【偽HO】1/80・16.5mm名称詐称問題【芋粘着必死】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952鈴木:2014/02/11(火) 13:04:34.35 ID:KQ0wJyZ6
>>951:蒸機好き:
火室の壁が熱で溶ける事例なんて聞いた事がない。
コークス焚いたら鋼鉄製の火室が溶けるというなら、
コークス焚く銅製火室でなんてとっくに溶けてるはずでしょ。
しかも昔のコークス焚き銅製火室はレンガアーチが無かったから、 コークスの熱はモロに火室天板を直撃した。
一方20世紀の石炭焚き鋼製火室はレンガアーチがあるから、  石炭の熱はモロに火室天板を直撃しない。

コークス用火室と石炭用火室は違うとか言ってるけど、
どういう点で構造が違うの?
953名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 13:20:21.84 ID:foKxGWXn
もうすぐ>>1000になります。
コークスの話題の続きは↓こちらへドゾー。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1325285469/
954名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 13:21:48.24 ID:foKxGWXn
もうすぐ>>1000になります。
コークスの話題の続きは↓こちらへドゾー。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1325285469/
955185-28:2014/02/11(火) 14:17:07.02 ID:LJw8tinL
>>952
そんなことが起きれば、熔ける前に
耐力低下で火室が崩壊しますな。

そんな話は聞きませんが

あの人にはわからぬようですがねえ
こまったものです。
956鈴木:2014/02/11(火) 18:13:43.63 ID:KQ0wJyZ6
鋼は565度を超えれば暗赤色になる。
溶ける前には赤どころか
黄色(996°)になるが、まだ溶けない。
そして溶ける前に先にクニャクニャになる。

火室でコークス焚くと
赤くなって黄色くなって、
白色(1205°)になって、クニャクニャになった後、
溶ける(1530°)のかね?
凄まじいね、溶ける火室。
957蒸機好き:2014/02/11(火) 18:51:08.13 ID:dN8KBZpO
>>952,>>955,>>956
机上論ばかり書いて楽しいですか?(笑)

「熔ける」と書けば、一瞬でドロドロなるんですかね?
蒸気機関車の火室は、何時間も加熱されるはずですがねぇ
厚い鋼板なら、表面が熔けて徐々にうすくなっていくでしょうにw

一言書けば、それを自分勝手なストーリーに組み立てたりするから、
揚げ足取りなんですよ

そこまで会話能力が乏しかったら、
さぞやリアル社会じゃ爪弾きにされるのは間違いありませんな(笑)
958名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 19:07:32.88 ID:DdElM0kM
いや〜 流石イギリスの蒸気機関車!コークス使っても 銅の火室で、大丈夫な設計と云う事ですな!
日本のチャチな設計では、鉄でも駄目なんでしょうな!
それから、紙が140℃で燃えるとか 誰から教わったのかね〜?? 近所の人にでも、教えてもらったのかね〜???
959名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 19:26:20.53 ID:8BAiet39
>>957を手本にすれば、この世に弁解できない課題は存在しないような気がしてきたw
960鈴木:2014/02/11(火) 19:38:10.15 ID:KQ0wJyZ6
>>957
コークス焚くと火室の「表面が熔けて徐々にうすくなっていくでしょうにw」
だが、
石炭焚くと火室の表面が熔けないし、うすくなりもしない
理由は?
961名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 19:38:42.91 ID:DdElM0kM
>>959
ほんとですな〜。 嘘をつく子供より酷いですな〜。
紙が140℃で燃えるって云う言い訳は、どんな言い訳なんでしょうな〜??
962名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 20:05:17.75 ID:foKxGWXn
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
963蒸機好き:2014/02/11(火) 20:28:20.39 ID:dN8KBZpO
>>960
熱量が違うからですよ、石炭とじゃ
痛む(熔ける)のに掛かる時間が全く違うでしょう
964蒸機好き:2014/02/11(火) 20:30:04.46 ID:dN8KBZpO
>>959
そりゃ、勝手な解釈されれば指摘させてもらいますよ
965鈴木:2014/02/11(火) 20:35:28.93 ID:KQ0wJyZ6
>>963 :蒸機好き:

石炭焚くと火室の表面が熔けないし、うすくなりもしないの?

