【バラキット】ハンダゴテのスレ【自作派】

このエントリーをはてなブックマークに追加
210名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 10:52:58.97 ID:JcJtsjde
なんか、性格のゆがんでいる奴が一人いるな。

>>208
イメージとしてはわかる気がしますね。
もろいというのを強度でどうあらわすのか難しいですが、
ハンダの強度についてググッてみても、強度を左右する要因が多すぎてよくわからないですね。

まあ模型のレベルだし、直接測定するほうが簡単そうですね。
テストピースを作って吊秤で破断までの荷重を調べれば、引張強度とセン断強度ぐらいは測定できそうですね。
牽引力測定用の秤があるので、今週末ちょっとやってみます。

有意義な結果が出たら報告します。
211名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 12:36:55.01 ID:HQaqKxR9
>>210
鉛と錫なら鉛のほうが粘りがあり、錫はネバラズ脆い。
同様に、低温半田はビスマスやカドミウム混ぜて融点下げた分、鉛が減って脆い。
要は、点付けや、いも付けでの強度が低いって事。
ポロって欠ける様に取れちゃう。
面での貼り合わせに適している。
212名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 12:56:56.97 ID:JcJtsjde
粘る粘らないというのは、破断までのひずみ量の大小のことになるのでしょうかね?
う〜む、ひずみ量までは測定できそうにないなあ。
213名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 14:14:32.98 ID:HQaqKxR9
>>212
測定とか理屈じゃなく、キットやパーツを取り付けた感覚の問題。
別に役所に提出するデータをとるわけでは無いんだから、実用面で評価しろよ。
214名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 18:01:17.13 ID:7RBUqdG1
数値で出してもらってもよくわからんしなぁ。

結局、自分で使ってみて使えるか使えないかってことなんだろうな。
個人的には低温半田は使わない。
雑色が売ってた銀入り半田もいまいちだった。
硬いけどもろかった。

低温半田はボロボロ崩れる感じで、
雑色の銀半田はぽきっと折れる感じ。
215名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 20:01:12.52 ID:HQaqKxR9
半田は、鉛:錫が50:50か、37:63の特1号が一般的。
いも付けや、チョン付けは、50:50が断然強度がある。特1号は、錫が多い分流れもよい。車体組や、シル・ヘッダー、雨樋貼りなどの普通の工作には充分。
銀入りも流れが良いので、細密細工やパイピングのエルボやユニオンを付けるのに最適。
あくまでも、穴に通したり、ピンを植えたりして、強度を稼ぐ工夫も必要。
216名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 20:10:49.94 ID:YmJHuC6h
フラックスは何使ってる?

おれは昔ながらの塩化亜鉛溶液
洗浄が必要だけど、これが一番使いやすい
ステンレス用はちょっと強烈すぎるので、文字通りステンレスやアルミにしか使ってない
217名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 20:37:40.74 ID:HQaqKxR9
試薬屋で買ってくる塩化亜鉛が一番安くて良く流れて、真鍮には最適。
500gで¥1350。
エコーの帰りに、板橋本町の試薬屋で買う。
ハンコは必須だよ。
218名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 20:44:42.00 ID:K7Qxm04K
>>216>>217
私も塩化亜鉛を使ってる。薬局で購入した粉末を溶いて使用。
但しロスト部品の時はステンレス用フラックスを使う。
ステンレス用は強力だが、臭気がきついし、鏝先の消耗が早いので、
出来れば使いたくない。
219名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 21:01:44.07 ID:NJNL6B9/
俺ホムセンで買った板金用だわ・・・
220名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 21:21:16.05 ID:HQaqKxR9
ロストパーツ付けるときは、彫金屋で売ってる毛先の長い細かいステンレスブラシを掛けて、一皮剥いて半田付けする。
全然半田の流れが違う。
フラックスは塩化亜鉛。
小さいパーツはランナーに繋がったまま磨いてから、切り離して使うと楽。
221よしひろ:2014/11/14(金) 21:21:22.15 ID:lChnHmsT
>>216
最近、ある人の勧めで、リン酸を使い始めました。
使い始めたばかりなので、評価はまだできません。

