ウソつきは1/80 16.5mmをHOと偽る

このエントリーをはてなブックマークに追加
742名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 02:48:06.64 ID:QP43bfJq
>>737
>>>722はお前にとって都合のいい部分しか取り上げていない
>つまり、個人的願望の塊なんだよw
はぁ?
>>722にはミキストの冒頭の内容が書いてあるわけだが、
それはオマエさんにとって随分都合が悪いようだw

>TMS は何年間も表記し続けた
へ〜、TMSでは1/80 16.5mmはHOですと何年間もはっきり見解を示していたの?
そんな見解みたことないわけだがw

>つまり、簡単に引っ込めた訳ではない
ところが結果からするとそれは引っ込められて現在では使われていないわけだ。
743697:2011/10/16(日) 02:56:17.71 ID:zcWXB8Fi
>>741
> だからさぁ、山崎氏の個人的な感想や思惑などは問題外なわけ。
> 16番というものを制定した、みたいな事実が重要なのであって、
> 13mmは先細りして消滅に向かう、みたいな個人的な感想や思惑なんて問題にしてないわけ。
> こんな区別くらいはつけるようになってもらいたいものだ。

だから、>>698>>699は何だったの
大騒ぎしておいて話をすり替えようとしても誤魔化しにしかならんよ
13mm が先細りで消滅するなんて何処にも書いてませんが?
大きく普及することはないと言う捉え方をすれば現在、そのとうりになっているがねw

> >時代によって問題が起きそうな表記であれば中立の立場として無難な表記になるのは当たり前
> 少なくとも1/80 16.5mmの呼称に関しては時代など無関係だ。ずっと昔から問題で今も問題。

根拠は? 出典は?

> >1/80 16.5mm がHOでないと言う見解なら1/87 16.5mm をHOと表記するはず
> もし1/87 16.5mmをHOと表記しないと1/80 16.5mm をHOと認めていることになっちゃうわけ?w
> これ凄い妄想だよなw

誰もそんな事書いていない
どうしても、妄想にしたい都合があるようだ
事実は事実
HOと読んではいけない理由にはならないってだけ

> 無視せずに事実に基づいた根拠で説明する事は出来ないわけだ。
> 自分の個人的感想を書きなぐるだけというわけ。

話が飛んでってしまって無茶苦茶ですが?
無視せずに書いた意見を指定したのにどんな理解の仕方をすればこんなレスができるんだろうか?
>
744名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 02:59:12.83 ID:QP43bfJq
まとめると山崎氏の過去の一時期の思惑というか一種の困惑を伴った雑誌の記述だけが、
1/80 16.5mmをHOと呼べると言い張る輩の唯一の拠りどころというわけだ。

確かこの時期に某メーカーが1/80日本型のプラ製品を売りそうとしていたはずで、
この製品化と1/80 16.5mmの呼称に関して、何らかの駆け引きが419号のミキストに反映された、
とも考えられそうだ。だが結果としてはそれは単なる過去の事象であって、
1/80 16.5mmの呼称としてHOはおかしいという認識が広まっているのが現在というわけ。
745697:2011/10/16(日) 03:06:55.24 ID:zcWXB8Fi
>>742
> >>722にはミキストの冒頭の内容が書いてあるわけだが、
> それはオマエさんにとって随分都合が悪いようだw

あくまで冒頭だけ、結論である最後の部分は「個人的感想」とか言って無視

> へ〜、TMSでは1/80 16.5mmはHOですと何年間もはっきり見解を示していたの?
> そんな見解みたことないわけだがw

誰が見解をしめしたって?
表記されていたのは事実
文言が個人的願望により歪曲されているw

> >つまり、簡単に引っ込めた訳ではない
> ところが結果からするとそれは引っ込められて現在では使われていないわけだ。

で、その件は何度も書いているがHOと呼んではいけない理由にはならない

無理矢理言葉をねじ曲げて誘導しようと見苦しい悪あがきw
746名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 03:15:30.70 ID:QP43bfJq
>>743
>13mm が先細りで消滅するなんて何処にも書いてませんが?
>大きく普及することはないと言う捉え方をすれば現在、そのとうりになっているがねw
話のすり替えはどっちだ?w
13mmが先細りで消滅なんて書いてあるわけないだろ。先細りをほのめかしているだけ。
先細りの先には何があるのか?書かなくても普通の人間にはわかるだろう。

で、16番を制定した、という事実のように、1/80 16.5mmをHOと呼んでも構わないという記述は見当たらないわけだが。

>根拠は? 出典は?
TMS419号のミキストの冒頭に書いてある。

>HOと読んではいけない理由にはならないってだけ
根拠は? 出典は?

