1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
空間の歪みとかわけわかんね
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:09:40 ID:zeleAKEv
グラ美dが犯人
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:50:50 ID:/qCg43A6
相対論的にいえば 時間=空間の歪み
素粒子論的にいえば グラビトン
どっちがただしいのか、素人にはわからんけど
相反する考え
空間がうにゅってなってるからみんな転がって行っちゃうんだよ
物質がうにゅって押しのけてるから戻ろうとしてるんだよ
それが重力
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 06:27:00 ID:h1JhjdcV
尿が放物線を描く それが重力
はごろもフーズ それが空間の歪み
空間の歪みは、ゴムのような膜に例えられる事もあるね
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:58:59 ID:fU3qs53j
地球の公転て人間の力で多少動かすことできるんかな? 自転も?
自転がとまれば生物滅ぶよ。慣性で止まれない暴風やらで
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:29:43 ID:2RsjO1sI
人間が及ぼす影響で自転軸が ずれるとか 他の火星 水星の並びで ずれるとかないの? カシコイ人よろしく!?
>>11 大地震クラスの現象起こせるならあり(最大級の地震で自転が観測にかかる程度狂うことはある)
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:09:13 ID:2RsjO1sI
じゃあ 地下核実験やりまくれば ずれる可能性ありかな?
>>13 無理じゃね?
自転の変化が確認されたスマトラ沖地震マグニチュード9.3は、
TNT換算で10^9トン=1000メガトン。
これでやっと観測でかろうじて分かるというレベル。
過去最大の水爆で50メガトンとか75メガトンだったと思われるので、ちょっと辛いか。
使い捨て水爆パルスロケットでも作って効率よく噴射させれば、どうにかなるかもね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:23:54 ID:2RsjO1sI
ありがとう!! それでもし地球動かせるんだったら 隕石衝突さけれれないんかな?質問ばっかごめんです〜
>>15 自転を変えても地球の位置は動かないよ。
変えるなら公転だけど、こっちは厳しいね。
妖星ゴラスという映画を借りてみよう!w
地球の近日点を1/10,000天文単位、1.5万km動かし、、軌道周期変化により1周毎に7万kmずらすのに必要な加速度が0.74m/sec。
4.4e24Nsくらいの力を与えればいいんだけど・・・
イオンエンジン並みの30km/sくらいで物質を噴射させ、その反動でいくとすれば、
1.5e20kgくらい噴射させれば達成できる。海水総量の1/10くらい。
ただし、必要なエネルギーは6.75e+28J。
世界のエネルギー消費量が年間4e+20Jくらいみたいなので(92億TOE)、
その1億倍を注ぐ必要がある。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 14:45:30 ID:2RsjO1sI
むずかし。 ありがとうございました。勉強します。
地軸は月のおかげで安定している
もし月がなければ地軸が変わりまくり地球の環境は一変する
たとえ地球と同じ環境作っても火星に住めないのは地軸が安定してないから
じゅうりょく剛を制す
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:20:58 ID:tuVBoAr8
意識が構成するこの世の中で、集合的無意識の合意により感じられるエネルギーと言える。
だから、重力が何であるかすぐに発見される、という風に意識すればそれは叶う。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:48:25 ID:sJ6ixfhb
いや、意味わかんないから
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 14:11:53 ID:CPaHent9
重い力 だね
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:42:22 ID:O/AYqg4V
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:52:26 ID:f5lhqxvR
ますます意味わからん
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:59:18 ID:bWbXRg/+
電波でさらに文章も下手とか救いようねえな
>>23 >ベランダにいても浮んでいます
ベランダから飛び降りれば。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:15:26 ID:WRiADJhr
お前らアテにならないから自力で相対論やるわ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:14:18.84 ID:/6OrzqP3
四次元の方向に空間が凹んでいるんじゃないか
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:12:29.06 ID:4BIttc7x
相対論で空間の曲率を概算し光が折れ曲がる計算ができるって話じゃなかったか
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:08:21.93 ID:1l56GjeB
重力とは、宇宙空間が押す力だと思います
ミンコフスキー時空は特殊相対論の話な
>>30 それだと星の質量に比例せずに体積に比例してしまいそうだ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:24:33.91 ID:1l56GjeB
なんか忘れたが血液中にある物が地球の磁力に引っ張られるとかなんとか…全ての物質にそれが含まれてるとかテレビでやってたな
>>35 F=q(E+v×B)
磁力が働く力は電荷の法線方向
37 :
:名無しさん@お腹いっぱい。::2011/03/14(月) 20:28:47.41 ID:jK+WKdhy
重力とは?
@グラヴィトンの交換によって起こる相互作用の一つ
A空間のゆがみによって起こる幾何学的作用
B異物である質量を排除しようとする空間の圧力
C加速度と同じく見かけの力
D神様が決めたルール
Eその他さまざまなアジャパー
さて、どれでしょうか
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:28:22.89 ID:4ni1GoyJ
重力とは時間の借金説
これはすごい。重力は時間をねじ曲げる。
洗濯機の遠心力で時計が止まったから間違いない。
式にするとこうだ
(重力)J×(時間)G^2=1/2G≧0
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 20:09:22.83 ID:CDAk61Br
>>39は、単に時計に水が入って壊れただけでしょ?
そんなことより、重力わかった!
やはり、空間が押す力だと思うんだ。
それは、原子(質量のあるもの)一個一個に働いていて、空間に反発しやすいもの、しにくいものもあって、
反発しやすいものは、重い
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 20:17:13.20 ID:CDAk61Br
反発というか、対空間抵抗力かな
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 20:27:10.02 ID:CDAk61Br
対空間圧抵抗力に修正。
>>40 その理屈で、重力が星の質量に比例することと距離の二乗に反比例することが説明できれば
まじめに話を聞こうじゃないか。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:54:25.62 ID:6b4mr+IF
>>40 よし!研究段階だが説明します。(と言っても、脳内で試行錯誤と、
つじつま合わせを繰り返してるだけだけど)
A個の空間にB個の質量があれば、周りの空間は、均等にしようとする力が働き、
A個の空間にB個の重力(空間圧力)がかかります。よって比例する。
距離が離れれば離れるほど、空間圧力量(宇宙空間)が、増える(広がる)
ので、その増えた分から、必要空間圧力量を引けば、増えていく分だけ、
必要空間圧力量が減っていく。
減っていく量が距離の2乗に比例するため、空間圧力量は距離の2乗に反比例する。
ダメ?
>>44 均等にしようとするってのはどういうこと?
あと空間と質量の単位が個っていうのはちょっとわかりづらい
質量から放射線状に広がって単位面積(距離の二乗に反比例)に働く力
質量が重力子を飛ばしているだけなら反物質で弾くことができそうだな
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 03:13:40.94 ID:dejq5fUQ
>>45 空間=無=0なので、全ての空間は、常に0になりたがってます。
なりたがってると言うことで、0ではなく、
±してる所が、全てであって、それが「空間の歪み」
空間自体の質量は0なので、空間と質量の単位を同じにする為に、個を使いました。
>>47 説明されても
>>44はよくわかんねえ。
それに個という単位で説明できるなら質量関係なくなるでしょ。
同じ大きさの球体が二つあって片方がもう片方の倍の質量があったら
君の理論だとどう差が出る?
>>48 過疎板の過疎スレなんだからいいじゃんここで。
古典力学の万有引力に解釈を付け加えるスレだと思えばおもしろい。
ちなみに重力は空間が押す力だと考えた人は過去にもいっぱいいる。
ファインマンも説明が破綻する例として出してたような気がするけどガンバレ
>>47
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:59:11.97 ID:dejq5fUQ
>>49 がんばっていいならがんばるけど。
ちょいと向こう見てきたら、重力=熱、って言ってた。
完全否定できないからそれもありかと思ったけど、
ピンとこない。
イコールじゃなくね
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:57:46.96 ID:RboTrb5y
質問なのですが、
槍族が高く飛べる理由に地球の自転は影響しているのでしょうか?
赤道直下の位置は地球でも遠心力がかなりかかると思われるので
ジャンプが最も高く飛べると思ったんですがそうではないのでしょうか
>>52 重力の少ないところで育てばそれなりの筋肉しか付かないから高くは飛べないんじゃないだろうか
重力の影響が強い所で育って重力の少ないところに行きジャンプすれば高く飛べるんじゃないのかな?
というか要は筋力だと思う
>>53 ああああ・・そうか、重力が少ないから結局は・・
ありがとうございます、もやもやが晴れました。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:37:11.03 ID:wL3/Ao7h
日常生活ではいらん知識
DOGEZAとはしの使い方はしってたほうがいい
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:07:03.01 ID:sjfxQc7R
宇宙空間を二次元から例えると、中に浮かした正方形の布(宇宙空間)に、
ビー玉(星)を置くと、ラッパの先みたいな形になる。
何が言いたかったのかわからなくなった。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:10:21.39 ID:sjfxQc7R
思い出した!
ラッパになると三次元になる。ってことは、三次元でそれをやると
四次元になるはずって言いたかったんだ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:24:38.62 ID:8lpqyrWP
意味不明
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:36:04.99 ID:Kl021l89
>>58 その例えは有名だけど何も知らない人にそれを説明すると、
ラッパみたいなとこに落ちるのはその布の下方向に重力があるからじゃん。
重力自体を説明をするのに重力を使うのはおかしくね?
って反論される可能性がある。
だからどうしてその窪み、つまり空間の歪みに沿って物体が移動するかを
説明しなければならない。よろしく頼む。
特異点がないとただの二次元曲面なんだけどな
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:52:50.60 ID:z5o1bMhN
>>60 では、布間を、1cmあけた二枚の固定された布を使い、無重力でやってみる。
布間(空間)に、2cmの玉(星)を入れます。
すると玉は、上下の布に押されます。
そう、それが重力。
なので、重力は、空間が押す力っすね。
>>62 >>58と話が変わってるじゃないか。
天体によって歪められてる空間はその天体がある限り元に戻ろうとはしないぞ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:22:30.76 ID:z5o1bMhN
エネルギーの低い粒子は引き合い、高い粒子は反発しあうって定義が正しいと仮定すると、次のように簡単に説明できるようなきがするがどうか。
エネルギーの低い粒子が引きあって寄り集まると星間ガスになり、エネルギーが高くなっていき、やがて恒星ができる。
重力弱い<--------------------------------------------------------------------->重力強い
エネルギー低い<--------------------------------------------------------------->エネルギー高い
重力の源泉は粒子間の引き合う力である。
恒星になってエネルギーが高くなると、その恒星の構成粒子はエネルギーが高いので反発しあい、恒星風となって周囲に拡散していく。
さらに恒星自体が燃え尽きる瞬間はとてつもなく高いエネルギーで満たされているので、お互いを引き合う力よりも反発しあう力が膨大になり、超新星爆発を起こし、
大域に拡散しながらエネルギーを弱めていく。
特に軽い粒子、水素、ヘリウムなどは、互いを引きあう力は弱いが、質量が小さいため、早く重力の中心に集まりやすい。
また、互いを引き合う際、粒子同士がまっすぐ移動して集まることは稀であるため、遠心力が働き回転が発生する。
粒子は回転しながら中心に引きこまれていく。これが銀河の多くが中心に向かって渦を巻く形になる原因である。
.....とここまで書いて疲れた。あとはよろしく。
粒子のエネルギーって何を指してるの?
なんだろうね。
素粒子論で言えばエネルギーの結果として出てくるのものの1つとして熱や光などの放射線?
>>65の続きをすこし
65>恒星になってエネルギーが高くなると、その恒星の構成粒子はエネルギーが高いので反発しあい、恒星風となって周囲に拡散していく。
65>さらに恒星自体が燃え尽きる瞬間はとてつもなく高いエネルギーで満たされているので、お互いを引き合う力よりも反発しあう力が膨大になり、超新星爆発を起こし、
もちろんこの間には粒子同士が引き合いながら高速で回転しあい、また引き離されそうになることによって運動エネルギーから熱エネルギーが生まれ、高温になっていく。
そして核融合が起こり、軽い粒子雲から重い物質(=陽子数が大きい=より引き合う力が大きい)ができ次第に中心の方へ落ち込んでいく。
すでにこの時点で粒子雲の集合体は重力(=粒子の引き合う力の集合)を持っているわけだ。
ここでは恒星の誕生と重力の発生について論じてみたが、惑星の誕生とその重力の発生についても、大きいか小さいかの違いはあるもののほぼ同一の理論で説明がつくのではないかと思うが、どうか。
じゃぁ、「エネルギーの低い粒子は引き合い、高い粒子は反発しあうって定義」てことにしているが、なんで粒子が引き合う力を持つの?(´・ω・`)
って、事になると思う。
なんだろうね?(;^ω^)
ネラーの民ならきっと回答できると思う。
おわり
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:09:41.64 ID:CB5bGjQp
>>69 それは素敵な女性に魅かれるのと同じだと言いたいけど、やめとく
>>68 あなたの最初の定義をとりあえず仮定として受け入れても
その他にも独特な論理が展開されるとまるで説得力はなくなるよ。
重力が何かをすっきりと説明するのは難しいけど、重力によってどういう現象が起きるかとか
重力以外に作用する力とか解明されてるんだからそういう知識はある程度知っておくといいと思う。
まずは重力以外の力、超新星爆発の仕組み、核融合の仕組みあたりから調べることをお勧めします。
重力の概念は
天体の表面上、もしくは上空に存在する物体が、その天体から受ける引きつけようとする力。
だが、それが一体なんなのか、具体的に説明されてはいない。
それを考えようじゃないか
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:24:32.97 ID:dlVeq14S
>>75 「天体から受けるひきつけ」は見方を変えると
「空から受ける押し付け」ともとれるがどうか。
んで、全てを貫通していることから電磁波的なものでもないのだろうか。
>>77 まだその考えに固執してるのか。「重力は空間が押す力」説の人だろ?もうあきらめろって。
だいたい『空間』とは何か決めるのも難しいぞ。原子の中身はほとんど空間だとも言えるしな。
重力が電磁波的なものというのはある意味そうかもしれんけど。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:28:51.03 ID:ty+pbWgY
恥ずかしいけどあとこれだけいわせてくれ
空間=質量0=光=秒速30万キロ=電磁波=重力!
もはやただの連想ゲーム
中心にブラックホールでもあるんじゃね?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:01:21.36 ID:Q4eaaksT
ないよ
巨大な原子だと考えて電子と混成軌道になる
つまり化学的な結合力とか
84 :
83:2011/04/11(月) 22:10:57.42 ID:hAuM44O3
ファンデルワールス力とは計算式がぜんぜん違うみたいだねこりゃ失礼
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:22:07.03 ID:w5Xd6rG/
地球とリンゴの空間に何かあるのか?
結論、無い。
不思議か?
重力と似たものは人間にもあるな、
意識とか思いとか。
男女が引かれ合う、
しかし
男女の間には何も無いお互いの意識で引かれ合う。
本質的には、
重力も人間の心も同じなんだろう。
心のほうは「惹かれ合う」のであって「引かれ合う」のではない
物理以前の,全く別の話
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:52:28.70 ID:w5Xd6rG/
人間と物理を切り離す事は間違いと思わんか?
人間も物理の一つなんだよ。
まあ主義主張は自由だしな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 04:03:09.06 ID:jyo6aSsr
>>89 人間が宇宙を作ったのか?
宇宙が人間ん作ったんだろ。
失せろ。
SFの話になっちゃうけどすべての物質は消滅しつつありその歪みにより重力を生み出すって考え好きだな。
いや重力とは主の愛ゆえの動因だ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:11:34.04 ID:/YNrS1Sk
物理世界の中で進化してきた人間が、
無意識で物理現象に倣っていてもおかしくないと思う。
ただ、人には好き嫌いがあることに対し、重力に好き嫌いのないことから
両者は別物と言わざるを得ない。
しかし発想は悪くないと思う。
重力は構造を作ってきた。銀河、太陽系、山、川。
人も構造を作る。家、ビル、都市。集めた情報をせっせと分類する。
重力の好き嫌いは構造化のパラメタで、
人のそれも、分類の閾値として存在している。
と考えるのはどうやねん。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:54:31.96 ID:jyo6aSsr
人間の動きも個々で見ればバラハラに見えけど、
人類と言う大きな視野で見れば傾向があるよな。
動物も。
お釈迦様は全ての物に魂が宿ってると言ってるし。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:56:56.51 ID:/YNrS1Sk
>>94 遠くなったな。
もう完全に別物だと思う。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:40:35.28 ID:/YNrS1Sk
初心に帰って重力とは
単純に膨張していない部分とか
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:11:15.41 ID:l5+Z7uF1
重力ってそんなに重いものなん。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:23:59.88 ID:FwnWEYsE
重力ポケット
小 大
月>>地球>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>木星土星
重力
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:11:00.88 ID:z6Sm+OBk
100げっと(^−^)
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:37:57.00 ID:gWq3Mu37
重力ほど身近に在る科学も無いもんだ
結局のところ重力がなにかすっきりわかるところまでは解明出来てないってことか?
結局、素粒子論は目に見えない力の流れを否定する立場なんだな
神も仏もない
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:05:23.33 ID:gWq3Mu37
解らないけど常にそこにあるもの
なんかオラワクワクすっぞ
重力もあれだが、慣性力の正体ってなんゾ。
両者は関係あるのかな。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 06:00:34.43 ID:1xhFbo38
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:58:30.05 ID:ipdKfk6T
地球で一番重力が強いのってどの部分なの?
