1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
古典力学から大統一理論まで
スレ復活か。
勉強スレは良いな。
それなりに簡単なお題が出ないことには。。。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:08:16 ID:ws2+Iflb
膨張、拡大をする大型風船があるとする。この中に無線で自由に飛び回る
超小型宇宙船が存在するとする。
大型風船の中を飛び回るのは可能であるが、超小型宇宙船が静止し、
大型風船が動くのは不可能である。何故なら大型風船が動けば、静止して
いる超小型宇宙船も一緒に動いてしまうからである。勿論風船の
中に空気が存在しようが、存在しまいが、一緒である。
超小型宇宙船を静止させ、風船を動かす方法はあるのか、
幾ら考えても、宇宙船をロープで縛り、最低でも2本のロープを風船の外から固定する以外にない。
この大型風船を宇宙と考えてみよう。宇宙の中を宇宙船が動くのは可能だ
が、宇宙船のみが静止し、宇宙が動くのは不可能である。つまり、宇宙は
相対的ではないということだ。
よって、宇宙は相対的であるという考え方によって成立しているアイン
シュタインの相対性理論や、ガリレイの相対性原理は間違っている。
宇宙は絶対的なのである。
>>4 『アインシュタインの相対性理論とガリレイの相対性原理における
宇宙は相対的であるという考え方』の解説を頼む。
不思議なことに、物理板では誰も質問をしていないので。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:42:09 ID:egCtmNty
>>4 要は膨張する風船の内側にx-y-z空間座標を貼り付けると
静止している質点の距離関係が崩れる⇒宇宙は絶対座標系ってことかな
でも、質点の「静止」は一見自明だが、風船の外側にある
絶対座標系を前提としなくてはならないのだから、
静止の条件としての絶対座標の証明が示されていない⇒証明手順に不備がある。
ってことじゃないかな、頭が痛くなってきた・・・的外れだったらスマン
絶対静止系というのを考えている自体でアウトだろとマジレスしたら、KYなんだろうな。
エーテル問題は100年以上前に解決しているのだが、DQNにはそれが理解できないんだよね。
疑問を持って『考える』ことは大切なんだけど、『学ぶ』ことも大切だよ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:09:42 ID:Laibuu5Q
>大型風船の中を飛び回るのは可能であるが、超小型宇宙船が静止し、
>大型風船が動くのは不可能である。何故なら大型風船が動けば、静止して
>いる超小型宇宙船も一緒に動いてしまうからである。勿論風船の
>中に空気が存在しようが、存在しまいが、一緒である。
なんで?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:31:17 ID:DRkNP7Uq
中高の物理の復習と大学1〜2年の物理を同時に
月の公転によって地球に発生する遠心力でも計算してみます?
どうぞ
では、月の公転運動によって地球表面に現れる遠心力の計算を。
ただし、現実の月の公転運動で計算をするには、私の能力が足りないため、
以下、かなり簡略化して計算します。
月と地球は完全な球で、どちらも中心と重心が一致するとする。
月の公転運動が平面上の円運動になっているとする。
また、月は地球よりも小さく、重力も小さいため、公転軸は月の中心よりも
地球の中心に近いことを前提とする。
地球の半径を r
地球の中心から公転軸までの距離を l
地球の中心から月の中心までの距離を L
月の公転の角速度を ω
地球の中心と月の中心とを結ぶ線分を、線分L
線分Lと月の公転軸が交わる点を、点O
線分Lと地球表面が交わる点のうち、月に近い方を、点B1
線分Lと地球表面が交わる点のうち、月に遠い方を、点B2
点B1での遠心加速度を、a1
点B2での遠心加速度を、a2
とする。
(続く。。。)
(
>>12の続き)
点Oから点B1までの距離は、|r-l|
点Oから点B2までの距離は、r+l
で、あり、
遠心加速度 = (回転の角速度)^2 × 回転の中心からの距離
なので、
a1 = ω^2 * (r-l)
a2 = ω^2 * (r+l)
ただし、a1<0 のとき、加速度は地表から地球中心への向きとなる。
次に、計算のため、数値をウィキペディアから拾ってくる。
月の公転周期は、27日7時間43.2分なので、
ω = 2*π / [{(27*24 + 7)*60 + 43.2} * 60] (rad/s)
r は極半径ではなく、赤道面での半径を使用し、
r = 12756.274/2 * 10^3 (m)