>話が飛んでってしまって無茶苦茶ですが?
別に飛んでなどいないだろ。オマエさんの個人的感想などは聞いていないだけだ。
747697:2011/10/16(日) 03:18:48.15 ID:zcWXB8Fi
>>744
> まとめると山崎氏の過去の一時期の思惑というか一種の困惑を伴った雑誌の記述だけが、
> 1/80 16.5mmをHOと呼べると言い張る輩の唯一の拠りどころというわけだ。

は、?
単なるひとつの根拠にしか過ぎない
大騒ぎして話を大きくしたのはお前

> 確かこの時期に某メーカーが1/80日本型のプラ製品を売りそうとしていたはずで、
> この製品化と1/80 16.5mmの呼称に関して、何らかの駆け引きが419号のミキストに反映された、
> とも考えられそうだ。

何の根拠も無い個人的願望であり妄想

だが結果としてはそれは単なる過去の事象であって、
> 1/80 16.5mmの呼称としてHOはおかしいという認識が広まっているのが現在というわけ。

は?
>>741で書いてる事と話が替わってますが?
それにおかしいと言ってる人間もごく一部

まとめると
好き勝手に「願望」とか「妄想」と騒いで
質問に対し質問で返してくるスレ主
マトモな根拠は何一つなし
748名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 03:29:29.09 ID:QP43bfJq
>>745
>あくまで冒頭だけ、結論である最後の部分は「個人的感想」とか言って無視
個人的な感想だからこそ「もはや不必要なことであるかもしれない。」とか「…とも思っている。」とか
書いているわけだろ。事実とは違う個人的な感想に過ぎない。

それに最後が結論というなら、一番最後の段落に書いてあるのは、
将来伸びてくる日本の規格に13mmは含まれない、になるわけだがな。
相変わらず勝手な捏造ご苦労さんw

>表記されていたのは事実
で、過去の世迷いごとはともかく現在はどうなの?
TMSは山崎氏の過去の思惑に縛られたままなの?
違うだろうw
749名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 03:33:43.12 ID:QP43bfJq
>>745
>で、その件は何度も書いているがHOと呼んではいけない理由にはならない
思いをめぐらせて思案の結果はやはり1/80 16.5mmはHOとは呼べないに落ち着いたわけ、TMSでは。
その部分の時系列はすっぽり抜け落ちていて、HOと呼んでいいんだ呼べるんだとわめいているだけ。

>無理矢理言葉をねじ曲げて誘導しようと見苦しい悪あがきw
自己紹介だけは冴えているねぇwww
750名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 03:37:40.41 ID:QP43bfJq
>>747
>単なるひとつの根拠にしか過ぎない
他の根拠もぜひ聞かせてくれよ。
と書くと大慌てで話を摩り替えるのがオマエさんのいつもの手口。

>それにおかしいと言ってる人間もごく一部
何の根拠も無い個人的願望であり妄想

>マトモな根拠は何一つなし
自己紹介乙
751697:2011/10/16(日) 03:42:02.39 ID:zcWXB8Fi
>>746
> 話のすり替えはどっちだ?w
> 13mmが先細りで消滅なんて書いてあるわけないだろ。先細りをほのめかしているだけ。
> 先細りの先には何があるのか?書かなくても普通の人間にはわかるだろう。

だから、そんなほのめかしではなかったと言ってるんだが?

> で、16番を制定した、という事実のように、1/80 16.5mmをHOと呼んでも構わないという記述は見当たらないわけだが。

「将来の鉄道模型の一般化に役立つ」
前述の13mm の話といい解釈が都合のいいように拡大されたり、逆に縮小されたり
バラバラで支離滅裂

> TMS419号のミキストの冒頭に書いてある。

何処にもずっと問題になってるなんて書いてませんが?
ミキストでのゲージ論はそれ以前は1976年までさかのぼる
つまり、たまにしか問題になってなかった

> 根拠は? 出典は?