表面?
表面だとして大気の表面?地面の表面?
108 :
:名無しさん@お腹いっぱい。::2011/04/20(水) 21:44:30.18 ID:D3Nvkbfy
たぶん地面の表面
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:36:00.46 ID:s/SgtJCQ
なぜ重い力。引力とどこがちがう。
重力は惑星表面に働く万有引力のこと。
関係)
重力 = 惑星の万有引力 − 惑星の自転によって発生する遠心力
赤道に近くなるほど遠心力は強くなる。よって、重力は局地に近づくほど重くなり、赤道に近づくほど軽くなる。
また、大きな山の麓では山の上の岩石から受ける引力の分、軽くなる。(かなり微弱なものだが)
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:18:30.41 ID:6Kz5kOQZ
惑星の表面ってどこ?
別に表面に限らないんじゃないかな
万有引力と遠心力の和だって説明がしばしばされるけれど
それは遠心力が重力と等価だからまとめて重力と呼んでるのであって
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:24:09.03 ID:6Kz5kOQZ
木星の表面ってどこ?
×局地
○極地
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:32:47.94 ID:6Kz5kOQZ
なるほど
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 03:17:19.57 ID:vhzAVu9R
1 そもそもどういうメカニズムで重力は発生しているのでしょうか?
2 そのメカニズムを人類は再現して人工重力を作り出す試みはどこまで進んでいますか?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:39:14.95 ID:E0kGq9JF
>>119 遠心力で似たようなのできるがコストが悪いらしい
>>119 音が空気を媒介して伝わるように、重力も何らかの粒子によって伝わる、と考えられてる。
未だに重力を伝える粒子(グラビトン)は発見されていないから、どういう仕組みなのか解明されていない。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:31:05.23 ID:ci9fQdxi
>>119 >1 そもそもどういうメカニズムで重力は発生しているのでしょうか?
それを矛盾無く説明できたら世界的な名声を得られる
>2 そのメカニズムを人類は再現して人工重力を作り出す試みはどこまで進んでいますか?
そのメカニズムが分かってないので全く手が付けられない。…公式には
>>121のいうように遠心力など加速は重力と等価であることが一般相対論で分かっているが
非公式には、オカルトの範疇だが重力推進なる物を開発したり提唱してる人が結構いるようだ
全く研究対象として認められてないので真偽は不明。オカルトでも無視するのは非科学的だが
そういう行為のウラには陰謀がつき物。ひょっとすると本物かもしれんな
重力は血液中のカリウムだっけかが磁力に引っ張られるとかなんとか。全ての物質にそれが含まれてる説
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:09:36.06 ID:QaG5Yz1s
127 :
7し:2011/04/27(水) 02:53:16.79 ID:GPzNzR5s
物体が重力の影響を受ける事と、物体が重力場を発生させる事は相互作用というものの両面。(実際、一つの相互作用ラグランジアンから両方出る)
まあ、作用反作用法則みたいなもんか。
そこに最小作用法則が加わると重力場方程式が導かれる。
なんで最小作用法則なんてものがあるか?というのは量子力学的波動にホイヘンスの原理が働くからだろうが、あいにく量子重力理論が出来てないから分からん。
>>12が言うことが起こってしまったわけだが、まさか近日中に実演とは…天はすごいな。震災前の書き込みだ。
亀レスだけど
>>12のいう「観測にかかる程度」ってのは間違い
計算されただけ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:04:18.83 ID:ntbuCwS3
表面が一番重力あるってことはもしかして中心の重力はほぼ0?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:12:39.52 ID:H92ZmFiL
どっちだよw
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:53:34.37 ID:LMKyelvp
そうだよ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:51:21.51 ID:dcTbH19o
表面が一番重力が強いってことは
中の物質は内から外へ落ちていくってこと?
ちがうよ。
天体の持つ重力の向きは天体の中心方向。天体内部にいてもね。
密度に大きな偏りがあれば方向が変わるだろうけどある程度の大きさ(重力で球形を保つぐらい)があれば
そんな大きな偏りはないと思う。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:45:56.31 ID:l4zuuBr+
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 02:29:23.55 ID:/4vUK8dk
いいかげん4文字レスやめろやw
そうだよ!
えっ?
イオンド大学の方ですか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:15:56.66 ID:dXYZ0Oir
126の者ですが
「すべての物質に含まれている」のであるなら前半の「血液中の」って言葉が
意味ないじゃーんって思ってしまってつい
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:39:11.27 ID:zVG39DII
>>144 あんなトンデモ説言うやつなんかまじめに相手にしなくていいよ。
ディスカバリーチャンネルでカリウムがどうとか同じこと言ってたな
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:46:48.91 ID:4z+dUhBW
>>146 ディスカバリーもオカルト路線に変更かよ
もし重力がカリウムに働く力だとしたら
なぜ地球の空気の大部分がカリウムより軽い元素なのか説明しろ
148 :
shin:2011/05/12(木) 18:27:04.01 ID:X85ysMTp
重力とは地球上では地球の自転に伴って作用する力のことで地球の中
心に引っ張る作用をします。月には月の重力があり、太陽には太陽の重
力があって、地球の重力との相互作用によって安定を保っています。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:35:05.51 ID:4z+dUhBW
自転は関係ない
そもそもこのスレではそういうことを知りたいわけじゃない
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:42:12.52 ID:jabUZ6bG
↑こいつシカトしようぜー
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:20:27.86 ID:4z+dUhBW
>>150 ん?何が悔しいのかしらんがシカトしたいならご自由にどうぞ
でも俺のことが気に入らないってことは
お前は重力が天体の自転に伴ってカリウムに作用する力だと思ってるんだよな?
だとするとシカトされるべきはお前だと思うがどうだい?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:43:08.37 ID:cAwpgOsN
まぁケンカすんな仲良くやろう
ケンカ売るな買うなそう思わせるな所有するな使用するな
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:05:14.76 ID:mmHkyQ3R
ディスカバリーチャンネルの人間が滅んだ未来の地球と知的生命体が居る惑星が面白かったです^^
大量の放射性廃棄物が残ってる?
重いから重力が大きいのか
重力が大きいから重いのか
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:39:43.75 ID:AXBqDepv
前者
後者
地球が回っているから重力があるのかと思っている
今ディスカバリーでやってる。
等価原理
質量が大きいと動かし難いが、引力が強く働く=重い
重い≠質量
で?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:36:27.32 ID:jVsd7A47
アインシュタインの重力理論は修正しないといけないみたい。
太陽系のスケールでもパイオニア異常という相対論では説明つかない現象があるらしい。
>>164 力学の問題じゃない可能性もまだ捨てきれないからすぐに相対論の修正には結びつかない。
修正があったほうがおもしろいけどね。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:55:13.79 ID:jVsd7A47
確かにその通りだね
早とちりでした
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:52:28.65 ID:PYT+GPs9
なんで質量のあるものがあると空間が曲がるの?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:57:19.53 ID:waCbzkDG
俺はお前等の質問にすべて答えられる自身があるが
お前等の態度が気に入らないから教えてやらん
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:58:33.82 ID:m5hX5m0M
はい結構です
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:06:28.85 ID:9zO6slAx
>>167で質量があると空間が歪むのなら逆に言うと歪みがあればそこにはたとえ
眼に見えなくても質量を持つものがあるということだよね。
だからそんな機械があればレーダーが発明された以来の大業績だよね。
アメリカのステルス戦闘機でも楽に発見できる。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:12:24.89 ID:75luP5mJ
オマエ天才だな
歪んだステルス戦闘機を作れば大丈夫
オマエ天才だな
重力も単純に言えば電磁気学だよ。少し違うけど。
まあUFO作ってる奴に聞けば分かるよ
UFO作ってるのって日清だっけ?
パチンコ玉は空高くから地表に向けて落ちてくるけど、
磁石が近くにあると斥力で宙に浮く、あれはなんで?
重力は磁力よりも強いの?それとも弱いの?
磁力のほうが重力よりずっと強い
>>177 でも、重力は太陽系の惑星たちを今ある周回上につなぎとめている。
磁力にこんな芸当はできませんよね。けっきょく重力というのは
電磁力が存在している時空間には存在していなくて、全く別の、
未だ発見されていない次元から働いている力なのではないかなと。
>>178 磁力にできないのとしてないのとでは全然違う
>>179 え?磁力にも重力の代わりができるということですか。
>>180 できるよ
強さは違えど重力と同じように働く力だから
>>181 その話はにわかに信じがたいですね。磁力は金属にしか働かないから。
水素やヘリウムのガスが高圧で燃え続け恒星を組織するには、重力が必須じゃないですか。
太陽系のような惑星系だってそうです。木星のようなガスの塊が同一周回上に維持させれているのは
重力の働きです。磁力だけでは今のような宇宙は絶対存在できませんよ。
だいぶざっくり言ったから理解したなんて言われたらそれはそれで問題なんだが
>>176への答えは
>>177で終わりだよ
でももクソもない
あとは勝手に妄想を楽しめばいいよ
>>183 磁力のほうが強いという話はいいです。
そういうものなんだな、ということで置いておきます。
今問題にしてるのは、その質問から派生した、
「磁力が重力の代わりになりえる」という点なのですが。
磁力に引かれないものは、質量0の世界になるわけですが、
そうなのですか?
もしも磁気単極子があって,それを太陽と地球とに適切に配置すれば重力の代わりになる
下2行みたいな飛躍をされると付いていけないんだよ
質量と磁場とは関係ない
ID:zlVbDFuFは「磁力が重力の代わりになりえる」というのを拡大解釈しすぎなんだよ。
中心核の自転と地表の自転のズレによって静電気がおきるんだよ。んでみんな地表にピトピトくっつくんだよ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:43:55.67 ID:BYHpTUw0
>>187 静電気だったらガソリン爆発してないか?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:03:07.79 ID:CfO4zeCX
>>188 ガソリンの近くで放電しないと引火しないよ。
てか
>>187は冗談で言ってるんだから本気にしてやるなよ。
ダークマターによって、押さえつけられてんだよ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:39:28.88 ID:ShsgrQwl
地球には月をも引き付ける重力があるのに
なぜその地球にひっついてる人間は歩けるの?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:36:56.74 ID:erm9t/Nk
鍛えてるから
>>191 逆に考えて、だからこれぐらいしかジャンプできないとも言えるな。
>>191 引きあう強さは双方の質量が関わってくるから。
人間よりも遥かに重い月には、地球上の人間よりも圧倒的に強い引力がかかってる。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:56:49.32 ID:j6mMCaqj
地球が月の回りを"公転"することで月からの引力は遠心力と相殺されてるからだよ
>>191 人間が歩けない程の引力で月が引き付けられてるなら
今ごろ地球に落ちてるから
月の公転速度が更に上がれば別だけどね
しかし今でも厳格には少しずつ離脱してるくらいだし
重力って本当にあるの?ただの空気圧によるものじゃね?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 08:29:35.00 ID:hKlqvRjS
別に"重力"じゃなくてもいいけど、大気圧じゃあ浮力しか説明つかない
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 13:36:52.00 ID:dqk4xhVN
重力がないと大気圧もないよ
重力を考える事は時間や空間を考えることと同じになってから今年で96年
月には大気がありませんが重力があります。なぜでしょうね。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:20:26.39 ID:Cs/9K/ud
ニュートンの逆二乗則って、対象が電子や陽子のようなミクロな領域でも厳密になりたつ?
0.1ミリ以下での引力は確認されていない。精度が追いつかない
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:29:47.16 ID:sBrcCTGP
>>202 逆二乗則は空間が三次元なら必然的にあらわれるものだから
ミクロな領域でも余剰次元がなければ成り立つ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:10:48.53 ID:tdhrPgd+
まあ空間がちょうど3次元なのは特殊相対論までの話だから
余剰次元関係なく逆二乗則は近似法則なんだけどね
月程度の重力じゃ大気も逃げるわ
しかし考えてみると、肝心なことは何一つわかってないんだなぁ。
空間とはとか、時間とはとか、重力とはとか...人間の知能の
限界なのか。
人間は宇宙空間に有る物質の15%しか解明出来ていない。
今の定説を力説したところで覆る可能性の方が高い。
誰もわかんねーんだから、自分の空想で語らう方が宇宙は面白い。
>>208 その中でも時間は哲学的な要素が強いよね
空間は実測できるし、時間も時計によって計ることは出来る。
重さも計ることは出来る。
数字で表す事が出来、実在する物質にかかわる計算にも使える。
でも、時間の粒子があるわけではないよね(たぶん)
物理的に無くても実在しているのか、いないのか。
限界なんかじゃないぞ。
空間は電解や磁場のように相互作用によって発生していると見当はついている
単なる事象のキャンバスではない
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:24:40.57 ID:vv2hHB2R
一昔前はマクスウェル方程式で理論物理は終わったと思われていたけど、
蓋を開けてみれば今は超弦理論まである。
自然ってなんでこんなに奥が深いんだろうね。
マクスウェルの方程式がガリレイの相対性原理を満たしていなかった事が新しい物理の始まりだった
超対称性が現実的になってきてブーツスストラップ理論がお蔵入りしたようだが
ひも理論だって最初は超対称性を持っていなかった。誰か超ブーツストラップ理論を
作ってないんだろうか?
質量のない光まで吸い込み、時間まで狂わす力なのに
グラビトンとか言う粒子は重力の影響を受けないもんなの?
あらゆる物を吸い込むブラックホールから、重力だけがやすやすと外に抜け出してるんだけど
本当になんらかの粒子によって伝達されてるような代物なの?
ブラックホールが電荷を持っていれば同じ電荷の物は弾くけど?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 17:26:47.46 ID:QnxBmD1Q
地球の重量が1/2になったら僕のジャンプ力は40cmから80cmになるの?
最初はジャンプ力が2倍になるかもしれないが、筋力も衰えてくるので元に戻るんじゃね
かなり忘れちゃったけど
重力が半分になればジャンプによる滞空時間は2倍になるが、高さは4倍になるんじゃなかったかな?
それともし、地球を構成する物質が半分になるのなら半径も小さくなるから単純に重力が
半分にはならない
同じエネルギーでジャンプしたとすれば高さは2倍、
高さが2倍で加速度が1/2倍になると、滞空時間は2倍でしょう。
可愛い娘見ると引きつけられるだろ?
重力ってのはそういうもんさ
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:03:28.07 ID:3btP9bWT
>>221 アインシュタインを真似たようだがぜんぜん違う
要するに重力ってのは収縮しようとする力だ
何故収縮しようとするかと言うと膨張してるからだ
私の考えでは膨張が止まれば収縮も止まり重力は無くなる
要するに空間と言うのは膨張や静止はするが収縮はしない
これは私の考えた理論である
重力はあくまでも膨張に対する抵抗力でしか無いのだよ
せやな
更に時間も膨張や静止しかしない事を突き止めた
この場合の膨張とはもちろん時を刻むという意味だ
要するに収縮即ち過去には戻れない事を意味する
これは私の考えた理論である
そして驚くべき事に時間は頻繁に止まっているかもしれない
せやな
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 21:18:41.67 ID:lfqjZGzS
一様に膨張してるので変わらないって事で
コアとかマントルがこすれあってできた静電気と磁力線の影響?かもしれないらしいよ。なんかの番組で5メートルくらいの地球作って実験してた
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:22:17.99 ID:ppggWrZj
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:48:52.23 ID:xvV4mRBv
いまでいう磁力と重力はおなじもんだよ
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 14:49:42.78 ID:ppggWrZj
磁力の限界ってあんのかな?重力でいうとこの何Gじゃろか
test
こちらの皆さんの中にご存知の方がいらっしゃるかもしれないと思い、
カキコミします。よろしくお願いします。
コンノケンイチ氏の本で、巻末に重力のモデルを引用している本が
あったような気がするのですが、ご存知ないでしょうか?
あと、「スピンによって物質が生成する」という旨の記載のある本を
ご存知ないでしょうか?
(「ガイアの法則」という本を読んで、以前にどこかで読んだ気がしたのです。)
もしかしたらコンノ氏の本ではないかもしれません。
同時期に店頭に並んでいた(15から20年前?)本かもしれません。
「踊る物理学者たち」という本かもしれませんが、
ネットで原書について調べてみた範囲では、ちょっと違うかな、という感じです。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:51:13.90 ID:glN+8IJn
お前ら中性子連星とか重力波って言葉しんないだろ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:11:45.10 ID:P34XdwR6
知っててもドヤ顔で言えるような言葉じゃない事は確かだな。
>>235は最近知ったので自慢したかっただけでは?
仮にこの重力が弱くなって宇宙空間に放り出されたら・・・ガクブル
頭上数メートルに強烈な静電気作っても反重力にならないよな?
電磁気力は重力じゃないからな。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:24:08.88 ID:ezI2HWvf
簡単に言うと重力子の力が重力
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:40:28.90 ID:g67/Mdsy
重力子は光子と同じで質量0の波でおk?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:16:40.88 ID:dQ3pVunD
日本の裏側はブラジルですよね?