昔のステンレス用のフラックスはリン酸が主成分だったらしい。
今のステンレス用は、塩化亜鉛に塩酸を混ぜたものが主成分。
で、リン酸は、さび取り剤として売られています。
クレのラストリムーバーという商品を購入してみました。

以前、塩化亜鉛を使っていた時は、粉末を溶いたものではなく、塩酸に亜鉛を溶かしたものを分けてもらっていました。
222名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 21:35:24.79 ID:K7Qxm04K
>>221
リン酸を使うというのは初耳です。
入手方法や毒性の有無など教えて下さい。

初めて塩化亜鉛を使った時は乾電池を分解して亜鉛を取出し、
トイレ掃除用の塩酸につけて作りました。
223名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 21:51:20.52 ID:HQaqKxR9
>>222
リン酸の特性については、聞くより、ちゃんと検索してご覧よ。目の前の箱は、2ちゃんを見るためだけでは無いでしょ?
224塔}イネーム♪:2014/11/15(土) 00:22:42.56 ID:YBMnLnqB
いやー
結局、ハンダ付けに於いて
点づけの重要性は高いんじゃないのかね?
面の張り合わせに於いても、端を点づけしてから 更に補強する為の ハンダの流し込みって方法も 使えるんじゃないのかね?(笑)
225塔}イネーム♪:2014/11/15(土) 00:24:11.16 ID:YBMnLnqB
ま〜
しかし、話の結論の出ない事。(笑)
226名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:30:04.77 ID:pH6DW+NI
>>221
そういや大分昔のTMSに塩化亜鉛の代用として塩酸にブリキほうりこむってのがあったな
227名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:34:21.98 ID:GPNpubBM
>>226
トタンじゃないのか?
228名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:38:04.89 ID:pH6DW+NI
>>227
あ、悪い間違えた
トタンだ
229鈴木:2014/11/15(土) 01:30:36.10 ID:8vAllMnj
小学生の時、ブリキ屋氏が仕事始める前に、
湯呑茶碗に塩酸かな? 透明な液体を注いでから、
トタンの切れ端を鋏でさらに細かく切って入れてたのを見た気がする。

しかしトタンを扱う仕事なのに何で「ブリキ屋」と言ってたんだろう?
私もトタンとブリキは、よく言い間違える。
230名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 01:37:51.29 ID:2brC2z+Z
>>229
江戸末期、外国船の積み荷に巻いたブリキの板があり、あれは何だと尋ねた日本人に、答えた外国船員が、そばにあつたレンガの山を指したのだと思い「ブロック」と答え、ブロック→ブリキとなったそうだ。
231塔}イネーム♪:2014/11/15(土) 01:49:29.77 ID:dySF8Bv4
トタンと、ブリキの違いは
溶融亜鉛メッキか 溶融錫メッキかって、違いだけですからね。
232名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:45:38.08 ID:HKLP56L1
210です。

0.4mmの真鍮丸線を突き合わせてはんだ付けし、破断する荷重を調べた結果。
使用材料、道具、フラックス、作業者、すべて同一。

板金用(錫45鉛55ハンダ)  6回測定の平均 1312g (1.00)
エコー低温(成分不明)     〃      917g (0.69)

思っていたより低温ハンダが善戦した、という感じですかね。

ただ低温ハンダは値のばらつきが大きく、50%近くあったのに対し、板金用は30%ほど。 
つまり低温ハンダは不良が出やすく、このあたりが低温ハンダは弱い、
という感覚につながるのかも。

