【UrbanLiner next】GMスレッドPart65【マニ44】
おつでふ
4 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/19(金) 23:28:54.31 ID:uCDL8lKd
いちおつかれーらいす
next… 出来はマイクロ以下、そして価格はマイクロ以上とか嫌がらせかよ
アーバンライナー text にならないことを祈る
まず価格がおかしい
蟻AEが8両25000に対し爺nxは6両27000円
製品の完成度は4社のうち最下位、動力はツインドライブ(笑)でgdgd…
>7
伊勢志摩ライナーと比べるべきでは・・・
まぁそれでも高いんだけどね
アーバンnextは基本3両、中間3両で発売されるみたいだね。
それでも基本15000円ってどういう事なの・・・
11 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 11:44:57.03 ID:igRkDSTO
前スレウマタ
12 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 11:46:33.89 ID:igRkDSTO
名鉄1600を6両揃えるのとどっちが高いの?
>>1乙です
>>11 JAMにも行かずに家で埋め立てとは、あのおじいさんも
ずいぶんとさびしい人生送ってるんだなあw
15 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 12:40:37.79 ID:HKKDyrNy
結局、211-5000は未塗装キットから組んだほうがいいのか
完成品・塗装済みキット買ったほうがいいのかどっちなんだ?
造形は気にするけどライト点灯の有無はこだわらないから教えてくれ
17 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 15:44:51.12 ID:Kucx7AwI
>>16 それは人に聞いて決める事ではなく、自分自身で選択することだろ?
ライト穴だけなら。
埋めてあけなおせば?
キットも組んでこともない初心者なんだけど、
ドリルで貫通させるのが怖い。失敗して傷モノにするの嫌だし。
傷物にしてもいい奴で練習しなよ
自慰完で悪くないのも有りますがね?
京急・近鉄辺りは如何ですか?
23 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 22:59:33.39 ID:igRkDSTO
GMの旧客を、KATOの完成品と繋いでも違和感ない色合いにするには、どのスプレーがオススメですか…?
GM製青15はKATOとは色調がだいぶ違って…
青色の旧客です。エアブラシはないんで、缶スプレーを教えていただけると嬉しいです。
>>23 調色しないとなると、市販の塗料で近い色のを片っ端から試すしかないですよ。
とりあえずはGM以外の青15号から。
塗料のロットが違うとそれだけで変わったりもするし
後でクリアを吹くか吹かないかでも色味は変わるし
極端な事言うと気象条件によって微妙に変わったりするからなぁ
どうしても色を揃えたいのなら、KATOの方も同じ塗料で塗りなおすと言う手もあるけどね。
そもそも実車の色調が揃っていないんだから、妥協するのが一番お勧めなんだけど。
ぶどう色のほうはGMのでも以外と違和感は少ないんだけど、青は違和感があるよね
でもうちは妥協してる
29 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/21(日) 00:30:21.89 ID:0FxVajjn
なるほど、みなさまありがとうございました
色にこだわるのに、スプレー限定という時点で終わってるな。
その考えを改めなさい。その方が幸せに慣れるよ。
缶スプレーでも頑張ればエアブラシ並みの仕上がりに持っていけるよ!
調色出来る、仕上がりが素晴らしい以外にも、エアブラシの方がスプレーより神経質にならずに吹けるんだよね
タミヤのスプレーワークならオクで送料込7000円でも買えるチープさだし、鉄道模型の塗装には十分だからお勧めしてみる
自慰は動力台車が糞。
211-5000の台車がエラーだと思うけど?
GMアボーンライナー
「側面行先は 走 行 中 を イ メ ー ジ し て 、黒色の印刷(消灯状態)となります」
\(^o^)/オワタ
まぁ鉄道模型は走らせてナンボだしな
走行中の仕様にするのはおかしくはないかと
ちゃんと側面行先楽しみたい人向けにステッカーぐらい入れてくるだろうし
>※22600系をベースとする関係で一部実車と異なる箇 所がございます。 >※モ21521の妻面は部品共用により妻面配管が実車と 異なります。
>※製品の特性上、他社製ボディマウント伸縮式カプ ラーには対応いたしません。
序から引用
これで定価27825円とはもう末期だな。
少なくとも蟻なら爺の共用箇所は全部再現してくれるし、違う形式をベースにするのはダメだろ。
しかも3両でこの値段だぜ?なんで3両でKATO225系がフルに買えるんだよw
>>38 基本+増結27300円。
ゴミを27000円で買うなら支那製ポリバ買ったほうがいいや。
>>GM
>>※22600系をベースとする関係で一部実車と異なる箇 所がございます。
>>※モ21521の妻面は部品共用により妻面配管が実車と 異なります。
>>※製品の特性上、他社製ボディマウント伸縮式カプ ラーには対応いたしません。
ちゃんとパッケージかPOPの解るとこに書いて初心者が間違って買って不具合と騒がれたり、レビューサイトにボロカス書かれないように対策しろよ。
ついでに環境によりまともに走らない可能性があります、とも書いとけ。
そんなの初心者が指摘するようなことじゃないだろw
>>39 蟻から出ると良いなwww無理だろうけど。
蟻も最近注文揃わなくて再生産中止とか増えてるからな。
>>42 あのラインナップじゃ誰も買わないよなw
京成3050とか四国2000とか売れ筋を再生産しないと意味ない。
ところで阪神1000って再生産ないの?