例えばブラジルまで一直線に穴掘ったとして(コアやマントル等は無視)日本からボール落としたらブラジルの穴から飛び出してきますか?
それとも何処かで無重力状態の場所があって宙に浮いたままになるんでしょうか?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:32:26.50 ID:1qc8qDfH
>>244 重力は地球の真ん中に向かって働いているので、ちょうど地球の中心で
無重力になって浮いたままになる。
ただ浮くという表現は空気中の方がピンとくるから、止まると言った方が良いかも。
地球中心は確かに大体無重力だが
そこに着くまで加速してるから止まらねーよ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:29:52.96 ID:/76mhPMk
振り子みたいに行ったり来たりしてとまるだっぺ
空気があれば途中で燃え尽きる
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:14:41.01 ID:Rwrhu9CY
地球を卵に例えると、殻の上に地球上の生物が住んでいるという奇跡
・・・もしやマントルやコア内にも生物が居たりして・・・いやまさかそんな
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:13:00.21 ID:bGnSgwR/
重力と引力は、どう違うの?
重力∈引力
>>251 重力は重量を感じさせる力。遠心力とかでも良い
引力は引き合う力。磁石などの力も含む(反意語:斥力)
ニュートンの万有引力は質量に比例して引き合う力。
地球の表面では地球と人間が引き合う万有引力によって重力が生じる
重力=引力−遠心力って言っただろバカ
そんな等式はない
重力が万有引力(重力)と遠心力の和だと高校の教科書が言うのには、その背景に等価原理がある
重力が伝わる速さは光速なの?
はい
いいえ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:22:29.48 ID:Sr+tYH9n
はい
いいえ
261 :
黒神:2011/08/17(水) 06:18:26.75 ID:xPXOYejL
欲のようなものだよ。
女がイケメンに引き寄せられるのも…重力、引力のようなもののせい。
265 :
い:2011/08/26(金) 14:50:37.86 ID:bMeOqIUH
静止質量ゼロの粒子は全部が光速。(フォトン, グラヴィトン, グルーオン)
ニュートリノも質量があると分かる前は光速と思われてた。
思われてないし。
始めから「質量はゼロか微少のどちらか」であって、ゼロだと断言してるのは早漏の馬鹿だけ
267 :
い:2011/08/28(日) 03:34:14.00 ID:y1UCFDBK
標準理論のこと?
まず引力と重力の違いからわからん
だれかplz
遠心力も重力だから間違ってる
ちがうよ
等価原理も知らないゴミか
めちゃくちゃ巨大な重力で引っ張られても光速は超えられない?
なぜ?
重力が高速を超えられないからじゃね?
光速
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:24:46.63 ID:/42+UvBZ
拘束背面挿入
>>273 めちゃくちゃ強力な重力で引っ張られると…引っ張り方によるんだが
光速を超えることもある
重力がなにかを決定できたら、アインシュタイン以上に世界史に名を残す偉人になるよ
>>273 理論的にはかなりはしょった言い方になるが
重力とは強い重力であれ弱い重力であれ必ず光速で質量を引きつける力だから。
ひきつける力は重力の強い弱いによって変わってくるが力のスピードは常に光速で一定ということ。
(例
電車の客車を引っ張るのに最高時速100キロの機関車でけん引するのと同じく最高時速100キロのマブチのモーターで
けん引する事の違いになる。
機関車でけん引する方はすぐに加速してすぐに時速100キロになるがその後のスピードは100キロのまま
マブチのモーターはなかなか加速しないがゆっくりと加速し最終的には100キロに達しその後はやはり定速運転になる。
尚、実際には質量を持った物質をどんな力で加速しても限りなく光速度に近づくだけで光速に達する事はない。
物質を絶対零度に冷却出来ないのと同様です。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:35:36.49 ID:VkEHTHLI
ってゆーとさー光速ってもはや速度じゃなく別物じゃね?
>>280 おお、するどい。
物理学の時空限度値の光速や絶対零度ってその度量以外に絶対何か意味があると思ってるんだが
あはは・・・シロートの俺には解明ムリw
表現は変だが
光(電磁波)は光速でしか移動出来ない、止まったり減速したり出来ない。
光速で移動しているので光には時間が無い(時間が止まっている=光は年を取らない)
光はエネルギーである(光は質量が無い→光には重力がない)
宇宙創成の時に生まれた光は物質に生成されていない限り今も光のままで宇宙に存在している(γ線→赤外線のような相転移は起こっている)
また一度生まれた光は物質に生成しない限り今後永久に宇宙に残り続ける(年取って消滅したりしない)
一方重力は質量のあるものには必ず質量に応じた重力がある。
重力を伝達する未発見のもの(重力子?)には質量がない
重力の伝達は光速でしか伝播しない(伝達が止まったり、減速したりしない)
重力は無限長に伝播する(重力には時間が無い=重力は年を取らない)
すでに光速で伝播している一度生まれた重力はその質量源がなくなっても永久に伝播を続ける(但し発信源からの重力は発生しなくなる)
結論的には当たり前だが重力はエネルギーであるということになる。
光(電磁波)と重力…物性は全然違うけど妙に似ていると思わない?
アインシュタイン先生はじめ理論物理学の偉い先生方が一生懸命統一理論を考えてるけどまだまだ先の話みたいだね。
質量とエネルギーは等価である E=mc2 は誰でも知ってる基本中の基本だが質量mにもれなくおまけについてくる重力も含め
質量というものを徹底的に解析すればそのうち統一理論も達成されるんでないのかな。
超ひも理論は数式がややこしすぎてつぅか10次元とか11次元とか言ってるけど時空4元以外にどんな次元が存在するか
具体的に誰も言ってないしどうも胡散臭いと思うな。
ドップラー効果のことを相転移って言う奴は以前見たことがあるな
どうでもいいけど
>>282 赤方偏移と相転移をごっちゃにする人はそんなにいないと思うがなあ?
こんな事を語る前に吸収線スペクトルの事ぐらいはお勉強してるでしょ
光って、波動でしょ?(´・ω・`)
光(電磁波)は媒介のない空間を伝播する波動だが何か疑問あるの?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:06:06.60 ID:QbnSAUO7
>>281 光と重力は似てると思う
それと空間も似てないか?
287 :
281:2011/09/05(月) 00:56:41.73 ID:zq7x5vX1
光(電磁波)
空間を光速で伝播する質量ゼロのエネルギーの波動
重力
空間を光速で伝播する質量ゼロの空間を曲げるエネルギー、たぶん波動らしいが未検出・質量のおまけ
空間
物質・エネルギーの3次元の入れ物、得体の知れないダークエネルギーが中に隠れているらしいが未発見
こう考えてるが空間と光・重力のどこが似ていると思ったの?俺はちょっと違うんじゃないかなと思うんだが…
好きに思ってりゃいいじゃない
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:02:11.00 ID:ji7eXdou
重力は重力子の存在によって起きる力のこと
重力子が存在しないところには、原子や光子は存在できない
つまり空間を形成できるのは重力子の重力が及ぶ範囲だけ
重力子は光子が存在しなくても、存在可能であり
光子や素粒子などの物質や空間が存在しなくても、単独で時間の存在が可能
質量とは
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:58:57.70 ID:Bmuffxqu
>>291 エネルギーが可視状態になっていること。
あ?
294 :
検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI :2011/09/13(火) 01:08:55.04 ID:POPFMxhZ
>>290 一般相対論と重力子との関係はどうなってるの?
相対性理論は、重力子を解決できない
また、強い力 弱い力との関係も息詰まり。
アインシュタイン自体が、量子力学を理解したくないという願望に捕われたからね
量子力学の論文とか重力子とかの論文は読みたくなかったみたい
296 :
検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI :2011/09/15(木) 00:50:20.39 ID:hXed5bQk
レスどうも
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:44:46.80 ID:5wrNIV8A
超弦理論によって11次元までの世界が想定されてるが
重力子による重力は3次元空間と時間の1次元による4次元より高度な次元からの
影響によるもの
我々の存在する3次元空間と過去から未来へとベクトルという
線状の1次元での時間ベクトルを加えて、実際の我々の宇宙は4次元といえる
しかしながら、線状の時間のベクトルが現在から過去には戻れないという
逆向きが不可能な原因を決定するものはなにかという疑問があるが
そのベクトルの方向を決定するものが重力子であり
時間ベクトルの方向を決定するためには重力子は時間ベクトル線上に縛られるのではなく
時間座標がXのみではない2次元的な座標(X,Y)をもつ5次元に存在すると思われる
通常では重力子が5次元時空にのみ存在するために、我々の4次元時空では
決して発見が不可能なのである
重力子は5次元時空から、4次元時空の質量をもつ空間を介してのみ
関与できるので非常にその力は弱いものになるが、質量が集中する空間には
重力子もまた集中集積を繰り返す
なんかわからんもんに、人間が付けた名前
ついでに聞きますが、質量があるものは全て5次元に本体があり、私達はその現象として、この宇宙にいるという仮説はどうでしょう
宗教以外で教えてください
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 09:35:56.08 ID:ft3YlSF0
虚数をi^2=1として定義し直したらわかるよ。
>>299 アインシュタインみたいに方程式書いて発表しなされ
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:24:07.73 ID:MGNl9CRA
重力は、宇宙空間内に存在する「超・超」絶対温度(推定マイナス5万度)において
存在する「超・超」重元素(推定原子番号5000)の「超・超」高密度(推定密度
10の400乗トン/cm2)の質量に由来する引力である。
つまり基本的にニュートン力学が成立する世界であり、何ら不可思議なものではない。
残念なことにこれを観測、証明する手段はない。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:00:39.10 ID:Qu7HQw1g
>>302 おまえがそう思うならそういう事なんだろう。
おまえの中ではな・・・
電磁石の強力なやつだろ
マイナス5万度って、おい!!
306 :
検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI :2011/09/17(土) 21:45:56.82 ID:zztIu1Lp
ワロタ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:27:14.75 ID:2mHx8h7G
マイナス5万とかあるわけないやろwww
「重力とは原子の運動によって発生するものであり、絶対零度では原子運動がなくなるため、
重力がゼロになる。
そうなると、地球の遠心力によって物体が空中に浮くのである」
こんな理屈を何かの映画で見た。
熱とは分子の運動エネルギーのことだから、絶対零度に近づけば
当然減るし、その分運動で発生する相対論的質量は若干減るだろうね。
でもそれは原子の質量よりはるかに小さいし、そもそも量子論によれば
零点振動までは不確定性原理から除けないから、原子の振動を
完全にはなくせない。
映画の話に…
カルツァ・クライン理論ではコンパクト化した5次元目での運動が電荷の正体だと
説明しようとしたが、電子の質量があまりに小さいことから没になった。
これだけ聞くとそういう話を入れたくなるかもしれないな。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:52:10.61 ID:NWh0CW73
>>1 裕次郎の周りは歪んでるだろ?光が歪んでいるからだ
なぜ光が歪むかというと空間が歪んでいるからだ
なぜ空間が歪むのかというと
あいつは自分の体重を100kgといっているが天体レベルの質量だってことだ
それを証拠にバキが殴ったとき
皮をかぶった鉄の塊を殴ったようだと言っている
実際鉄どころの硬さではないはず
以前アンチェインが自分の肉体を開放すると刑務所覆いつぶすといっていたが
あながち否定は出来ない
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:42:50.72 ID:nf4zQhT8
作用と反作用
遠心力と向心力
引力とせき力
ということは
重力と軽力
そのオチ好きよ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:02:57.45 ID:s3oXvSHY
地球が自転して
まん中に引っ張られる
これ論外?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:05:37.19 ID:nHTyEgtf
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:47:12.13 ID:1cFWSm8b
マイナスの質量が存在する可能性もあるんじゃないか?
マイナスの質量はあるだろ
少なくとも現実に観測されている宇宙空間を加速膨張させる力は何か
これを解明してからじゃないと先へは進めない
わからないからダークエネルギーって言われてもね
膨張じゃなくて全ての物が一点に集まってるって事は無いのか?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:37:36.90 ID:+2M8LO/n
>>320 それだと銀河同士が逆に近づいてないとおかしくなるね。
でも空間が有限(閉じた宇宙って言うの?)なら膨張してても
最終的には一点に集まるかもね。
>>318 すでに、陽電子とかも存在してることが分かってるんだw
>>322 陽電子とか普通に医療にも使われてるけど、318に何の関係が?
ニュートリノの質量はマイナスなのかな
アインシュタインの考え方によるとこうなる
物質があるとその周りの時空間がひずみ
その中で物体が動き始める
これは時空に何らかの鉛筆やペンでラインを引こうと
したら引けない
なのでこれの目印になるのは何かなと考えた
それは光だ
光というのは測地線に最短距離を真っすぐ進む
この光が曲がっていれば測地線が曲がっている
という判断しかできないので
すなわち 空間がひずんでいると判断できる
ココまでは納得しますか
では なぜ物質が存在すると空間がひずむのか?
ですがここで仮想実験をしてみます
この宇宙空間に物質が何もなかったらどうなると
思いますが 無限に伸びた光がどこまでもまっすぐに
広がる空間なんだろうと思います
次に物体がたった一つあったとしたらどうなるか
ニュートンの考え方だと重力(万有引力と同等と考える)
は物と物が引き合う力ですが
物体がたった一つであっても周りの時空をひずめ手いる
ということです
コまではもいいかな
物体が一つでも作用するといいことは従来の力とは違うということです
つまり空間それ自体の作用ということが言えます
じゃなぜ歪むかという事ですが
ゆっくり考えていくとわかるのですが空間というのはどうも何もなかった状態に
戻ろうとする性質があるようです
物質が何もない方が安定しているからなのでしょう??かたぶん
これを私は空間の平衡作用となずけました
空間が何もない状態の安定状態に戻ろうとする性質
これが重力の正真正銘の正体です
慣性も同じ
宇宙船が宇宙空間で加速すると後ろ向きに仮想的な力をうける
これは空間がそこに押しとどめようとする作用で
重力と同じで 空間が元に戻ろうとする仮想の力
重力には重力子とかそんなもんは必要としないでしょう
プラス マイナスの電荷とか S極 N極 の磁力とか
そういう力とは全然違うんです
>>330 この世で負の質量なんて計る事ができないから実験の誤差だと思いますが
あと実験の過程や思想が間違っているかのどちらかでは...
科学はあくまで構想があり最後は実験結果の検証のみを信じる
>>331 前半で実験結果を否定して後半実験優越論て矛盾してない?
>>332 確かに でも実験が正しければ信ずるより仕方ないけどね
ないと思います
エーテル(理論)のように空間に満ち満ちていて重力を伝えるのでのではなくて
それ自体が空間の仮想的な波
どのような物質も素粒子もこの我々の(宇宙)空間の中に存在し
それらはどんな事をしても空間波以上のスピードまで出せないという
空間自体から制約を受けています
そしてその空間波の伝わるその速度は光速度C この枠を超える事ができません
我々の宇宙ではそうなっているようです
音速と違うのはこれは空気(混合気体の波)の波動 そしてそれらは空間の
中に存在します だから機器さえ丈夫なら音速は超えられた訳ですが..
通常この制約を利用して質量を計る事ができていると考えてもよい
でもって負の質量というのは存在しても空間から制約を逃れているので計る事ができません
空間波以上速度を出したとしても 存在自体が確認できないので検証も不可能だと思います
>>333 そうだね。もう少し文章が上手く書けるようになるといいね。
偉そうですいません 結局いいたい事は相対論を少し進めただけかもしれません
じゃなぜ 空間は元に戻ろうとするかという一歩進んだ考えはわかりません
空間はどこまで分割できるか いわゆる空間の極限の量子化ができるかできないか
がこの問題を解決してくれると信じていますが
量子化ができない場合 空間はつながっていて分割できない領域となります
空間の極限の量子化ができる場合は それより小さい領域ではいかなる現象も起こらないかも
そしてその空間の極微な領域を空間子と呼ぶと今までの理論や不可思議が幾分わかりやすく
なるのですが...
>>324 ちょっと無理やりだけど…
質量を「マイナス」ではなく、「虚数」というようには判断できないのかな。
>>336 質量とはあくまでエネルギーの一形態だが
エネルギー準位の高い時点からの吸熱反応や発熱反応じゃなくて
0以下や虚数のエネルギーをイメージ出来るかね?
真空のエネルギー状態は色々あるけど
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:14:40.35 ID:Ggtl46zN
重力とか引力がどういう作用で何故存在するのか未だ解明されてないってのを知ってびっくりした
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:25:42.48 ID:ITN2Z6nj
なぜ存在するのかという意味では全てにおいてわかってないだろ
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:46:18.10 ID:/G+MFx66
謎を解く鍵は宇宙の果てにあり、人類はそこへ辿り着く前に絶滅する
まあ全ての力はある程度の段階まで、どんなメカニズムになっているかが分かってるだけで
根本的な所は重力と同様の筈だという見当がついてるが、限界はある
>>341 フォログラフィック宇宙論を知ってる?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:30:16.08 ID:TDYu7uVz
重力ってこれ程まで科学が発達しても唯一仕組みがほとんど分かってない分野なんでしょ
だから根本からわかってるものなんかないって
>>340が言ってるじゃん。
たぶん重力と他の力の統一理論が出来てないってのを曲解したんだろうけど。
イカリングみたいに閉じててdブレーンにくっついてないからこの4次元時空以外の次元にエネルギー流れちゃうんだよね
他の力は
┃〜
┃〜
┃〜
こうやってdブレーンにくっついてるけど
重力は
┃○
┃∞
┃ 〇
こうやってdブレーンにくっついてないんだよね
なんで宇宙は光で満ち溢れないのか
光と重力って双子の関係なんじゃないかな
光子で考えると満ち溢れていると言えなくもないかもね。
目に入らなければ光を感じることはないけど。
引力
重力って書くから難しくなる
軽力にすれば何となくどうでもよくなる
みつこ、愛してる
>>342 重力だけは...違うという私は思います
例外を除いて すべての粒子に質量がありますよね
他の力は 必ず相反する物がありますよね
重力子の交換とかいうけど 眉唾ではないかと...