    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
    > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
966名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 20:41:06.79 ID:DdElM0kM
いや〜 しかし
鈴木氏。
何故 コークス焚きのイギリスの銅製の火室が、大きな問題を抱え無かったのか!
興味深いですな〜。
967蒸機好き:2014/02/11(火) 20:48:14.96 ID:dN8KBZpO
>>965
時間が全く違うでしょう(笑)
968名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 20:48:39.61 ID:DdElM0kM
鈴木氏。
イギリスの銅製の優れた火室の話の続きは
是非とも、鈴木氏の新しいスレッドで!
へなちょこ日本型16番のスレッドは、利用しづらいですからな〜?
紙が140℃で燃えるとか?三才児なみのスレッドですからな〜。
969蒸機好き:2014/02/11(火) 20:57:08.88 ID:dN8KBZpO
>>968
わざわざ来なくていいですよ
遅れた貴方はね(笑)
970名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 21:11:08.80 ID:DdElM0kM
遅れた?
つまり、流行遅れとでも言いたいのかな?
まあ、大昔は高温を計れ無かったから
近所のおじいちゃんが、紙は140℃で燃えるんじゃ!とか、言ってたのかな?
971鈴木:2014/02/11(火) 22:07:12.82 ID:KQ0wJyZ6
>>967 :蒸機好き:
>時間が全く違うでしょう(笑)

    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
    > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

蒸気機関車石炭なんか使ったら、
火室が熔けちゃいますよ(笑)  時間かければか?

蒸気機関車にコークスなんか使ったら、何日くらいで火室が熔けちゃうの?
蒸気機関車に石炭なんか使ったら、何日くらいで火室が熔けちゃうの?
972名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 22:41:11.60 ID:DdElM0kM
まっ 結局
イギリスの銅製の火室で出来た、コークス焚きの蒸気機関車の例をとってみても判るように
大きな問題は、無かったって事でしょ?
日本製の重油焚きの失敗蒸気機関車は、世界でも 稀な大失敗作だっただけでしょ!
973185-28:2014/02/11(火) 23:09:29.28 ID:LJw8tinL
>>971
ま、時間をかければ何でも朽ちますけどねえ
経年劣化っていうんだけど
熔けるとは言わないねえ。
974鈴木:2014/02/11(火) 23:10:48.95 ID:KQ0wJyZ6
昼間調べたんだが、
デビッド・ジョイ(ジョイ式弁発明者)なんかは1857年頃まだ、
コークス火室機関車を作ってますね。
そいでコークスの燃料節約についてグチャグチャ自問してる。

前に挙げた
http://www.railway-technical.com/st-glos.shtml
がコークス機関車の終焉は1860年以後と書いてるのと、概ね合致します。
975名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 23:35:31.23 ID:DdElM0kM
ジョイ式弁装置か〜
あれは、模型映えするからね〜
難物だけどね・・・・・・
976185-28:2014/02/12(水) 00:11:33.10 ID:RxUcggc3
>>975
珊瑚のA8かな
977名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 04:46:36.58 ID:O/2Bggek
>>976
そうですね。つまり 四ツ倉のナスミス・ウィルソンですね。
ジョイ式弁装置を、実物同様に再現すると 縮尺の小さい模型では、更に難物に成りますからね。
978蒸機好き:2014/02/12(水) 06:30:34.50 ID:ZDtFBBCm
>>971,>>973
毎日、何時間も焚き続けるものですよ
少なくとも、次の検査までもたなかったらダメでしょう(笑)
979鈴木:2014/02/12(水) 09:06:28.85 ID:Z/qD3Uqm
>>978 :蒸機好き:
蒸気機関車にコークスなんか使ったら、次の検査までに、火室が熔けちゃうの?
蒸気機関車に石炭なんか使ったら、次の検査までに、火室が熔けないの?

