい大気にならないかなあ?
生物が住めんだろ
何で?
>>402 それだけでは宇宙の広さは実感できん
そのスケールで太陽ー海王星は323m
太陽ー隣のケンタウルス座アルファ星の距離は約3000km
東京ーフィリピンくらい離れてる
絶望的な距離だ
隣の恒星で
それだけ離れてるんだもんな
たぶん、恒星間宇宙飛行は永遠に無理だ
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 01:49:18.03 ID:uQbFEKyM
隣の恒星まで六年ぽっちで行けるんだったような
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 01:50:53.37 ID:uQbFEKyM
>>400 ホットジュピターが最初から近くにできないのはなぜなんだぜ?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 02:20:50.51 ID:f3wq/Cfx
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを生産して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを製造して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを具現化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい
>>415 一言で言えば、ガス惑星作るには恒星からある程度の距離が必要
軌道が近いと軽い物質が固まらないから惑星の材料になり辛い
なので自ずと岩石や金属っぽいものがメイン材料になる
それらは宇宙の構成物質としちゃ超少数派なんで
結果ちっちゃい地球型の岩石惑星が完成
軌道が遠いと軽い物質も固まって惑星の材料になり
そのおかげで大きめに成長し、大きめに成長出来たおかげで更に
宇宙の構成物質としちゃ超多数派の水素だのヘリウムだのすら集められるようになり
結果超でかい木星型のガス惑星が完成
こんな感じに生成過程が違う
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:25:09.77 ID:BCiffG36
普通に月に雲がかかってるだけじゃん
雲が月より遠いところにある、と仮定して物事を考えてみれば良いんじゃない?
雲の発生する光の方に露出あわせてるから月の部分の光が飽和していて
「月の部分に雲がかかっても減光・増光しないように見える」
→「月の像は雲の動きに影響されない(ように見える)」
→「ということは月は雲の手前にある」
と錯覚してるだけ
始まって10秒ぐらいの所では雲の動きで月が増光・減光しているのがみえるぞ
>>418 これくらいのバカがアポロの写真は捏造だとか言ってんだよな
/ _,-ミ''"`"~"─''ヽ彡|
| ミ 彡|
ヾミ _━ ━ _ 彡
ヘ∨. =・= )-( =・= ∨ヘ
| |│__/ ヾ__| } 【月の建造物の写真を公開すべき☆月の探査衛星「かぐや」】
V /(______)\ ソ
http://www.youtube.com/watch?v=4FpBetQrWZs | ) ‖ ( |
\ く ̄ ̄ ̄>ヽ / < あまりにも衝撃的で表にだせない・・・
/ゝ  ̄ ̄ . ノ\
::::::::| ̄ ̄/ヽ ̄ ̄|::::::::
:::::::: \ / \ /::::::::
馬鹿は自分の意見を持たず流されるのがなぁ
/ _,-ミ''"`"~"─''ヽ彡|
| ミ 彡|
ヾミ _━ ━ _ 彡
ヘ∨. =・= )-( =・= ∨ヘ
| |│__/ ヾ__| } 【月 UFO 謎の人工物 GoogleEarth 】
V /(______)\ ソ
http://www.youtube.com/watch?v=lR_b5Lv5y6M | ) ‖ ( |
\ く ̄ ̄ ̄>ヽ / < 自然に出来たとは、言えないな・・・
/ゝ  ̄ ̄ . ノ\
::::::::| ̄ ̄/ヽ ̄ ̄|::::::::
:::::::: \ / \ /::::::::
知識を何で得てるの?
漏れは主にナショジオ、ディスカバリー
427 :
ヤギ Y・д・Y マン ◆gYYYxbfwTywU :2014/06/23(月) 21:17:40.30 ID:BS+J4/du
ついでに、
/ _,-ミ''"`"~"─''ヽ彡|
| ミ 彡|
ヾミ _━ ━ _ 彡
ヘ∨. =・= )-( =・= ∨ヘ
| |│__/ ヾ__| }
V /(______)\ ソ 観測結果と矛盾するから、ダークマターや
| ) ‖ ( | ダークエネルギーを取って付けた様に設定して、
\ く ̄ ̄ ̄>ヽ / < 重力定数は、そのままでいいのかな?
/ゝ  ̄ ̄ . ノ\
つい
/ _,-ミ''"`"~"─''ヽ彡|
| ミ 彡|
ヾミ _━ ━ _ 彡
ヘ∨. =・= )-( =・= ∨ヘ エーテル説を信じていたケプラーは、
| |│__/ ヾ__| } 恒星とか惑星間の引力の原因を
V /(______)\ ソ 電磁気力と考えていた。
| ) ‖ ( |
\ く ̄ ̄ ̄>ヽ / < 宇宙は、プラズマで満ちているから、
/ゝ  ̄ ̄ . ノ\ ケプラーが正しかった、ということだな。
TV番組ではディラックすら説明する余裕が無い。良いと思った本を片っ端から
定説より新説の方が面白いんだが、いつ否定されるか分からん物を書く人
少ないのかな?
プラズマバカは重力の存在すら否定してるのか。
びっくりした。
ジャパンハンドラーズは日本人を本気でバカにしようと色々陰謀を巡らしてる。その一つじゃないかな?
.
「磁場で宇宙を観る」という姿勢の確立に向けて
藤本 正樹 (宇宙科学研究所)
http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/res-edu/space/fujimoto.html 「なぜ磁場が大事か、あるいは、宇宙プラズマ物理とは
宇宙のことを考える上で磁場の効果が重要である、ということを主張したい。
その根拠はどういったものであろうか。宇宙空間は真空ではない。多くの場合、
電離したガスで満たされている。
電離ガスを構成する荷電粒子(イオンと電子)は磁場を感じて運動する。
そして、粒子の運動の結果が磁場の時間発展に影響を及ぼす、という相互作用
をする物理システム−宇宙プラズマ−が、実は、宇宙空間を満たしているのである。」
(後略)
今時プラズマと重力の二者択一で宇宙物理考えてる科学者なんていないだろ、、、
CfCAのシュミレーションプロジェクトの報告書とかそこら辺もちゃんと目を通しておいた方がいいぞ
電磁気力は、重力の10の40乗倍も強いらしいぞ。
そうなると、宇宙空間で、重力は、ほとんど無視できるからね。
電磁気力だけで考えたほうが、計算が楽チン。
電磁気力は
重力が強い領域では反重力になり
弱い領域では重力を補う
104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/21(土) 02:10:46.44 ID:ATjZ8HPq [1/8]
>>101 「Q 引力,重力はなぜあるの
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1304.html A 引力がなぜあるのかということは、地球上のだれに聞いても満足な答えが返ってこないでしょう。
しかも、この問題は当分は解明(かいめい)できないような大問題です。
つまり、「引力の元」は解明されていないし、質量が原因とは断言できない。
ニュートンが、宇宙は、真空と仮定したため、質量が原因としたのだ。
つまり、単純な消去法による独断的仮定にすぎない。
エーテル説では、電磁力が惑星間の引力の原因としている。
大槻教授が指摘しているように、プラズマが宇宙空間で隈なく存在しているから、
引力の原因を再考して、再構築する必要がある。」
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/21(土) 07:41:27.63 ID:ATjZ8HPq [2/8]
>>107 「質量により引力が発生しているというのは、ニュートンの早とちりによる仮説
に過ぎない、と言っているのが解らないのかな。
宇宙空間は真空ではないから、当然ながら、
「引力の原因」の可能性の選択肢は複数存在することになる。
仮説は、実証して初めて真実となる。
実験して、質量により引力が発生するかどうか、確かめなさい。
ただ、仮に質量により引力が発生していても、電磁気力は、重力の10の40乗倍強いから、
悲しいかな、無視できるほど小さいが・・・・。」
これ、正しいような気がするんだよな。
>>438 自分の言葉で語れ
本に書いてあるとかいらないから
ブーメラン
ほー、太陽系の運行において
惑星の質量に依らずケプラーの法則が成り立つのは偶然なのか。
それともニュートンの運動方程式から否定するつもりなのか。
重力は存在しないとかいう人だからな
愛読書「月刊フナイ」
まじか
フナイ君あっちで言い負かされたから逃げてきたのか、、、
175 名前:本当にあった怖い名無し@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/17(火) 22:51:51.93 ID:vjZGhff10 [2/2]
「宇宙は、プラズマで満たされていることが判明し、電流が流れ、電磁気も発生している。
ニュートンの万有引力の法則は、宇宙が真空であることを前提にして
構築されているが、観測結果から明らかのように、宇宙は真空ではない。
したがって、重力による万有引力の法則は間違い。
ケプラーが「惑星間の引力は電磁力によって生じている」と言っているが、
こちらの方が観測結果と符合しているし、理に適っている。
重力理論を延命させるために、取って付けたようなダークマターもダークエネルギーも
設定する必要もない。電磁力は重力の10の40乗倍以上も強いからである。」
うーん、同じ人っぽいな
自演乙
誰かケプラーの著書で惑星運動が電磁相互作用に基づいていると書かれたもの知ってる人いるか?
まあデマかバカな勘違いだろうから無いだろうけど一応な
>>441 「ザ」が入って無いだろうがこのタコ助やろう!!
振り回したバケツの水がこぼれないのも重力だが、
遠心力じゃねーの?
なんかほんわかしたw
いや重力だろ
バケツに入ってる磁場を振り回したらこぼれるよ
(;´д`)、、、
遠心力はいわゆる慣性質量
重力といってるのは重力質量
それぞれイコールで結べることを等価原理という基本的な原理だぞ
まだ研究対象の絶対的に正しいものでは無いけど相対論とかもこの原理に基づいた理論だよ
1光年先の天体を観測した場合、それは1年前の姿と言うなら
人は常に過去しか見れないと言う事ですか?