素粒子がたった1つでは交換のする相手がいない
誰かいいましたが 光にもしかしたら間接的に関わりはもっているでしょうが...
>>352 > 素粒子がたった1つでは交換のする相手がいない
もう少しわかりやすくいいます 宇宙空間に仮に素粒子1つ
なぜ動かしづらさの量(質量)をもっているか何ですが
粒子は質量がなければ光の速度は出るのに という意味
素粒子が一つだったら空間は存在しない。したとしても運動が意味を成さない
動かしづらさも何も無いわけだ。
文の書き方をもっと頑張りましょう。
そうきましたか 仮想実験ですからね
こういう仮想実験でもいいですよ
宇宙空間にたった素粒子1つ このとき素粒子の周囲の時空は歪んでいるか いないか
という風に考えてもらってもいい
私の考えですが たぶん時空は歪んでいるでしょう
この時 どこからも力が及ばないのに時空が歪んでいるのは
なぜでしょうか
温度も実は空間の歪みだったりして。
考え方をこう考えると重力の本質が更にわかるかもしれない
一般相対論によると
重力と加速度は区別できないから等価である
そしてこれは数多くの実験でかなりの精度で確かな事が確認されている
揺らぎのない法則です
従って 重力って何を考える上で加速度って何
なぜ速度を増すと反対方向にGを受けるのか
こういった事を考えていった方がいいかもしれません
>>360が外国人だとしたらかなり日本語がうまいほうだよな。
日本人だったらかなりやばいけど。
>>362 慣性質量はそのまま重力の要因であり 重力質量もまた慣性の要因です。
両者は原因が同じの全く同じ現象ですが...
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:02:39.79 ID:5piG/Ksb
さあもう他に案はないのか?
365 :
い:2011/12/22(木) 18:21:29.61 ID:6KJPnW6N
346
宇宙に満ちている光が宇宙背景放射。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:42:51.34 ID:tvltEmI5
部屋の掃除しててパソコン机から落ちた。
うん。これは、重力の仕業と感じた。パソコンは、無事だった。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:49:07.31 ID:8+Xna6L6
無事でなにより
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:46:07.44 ID:PTOH6S9G
宇宙は巨大な磁石の内部だよ。
重力ってスポンジの上にピンポン玉置いても凹まないけど
鉄球置いたら凹んでその凹んだ周りに置いてあるものが
その凹んだ部分に落ちていく力が重力って理解でいいんですよね
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:16:45.59 ID:uXdjVdZc
>>370 そんなの雰囲気だけのインチキ説明だよ。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:34:01.61 ID:ZQm4fNre
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 12:19:28.69 ID:bT2NeBcU
凹んだ部分に落ちていくのは地球の重力だろ!
まあ、それで変に思わなけりゃいいか。
誤爆すまん
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 03:40:22.50 ID:UisrulQf
>>373 それは極論だからな
スポンジの上は二次元であるからして斜め下に落ちていくが
三次元にして地球の重力を引ひけば真横に落ちることになる
ここで言う三次元はスポンジ内だが
理解しづらいと思うのでスポンジ上なんだろうな
>>376 決して「正確な表現」ではない。しかし、これ以上に多くの人が「イメージしやすい表現」もない、といったところか。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:45:26.87 ID:WkwlGvxm
じゃぁ、星が自転して恒星の周り公転する意味は?
なんか勘違いしているけど、スポンジの例は、重力の強さを視覚的に表現するためのものだってことに留意してみないと。
鉄球のすぐ近くは凹んで(=重力が強くて)、遠ざかるほど緩やかになって(=重力も弱くなって)くってことの視覚的表現。
つまり重力が何であるかを表現しているわけではなくて、重力の強さの関係を視覚的に表現したってこと。
スポンジの例は空間の歪みをわかりやすく表すために用いる場合がほとんどだろ。
重力の強さと距離の関係について語るためにこの例を出すのはかえって邪魔になる。
重力とは何であるかを表現してるわけじゃないってのは同意だが。
重力って鉄球で凹まされたスポンジが復元しようとする力だね
>>382 それは違うと以前言っただろ
久しぶりだなおい
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 05:46:48.38 ID:1y/pgxcf
光が重力で曲がるのは?
×空間
○時空
そういえば、重力による物体の軌道って時空の歪のうち空間成分より時間成分の影響の方が大きいとか聞いたな。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 02:15:48.01 ID:K4OydQzn
空間が歪むとか言って地球だってスカスカだろ?
重力はスポンジに染み込んでた劇薬なんだな
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:24:29.70 ID:6iLymREY
>>383 確かに
>>382は俺の思考と似ているが俺ではない。俺はここにいる。
久しぶりだな。
なんだ?少しお前老けたか?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:12:51.24 ID:I6g8Vtc7
物質、重力、空間とは、一体のものなんか?
物質が崩壊すれば空間が生まれ、物質が生成されれば空間は縮むんか?
物質崩壊と生成の間に重力の介在があるということなんか?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:04:45.64 ID:+BcUmf4G
ここでもなぜか曲解するやつがいるな
重力による空間のゆがみがあるからそれに沿って地球は太陽のまわりをまわってるって
こんなの信じるやつらは何言っても簡単にだませそうだな
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:54:52.80 ID:HCphubhc
時間の遅れで速度差が生じて曲がる
気になるならいくらでも本はあるのに、何故ここで変な書き込みをするのか不思議だ
時間は人間が都合よく物事の経過を計る概念であって形態ではない。
>>394 速度差ってのは変だが、重力による普通の運動は空間のゆがみより時間のゆがみの方が主だというのは確かだ。
海上保安庁の天体位置表のサイトに一般相対論で軌道計算するためのEIH計量というのが載ってるが、空間成分は1次近似だが時間成分は2次近似まで使ってる。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:49:20.29 ID:P9rLVH+S
重力ってほかの次元からの影響てほんとうなの?
ほかの三つの力は影響受けないらしいけど・・
SFとかで空中を飛ぶバイクみたいなのが出てくるけど
あれって重力をコントロールして浮いてるんですか?
>>399 そういう説があったが、加速器でブラックホールが出来た話を聞かないからウソのようだな。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:40:00.63 ID:P9rLVH+S
>>401 そうなんですかぁ
ブラックホールできたら怖いですね、
直ぐ蒸発するとか言ってるけどどうなるかわからないし
>>402 蒸発しなくても極小ブラックホールが地球を飲み込むのには
億じゃ足りないぐらいの年数がかかるから安心しろ。
>>401 余剰次元があれば必ずブラックホールが出来るというものじゃない。条件が都合よく
揃ってくれないと無理。
ひも理論の完成がおぼつかないので余剰次元については手掛かりが無いが
>>394 逆転の発想だね。
一般相対性理論では、重力が時間の遅れを生じさせることになってるが、
逆に、時間の遅れが重力となって現れるのかも。
そうすると、4つの力のうち重力だけが極端に弱い理由も説明できる可能性もあるかも。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 09:40:29.05 ID:G3pXdGHy
>>405 時間って見えないからなぁ
そう考えると重力が先でないかい?
>>一般相対性理論では、重力が時間の遅れを生じさせることになってる
違うよ、「一般相対性理論では、重力が時間を遅れさせたような現象を生じさせることになってる」だろ。
時間は人間が勝手に事象の経過を計るために作った概念。
>>407 >時間は人間が勝手に事象の経過を計るために作った概念。
時間に限らないよ。「重力」どころか「力」でさえも人間が勝手に作った概念。
「時間」に関してだけ指摘する人が多いが他の多くの概念もそうであるわけだから
物理学においてこの手の指摘は意味がない。
「時間」抜きでもっと簡潔な説明ができるなら別だが。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:22:34.28 ID:+EGIvD2d
重力って発生原因はなんなの?
大体重力引力って何で存在するの?
太陽は何故重力の影響を与えるの?何で銀河系を回るの?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:57:46.93 ID:WlJtp+1v
発生原因は空間の歪みから来るもの
存在理由は空間が崩壊しない為
質量があるから。銀河中央に巨大重力源があるから
原因はエネルギーと運動量だし
銀河中心のBHは太陽の公転の向心力にはほとんどなってない
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 03:56:20.27 ID:mZm9VqGm
>>409 それは誰にもわからん。
答えてる奴は知ったか。
論文を発表して支持されればノーベル賞だ。
テスト
>>408 うーん…きっと正しく理解しているのだと思うが、言葉が足りないというか
表現に誤りがあるというか…。
まず「“力”は人間が作った概念」というが、それは違う。
“力”は宇宙に厳然として存在している。それは観測者たる人間がいようが
いまいが同じこと。そこは間違うな。
>>408が概念という言葉を使ったのは「力の性質を解き明かし、その大きさ、
方向、密度及び特性などを表すことができるようにしたのは人間であり、
その意味で人間は力の存在を可視化しただけ」というぐらいのことを言いたかった
んだと思う。
だから同様に“時間”も宇宙に厳然として存在している。
これも観測者たる人間がいようがいまいが同じこと。
重力って重力子ってのがあるからだろ
>>414 いや、“力”を使わない運動の理論知らんの?
“力”は力学を構築するために作り出された概念で、仮に存在するということにされたもの。
大学でも教授の脱線話ぐらいでしか説明されないから知らなくてもしょうがないけどな。
結局、現在の物理学は“力”も“時間”も存在するという立場で進められてるわけだから
○○は存在しないとかの指摘は無意味と言われればその通り。
だったらそれを使わずに理論作ってから言えってことだな。
ちなみにこの実在しないというか、観測できない概念的なパラメーターが方程式に
組み込まれているのが許せなくて“力”を除外して運動理論作ったのはマッハ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:01:36.79 ID:bt7vcNE2
重力子なんてないよw
なんだよそれはっっwっっwそんな粒子が存在するわけないだろうwwwwww
>>416 いや、大学教授の脱線話レベルの理論持ち出して“知らんのか?”と言われてもなぁ…。
時間についての概念だけど、
アインシュタインが時間の遅れに気が付いたときの話だけど、
光が重力によって曲がるとすると、光の内側と外側で進む距離が変わる。
そうすると光速度不変の原理が成立しない。
そこで、内側の時間は遅れると考えたわけだ。
つまり、時間とは光速度不変の原理を成立させるために必要不可欠な概念であり、
相対論に不可欠な概念ということになる。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:50:12.90 ID:eMwQzHq8
物理を専門にやってて力の存在に一度も疑問を持ったことない人がいるならちょっと問題だ
専門じゃないならそこまで考えなくていい
>>418 物理や天文関係の啓蒙書でも見たことあるしそこまでマイナーってわけでもなかろうて
ただ正式に学ぶ機会はないだろうな
単にアインシュタインの法則が間違ってるだけだろ。
光は速度変わるってことで。
>>419 一般相対論では光速度不変を要請してないけど
>>420 いいサジェスチョンだと思う。スレタイを見事に表現したな。
「力の存在」とは、それ自体の有無のことか?あるいはそれの原因のことか?それとも、ってところが
やや不明ではあるが…。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:52:37.64 ID:et70tVUe
我々が地球に引っ張られているというのは
それだけ動きの自由度を奪われていると捉える事もできる
この自由度の減少こそがこの力の正体ではないのかなぁ
いわゆる束縛力ですね
わかります
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:07:07.20 ID:IWISbU2E
いやぁ
ホント存在論にまで行き着いちゃうよね重力に関しては
何で作用する必要があるのか分からないしどんな力が働いてるっていうね
>>423 もちろん「力の存在」自体の話。重力みたいな遠隔作用だけでなく
物体が動いたり衝突したりする際に働くとされてる力も含む。
ニュートン力学の範疇で運動を記述するのに必要な値は位置、時間、質量のみで
力、運動量、エネルギーはある意味勝手に作った概念。便利だから使い続けられてるだけ。
429 :
K:2012/01/16(月) 11:37:00.09 ID:fmPMOLqx
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:44:18.55 ID:mSqqv+iK
>>1 相互に欠けているものを補い合おうとする力かな?
真円は存在しないけど、その無数の頂点がそれぞれ中心核を求めようとする力かも…
>相互に欠けているものを補い合おうとする力かな?
男には子宮がなく、女にはチンチンがないので、お互い惹かれ合うってこと?
>真円は存在しないけど、その無数の頂点がそれぞれ中心核を求めようとする力かも…
無数の精子が卵子を求めようとする力?
そういうのって作用反作用があって、どうたらこうたら・・・w
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 08:32:57.25 ID:dy2BMvW/
万有引力と似てるけど
エネルギーはエネルギーに引き寄せられるんじゃないかな。
そして爆発するエネルギーとは逆の縮小するエネルギーも存在する。
重力って、見方を変えれば地球が中心に向かって縮小しようとしてるとも言えるでしょ。
更にエネルギーが極限まで縮小して密度が上がると爆発する。
>>432 エネルギーは質量と等価だから普通に万有引力が生じるよ。
>重力って、見方を変えれば地球が中心に向かって縮小しようとしてるとも言えるでしょ。
その通りだけどその仕組みを考えるのがこのスレの目的です。
あと「爆発」が表す意味が曖昧。
爆発という現象について正しく理解できてないように見える。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:23:39.15 ID:dy2BMvW/
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:40:38.24 ID:KOjfqTCT
この宇宙にあるすべての物質(素粒子)って元は一つの存在だったんじゃないかな?
今ある無数の粒子達は元の一粒の可能性の姿で別の存在のように見えていると、
そう考えると重力は元の姿に収束しようとする現象なのではないかな
トンデモは然るべきスレでやれ
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:13:35.35 ID:NOJyfcBf
>>410 えっ、重力源があるからが先なの?
>>411 エネルギーと運動量が原因で、重力が発生するってこと?
なんかしっくりこない
>>436 ええやん、別に
おまいのもんか?このすれ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 02:10:49.97 ID:4Jwz90VD
もしも、人間が宇宙で育ったら 身長が高くなるんだろうな
重力って将来的には人間がコントロールできて
SFに出てくるみたいな空中を浮かんで飛ぶスクーターみたいなの
作れるのか?
てst
空間には空間をなくそうとする性質があり、空間中に存在する物質は空間をなくそうと物質間を狭める力が発生する。
現代はこの力を重力と呼んでいるが、この力が証明されたあとは空間作用力と呼ばれる。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:08:53.59 ID:vkh/NzxS
時々気になるんですけど、物質が無い所の事を 「空間」 って呼んでるんですか?
物質のないところって宇宙のほとんどじゃねえか
海と陸地どころじゃねえよ宇宙音痴
地球内部みたいに物質が詰まった所は空間じゃないんだ。
そう 詰まったところの部分が空間の歪みに
関係しているというが今一理解しがたい
そして空間の歪みが元に戻ろうとする反発エネルギー、
修復するエネルギーが重力の正体らしいがこれを証明して欲しい。
(コンノケンイチさんの説)
磁力線がいっぱい集まった物質から発せられる磁力線のこと
分かってるのは空間と重力の間を結んでやるやり方であって
バラバラに、空間や重力ってなんぞと考え出すとドツボにはまる
それをやるにはデータも道具も全然足りない。
隣部屋でsexしてるカップルの様子を想像するようなもん。
声だけでも十分使えてたけど、今じゃ本気出して声質から骨格を、
壁に振動検出器を貼りまくって体型や体位まで分かるようになった。
デブじゃないだけでかなり使えるようにはなったけど、ブスかどうかだけが永遠の謎。
声の高い男だって言い張ってる奴がトンデモ
顔がわかっちゃう奴は電波
AV爆音で流してんじゃね?って奴は負け組。
速攻で引っ越した奴はいろんな意味で勝ち組。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 02:35:22.72 ID:XfQxoEcu
無重力で水が飛び散らずに丸くなるのは何で?
全方向から圧力がかかるから?
それとも表面張力?
気圧のせい
表面張力は大したことない。実際真空中なら球形を保てない
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 08:23:31.40 ID:Vfa2s2ue
空間の歪み、質量を中心とする傾斜によるものなら位置の高いほうから低いほうにしか転がらないから
重いほうから軽いほうを引き寄せても軽いほうから重いほうは引き寄せられないよな
そもそも空間の歪みは方便だと聞いた
>>452 >そもそも空間の歪みは方便
そうだよ。そうじゃないとこんなスレは立たないしね。
万有引力 この法則が宇宙の真理である。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:02:44.58 ID:77F1AAr7
>>452 その高いほうから低いほうへ引っ張ってるものは何なんだって話だしなぁ
大きいもん勝ちって事だな
世界線が(慣性を含めた)時間方向へまっすぐ進もうとすると時空の歪みで曲がってくんでしょ
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:03:13.73 ID:aSNJUjal
浮力の逆バージョンだと思ってる。
理屈で考えるのは
行き詰まったから
文学的に考えよ。
重力と書くから理解不能になるのであって
本来の性質からして超軽力の方が正しい
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 11:52:20.79 ID:kySSj+IK
重力って波なの?
