10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:44:31.56 ID:bJyFNoPG
裏側をみんなで凝視し続ければ、赤くなるんじゃね?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:20:24.37 ID:fad3atbM
12 :
朔 ◆MOON/jat7. :2011/12/28(水) 15:10:10.45 ID:pltmuwwF
13 :
い:2011/12/28(水) 21:38:47.91 ID:pOOJxW0/
皆既月食を待て。
つーか
>>1は月がいつも同じ色だとでも思ってるのかよ…
おもしろい子だねー
よくわからんけど、EPRパラドックスとかと関係あるのかな?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:18:36.56 ID:nPSMw2RO
なんで変える必要があるんだ
EPRパラドックスとは何ぞや?
想像を超えるような事をするには馬鹿でなくては...
皆さんどしどし意見を下さいな。
現在の科学レベルなら月の色を人工的に変える事は可能なはずだと思うのですが。
これが200年後じゃつまらない。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:41:56.68 ID:ZQm4fNre
ペンキで塗ればいいだろ
自分で塗ったペンキの所は自分の土地にして良いという法律を作る
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:25:53.02 ID:AVJC0EWv
月って勝手に手を加えてもいいの?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:30:32.92 ID:e4pRmnd1
なんか個人向けに土地を販売してる企業があるみたいだな
age
色を変えるには、
1. 光源を変える
→太陽じゃなく、シリウスのそばに置いたら青っぽく見える?
2. 反射体(月の表面)を変える
→実は月の色は黒。反射率はアスファルトと同程度。別の物質で覆えばいい。
3. モニタ(人間の目)を変える
→色眼鏡w
4. 光の経路にフィルタを掛ける
→火山の大噴火などで地球大気のちりが多いと、月は赤っぽく見える。
光そのものをいじっていいのなら、
1. ドップラーシフト効果
→月を地球から遠ざかる方向に加速させると、赤っぽく見えるはず。
2. プリズム効果
→経路に何らかの方法でプリズム(光の波長によって経路が変わるようなもの)を置く。
虹の原理で、細かい球や6角柱などの物質を地球-月間にばらまけばよい?
正月で暇なんで、まじめに考えてみた。
駅伝なんて興味ねーよw
もういっこ追加。
2b. 反射体の表面を加工する
→玉虫の玉色や蝶の羽の鱗粉、真珠の淡い虹いろのように、
表面に一定パターンの細かい凹凸をつけたり、半透明の薄い膜を層状に配置したりする。
なんか宇宙板っぽくなくなってきたけど、宇宙板的には干渉縞実験をを白色でやった場合の効果といえば分かりやすいかも。
縞じゃなくて、虹になる。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 12:06:41.52 ID:bT2NeBcU
「白色」→「紙色」というように色の名前を変える。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:28:52.68 ID:HnMyea1h
月の軌道上に光源衛星置いてそこから照らすというのはどうか
25の人って一体何者なの?
趣味でそれだけの知識があるの?
それともその道の仕事をしてるとか?
このプロジェックとに一歩前進した感じがする。
ありがとうございます。月の表面が反射体と言う事は知っていたけど。
それ以外はまったく無知でした。
2ちゃんはすごいねやっぱり。
25の方が記述してくれた方法の内、1、2、3、4
それから光をいじる方法で1、2
そして2bでもっとも現実的なものはどれでしょうか?
その際の資金は何兆円くらいになるのでしょうか?
2ちゃんの全世界共通版みたいなものって無いの?
世界中の人が参加したらもっと面白いアイデアありそうだけどなぁ〜。
>>29 自分はそこら辺にいるただの一般人だよ。
色とは何ぞや、を考えた時に、
1. 色とは、電磁波の波長スペクトルである。(半分正解)
2. 色とは、生物の視細胞(人間であれば青錐体、緑錐体、赤錐体、桿体)による
電磁波の受光感度と応答速度であらわされる多次元ベクトル値である。(もう半分の正解)
だから、電磁波をいじったり人間の目をいじれば色は変わる。
電磁波は、波長と強度、偏光であらわされる。
電磁波は、発生源、媒体(空間)、反射体、観測装置に影響を受ける。
それぞれの自由度を考えると、電磁波を変えることが出来る。
--
話は変わるけど、人間の眼の色の感じ方はバグがある。
たとえば、赤を感じる視細胞(赤錐体)は赤(650nm付近)だけでなく、なぜか紫(波長400nm付近)の感度も高い。
紫(380nm)-青(460nm)-緑(550nm)-赤(650nm) で示すように、波長的には紫と赤は全く別物。
だけど、紫(380nm)の光を浴びると青錐体と赤錐体が反応するので、紫に見える。
また、青(460nm)と赤(650nm)の混ざった光を浴びても同様に青錐体と赤錐体が反応するので、紫に見える。
この2つの紫は、人間の眼には区別がつかない。
あと、各錐体で感度が違ったり応答速度が違ったりするので、そこでもバグが生じたりする。
また、どの視細胞でも不感強度と飽和強度があるので、それ以下・それ以上の強さの電磁波を浴びると色が正しく認識できない。
例) 暗がりでは色が良く分からない。強い青・強い赤のスポットライトの中心が白く見える、など)
--
などと、「色とは何ぞや」を考えて行くと、いろんな方法が思いつきそうだ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:20:37.70 ID:IuFbkKB4
色って住んでる地域や国でまったく違う見解があって、虹の色を日本人は
7色っていうけどヨーロッパ圏では12色って言ったりもする。別の国では
2色しかなくてオレンジ、黄色、なんかは赤で一括りになっていて、紫、水色、緑なんかは青ってなってるな。
全世界の人に月の色を違うと感じてもらうにはやはり直接月に光を当てないと駄目なのかな?
