そういえばロシア革命で帝政ロシアがソビエトになって帝政末期にアメリカに発注していた 車輪配置が2-D-0(ロシアンデカポッド)の機関車の引き取り手が無くて世界中に投げ売りされた というのが『夕陽に映える鉄道 』に書かれていた気がする。 スペクトラムシリーズにもそれらしき車種がある。
ロシアンデカポットば、南北戦争の負の遺産の影響で近代化の遅れていたアメリカ南部の中小鉄道に多くが流れた。 結局蒸気機関車時代の末期まで主力でしのぎ通した会社がいくつかある。 線路が弱くても大丈夫で、速度が遅くても牽引力だけはあるというのが売りだった。 ユナイテッドだったかと思いますが、日本製ブラスモデルでもロシアンデカポッドは大量に売られていますね。 安定して廉いのでお勧めです。
鉄道は、アフリカと中東がヨーロッパの縄張りだったのに対し南米と太平洋沿岸はアメリカの市場でしたね。 中国も満鉄もアメリカに傾倒していた。 そういう意味では日本にC52世代まで各種アメロコが入って来ても違和感は小さいかも。 北海道の鉄道が3fであれば面白かろう。
>>711 デカポットって動輪5軸(10の車輪)だから「デカ」じゃないっけ?
日本でも一度計画したらしいが、動輪をD50並にすると全長が長すぎ転車台に乗らず、
かといって9600並だと幹線で使うには低速としてボツったらしい。
満鉄デカイの例があるので作ること自体はできたんだろうけどね。
北国の帝王の蒸気機関車、ようやく手に入れたぜ。ボールドウィン70トン標準型ミカド。 バックマンあたりがプラでやるかと思ってたが、気配も無いので諦めた。 NWSLのブラス中古品だが流通量が少ないのか、いつも手に入れ損なってきた。 ただ製品はオイルテンダーなんだよなあ。映画は石炭焚いてる。 どうしよう。
717 :
名無しさん@線路いっぱい :2014/11/29(土) 14:51:17.87 ID:pgb779Sr
昨日KatoのFEF-3と客車を受け取ってけど、いい出来。 FEFの塗りはツヤあり。Keyのブラスよりいいな。 客車もいいかんじ。
米国旗が映えていいね UP色のスムースサイド客車を適当につなげばいいかと半ばスルーしかかってたけど やっぱり客車もそろえておいてよかった
719 :
名無しさん@線路いっぱい :2014/11/29(土) 21:53:45.11 ID:/nFfeTaG
機関車、テンダー、客車ともに箱が大きすぎる。 模型の出来と関係ないけどもう少し小さくできなかったのかな? 特に機関車はGS-4と同じケースでよかったと思う。
FEF3はバックマンみたいなケースになっちゃったよな
721 :
名無しさん@線路いっぱい :2014/11/30(日) 00:56:03.65 ID:KM+k8tm8
客車は何であんな紙箱でいつものブックケースじゃなかったんだろう
ブックケースあちらではあまり評判良くないみたいな噂を聞いた事あるよ。
>>717 持って無いんでちょっと気になるんですけれど、あの巨体で曲線通過性能どれくらいなんでしょうか?
実車調べてみたらテンダーが日本にはない2+5軸ってのが気になりまして。
724 :
名無しさん@線路いっぱい :2014/12/03(水) 21:49:26.87 ID:TVznO2ar
普通にR282曲がるよ、5軸の方は内部で左右に動く3軸と回転する2軸のボギーになってる
>>724 念のため限界を知りたいのですが、R249以下はどのようになるのでしょうか?(無理なら無理でいいですが)
>>721 あの紙箱から察するに、中身は凄く 細い の?