伝達速度は光速?
波として扱うこともできる。実体は謎。
速度は光速。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 11:40:37.11 ID:fhu8Z0o3
>>447 そのコンノケンイチさんって俺と同じ考えだw
俺は空間圧力や空間戻力って名づけてたけどな
(このスレの最初のほうで)
特殊相対論さえも理解してない奴だぞ
北極点から南極点へ地球の中心を貫通するように穴を掘ってそこに落ちたら
重力はどんな風に働く?
地球の質量分布を球対称と仮定すると
その大きさは中心からの距離に比例し,向きは常に中心を向かう
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 12:04:45.61 ID:zaKxzrVF
中心の何に重力の元があるわけ?
>>467 中心が空洞でも周りに物質があれば重力は中心に向かって働く
>>469 じゃあどうなるんだよ。
空洞部分にいない限り中心に向かうはずだ。
地球の重心に直径100mの空洞を作ったらどうなるの?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:06:36.47 ID:XMQ+AXU/
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:31:13.12 ID:PeVACO0f
100Mじゃたいしたことないだろうが、現実にはありえない想定外の質問だよなw
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:14:16.25 ID:TL9plzJT
>>467-
>>470 質量が多いとこに引力源がある
中心を空洞にして中に入ると立つことが出来る
走り続けるとぐるぐる回る
ジャンプして中心を越えると上に落ちる
実際そんなことは出来ないので
中心から外側への引力よりも外側から内側への引力のほうが大きいので
すぐに空洞は押しつぶされる
>>474 >中心を空洞にして中に入ると立つことが出来る
>走り続けるとぐるぐる回る
>ジャンプして中心を越えると上に落ちる
違う。外側に向かう重力はない。
外側に向かう力があるのは遠心力のある赤道上のみ。弱すぎて無いに等しいけど。
質点が球殻状に分布するとき、球殻内部は各質点からの引力が打ち消しあって無重力状態になる。
この原理的な説明が力学の教科書でもあまり載ってないのは問題かもな。
概ね正しいけど「外側に向かう力があるのは遠心力のある赤道上のみ」というのは違います
地球の中心に人が立てるくらいの空間を作ることができたとして
そこに立った場合、体重は地表に比べて重く感じるの?軽く感じるの?
俺の考えでは足元側の引力と頭側の引力が同じになって打ち消し合うから
体重を感じない無重力のような状態になる気がするんだけど
その場合その地球の中心は地表に比べて重力が強いと言うことになるの?
>>476 そうだな。まあ無重力だから空洞の内側に触れてないと関係ないけど。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:44:05.16 ID:V5v2ug+S
未だ重力のいろはのイすら分かってないってイライラするわ
で、重力無視ってアゲ
重力はダークライの怨念だよ!?♪。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:59:05.94 ID:rVR/rNfl
Lichtkegel 時空の考え方
光速をベースに考え、時間と空間を等価に考える
150億光年の時空 Lichtkegel
Lichtkegel の微積分的時空の歪み それが重力場
重力とは重力場に於ける質量の存在を数的に表したものである
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:15:25.42 ID:rVR/rNfl
150億光年の時空 Lichtkegel
Lichtkegel の微積分的時空の歪み それが重力場
重力とは、重力場に於ける質量の存在を、数学的物理学的に計測可能に表したものである
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:07:05.79 ID:4+wmtDIK
>>477 その空間作れたとしても、無重力にはなららんだろ
1気圧で地球の真ん中だったら潰れる。その空間が。
潰れないようにした場合は逆に外側に重力かかるんじゃね
>>483 重力は質量に依存すると仮定すれば、確かに地球の中心じゃ中心の周囲、、
、、四方から引き合う力が働くわけだ。
つまり地表とは重力のかかり方は反転するんだね。
だから1気圧はあり得ないと思う。
四方から1Gで引き合えば気圧はどうなる??わかんねw
今のいままで俺も
>>482と同じく漠と無重力だと想像してたんだけどな。
>>483-484 >>475を読めよ
>質点が球殻状に分布するとき、球殻内部は各質点からの引力が打ち消しあって無重力状態になる。
これは特に難しいことでもない。図に描いてちょろっと計算すればわかるよ。
球殻が厚くなったところで結果は同じ。ニュートンも気づいてたわけだし今さら悩むほどのことじゃない。
スターオーシャン3の重力ワープ航法を実用化して欲しいですよ。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 11:12:32.50 ID:3clHyfgD
科学とかよくわからんのだけど
密度が高い物質であればあるほど重いの?
じゃあ重力って密度と関係あんじゃね
>>487 密度を用いても表せるけど質量と距離で表すのよりめんどうになるだけで意味はない。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 12:38:17.75 ID:3clHyfgD
>>488 よくわかんね
質量って重さじゃないの?
同じゴルフボールぐらいの玉でも
毛糸丸めたのと鉛丸めたのじゃ
鉛の方がぎゅっと詰まってて重いと思う
毛糸はスカスカだから軽い
密度が濃ければ濃いほど重いんじゃないの
そうだね
>>489 何が言いたいのかよくわからん。
密度は結局質量と体積で決まるから密度を変数にしても意味がないって言ってんだよ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 14:12:18.42 ID:FO1Fvk3Q
>>491 質量がよくわからない
目に見えないから
密度はなんかわかるじゃん
乗車率10%の車両よりも乗車率5000%の車両の方が重そうだし
スターオーシャン3の重力ワープ航法を実現して欲しいですよ。
>>492 なんだよそれ。「重さ」と言ったところで目には見えないだろ。
漠然と「質量≒重さ」と考えればいい。厳密には違うけど。
重力=グラビトン+ヒッグス粒子の作用ですよ。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:13:06.16 ID:3clHyfgD
>>494 重さは感じ取れるよ
コップ持ったらコップの重さが感じ取れるじゃん
質量とか言われるとなんだかよくわからない
質量とかいうのは自分の生理機能使っても知覚ができないな
重さは知覚できるよ
密度も見てわかるんだから知覚できるよ
>>496 二人乗りのチャリは漕ぎ始めるとき大変でしょ?あれが質量だと思う。
別にわからないなら無理してわかる必要ないよ
こちゃごちゃうざってー奴に親切に教えてやる人もいないだろうし
でも量と質は比例しないってよく言われるよね
じゃ質量てなんなのさ、もういいかげんにしれくれっ、イワンのバカ!
風俗がオレを引き寄せる力
それは淫欲だな
別に重力ピエロの映画を見ると解るよ。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:25:22.16 ID:4sF8pBjN
>>497 2人乗りのチャリを漕ぎ始めると二人分の重さが感じられるだけだと思うけど
二人の体重ほど重さを動かす為のエネルギーの消費を感じる
質量とかいうのはやはりわからない
>>503 その重さはコップを持った時の重さとは意味が違う。これが質量を理解するためのヒントになるが
たぶんお前には一生わからんから気にすんな。
>>498の言うように教える気にもならんしな。
どうせ何言ってもよく考えもせずに重さと混同してわからないって言い続けるんだろ?
そのくせエネルギーや密度は理解してる気になってるのが滑稽だわ。
重力質量、慣性質量ついでに相対論的質量をググるんだ!
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 13:36:30.99 ID:4sF8pBjN
>>504 コップを持った時の重さと同じだと思う
立ったまま腕を水平に上げると
腕そのものの重さをまず感じて
下に引っ張られるような抵抗感を知覚するんだけど
その手にコップを持たせたらさらに指先が下に引っ張られるから
明らかにそのコップの重さを感じてるんだと思う
自転車を漕ぐ場合も2人が乗る事で下に引っ張られるエネルギーが
増大することで歯車を回す為に抵抗力が大きくなってるって意味で
論理的に重さを知覚できるよ
質量って何?重さのこと?
地球上で体重100kgの人が月に行けば1/6の60kgになるだろ。
この人は痩せたの?違うだろ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:13:36.95 ID:Z5ti2mHk
ふむ
じゃあ重量というか重さは相対的ということでいいよ
月にいったら軽く感じるわけでそれもそれで知覚できる
密度は変わらないのを知覚できる
重量が変わるのはなんでだろう?
ということはそのもの自体が重いとか軽いとかじゃなくて
下に引っ張られる力が強いとか弱いとかなのかね
密度が高ければ高いほど引っ張られる力が強くなるから
重くなるということかな
結局質量なんて概念は要らないんじゃないの
知覚的に当てはまるものがない
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:26:50.21 ID:Z5ti2mHk
無重力状態を想定してみたよ
そうすると腕を水平に上げる時の知覚的抵抗感は
皆無なのだろうか?
例えば目の前にトゲトゲのボールがあったとして
それに手のひらで下から突き上げた場合
トゲが手の平に刺さるんだろうか?
重さが少しでもあれば刺さると思うんだけど
知覚的に重さがないという状態だとすると
目をつむってその接触時感触がどうなのか知りたい
抵抗がゼロなら何も感じない何も知覚できないんじゃないかな
いいか?これっきりだぞ?俺もググっただけだし、頭のイイ他の方から馬鹿扱いされるおそれがかなりある。
その重くなったり軽くなったりする元、この場合は体。これが質量。物体そのものだな。
重力や慣性により君の言う重さは変わる。
この質量の概念?を君が必要無いと思うなら、君の中で消せばいい。君自身の問題だ。何等世の中に問題は無い。
高卒、トラック運転手の俺でもググったら書いてあったぞ?ググれ。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:55:48.11 ID:Z5ti2mHk
さっぱりわからない
では重さは測定できるけど質量はどうやって測定するの?
物質それ自体の普遍的な質量を宇宙のどこでも同じ数値として
測定できる機械とかってあるの?
重さというか重量は相対的で良いんだから
体重計どこの宇宙に持ってって計ってもOKだけど
質量は一定なんだから質量の計り方を知りたい
重力は執着ですよ。
>>507 >この人は痩せたの?違うだろ。
月に行こうとすれば不安から心労は耐えないし、食事制限もあるから
痩せると思うよ。
それ物理の話じゃない
まず1/6の60kgから突っ込もうぜ
>>517 >1/6の60kg
マジレスすりゃそれ違うらしいな。
文系ど真ん中の俺にゃチト分からんけど、オルドリンさん曰く、
それを理解できない連中が自分の無知を棚に上げ、
やれ月面活動はでっち上げとか言ってるって。
いくら文系でも100を6で割ったらいくらになるかくらい分かれ
5kgのボウリングの玉片手で持って静止、ずっしりとした手応え、その手応えが重さだ!
次に重量計の上に玉を置いて静止、玉を真横に押してみる、まぁ普通に手応えはあるわな
だが針は5kgを指してる、と言う事はこの手応えは重さじゃない、その手応えが質量だ!
さて次のポイント、地上でなく例えばISSで全く同じ手順を実行すると
前述の「重さの手応えは無い」が「質量の手応えはある」
と言う雑なお話でなんとなーく「質量」をイメージできるんじゃないかなぁ
>>519 それが幾つになるかは、どの道他の検証チームの報告を待たねばなんとも言えん
なかなかもどかしいところだな
>>519 >100を6で割る、、、
理系さんそれ違うよぉ〜
100を6じゃなく、60を6で割るんだよ〜
でもね、その計算は間違ってるとオルドリンさんは発言してるんだよ
机上の論理じゃなく、実際の慣性は異なる、とね。
理系なら簡単でしょ?
教えて〜
>>521 何言ってんだお前は。
>>517は「100kgの1/6は60kgじゃねえだろ」ってツッコミ入れてるだけだろうが。
>>507の例は100kgの人が月に行ったらどうなるかって話だ。
60を6で割るってのはなんのことだ?少しは考えて書き込めよ。
おう! 実はロクにレスの対象すらチラ見だけでレスしてもうたw
だから1Gで60キロの人が、、、と勘違いしてもうた、すまんのう
まあそれは誰しも分かるまちがいなんで、置いといて、だ
俺の疑問に誰も答えられないじゃんかよぉ、ダメじゃんか
俺が100/6を60何て間違ったのがおかしいんだが、これは新しい晒しなのか?
もうヤメテー!
>>521さん!
もう顔真っ赤よw
なんで顔真っ赤なんだ?
ごまかさず答えろよ
簡単なんだろ?
>>525 ん?計算間違った本人だからだよ?
勘違いしてない?俺高卒。
体重100kgの人間が1/6の重力下で60kgになるためのSF考証しようぜ
別に重力の正体を知りたいですよ。
自然科学の概念が確立してない時に、重力加速度をきちんと科学的に実証したガリレオって、本当に天才だよな。
まだやってんのかよ
>>529 ガリレオは落下する物体の運動に法則性を見出しただけで
重力という概念を持っていたとは思えないがな。
ってかニュートンだろそれ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:29:26.70 ID:mrpKsP3D
密度ってホイップタイプかそうではないかの差だろ
>>531 いや、ガリレオは地上で共通に働く重力加速度を実証した。
ニュートンはその重力の概念をベースに、万有引力まで拡張した。
まあ、どっちも俺らの百万倍ぐらい天才だけどな。
2chって稀に正しいこと言う奴いるなあw
そもそも定量的に検証する「科学」を創り出したのがガリレオだもんな。偉さが想像できん。
ニュートンはハレー彗星で有名なハレーがウルサく言わなかったら発表しようなんて考えない人だったから、ニュートン力学が後世に伝わったのはハレーのおかげ。
それでも色々と秘密のままメモを焼き捨てたらしい。
アインシュタインも特殊相対性理論を発表より3年も前に完成させてたがアインシュタイン自身が
それを信じられなかったので発表が遅れたって話を聞いたが
>>536 ガリレオ以前は、科学と分化してなかった哲学、占星術、各分野の職人さん達がなんとなく把握してた工学的知識、が混然と存在してただけだったからな。
自然科学という概念を作り出したといって良いよな。
>>536 >ハレー彗星で有名なハレーが
この人がオートバイ作ったの?
重力重力 重い力ハハハ〜ン♪
いや、重ねる力だろ。
ミルフィーユとかうな重とか。。。。うわぁ、面白くねー
地球の生命体ってさ、仮に重力が0.6Gだったとしても
現在と似たような生態系だろうな。
人類みたいな知的生命もあったろうと考える。
かつ、重力が小さい恩恵はあたまたなので、比較的早期から咳規模で繋がったりしてたんだろうな、と
おっと、、、、、空気は薄くなるな、、、じゃ知的生命体は育みにくい環境になるのか。。。
>>544 最後の一行を付け加えておいてよかったな。
それがなければお前は春に良く出てくる人の一人として片付けられていたところだwww
銀河の写真見たことあるだろ?
渦巻いてる奴な、あれが重力だよ
で、よーく見ると渦が吸い込まれてるのは中心じゃなくて、2極出てる先っぽってのがわかる
つまり、重力ってのは磁石みたいな極があるってこったな
小さすぎて観測できないけど、太陽の周りも地球の周りにも極があって渦巻いてるんだろうな
宇宙じゃ大小の違いはあっても法則は同じだろ?って思うんだが違うかな?
>>546 えー
面白いけど無理がねーか?www
重力は無限遠だから
いずれ宇宙全体が二極化するっていってるぞそれwww
いや、正しいんじゃない?
銀河の渦は何かに吸い込まれて出来てるわけじゃないんだが
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:20:47.09 ID:9uGugp8v
重力子は大量にあるものじゃない
宇宙で一番少ない重元素だからね
それぞれの星の核には重力子が存在し、重力子が多いほど大きな星になるが
重力子の量が一定を超えると重力崩壊をおこす
ちなみに重力子は超新星爆発で得られる超高温下で作られる
重力子が元素って、何を勘違いしてるやら・・
しげ りきこ
動子
この数字つこっぴどく腹を壊して、辛いさし込みと戦ってるんだが、
こんな苦しいときって重力増してるよね。
体感的には1.2Gくらいはある。
つまり重力って質量じゃなく、体力と相関関係にあるってこと。
ああ そう
重力はない
空気より人間の体は重いから下にいく
ただそれだけ
もういいからそういうの
とは言ったもののよく考えたらその通りかもな。
ウンコも人間の体より重いからしゃがむと出るんだな。
これ豆な。
1kgの鉄と1kgの綿では浮力の分だけ綿の方が軽い
>>560 つまり太陽がブラックホール化したら地球はあっという間に吸い込まれるって事だな
>>562 >太陽がブラックホール化したら
質量が足りない。
白色矮星になれかも疑わしいレベル
564 :
560:2012/04/29(日) 22:19:28.72 ID:b4Ep+olP
鉄1キロと水素1キロでは水素はマイナス重量?
>>565 >マイナス重量?
鉄を気化させるとマイナス重量になるか?
そもそもマイナス重量って何語?教えて秀才さんw
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:13:59.63 ID:2ZOhDr+D
いいか?全ては高い所から低い所へと流れるんだ
つまり星にモノが引き付けられる=星は空間よりもエネルギーが低い
ということは物質とは空間に対する穴であり、俺たちは空間側から視える世界の裏側しか視えていないんだよ!