100m先を見ようが1cm先を見ようがそれは常に過去ですか?
そうです
軽がうるさかったのも過去です
あれ、まだ芽が吹く前の撮影でCGっぽいのは、枝に着色して葉っぱっぽく見せているからなんだと。
>>452 そんな難しい言葉を使わんといけんの?
合力は中学で習うんでなかったけ?
>>457 合力は物体に対する2つの力の合成の話だろう?それ以上の話はないよ
等価原理は2つの種類の質量が同じ値を取る原理を表したものだから違う話だな
>>457 ひょっとしてそれは慣性力と言いたかったのか?
精神病は回路がぐちゃぐちゃだから
普通の人が1しか歩かない通路をぶつかりながらしかも間違った所に到着しちゃうので
こういう答えになるんです
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:36:43.42 ID:oEyIOYcA
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎
★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推奨サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推奨サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨
>>457 >>459 459の突っ込みで把握した
確か、
学校では理科で力の授業として
重力を地球の引力と地球の自転の遠心力の合成の結果としての合力であると表現されてたんだっけ?
中学理科の話だと思うから、もう20年近く前の話で記憶が曖昧だな
この話と私のコメントした等価原理は全く別の話だよ
前者は
ニュートン力学に基づいた力についての話でその力そのものについての言及はしていない、
つまり引力が磁力によるものだろうと手で引っ張るものだろうと関係無いけど
後者は
遠心力、すなわち慣性の力と
質量に起因する引力、すなわち重力とが本質的に同じものとする、、、という原理だよ
等価原理は学校で教わったかな、、、
私は高校物理は受けずに文系にいったから分からんわ
宇宙の、主に太陽系について詳しく解説していたFLASH(?)サイトを探してます
全体的に真っ黒なサイトで、浮かんでいる太陽系の各惑星をクリックすると
渋い男性の音声付きの動画が流れてくるという塩梅だったのですが
5年くらい前には見た記憶があるんですが、今アレコレ検索してみてもヒットしない・・・
なくなってしまったのだろうか
どうして、同じ体積でアルミニウムと鉄の質量は異なるのか?
ざっくり言うと同じ体積でも物質の密度が異なるから
鉄の方がぎっしり詰まってる
落ちるりんごを見て引力の存在を感じるなら
異次元は何をすれば存在を感じる事が出来るんだろう
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 14:47:09.62 ID:XkevQArX
「ヒッグス場と結合することにより、質量のない粒子はポテンシャルエネルギー(位置エネルギー)に加え、
質量とエネルギーの等価性による質量を得る。この結びつきが強いほど、その粒子は重くなる。」
アルミは鉄に比べて、この結びつきが弱いのか?
それとも、同じ組成の物質でも、この結びつきが弱くなると、質量が減じるのか?
>>468 単純に原子量に依存するじゃ納得いかんのか?
>>468 その文章の中に質量の本質については何もない事に気が付けよ。
ヒッグス場について考えていたら、
原子の、振動とか、スピンの回転速度と
質量の関係が気になりだしたのだが?
>>471 もう少し順序だって整理したコメントしてどうぞ
>>468 「ヒッグス場との結びつきが強いほど、その粒子は重くなる。」
つまり、結びつきが弱いと軽くなる。
振動数やスピンの速度が上がると結びつきが弱くなる。
つまり、振動数やスピン速度が上がると質量が減少する。
ブラックホールに落ちたものなんて観測できない
落ち込めなかったものはいくらでも観測できてるけど
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:52:05.69 ID:tRonpvJY
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:13:50.61 ID:PML6Ucci
他事だけど
「宇宙ねこ なんたら〜」っていうスレ
消されたみたいだね…
なんやそれ・・・
o
)
, ''" ̄ "'' 、
{ ∧,,∧ }
ここだけでも顔に見えるのだが…
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:52:57.14 ID:hBAvxVLq
異次元の存在を示す兆候はある。例えば現在の物理学では説明できないビッグバン以前の世界、宇宙の外の世界、ダークマターやダークエネルギーの起源など。
すでにひも理論や膜理論では多次元の宇宙が検討されている。
それよりまずは適宜改行する事を覚えましょうか
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 04:06:23.47 ID:iormeNry
土曜日のNHKの番組で放送されると思うけど、UFOのような物体が噴火口に入っていく映像は本物ですか?TBS世界ふしぎ発見でも同じ噴火口に入ってくUFO映像見たのですが‥
またムーの爺さんか
死ねよ
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 04:57:01.56 ID:vWUdsfXn
NHKなんか信用するな
草野仁なんか信用するな
ID:kBqaTzE9
公開間近かな?
公開したら、失神する人もいるのかな?
意味不明
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:05:51.34 ID:iormeNry
火口の深部に宇宙人の基地が!
爺さんもうココ来んとってくれ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 16:19:40.75 ID:iormeNry
>>489 アタシ中2の女子なのに、 今からテニスの部活!あんたなんか宇宙人にさらわれて解剖されれば!
うわー
しわくちゃの爺さんがコスプレしてる姿想像しちまったわ
心的外傷を負ったので慰謝料を請求します
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 17:44:27.62 ID:iormeNry
中2女子にセクハラ。このロリコン野郎!
ムー爺さっさと死ねよw
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:40:15.01 ID:iormeNry
中2女子。宇宙人に変な金属片、埋め込まれる。明日の朝、目が覚めたら腹部にシコリ。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:41:41.23 ID:4UOYDI/f
ムー爺ってなんだ?
バケツの水がちゃんと理解されてて驚いた
>>495 わたしが名付け親です!(・∀・)キッパリ
>>495 教科書が「ムー」のおっさんの事じゃないの?
高校物理くらいは、ちゃんと理解できてるかなぁ・・・
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:57:17.92 ID:XQcLsp+l
アメリカってかなり実益主義だと思うんだけど、
四次元とか全く人類に実益のない(?)研究にも政府がお金出してたりするんですか??
日本でもしそれやってたら即刻廃止にして欲しい!
実益のないものに税金を使って欲しくないから。
素人が楽しめる範囲の理論は娯楽になるしいいと思うけど。
あと、こういう考えは間違ってますか?
>>499 お前の脳味噌の存在が疑わしいことはわかった
>>499 お前の存在が間違いだな
失せろ無能。
お前という存在には実益があるのか?ないよな?
失せろ無能。
>>499 あなたの理解が足りてないだけで実利はあります
>>499 実益主義も何も
座ってても毎年何十兆のお金が雪崩れ込んでくる国だからやりたい放題だよ
クレジットカードなんてみんな使ってるけどその分野だけでも何兆ってレベルだし
アマゾンなんて今やみんなアメリカに金流しつつ物買ってるようなもんだ
発電所なんかも部品の大半アメリカがメンテしてるし
>>499 今の実益 = 昔の基礎研究
基礎研究しないと頭打ちになるで
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 05:02:43.27 ID:0GyZ0BF4
>>499 500~504 これだけ連続してレス付けられるのも珍しい
内容如何にしろ499お前の勝ちだ
>>453 100m程度なら個人の脳みその処理速度の方が影響大きいだろう
同じ距離でもおじいちゃんは若者より過去を見ているみたいな
>>506 どう勘違いすると、こんなに質問の趣旨とずれた事が言えるのだろうか?
光が空間を伝わるにも、脳と感覚器が情報を処理して認識するのも事象が理解されるまで
時間が掛かることには変わらないだろう。
宇宙の地平面を考える場合を除いて
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:02:06.41 ID:oCwo+s3J
↑「宇宙の地平面を考える場合を除いて」
この一文だけ理解出来ない
>>475 エリア51の実験てか?
数百トンの鉄の塊を空中に浮かせた、とか言う奴か?
何をいってるんだこいつは?
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:51:29.53 ID:l08/brwJ
触れるな
触るな
絡むな
構うな
おまえが一番触ってるんじゃねーか・・・
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:52:40.56 ID:uvXueDiS
火口の基地どういうオチか楽しみ
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:27:09.16 ID:LFAwhjce
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを具現化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 10:40:23.40 ID:T6xvIcrI
↑これに触った奴はその瞬間に負け
ID:4vzqsdWz
論理的思考ではある。
ヒッグス機構が正しいとすると、
その結論の矛盾を指摘するのは困難だ。
次の方、どうぞ
宇宙とは関係ないけど
少し前の愚かな奴ら
どう分析する?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:12:26.29 ID:pM+kR8IR
>>475 実験して、再現できたら、おもしろいな。
実験装置を開発する必要があるが。
世界中の時計を壊して体感の世界にしたら
人間が勝手に考えた時間の概念が無くなりそうだけど
地転速度や宇宙のあらゆる動く時間は同じなんだろうか
宗教的な話じゃなくて
>>525 何を言ってるのかよくわからないけど
時間の進む速さは場所によって変わるよ
>>525 宇宙原理上では
主体的な時間の流れはどこも変わらない、
とされている。
但し特異点は観測不能なため不明
当然、相対的な時間の流れは相対性理論に則って変わる
よく勘違いしている人がいるがどんなに光速に近づいても主体的な時間の流れは変わらない
変わって見えるのは外から見ている相対的立ち位置の人にとってのみ
人は死んじゃったら観測不能になるから特異点と一緒だな
まったくうまくない例えだな
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:19:17.81 ID:qsc1R0JI
二次元以下は無、三次元の時間軸が0の地点で無になっちゃうから過去に戻るのは不可能
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 09:14:44.43 ID:X0qMSms0
空間は行ったり来たり出来るけど
時間は行ったり来たり出来ない
>>525 体感時間なんて
年齢によってすら変わるというにw
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:12:56.67 ID:L1jO2yj6
宇宙ステーションへ、宇宙エレベーターで資材を上げると角運動量保存の法則で
宇宙ステーションの周回速度が下がって落ちてきそうな気がする。
ワシの勘違いか?