>>40 東武30000系のようにボディ部品共用予定だったのが、その後専用金型を起こした前例があるから、
もしかしたらモ21521も専用金型を起こしてくれるかもしれない。
それよりも、他社製ボディマウント(ry は大きく書いた方がいいだろうね。
他社で色々とトラブルになったようだし。
何で他社製品がポン付けできると思ってしまうのか。
>>44 それなら初めから金型起こしとけと。
客をバカにしてるのかと思われても仕方ないぞ。
こんなことだから、なおさら「自慰は高かろう悪かろう」だって言われるんだよ。
GMオリジナル動力!
2モーター式フライホイール!!
FWだけ回すモーターと、走行系モーター
>>48 トリプルモーター…だと。
京阪石山坂本線でヲタ向き電車走るみたいだな。
nextは蟻に任せて、キットをアニメイトで売れば巻き返せるよ>>爺
版権獲得以前にあれを印刷できる技術が自慰にはないだろ…
>>51 フジミが既にけいおん痛空母を出しているので、東京モノレールに続いて
フジミと手を組めば版権に関してはクリアできる
爺云々以前に蟻に任せたくない >next
>>53 今は自慰より蟻の方がいい。
色々粗末な所はあるけれど製品へのこだわりは少なくとも自慰よりは上だと思うよ。
拘っても粗末じゃ意味無いんですけど。
ていうか、それじゃ今のGMと同じじゃない。
例えそうだったとしても、値段と動力が違う。
>>52 でもNサイズだとアニオタ向けにはあんまり売れないんじゃないかと・・・
このノリで痛電車増えたら、キャラ版権持ちまくってる某会社が“グッドスマイル・レールウェイズ”とかいうの作ってますますGMの肩身が狭くなりそう
粗雑なら粗雑で手を加えられたほうが良い
それが爺の魅力
>>58 それが許されたのも今や昔の話。
京急600とか何箱も買って改造したり種車にしたりしてきたが
簡単に改造出来るような価格ではなくなってきている。
鉄模全体的に高くなっているが自慰の高さは異常。
他社は値段とクオリティが上がっているのに対し自慰は価格だけ上がってクオリティは上がらず。
今じゃ改造と言えば鉄コレ、マイナー車種は蟻待ち。
自慰を改造したりするなら瓦礫キット組立た方がまし。
60 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/23(火) 20:52:14.46 ID:W63U0Aka
秋葉原店の馬場とかいう店員、
本社や他店補と仲悪いことを客に文句言って、八つ当たりするなよ!
最近再販された東武8000キットはフルセット以外は珍しく良心的な価格で良いな。
自分で不満な所はエアブラシで塗装すりゃ如何にも爺らしいチープさも結構消えて良い感じになる
しかし最近もう品薄になって来てるのか店頭であまり見かけなくなったな
正直キットに専念していた時の方が良かったですね?>自慰
今は完成品に傾いて、低品質・高価格ですからね?