率直な感想は、「ハンダって結構強いのね」というのと、
低温ハンダは後補修ができない場所など、「信頼性を要求されるところに使うのはちょっとね」
といったところです。
233塔}イネーム♪:2014/11/15(土) 23:43:06.11 ID:K2nDtEo+
え?
つまり、低温ハンダ使って手摺付けて
脱線して倒れたら、手摺取れませんか??????(苦笑)
234塔}イネーム♪:2014/11/15(土) 23:44:51.41 ID:K2nDtEo+
ましてや、日本型16番辺りの重量じゃ
手摺
引きちぎれませんかね〜???????(苦笑)
235名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 00:40:22.99 ID:Rv06MGoX
彫金工具の世界だけれど、ジュエリー用の「スポット溶接機」がある。
DD14のランボードの長い手刷なんか、強度バッチリで作れそうだ。
使用頻度からして値段10万円代は高価だが、使ってみたい気がする。
ムサシノのDD13の手刷は、確かスポット溶接で組んであった筈だ。
236名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 08:59:09.38 ID:YGgPqJOc
DLの手すりは、組んでから塗るか、塗ってから組むかの違いだな。
組んでから塗るなら、がっちり付ける方法はいろいろあるし、普通のハンダでも
手すりが取れずに曲がってしまうぐらいしっかりと付けられる。
あまり堅固につけるのも、車体にダメージをおよぼす場合があるから、どうかね?
以前その直しでえらい目にあった。
また組んでから塗ると、手塗になって手すりが厚ぼったくなるのは避けられないし、車体との境界面が
すっきり仕上げられない。
見た目は塗ってから組む方がいいな。となると、どうやって固定するかだね。
低温ハンダを使うのは接着剤よりマシだから、アリだと思うよ。
裏からはんだ付けできる場所に限るけどね。

スポット溶接機、面白そうですね。
ハンダ付けよりかなりきれいに溶着できそう。 
ただ何とも高価そうなシステムで、個人で使うには敷居が高いなあ。
237名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 09:19:57.34 ID:KtrOvtOY
>組んでから塗ると、手塗になって手すりが厚ぼったくなる
それ、ふつうにエアブラシで吹けばいいじゃん

スポット溶接は加減がむつかしそうだな
238名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 09:33:53.41 ID:MOJpTnq2
強度が欲しけりゃ銀ロウ付けだろう

バーナーで周りが鈍ってしまうのが難点だが
239名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 10:19:00.90 ID:Rv06MGoX
彫金話ばかりで悪いが、マイクロトーチ使って、耐熱材で上手く接合部だけをマスクする治具を作れば、最低限の範囲が鈍る程度には出来そう。
銀ろう付するなら、鈍っても腰が有るので手摺にはステンレス材が良いかも。
スポット溶接にしろ、銀ろう付、半田付にしろ、練習無しで一発で上手く出来るのは神様?仏様?(笑)
出来るまで練習するのが一番の早道。
240名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 10:31:30.92 ID:YGgPqJOc
組んでから手すりを残してマスキングなぞ、考えただけでもやりたくない。。
出来てもマスキングのところに段差ができる。

エアモデラーが多いな。
241名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 11:19:40.65 ID:Rv06MGoX
まあ、DD51やDE10のボンネット肩の手摺なら、マスキングの段差を気にする箇所ではないが、リターダシンナー加えた白を、筆塗りして充分だね。
軽くマスキングはするよ。
242名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 08:59:43.84 ID:O6xTKJdQ
おっ。やっと本当のモデラーが来た。

マスキングは鬼門だなあ。
ハンダ付けよりもめんどくさく、ストレスがかかる。
ハンダ付けは都度結果がわかるから修正できるが、マスキングは全てが終わってから結果がわかる。
シンナードボンをするとき、「あの時間を返せ」と言いたくなる。

そういえばハンダ付けは接着剤と違って、固着の結果がすぐ出るからいいな。
243塔}イネーム♪:2014/11/17(月) 10:08:17.71 ID:e1BNJHuP
DLの、手摺を
塗ってから 組み上げるって?
馬鹿じゃないの??
手摺の挿し込み穴部分だけ、マスキングするのかね????(爆笑)
244塔}イネーム♪:2014/11/17(月) 10:14:58.29 ID:e1BNJHuP
手摺を塗ってから、組み上げるって事は
ハンダ付けするなら、その部分に塗料載せられないって事ですけど??
低温ハンダだろうと 普通一般的なヤニ無しハンダだろうと
金属部分に、塗料は載せられませんけど???
剥がして、汚い仕上げがお好みなんかね〜???(大爆笑)
245名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 11:55:41.90 ID:O6xTKJdQ
組上げるというのは、車体に対して。
ハンダ付けを要する手すりは、先に単独でハンダ付けし、塗装後車体に取り付ける。
差込部はその部分だけ塗装をはがす。