L は月の平均公転半径を使用し、
L = 384400 * 10^3 (m)
(続く。。。)
(
>>13の続き)
地球の中心から公転軸までの距離 l は、計算が必要になる。
月の質量を m 、地心重力定数を GMe とすると、
月の中心での遠心力は、m * ω^2 * (L-l)
月と地球との間の引力は、GMe * m / L^2
遠心力と引力が釣り合っていることから、
l = L - GMe / (L^2 * ω^2) ≒ 3638.400 * 10^3 (m)
これらの数値から a1 と a2 を求め、
a1 = 1.941 * 10^-5 (m/s/s) (月に近づく方向)
a2 = 7.096 * 10^-5 (m/s/s) (月から離れる方向)
月の公転による遠心力は、上記加速度に質量を掛けた値になる。
以上で計算は終了ですが、実際の月の公転運動は平面上の円運動ではないため、
あくまでも簡略化した計算による値であることをご了承ください。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:08:00 ID:LIJ/GzY2
"公転軸"って何なんだろう
地球と月との重心を通って角速度ベクトルと平行な直線なのかと思ったけどよく分からん
重心求めるのはもっと簡単にできるしなあ
それに観測者が地球にいるなら他の天体がどんな運動したって"遠心力"はそもそも働かないんだが
>a1 = ω^2 * (r-l)
>a2 = ω^2 * (r+l)
l がもし地球と月との重心なのだとしたら、これ「月の公転によって」生じる加速度というよりは
地球が、月との重心の周りを回ることによって生じる加速度だと言うべきだろう
>>15 >"公転軸"って何なんだろう
>地球と月との重心を通って角速度ベクトルと平行な直線なのかと思ったけどよく分からん
その通りです。
公転を平面上の等速円運動に単純化してますので、月と地球の重心を通り、
公転面に垂直となる直線のことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%BB%A2 この↑ウィキペディアの図で示されている赤い十字を通る公転面の法線です。
>l がもし地球と月との重心なのだとしたら、これ「月の公転によって」生じる加速度というよりは
>地球が、月との重心の周りを回ることによって生じる加速度だと言うべきだろう
その通りです。
ここでは、月の存在によって地球に遠心力がかかっていることを示しています。
つまり、地心が公転軸上にないことを示しています。
>重心求めるのはもっと簡単にできるしなあ
月と地球の重心が地球の内部にあるため、他の計算方法では上手くいかなかったのです。
もし、簡単に求める方法があるようでしたら、ぜひとも教えてください。
あ、いや、決して挑発をしているわけではなく、本当に知りたいのです。
月の平均軌道速度と角速度で求めてみたのですが、引力と遠心力とが釣り合わなかったのです。
もっとも、これは、平面上の等速円運動に単純化したための問題だとは思うのですが。
酷い勘違いをしてたかもしれない
重心が天体の中にあったら天体を質点とみなしてそのまま
Σmr/Σm
の式使うこと出来ないんだっけ?
2つの天体が回っても2つの質点が回っても同じ挙動するから結局重心の位置はどちらで考えても同じなのかと思ってたが
言われてみると自明じゃないな
>>17 棒の両端に錘をぶら下げた時の重心ですね。
実は、真っ先にそれを計算しました。
ウィキペディアにある、月と地球の質量比 0.01230002 から、
l = L * 0.01230002 / 1.01230002 ≒ 4670.678 * 10^3 (m)
で、結果的に、月の遠心力と引力のバランスから求めた値と 1000km 程度しか
違わなかったのですが、月側に地球がはみ出しているため棄てました。
当初は、これも重心の計算過程に書くつもりだったのですが、計算の前提や
過程が長すぎるため、書き込む前に削除してしまったのです。
やっぱ、こういう内容は書いておかないと分かりにくくなってしまいますね。
にしても、惑星や衛星の軌道計算をしている人達って、どうやって重心等を
計算しているんでしょうねぇ?楕円軌道で、しかも平面上の運動でもないと
なると、どうやって計算をするのか想像もつきません。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:04:04 ID:Ye8lcoq7
勘違いじゃなかった
定義通りに積分して求めた重心は地球中心から 4670 km
そもそも地球中心を l の原点にとってるんだから当たり前だな
軌道計算は天体を質点近似してるでしょ
それで何の問題もない
l を原点にとっているからというより Σm(r↑) の加法性から明らかか.