蟻に出してもらいたい時が度々あります。>安価・努力
63 :
60:2011/08/24(水) 00:20:53.53 ID:8Kn/sGp4
間違えた。馬場じゃなくて尾崎でした。
64 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/24(水) 09:42:06.42 ID:pTI+NNYD
>>59 ある日GMストアー行ったら、鉄コレ7300系900円とクロポ7800系車体バルク1800円
この状況で中間車欲しいとき鉄コレをニコイチするかバルク全部集めるか微妙に迷うわ
今のGMキットより鉄コレの方が改造向きだという事実
鉄コレは塗装の劣化が激しいからなあ
>>23 ジェイズの青15号はどうだね? GMスプレーの倍はするが。
67 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/25(木) 01:06:25.01 ID:Of8HESAv
>>35-36 むしろ最近の走ルンですの側面なんか、はじめから黒一色印刷にしておいて、
文字を入れたけりゃシールって風にして欲しいぐらいなんだが。
特に果糖の車両を扱っててそう感じることが多い。
>>66 量もむちゃくちゃ多いがな。w<値段が倍
>>65 四季彩はそうでもなかったが、ブラインドの茨城交通はちょっと酷かったな。
赤と青の曲線帯に色ハネがある、最近はBトレですら色ハネなんて無いのに。
阪神5500と京急2100と阪急8000が中古であったが、買おうと手に取ったらどれも[台車外れ]のラベルが。
こんなものなのか?ほんと動力はどうしようもないな。
>>68 新品でも外れてる動力だからどうしようもない。
台車外れで格安なら、おいしいじゃないか。
鉄コレ動力に換装してシルキーな走りに。
71 :
68:2011/08/28(日) 11:21:16.86 ID:Pa5+5bvm
>>70 阪神5500は台車外れで7300円だったかな、KATOの223系4両が完全無欠で8000円、蟻の阪神8000が完全無欠で9000円と考えると安いのかなぁと言う印象。
あとGMって買い取り価格安いね、阪神9300が5000円ってw
すまんね阪神ばっかりで。
阪神なんか一番人気ないのにな。
73 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 12:44:08.38 ID:1FiXam+j
おい!、大山通信でグレードア塗ってるバカ!!!!
【8/24 マスキング時の書き込み】
斜めに貼り付けます。丸くしなくていいの?と・・・思われる方もいるかもしれないですが、大丈夫です。理由は塗るときに。
【8/28 塗装時の書き込み】
↓マスキングの時に斜めに張り付けたRの部分・・・マスキングテープが浮いた状態になっているのが確認できます。
このすき間をキレイに塗装すれば、しっかりRの色分けをすることができます。
「理由」書いてねえじゃねえか!!! うそつき!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
早く謝罪文アップしろ
近鉄のスナックカーとか、なんであんなに車体が長いんだよ。車体長と全長間違えてるんじゃね?
ついでに、東急や小田急も過渡231より2ミリくらい長い。
これは設計者の見解を聞かせてほしい。
理由ちゃんと書いてあるしクレームの内容がキチガイ染みてるな
厨房って怖いなw
車体長の話はいい加減もう聞き飽きた
板キットの時より退化しちゃったね
そもそも完成品なんか買わないし
爺は昔も今もキットメーカーなんだが
組めないブキッチョの為に特製完成品を出してただけ
そしたら組める器用な人間の方が少なくなってしまった
モノづくりで繁栄した日本の没落と共に爺も終わる、と
>>82 組立て済みの車体に未塗装でランナーに付いたままのベンチレーターだの信号炎管だの添えて
説明図の通りに取り付けろと指示してるのが「特製完成品」か
形態の違いをユーザーに選択させるためなら自分で取り付ける部品が残るのも理解できるが
必ず付く部品がユーザー取り付けしかも未塗装で完成品とは恐れ入谷の鬼子母神もビックリだぜ
211系試作品、いまだにデカ目のままかよ
5月の試作品のままとか修正しろ
>必ず付く部品がユーザー取り付けしかも未塗装で完成品とは恐れ入谷の鬼子母神もビックリだぜ
20年くらい冬眠してたの?