>>567 バカ言ってるように見せかけて2行目までは重力の説明をしていると言えなくもないな。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:49:53.29 ID:2ZOhDr+D
>>568 俺の持論では3行目については
例えば漏斗みたく下に向けた状態が表世界で漏斗を逆さにしたのが裏世界で俺たちが認識できるのは裏世界だけなんじゃないかってことなんだよね
宇宙空間でもオナニーは気持ちいいんですか?(´・ω・`)
無重力だと射精できない
つまり射精寸前の感覚が延々と続く
アレが腐って尿道炎にならない?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:33:48.10 ID:PQ42VYin
>>567 物質がダークエネルギーに押されてるのが重力ってことかな
なんか今までで一番しっくりきたw
エーテル・・・
って列車で旅してる細身の女性?
それメーテル
エーテルつったら睡眠薬だな
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:36:34.50 ID:uHTRAbwH
>>567 だけど
空間が物質よりエネルギーが高いかもって書いたけどその仮説を裏付けるとするなら
「宇宙創世の時に生まれた物質と反物質との対消滅によるエネルギー」という考えがさっき思いついた
Wikiによると最初反物質と物質が存在して対消滅を繰り返し僅差で物質が残ったと考えられるってあった
つまり無限に近い対消滅を繰り返し、物質と反物質は無限のエネルギーとなり、それを空間が内包してるとしたら?
その中に未知のエネルギーがあってもおかしくないのでは?と妄想しました
>>580 >>567の考えは上の方で何度か挙がってる「重力=空間が押す力」と同じだな。
上の人はなぜ空間が押すのか理由は言ってなかったけど。
そしてその考え方ではうまく説明できないことも指摘されてるから
スレの頭から読んでみるといい。
エーテルってMP回復アイテムだよ!?♪。
>>581 >>567さんでは無いですが、
・空間は物質に作用しない
・物質は空間を広げるように作用する
という前提で重力を説明した理論って無いんですか?
個人的には、そっちの方がシックリ来そうなので。すません。。。
自分で作れ。
>>584 似たような理論なら知ってる。
その説では質量によって空間が歪むことになってて、ある意味空間を広げてると言えなくもない。
そうです、一般相対性理論です。
>>585 >>584ですが、自分の妄想は、
物質が空間を広げる、と勝手に仮定して、
外←←物→→→→→外
外←←←←←物→→外
これを合成して、
外≪≪物ーー物≫≫外
物質間の空間を広げる力は相殺、
外に空間を広げる力で物質同士が近づいていく、
というものです。
数式とかはよく分かんないですが、ついでに宇宙の膨張とか説明できるかも、と。
>>586 なるほど、ありがとうございます。
特殊相対性理論が辛うじてヤンワリ分かってるつもり程度なので、勉強なります。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:37:40.89 ID:VKFpBb7C
>>587 この考えは面白いな
もしかしたら本当に正しいのかもしれん
俺もそのイメージは共感できる。
仮に正しいとして、その力の素はどこから来るんだろう?
永久機関??
>>589 シンプルに考えると物質が出来る時では無いでしょうか?
確か、エネルギー→物質に変換されることがあるんですよね?
自由電子とか動くスペースも必要ですし。
色んな公式が既に出てるので、素粒子1個?分ではごく僅かで誤差くらいの弱い力かなぁとは思いますが。
>>587 これだと、物質は宇宙の中心に集まるだけで、物質間の引力にはならんな。
>>591 ご指摘ありがとうございます。
物質間の引力があるから、最終的には宇宙の中心に物質が集まるとイメージしていたのですが。。。
現在の科学的な実測データに基づくと、最終的に宇宙の中心に物質が集まるような計算結果にはならないということでよろしいでしょうか?
となると、引力とは異なる作用する力も考慮しないといけないですね。。。
計算では1点に集まる。だが観測では計算に合わない。
訳分からんのが今の宇宙観
>>593 なるほど、ありがとうございます。
となると、実生活にインパクトの無い範囲で、現在利用している数式の追加や修正が必要になりそうですね。
目の前にエロい女が現れた場合、その時生じる物体に対する莫大な引力。
そ れ が 重 力 。
反対にエロい男は斥力を発生させるな。
エロ男=ダークエネルギー
あいつには重力(おもぢから)がある
つまらん洒落や下品な冗談がウケる板もあるだろうに、嫌がらせだろうか?
しかも誰でも思いつくようなしょうもない同じネタの繰り返しな。
ですね。
なるほど、バカにはここがウケを狙うためのスレに見えるのか。
知的なウケ狙いは歓迎。
604 :
女性斥力∞:2012/05/07(月) 03:29:07.28 ID:HKfmVZZI
物質を動かす力の根源は、然るべき場所へ導くため。
全ての物質が然るべき場所に収まる時、作用する力は無くなり、宇宙の膨張は終焉を迎える。
それ故、女性への斥力が無限大な私は、現実の女性から出来るだけ離れるべきなのです。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:50:14.67 ID:3dp3kZvb
良く考えたら力が打ち消しあうってなんか変じゃね?
地球の中心に力が集まってそれが全部打ち消し合って消えるっておかしくない?
俺は消えないどころかものすごい圧力だと思うよ
少なくとも重力が質量に依存するものだと考えれば、だけど。
重力も磁力も電子のスピンが影響しているもんだと思ってるんだけど。
スピンの多くが同じ方向を向いている物質はN極S極が現れ、そうでない場合は微少な引力が現れる。
重粒子(例えばウランなど)ほど電子の数が多いから引きつけ合う力も強くなり(=重い)、軽粒子(例えば水素など)ほど弱くなる(=軽い)。
じゃぁ、電子スピンによって生まれる微少な引力って何か?
608 :
女性斥力∞:2012/05/08(火) 10:01:02.61 ID:37nkTlqz
>>605 ノイズキャンセリング?や、インピーダンス不整合で生じる反射波などあるので、打ち消す力もあるのかなと思ったのですが。。。
610 :
女性斥力∞:2012/05/08(火) 11:47:48.91 ID:37nkTlqz
>>609 ご指摘ありがとうございます。
ただ、私の低スペックな脳味噌では、読んでもよく分からんです。
波として伝達し、ある条件を満たせば、力として作用する、なんてのは都合良すぎでしょうか?
>>610 もし波だったら干渉や回折といった波動の特性があらわれるはず。
そういうのがあれば干渉は簡単に観測できそうだけど残念ながら確認されたことはないね。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:54:59.00 ID:cXdyAg/8
逆に物質があるから重力があるんじゃなくて
重力があるから物質があるんじゃない?
空間の歪みにエネルギーが集まって物質化してそのまま歪ませてるんじゃない?
例えば紙を歪ませてそこに重しを乗せるみたいなかんじで
614 :
女性斥力∞:2012/05/09(水) 01:04:29.91 ID:u50yOo9q
>>611 分かりやすいご説明、ありがとうございます。
波長がものすごく長ければ、とも思ったのですが、そうなると打ち消しあうというのが微妙になりそうですね。
615 :
女性斥力∞:2012/05/09(水) 01:19:01.83 ID:u50yOo9q
>>613 面白そうな考えですね。
その場合、空間の形を決める要素は何になるんでしょう?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:42:55.30 ID:WqkFsglC
>>615 エネルギーの偏りとか?
重力が空間の歪みだとしてそれを物質が安定化していて移動することによって宇宙全体に停滞のない状態を続かせてるとか
要は台風みたいな?
>>607 なるほどな。
>じゃぁ、電子スピンによって生まれる微少な引力って何か?
磁力じゃね?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:59:16.65 ID:QZIa6pCP
ニュートンの本でも読め
あ
水の表面張力とおなじで、原子やら目に見えないくらいの小さな物質が星という固形物に張り付こうとしてる力だと勝手に解釈
ニュートンの本にも書いてねえよ
>>1 空間の歪み?
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) <それがあると精子を発射してもまっすぐに飛ばずにくねくねと進むよ。)
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:59:04.12 ID:Pcmo0uFE
ごめんくさい
もし地球から2mの距離に
地球と同じ大きさの星があったら僕らはどうなるの?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:00:48.64 ID:Pcmo0uFE
あ、同じ重さです
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:07:00.10 ID:03niIdUR
2mが地表から地表だとしよう
全く計算してないが2mを維持するためにはすさまじいスピードで互いに公転する必要がある
すると、その公転によって大気はおろか地表まで削り取られることとなる
が、地表間距離が2mと言う条件があるため地表が削れれば削れるほど互いの距離は縮み、公転速度は低下することとなる
と、ここまで書いたが、「俺らはどうなる」とのことだから、こたえは
すぐ死ぬ
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 05:20:25.52 ID:kS/AhXb/
なるほど!死んじゃうんすね!
宙に浮けるかと思っていました!
つ【ロッシュの限界】
水中にボールを配置すれば
全方向から水圧がかかる。
同じように、
宇宙空間に地球を配置すれば
全方向から圧力がかかる。
これが重力です(??・з・??)
重力は質量を集めるが
水圧でボールが集まったりはしない。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:17:59.64 ID:v9BdqKDJ
重力は存在しない BY オランダ物理学者
どうせ金で買った学位だろ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:47:36.40 ID:MlRPnAol
重力の反対は軽力?
斥力
>>634 そんなわけないじゃん。
小便が出せるのは重力は関係ないと言って逆立ちして小便した科学者思い出した。
重力は枯渇しない?それって力なのか?よくわからないね
静電気だと反対電荷が寄ってきて中和されるのを防ぐためにエネルギーを消費して正負を分離しなきゃならないけど、重力には反対がないから必要ないね。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 04:17:47.83 ID:6o3jKYL/
とどくはんいが 無限って怖いわw
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 23:28:51.31 ID:N6FIpKAS
電子を振動させると電磁波が出る。物質を振動させると重力波が出る。
重力波は時空のさざ波だね。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 23:55:39.44 ID:N6FIpKAS
現在、量子重力理論では重力は重力子(未発見)の相互作用の結果だとしてるよね。
重力子を完備なHilbert空間内で、その振舞いを計算してみたんだけど質量0だけでなく重力子自身にも重力子を定義してみた結果は、、無限大に発散したよ。
これはやっぱ何か斬新なアイデアが必要かもなぁ
孤独な思索が始まる
∧_∧
( ・ω・)づ☆ ペチペチ
と_,、⌒) )
(_ ノノ
∧_∧
(・ω・ )
と_,、⌒)^)=3 ブッ
(_ ノノ
>>640 重力子自身にも重力子を定義?
重力子同士が作用しあうようにしたってこと?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 02:36:51.68 ID:LdlrGwJK
何で重力ってこんなに弱いんだろ
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:49:02.94 ID:0WJ1ns7Y
重力って慣性力じゃないん?
重力は愛情の表現だよ!?♪。
もし、この宇宙の他に宇宙があったら重力の性質は同じなんだろうか?
そうらしい
>>647 何を言わんとしてるか良く分からないが、同じ性質のものを重力って呼ぶだろうな
空間が物体を透過するから慣性力が働く
重力が強い星に人間が行ったら立って歩けないし
下手したら重力で内臓とか押し潰されるってまじ?
ドラゴンボールでも見てろ
たぶん異次元で戦争が行われてるおかげで重力は永久機関なんだよ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 16:33:17.07 ID:N+9J8nGB
引力と斥力とは違うの?
ヒッグス粒子とグラビトンの協力で重力が発生するのよ!?♪。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:03:30.44 ID:ZU5vhHOl
アホに興味なし
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:45:11.28 ID:9WH4Z/ok
地球に引っ張られてるんじゃなくて、空間が流れる方向に地球があるだけじゃないか
>>649 重力が至近距離しか届かなかったり、強い力が無限の距離まで及んだり。
するのかなと思ったのさ。
今のところ重力は普遍的ということになってるが、強い力が無限の距離てのはありうるらしい。
661 :
日本人:2012/06/18(月) 12:43:23.61 ID:WKwW9F9G
脱出した重力子が無限の彼方に飛んで行くと思ってるのか?
663 :
日本人:2012/06/18(月) 16:58:57.11 ID:WKwW9F9G
>>662 重力子はこの宇宙と他の宇宙との間を自由に行き来するので、この宇宙は
最早閉じた系とはいえない。
どっちにしろ膨張宇宙は閉じた系じゃないしエネルギー保存も成り立たない
宇宙論の常識。
こんなんじゃ不安定な宇宙じゃ夏休みの宿題をやったところでほんとに夏休みが終わるの怪しいもんだ。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 18:53:30.08 ID:n7enKAv+
>>663 > 重力子はこの宇宙と他の宇宙との間を自由に行き来するので、この宇宙は
> 最早閉じた系とはいえない。
それ、同義を言い換えているだけ
重力は空間時間を伝わるだけので、
時間空間がつながっている同じ宇宙内であればどこにでも行き渡る
重力子以外の光子などが行き来できない事を「他の宇宙」と言ってるんだろうな
重力ってナンだよ
タンドールで焼いたよ
669 :
日本人:2012/06/19(火) 12:38:48.06 ID:ohVzMe8X
>>667 訂正します。
重力子は我々の存在する四次元時空と他の四次元時空との間を自由に行き来するので、我々の存在する四次元時空は
最早閉じた系とはいえない。
だから最早もクソもなく始めから閉じた系じゃないって
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:09:48.20 ID:aaw+bdtS
重力って4つの力の内、最弱だよね。
重力と電磁気力の比は、陽子の直径と観測可能な宇宙の直径の比だったと記憶してる。
弱いというか、重力は見かけの力ではないのか
重力は最弱にして最強なので最高で最大何だよ!?♪。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:25:46.22 ID:Kt9f7lI9
3つの力と1つの力と分けるべき
ゲージ粒子の系統による力と、時空の系統による重力の力
4つの力の統一なんてのは、ちょっと無理がある
別に無理じゃ無いよ。
そもそも重力子がなかったら統一はできないんじゃない?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:29:32.59 ID:WL+jMX5p
重力子なんてあるわけねえのにな
根拠は?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 00:33:26.82 ID:ym8fL00D
>>674 電磁気力などは重力とは違った意味での時空の歪みとは言えないのかね?
カルツァ-クライン理論だな
物質とは、この宇宙というエネルギーの流れに生じた生じた特殊な場であり、
特異点(カタストロフィー)である
空間(エネルギー)の流れが物質に引きずられているのが重力
直感だけど、こんな感じかな?
物質はエネルギー
エネルギーは時空を制約する
重力の正体は何だよ。
>>682 宇宙全体がエネルギーの場、つまり、物質も空間もエネルギーだと思うね。
物質はエネルギーが強い結合で結びついている特殊な状態じゃないかな?
>>684 強い結合は問題でない。
保存量があることにより消滅できない。
ビッグバンによって生まれたのが、素粒子と空間という、二つのエネルギーの状態。
素粒子は本来は質量を持たないが、光速を失うことによってエネルギーが質量へと変換される。
また素粒子は空間のエネルギーを使い消滅と生成を繰り返しながら移動している。
このとき質量を持つ素粒子は、空間のエネルギーをさらに質量に変えているため、結果その空間の
エネルギーの密度が下がることになる。
この空間エネルギーの密度の低下こそがが、空間の歪み=重力の正体となる。
でたらめ言ってるだろ
>>687 まあねえ、数式の根拠抜きだといくらでも空想話のネタがあるからねえ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:58:48.98 ID:KQsUBI0E
なんでアラーとか屑な差別主義者を神とか言ってんの?
イスラムは差別主義じゃないだろ
キリスト教の方が差別はげしいじゃないか
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:29:56.31 ID:NriLhsU7
ヒッグス粒子ってエーテル論で揉めた時代の繰り返しだよね
不可能を可能にするスーパーブラディオンとかタキオンとかダークエネルギーを発見して欲しいですよ。
まあ、エロい人もこじ付けでいろんな素粒子を発明したり11次元とか作って空想してるからなあ
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:27:32.47 ID:yOeLjoag
違いが分からない人たちは放置で。
考え方は一緒じゃん
なんで質量が抵抗やねん
じゃあ質量は何なんだよ
重力子=グラビトン。
質量の原因=ヒッグス粒子。
)重力子=グラビトン
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 00:02:29.27 ID:5NVeZK0o
>>697 まさか質量=重さと考えてる?質量には重力質量と慣性質量があるんだお。
慣性質量はその物体を特徴ずけるものだお。慣性質量は小学生でも分かるように言うと動かしにくさ又は止まりにくさだお。
つまり押す仕事に対して質量は抵抗としてみなせるお。
慣性質量が大きい程抵抗も大きくなるお。
ひっぐす粒子は慣性質量の起源とされているお。
>>562 仮に今太陽がBH化したとしても,質量は太陽のままなので惑星の軌道は平然と今のまま,
通常営業しています.
今まで釣り合っていたものが片方がBH化したとたん吸い込まれるという発想は
アニメの見すぎです.
ヒッグス抵抗?エーテルの抵抗みたいな?
抵抗があるから動かしにくいのか
摩擦の類推か
ヒッグス機構は抵抗と言うより遮蔽と言った方が良いのでは?