これも、話が飛んでいるw
お前が妄想だというから書いた
根拠は >>739で書いたが、出典なんかあるわけない
オウム返しの自爆乙
>
> >話が飛んでってしまって無茶苦茶ですが?
> 別に飛んでなどいないだろ。オマエさんの個人的感想などは聞いていないだけだ。

「無視している」とお前がかいたから「無視していない意見をかいてる」と答えた
それがなんで個人的感想かどうかの話になるの?w
やっぱり無茶苦茶w
752697:2011/10/16(日) 03:49:20.28 ID:zcWXB8Fi
>>748
相変わらず話のすり替えが得意だな
語尾をぼかした表現でもその後のTMSが表記したことで話がつながる
そして何年間も続けた実積は消えない

13mm の話が最後って本論とは関係ない挙げ足とり
753697:2011/10/16(日) 03:53:49.62 ID:zcWXB8Fi
>>749
> 思いをめぐらせて思案の結果はやはり1/80 16.5mmはHOとは呼べないに落ち着いたわけ、TMSでは。
> その部分の時系列はすっぽり抜け落ちていて、HOと呼んでいいんだ呼べるんだとわめいているだけ。

中立の立場を取っているだけ
どこにそんな見解があるの?

> 自己紹介だけは冴えているねぇwww
行き詰まり乙w
754697:2011/10/16(日) 03:59:16.63 ID:zcWXB8Fi
>>750
> >単なるひとつの根拠にしか過ぎない
> 他の根拠もぜひ聞かせてくれよ。
> と書くと大慌てで話を摩り替えるのがオマエさんのいつもの手口。

いくら示そうが難癖つけるだけのお前の手口
今回のミキストも同様
記憶喪失乙w
>
> >それにおかしいと言ってる人間もごく一部
> 何の根拠も無い個人的願望であり妄想

このスレの存在が充分な根拠
少数派ならここまで書く必要ない
もしそうならお前は弱い者いじめのヘタレってことになるぞw

> 自己紹介乙
「自己紹介」のマトモな根拠も聞いたことがないなw
755名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 10:02:50.86 ID:JCAnhM+/
TMS419号のミキストの全文を読めば ID:QP43bfJq がウソつきなのは歴然。
問題にしている冒頭の文は今まで主張してきた事の確認に過ぎず、
1/80・16.5mm=HOの容認を宣言するための序文のようなもの。
自分の主張にそぐわない記述、事実があったとしても、素直に認めるべきで、
ウソをつくのはいけない。
756名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 10:43:56.06 ID:xKIg/ZUZ
なるほど、>>1=スンタフェはウソツキなのですね。わかります。
757名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:11:17.58 ID:QP43bfJq
1/80 16.5mmをHOと呼んでいいという根拠が、TMS419号のミキストだとしても、

>TMS は何年間も表記し続けた
>つまり、簡単に引っ込めた訳ではない

今現在TMSが1/80 16.5mmをHOとは表記していないのは間違いない事実だ。
もし、TMS419号のミキストが1/80 16.5mmをHOと表記する事を容認したと言い張るのなら、
TMSがその表記を引っ込めたのなら、それに従って1/80 16.5mmをHOと表記するのはやめるのが筋だろう。

TMSが日本の鉄道模型の規格において絶対的な影響力があると考えるなら、
表記するのもやめるのもTMSに追従していなければおかしい。そうでなければ支離滅裂だ。
758某365:2011/10/16(日) 14:23:08.26 ID:aHlOAgu6
>>757
TMSが絶対なんですか?
国際的な、従わなければならない規格の話はどこに行ったんですか?

で、1/80をHOと呼んではいけない理由ってのは、個人的な好悪の問題なだけ?
759名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:25:47.13 ID:QP43bfJq
>>751
>だから、そんなほのめかしではなかったと言ってるんだが?
解釈が都合のいいように拡大されたり、逆に縮小されたりバラバラで支離滅裂。

>「将来の鉄道模型の一般化に役立つ」
そんなに役立ちそうなのにはっきりそう宣言もしていないし規格すら作っていない。
単に感想を述べただけだからだ。

>何処にもずっと問題になってるなんて書いてませんが?
>ミキストでのゲージ論はそれ以前は1976年までさかのぼる
>つまり、たまにしか問題になってなかった
なぜ度々ミキストで取り上げられているのかといえば、ずっと継続した問題だからだ。