>必ず付く部品がユーザー取り付けしかも未塗装で完成品とは恐れ入谷の鬼子母神もビックリだぜ
なら現在完成品メーカーは存在しないな。
部品取り付け済みなのに要加工な製品を出すところもあるしなw
それにしても東武8000の時もこんなの居たな
後付部品がなくても、余計なものが付いてたら台無しだわな。
選択式ナンバープレートや車両番号のインレタ・・・
必ず付くのにユーザ取り付け。
昔は、車番印刷はいや、インレタ希望って言っていたけど。
社会人になると、そこまで全てに手をかける余裕がない。。。要はやる気なのだが。
走らせる余裕がないので、うんこ動力でも全然問題ありません。
高校で完成品改造に目覚め
大学・大学院で改造・キット製作を続けそれなりに人に見せられるレベルまで技術力も向上した
しかし社会人になってやる気がなくなり
富のユーザー取り付けパーツ・インレタすら面倒くさいと思うようになり
過渡や蟻の取り付け済みマンセーとなり
買ったとしても買っただけで満足して走らせることもなく買って終わり
自慰のキットも未組み立てがかなりあるわ・・・どうすんだこれ・・・
何か定年退職するまで手をつけないような気がしてきた
キット組みたいけど社会出るとなかなか時間作れないよな。
最近組んだキット琴電1300だったけど休みの日に組むにはちょうど良い。
自慰ブログの板キット組んでる記事見てると「やっぱキットいいな」って思う。
自慰には琴電に限らず1〜3両で組めるキットをいっぱい出してもらいたい。
96 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 20:28:23.60 ID:nhhnoPOl
>>94-95 確かに就職してから組む時間がなくなった感じするな。1両単位で済む車両、ストラクチャーは継続して出してほしい。
最近の爺はアレだが嫌いになれない部分もまだ残ってる。
完成品よりもキットに勤しんで欲しいよ。
昔の自慰が懐かしい。
ちょっと値段高いけど車両ケースは悪くないよねえ。
ラベルがビデオテープのやつと同じサイズで印刷しやすくてうれしい。
99 :
68:2011/09/01(木) 16:05:58.57 ID:D7eQ8V/X
>>96 1〜3両で済む製品ほど完成品で出てきてるけどな。
ぼったくってるとしか思えん。
125系はキットにしてほしかった
>>98 カセットのテープ止め突起、わざわざ切ってるんやね。
阪急7000の先頭車セットを買ったのだけど。
いまさらながら気がついて、苦笑してしまった。
爺メトロ10000終了のお知らせ
東西線も05の13次車か15000が出るだろうから
爺のムダに高額な東西線予約しなくて良かったw
同じ金額なら過当のを2編成買った方がいい。
103 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 15:18:36.21 ID:O1QfmNtZ
KATO 12月発売予定品
東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 6両基本セット 16800円
東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 4両増結セット 8400円
東京メトロ 有楽町線・副都心線10000系 編成
←新木場・渋谷 和光市→
10号車 10132 + 9号車 10232P + 8号車 10332 + 7号車 10432 + 6号車 10532(M)P + 5号車 10632 + 4号車 10732 + 3号車 10832P + 2号車 10932 + 1号車 10032
●有楽町線・副都心線の主力車両として運用され、相互直通運転により東武東上線・川越市まで、西武池袋線・飯能まで足を伸ばしています。
●東京メトロ 有楽町線・副都心線10000系の特徴
1.ドーム状の特徴ある前面スタイルの10000系を的確に再現。白く輝くHIDヘッドライトも表現。
プロトタイプには5次車を選定。3次車以降に搭載の、小形化されたクーラーキセが特徴。
2.副都心線のラインカラーのブラウンをベースに、有楽町線のゴールドと、白い細帯を組合せた車体帯を再現。
3.KATOカプラー伸縮密連形標準装備。急曲線もスムーズに通過。
4.地下鉄車両には欠かせない室内灯は、LED室内灯クリア対応。
5.フライホイール・サスペンション機構搭載動力ユニットで、スムーズな走行性を実現。
6.前面行先表示は「急行 渋谷」を装備。交換用に「各停 新木場」「各停 和光市」を添付。
側面表示は号車番号を印刷済み。
7.基本セットは6両タイプブックケース入、増結セットは4両タイプブックケース入。
遠慮なく来たなぁ。願わくは寸法やデザインにKATO解釈がありません様に。
出してくれるだけで満足でしょ。
普通に考えて、へんてこりんな出来には早々ならないよw
動力だけで爺なんて軽く抜ける。
売るなら今のうちだな10000。
つか05の先頭車ってあれで完成なの?
いかにも頭付け替えましたって線はあのままなの?
Katoから05N出るかな。願わくばラウンドハウスで東葉2000を。
さようなら自慰
自慰の05の側面窓なんかでかく見えるんだけど・・・
自慰の中では売れ筋だったろうなメトロ10000。
高いしあの床下と動力じゃ信者だって買わないよな。
過渡は今後運用範囲が更に拡大してさいたま・東京・神奈川を走る10000系に狙いを定めてきたか
次は運用範囲の広い東西線かな
千代田線、半蔵門線も良いな
南北線・・・。
>>112 三直やってる路線で必ず忘れられる南北線
これまで模型化されなかったのも当然か。
114 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 08:50:33.87 ID:XGVrlIVn
東急ネタは蟻から出るし
メトロネタは過渡から出るし
踏んだり蹴ったりだな爺…
ここはもう西武4ドア車を攻めて行くしか(ry
115 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 08:56:18.84 ID:6LXbiaib
>>114 爺には名鉄という本命がありますよ
>>112 っ9122F、ゲフンゲフン
ところで今度発売の清瀬旭ヶ丘団地の話題はここでおK?
