587 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 11:36:07.45 ID:6BrKPyq7
コンマ何ミリまで寸法気にする奴はちょっと…アレだな
アレだな。模型向きだな。
>>588 気にした上で修正するか、まあいいやで納得すればその通り
気にしただけで直せない納得もできないんなら向いてないかな
590 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 14:45:50.82 ID:pq1rVNDv
>>584 ノギス片手にと言うが、ノギスで測れる寸法ばかりでもないんだがねぇ。
>>587 その違いが、全然印象変わるとしても、許すのかい?
じゃぁよ、動力ユニットの精度なんかケタ違うが。それでも、気にしないんだな?
寛容すぎる奴だな。って、これは違うんか? 爆笑
>>590 ↑こいつ……アスペじゃね?いや割とマジで
592 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 15:26:25.07 ID:pq1rVNDv
その発言の意味、重みを分かって言ってるんだろうね。
私なんか以上に、変な奴がいるだろうが。
他の人の話なんてしてないんやで、アスペくん
>>592 そういうレスをしちゃうこと自体がアスペだっつってんのww
タミヤデフォルメも似たような物の気が
柔軟な発想が出来ないと大変ですね。
悪気はないのに人間関係ギクシャクしちゃったりしてるでしょ。
わかってて書いてる奴も居るだろし、色々だぁね。
ひとつ言えることは、自慰って言うのは画竜点睛を欠くを地で行く楽しいメーカーだってことだ。
阪神2000、台車から連結面の配管やら幌枠の取っ手から何からあそこまで作り込んでて、最後に前面の凹みは手を抜くんだな…
爺の阪神はそもそも台車位置が全然違う(オーバーハング長すぎ)。蟻は特異な台車位置を再現したのを売りにしてたのに。
まあ蟻は蟻で変な所にこだわる割に基本ができてなかったりするから何とも
まぁ、爺は80年代のN黎明期の発想が抜けてないのは確かだな。
鉄コレですら第1弾、2弾の頃のトイライク路線を捨てて
細かく作り分ける精密鉄道模型路線に舵を切ったのに
板キット時代と同じ感覚での製品作りなんて到底許される訳がなく…
売上0ではない様だから、そこそこ許されてね?
それとも許されてるのが許せない人?
602 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 20:31:18.73 ID:E8N+M+mL
床下はある部品使いまわし・・・で、あれかって感じだったが。
あれだけ金型起こして、一番重要な部分を手抜きとは。
ほんま、画竜点睛を欠くだね。
貫通扉は枠もあるし、全塗装はしなくていいだろうけど。
綺麗に抜いて扉だけ塗装しなおせばいいけどさ。
お得意の薄く整形するはやらなんだか。
ひけて使いもんにならんかね。
扉抜いて、透明ガラスに貫通扉の印刷しておけば部品点数増やさずに引っ込めれたのに。
そういえば、車体の反りまくりをチェックしてこなかったな・・・。
ショーケースのガラス板の上に直接おいてたから、見やすいかな。
そんなに反ってたように見えなかったが。
同じ、0.4mm くらいだが、こんなことでも気にするって、文句言われるんかねぇ・・・。
斜め前から見たら、への字連続の車体裾な、近鉄特急とか。
雑誌の写真でそんなんでかく掲載されてるし。
>>596 部下には宇宙人って言われるが、一部門を任されているのはどうなんだろうねぇ。
柔軟な発想ができない? 何を言ってるかぐらい、そんなもんわかって書いてるが。
他の事と結び付けていけないこと自体が、柔軟な発想できないじゃないんかい?
まぁ、大阪のおばちゃんかねぇ。駐車禁止の取り締まりやるなら、あっち先にやれってさ。
603 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 20:32:27.62 ID:ZKbDe0J2
俺さ、今朝は腹痛でさ、マジでトイレが画竜点睛を欠いてたわー
>>604 駆け込んだトイレの個室に空きがあった、しかもウォシュレット付
でも紙がなかったとかいうパターン?