727 :
鈴木 :2014/12/05(金) 11:49:01.89 ID:5Ds/diN6
スレが腐るから鈴木は出てけよ。
729 :
鈴木 :2014/12/06(土) 04:37:53.53 ID:sOSpgomg
スレが腐るから鈴木は出て行けよ。
論拠のある建設的な意見であれば歓迎しますよ。
居心地の良い場所を提供させない。歓迎はさせない。
まあスレによっては、 ・自分の知らないことが出てくる→「関係ない話題をするな」とキレる。(「実車ではどうだったか」→「ここは模型のスレだ、実車はスレ違い!」) もしくはインターネット上で見つかるかで判断 →乗っている情報の場合:「○○(例:wikipedia)のサイトから丸写し・パクリ」と主張 →乗ってない情報の場合:「お前の妄想乙w」(参考文献を教えても「俺は読んだことないしこれからも読む気ないねwだから知らない」) こんな自分から知識のなさを露見しているのが粘着していることもあるぜ。
734 :
鈴木 :2014/12/08(月) 15:36:49.18 ID:KELpHkWA
他人に対し不愉快をばらまく奴が楽しめる場所と思うなよ。
736 :
名無しさん@線路いっぱい :2014/12/09(火) 14:38:51.41 ID:Wfu9yEhW
昨日芦屋の某模型店に行って驚愕。アメリカ型ブラスモデルが溢れていた。 中古らしいが・・・。
>>736 本来はジャンル違いの欧州大陸専門店かな
遺品かな。 趣味が一致しないと手が出ないし、一致するような車両は持っていたりする。 高価な外国型車両の扱いは難しいと思う。 ebayに出してアメリカに売るような時代が来ればまだ世の役に立つのだろうが。
model train staffで午前中にFEF-3の再入荷を確認したが、 さっきみたら速攻で売り切れてたなw ウチも買って大満足だがGS-4と同じサイズのケースに収まらなかったのが惜しい
>>739 ウォーターテンダーをエクスカージョントレインセットの箱に移して空いたウレタンをチョイチョイと切ってFEF-3を入れるとちょうど収まったよ。
>>740 ありがとう
手放す場合を考えるとウレタンに刃を入れるのは抵抗あるが。
ウレタンの調達を含め参考にさせていただきます。
中国のC2の生活感溢れる動画を見てると日本も半世紀前は、と思う。 その延長で戦前アメリカにも想いを馳せる。 RGSとか、あるいは? 映像を贅沢に撮れない時代の蒸気機関車。せめて模型で距離を縮めるとするか。
743 :
名無しさん@線路いっぱい :2015/01/04(日) 20:13:54.26 ID:xxlWKHE7
近頃HOが高くなってきた
744 :
名無しさん@線路いっぱい :2015/02/02(月) 20:50:51.79 ID:TQn/Vaou
>ウチじゃGG1がサンタフェのヘビーウエイトを牽いて走ってるけど >やっぱり何か変だものw そんなに変な話でもない。 アメリカは客車の相互乗り入れも大変盛んな国だった。 これは全米を単独で網羅する鉄道会社の成立を、資本家が互いに主導権を握ろうとしたロビイストの暗躍により議会が阻止し続けたため。 東海岸から西海岸へ行こうとすると必ず別の会社に乗り継がねばならない。南北方向も同じで、これに中西部を加えて五つのブロックに分割していた。 これじゃ不便なので、寝台車が一両二両単位で別の列車に連結し直して大陸横断を可能にしていた。 シアトルやオークランド、ロサンゼルスで東海岸の大鉄道の寝台車を見る事は珍しくなかったし、ニューヨークやワシントンで大陸横断鉄道の名を見る事も日常的にできた。 これを可能にしていたのが、プルマン。
プルマンの何が凄いかって、全く同じ設計の車両をサービス要員込で各社にレンタルした所。 鉄道会社の差はプルマングリーンの客車の幕板の金文字だけというケースも。 これなら自社線から千キロ離れようが安心できるというもの。 ヘビーウェイトの客車の時代は正にこういう時期に当たり、各社ともよく似た設計の車両を用いては遠方まで乗り入れさせていた。 ペンシルバニア鉄道はその中にあってえんじ色で独自色を発揮し、西海岸でもよく目立ったという。