個人的に爺は車体の印象把握に関しては過渡や蟻より上と思ってる。ただ動力や床下をなんとかしないとさ。床下機器は長さと奥行きをもっと伸ばした新規格にしてほしい。
メトロは過渡待ちになるから新規はやめたほうがいいと思う。
近鉄阪神名鉄あたりは他社から攻撃されないだろ。
南海なら、追撃される可能性はほぼ0だよ。しかもまだネタはあるし。京阪は6000以降を完全新規でやらないと、蟻に食われるぞ。
しかし関西私鉄をやるよりも、関東私鉄に手を出したほうが儲かるってのも事実で
119 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 09:54:39.83 ID:auOQKWl8
>>116 >>118 近鉄も阪神も京阪も南海も相鉄も
既に蟻の「お手つき」ですよ。
安全なのは、京成赤電と山陽電車ぐらいじゃない。売れないかもしれんが・・・
121 :
68:2011/09/03(土) 10:37:39.15 ID:yO58XpOX
>>104 381系か?
どうみても実物と同じようにしか見えないものを、似てる似てないで論議してるもんなぁKATOスレは。
相変わらずレベルが高い。
KATO解釈があったとしても辞意を一瞬で上回るのは確実
しかし、DD51に関しては、閣下する。KATO
まぁ顔はモノによるけど、車体自体は肉薄で繊細なモールドが美しいよなぁ。
嵌め込みガラスもカトー以上にピタリと嵌めてくるのにどうして前面だけ隙間開くんだろう
>既に蟻の「お手つき」ですよ
大手私鉄は制覇済み・・・
ついでに京成赤電は今走っているリバイバル仕様だけど蟻から出るしね
そうなってくると準大手私鉄か公営交通になってくるけど
乗り入れ等で2つ以上の都道府県をまたがって走る車両ってすごく限られてくるんだよね・・・
え、準大手私鉄って山陽電鉄の固有名詞でないの?
>>121 リニューアルしても車体が長かったEF65とか、自社の蒸機のオーバースケールを
誤魔化す為の背の高い二軸貨車とか、102系とか、いろいろ有ったでしょ。
準大手私鉄の山陽電鉄キボンヌ!
京急の台車利用でかなり模型化できると思う。
>>125 今現在
新京成・山陽・泉北・北大阪急行・神戸高速
が準大手私鉄
新京成以外みんな関西圏
って神戸高速って模型化が出来無いなぁ
神戸電鉄は格下げされてしまったのね…(蟻からでるけど)
何で二重書き込みorz
>>130 そろそろ北総を格上げしてあげてもいいと思うの
あれ、神鉄って準大手じゃなくなったのか。
>>132 そこは株式会社とはいえ半官半民みたいな印象があるなあ
>>134 それは泉北・北大阪急行・神戸高速も似たようなもんだから…
ちなみに泉北がいちばん官&公的セクターの出資率高いみたい。
136 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 05:41:56.45 ID:tBf3mIPH
アーバンライナーも異教がさらっていったりするのかな…
期待しています、爺さん!
近鉄の最新製品についてるTR200という床板パーツの台車中心間距離を測ってみたら約91mmで、実車寸法だと約13650mmになる。これは東武や南海の13600mmに近く、一般的な13800mmよりやや短い。
近鉄は確か14100mmなので、TR200を流用すると実車で450mm、模型だと3mmも短いことになる。これはオーバーハングが模型で1.5mmも長いことになり、台車が内側に寄りすぎで、プロポーションがおかしくなる。
これだけ近鉄を出すなら、床板も動力も専用品を作ってほしいね。
138 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 12:58:00.44 ID:zEa1+xlW
>>135 つくばエクスプレスってなんだろう(´・ω・`)
140 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 13:56:46.82 ID:E5/Cd92l
plusとEXは蟻にレイプされる予定だと聞いたことがある
爺のnextとaceはしばらく安泰だろぅ
TR210の床下使うと、台車間は実車のスケールに近くなるが
今度は床板が長くなっているマジック
22000、12200や5200はTR210の床下を使ったばかりに、車体が長く
ヤボったい感じになってしまった。
これは台車のカプラー長のせいだと思った
22000は側面を見るとガッカリ度は計り知れない
爺の東武8000で850系作ったら結構良い出来。
爺も造型は悪くないのだがなぁ
これで造形まで悪かったら誰も相手にしないだろw
143 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 10:03:47.77 ID:n/rrYCZx
爺の造形もステッカーも嫌いじゃない。
キットなら今の動力でも俺は許せる。
一番の問題はあまりにも高過ぎる値段。
高いのにキット内容があれじゃ欲しくても買いたいとは思わない。
最近買ったキットは琴電1300だったけど2両で一万ってのは正直目を疑った。
欲しかったから買ったけど動力台車押さえる突起は折れてるし床板の座席は合わないし不満だらけだった。
全然関係ないけど秋爺で京急新1000のメッキボディ8両分一万で売ってたんだがメッキ売れてないの?