>>534 貨物上げる時のみバランスウエイトを上に上げればいいんでね?
ところでニュートリノには質量があるとされてるのに光速で動くのはなんで?
光速の99.999…%だから光速とみなす
って解釈で良いのかな?
ニュートリノの質量は小さすぎて分からないけど、質量はあるという
ニュートリノの速度は未だ確定できていない(光速を超えることがあるかもしれないし、光速と同じかもしれないし、それ以下かもしれない)
>>537 光速越える話は明確にとりさげられなかったか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:25:59.26 ID:2zWwSO9m
インフレーション理論が提唱される前
あるいはまともにインフレーション理論が取り扱われるようになる前として答えてくれ
・当時のビッグバン理論において、宇宙はなぜ膨張していると考えられていたのか?
がおれの疑問なんだ
そのへんの記述がどの書籍にも書いてなくて参ってる
膨張と質量(または重力ないしエネルギー)のせめぎあいは書いてあっても、ドジッターのモデルの説明は書いてあっても、膨張の原因については書いてない
WMAPのデータが出るまで真空エネルギー(Λ)は忘れられていただろう?
Ωの値を計算するのに、膨張させる力はなにだと考えていたんだろーか
>>535 標準理論で質量ゼロとされるニュートリノについての文脈を目にしたんじゃないのか?
ニュートリノの質量に関してはいまだ確定的なコンセンサスはなかったと思うぞ
>>539 > ・当時のビッグバン理論において、宇宙はなぜ膨張していると考えられていたのか?
慣性
>>540 おk
納得いったわ
だから当時のΩが0.1でも問題にならなかったわけだな
インフレーション理論によって0.1が突然問題になったわけか
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 15:16:28.54 ID:E4xD8Ts/
突然すみませんm(__)m
質問があります
クェーサーのひとつに、地球から288憶光年離れたものがあるそうですが
何故見えるのですか?
クェーサー自体がどんどん遠ざかってるのですか?
>>542 それ共動距離なんじゃないの、今そこに居るだろって距離
よく言う観測限界の138億光年も、共動距離で言えば450億光年位だよ
宇宙ヤバイレベルでどんどん遠ざかるから、こういう使い分けは必要
ありがとうございます!
クェーサーから放たれた光が地球に届くまでの間に 宇宙が膨張してクェーサーが遠くに行っちゃった
ってことでいいですか?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:16:24.23 ID:TBJO6Az6
近くの銀河も昔はクエーサーだったかもしれないが、いまは燃料がなくなって普通の銀河になってる。
100億光年離れたところから観測すると、天の川銀河もクエーサーとして観測されるかもよ。
ムー爺の書き込みには特徴があるから直ぐわかるw
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:47:36.81 ID:TBJO6Az6
>宇宙が膨張してクェーサーが遠くに行っちゃった
というよりクエーサーは大昔に普通の銀河になってたぶん今は無いんじゃないかな。
100億光年遠くを観測するということは、100億年まえの宇宙を観測してることになるから。
>>544 ok
wikipediaにある宇宙の項を見れば、その辺わかりやすく丁寧に書いてあるよ
その記事?自体は、インパクト重視で共動距離で言ったんじゃないかなと予想
実際インパクト重視なのか、それで言う事に意味があるのかは知らんけど
ボイジャーが太陽系を抜けたとしても
隣の星雲までいける速度はあるんですか?
なんでwiki見ないかな
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 09:04:44.90 ID:ytA2DQeb
「隣の星雲」の前に隣の恒星に辿り着けるかどうか…
542&544です!
答えてくださった方ありがとうございました!
Wiki見て一発でボイジャーの速度と宇宙の膨張速度の関係がわかるなら自己解決します
というか、そこまでして調べる意欲も必要性も無く、ふと気になったから興味本位で聞いてみただけです
自分で調べるとは別の面白い余談も聞けたら楽しいなという期待も込めて…
そんな「明日は晴れますかね」と挨拶して「なんで天気予報みないかな」と返すようなスレなんですか?
荒れて当然ですね
>>554 世の中のみんながそんなに親切なら2chでググれカスって言葉がここまで浸透しないよ
親切なやつが答えたきゃ答えればいいだけ
不親切なやつは黙ってろ
むしろ出入りすんな
おれは馬鹿な暇人だから答えてやる
>>550 おそらく「ある」
隣りの星雲は同じ銀河団に属しているから、膨張速度より銀河同士が引き合う重力のほうが強い
加速膨張する宇宙はスッカスカの空間だらけになるのは目に見えているが
銀河団はますますまとまっていくだろうというのが現在の見解
極論を言えば、単に漂っているだけで到着してしまう
外の銀河団はまず無理
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 16:53:54.10 ID:h7i7jiTt
ヴォイジャーは太陽との相対速度が17q/sで、太陽が銀河を公転する速度が217q/s
もしヴォイジャーが太陽と同じ方法に飛んでたら、ヴォイジャーの速度は234q/sになる。
これが銀河からの脱出速度を超えてるのか。それとも銀河中心のブラックホールを焦点にした楕円軌道を動くのか?
>>558 お前のその行為は「餌付け」って言うんだよ。
>>554氏がまともすぎるんだよ
リアル社会では至極正論なんだけど
ヴァーチャル社会であるネットには
>>551みたいなのもいれば
>>554氏の期待以上の反応を返してくれる人もいる
リアルの常識的感覚で全部まともに受け止めたり反論してたら
つまらない相手を拒絶すると同時に
楽しいコミュニケーションも全て放棄してしまう事になる
要するに、自分にとって役に立たないレスは適当に受け流せ、とw
答えるのが趣味なんだから餌付けしなきゃしょうがないだろ
なにを言っているんだおまえは
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:04:59.28 ID:h7i7jiTt
銀河(wiki)の記述
>銀河系の隣にあるアンドロメダ銀河は秒速約122kmの速度で銀河系に近づいており、従って銀河系はアンドロメダ銀河と約40億年後には衝突することが示唆されている。
17km/sだとヴォイジャーが天の川銀河のなかをうろついてる間にアンドロメダ銀河が天の川銀河に衝突しそうだw
>>562 だったらYahoo知恵遅れにでも行けよ。幾らでも質問あるぞ。
最低限自分で調べる程度の努力をした上で、それでも
分からなかったらここで聞くってのがここのスタンスだろ。
>意欲も必要性も無く、ふと気になったから興味本位で聞いてみただけ
こんなバカを増やすなよ。
話のわからないやつだな
おれは馬鹿に答えるほど馬鹿だと主張してるんだよ
答えるのが趣味にない人間がここを構成してどうする
馬鹿が必要なんだよ質問スレには
そんなことより質問をよこせ
じゃあバカ同士傷舐めあってろ
>>565 ここに限らず質問スレの基本だろ
過去レス、過去ログ、関連サイト、wikiなど確認してから質問するのが基本
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:44:58.29 ID:tp+1Gqer
人間の脳みそって小宇宙だったのって知ってっかー?
流石に馬鹿は要らないよ
>Yahoo知恵遅れ
ワロタw
人生詰んだんで
地球壊滅するほどの隕石
今晩中に衝突させて
ワールド・ウォーZにミチオ・カク出てね?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 22:54:44.41 ID:hfeM7G29
>>559 >これが銀河からの脱出速度を超えてるのか。
ああ、それ銀河の脱出速度なら以前思い付きで計算して
>>325に式を書きこんだよ。
より具体的に言うと、
>>325の式に太陽の公転軌道速度に217q/sを代入、
さらに銀河全体の半径が太陽の公転軌道半径の2.705倍だとすると
太陽の公転軌道からの銀河脱出速度は434km/sって値になった。
まあ、太陽との相対速度が17q/sでは銀河からの脱出は難しそうだね。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 23:32:11.26 ID:h7i7jiTt
577 :
575:2014/07/04(金) 00:46:47.22 ID:gXKCkMLr
>>576 銀河の密度は中心からの距離の2乗に反比例して、かつ球対称になっているというモデルの単純化をして計算したよ。
密度が銀河の中心からの距離の2乗に反比例と言っても、銀河全体の半径より外側は完全な真空で密度0としたよ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:50:14.37 ID:MA2pYMP/
↑自分で計算した、考察した、みたいな口ぶりだな
全部他から引用してきた知識だろ
中性子星がブラックホールに落ちたらどうなる
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 14:49:07.50 ID:5s2ENolv
つまりどういうことだってばよ!?
>>580 ブラックホールが一方的に中性子星を飲み込むわけだが
飲んだホールが中性子星分の質量を増し、半径と表面積が増え、やや密度が下がる
飲み込む詳しいプロセスはおれにはわからんが
事象の地平面付近で中性子星の重力がホールの重力によって緩和か相殺され、中性子の縮退圧とホールの重力が強力して
中性子星は潮汐力で引き裂かれながら落ちていくんじゃないかな
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 15:48:49.00 ID:NTysM/ru
ここで栗まんじゅう問題について考えてみようか
栗饅頭は宇宙の一であり、
宇宙が全であり一であることを認めるならば
栗饅頭はすなわち宇宙である。
というわけで宇宙についての質問カモン
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:55:50.78 ID:on1rd7OI
>>578 >全部他から引用してきた知識だろ
それって、お前にとってそんなに重要な事なのかw
575は高校生レベルの数学物理の知識があればどうにかなるような話しかしてないけどなw
宇宙を作ったのはだれでつか?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 19:05:11.92 ID:NYnCI38P
作ってないだろ
湧いて出たって感じじゃね?