ペンシルバニア鉄道の旅客列車は自社車両のみの営業ではない。 実に多くの他社車両が乗り入れてマンハッタン入りしていた。 東西方向はライバル会社が多いのに対して東回廊の南北方向が、平行するB&Oと競争していると見せかけて、 実は資本支配下に置き完全独占体制を築いているのだから、乗り入れに寛容にならないと政府から雷が落ちかねない。 ワシントンから南のサザン鉄道やシーボードエアライン、ニューヨークから北のニューヘヴン鉄道など、ペンシィを経由してワシントンやニューヨークに乗り入れていた。 これらの多くはアムトラック化まで生き延びた物もあるから、GG1が編成単位で他社車両を引いて何の問題も無いわけだ。 さすがにサンタフェが編成単位となると第一次大戦以前かな?と思えるので気を使うが、ヘビーウェイト客車と思えばペンシィのえんじ色でなくても全く問題ない。 サンタフェ車両とて競走馬専用客車にプライベートカーを連ねた馬主専用臨で、例えばアトランティックシティまで来ることはあったんじゃないかなあ。
747 :
名無しさん@線路いっぱい :2015/02/04(水) 22:45:24.97 ID:Af3D9pru
最近カナダの鉄道が気になってきた。 ニューファンドランド島の鉄道は1067mmゲージだったんだね。 英国植民地で地形険しく島嶼部で大陸と連結する可能性はゼロ。経済力乏しく予算はない。 明治初めの日本と共通する要素が複数ある。
748 :
鈴木 :2015/02/05(木) 18:10:37.26 ID:zj9KjCNn
カナダ本土の方は最初5ft. 6in. で建設し、 後に4ft. 8.5in.に改軌してますな。 Canadian Pacificは確か、一社だけで大西洋〜太平洋の 大陸横断鉄道を形成したと思った。 これは米国の大西洋〜太平洋横断鉄道とは異なる。
749 :
名無しさん@線路いっぱい :2015/02/05(木) 22:19:57.75 ID:EcK+4azm
どこかに鈴木が来ない場所はないものか。
750 :
鈴木 :2015/02/05(木) 22:56:52.75 ID:zj9KjCNn
カナダ関連。
http://en.wikipedia.org/wiki/Niagara_Falls_Suspension_Bridge ナイアガラ橋の説明。
トリプルゲージだ。
「4 ft 8 1⁄2 in (1,435 mm) standard gauge on the New York Central, 5 ft 6 in (1,676 mm) on the Great Western, and 6 ft (1,829 mm) on the Erie」
NYCの 4 ft 8 1⁄2 in (1,435 mm)ゲージ
Great Western(カナダ)の 5 ft 6 in (1,676 mm)ゲージ
エリーの 6 ft (1,829 mm)ゲージ
後にトリプレックスで有名になったエリーもこの頃は未だ6ft.ゲージだった。
どこかに鈴木が来ない場所はないものか。
752 :
鈴木 :2015/02/07(土) 00:33:27.86 ID:ctDMBry3
鈴木でてけよな。過疎地がますます過疎になる。
お前わざと呼び込んでるだろ?
オクにcon-corのATSF#3460 ブルーグース号が出ていたが あれ動輪良く見たらアルコ系スカリンドライバーに差し変わってたな パスして良かった。
>>755 もともとタイプだしね
下回りは大昔の過渡が作ったJ3aでそ
757 :
名無しさん@線路いっぱい :2015/02/21(土) 18:25:38.38 ID:bab9T4j1
メリケンの蒸気って悉く実車残ってないのが多いね。 NPは4-8-4機導入1号なのにティムケン・ベアリングの1111含めてすべて、 NYCもハドソンやナイアガラ共々ぶっ潰してる。 私鉄が多いし、資金的にも厳しかったのか
形式数が多い割に多くて12両だけとか、そりゃ残らないわw 個人的に謎なのは、公園の蒸気にも意外と容赦ない事。石綿騒ぎの時に外装を剥がされてそのまま放置という機関車が多いらしい。中には撤去されたものも。 日本の場合はきちんと撤去の予算が付いた奴が、何だかんだ言っても多い。
759 :
名無しさん@線路いっぱい :2015/02/23(月) 00:57:40.39 ID:g95G+S7w
UPのFEF-3 838号機 展示用に整備中のようだね
760 :
鈴木 :
2015/03/02(月) 00:34:57.93 ID:JtHf1/Hc