新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 18:39:35.49 ID:eSDZH6Yu
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297003465/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
2小笠原道大:2012/07/08(日) 20:12:26.88 ID:163M5xJ0
2番取れました(^o^)/
3名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 01:40:57.33 ID:OBCduCWf
ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)
4名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 20:13:08.07 ID:+5S/c9vL
>>3
大間違い。

米国におけるOOのゲージは、19mm。
したがって、NMRAに言及するなら、正しくは次のようになる。

米国では、
4.0mmスケール 19mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

その結果、以降の米国では、ゲージが16.5mmである限り、
1/87でなくてもそれに近いスケールのものはHOとみなされるようになった。
5名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 20:14:46.07 ID:+5S/c9vL
日本では、1/80スケールで16.5mmゲージの鉄道模型がHOと呼ばれてきた
長い歴史がある。

欧州でも、16.5mmゲージと1/76から1/90までの様々なスケールの
組み合わせがHOとされた歴史がある。

さらに、米国では、ウォルサーズのサイトをみればこれも明白だが、
16.5mmゲージが1/87近辺のスケール(少なくとも1/76、1/80)と
組み合わされていれば、HOと扱われている。

つまり、単に「HO」と呼ばれるためには、むしろ16.5mmゲージであることが
必須であり、これはNMRAやNEM(これはエイチゼロだが)の定義とも一致する。

NMRAやNEMは、16.5mmゲージ以外のものは、HOなんたら、H0なんたら
であり、単にHOとは呼ばせていない。

これは、ゲージが違えば商品としての機能が発揮できず、致命的となる、という
鉄道模型の特質により、消費者保護の観点から当然の配慮というべきだろう。
6名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 19:58:53.93 ID:zDdVKMux
無知詐称の暗黒歴史は改革されねばならない。1/87=HOは不変なり。
7名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 20:52:05.40 ID:I7MboBie

1/87以外HOと呼べないことは人為を超越した真理である
8名無しさん@線路いっぱい:2012/07/12(木) 20:15:47.90 ID:fDHXSqM0
RMMが先月まで2ヶ月に渡り「16番」敗北宣言をしてましたねwww
9名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 01:45:20.37 ID:a0CjVtra
ソース詳細キボンヌ
10名無しさん@線路いっぱい:2012/07/17(火) 01:53:40.73 ID:trMgs3eJ
 16番の鉄道模型が歪んでいるのは
       _____          _____
     /    1/80  \      / 1/64    \
    /  /・\  /・\\   //・\  /・\   \
    |     ̄ ̄    ̄ ̄  |   |   ̄ ̄    ̄ ̄    |
    |     (_人_)    |   |   (_人_)      |
    |       \   |    |   |    |   /      |
   \      \_|   /   \  |_/       /

   ┼─‐ヽ  /    \/   ___|___   十―    ゝ.  .  /
    | __|   /     /    ___|___   丿 | ゝ  |,―、   ノ‐、
   ノ (_ノ\ /⌒ヽ_ノ (___    ヽ_ノ   〇 `   ′_丿 丿  l__ノ
11名無しさん@線路いっぱい
>>10
そのことと、名称問題と何の関係もありませんよね。