じゃー、じゃーあ、設計図描いたのは誰?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:24:06.96 ID:qQmVPuES
宇宙って本当に存在するのですか?
縦横高さすべて1/2、重さ1/8のロケットを作ったら、
ペイロード比が同じでも、問題ありますでしょうか?
(空気抵抗で加速不足?)
逆に、縦横高さすべて2倍、重さ8倍のロケットは、
製造上の難点を横に置けば、
ペイロード比としてはお得になるのでしょうか?
>>590 じゃー、タイムマシンも同時に発明したんだね。
誰が証明した?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 23:31:33.27 ID:gXKCkMLr
>>585 >575は高校生レベルの数学物理の知識があればどうにかなるような話しかしてないけどなw
うん、高校数学物理でどうにかする為に、
高校数学物理でどうにかなるようなモデルを用意して計算したようなもんだ。
>>591 真空中・重力場関係なしだと、比推力・燃料分率が同じだとスケールに関係なく同じΔVが得られる。
推力重量比も合わせれば重力場中での重力損失も同じ、
空気抵抗は1次ではスケールの自乗、質量・推力(推力重量比が同じ前提で)がスケールの3乗なので、スケールが大きいほうがやや有利になる。
工学的には同じ材料を使うと、大雑把に引張り強度等は断面積に比例するのでスケールの自乗、対する荷重は質量に比例するのでスケールの3乗で利いてくるので、
スケールの大きいほうがグロスファクタに不利、
反面、製作上の問題やサイズに下限があるなどの点から、実際上小スケールでもグロスファクタが悪化する。
以上 1次で利いてくる要因だけを考慮した非常に大雑把な話。
太陽系の惑星は太陽を中心に
横の方向に軌道があるけど
なんで上下斜めにないの?
>>599 太陽の元が出来ると重力で中心に向かって物質が集まり始めるんだけど、
集まる時に円盤状(渦巻き)に集まるから水平方向に物質が集中して、その物質同士で惑星が出来るから水平方向ばっかりになる
ちなみに冥王星はちょっとだけ斜め方向の軌道だよ
>>599 太陽系の元となる分子雲が収束し、ガスや塵・微惑星の斜めな軌道が交錯すると運動量の交換が行われ軌道傾斜角が平均化されて、
分子雲が元々持つ角運動量で規定される平面に軌道が収束する。(平面内でも同様の機構で離心率が低くなり円軌道に近づく)
運動量の交換が煩雑でない遠い軌道ほど軌道傾斜や離心率が大きい軌道が残る事になる。
便乗質問
冥王星みたいに楕円の軌道描くのってなんでなん?
太陽系以外では正円より楕円のほうがポピュラーみたいだけど
木星から衛星が生まれることはありますか?
すくなくとも、占い師が言うような惑星と太陽が一直線上に
並ぶようなことはありえないということが分かったのだが、
なんであいつらは、やたらと声高にありえない現象を言うの?
馬鹿だからなの?詐欺師だからなの?
(´・ω・`) スレチすまん
>>602 ガスの摩擦や塵・微惑星の衝突による運動量の交換だと、軌道の平均化は直接的だが、
微惑星・惑星の引力による運動量の交換ではそうもいかない。
個々の接近ではより大きな惑星に準安定な軌道から跳ね飛ばされてより離心率・軌道傾斜の高い軌道に移ったりもする。
(逆に捕獲されたり、冥王星は海王星に捕獲されたカイパー天体と考えられてるんだっけ)
離心率の高い軌道は、それだけ他の惑星の摂動を受けやすいので安定的でない傾向が強い。
元々収束する前の原始分子雲の構成物質はバラバラな運動ベクトル持ってたわけで、それがそのまま軌道になれば楕円が普通。
それが収束し残った角運動量で円盤化、微惑星が生まれ惑星に進化し軌道も安定化・・・という過程には(数学的な意味で)カオスな部分があり、
最近の計算機科学の進歩と実際の系外惑星の観測で分かってきた事も多い。
80年代までは太陽系の様な摂動に安定な数列間隔の離心率の低い軌道が必然と考えられてた。(まあそれしかモデルなかったし)
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 15:02:31.74 ID:PJY6f1T0
>>602 太陽の周りを別々の楕円軌道で回ってる二つの物体が衝突して合体すると
合体してできた物体の運動量は元の二つの物体の運動量を合わせたものになり
元の楕円軌道より真円に近くなる。
と思う。
>>602 縮尺図なのでほぼ円周に見えるだけ
または、モデリングとして演習している図を
最初に見ているのでそう思っているだけのことかと
素人の拙者は思うのでござるよ
>>603 新たな衛星を捕獲したりする事なら有るだろうけど、中から新たな衛星を生むって事なら無いと思うよ。
(火星くらいだと隕石衝突で火星由来の衛星が出来る事はあるかも)
太陽から、惑星が生まれることはありますか?
ヴェリコフスキーは科学者じゃあないだろ
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 17:53:41.09 ID:yxDb6eT7
何で火星は地球になりそこねたの?
軽すぎたのと太陽から遠すぎたから
ハレー彗星もその内木星や土星の引力に引っ張られて
どこか行っちゃたり、どこかの星にぶつかるのな?
>>601 太陽もある点を中心に公転していることと惑星軌道が楕円なのは関係がありそう
ここまでは何とかわかったような気がする
>>612 これマジで何なん?
つか関連のUFO動画もすげえ
宇宙って収束するの?
>>620 「衝突する宇宙」が見直されているのは事実。
仮に、これが正しいとして、認めてしまうと、権威が失墜するから、
嘘をつき続けるしかないだろうな。つまり公開しない。
なんで権威とか嘘とか何とか言い出すんだろうなぁ
定説黙らせる正論吐きゃいいだけなのに
>>623 太陽ができる過程で二点問題があるはずなんだけど、太陽は1個しかできていない
これについては計算上、矛盾しないとかなんとか
エクセルで頑張って計算する人いる?
太陽が太陽系内でも公転?ふらついている?ことと、太陽系の見えないもう1点の中心は
関係があるのかしら?
太陽系内での太陽のふらつきは、もう1個、見えない太陽があるからにも思える
素人なので中学の理科から読みます^^
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:02:43.25 ID:+1XrPnLU
>>627 見えない太陽の前に栗まんじゅう問題解決して来い
>>629 鳥を使った伝送プロトコルなら勉強したけど忘れました
ヘリウムが核融合して炭素や酸素が出来たのは確実として、ネオンは出来たの?
木星型惑星にネオンが少量しか無いのは何故?
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 20:31:29.43 ID:UrVIrsLN
宇宙はほぼ真空なのになぜ空間があるんですか?気体がないとなんか布団圧縮するみたいに一カ所にギュッと集まるイメージしか出来ないんですがそうならないのは何故なんですか?みなさんレベルの高い話してる中幼稚な質問ですいません。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:20:02.47 ID:YSOVPeNY
宇宙はほぼ真空?
いいえ違います
>>634 古代の哲学者は自然は真空を嫌うと言ったが、
現代の物理学では地上には圧力があるので
それに逆らわなければ真空を作れないだけだと考える。
宇宙空間には圧力はなく、却って天体の重力が真空を作る。
もっと厳密に言うなら、光や宇宙線に満ちている宇宙は
真空ではない。
光は真空も伝播してくるんだが、真空でないというのはどからきた?
>>634 我々の太陽系で考えると、オールトの雲までは0.1光年を超える距離があって重力は影響を十分及ぼすことができる。
重力が影響を及ぼせればそこに空間は存在できる。っていう風に考えてみたら?
何も無いようなところにも星間物質はありますね。
その密度が濃いところが、「何らかの力」で更に圧縮されて高密度にならないと恒星系の創世記は来ません。
星間物質同士の重力は問題にならないほど小さいので、それ自体に分子同士をくっつける力はありません。
小さな塊から大きな塊になるのに重力で引き合うというのは、最初のころに関しては間違いです。
狭い領域に高密度に集積されて、一定領域の総質量で収縮を始めます。
惑星に付いては恒星の原始形ができてから残った高密度ガスが降着円盤を形成して高密度を達成してできます。
と、いうのが今のところじゃないですかね?
>>637 光がある時点で量子状態としての真空ではなくなる。
ミクロの世界を考えると自然が真空を嫌うというのもあながち間違いじゃないかもな
>>634 乱暴な説明だが空間とは伸縮自在な単なる宇宙の「容れ物」だと思ってくれ
そこに気体を入れることもできる容れ物であって、気体を充填しておかなくても空間は空間だ
なにも入れておかなくてもそこは空間
気体の有る無しは別の問題
ちなみに布団圧縮袋が成立するのは地表に気体(大気と大気圧)があるからであって
内側の気体を抜けば袋の内と外の気圧差によって袋の外の圧力が勝って縮む
>>640 そういうのはきちんとエントロピーを使って表現しなよ
エントロピーとかエンタルピーとか、なんだかよくわかんね
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 05:03:20.09 ID:G21APZAK
アトピー皮膚炎の一種だろ
昔の人は台風や隕石を神の仕業だと思ってました、現代では台風も予測でき隕石も予測できる
何が神の仕業か。
このように宇宙も必ず理に叶ってる物です
しかしですね現代でも未だに台風で死者が出たりします、完成なる予報をしているのにも関わらず
そいつらは馬鹿としか言いようがないね
惑星は死にます恒星もね、しかし別の物に生まれ変わったり進化したりします
宇宙はそれを認めてるんですリサイクルをね
だからこそ生命も同じです。そんな宇宙自体も同じだからです。宇宙も死に、また生まれ変わる
進化もするでしょう、今の宇宙が1回目かも知れないし2億回目かも知れない
宇宙とはそういうもんです
>>645 去年ロシアに落ちたの見つけてないじゃん
お前も大事なものがあれば用水路見に行くよ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:53:16.54 ID:23jREaQE
OJ287について質問です
太陽の180億倍と1億倍のブラックホールの連星らしいですが、
今まで小さい方が大きい方に飲みこまれなかったのは何故?