    参考
    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
    > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
980蒸機好き:2014/02/12(水) 12:27:30.16 ID:ZDtFBBCm
>>979
同じ質問を何度すれば気が済むのですか?(笑)
981鈴木:2014/02/12(水) 16:13:14.80 ID:HUn9BtGn
>>980
オタクが
     >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
    > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

を書いた後、
    >721 :蒸機好き:
    >コークス入れた鉄の火床の方が熔けちゃうんですよw
と火室でなく火床の話に変えたり、

     >728 :蒸機好き:
     >日本の蒸気機関車にコークス使った事がありますか?
と一般論でなく、日本車の話に変えたり、

     >735 :蒸機好き:
     >石炭より圧倒的に痛むの速いから(笑)
と「溶けちゃいますよ」でなく、「痛む」の話に変えたり、

     >740 :蒸機好き:
     >短期使用と、長期間継続使用では条件が全く違いますよ
と「溶けちゃいますよ」でなく、継続使用時間の話に変えたり、

     >747 :蒸機好き:
     表面が溶けるのを繰り返しボロボロになっていく
と「溶けちゃいますよ」でなく、ボロボロ話に変えたり、
雷撃回避する軍艦みたいにクニョーリクニョーリ蛇行運動するからですよ。
982名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 16:52:17.54 ID:O/2Bggek
蒸気機関車に使う石炭の状態によっても、違ってくるのも知らないんでしょうな〜? 保存状態が、悪ければ石炭は、劣化しますからな〜。発熱量も変わりますからね。
だいたい、特急牽引の蒸気機関車なんて、練炭使用でしょう?良質な練炭ね!C53も、特急牽引の時は良質な練炭使用でしょう?
ま〜あ 物知らずな上 更に嘘っぱちですからな〜。紙は、140℃で燃えるとか 三才児の発言したり
いや〜 鉄道模型板いちの恥知らず大王ですからな〜

(蒸機好き氏)は!
983名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 16:55:20.10 ID:O/2Bggek
いや〜 折角
ジョイ式弁装置の続きが、できると思ったのに??
まったく・・・・・
984蒸機好き:2014/02/12(水) 19:50:10.06 ID:ZDtFBBCm
>>981
火床や火格子は火室内にあるんじゃないの?w
痛むのは、表面が徐々に熔けていくからと書いているはずですがw
それでボロボロになるはずですがねw

従って、
何も話変えちゃいませんよ
言葉尻をつかまえるってのは、この事なんですよ、
鈴木さん(笑)
985名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 20:39:07.85 ID:KA3Feita
HO=佐村河内ゲージw
986鈴木:2014/02/12(水) 20:49:23.90 ID:HUn9BtGn
>>984
蒸気機関車にコークスなんか使ったら、何日くらいで火室が熔けちゃうの?
蒸気機関車に石炭なんか使ったら、何日くらいで火室が熔けちゃうの?
987名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 21:13:49.32 ID:O/2Bggek
鈴木氏。
やはり、何故か アメリカの真似した日本製蒸気機関車は、造りも駄目だったんじゃないでしょうかね?
これは、日本中至る所で 活躍したB6の例ですが
アメリカ製は、いち早く廃車に成ったようですね。耐用年数30年と云われる蒸気機関車の寿命を上回る40年以上でも、イギリス製 ドイツ製B6が 入れ換え蒸気機関車として、活躍してたようですからね。 名古屋の生き残りB6は、すべて ドイツ製だったらしいじゃないですか?
988名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 21:34:45.43 ID:N2CWYKj5
三井美唄で昭和40年代後半まで生き残ったのはアメBでしたが何か?
989名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 22:02:51.05 ID:O/2Bggek
三井美唄
はいはい。素晴らしいね。修繕につぐ修繕。
物を、大事に使ったんだね〜。
彼処まで、ボロボロでも走れるって事だ!
990蒸機好き:2014/02/12(水) 22:04:11.06 ID:ZDtFBBCm
>>986
一概には言えないでしょうね
しかし、寿命が極端に短くなれば、熔けるといえるでしょう
991蒸機好き:2014/02/12(水) 22:05:43.54 ID:ZDtFBBCm
>>989
そりゃ、お前さんみたいなボロボロの人間でも、
生きてるだろうに(笑)
992鈴木:2014/02/12(水) 22:11:13.98 ID:HUn9BtGn
>>990 :蒸機好き:
>一概には言えないでしょうね
   ↑
一概には言えないような事柄なら、他人に対して
「知らないのに無理して書き込んでいるんですね」
とか一概には言えないはずですがね
          ↓
     >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
    > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
993蒸機好き:2014/02/12(水) 22:17:31.96 ID:ZDtFBBCm
>>992
鈴木さんの質問は期間がどれだけか?だったはずです
期間が一概には言えないと答えたんですが、
話がすり替わってますよ