質点近似しようとしまいと重心の位置は同じ
>>19-20 月-地球間の重心から地球中心までの距離 l は、地球の半径 r よりも小さいため、
地球の質量は月-地球間の重心位置で分割され、月側と地球側に配分されます。
このため、
>>17の計算で求めた値よりも、l は小さくなります。
で、そこに関しての結論は同じになると思い、私は積分はしてみなかったのですが、
求めた l から計算して、月側と地球側でバランスがとれたのでしょうか?
>>21 物理板の何だったかのスレでも、このスレ、紹介されてましたね。
『電卓に打ち込むだけで』ってのは少々誇張のような感じもしますが、
頭の良い人っているもんですよねぇ。
もちろん、私も、さっぱり分かりません。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:46:59 ID:HrogEYZ1
>>23 >
ttp://dl6.getuploader.com/g/math_formula/1/75372aa41dfd2bc1f7f4fa6f4c7f1a38_140_black.png >となって,結局地球と月を質点としたものに一致する.
どうしても納得できず、積分してみたのですが、確かに一致しますねぇ。
でも、自分で計算しておきながら、一致する理由がどうにも分かりません。
もう少し、よく考えてみます。。。
以下、私がおこなった計算です。(一部、計算過程を省略してあります。)
地球の半径を r 、質量を M 、体積を V 、密度を ρ とする。
月の質量を m 、月中心から地球中心までの距離を L とする。
(x,y,z)座標系で、(r,0,0)に地球の中心、(r+L,0,0)に月の中心を置いた場合の、
地球と月を一つに合わせた剛体を考える。
ただし、計算式を簡略化するため、月は質点とみなす。
また、地球の密度は地心から距離によらず一様であるとする。
yz平面に平行な(x,0,0)を通る平面で剛体を輪切りにした場合の微小体積 儼 の
質量 ρ*儼 は、x の微小変位を 凅 で表し、以下の通りになる。
0 ≦ x ≦ 2*r で、ρ*儼 = ρ*π*{r^2 - (x-r)^2}*凅
2*r ≦ x < r+L で、ρ*儼 = 0
x = r+L で、ρ*儼 = m
地心から剛体重心までの距離を l とすると、
l+r = ∫[0,r+L](x*ρ*儼)dx / (M + m) になるので、
l = {∫[0,2*r](x*ρ*π*{r^2 - (x-r)^2})dx + (r+L)*m} / (M + m) - r
= { 4*ρ*π*r^4 / 3 + (r+L)*m } / (M + m) - r
= { M*r + (r+L)*m } / (M + m) - r
ここで、月と地球の質量比を使用し、m = 0.01230002 * M から、
l = 0.01230002*L / 1.01230002
>>23 感覚的に納得ができないだけで、理解はできましたので、
>>14を修正すること
にします。ご教示ありがとうございました。
重心と引力-遠心力のバランスが一致しないのは、公転運動を簡略化して計算を
したため、実際の値との間に不整合が発生したものと考えました。
以下、
>>14の修正版です。
(
>>13の続き)
地球の中心から公転軸までの距離 l は、計算が必要になる。
月の質量を m 、地心重力定数を GMe とすると、
月の中心での遠心力は、m * ω^2 * (L-l)
月と地球との間の引力は、GMe * m / L^2
遠心力と引力が釣り合っていることから、
l = L - GMe / (L^2 * ω^2) ≒ 3638.400 * 10^3 (m) ・・・計算A
また、公転軸は地球-月間の重心を通るため、地球の質量に対する
月の質量比 0.01230002 から、
l = 0.01230002*L / 1.01230002 ≒ 4670.678 * 10^3 (m) ・・・計算B
計算Aと計算Bの値が一致しないのは、使用している数値が実際の公転運動の
ものを利用しているのに対し、計算では簡略化した運動を扱っているためと
考えられる。このため、ここでは L の値、つまり月の公転半径を、計算の
ために簡略化した運動に合わせ修正をすることにする。
L - GMe / (L^2 * ω^2) = 0.01230002*L / 1.01230002 を L について解き、
また、求めた L を元に l を計算しなおし、
L = (1.01230002 * GMe / ω^2)^(1/3) ≒ 384748.010 * 10^3 (m)