遠距離力だったゲージ場が近距離にしか届かなくなる機構だから。
同類の超伝導マイスナー効果は電磁場の遮蔽と言ってるし
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:24:06.54 ID:uEONxyiw
>>702 まあ仮に、シュバルツシルト半径に地球が入り込んでたら、瞬間的に吸い込まれるけどね
太陽はポテンシャル的にBH化出来ないけどな。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:31:45.47 ID:11Cius/t
太陽(質量)のシュバルツシルト半径は約3km
だから
>>702 の言うように仮にBH化しても全く影響はない
>>705 シュバルツシルト半径の内側に入っても瞬間的に吸い込まれたりはしない。
アニメの見すぎです。
内側に入ったらもう吸い込まれてるだろ
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:51:57.56 ID:uEONxyiw
>>707 えー(´・ω・`)
シュバルツシルト半径に入ってる時点で吸い込まれてるのと変わらないじゃん
仮に、特異点に到達した時が吸い込まれたと定義するとしても、シュバルツシルト半径内は事象の地平面なんだから、吸い込まれたと判断しても問題ないじゃないのかな?
てかなんのアニメよ
ブラックホールって最も映像化された天体だと思うが、まともに映像化された物を知らない
>>709 >シュバルツシルト半径に入ってる時点で吸い込まれてるのと変わらない
そういう表現なら文句は無い。
俺も地平面内に入った時点で『ブラックホールに吸い込まれた状態』だと思うけど
>>705の内容から「特異点に到達した時」=「ブラックホールに吸い込まれた」ってことなんだなと推察したんだが。
そうじゃないと「シュバルツシルト半径に地球が入り込んでたら、瞬間的に吸い込まれる」って文が成り立たないだろ?
>仮に、特異点に到達した時が吸い込まれたと定義するとしても、
>シュバルツシルト半径内は事象の地平面なんだから、吸い込まれたと判断しても問題ないじゃないのかな?
こういう文を書かれると混乱する。自分で決めた定義をあっさり破るなよ。
>>710 浦高祭で天文部が配っていた天体写真のしおりに、ブラックホールとホワイトホールが綺麗に写ってたよ
シュバルツシルト半径に達したら光速になるんじゃなかったかな?
何が光速になるんだ?
落下速度が
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:41:07.04 ID:yxq9BtMO
シュバルツシルト半径というよりも事象の地平線に達した物質の落下速度はほぼ光速という方が正確だと思う。
シュバルツシルト半径は無限遠方の観測者から見た事象の地平線。
ブラックホールの近くの観測者から見た事象の地平線はもっと内側。
重力はグラビトンとヒッグス粒子の科学反応で発生するよ。
ブラックホール中心に重力崩壊した質点では
ヒモ理論における折り畳まれた次元が再び開放されて理解不能なことになってると思うんだ
重力は精神の愛情ですよ。
空間を安定に近づける力
単純にビッグバンで膨張した空間が元に戻ろうとする作用じゃないのかな
>>721 それじゃ距離に反比例して質量に比例することの説明が出来ないだろ
空間の作用説は上で何度も出てその都度否定されてる
学習能力が無いからトンデモに落ちる
モル体積の3乗に比例してるんだっけ?
公転と自転によって、地球の中心部のマントルが巨大な竜巻みたいになってるんじゃない?
地球の中心にマントルなんかない
最近ははマンションソープだろ
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 16:26:08.41 ID:VnLo2U/9
グラヴィトンという素粒子によって生じているものであり、
4つの力の中では電磁気力より弱いもの
>>39 俺の時計も止まったのだが、洗濯機から出してもいごかない
おそらく式にするとこうだ
(重力)J×(時間)G^2=1/2G≧0+(修理代6500y)
お・・重力
勃起力が重力に負けはじめました
本当にありがとうございました
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:53:29.96 ID:yPlqEbX4
>>732 収縮に向かってるならいずれ大爆笑するな
最後に超新星爆発といきたいところ
誰かと核融合しておきたいものだな
油断したら核分裂だぞ
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:41:17.38 ID:AA6UPTjf
ベルギーのニノフにあるケッシュ財団は、財団が開発した宇宙 技術と重力及び磁力(Magravs)システムの第一段階の成果を、
世界中の全ての科学者に同時に、生産と複製のため開示するとの発表を行った。
財団が言 うには、この技術によれば、イランから、ニューヨークまでの所要時間は10分になり、
世界中の市民のためのフリーエネルギーの供給源になる。
このエネル ギーと宇宙に関する技術の開示に次いで、財団は、プラズマに基づいた技術の開示によって、
世界的な水と食料不足の問題解決への糸口がつかめると言ってい る。ケッシュ財団についてもっと知りたければ、ウエブサイトを見てほしい、とのことです。
http://www.keshefoundation.org/en/
重力がなかったらセックスできなくなるよ
>>737 なるほど
イランからニューヨークに10分で攻撃できるって言うメッセージか
>>738 ここのスレの住人がセックスに遭遇することはそもそも無いに等しいし
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 17:10:39.96 ID:TBjIgsrw
ニュートンが作ったんだよ!!
ニュートンは錬金術も研究してた
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:40:55.73 ID:6XBPwuAQ
重力はエネルギー、物質が運動する時に引力が生じる
わざわざageて寝言を書くな
すべての物質に含まれてる磁力だろ。
>>746 それたまに言う奴が出てくるけど誰がそんな説広めてんだ?
電荷と質量の類似性を言いたいのでは?
そういう事か
空飛ぶ円盤の研究があって何かしら成果があったという噂は聞いたことはあるが
自然科学の分野ではなあ
空飛ぶ円盤の研究というだけでインチキだな
フリスビーは好きだぜ
フリスクを宙に投げてパクッ
某番組で学者数人が言ってたのが、血液中のカリウム?だっけかが地球の磁力に引っ張られてる説。宇宙の最後は鉄になるんだとさw
マスコミなんぞ信用するな
ふ〜ん。じゃぁペットボトルが落ちる原因は何?
オレが試験に落ちる理由もキボンヌ
最後に鉄になるというのは核融合・核分裂を繰り返すと物質は鉄になるからだろう。
鉄は核エネルギーを持っていない。だが宇宙がそこまで核反応を繰り返すかどうか?
超新星の中心核は鉄だし。
鉄の中心核の温度が更に上がると陽子中性子ペアのヘリウムに分解されて超新星爆発がおこるし。
ヘリウムの燃焼なの?
逆だよ
ヘリウムが燃焼で無くなるんじゃなくて
>>760は鉄の分解でヘリウムが出来ると書いてる
当然エネルギーを出すんじゃなくて冷やすんだけどね
>>761 素人なんで正確かどうかはわからんけど、おおよそ以下の通り。
超新星直前で、中心の鉄は核反応出来ないから周りの燃焼の熱で温度が上がってる状態。
一定の温度以上になると鉄原子がエネルギー(熱放射の光)を吸収して、
ヘリウム13個に分解される。これは鉄の光崩壊っていう現象。
で、分解したヘリウムは燃焼しないの?って事になるけど、あんまり高温高圧なんで
燃焼する前に陽子が電子を取り込んで全部中性子になるらしい(電子捕獲)。
そうなるともう圧力を生み出すエネルギー源が無くなって、強力な重力で一気に押し潰される。
超新星直前で太陽質量が月くらいまで圧縮されてるけど、それが0.1秒で10数kmまで再圧縮。
その勢いが中心で「跳ね返って」衝撃波になって、外層を吹っ飛ばす。これが超新星。
10数kmの部分は上記の通り中性子の固まりになってて、これが中性子星。
ググった所ではおおよそこんな感じで書かれてた。
まぁこれらは理論の範疇で誰もが想像を絶する世界のことだな。
本題に戻るけど、重力とはスピンによる磁力線の集合体のことかな。
デタラメはいらん
重力ってナンだよ
左手使わずに右手で食べるよ
ナンはうまい
ブラックホール級の恒星重力を核融合のパワーは押し返してるわけだよな
そう考えると核融合さんもなかなかあなどれないぜ
反発する磁石は反重力になる?反磁力?
磁力と重力を混同する奴って何なの?
オカルトさ
オカルトと迷信は違うぞ
磁力と重力を混同するのは迷信とは言わんだろ
食い合わせとどう違うんだ?
低レベルっぷりが一緒なだけで迷信と言うほど広く流布されてないだろ
空間に対する運動が重力
運動は運動だ
加速度運動と重力の等価原理のつもりかな?
自分の空間に対する慣性力があって、その空間の流動に逆らうときに重力を感じる
無重力空間でオナニーすると、ピューって出たものが次第にお互いの重力で引きつけられてしまいには合体。
781 :
物理ファン:2012/10/31(水) 00:56:13.51 ID:NtJBu0i1
>>3 これ、根本的な疑問ですよね?
でも相対論は正しく、グラビトンは単なる仮説にすぎないとなると…
やはり重力って量子論的な解釈にはなじまないんでしょうかね?
地球と太陽と月の間でグラビトンが交換されて重力が発生してるとか、どうなんだろうか?と思ってしまう
>>781 物理学の表現は一通りに決まってるわけじゃないよ。
相対論では重力が空間の歪みだと考えてうまくいってるけど
本当に空間が歪んでいるかどうかはわからない。と言うか関係ない。
そういうふうに考えれば上手く説明できるってだけ。
もし将来グラビトンが見つかったとしても相対論の式は間違いってことにはならずに
計算しやすい便利な別表現か、近似式として残るはず。
地球上をどのくらいの速度で移動したら遠心力が重力に勝る?そん時は無重力になるよな?
遊園地で出来るじゃないか
寄らないよ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:24:06.09 ID:ufoxajb/
秒速8キロでボールを投げれば下に落ちないのか
790 :
↑ :2012/12/02(日) 12:28:42.81 ID:bAdVAsJ1
地球の自転を早くすれば、みんなで無重力にできるし
自由に宇宙に出入りできる、便利かな??
秒速8キロで射精すると、地球を一周して後頭部に着弾する。
秒速8キロで射精すると、反作用によって浮くことができる。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:16:47.37 ID:RRDVxHYJ
爆発して死体も残らんな
太陽系のどこかで人間を置いたら太陽の重力に引きよせられるの?
られるよ
>>796 多くの場合は太陽の周回軌道に乗るだろう。彗星みたいな極端な楕円だろうけど。
>>796 よく読まなかった。
>太陽の重力に引きよせられるの?
既に君も俺も引き寄せられている。冥王星の軌道より遥か遠くまで太陽の重力が支配的に
なってる。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:13:32.70 ID:XNvmppUl
地球だろ俺らが引き寄せられてるのはw
地球も太陽の重力に捕まってる
太陽に向かってまっすぐ引き寄せられるけど、
コリオリの力みたいなのでいつしか周回軌道に乗っちゃう、
って事は無いの?
本当に太陽に向かってまっすぐなら周回軌道に乗らずぶつかる
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:52:20.15 ID:r6LYtPaH
「ウ」なんて国あったかな?
ウガンダか!
ウメリカ?
ウギリスだろ
ウズベキスタン
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 13:42:09.56 ID:889N3RPm
ウガンダ
同じの出したら負け!(何のゲームだ?)
ウンコ
ウペイン
ウソッ!?私の年収低すぎ!!
ウリを忘れてた
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 11:35:10.67 ID:U369VvJo
昔から珍しくもない事を
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 02:12:57.99 ID:ic6SFn+u
重力の強さって地上0mと50mで違うの?
縁石の上を歩くのは簡単だけど50mのビルの間に鉄骨を渡して歩くのは難しいよね 風とかなしとして
0mと50mなら1.5/10万くらいの比率で違う
>>817 ほんとに難しいのか?
そんなとこ歩いたこと無いので比較できないな
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:31:57.28 ID:VitTvMtS
やってみたら、人生変わるよ
現に俺は変われた
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 13:55:16.81 ID:/k/KyDCa
渡る難易度は鉄骨の幅による
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:23:00.85 ID:InBIlWc6
つま先に印をつけてそこだけを見るようにするんだ
バランス感覚無い奴が方向基準になる景色を見ないと自殺行為だぞ
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:52:45.92 ID:w+3JDz+i
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 01:40:02.87 ID:LZK/3jM0
何で月は地球に落ちてこないの
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 02:13:21.67 ID:0YFSEkfW
地球も太陽に落ち続けているよ。
太陽系も銀河系の中心に落ち続けているよ。
....俺は就活で落ち続けているよ。
落ちがついた、チャンチャン♪
重力と考えているのは磁性の一種だよ それに大気圧も踏まえれば凡そ正解が見えて
くるんじゃね〜の って家のアヒル、ガー子ちゃんが言ってた
「重力」は重さを感じる力で乗り物の加速によっても内部に重力が生じる。
万有引力でも重力を生じる。
ガー子はホントにバカだな
月は離れていってるんだけどねw重力より遠心力が勝ってるし。
月が無くなったらとんでもない事になるって聞いたぞ
今のうちに首輪付けて繋いでおこうず
いや,月は無くならない.月は地球由来の天体で,少しずつ離れていっているが,そのうち釣り合う
場所を通り過ぎて,また戻ってきて振動しながら釣り合い点に収束すると思われる.
まあ釣り合うまでに何十億年かかるかわからんが.その頃には太陽も巨星化して地球も飲み込まれて
いるかもしれないので,(どうせ地球は滅んでいるから)そんなに気にする事はないぞ.
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:11:23.81 ID:qcEWm6NO
回転するブラックホールはその周囲の空間を引きずる。その引きずられた空間に入るとどんな方法でも静止できない。
これを静止限界と呼ぶ。
枯れ木も花のにぎわい
仰向けであれをしてあれが顔面にかかるのは重力があるからだ。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:24:46.45 ID:FyxzjaYk
ブラックホールは恒星が凝縮して密度が濃くなってるから重力が大きくなっている
のではと別板でレスしたら、凝縮してるから重力が強いんじゃなくて
重力が強いから凝縮しているんだと
バカにされてしまった、
重力と密度は関係が無いんですか?
>>841 ごく接近した距離での特性は変化するけども、接近しない
距離での重力の性質は変化しない。純粋に質量が大きい
かどうかが問題。
同じ質量のピンポン球とビー玉があったとして、質量が
同じなら秤の両端に吊せば釣り合う。これは同じ質量の
恒星とブラックホールでも同じ。
例えば太陽を同じ質量のブラックホールに置き換えても
惑星の軌道には大きな変化はない。太陽風がなかったり
ブラックホールの強力な電磁波なんかで長期間では変化
があるだろうけども。
ちなみに超新星なんかでブラックホールや中性子星が
生まれる場合、爆発によって大量に物質を飛散させる
ので、元の恒星よりは質量は減る。
なんてことを書きつつ、専門家ではないので、もし
間違いや的外れなことがあったら指摘をよろしく。
>>841 天体の表面における重力なら密度が高いほど強いとも言えるけど
わざわざそんなふうに言う必要性は特に無い。
841です、
みなさんどうもありがとう、
漠然と単位体積あたりの質量が大きいほど重力も強くなっているものと
思い込んでいた、
爆発するときも全部取り込むように縮んでいくものと思っていた、
なんとなくだけど少し賢くなれた。
重力によりまわりの物質を引きつけるというけど、その力はどこから出てくるの??
エネルギーとは違うの???
重力の源はエネルギーに決まっとる
重力は質量によって生じる
質量はエネルギーと空間のヒッグス粒子との関係によって生じる
つまりエネルギーがヒッグス粒子にぶつかって質量を獲得する際に空間に生じる反作用の力かな?
まだヒッグス粒子で質量とか言ってるんか
マスコミのいい加減な説明は罪深いな
>>850 ウィキペ見てきたがヒッグス場と言うべきなのかな?
重力のスピードは光速を超えているんでしょう?
というよりスピードなんてないのか?
遠くの星の重力の作用が確認できれば電磁波が来てなくても何がおきているのか
把握できたりしないですか?
残念ながら重力は光速です
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 04:06:14.85 ID:msgNH5iY
プラズマだろ磁力もプラズマ全ての物体にはS極とN極がある
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 04:11:38.31 ID:msgNH5iY
あったらオカしいなでもプラズマ
デカい磁石に付けた2つの小さな磁石同士は引き合わない
これを地球上の物体に当てはめ気体にもプラズマがあると
すれば地球上の物体が引き合わない説明が付く
>>856 >地球上の物体が引き合わない説明が付く
引き合っとるわボケ
男と女は惹き合うもんな
磁石だけじゃないのか?重力と同じ様にって意味なんだが
>>859 何言ってんのかわからないからとりあえず『万有引力』についてググれ
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:55:55.04 ID:f2meAM4E
何故万有引力が存在するかを答えてくれ
そんなことに答える奴はトンデモだけだ
量子力学的な観点から万有引力がなぜ発生するかを調べれば、スレタイに答えられるかもしれない。
地球上の物体”同士”って言葉が抜けてたけど
何で地球とは引き合ってプラスチックとか
石同士は引き合わないか疑問じゃなかったのか
量子力学に夢見過ぎ
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 10:50:56.60 ID:LygdVm+j
重力は磁力と違って「弱い力」だから人間の感覚的には分かりづらいかもな
表面張力も引力のうちなんだよな。
>>864 引き合ってるって言ってんだろが
重力は知ってるくせによく今まで万有引力を知らずにいられたな
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 12:06:01.35 ID:eiprl8pe
重力は4つの力
ぼくのりろん
重力は空間の掃除機
斥力は空間の送風機
重力源に近ければ近いほど空間が吸い込まれる=物質が動く=宇宙の収縮
斥力源は斥力源同士で反発しあうから、空間に均一に広がっていて新たに空間を生み出す=ダークエネルギー=宇宙の膨張
興味ないから読まずにスルー
反論できないならそういえばいいのに(^ω^)
>>868 付かないだろ?デカい鉄板に付けた複数の磁石と同じ
引力(重力)は他の力に比べてとても弱いって常識知らないでここに来てる人がいるのか
せめて基本的な事勉強してからこい
もっと言うと
地球の大きさですら「たった1Gしかない」という事実に気付こう
>>875 引力って、どうやって物体をひきつけてるの?