>これも、話が飛んでいるw
都合が悪くなると飛んだ飛んだと必死の誤魔化しw

>だから、もう一度書くが山崎氏が思うところの本来の意味とは別にして
>当時、山崎氏とTMS が「HO」と読んでも構わないと認めたのは厳然たる事実
13mmの行く末と同様、はっきり書いているわけではない。
しかも現在のTMSが1/80 16.5mmをHOとは表記していないのも厳然たる事実。
TMSに従ったと言い張るなら、TMSに従ってそんな表記もやめるのが当然。
そうでないならTMS419号のミキスト云々は単なるこじ付けで妄想の産物だろう。
760名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:27:56.32 ID:QP43bfJq
>>758
>TMSが絶対なんですか?

そうだよな。TMS419号ミキストの世迷い事にだけ振り回されて、
おかしな解釈にとりつけれているヤツにもそう言ってやれよw
761名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:37:45.74 ID:QP43bfJq
>>752
>13mm の話が最後って本論とは関係ない挙げ足とり

はい、出ました、無理矢理言葉をねじ曲げて誘導しようと見苦しい悪あがきw
ミキストの中で山崎氏は将来の日本の鉄道模型で伸びそうな規格として、
OJやSn3-1/2や12mmをあげているが、その中に13mmはない。
最終段落でなぜ13mmが入っていないのかわざわざ読者に問いかけている。本論に関係大有りだ。

>>753
>中立の立場を取っているだけ
>どこにそんな見解があるの?
今現在TMSは1/80 16.5mmをHOとは呼んでいない。これは厳然たる事実。
762697:2011/10/16(日) 14:42:09.51 ID:LiqfeQja
>>757
なんで、変な解釈しかできないんだろうか?
つまり、規格名称なんて一人の人間がコラムに書いただけで替わってしまう程度のこと
と言うことが証明されたってこと

つまり、どう呼ぼうが話が通じればそれを否定できるようなものではないってこと
解釈を勝手に拡大しすぎw
763名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:42:38.53 ID:QP43bfJq
>>754
>いくら示そうが難癖つけるだけのお前の手口
他にどこにも根拠はなく、早くも降参全面降伏w

>もしそうならお前は弱い者いじめのヘタレってことになるぞw
弱いものも強いものもない。オマエのようなウソツキをのさばらせない事が重要だ。
764名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:44:17.40 ID:QP43bfJq
>つまり、規格名称なんて一人の人間がコラムに書いただけで替わってしまう程度のこと
>と言うことが証明されたってこと

あれ?
日本に規格などないんだろ。それなら規格名称もないし、ないものが変わりようもない。
支離滅裂な妄想乙w
765名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:46:19.45 ID:QP43bfJq
>>764
>一人の人間がコラムに書いただけで替わってしまう程度のこと

こんな事書いているとID:aHlOAgu6に怒られるぞwww
766697:2011/10/16(日) 14:49:08.09 ID:LiqfeQja
>>759
相手のオウム返しは馬鹿にしか見えないよw
こちらは単純に山崎氏が認めただけでそうなるようなことをダメだとは言えないって
それだけの主張
変な枝葉をつけて話をややこしくしてるのはお前

妄想でも個人的感想でもなく一般論として充分通用する
お前独りしかしないような解釈を並べたところで
ウソつきにしかならんよw
767697:2011/10/16(日) 14:55:20.72 ID:LiqfeQja
>>761
はあ?
13mmの行く末の話であり名称問題ではありませんが?
自分の話の歪曲に気付かないのか?

1/87 16.5mmもHOと呼んでない以上は当てはまらんよw
768697:2011/10/16(日) 15:00:42.27 ID:LiqfeQja
>>763
> 他にどこにも根拠はなく、早くも降参全面降伏w

このミキストの事といい1/87になっていない車両の事といい
グローバルスタンダードのこと
パッと思い付くだけで3つもある
勝手に決めつけて恥じかいただけw

> 弱いものも強いものもない。オマエのようなウソツキをのさばらせない事が重要だ。

またまた、本論と関係ないところへ導く挙げ足とり
多数か少数かの話だったはず
どっちなの?
769697:2011/10/16(日) 15:02:36.90 ID:LiqfeQja
>>765
何のつながりもない話をなんでするの?
アホ丸出しw
770697:2011/10/16(日) 15:05:44.57 ID:LiqfeQja
>>764
> あれ?
> 日本に規格などないんだろ。それなら規格名称もないし、ないものが変わりようもない。
> 支離滅裂な妄想乙w
>