l = 0.01230002*L / 1.01230002 ≒ 4674.90677 * 10^3 (m)
これらの数値から a1 と a2 を求め、
a1 = 1.2067 * 10^-5 (m/s/s) (月に近づく方向)
a2 = 7.8307 * 10^-5 (m/s/s) (月から離れる方向)
月の公転による遠心力は、上記加速度に質量を掛けた値になる。
以上で計算は終了ですが、実際の月の公転運動は平面上の等速円運動ではないため、
あくまでも簡略化した計算による値であることをご了承ください。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:22:35 ID:2OkE0sRP
物理って応用が利くよね?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:20:17 ID:ZEccRIrv
あげ
ペットボトルロケットなんか題材として良さそうな気がするのだけど、
私に知識が無いため書けない。。。
それ物理に入れていいの?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:09:48.98 ID:mGMoHiJv
ペットボトルロケットの内部の水を含めた質量を m とする.ロケットの進行方向を正とし,ロケットから見た水の噴射速度を u (<0) とする.
運動方程式は
[ (m + dm) (v + dv) + (-dm) (v + u + dv) ] - mv = - mg dt
より
m (dv/dt) = - mg + (dm/dt) u
となる.
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:44:37.50 ID:mGMoHiJv
dm/dt = -μ とおき,さらにμと u が一定の場合,m(t=0) = m0 とすると
m(t) = m0 - μt
このときロケットの運動方程式は
(m0 - μt) (dv/dt) = - (m0 - μt)g - μu
となる.v(t=0) = 0 とすると特解は
v(t) = - gt + u log(m/m0)
ロケットの上昇条件は
- m0 g + (dm/dt) u > 0
より
μ|u| > m0 g
である.
気圧とペットボトルの口径から推進力導くのも楽しそうだ
やらんけど
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:30:27.01 ID:Gg5NCDs3
age
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:43:17.59 ID:6mDfrsL+
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 13:44:42.91 ID:eZ8A1aKx
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:15:56.07 ID:ClxHKVY6
相対性理論は宇宙板の必修科目です
test
test
test
test
test
test
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 03:36:56.26 ID:e236YbQV
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:09:28.67 ID:oHrQ4IeO
まあ教科書になるような本でも、
ブルーバックスでも良いし、
あるいは相対性理論を学んでいなくても良いよ。
てst
46 :
Θй♀д♀йΘ:2011/10/18(火) 18:23:42.02 ID:qzifTRmX
47 :
Θй♀д♀йΘ:2011/10/18(火) 18:23:57.01 ID:qzifTRmX
48 :
Θй♀д♀йΘ:2011/10/18(火) 18:24:07.91 ID:qzifTRmX
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:17:56.58 ID:met2vL8A
なんだ、こいつは
50 :
ベテルギウス:2011/10/20(木) 20:48:35.47 ID:MG6TEIEf
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!