また いつかは飲みこまれてしまうらしいですが その時はどんな感じになるのでしょう?
ムー爺の書き込みは特徴があるから直ぐわかるw
>>648 今まで飲み込まれなかったのは単純にお互いの距離が遠く、近付く速度がゆっくりだから
飲み込まれる時には大きいBHの周りを小さいBHが回りながら飲み込まれるだろうね
小さいBHが形状を保持出来ないほど近付くとバラバラに砕けるだろうけどその様子はシュバルツシルト半径内だから観測は出来ないと思う
原子や素粒子の時空間的振る舞いを完全に記述できれば偶然なんてない、ってのは哲学の話しか。
まあそんなん俺が生きてる間には無理だから適当にやるさ。
>>650 なんちゃらジェットになって出てこないのかな。
>>652 落ちる途中では出るかも知れないけどシュバルツシルト半径内に入った時点で出てこないだろうね
光すら出て来れないんだから
>>648 連星系はいずれ合体するわけだが
質量が大きければそれだけ動かしにくくなるので、どちらもが持つ公転(つまり慣性力)が重力に屈服して衝突するまでには時間がかかる
シュバルツシルト半径より外は、ふつうの天体が持つ重力となんら性質は変わらないので、ブラックホールだからといってふつうの連星と違った動きをしたりはしない
なお、(すでに崩壊のプロセスを終えているから)衝突時にバラバラに砕けるというようなことはない
(重力波は放出するらしい)
ふたつは合体し、双方の質量を合計した質量のブラックホールが出来上がる
内部の密度はやや下がり、半径がそのぶん増す
>>654 どちらかが崩壊しないと合体しなくない?
雪だるまみたいにくっついておしまい?
>>654訂正
>連星系はいずれ合体するわけだが
↓
連星系はいずれ衝突するわけだが
>>655 ええ、雪だるまです
ブラックホールは崩壊した天体なのでそれ以上崩壊しません
雪だるまみたいにぶつかって
それが(ふたつ分の質量を持った)一個のおおきな雪玉になるってこと
今、BS11でやってる、宇宙の番組、怪しすぎます!!
ガリレオやカッシーニの後継計画は有るのでしょうか?
もっと基本的な質問ですがアレシボ鏡はカッシーニやガリレオとの電波連絡に使われていますか?
>>658 それ元ある形状が崩れてるんだから崩壊してるとは言わないの?
液状の物が融合するようにくっつくの?
>>661 ふたつの水滴が合体するようなイメージしてくれたらいいよ多分そんな感じだよ
互いに飲み込み合うんであって、崩壊のプロセスは存在しない
事象の地平面、つまり表面積がおおきくなるんだが、それに応じて半径と質量が変化することを崩壊と呼びたいのなら呼べばいいが、崩壊は事実じゃない
起こるかどうかも分からないことをさも決まったことのように書くってどうなの?
宇宙に付いては実は人間はほとんど何も知らない。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 04:54:18.92 ID:+HVHL4JO
地球がゴルフボールの大きさだそうだ
>>663 あんたみたいなアホ以外には決まったことではないのはみんなわかってるので
議論をする際には言い切ってしまった方がべんりなのよ。
648です
ご回答ありがとうございます(・∀・)
>>612 これ、マジなの?
まだ、何か分かってねーの?
エロい人、おせーて。
他で書いても反応が無かったので……
ウィキ先生がスローングレートウォールとグレートウォールは違うって
いってんだけど違いがわからない。
あとグレートウォールと銀河フィラメントって同じなの?
教えてエロい人!
>>654 >連星系はいずれ合体するわけだが
OJ287はいずれ飲み込まれるだろうと言われてるけど全ての連星系が合体するわけではないよね
>>669 スローングレートウォールはグレートウォールの名称
他にもCfA2グレートウォールなどがある
違う言い方すると
山=グレートウォール
富士山=スローングレートウォール
阿蘇山=CfA2グレートウォール
みたいな感じ
銀河フィラメント=グレートウォールでok
寿命が無限として重力波があるから軌道は縮んでいくが
ホーキング放射もあるから合体しないもありえるな
>>671 どうもです!
じゃあ名前が違うだけなんだね
いっぱいあるグレートウォールのうちのひとつが
スローングレートウォールってことか
銀河フィラメントとグレートウォールって構造は同じなんだよね?
なんでわざわざ区別してんの?
ほんまかいな?
>>672 それ以前に公転と重力の釣り合いの話でいつまでも均衡を保ち続ける連星もあるだろうし、互いに離れていく連星もあるだろ?
恒星からBHに変わる時の超新星爆発で大量の質量放出してるから重力も弱まってるだろうし
>>673 銀河フィラメントは全体的な構造の事を指して、グレートウォールはそれぞれの部位を示してるんじゃ無いの?
違ってたらすまん
>>675 質量を放出したらその天体は軽くなる
軽くなれば自身の重力も弱まり慣性力も弱まるが、一方で軽い天体は、より引きつけられやすくなる(動かしやすくなる)という事実がある
引力はそうして天体同士の大きさにかかわらず一定に働く
公転と重力のバランスを崩すには、どちらかに運動エネルギーを無条件に足すか引くかしなきゃならん
(付近をはぐれ星が通過する場合がそれ)
連星系は常に双方の中心点にある重心に向かって落ちていくほかないのだよ
ふーん。じゃ地球と月も中心に落ちてくんだ
サイズと距離の規模が違うだけだし
>>666 論理的に考えられるものは言い切ったりしないよ。
言い切れないことだって最初からわかっているから。
議論に勝っても何の意味もない。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:49:07.40 ID:3+BBk9mY
>>678 潮汐力のせいで地球の自転が遅くなってその代わりに、地球と月の距離が年間平均3.8cmの速さで遠ざかっている。
>>681 そう言うパターンの連星系もあるでしょって言いたいんじゃね?
683 :
ホワイトホール宇宙論:2014/07/09(水) 21:25:33.60 ID:rB8L+E90
本気で 星の中心に 引力があると思ってる?
地面に立てるから?
小学生並だね!
核融合や核分裂 引力発生する?
太陽や地球の真ん中は高温高圧だよね。
高温高圧だと爆発して 外部に力が行くはずだけど?
答えられる人。
ちなみに地球の真ん中で 時計が遅く進めば 引力
早く進めば 斥力 が証明される。
中心に引力なんてないよ
地表に立っていれば「中心向きの」引力はあるけどね
>>683 中心に引っ張られてないと言い張る根拠を示せ
触るのもなんだけど。
>>683 >高温高圧だと爆発して 外部に力が行くはずだけど?
外に広がろうとする力と重力が釣り合ってるだけの話。
重力(引力)の存在と星の中心に行く程高温高圧になる事は矛盾していない。
>>612 ジャクサとかナサは何か公式な発表してないの?
>>686 重力というより圧力
水に変えて考えたらすぐわかる
>>687 たしかNASAは否定してたはず
なんにせよみんな吊られ過ぎじゃね?
>>689 役立たずのクソコテです。こんばんは。
その画像は合成ではないにしても新惑星ではなくて
水星の可能性が高いのではと頭の悪そうな顔を下げてみていました。
科学学的な見方ができる方はどう思われますか?
>>676 うーんそうなのかなあ、もっとしらべてみる
ありがとう!
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:36:15.21 ID:yuJRJAKb
>>683 打ち消すって言葉知ってる?知ってれば断言出来ないと思うんだけど
ブラックホールの奥底ではどこまで物質は分解されてるの?素粒子すら壊れてるのかな?
バカには理解できんだろうなぁ〜
>>696 大丈夫!
バカなお前でも頑張れば理解できるって
あきらめんなよ!
ファイト(^-^)!
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 00:26:47.57 ID:DEmwZ9UY
樹木はなんで地球の外まで成長しないんですか?
酸素が少ないからじゃね?
恐竜は頑張って大きくなったよね!もっと評価されてもいい
馬鹿が多くて困ります
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:56:12.77 ID:DEmwZ9UY
植物こそ人間の手を加えて改良してジャックと豆の木みたいに天にも登る樹木を作る事は理論的に可能ですか?
日本語でお願いします(´・ω・`)
不可能です
内向きの引力と外向きの引力が中和されて0になるのは中心よりやや外側の球状ですことよ
中心は外向きと外向きに中和される
宇宙は真空でないから、現代の宇宙論は机上の空論になっているって本当でつか?
いいえ、頭部が真空です
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:17:31.89 ID:lvEUKIZj
お前っていうな名前で呼べ
人工衛星が背後の恒星や惑星を隠す掩蔽は観測可能でしょうか?
また、そこから廃棄衛星の現状を知ることは出来ますか?
>>708 宇宙論は現実の宇宙に合わせて作るものだ
「宇宙は真空だからこうに違いない」という風には作ってない
はよ帰りゃあ
>>715 宇宙が真空としたから、破綻してるってことではないの?
あなたの脳内宇宙についての理論は
ご自分独りで探索することをおすすめします
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 06:57:26.87 ID:F0vS/d8E
植物が先か、生命体が先か
その理由をお願いします
生命体でない植物があったら教えてください→他板
>>723 何とかの一つ覚えの単発さん
お出かけされたらどうですか?