それならHOと呼んではいけない理由は何処にも無くなるだけだぞw
単語の挙げ足取ったって意味なしW
771某365:2011/10/16(日) 15:09:04.40 ID:aHlOAgu6
>>760
ほぅほぅ、TMSは絶対ではないと?
TMS419号のミキストも、複数の考え方のうちの1つを示したものに過ぎません。
で、絶対的な「こういう呼びかた以外は詐欺師だ泥棒だ」という設営はまだですか?
772某365:2011/10/16(日) 15:47:09.49 ID:aHlOAgu6
あ、設営じゃなくて説明ね。
773名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 17:03:56.33 ID:QP43bfJq
>>766
>変な枝葉をつけて話をややこしくしてる
新しい自己紹介か?w

>お前独りしかしないような解釈を並べたところで
>ウソつきにしかならんよw
相変わらずの自己紹介乙w

>>767
>13mmの行く末の話であり名称問題ではありませんが?
>自分の話の歪曲に気付かないのか?
そりゃそうだ。TMS419号のミキストは名称問題だけを論じてはいない。
結論に13mmの行く末があってもおかしくもなんともない。

>1/87 16.5mmもHOと呼んでない以上は当てはまらんよw
1/87 16.5mmをHOと呼ばないと、全て例外なく1/80をHOと肯定か?
オマエこそ自分の話の歪曲にいい加減気が付いたらどうだ?w
774名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 17:18:06.22 ID:QP43bfJq
>>767
>このミキストの事といい1/87になっていない車両の事といい
>グローバルスタンダードのこと
>パッと思い付くだけで3つもある
>勝手に決めつけて恥じかいただけw
オマエはマトモに数も数えられない低脳か?
ミキスト「以外」に何があるのかと聞いているわけだが?w
あとの二つも妄想が激しすぎて意味不明。マトモな説明がなければ常人には理解不能。

>またまた、本論と関係ないところへ導く挙げ足とり
>何のつながりもない話をなんでするの?
>アホ丸出しw
核心をつかれると大抵この逃げ方をするのが常套手段。

>>770
>それならHOと呼んではいけない理由は何処にも無くなるだけだぞw
こいつはホームラン級の馬鹿だなw
日本で制定された規格がないだけ。海外で制定された規格は依然として存在するし、
勿論HOも海外由来の名称であって、そのHOという名称を用いるなら、
用いる人間が何処に住んでいてもその規格に従うのは当然だ。

日本と海外で鉄道模型の規格に関する線引きがあるわけではないし、
海外の規格の名称を同じようにそのまま用いるのなら、
該当する海外の規格に従うのは当たり前だからだ。
それが嫌なら規格も規格名称も全て独自の名称を考案して用いるのが当然。
775名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 17:20:27.80 ID:QP43bfJq
>>771
TMSが絶対と言い張っているのはID:LiqfeQja
オマエはアンカーを間違えている。
776某365:2011/10/16(日) 17:34:56.68 ID:aHlOAgu6
>>775
で、絶対的な「こういう呼びかた以外は詐欺師だ泥棒だ」という"説明"はまだですか?

777名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 17:34:58.29 ID:QP43bfJq
TMS419号のミキストの「ほのめかし」だけを拠りどころにして、
1/80 16.5mmをHOと呼んでいいと言い張るのなら、
現在のTMSが1/80 16.5mmを決してHOとは表記しないのにも当然従うべきだ。
どこまでもTMSの姿勢に追従しなければ辻褄が合わない。矛盾だらけになる。

一方でTMS419号のミキストは複数の考え方の一つに過ぎないというのなら、
山崎氏の個人的感想をのべて仮定を示しただけに過ぎないから、規格名称の根拠になど当然ならない。
しかも、便利に違いないとまで持ち上げておきながら、16番とは違い具体的な規格制定の動きもない。
あくまで仮定の話でしかないわけだ。
778名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 17:36:45.74 ID:QP43bfJq
>>776
TMSが絶対だとは思っていない人間に聞こうとするのは筋違い。
ID:LiqfeQjaにでも聞け。
779某365:2011/10/16(日) 18:45:33.19 ID:aHlOAgu6
>>777-778
別に根拠がTMSだろうとそれ以外でも構わないのですが、で、絶対的な
「こういう呼びかた以外は詐欺師だ泥棒だ」という"説明"はまだですか?