もちろん昼夜、天候等があるので全世界の人々に一斉に見てもらうことは不可能だから、3の色眼鏡を配るっていうのは無理だね。
1のシリウスの側に置くってのは物理的に無理そうだ。大噴火を待っているのも何時になるか予測不可能なので無理と。
ドップラーシフト効果ってのも素人感覚だと何年に一度かみたいな感じか。現実味があるのは反射体(月の表面)を変えるか、プリズム効果ってやつか。
衛星打ち上げてから経路に何らかの方法でプリズム(光の波長によって経路が変わるようなもの)を置く方法か...
虹の原理で、細かい球や6角柱などの物質を地球-月間にばらまけば物理的には可能って訳か?
後はお金がいくらかかるかのと理由。なぜの大義名分はすでにある。しかしアメリカとロシアを説得しないといけないしな。
宇宙法も絡んでくるだろうし。でも絶対に今の科学なら可能だろうな。
スレの趣旨とぜんぜん関係ないけど、月って球形なのにすごく平面に見えるね。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 02:56:26.34 ID:hY06uJPh
>>36 月面が当たった光を入射方向に反射する性質を持ってるから、真ん中も縁も同じ明るさになって球面の立体感がなくなるのが原因。
大気汚染しまくれば、月の色が真っ赤に変わるぞw
これが一番簡単で現実的w
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:00:37.91 ID:hY06uJPh
100%なわけないだろ。
>>37 ちがわくね?
月の砂の「レゴリス」は、来た光をどの方向にも均等に乱反射させる性質があるから、
明暗が出来にくくてのっぺりと見えるんだと思う。
>>38のいうような、天体表面が自転車の反射板みたいに入射した方向へ反射する性質のことは
「衝効果」といって、満月が半月の倍以上にひときわ明るく見えるのもこれが一因。
んで、この間の皆既月食のときなんか光が弱くなるせいか明暗が分かりやすくなって、
月が「球」に見える。
例) 冬の夜空に「赤い満月」 日本各地で皆既月食観測(11/12/11)
http://www.youtube.com/watch?v=rJvD-ORGH5E
温度を上げる
43の方。
どこの温度を上げるのですか?
気温を上げる?月の表面温度を上げる?
やはり人工的に月の色を変えるってのに興味が湧くな。
だって自然現象の皆既月食や日食であれだけの人々が興味津々になるのだから、
それが人口的に行えるとしたら人類もまだまだ進歩し続けるだろうな。
仮に明日の18時から22時まで月の色が変わりますって言ったら結構な人が見るだろうしな。
世界中のみんなでサーチライトを当てる
月に色などございません
反射した光を見ているだけです。
>>46 そんなこと言ったら発光しないものはすべて無色ということになるが?
>>47 だよなぁ
ポストが赤いのも葉っぱが緑なのも皆反射光が目に入ってるからなのに
これじゃ世の中ほとんど色なしじゃん
>>47 昔tvで聞いた受け売りです。
海は離れて見ると何故青くみえるのかそれは青い光が反射するからです。
したがって光が無ければ全て暗闇です。
反射の違いによってそれぞれの色として認識しています。
太陽光と蛍光灯では色がかわる。
>>49 そんなことはこの板の連中ならほとんど知ってる。
あとその説明では色なんてないということにはならんだろ。
ちなみに発光や反射で特定の色が出る仕組みは同じようなもの。
詳しく知りたいなら黒体放射や電子遷移について調べるといい。
>>25 物理板紹介フラッシュで見たな。
赤方偏移だったかな。
じゃあ、月を地球に向けて加速したら青く見えるようになるんじゃない?
更に地球とすれ違う瞬間、月は遠ざかる事も近づく事もない月そのものの色が見える瞬間があるし、
遠ざかっていく時は赤色に見える。
3色も見れるという画期的な方法だ。
バカ記事転載すんな
月をテラフォーミングすると解決するよ!?♪。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 17:49:12.98 ID:Nzwocw0k
地球の大気をニッケルやコバルト、セシウムの粉末で覆えば月が青く
…光らないか
なるほどなー
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:04:44.02 ID:p3+aDRxE
強調すればそりゃそうなるだろ。
むしろボイジャーやハッブルの写真で強調に慣れすぎてるはず。
それより月のアルベド0.08って「ほとんど真っ黒」って感じだろ。
月は黒い。
アポロとかの写真や肉眼夜空では背景宇宙との対比で日照ガンガンの月が白く見えるが、物理的には黒に近い。
ボーリング玉サイズぐらいに縮小して目の前に置いたら黒球にしか見えないだろう。
砂漠のアルベドは30%くらいか。それに比べたって低いね