自分が出した質問すら忘れて話をすり替えるなんて、
姑息で卑怯な揚げ足取りでしかありませんよ、
鈴木さん(笑)
994鈴木:2014/02/12(水) 22:43:22.19 ID:HUn9BtGn
>>987
私にも解りません。
米国製には多数のケチがついてるし、官鉄の技師もケチ付けしてるが、
英、独、米、の急客用サンプル機の内を
官鉄が調べたところ、米製が一番寸法精度が悪かった。
にもかかわらず官鉄は、重要な事部分は米国製8900型(4-6-2)に範をとり、
官鉄制式国産急客機を18900型(後のC51)として実現したわけでしょ。
しかもこの路線でC51だのC59作り、C59の従台車を2軸にしてC62作っただけで、蒸気機関車終焉まで延々続けたのですから。

3気筒作る時も、3気筒なんてドイツが本場なのに米国頼みにしてる。
しかも3気筒の件でアルコ社を視察に行った官鉄の有名技師が「米国は作り方が粗雑だ」とかケチ付けしてる。

旅客用EF電気機関車も、英米2種の手本を買ったのに結局は米製EF51を見習ったんじゃないの?

一般的に言えば、
米国には、長く使える高価な機関車を作っても、数年もたてば新しい技術が開発されてしまうから、
50年80年使える高額な機関車を作るのは損、という今時の家電製品と同じ考えがあって
英国はその逆なんじゃないですか?

あと普通の人はどうしても高価なものを好むとか。
日本製自動車が南朝鮮製自動車より優れてるかどうか知らないが、
なんとなく「南朝鮮製自動車なんか避けたい」という気持ちもあるでしょう。
但し英国機関車が、本当に米国機関車より値段が高いかどうか? は資料を持ってません。

あと英国機は注文してもすぐに納品出来ない。待たされる。
995名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 23:01:30.47 ID:xlNSWP8W
>>987
機関車の寿命は使い方や保守の程度にもよるから一概には言えないと思う。
日本の1067mmナロー機と似通った大きさの北米の914mmナローの動態保存機は、
概ね90年から100年くらい経過している。観光目的とはいえ現役だし、
これらは日本の動態保存機の様に一度リタイアして復活したわけではなく、
多くが現役をそのまま続けての話だ。

何れにせよ石炭でもコークスでも、そう簡単に火室が熔けるようなら、
頻繁にボイラー交換でもしていなければ100年も持つわけが無いw
996名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 23:03:20.40 ID:O/2Bggek
鈴木氏。
やはり 米国製が安かったからでしょうかね。
話は、ちょっと逸れますが、戦時中年老いたベテラン機関士が、入れ換え用B6を運転していたようですが、アメリカの使い捨て方式を 賞賛していたようですね。 そして、こんな使い捨て方式の大量生産の国に、戦争で勝てる筈が無いとも思っていたようですね。
997185-28:2014/02/12(水) 23:18:48.91 ID:RxUcggc3
溶鉱炉のような特殊な環境でなければ
アセチレンバーナーでもなければ
鉄は熔けない。
アセチレンバーナーは3000度
コークスの2200度では届かない。
998鈴木:2014/02/12(水) 23:28:40.25 ID:HUn9BtGn
歴史的に確かな事は、
英国機の輸出先は次々と後発国である米国とドイツに食われた事かと。

>>997
コークスの燃焼温度調べてくれてありがとうございます。
999名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 23:39:29.09 ID:O/2Bggek
いや〜 しかし
ジョイ式弁装置の、模型映えは抜群だよ!
1000185-28:2014/02/12(水) 23:49:33.69 ID:RxUcggc3
>>998
コークスの溶鉱炉の温度が2200度なんですが
七輪の上だと1500度ぐらいとなってます?
1500度だと石炭の上位ぐらいなので
ウェルズ炭ぐらい?

普通に燃やすにはコークスでも1500度ぐらいで
大したことがないのかも
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。