>>143 模型うんぬんじゃなく実車が
ダルマみたいな顔だからイラネ
145 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 11:29:37.79 ID:4gax4hUu
近鉄の鮮魚タイプってうちの近所(関西)じゃまったく見かけなかったんだけど、すば瞬だったの?
個人的には16000系を待ってるんだけど、どこからも出ないのかな…
ヒント:予約分のみ入荷
147 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 13:07:32.58 ID:C7lenPEM
今度発売のあばーんnextは、座席部品を外したらロングになる?
塗装済み公団住宅の話題ここでおk?
148 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 13:07:58.46 ID:WJCM9ukx
>>116 >爺は車体の印象把握に関しては蟻や過度より上
ハゲド!むしろそう思う人が少ないのに驚いているw
>>144 そりゃ、もともとお大師様に行く電車なんだからダルマで当然w
150 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 17:59:41.38 ID:5yLy6PPQ
爺のキットは丁寧に組めば蟻より遙かにいい物になるんだけどね。
知られてないのはやっぱり手を動かす人が減っているということなんだろうか。
値段が高いのは何とかして欲しいなぁ。
キットと同じ構造のままで完成品として売ってるから
組み立てとかに余計な手間がかかってる気がする。
西103が出た頃はまだそこまで高くなかったし。
151 :
68:2011/09/05(月) 19:30:32.77 ID:idpo2KHc
>>150 丁寧に組み立てても動力は蟻より遥かに劣るし、点灯しないライトやM車の棺桶内装、ドア前に椅子はどうしようもないだろ。
ポイントやダブルスリップで脱線してるようでは、見た目が蟻より良くてもダメだ。
蟻に手を加えていく方が満足だな
値段さえ安ければこの出来で文句無いんだよなー
値段さえ安ければ
153 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 20:17:07.45 ID:n/rrYCZx
>>148 それには同意出来んな・・・
印象把握は専用品作る蟻や過渡の方が近いと思うよ。
東武50050スカートは爺の方が良いが並べて全体、特に床下見ちゃうと蟻が印象良い。
京急旧1000形に至っては縮尺や床下、印象が近いのは鉄コレと言う結果。
今の内容で許せるようになるには価格-5000円にしてから。
そしたら今の内容でも十分満足できる。
値段と足回りを何とかすれば、GMは復活できると思うんだが
いまのGMはやらなさそうだからなぁ・・・
どこかでも書かれてたけど
自慰はディスプレイモデルとしてはいいかもね
むしろ、これからすべてトレーラ車にして
モノレールのようにディスプレイモデルとして販売してはどうだろうか
走らせたい人は富の動力をつけるということで
156 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 22:33:08.82 ID:UrA9kH51
京急600形の更新車が出荷される様だが、試作品出してないのに発売かよ…
>>143 俺メッキボディー買ったw
SUSのN1000が欲しい人は既に以前のを買ってるだろうからまた買おうなんて人は希じゃない?
ストア限定品で定価売りしかなくて3万以上するから余計に・・・
ただ俺みたいにボディーだけ買って交換してみようって人は少しは居るのかも。
買ったあと1週間くらい経って秋爺行った時に見てみたら補充されてたし。
>>157 でも実車は、そんなに光らないでしょ?
