[1/80・16.5mm] はHOじゃないよとお気楽に愉しむ

このエントリーをはてなブックマークに追加
378鈴木
>>377
>宣言したということは山氏はそれが正しいと考えていたことになる

だからどのような形で宣言なるモノが書いてあるの? ↓
「16.5mm=HOという、9mm=Nと同じ認識が一般的になっており、
その方が将来の鉄道模型の一般化のために役立つ、とも思っている」

「とも思っている」と言う事は「ほかの考えも持ってる」と言う意味を含んでるでしょ。
宣言と言うものは誤解を防ぐために断定的に言うのが常識。
普通なら
「役立つ、と思っている。」出来れば「役立つ。」と書くところです。

TMSは創刊以来、この頃まで、単に鉄模の普及だけでなく、16番ゲージ(HOじゃないよォ!)の普及を
目的にして来た雑誌です。
それを今更HO名称に変更するなら、
「とも思ってる」みたいな、アヤフヤな宣言なんてあり得ないでしょ。

まぁ山崎氏はこの時点では「16番名称」に拘ってきた古い読者を怒らせず、かつ
自分が推進してきた"1/80アンド1/64規格"を盤石にしてくれる加藤祐二氏に配慮しつつ、
すかしっ屁みたいに「16番」→「HO」名称転換を「しても(!)よい」と内心思った可能性はある。
加藤氏は将来の見通しもはっきりしない9mmの大量生産を成功させた人だ。
もしその加藤氏が13mmだのHOn3.5だののプラをぶつけてきたら、16番真鍮模型の将来など危ないわけ。