780697:2011/10/16(日) 19:18:43.18 ID:LiqfeQja
>>773
自己紹介しか言えないの?w
陥落寸前の悪あがき

今してるのは名称の話、お前のは話のすり替えw

1/87をHOと呼ばない理由もなしに「歪曲」か?w
781697:2011/10/16(日) 19:30:18.95 ID:LiqfeQja
>>774
> >勝手に決めつけて恥じかいただけw
マトモな説明がなければ常人には理解不能。

お前は常人じゃないから理解できず
恥を書いただけ
ミキストを入れて数は3つ
勘定できないのはお前w

> 核心をつかれると大抵この逃げ方をするのが常套手段。

ナゼ全文に対してレスしないの?
一部だけ取り上げればべつの話となりうる
日本語NGだなw

> >それならHOと呼んではいけない理由は何処にも無くなるだけだぞw
> こいつはホームラン級の馬鹿だなw
> 日本で制定された規格がないだけ。

またまた記憶喪失乙
無いものが変わりようがないっていったのはお前w>>764

> 日本と海外で鉄道模型の規格に関する線引きがあるわけではないし、
> 海外の規格の名称を同じようにそのまま用いるのなら、
> 該当する海外の規格に従うのは当たり前だからだ。
> それが嫌なら規格も規格名称も全て独自の名称を考案して用いるのが当然。

だから、そうしたいならお前が考えて世間に広めろってw
こちらはHOで話がつうじてるんだからw
782697:2011/10/16(日) 19:42:52.24 ID:LiqfeQja
>>777
> TMS419号のミキストの「ほのめかし」だけを拠りどころにして、

> 1/80 16.5mmをHOと呼んでいいと言い張るのなら、
> 現在のTMSが1/80 16.5mmを決してHOとは表記しないのにも当然従うべきだ。
> どこまでもTMSの姿勢に追従しなければ辻褄が合わない。矛盾だらけになる。

は?
>>697,>>698
また、自分の書いたこと忘れてやがるw
この話を引っ張って拡大させたのはお前の方
勝手に話を歪曲し矛盾を作ってるお前の手口w

TMS にはHOと呼んではならないとは一言も書いてませんが?

> 一方でTMS419号のミキストは複数の考え方の一つに過ぎないというのなら、
> 山崎氏の個人的感想をのべて仮定を示しただけに過ぎないから、規格名称の根拠になど当然ならない。
> しかも、便利に違いないとまで持ち上げておきながら、16番とは違い具体的な規格制定の動きもない。
> あくまで仮定の話でしかないわけだ。

勝手な解釈ならべても説得力無しw
日本では1/80 16.5mm と呼ぶことで話が通じている以上
それを変えたい人間が規格を作れと言うこと

それにしても、相手に言われたことをそのまま返すようでは誰も説得できない
相手のネタをそのまま使って恥をかくおかしな人間
783697:2011/10/16(日) 19:45:24.35 ID:LiqfeQja
>>777
だいたい、あのミキストの内容とその後のTMSの表記で「ほのめかし」などと解釈するようでは
日本語の理解力全く無し
784697:2011/10/16(日) 19:48:14.52 ID:LiqfeQja
>>775
絶対なんて書いてませんが?w
絶対と書いてるのはお前が歪曲した解釈だけw

そう言う書き方をするから「ウソつき」と言われる
785名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 20:48:57.38 ID:QP43bfJq
>>780
>1/87をHOと呼ばない理由もなしに「歪曲」か?w
はぁ?
呼ばない理由などどうでよいこと。
呼ばないというだけで他の何かのルールに直接関わることもない。
好きにしておけばよいだけだ。

>ミキストを入れて数は3つ
馬鹿には日本語も無理か?w
ミキスト以外にあるのかと聞いているわけだが。

>無いものが変わりようがないっていったのはお前w>>764
日本で制定された規格はないだろう。それ以上何も説明のしようがないわけだが。

>だから、そうしたいならお前が考えて世間に広めろってw
広めるも何もそれが当たり前。オマエのようなマヌケに理解ができないだけ。
786名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 21:00:42.82 ID:QP43bfJq
>>782
>この話を引っ張って拡大させたのはお前の方
>勝手に話を歪曲し矛盾を作ってるお前の手口w