エアモデラーだとそんなこともわからんのか。
246名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 16:33:28.73 ID:OPEQmk0k
塗ったやつを半田付けすると溶けて悲惨だが(体験談
247名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 18:19:21.32 ID:O6xTKJdQ
低温ハンダだと可能。
コテを長くあてないようするのと、温度管理をちゃんとすればね。
といっても、コテ先をちょっと冷やすだけですけど。
248塔}イネーム♪:2014/11/17(月) 18:33:15.16 ID:rauY56rx
いやー
おもしれ〜な〜。
いったい何処の手摺の、後付けハンダなんだろうね〜???
馬鹿が、言い訳必死!(爆)
249名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 19:23:48.46 ID:fFKxn/hD
差し込んで止めるなら、わざわざ低温半田使う必要性が有るかなぁ?
塗膜焦がしそうで嫌。
250塔}イネーム♪:2014/11/17(月) 20:49:01.90 ID:IN3F6iF7
>>249
書き込みからして、爺ちゃんが一人混ざってるんじゃないかな〜?
最近低温ハンダでも、使うようになったんじゃないの?
何処の手摺の事なんでしょうね〜。
低温ハンダが、万能だとでも思ってるんでしょうかね〜。(爆)
251塔}イネーム♪:2014/11/17(月) 20:58:22.06 ID:IN3F6iF7
低温ハンダの使い道って、
意外と少ないんだけどね〜。(爆)
252名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 21:04:01.76 ID:fFKxn/hD
爺ちゃんでも、赤ちゃんでも良いけど、工作話しにリアルさが無いのがなぁ。
253名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 21:12:16.09 ID:OPEQmk0k
>>247
そこまでして半田でつける価値あるかね?
0.1大きめに穴開けておいてエポキシでよさそうなもんだが
254名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 18:11:07.86 ID:Q5KTllux
age
255名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 13:22:32.57 ID:b1qRqsar
アカエの半田鏝を30年使っているが、一生手放せないな。木の柄は手垢で真っ黒で
60W、80W、100Wの3本。もちろん布巻のコードだ。これで全てをこなす。
コテ先なんぞ、何本替えたかわかりゃせんよ。こだわりと言えば、フラックス
なんぞ使わず、固形ペーストのみの頑固者だ。例えていうなら洗髪にシャンプー使わず、
石鹸で洗う昔の頑固親父と同じ。ドリルもハンドドリルしか使わん。
256鈴木:2014/11/21(金) 15:50:06.12 ID:rmrVmSTJ
>>255 の足元にも及ばないが、半田鏝は60Wだけ。
フラックスは電気配線用の物で平気。
これで普通に真鍮の電車ボデイの全長に渡る補強用アングルを半田付け出来る。

模型本には「塩化亜鉛使うべし」と書いてあるから、試してみたいと思ってる内に何十年も過ぎてしまった。
私は大した工作してるわけではないから、こんなモノ。

コテ先は一度変えた。コテ先が熱で腐食され穴があき熱がフルに伝わらない。
コテ先が過熱でコゲた場合、水にジュッとつけろ、とも書いてあるが、
その効能は知らない。
結局は熱で腐食され穴が無くなる位置までヤスリで削り取る以外ない気がする。

容量の大きな鏝は、金属板周辺を広範に高熱化するから、
薄い真鍮板などは、気のせいかソリが生じる気がする。
現今の半田鏝を革命する物は
電気抵抗式半田付け、だけなんだろうとも思う。
257塔}イネーム♪:2014/11/21(金) 16:26:32.51 ID:4N3KR1Hz
時代遅れな、分厚い真鍮板で仕上げる
ブラスモデルなら
ともかく、ロスト部品使っても
接合部分シッカリ磨き掛ければ、60Wのハンダ鏝でも
充分ですけどね〜????(爆)
258名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 04:12:05.24 ID:790U3roZ
↑こいつKC57だろ、ウザいから死ねよ
259名無しさん@線路いっぱい
NGで読めないから全然気にならん