荒らしは去れ
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:40:18.79 ID:F0vS/d8E
植物が先に決まってんだろ。理由髪の毛が伸びるのは植物の名残り
生命体が植物になる事はないが、植物は生命体になれる
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:03:54.79 ID:UMuTKQs2
↑破綻
>>727 ハゲは生きる価値がないってことですかぁ!!!?!!?!
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 14:40:05.75 ID:F0vS/d8E
実も出来る
だれか、植物も生命体だろって言わないのですか?
動物も植物も同じ共通祖先の子孫だ。
ところでプラズマ宇宙論を妙にプッシュしてくるやつらも
宇宙空間が真空でないことをやたらに問題視してくるよな。
当然プラズマ宇宙論の前提としてそうでなのはわかるんだが、
何故ビッグバン宇宙論の欠陥としてそれをあげるのかわからない。
ビッグバン宇宙論のどこに宇宙空間が真空であることを
前提とした部分があるというのだろうか?
そういう連中には理屈や理論は一切通用しない
考えるだけ無駄
>>736 思考停止の君よりましでは?
考えるの苦手だろ?
核力は電磁気力の100倍強いよ
>>739 物事を論理的に考えるの苦手だろ?
自分の頭で考える習慣つけろ。
もう少しバリエーションを増やしたほうがバカにされないと思うぞ。
まぁ、ガンバレ
>>740 こいつは自分のレスを読み返して恥ずかしくならないのかな
>>744 おまえ、芸がないな。
ひらがなにしただけか。
もう少し頭使え。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 22:34:23.88 ID:oMr+/oTl
地球から40光年辺りの暮らしてます
私たちご飯食べません光合成近いことです
地球は400年まえに発見した
小型機械の定期便で飛ばして有機核をもらてま す
小型機械の大きさは原子の1/2000000000000000
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 23:40:39.63 ID:F0vS/d8E
植物の種は真空状態なら永遠に生きられる?俺らはサイバイマン
うーむ、日本語が読めない相手となるとどうしようもないか
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 05:34:44.03 ID:CrwaNenU
ワ レ ワ レ ハ ウ チ ュ ウ ジ ン ダ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 08:08:47.59 ID:TOJ+3bMY
石も土も生命、水も空気も生命、恒星も惑星も生命、宇宙も生命
と言うより種です
種は条件が揃うと進化する
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 14:02:15.32 ID:Btogp//n
なんだ屑の掃き溜めか
よう屑
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:08:27.57 ID:+PWVR8zh
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:12:29.90 ID:ZA+vzFAj
水金地火木土天海冥をサッカーのポジションに表すと木星がキーパーでイイですよね?
>>733 いえ、現実ですよ
殺せばみんな死にますから
「冥王星を太陽系から外した。」と公式の場で堂々と言うバカが多い。
そういうのはセレスやカイパーベルトは太陽系じゃ無いと死ぬまで言い張って欲しい
何がおかしいか気づくまで3回読み直して5秒かかったw
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 09:29:29.40 ID:L47aHDok
太陽系の直径が最大1光年
太陽から最も近い恒星はケンタウルス座アルファ星で太陽からの距離4.22光年
結構近いんだな
ボイジャー頑張れ
ボイジャーがつくまでにそれ以上の航行技術つくってさくっと追い抜きそうだけどな
それくらい時間かかる
もし、超光速が実現したらボイジャー見学ツアーとか出来そうだなw
あれがボイジャーです。あと何千年で到達する予定です、みたいな感じで。
その前に進化して、ブジャールになって襲いかかってくるのではないかな。
スタトレはビジャーじゃなかったっけ?
そんなだったか。ってか発音できなさそうなスペルだ
>>760 1光年は約10兆km
ボイジャー1号は今180億km
どこが近いんだよ
桁が2つ違うぞ
Voyeger 6(実際にはない)の文字が欠落して
V'gerになったのだよな
>>766 すまん、桁3つの間違いだったわw
ちなみにケンタウルス座アルファ星よりも太陽系から14.2光年離れている赤色矮星2つの連星ウォルフ424のが現実的に早く到達できる
ウォルフ424は7700年後に太陽系に1光年まで接近するから探査機送るならこっちだろ
ケンタウルス座アルファ星は近づくのか離れるのか知らんが到達に何万年もかかる
なんか、前にどっかで
太陽の大きさを夏みかんくらいの大きさに例えたら、
αケンタウリまでの距離は
東京から名古屋くらいまでの距離だって聞いたような・・・・・・・・・・・
てか、アンドロメダも
銀河系に接近中
銀河鉄道も超特急の999じゃなくて
各駅停車でも行けるようになるそうなw
>>769 どんなに近くねーよ
オーストラリアくらいだ
>>772 太陽が夏みかんの大きさならケンタウルス座アルファ星は
東京ーオーストラリア間くらいの距離ってこと
太陽に温泉はありますか?
効能が分かればおせーてくらさい。
冷え性に効くらしい
太陽の表面に出来る黒点や白斑な、
あれって磁場やら対流の影響って言われてるが、白斑は実は温泉
お前が入れば分かるが、効果は現世のしがらみを全て昇華し、
全てをプラズマに変えて煩悩を消去してくれます
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:38:36.86 ID:7Arp2qgk
太陽を夏みかんに例えるから遠く感じるんだろ
栗饅頭にしとけ
質問です。
どうして、アンドロメダ銀河と天の川銀河では、
宇宙膨張の力が働かないのですか?
nwoの陰謀があるから
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:49:09.61 ID:qhuWk5LB
質問です なぜ宇宙があるんですか?
無でもいいのに
解る人いますか?
爬虫類人間やら銀が連邦あんの?
宇宙膨張の力は
太陽と地球の間では働かないのですか?
地球と月の間では働かないのですか?
地球と人の間では働かないのですか?
人と人、物と物の間では働かないのですか?
細胞間では働かないのですか?
分子間では働かないのですか?
原子間では働かないのですか?
核内では働かないのですか?
素粒子間では働かないのですか?
しまった
銀河バルジと銀河ディスクの間と
恒星間も項目としてあげるべきだったOTL
全部働いてるけど、引き合う力の方が強いので検出出来ない。
宇宙人とセークスしたらガキできんの?
教えてください
この世に生きとし生けるものの全ての命に限りがあるのならば
惑星は死にますか?
恒星は死にますか?
銀河は死にますか?
宇宙は死にますか?
…僕も死にますか?
教えてください
命を定義して下さい
命など
ひと
間違えた
命など
陽と
地と
詩とで
満たされるほどのもの
792 :
マスカキマスク:2014/07/16(水) 18:57:44.97 ID:dJhqUmBF
宇宙空間ではカビもいませんか?腐る事がありませんか?
また火星に生肉を放置して5年後に見に行っても肉は腐らず、そのままの状態ですか?
気圧が低いので干からびて干し肉のようになっているでしょう。
自然界にレーザー光は自然発生しますか?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:58:53.84 ID:wTJvseRt
ブラックホールは質量が無限なんですよね、ということは、銀河の中心に存在するとされているブラックホールを二つ以上使って
スイングバイし続けると、光の速度を超えると思うのですがどうなりますか?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 07:10:12.05 ID:U02+q4uR
あげ
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 08:59:36.47 ID:4zf6kNpk
>>773 「東京ーオーストラリア間」
うっそでぇ〜w
宇宙スッカスカやんかw
>>799 人間の感覚で言うとスカスカだよ
あまりにも広大だから夜空を見ると星がぎっしりあるように見えるだけ
蝗は宇宙でもいきていけますか?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:28:57.30 ID:STEeWdin
宇宙銘柄教えて
>>796 何をどう勘違いしたのかはしらんが、ブラックホールで無限なのは
中心にある特異点における空間の曲率であって質量ではないぞ。
804 :
マスカキマスク:2014/07/17(木) 17:49:24.44 ID:Bet6yzZC
このまま行けば核兵器なんて大した事は無く、ブラックホールを兵器として持つ力を人間は手に入れるぞ
自分らの国に攻撃して自分らが死ぬ位なら全てを終わらすという
806 :
マスカキマスク:2014/07/17(木) 17:56:13.65 ID:Bet6yzZC
2つの国が戦争する→どちらもブラックホール兵器を持ってる→負けそうになったら使う
今あるブラックホールは全て知的生命の戦争時に使われた
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:16:35.27 ID:DOAPDEO7
遠くに行かなくても地球を掘れば物凄いエネルギーが取れるぞ
>>807 人類は未だにマントル層にも辿り着いてない訳だが
>>805 一般相対論での計算の上で、と前置きしておいて
無限小の空間に大量の質量が詰め込まれているから密度と中心での重力が無限大になる。
ただし詰め込まれる質量は有限なので遠くから見たら重力では他の天体と変わらない。
>>808 地表にマントル層が露出している断層はあるらしい
オフィオライトシーケンス
>>799 銀河の星の密度はあり得ないくらいスカスカ
将来アンドロメダ銀河と天の川銀河がぶつかってもスカスカすぎて恒星同士の衝突はないと考えられている
衝突したらミラクルだよな
それ以上有り得ない衝突で月出来たの忘れてんの
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 07:34:14.05 ID:D4KEQFuj
進化論である種がある種に変化したという例え一つを教えろ下さい
鳥から鳥とかは不可
>>816 インフルエンザがすぐワクチン効かなくなる
人間で言ったらもう完全に別種の人間、ニュータイプ誕生
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 09:46:47.69 ID:xfv9nTJt
>>803 無限って自分で書いてておかしいと思ってましてw
いやー銀河の中心にある大質量のブラックホールを何個も使ってスイングバイし続けるとどうなるのかなーーと
>>817 インフルエンザのワクチンと耐性菌と進化論の話はそれぞれ全く別の話だぞ。
もう少しよく調べよう。
100点満点中8点。
>>816 それ、宇宙と関係ないよね
>>818 少なくとも、どんなエネルギー源で加速しようと、光の速さは超えられない
>>819 耐性菌が大発生するのは進化でしょ?何いってんの
>>821 耐性菌は進化じゃなくて、ざっくり言うともともと持っていた遺伝子が働いた結果らしいよ。
進化で新しい機能を獲得したわけじゃない。
言い換えれば、強い変わり者が子孫残しただけ、だそうな。
ついでに言えば、インフルエンザはそもそも菌じゃないから耐性菌はあり得ない。
ワクチンが効かないインフルエンザの耐性菌は今のところ報告されてないはず。
>>822 >言い換えれば、強い変わり者が子孫残しただけ、だそうな。
うん、君は非常に勘違いをしていると思うんだけど
それを進化と言うんだ
進化ってのは端的に言うと障害をもったものが生き残る事だから
何年か前、機体に付着した地球の微生物が衛星の生態系に影響を及ぼすとかで
意図的に木星にぶち込んだ探査機あったじゃん?