ソース
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:56:42.63 ID:2SUOV0/r
>>50 名前からしてベテルギウス超新星と関係しているのか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:08:05.55 ID:HaGS0n8l
日本評論社の現代の天文学シリーズがオススメ
54 :
hikima:2011/11/28(月) 08:21:30.58 ID:AvcwXFxI
私たちの観測できる光は BigBang を起点として現在の観測地点(地球)までの連続した一筋の時間上に書き込まれた歴史年表のようなものです。古い時代ほど拡大されていて全ての時代が同じ視野角になるように調整されている画像情報ということです。
私たちの時空は全ての方向にビッグバンのスピンによって生じる加速度(重力)が働くと考えられるのではないでしょうか。(重力第1案)
光速度で膨張してる空間で物質から切り離された粒子(光子)は膨張の影響を直接受けるため観測者から見ると光速度で拡散しているように見える。
光速度をつくり出しているものが空間の膨張だとするとブラックホールは空間を飲み込んでいることになります。
空間の膨張は物質の原子格子をも透過していると考えられます。ところが物質密度によって膨張速度に差が生じる、これが加速度となっていて空間に曲がりを作り出している。この曲がりが重力として観測される。(重力第2案)
宇宙の拡大とともに物質の分布密度が減少した為に空間の膨張速度が増大した、これは宇宙の加速的膨張を示しています。
実際の膨張速度(光速度)は物質内部と真空の空間では異なりますが、時間も同じように変化するため、あらゆる場に於いて膨張速度(光速度)を計測すると総て同じ結果となる。
空間の曲がりを微分したものが重力(加速度)になっているとすると、積分したものが物質の質量となっていると考えられます。
光速度、重力、質量、時間と言う物理学上の難問が共に空間の膨張で説明できるとすると、これはシンプルなように見えますが、シンプル・イズ・ベストと言われるように大変意味深いことと考えられます。
http://homepage3.nifty.com/hikima/time-is-force.html
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:59:07.42 ID:+PUeY+tK
ハートルの『重力』良さそうなんだけど
誰か読んだ人いる?
日食グラス欲しい
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:58:32.48 ID:Njbmshnt
ハヤカワ文庫から出ている小川一水の短編集『老ヴォールの惑星』所収の『漂った男』の
舞台となる惑星では、その惑星の月(衛星)が常に満月となっています。
つまり、『惑星が太陽を公転する周期』と、『衛星がその惑星を公転する周期』とが
完全に一致をしていることになっています。
これって、あり得ることなんでしょうか?
惑星を地球、衛星を地球の月、太陽を太陽系の太陽、公転運動を平面上の円運動とすると、
満月はともかく、周期の一致する公転運動は、確かに計算できてしまうのですが、
公転が楕円運動だった場合や、衛星の公転面と惑星の公転面が傾いていた場合が分かりません。
誰か計算が得意な方がいましたら、お願いします。
>>57 衛星の公転面と惑星の公転面が傾いていた場合は完全な満月にはならないのでは?
60 :
57:2012/07/29(日) 01:19:51.80 ID:9m+h96LP
>>58 傾いていないと常に月食になるか、バランスが崩れて公転周期が一致しなくなるのです。
『満月はともかく』というのは、そういう意味です。
>>59 え〜っと、要するに、人工衛星と違って軌道の修正が出来ない衛星では、
この配置が何十年も存続し続けることは不可能、ってことでしょうか?
もちろん、公転面が一致する円運動の場合を除いて。
山口美沙 93−95
ウェンツ瑛士 95−99
安斎舞 99−02
飯田里穂 02−05
一木有海 05−07
藤井千帆 07−09
鎮西寿々歌 09−12
山口美沙 93−95
ウェンツ瑛士 95−99
安斎舞 99−02
飯田里穂 02−05
一木有海 05−07
藤井千帆 07−09
鎮西寿々歌 09−12
山口美沙 93−95
ウェンツ瑛士 95−99
安斎舞 99−02
飯田里穂 02−05
一木有海 05−07
藤井千帆 07−09
鎮西寿々歌 09−12
行けソードブレイドサーベルカッターオールマイティーアーマーフルカスタマイズバージョンアップハイパワーアップムゲンドラモン改良点改造版よムゲンキャノン零式でビッグバンを打ち消せ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:31:20.39 ID:q+l64oYr