>>605 紙もいっぱいあったけどウンコが出なかったってパターンかも
腹痛いのに出ないとマジ辛いよな…
>>604 空きがあって紙もあったけど和式だったとか。
洋式でウォシュレットも紙もあったけど流れなかったんだな
ウォシュレットは有るが、ビデしかボタンが機能しないんだな。
駆け込んだ和式公衆便所で前任者の糞便が便器をはみ出し周囲糞まみれになっていると怒りが沸く
上で色々と流用について議論されてるけど
たった今近鉄1252・1436系塗装済みキットを
タッチアップ無しでチャッチャと組み上げた俺からすれば
どうでもいいレベルだ。
走らせずに駅の片隅に置いておくだけのアクセサリー要員だからなw
613 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 23:09:11.37 ID:OAAWcIjY
ど真ん中において、メインで走らせるもので、そう言い切るのなら、許してやろう。
草はやした時点でそれは無いか・・・。
>>613 いずれは5200系に繋いで急行として走らせるよ。
その時には分解してタッチアップする。
でも5200系高ぇよ。
サイドビュー京阪なんか見てなかったら床下機器の並べ替えなんてやらなかったな。
知らなければどうでも良いことは世の中にいくらでもある。
こだわる人だけ自力でやればいい。
鉄コレが出てから京阪小型車のデカさが気になって気になって仕方がない。
それまでは何も気にしなかったのにね。
>>612 近鉄1026系相直対応車が序webから届いたものの開封して中身見たとたんに店舗へ走り
マルーンAのビンとネズミ1号と灰色9号のスプレーを買い込んで、こんな時間に
タッチアップをしている俺はどうすれば、と。
試走させる時が怖いわw
>>615 確かにデカイんだが、台車(軌間)まで含めると圧倒的に爺の方がバランスがいい。
鉄コレはボディがスケールになった分台車がデカ過ぎ、黒部か大井川の新車ですか?って感じ。
ディスプレイモデルを謳うなら6.5mm軌間のダミー台車・車輪でも付属させれば面白いのに。
>>616 渡り板がグレー成形色のままだから白も必要だぞ
今気付いたんだが1252系と同じ顔の車両って
正面の車番貼るの無理ゲーじゃね?
インレタの文字の大きさ的にどうやっても入らないだろ。
そもそも爺の板キットは当時汎用動力として分売されてた
しなのマイクロの動力に合わせたサイズになってるんだけど
そのしなのマイクロ製動力が薄い真鍮製ボディにギチギチの
サイズで作ってあったから必然的に爺製品は他社より一回り
でかくなるんだよな。
エンドウじゃなく?
確かに、しなのマイクロの方が先だったような。
そもそも板キットは、しなのの動力が世に出る前からあるんだけど…
効果の感じられないフライホイール付きでね
>>621 でも、話の発端はそれとは関係ない大津線キットなんだよね
富のベルニナ動力に合わせて大きくなりました。
江ノ電もベルニナ動力に合わせて連接ではなくなりました。
箱根登山もベルニナ動力に合わせて何故か大きく…あれ?
628 :
619:2014/07/22(火) 02:06:07.51 ID:gpN1z6HU
実際やったら意外と無理ゲーではなかった。ギリギリだけどどうにか貼れた。
塗装済みキットだけど、自分で組むのは結構面白いね。
次は板キットの近鉄1810か12400に挑戦したい。
板キットに用いる接着剤は通常のmrセメント?それとも田宮の流し込み方接着剤?どっち使う?
流し込みにしてる。
自分はゴム接。
少々の厚みは発生するが、やり直しがきくメリットは大きい。
普通の瓶入り接着剤は溶剤成分が少しずつ抜けて、時間が経つと粘度が高くなりすぎて
使い辛くなるうえに最後まで使い切れないんで、流し込みタイプが発売されるようになってからは
ずっと流し込みタイプ使ってる。
>>631 それじゃ継ぎ目消し出来なくない?
流し込み使ったら加工中にバラケた
>>633 継ぎ目とか全然気にしないからそのまま残してた。
>>633 流し込みを普通のセメントに混合すると粘度が戻るよ
普通のセメントの瞬間的な接着力に頼りすぎて流し込みだけだと多分まともに組めんw
屋根とボディの接合面にあとから流したりするのには使うけどね