何ヶ月もの間、生物が生きられない宇宙空間を旅して
そんなとこまで生き延びる微生物なんて実在するのかな?
つか、そんな事で探査機着陸断念してたら未来永劫、当該天体の探査不可能じゃない?
火星にバカスカ着陸させてる探査機たちはいいのかよ?
>つか、そんな事で探査機着陸断念してたら未来永劫、当該天体の探査不可能じゃない?
なので、これなら着陸していいよって基準を設けると言う単純な話
基準をクリアしていない滅菌状態の探査機だと、着陸墜落はさせられないから
墜落確率が1%とかある程度を切らないと、居たかった軌道を外したりなんだりで処分するハメに・・・
つかその話ガリレオだよな、着陸断念じゃなく寿命で制御不可になるから処分したやつだよ
着陸想定してない滅菌状態で、確かプルトニウム積んでたし
何より地球外生命有望視されてるエウロパへの墜落の可能性だから、丁寧な対処はしゃーない
↑自体ガリレオの成果なんだがなw
あと微生物が結構生きられるのは
月の探査機に付いてた微生物が、2年だか生き延びてた事で図らずも実証済み
ちなみにガリレオは何ヶ月どころか十何年単位ではあるが
微生物が休眠状態なら耐えながら待つ事は可能だし
普通に密閉空間あるし(墜落なら壊れる)甘くは見られないよ
>>822 プラスミドでぐぐってみ。もともと持っているものだけではないぞ。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 16:49:31.96 ID:s2chzMDH
月や火星は韓国が起源らしいけど本当ですか?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 17:08:31.26 ID:Ef6VR/5A
耐性菌の発生原因は進化じゃ無いの?
耐性菌の発生原因は進化とは異なるの?
耐性菌の発生原因は進化とは違うの?
耐性菌の発生原因は進化と解釈するのは大外れなの?
はいはいそうですそうです
>828 はどうでも良いけど
進化論と言うか生物(アミノやらタンパク?)起源説が彗星や隕石ってのは
どこからが生物学でどこからが宇宙学に成るのかな?
宇宙生物学になるだけ
生物学も天文学もその他も内包する感じ
既存の○○学と××学を混ぜて
新たに○○××学を作るのはよくある話
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:49:00.31 ID:z/CEx+wX
宇宙人とセックスしたい!!
宇宙人とセックスしたい!!
宇宙人とセックスしたい!!
宇宙人とセックスしたい!!
宇宙人とセックスしたい!!
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:09:53.45 ID:gdghfKwx
宇宙関係の論文でもねつ造とかありますか?
捏造とは違うが、パーシバル・ローウェルが火星に運河を発見して詳細なスケッチまで
残しているが、他の誰もそれを見ていないし今日の探査機でも無いことが分かってる。
彼は何を見たんだろうか?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 23:20:52.19 ID:D4KEQFuj
スタップ細胞はありまぁす(´・_・`)
ありませぇん
月になることになる星が地球に当たったとされるのは何億年前くらいのことで
直径はどれくらいだったのですか?
その時の地球の生命はどうなったのだろうか…
この説が荒唐無稽な話(オカルト?)であるとしたなら、すみませんが無視してください
ゆとりは宇宙人ですか?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:02:06.96 ID:pwuf6OH2
「宇宙人だけどなんか質問ある?」
っていうスレ建てたいんだけど
これって需要ある?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:31:37.06 ID:Q8m5FUN/
宇宙人とセックスしたいけど地球人って普通に宇宙に存在してるんだから、宇宙人ですよね
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:34:20.99 ID:Q8m5FUN/
あと自然発生説は無理があるとおもうんです、水を水槽に入れて完全に密封して何億年放置しても何も起こらないとおもうんですが
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:35:23.73 ID:Q8m5FUN/
どう考えても隕石なんじゃないのかと、しかしその隕石はいったいどこからきたのか・・・
ツイッターじゃないんでやめときます
メディカルサイト歯科相模原.日吉サンテラス歯科.藤沢なのはな内科 スマイル歯科.亀有 リリオ歯科.八王子 アクロスみなみの歯科.足立 ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科.小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル
>>845 地球上での生物発生のこと言ってるのかな
その当時の海の水は、お前が考えてるお前家の蛇口捻ればジョロジョロって出てくる水とは違うやろ
それにただ単に放置してたのも違うしな
コアセルベート説やら表面代謝説とかGADVタンパク質やら知った上で
あくまでパンスペルミア説なのか?まあロマンはあるけどね…
イーガンの白熱光面白いよ
>>845 まさかパスツール以前の自然発生説のことじゃないよね
ただのアホだろ
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 17:44:48.04 ID:adQ1bXhH
宇宙人のおまんこ気持ちいいんだろうなあ〜
>>852 その前に地球人のおまんこ知ってるの?w
これはいい豪速球だ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 19:07:23.00 ID:NrJ2ajKw
宇宙人は口から卵産むんだよ男も女も居ない
口あるのかな?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 21:31:28.11 ID:X/3E8hwl
宇宙人はみんな韓国が起源らしいよ
そりゃ、来る宇宙人軒並みレイプしてるから、韓国の遺伝子強制的に混ぜられてるだろ
鳩山とやれよ
はい終了
地球人を支配しているのは、地球外生命体だそうですが、
見分ける方法はありまするか?
庶民は知る必要ない
ダークマターって、存在するはずなのに観測できてないのは、実はダークマターは4次元方向に存在してるんじゃないのかな
>>860 専用のサングラスかけたら見分けられるらしい
>>845 普通に何かしらの微生物が増殖する
無菌の空間で無菌の水を無菌の水槽に入れれば何も起こらないはずだ
前提条件を察してくださいという時点でクズ
>>862 「観測できてない」という前提から間違っている。
重力の目で観測でき、空間分布図も作られている。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:24:23.25 ID:kA6iOPTE
↑推論だよ
ダークマターは辻褄合わせのイカサマみたいだよ。
存在しないと言っている学者もいるみたいだし。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:08:28.41 ID:YTyBToDG
ダークマターがなきゃどちらにしろ辻褄があわねんだから
ダークマターがないっつーなら辻褄をあわせなきゃいけないのは否定派の方なんだがな
元の質問に答えると、ダークマターが余剰次元にある可能性はひも理論からは出てくる。
全ての科学は
物事の辻褄を合わせるための証明の積み重ねなんだがな^^
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:39:16.49 ID:4cSW3aAs
科学も宗教の一つをらしいよ。元々は学校とかで科学で証明されたら正しいなどとの教えを受けて来た事が宗教
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:43:29.47 ID:4cSW3aAs
1+1=2
これも宗教。地球人のね。時間の進み方が違う他惑星では地球人何言ってんだ?ってなる
そういう常識を覆さないと四次元には行けない
科学は宗教ではない。科学教信仰者は世にはびこってはいるが。
科学というのはただ単なる方法論だ。
>>875 それがもうきみの宗教だと思うんだが
地球人とか、時間の進み方が違う他惑星とか、四次元に行くとか何言ってんだ?ってなる
アホか
科学は宗教の一種だろw
宗教も科学も
人間が森羅万象を説明するツールにすぎない
科学は信仰するものではない。
ある科学的モデルを信じているものがいるとすればそいつは科学者たり得ない。
例えばなんとか細胞はありますとか断言しちゃうやつとかな。
科学とは結論ではなく理論を作るプロセスだから、その結果の真偽は常に確定していない。
>>874 科学は宗教などではない
誰にでも平等に実践できて同じ結果になる方法論を説いた学問だ
誰にでも平等に同じ結果になるってのが最大の売り
ノーベル賞学者がやっても子供がやっても麻原彰晃がやってもまったく同じ結果になるのが科学
携帯電話は誰が触っても携帯電話だし、
今日の月の位置を見て、明日の月の位置を誰が計算しても同じ所に出る
これが科学
宗教は人によって結果が違う
携帯電話は聖剣エクスカリバーに変貌するし、明日同じ所に月がでない
そして
>>874,875,878
こいつらがアホだというのは宗教的事実だ。
俺はそう信じている。異論は認めない。これが宗教だ。
>>879 >>880 >>881 全く的外れな指摘
それらはすべて人間の心構えの話
森羅万象を説明するツールという面では宗教も科学も全く同じ土俵のもの
科学がまだマイノリティだった時代、宗教がメジャーであり
宇宙も自然現象も物理もすべて宗教によって説明され、大衆も納得していた
科学が進歩し、様々な謎が神の存在無しに説明出来るようになり
古い宗教をマイノリティに追いやっただけに過ぎない
しかしまだ科学もすべてを説明出来るわけではない
宗教と科学が「違う」などとほざくのは全くの勘違いであり
現代人の傲慢と言える
本質をとらえてないからこそ
疑似科学やインチキにコロッと騙されるのだ
個別に反論しよう
>>879 それはその断言しちゃった奴が科学側でも小物、もしくは偽物だっただけだろう?