age
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:25:09.22 ID:UTcHgc2w
67 :
柔道界英雄列伝:2013/03/18(月) 16:30:33.79 ID:TKxY6vQq
上村春樹 モントリオール五輪無差別級金メダリスト 講道館館長 全柔連会長
1992年に銀座で会社員に暴行を働くが、警視庁とのコネで無罪放免
佐藤宣践 元軽重量級世界チャンピオン 山下の恩師 全柔連副会長
教育熱心として知られるが、息子は大麻でパクられる
内柴正人 オリンピック66kg級2大会連続金メダリスト
教え子をレイプした容疑で懲役5年の実刑を喰らう 実兄も前科あり
篠巻政利 元無差別級世界チャンピオン あのルスカを2度破った実績あり
住倉工業の利益供与事件でパクられる
重岡孝文 元軽量級世界チャンピオン
鹿屋体育大教員となるが、男子に暴行、女子にセクハラを働きクビになる
田中秀昌 講道館杯73kg級優勝 嘉納杯3位
勤務先の奈良中で気に食わない生徒をいたぶりまくって重傷を負わす
小野俊教 講道館杯90kg級3位
ALSOK社員でありながら住居不法侵入でパクられる
松岡静也 実業個人選手権65kg級2連覇 阿蘇高校監督として何度も全国優勝を果たす
部活の最中に生徒とセックスしている現場を目撃される また、生徒をホテルの自室に
連れ込んだことも発覚してクビになる
樋口涼 全国中学校大会81kg級優勝
桐蔭学園1年の時に泥酔して路上強盗を働き、さらに女性を連れ回してパクられる
岡本真工人 全国中学校大会78kg超級2位
高校入学後すぐに頓挫、その後チンピラとなり、刺青で女子高生を脅してホテルに
連れ込みパクられる
岡田弘隆 バルセロナ五輪86kg級3位 元世界チャンピオン 筑波大柔道部総監督
2005年の強化合宿の最中に明治製菓の栄養士をレイプ(疑惑)
中田善久 選抜体重別81kg級3位 元ジュニア強化コーチ
柔道教室に参加した子供の親をレイプ(疑惑)
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 04:15:24.91 ID:vaLk2B2N
あげぽよ
線形非斉次の変換ってなんですか?
線形斉次の変換ってなんですか?
2点間の距離の求めかたを教えてください
座標変換ってなんですか?
僕はただ、一日中宇宙の事を考えるそれだけで満足するこんな僕に見合う場所はありますか?
物理とか数学は、難しい
(勉強すれば、けっこうできる)
数学が大好きで、数学をしてたら、いつも思うのは、途中から楽しくなってくる
微積分が楽しかった
あと、指数関数 対数関数、三角関数が楽しかった
数学しか言えないのは、物理を全く習っていないので、よく分からないからです
こんな僕が宇宙関係の仕事はつくのはムリですか?
仕事はできるんか?
できる
なら就職先はいくらでもある
線形非斉次の変換を教えてくれ
アフィン変換
JAXAの床を磨く人は募集してますかね
JAXAはしてない、委託だから
多様体の勉強をしようと思うんだ… 相対性理論を勉強するためにヒントを教えてくれ
相対性理論で使う多様体での概要を教えてくれ
一般相対性理論はなんの役に立ちますか?
カーナビ、携帯電話などのGPSの役にたつ以外を教えてください
「役に立つ」とはどういうことなのか定義してくれ
生きてく上で役に立つ
GPS以外で教えてくれ
自然科学は基本的に生活の役には立たない
便利なものが欲しかったり金儲けがしたいなら工学でもやるといい
一般相対性理論の勉強にはあの電話帳が必要ですか?
岩波講座 現代の物理学 一般相対性理論 はどう?
素粒子物理学をする上で相対性理論を勉強しておくのは重要ですか?
なんかもう疲れたんでー
僕は一般相対性理論と6か月後に結婚する。
だから、僕は一般相対性理論のことをいっぱい知らないといけない。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:49:01.21 ID:57oTQQRj
>>86 素粒子物理学は特殊相対論的量子論だと言い換えてもいいぐらい相対論と密接にかかわっているので必須です
>>83 無意識レベルで使ってる知識がなかったら1日に何度も死んでるだろ
ちょっと意味不明です
汝自身を知れ
一般相対性理論のことをいっぱい知りますだけど…なんかよくわからない言葉がよく出てくるんです!!
たとえばテンソルとかです。
やっぱり、同じレベルの数学を勉強しないといけないですよね。
手もとにちょうど、線形代数学、解析学、多様体論の本があるんでなんかの役に立つだろうかと思います。
どういう読み方をすれば、わかりますか?
僕は高校物理を含めた高校の勉強がうまく分からなかったから、相対性理論の本を買っても、全然意味がわからないです。
数学を勉強しないとルールがわからないからという意見が多かったから、やっぱり高校数学から勉強しないといけないですよね?