東急7200とかをメッキ仕様にしたら欲しいかも・・・
>>158 新車おろしたてみたいな感じかな?w
室内の明かり程度だと思ってたより反射しないですよ。
個人的には若干オーバーなくらいの表現が好みなので
車体の凹凸で光の明暗がくっきりしてるのが良い感じです。
>>158 京急の銀様は他の走るんですと違ってギラギラだよ
毎日京急新1000見てるが、爺のメッキ仕様はかなりいいと思う。部位ごとの質感差はないけど、十分な出来だよ。
床下は明灰白色でぬるぽするといいよ。
SUS新1000形は良く出来てると思うよ。
ライトユニットもうまく隠れてるし床下や屋根板は専用品もあって製造元の違いも再現されてたし。
しいて言えば帯の太さが再現されてなかったが印刷も比較的綺麗だったし文句なかったな、値段を除いてはw
>>153 床下は良くても車体がデッサン狂ったような出来じゃん>蟻の東武50000シリーズ
まぁGMの車体に蟻の床下はめ込めば良いのかも。
164 :
68:2011/09/06(火) 21:21:06.68 ID:3fng0jJz
>>163 社員の方ですか?素直に負けを認めろよ。
まともに走らず光りもせず、床下も内装もすかすかの省略&使い回しで、ボディの長さも幅も勘で決めてますが、他社が出さない車種をわざわざ製品にしてやってる分値段だけは他社より抜きん出てサーセンって言えよ。
「社員」に「負け」か。もう一つ欲しかったな。
>>163 狂ったデザインってのは蟻京急旧1000形だろ?
つか蟻の東武50050って4〜5年前だろ発売したの?
まだ技術も設計も不十分な時代の製品と2011年の最新モデルを
見比べても対して差が無いってどういう事だよ。
ブログで得意げに出荷前のボデーをジェンガしているけど、こんなことするからキズありB級品が出荷されていくんだね。
また記載ミスかよ・・・
発売する度にこれじゃ製品云々じゃなくて会社として信用ないわ。
それも事前にチェックできるポカミスばっか
商品は粗末な作りで説明書は記載ミスだらけ。
価格は業界1高いとか消費者どんだけバカにしてんの?
キットは瓦礫メーカーに抜かれ完成品は蟻に抜かれもう終わりだな。
元々自慰は一模型店から成り上がったメーカーなんだし瓦礫メーカーと同列なのも納得っしょ。
自慰製品は富過渡の完成品とは違う、安価な「特製完成品」を出してる「お店」って考えるようにしてる。
特製完成品として見ればボッタなDDFや当尿堂と比べて随分良心的な価格な訳だし。
>>172 最後は人が組み立てるんだからどこも一緒でしょ?
そもそもキットが高い。琴電1300が2両で1万、東急90005両で17000円。
そしてショップでは京急新1000メッキボディ8両1万で売ってるし原価がさっぱりわからん。
これも「特製キットです。」って言って値段が高いのを誤魔化すの?
爺の完成品は個人ショップで売ってるような特製完成品だと思ってる
>>174 蟻製品を「中国で作られた特製完成品」と思えばすごく良心的で
過渡と比べる必要もないと考えるようになった俺みたいですねw
176 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/10(土) 23:31:42.16 ID:8JQiW6vp
トリセツの誤植は何とかならんのか!
メーカーらしくもっと校正をしろよ。
出荷する前に一度でいいから確認しろ!!
エラーの深度は大したことないが、こうも頻発すると信用できないんだよ
なんで中国産の蟻よりも取説誤植が多いんだろうね全く
中国人が変な日本語の取説書いてるんならともかく
>そもそもキットが高い。琴電1300が2両で1万、東急90005両で17000円
エコノミーキットなんて4両3000円じゃん、って思って気が付いたけど、ここ
もうすでにGM「完成品」スレッドなんだね…なんか話かみ合わないなと。
完成品、塗済のみの話題なら確かに納得だが。
未塗装板キットやストラクチュアキットはもう眼中なし、と。
いつ秋葉原店に行っても店員は常連と雑談してるな。
鉄談義が出来ない店員も困るけどなw
>>178 てか蟻製品に取説なんかないだろw
あるのは簡単な実車ガイドと、ライトのONOFFスイッチの説明のみ。
>>181 爺はバイトはマニアだけど、正社員は非鉄が多いよ…
秋葉原の初代店長はマニアだったけど、上に今の方向性に対して意義唱えたら大須に飛ばされるし…
自浄能力は期待できないって事すか・・・
自慰はしちゃうけど
ではなぜに爺ブランドでエコノミー未塗装を継続販売してるのかと
まあキット派としては、文句言いつつ高い完成品買ってキット継続生産に
貢献して頂いてる不器用な皆様には大変感謝しております
これからもよろしくお願い致します
余計なこと言わなければいいのに
188 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 09:34:03.70 ID:C7aaefbz
>>185 キットどころか模型の話題一つもない所に誘導すんなよ。
そもそも自慰=完成品、黒歩=キットの時代はとっくに終わってる。
今は自慰=完成品・半完成品、黒歩=限定完成品だろ。
189 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 13:12:10.87 ID:INmjjYAx
>>180 雑談要員は、広くて空いてる横浜に異動させろ!