宗教家にも偽物や小物、そして本物もいるだけのことだ
>>880 麻原の空中浮揚は誰にも出来なかったからダメだっただけだ
(つーか本人も出来たのか?w)
もし方法論が確立し、誰でも修行さえすれば可能、ということになったら
それはもはや科学と何ら変わりない
というかなんちゃら細胞の方がよほど宗教という事になるw
>>881 その信念があるなら
なぜ宗教を潰さない?弾圧しろよ?害しかないんだろ?
・・・まあ、それがなぜ出来ないか、俺は何となく分かる
科学がまだまだ不完全なことをみんな自覚してるからだ
そのくせ宗教と科学は別物とか言ってる
それが傲慢って言うんだよ!
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 00:01:27.13 ID:KtpHcSjd
ダーウインの進化論は宗教らしいよ
ダーウィンの進化論を否定してるキリスト教が宗教なだけじゃないのか?
馬鹿は触ると元気になるのに何で触るかね
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 00:18:59.00 ID:KtpHcSjd
ダーウインの進化論信者で、ある種がある種に進化した事をただの一つも例を上げれないんだって
鳥から鳥に進化とかは上げれるけど、猫から犬とか犬から猫とかの一例を上げれないらしい
科学は全ての事象は知性によって理解できるという信仰だそうだ。
ただ宗教として科学的手法で明確化した物を信仰する事は破滅へ向かう。
ダーウィンの進化論は正しいか否か、正しいとしたらどこまで適用できるか?つまり破れがあるか?
確かめるべき物であって信仰する物ではない。
宇宙論は現在、重力信仰ですけど、何か?
>>891 それはお前の信仰。
そもそも信仰は人間がするもので理論がするものではない。
オッカムの剃刀、宇宙原理などは信仰かもしれないが
くだらないと思われるかもしれませんがよろしくおねがいします
例えば640光年離れているベテルギウス
いま自分の目で見るベテルギウスは640年前の姿というのはわかります
それでは望遠鏡で見ても640年前の姿なのでしょうか?
>>892 理論を作ったのは、他ならぬ人間ですからね。
つまり、理論こそ信仰なんですね。
残念でしたね。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 04:29:24.56 ID:Ts2MaR6l
>>894 望遠鏡で見ると近くで見るのと一緒なのではないのですか?
近くで見るのと同義なら
距離が近くなっているというわけで
ものすごい近くで見える望遠鏡で見たら640年が
520年になるということはないのでしょうか?
>>896 ベテルギウスから640年かけてやってきた光を
肉眼で見るか
望遠鏡という機械の力を借りて大きく奇麗に見るか(これが近くに見えるということですね)
の違いです
距離自体は変わりませんからね
>>896 望遠鏡は
「像を拡大している」
「高解像度の画像を得ている」だけで
対象の物に近づいてはいない
人は「近づけば物は大きく見えるようになる」という経験から
「大きく見えればその物に近づいた」とつい思ってしまうが
それは錯覚だ
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 05:03:17.67 ID:Ts2MaR6l
>>897 大きく見えるだけで距離は変わらない
ということなんですね・・・・
でも例えば月からは光で1秒強くらい
ものすごい望遠鏡で月で作業してる人間が見えるとしたら
それも1秒前の作業員ということでいいのでしょうか?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 05:08:34.31 ID:Ts2MaR6l
>>898 更新せずに書き込んでしまいました
回答ありがとうございます
>>899 そうだな
電波も
どんないいアンテナを使っても
光速で伝わってくるから
他の星にいる人との通信にはタイムラグが入る
月ぐらいなら問題ないが
火星探査とかしたら
基本は言いっぱなしの通信になるな
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 05:15:33.40 ID:4nAKHZlq
宇宙飛行士はみんな仲良さげだけど
もし途中で喧嘩して任務を放棄するような
シチュエーションに陥ったら
どうやって仲直りするんですか?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 06:28:39.46 ID:KtpHcSjd
>>902 それが人間が宇宙進出出来るかどうかの最大の論点
長い宇宙の旅で飛行士が険悪なムードになれば喧嘩になる
戦争をしない、人と喧嘩しない生物に進化した時、始めて他惑星に住めるようになる
なので仮に宇宙人がいたら絶対に争いをしない生物なんだお( ゚д゚)
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 06:37:27.74 ID:KtpHcSjd
そうそうほか惑星に移住出来るの程の科学力を持つ事と比例して、もう一つ惑星を簡単に葬れる兵器も持つ事になるんだお
戦争をやめない種族なら自らの惑星も滅ぼすわけ
知的になればなるほど喧嘩はしない、東大生が殴り合いしたとか人を殺したとか聞いた事ない
殴り合ったり人殺すのは中卒がほとんど
>>905 なる程
では人類に宇宙進出は無理ということだなw
>>902 宇宙飛行士に一番重要な資質として協調性というのがあって、
地上での訓練で嫌と言うほど叩き込まれるし、訓練課程での行動を見て
ふるいにかけられる
(理不尽な要求とかされても怒らないでなんとかして行こうと努力する過程やら何やら)
そうやって選別過程を抜けたエリートしか現時点では宇宙に行けない
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 08:12:52.72 ID:KtpHcSjd
>>902 じゃあ宇宙飛行士は唾かけられても笑ってるかな?
>>908 任務を遂行するためには、笑っているでしょう。
この前のコズミックフロントで、
冷戦直後、ロシアの宇宙ステーションにアメリカ人が来て雰囲気が微妙だった、という話で
(番組としてはこれは前振りで、最後はハッピーエンド)、
そりゃ聖人君主ではないよなぁ、と思いました。
山崎直子宇宙飛行士に唾吐きかけられてヒールで踏まれたい...
わたしは至って正常な性癖です!
宇宙の質問しろよ
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 13:06:02.39 ID:7LUUIcPZ
月は地球にぶつかった、わかれた?って
本当
宇宙は膨張してるのが確定?
天の川銀河とアンドロメダは近づいてると聞いたが。
>>913 確定とかしないから。永遠に。
現状最も広く認められているモデルではそうなっている。
>>912 今時点でかなり有力な説はジャイアントインパクト説である事は確かだな
地球と火星位の惑星とが衝突して
飛ばされた地球のマントルが主成分になって月が出来たらしい
アポロが取ってきた月の石の成分が地球のマントルと似てるのも
その傍証だ
飛んで来た惑星が月になったわけではないと思われるので注意が必要だ
>>913 他の銀河はほとんど地球から遠ざかっている
宇宙が膨張してないなら
半分は近づき半分は遠ざかっていてもおかしくないはずだけど
観測はそうなってない
レスどうも
光の速度って、何らかの影響で一時減速したとして、
その影響がなくなれば元に戻るんでしょうか
>>917 光の速度は変わらない。
もし光の波長が重力赤方偏移することを言ってるのだとしたら、元には戻らない。
>>917 もし光の速さが不変でなく、何らかの影響で遅くなりうるとしたら、
その影響が無くなった時にどうなるかを予測する理論を人類は持っていない。
赤方偏移(ドップラー効果)はお互いの相対速度だから
地球が観測対象に向かって加速したら相対速度が小さくなって青くなっていくけどな
今んとこ加速度が変わる要素がないから変わらない
>>918 ふむ
それって宇宙膨張の証拠とされてる赤方偏移と別物ですか
宇宙空間でも、素粒子の生成、消滅が絶え間なく起きていると本にありました
事実かどうか分かりませんが、光を減速させる要素は、遠くからのものほど
多いのでは と疑問に思ってます
光はいつも光速
鉄砲の玉みたいにだんだん遅くなるわけじゃない
例えば水の中の光速は真空中よりは遅いが
水を通り抜ければまた真空中の光速で飛んでく
光速は光(電磁波)の「性質の一つ」と考えるとわかりやすい
光速より遅いものはどんなに加速しても光速にならない
素人の思考にお答えいただきありがとうございます
また後日のぞいてみます
>>915 地球の岩石は進化しちゃってるから単純に比較できないので注意が必要。
ハヤブサが持って帰ってきた石の塵もカンラン岩質。
もともとそういった岩石が、進化する前にそのまま固まったのが太陽系の普通の石。それが融けたり固まったりを繰り返して色々に別れてるのが地球の岩石で、地球の岩石の方がむしろ特殊かもしれない。
月面の岩石は何十億年も被曝を続けて核変換を起こして原子から変化してる筈なのに地球と同じてのは変
>>927 それは月の(地球に対して)裏と表の岩石の比較をすれば何らかの決着がつく話
隕石の落下数が全然違うからね
地球との成分の差を比較することは
月が本当に地球の一部なのか
もしそうならいつ頃分離したか
を確かめるために重要
>>927 人間が行って採集してるんだぞ
その辺も考えて
地表から深いところまで掘って採集したししてるよ
>>927 核変換を起こすような宇宙線のフラックスってどんぐらいなの?
931 :
宇宙人:2014/07/22(火) 04:20:40.22 ID:WlVd/WV7
アンサー:100京eVほどだ!バカ!★!☆、
>>927 宇宙風化は岩石の起源とは別の問題だろう。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 06:57:37.55 ID:jN7VuJx3
光を物体化する何かを今後開発する可能性は何%ですか?
輪廻転生は誠で御座候?