なぜひきつけるエネルギーが枯渇しないの?
仕組みを解明できたらノーベル賞どころか
人類の歴史に名を残すからがんばれ
>877の問いのレベルなら,一般の範疇の話だよね?
質量があると周囲とのポテンシャルの差ができて,そのポテンシャルの傾きに
したがって引力が発生しているように観察されるってことでいいんじゃないの?
ポテンシャルの差による現象だから引き付けるエネルギーというのは存在しないし,
枯渇もしない.すり鉢に落としたビー玉は何もしなければ勝手に飛び出してこない.
まったく説明になっていないぞ
>>879 じゃあポテンシャルの差とは何?
万有引力の定数ってずっと変化してないように見えるから
もし差があるとしたら、その差はずっと埋まらないよね?なんで?
時空間の歪みの事
重力で物質が動けば重力場も変化する
その重力場の歪を生み出しているエネルギーとは何?
突き詰めていくと、結局最後にわからないピースが残るんだよね
突き詰めていかなくても、わかってないのに
詐欺師よろしく言葉並べてるだけ
なら説明不要だな
断定は無いわって思うけど検証は必要だろ
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:09:06.19 ID:F/krwPeF
言っておくけど、「なんで?」に限りは無い(無限大値)からな?
どこまで頑張って原因を追いかけるかでしか無い
ゴールは無い
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:10:52.28 ID:g/9CBBKj
重力研究した人いて磁界との関係で反重力装置の動力の設計も終わってる
ほんとに。
あっそ
重力ってほんとに質量の方向からの引力なんだろか?
反対方向からの押さえ付ける力って事は万に1つも無いの?
そもそもホントじゃないし
ようやく質量というものがどうして発生するかがわかりかけてるようなレベルの現在
重力の源などまだまだわかるわけがない
結果はわかるが原因がわからん
重力に限らず「力」ってのは位置の変化を記述する際の解釈にすぎない。
発生原理なんて考えるだけ無駄だろうな。
無駄ではないな。
原理がわかれば応用に使える可能性がかなり高いだろうから。
>>895 そういう意味じゃない。力自体実在しないも同然なんだからそれの根本はわかりようがないってこと。
根本原理がわからなくても重力(があるような状態)を人工的に発生させられればそりゃあ役には立つだろうけどね。
一応、力の発生原理はゲージ原理と分かってるんだから
新しいゲージ粒子を見つけるか作るかすれば新しい力を得る
今回ヒッグス粒子らしいものを見つけたから新しい力を得たことになる
まだ海の物とも山の物とも分からんが(大体ゲージ粒子なのか?)
力が実在しない?
日本語でおk
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:17:20.41 ID:iRuKUhUf
誰か教えてくれない、空間のいたるところで物質と反物質が対になって
生成され、消滅されていると教わったが、生成された瞬間に重力子を
放射してエネルギーを失っているはずですよね、この失ったエネルギーは
どこで補充されてるんでしょうか。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:25:09.87 ID:+j/JfSyD
>>3 たぶんみつこみたいにどっちでもイケるクチだよこれ
重力子を放射してエネルギーを失ったりはしない
>>903 力が実在する何かだという思いこみを捨てられないならわからんかもな。
学校では、力が働いて物質の位置が変化すると教えられることがほとんどだろうが本来は逆。
位置が変化したのは力が働いたからだということにしてニュートン力学が組み立てられた。
つまり力は人間が作り出した概念であるから根本的な発生原理なんて考えても無駄だと言ったんだよ。
表面的な説明なら可能。相対性理論とか重力子を使った説明だけど
それが根本的な原理の説明にならないことはこのスレにいるみんなもわかってるじゃん。
力にこだわってるのは君だけだ
誰も説明を求めていない
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:02:28.16 ID:vRsQtdBG
まあ童貞の俺からしたらそれどころじゃ無いけどな
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:54:23.41 ID:cCavPqNE
>>902 重力エネルギーが存在するので、重力子は一定のエネルギー有していると思いますが。
静電場には電場エネルギーが存在するが放射してエネルギーを失ったりはしない
…そもそも補充する必要があるんだろか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 12:55:14.14 ID:s/Np8hTG
>>911 粒子、反粒子対が生成されエネルギーを放射した後対消滅すれば、宇宙の
総エネルギーは増加し続けることになる。
それならそれでよいとも思いますが。
順序がおかしい
「何も無い」〜対生成〜対消滅〜重力子だけ残る じゃなくて、
真空のエネルギーが高まる〜対生成〜対消滅〜エネルギー+重力子 だと思う。
前後で(質量+エネルギー)の総量が変わる事は無いはず。
で、こぼれた重力子がその後どうなるかについては…
まあ重力子同士が衝突すれば対生成する事もあるんじゃなかろうか。
マクロで見ればやっぱり総量は変わらんはず。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 13:29:05.67 ID:0XyFxhTn
>>914 真空のエネルギーの正体が解明できないとこの問題片付けようが無い。
じゃあ次スレは「真空ってなんだよ」だな
勿論真空は空気の無い現象だよ
重力の正体は時計の遅れかもしれない。
物質は全て光速で振動する波動だとすると、波動の進行速度が時計の進み具合に依存するため
時計の進みが遅い領域程波動に対して屈折率の大きい領域と言えることになり、
光速で振動する波動は次第に重力場が深くて屈折率の大きい方に曲げられていくことになり
これが重力の正体なんじゃないか?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:27:02.08 ID:0XyFxhTn
>>915 イメージ的には真空はスカスカの網のようなものと思う。一定以上の
エネルギー(質量)の塊は出入りできないが、低エネルギーの塊は
自由に網を出入り可能。
>>915 普通のエネルギーさ
>>916 真空とは最低エネルギー状態の事
ただし他所から見たら最低エネルギーが同じとは限らない(アンルー効果)
重力場の有無で異なるエネルギーの真空から流出するエネルギーがホーキング放射
もうちょっと詳しく書くと、
上で書いた「真空」は場の量子論で言う「真空」のことで、宇宙空間などのことではない
宇宙空間だろうと地上だろうと電磁場や物質場が生成消滅を繰り返して振動やらゆらぎやら起こしてるが
それらがすべて最低エネルギーの零点振動になってるのが量子論で言う「真空」
当然あらゆる場の振動があり、他所にもっとエネルギーの低い所があれば流出する
ホーキング放射でエネルギーが流出すれば、その分の質量がブラックホールから減る
「真空」とは地球上1気圧を標準として、比して極めて粒子が存在しない様。
地球や惑星などの大気圏から離れた宇宙空間でも、全く粒子が存在しないということはありえない。
一定の空間と限定して初めて粒子が存在しない状態を、真の真空と言う。
粒子ってなんなの?ってなるな
ヒッグスみたいに場とかとの区別がもうわけワカメ
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:59:28.24 ID:Y5ElQQan
>>920 「真空とは最低エネルギー状態の事」
ここに記述されているエネルギーって何のこと、そもそもどこから来ているの、
測定できるの。最低エネルギー状態はよく水面に例えられますが、水面の場合の
水はこの場合なんなんですか。
物理では各種のエネルギーが同等とか他の物理量との関係以外は説明無し
どこから来るわけではなく最初からある
水面で言えば水=場
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:29:30.77 ID:Y5ElQQan
>>925 要は「あるものはある」禅問答でしょう。エネルギーなるものの説明が
出来ないだけと思いますが。
>>926 そもそもあんたはエネルギーが理解できてないようだ
力学から復習せい
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:24:24.57 ID:Y5ElQQan
>>928 貴方は罵倒することで決着をつけようとしている、生徒の質問に答えられない
教師がよくやる手法です。真空がエネルギー最低状態と定義するなら、
真空にはエネルギーが充満していることになります。そのエネルギー量は
単位立方あたり○○と言う答えが必要です。又エネルギーゼロという
状態が存在するはずですから、その状態の定義も必要です。真空とはエネルギー
最低の状態だと言って判ったつもりになっていてはいけないと思います。
>>929 別に罵倒したつもりはないんだがな。
エネルギーについて理解できてないのは事実だろ?
一から教えるのも面倒だから復習しろと言ったんだよ。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:33:16.37 ID:Y5ElQQan
>>930 私がエネルギーが何かということを理解してないのは間違いない。
貴方の認識ではエネルギーとは何かということを定義してもらいたい。
かなりいい加減だが私はエネルギーとは弦の振動の形態と考えている。
>>931 俺の定義ってなに言ってんだよ
力学なら概念を理解するのも簡単だからやり直せって
分野が違っても「エネルギー」の意味は同じだ
理解すれば今のあんたのレスが意味不明だってのもわかるはずだ
どうやら物理学以外の答えを求めてるようだ
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 09:20:24.68 ID:NkMI/MTt
>>933 おっしゃるとおり、数式云々を言ってるんじゃありません。
数式ならテキスト読めば書いてある。エネルギーが高い状態、低い状態
ゼロの状態ってなんなんですかって説明して欲しいって言ってるだけ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 11:03:53.43 ID:NkMI/MTt
>>932 力学的エネルギーって運動エネルギーと位置のエネルギー。
位置のエネルギーは重力と遠心力、他に何かありましたっけ。
高校の時物理の問題で、バケツに水を入れ柄にひもをつけて
て水平方向に回転させる問題で、
重力を計算に入れ難渋したことを思い出します。答えを見ると重力は
無視しているようでした、一言重力は無視するものとすると書いて下ったら
とおもいました。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:01:00.59 ID:NkMI/MTt
>>932 貴方は全てのエネルギーは同じものと認識されておりますが、それが事実か否か
検証されたことはおありですか。
定義に検証もクソもあるかよ
そんだけ理解力のなさをアピールしてりゃ教えてくれるやつなんか出て来ねえわ
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:09:49.46 ID:NkMI/MTt
>>937 「定義に検証もクソもあるかよ」要はエネルギーとは実体の無い便宜的な概念、
従来はこれでよかったんです、しかし
真空はエネルギー最低の状態と定義付けるなら、この場合、エネルギーは
実体を持ったものと言うことになります、従って厳密に状態を規定する
必要があります。
>>938 >実体の無い便宜的な概念
エネルギー最低の状態っていう実体があるがな
熱エネルギーとはなんぞや?運動エネルギーは?
これらには実体が無いの?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 16:05:47.19 ID:NkMI/MTt
熱エネルギーってのは光の放射、
運動エネルギーは力を空間座標で積分したもの。
両者に共通した概念なし。
何か別の概念で両者の共通性を見つけるか、全く別の現象と
認識するかしかないでしょうね。
勿論回転に依存しない重力発生装置を実用化して欲しいですよ
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:50:53.92 ID:NkMI/MTt
>>941 「回転に依存しない重力発生装置」これが出来ればロケット不要になりますな。
ロケットエンジンはまさにその装置だが
回転に依存したのは遠心力しか知らんわ
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:51:45.98 ID:X+xY9KyY
エネルギーとは基準に対してどれだけの仕事をすることが出来るかという概念。
現象でもなければ実体を持つわけでもないんだが、
それを理解しないまま雰囲気で語るやつが多いな。
ID:NkMI/MTtにいたってはそんなレベルを遥かに超える馬鹿っぷり。
にもかかわらず物理は一応わかってますとでも言いたげな態度がまた鼻につく。
トンデモ一直線なやつより始末が悪いな。
無駄な自信がある奴はそうなるようだ
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:56:37.31 ID:8smpJMFg
>>945 「エネルギーは現象でもなければ実体を持つわけでもない」おっしゃるとおりと思いますが、
「真空とはエネルギーが最低の状態」という定義が唱えられているので、
何らかの基準作らないと理解不能と思います。仕事量最低の状態じゃ何のことか
判らない。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:45:01.85 ID:8smpJMFg
>>947 真空において対生成、対消滅が頻発していて、真空のエネルギーの存在
も実証されているので、真空とはその系におけるエネルギー最低状態と
定義されたんだと思います。エネルギーゼロの状態とは対生成、対消滅
が起こらない状態、エネルギー状態が増加すれば対生成、対消滅
の起こる頻度が増加する。ただこれを数学的に定義付けるのには
エネルギーを表す何らかの実態的な現象を特定しないとどうにもならない
と思います。
好きにしな
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:31:48.38 ID:HNh9ONje
加速装置で素粒子をぶつけると重力が発生します
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:45:26.14 ID:6XbFbTSv
グラビdが存在するならラピュdってゆー反重力物質があるとか理科雄先生が言ってたな、
勿論重力の正体を教えて欲しいですよ。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 07:45:01.93 ID:MFURrsjn
エネルギーとは
物質、現象に変化を与える力量。
を時間軸で数値化する為の概念
さらには、それをを言語で理解し認識する為の単語。
難しく考え過ぎじゃない?
「エネルギーとは」と「エネルギーという言葉とは」の混同
地球の重力に引かれてはならない
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 17:44:37.74 ID:U1aLAAF1
可能かどうか知らないが、重力場エンジン開発できれば、太陽系外に
進出可能になるんだが。SFの世界か。
勿論太陽系外に脱出可能な科学技術を実用化して欲しいよ。
系外に人を運ぶ航行技術なんてもう諦めたほうがいい感じになってきてる希ガス
宇宙のスケールで考えると、光ですら鈍臭すぎて話になんないんだもん^^;
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:12:29.47 ID:NbywKGNF
>>958 重力と時間は関連してますから、主観的には超光速実現可能では。
SFの世界でしょうね。
寿命を延ばせば無問題
勿論超光速航法とかワープ技術とかワームホールを実用化して欲しいよ。
当然重力エンジンを実現して欲しいよ。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 08:43:10.80 ID:y6+DA0JI
おもさだよ
簡単かつ難しき存在
ヒッグス粒子が物質に動かしにくさ(質量)を与える
↓
物質の周囲のヒッグス粒子の密度が小さくなる
↓
ヒッグス粒子の濃度の違いで物質が引き寄せられる(=重力)
ヒッグス粒子についてあまり知らない素人見解だがどうか
どうして引き寄せられるかだ
ヒッグス場が物質にまとわりついて動き難くする
ヒッグス場に充分なエネルギーを与えると「ヒッグス粒子」が出来る
↑ここんとこゴッチャにしないように
ヒッグス場がまとわりついた物質は余分なエネルギーをしょいこむ
そのエネルギーが質量として観測され、動き難い原因でもあり重力源にもなる
ヒッグスと重力には直接の関係はない
どうして物質にまとわりつくのさ?
素粒子ごとにヒッグスと相互作用する強弱がある事になってる
理由は不明
相互作用しない素粒子にはヒッグスによる質量は付かない
じゃあ理論的には素粒子とヒッグスを引き剥がせる訳?
相互作用は消せないが、質量が付かないようにはできる
まとわりつくヒッグス場のうち、質量の原因はゴールドストーン部分だから
宇宙初期の真空相転移前はゴールドストーンが生ぜず質量が付かなかった
>>918 これが正解に近いと思う
正確には物質(というか我々の三次元空間)は四次元軸に光速度で移動している波動
三次元空間の四次元軸方向の光速度の移動こそが時間の経過であり、ビッグバンによる膨張そのもの
つまり離れた複数の場所から四次元軸を現在進行している逆方向に遡ればビッグバンの特異点にたどり着く
まあ四次元軸を我々の脳はイメージできないが^^
重力は時間と相関があり、時間の経過(=宇宙の膨張)に抵抗する力という事になる
どこかにそういうレスがあったな
時間の経過が遅ければ重力(質量)は軽くなる
太古の地球上における
恐竜の存在できた理由、鳥が進化できた謎も
これで説明可能になる
あーすまんすまん逆やな^^
「時間の経過が早ければ質量が減少する」
だな^^
練習
バネばかりの実験で慣性質量と重力質量が寸分違わず同じなのは
疑問だった
ヒッグ粒子が慣性質量の要因であると同時に重力質量の要因でも有るとすれば等価原理の説明
にはなるのだけれども..辻褄があうよね
ただ 重力をおこすメカニズムが依然わからないけれど?
あと連星の間接的な観測から重力(波)はほぼ光速度で伝わる事が解っているのでそ*うなると
光子と同じように静止質量はゼロで運動エネルギーはもっているとしなければならないんだけどね
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:27:25.44 ID:IY6MXV7b
>>1どピュッ、してそのまま浮いていたら困るだろ?
重力がシャワーのように縦線でいっぱい見えてる人とかいないかな?
なぜばれたし
重力はやったことない
(ー_ー○)。o0○ ぐう
>>977 電気力線がシャワーのように縦線でいっぱい見えてたら気が狂うと思う
でもガウスの定理もストークスの定理も直感的に理解できるかもな