早くご回答お願いします。
なんで急いでんだよw
まあ高校数学できないと無理やろね
特殊相対性理論なら三角比レベルでもなんとかなるかもしれんけど
それは3ヶ月以内に一般相対論を勉強したいから、急いでいるんです。
とりあえず、特殊相対論を三角比でどうにかするっていうのを教えてください。
三角比じゃなくて三角関数だったわ。
三角関数がわかるレベル(数学UBぐらいかな?)なら
特殊相対論の勉強を始めるだけなら出来ると思うよ。
中学や高校程度の数学で分かる特殊相対論ってのは
たかだか特殊ローレンツブーストの式だけで
そこから先にはつながらない
まあそうかもしれんね。
大学で相対論の講義とってたけど数学はそれほど苦にはならなかった。
テンソルが出てくるまでは。
>それは3ヶ月以内に一般相対論を勉強したいから、急いでいるんです。
そりゃいくらなんでも無理よ
やっぱり、手もとにある線形代数学、解析学、多様体論の参考書を使う必要がありますね。
でも、高校の勉強苦手だったんで、多様体論よく分からないです。
まず線形代数学と多変数関数の微積分を早く勉強しないと間に合わないから
教えてください。
一般相対性理論の勉強ができるまで、どれくらいかかりますか?
僕は中学数学ぐらいしかわかりませんが
>>99 行列を知らずに線形代数とか無理だからおとなしく高校数学の教科書買いなよ。
微積分、ベクトル、行列を理解するまで他のことはやらなくていい。
>一般相対性理論の勉強ができるまで、どれくらいかかりますか?
わからない。物理学の他の科目をやらずに一般相対論だけを独学で習得した人はたぶんいないと思う。
無理じゃない
できる!!
3ヶ月で一般相対性理論の勉強をするなんていうことはできる!!
まあ、現代数学とか、物理学の知識はないけれど…3ヶ月以内で一般相対性理論の勉強をするとかできます!!
じゃあやればいいよ
別に止めはしない
写像とはなんですか?
分かりました。
たとえば集合Aと集合Bがあったとしたときに、AとBにある規則をAからBへの写像っていうんですよね?
そんなとこから始めるとは思わなかったががんばれよ
オレは「場の古典論」で9ヶ月かかったなー
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
はい頑張ります
ここで、少し疑問が、ここでいう規則って、関数fXのfって、どう言うことですか?
比例定数のことですか?
それとも、四則のことですか?
Aの要素とBの要素の対応付けのこと
>>110 functionのf
単に関数であることを表示していると思えばいい。
f(x)は、xを変数とする関数ってこと。
厳密には f(x) は x の関数 f による像だけどね
関数 f による x の像
初学者にいきなり厳密なことは言わないほうがいいと思うよ
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
僕はここでいう規則とはなんですか?と聞きました。
ん?
答えてもらっても理解できない奴か
相手にするだけ無駄
Aの要素とかBの要素っていう文の意味は、
集合Aとか集合Bの元っていう意味ですか?
早く教えてください。
3ヶ月以内に一般相対論
できるといいね
ありがとうございました
ちょっと路線を変更して、
相対性理論を直接学んだほうがいいですか?
時間が少ないんで
数学がある程度でもわからないと教科書読めないだろ
時間が少ないならあきらめるしかない
特殊相対性理論の諸法則は線形非斉次の変換を許すが、dx^μ^でいえば、それは線形斉次になる
っていう一文が全然意味がわかりません
誰か分かりやすく教えてください。
早くしてください
x^μ → x'^μ = x^μ + a^μ (a: 定ベクトル) みたいな非斉次変換を考えても
その全微分はどうせ dx'^μ = dx^μ となって斉次変換と同じになる
特殊相対性理論の諸法則が線形非斉次の変換を許している
っていう意味が全然わからなかったので、
なんかわかりやすい具体例を教えてください
早くしてください。
特殊相対論はポアンカレ変換に対して不変だということ
そのポアンカレ変換とはなんですか?
早く教えてください。
ポアンカレ群の元のこと
よく答えてやるなあそんなやつに
距離と時間の単位が光速を1にするようにとってあれば、その変換は(dx^0)^2-(dx^1)^2-(dx^2)^2-(dx^3)^2を不変にするのであるっていう意味が全然わからなかったので、わからやすく教えてください。
早く教えてください。
なんだ荒らしか
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索