無関係な戯言で誤魔化しに必死のようだからもう一度書いてやろう。

TMS419号のミキストを根拠にして1/80 16.5mmをHOと呼んでいいと言い張るのなら、
現在のTMSが1/80 16.5mmを決してHOとは表記しないのにも当然従うべきだ。
TMSの姿勢に追従するのなら、表記しなくなったことにも追従しないと辻褄が合わない。

>TMS にはHOと呼んではならないとは一言も書いてませんが?
ウソもいい加減にしてくれないか。何度も書いてあるだろう。
「HOという語は16.5mmという軌間のことではなく、基本的に3.5mmスケールを示している。
だから1/80というスケールをHOと呼ぶのは誤っている。同じようにOOとも呼べない。」

>日本では1/80 16.5mm と呼ぶことで話が通じている以上
>それを変えたい人間が規格を作れと言うこと
またまたウソ大連発かよ。通じていると勝手に思い込んでいるだけ。
通じたと思い込んでいる相手ごと一緒に勘違いをし続けているだけ。
変えるも何も1/80 16.5mmをHOと称する規格すら存在していないわけだが。
787名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 21:05:19.59 ID:QP43bfJq
>>783
>だいたい、あのミキストの内容とその後のTMSの表記で「ほのめかし」などと解釈するようでは
>日本語の理解力全く無し
と、日本語読解力ゼロの低脳がほざいているのに大笑い。

>>784
>絶対なんて書いてませんが?w
>絶対と書いてるのはお前が歪曲した解釈だけw
なるほど。そうするとTMS419号のミキストも、
山崎氏の個人的感想であって予想に過ぎないという意見とも一致するわけだ。
絶対ではないわけだから。
788名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 21:09:37.78 ID:QP43bfJq
>>779
さぁ?
絶対的云々など書いた覚えもないコチラにそんなこと言われてもねぇ。
ただ、既存の規格名称と全く同じもしくは類似した呼称を、
それとは違う意味で勝手に使ったりするのは、
詐欺師とか泥棒とか言われても当然なのではないのかな。
789某365:2011/10/16(日) 21:13:40.97 ID:aHlOAgu6
>>788
で、絶対的な「こういう呼びかた以外は詐欺師だ泥棒だ」という"説明"はまだですか?

790697:2011/10/17(月) 00:20:26.90 ID:rjKNdk/n
>>786
>
> 無関係な戯言で誤魔化しに必死のようだからもう一度書いてやろう。
> TMS419号のミキストを根拠にして1/80 16.5mmをHOと呼んでいいと言い張るのなら、
> 現在のTMSが1/80 16.5mmを決してHOとは表記しないのにも当然従うべきだ。
> TMSの姿勢に追従するのなら、表記しなくなったことにも追従しないと辻褄が合わない。

は?
どこにもHO と呼んではいけないとは書いてませんが?
そもそもTMSが絶対なんてどこにも言ってないし

>
> >TMS にはHOと呼んではならないとは一言も書いてませんが?
> ウソもいい加減にしてくれないか。何度も書いてあるだろう。
> 「HOという語は16.5mmという軌間のことではなく、基本的に3.5mmスケールを示している。
> だから1/80というスケールをHOと呼ぶのは誤っている。同じようにOOとも呼べない。」

は?
90年代にはHOと呼んでたし呼んではいけないとはどこにも書いていないわけw

> またまたウソ大連発かよ。通じていると勝手に思い込んでいるだけ。
> 通じたと思い込んでいる相手ごと一緒に勘違いをし続けているだけ。
> 変えるも何も1/80 16.5mmをHOと称する規格すら存在していないわけだが。

引きこもりニートには実社会での他人との関わりが無いから知らないだけ
話が通じるのは歴然たる事実

791697
>>787
> と、日本語読解力ゼロの低脳がほざいているのに大笑い。

またまたオウム返ししかできない無能w


> なるほど。そうするとTMS419号のミキストも、
> 山崎氏の個人的感想であって予想に過ぎないという意見とも一致するわけだ。
> 絶対ではないわけだから。

絶対でないからHOとよんではいけない理由にはならないってだけw