JR大糸の素晴らしき鉄道世界

このエントリーをはてなブックマークに追加
67名無しさん@線路いっぱい
知的財産www

449 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 23:19:30.50 ID:IM0/TcPG
秋葉原以北・関東ではトミックス115系のセットが少し残る程度だね。

カトーの115系は、量販店ではクハ115を除いて、すさまじく全滅に近い。
ホビーカトーでも、ASSYあっという間に売り切れ。
もうフル編成揃えるのは、不可能になっている。

ポポンデッタに、まだモハ114・モハ115・サハ115があるから、まだ入手できる、(ボディーASSY多数あり)
京成本線の店が、たくさん在庫持っているが、情報は教えない。(知的財産だから)
デパートも、これから価格度外視の連中が、流れ込んでいくだろうね。


関東では、湘南115系のねずよい人気が伺えるね。
長く店にいると、湘南115系の話題が必ずでるし、みんな湘南115系の前で止まって見つめている。

やっぱり湘南色だよ。
全国の115系人口>関東の湘南115系の人口だからね。
関東は湘南と横須賀以外には、考えられないし、それ以外の色は、吐き気がするよ。
68名無しさん@線路いっぱい:2012/08/16(木) 22:09:54.07 ID:q7Hn2/11
まだ未着工なんだろうねw

575.名無しさん@線路いっぱい2012/01/05(木) 19:43:43.41ID:2kUBDJwo
JR大糸では、大枠と必要なレール・ストラクチャーなどは揃えたが、
まだ作成にはいたっていない。
とりあえずお座敷レイアウト状態である。

理由は、現実的なレイアウト配線で作成したいのだが、
どうしてもおもちゃの配線になってしまうからである。

つまり、自分の知識が少なすぎて、いざ作ろうとしても
現実とは違う構内配線・風景・線路のお化けになってしまい、納得できるものが
求められないからである。


やはり、あちこちの鉄道を歩いて、調べたり、写真を撮って、
勉強することがレイアウトの作成の前にやるべきことだったと思う。
レールを組むのは簡単だし、ぐるぐる走らせるなら、ポイントとレールをつなげればいい。
俺はリアルな構内配線・風景・納得がいくレイアウトを作りたい。

まずはあちこち足で歩いて、自分が気にいった駅があったら写真を撮って、勉強して、
それを取り込んでレイアウトに再現すべきことだとおもう。
時間がないためにだらだら時間がすすみ、コレではいつになったら作成できるか、わからんぜ。