それか、秋葉原店広くして、店員増やせ!
190 :
68:2011/09/13(火) 15:44:19.93 ID:86KiQGXp
行きつけの模型屋店員がGMは決算価格でも売れんって嘆いてた。
仕入れがどこよりも高いからワゴンで投げ売りも出来んし、nextの予約も一人のみ。
蟻の東急の方が人気とか
爺笑む製品は、製品化に恵まれない車種のファンが高い金出して買うものであって、他社製品と違って、出来がいいから買おうなどというユーザーはほとんどいない。
だから、ほしいやつはいくら高かろうが買うし、興味ないやつはいくら安かろうが買わない。
模型屋ならそれくらいわかってろよ。
>>191 そんな高い金払って買ってた連中も今や蟻から製品化されるのを待ってる。
両社とも値段は同じような物だけど商品としての魅力は蟻の方が高い。
だから店側は少量頼んでも売れないが今の現状。
何で売れないもの発注するの?って思うがそこは問屋やメーカーとの関係だから仕方ない。
193 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 19:36:10.40 ID:l3nA7Wv3
103系の前面パーツとか入ってるあのキットって生産中止?
最近全然見かけないが・・・
ご存知の方ご教示を・・・
俺は特にアルミ・ステンレス表現なんかは、最近の自慰の方が好きだから、東急も自慰のを買ってドアだけスーパーステンレスで塗る予定
でも予約してまで自慰は買いません
オクで買えば半額以下はザラだし
195 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 22:20:24.21 ID:INmjjYAx
モーター・床下機器と台車流用・製品価格を何とかすれば蟻に抜かれなかったのに・・・
東急9000・京成3700の時代が最盛期だったのかな・・・
196 :
68:2011/09/14(水) 07:58:12.91 ID:676YidMy
>>195 走らせてなんぼだからなNゲージは。
動力が悪いのは致命的。
それでも潰れないところを見ると、そこそこ儲けてるんだろな。
198 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 16:26:01.96 ID:uqaQEl0p
199 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 17:24:18.04 ID:lq8QFQSR
>>193 最近あれ見ないね。
我が家には使わない未使用品が何個か転がっているけど、、、
定価店回れば見つかると思うよ。
200 :
68:2011/09/14(水) 18:08:53.50 ID:676YidMy
>>197 エラー無かったら100売れる程度で元が取れそうな価格だしな。
動力ユニットって葦で買ったら4000円超すんだなw
爺製品の値段の落ち方は酷すぎる。まぁそれだけ欲しい人が少ない製品ばっか
生産してるという事なのだがw
でも組み立てキットで上手に組まれてるのは結構高値付いたりするよな
つまりそれだけキット組めない人が増えた証拠かと
自慰が出す車輌もマイナーな現役の私鉄車輌が殆どだから、ターゲットは若年層になりがちなんだけど、キットは組めない・完成品買う金も無いで余計に売れないんだと思う
買う側としては値段がどんどん落ちてくれるのは嬉しい事だし、昔では信じられないような車輌を製品化してくれるのも助かるわ
でも調子に乗って小田急8000とか東武50000みたいな事はしないで、本当にスキマだけを埋めていってもらいたい
キット買い、きっちり作ってオク回送。
元手回収、製作費は儲け。
>>193 メイクアップパーツね。
俺もキハ35のを捜してるが、何処にもない。新製品発売時の初回限定かと疑いたくなる。
ここ、GMスレだったな。素で間違えた。
スマソ。
FS547 トゥインドライブ新動力
売ってくれ
最近出た同人誌なんだね
同人誌は買わないから知らんかったw
GMカタログの同人誌だとっ!(ガタッ
小林信夫の薄い本なら、ジャンル問わず買うぞ。
>>209 「読み物」ページならpdf化したから、そのうち売り出そうかなw
正真正銘の海賊版だから、バレたらタイーホ間違いないがwww
211 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 21:32:10.30 ID:i4t794mx
板キットを使って417系や475系を作る方法ってあると思う?
475:
急行型の窓周りは155から取った(若干オーバースケール)としても、
トイレとかデッキ部分が無い。(裾絞りの1000mmドア等)
417は更に困難では?
あ、レイルロードから側板キットが有ったっけ。
>>212 トイレは完全にプラ版から自作するしかないかね
便器ならマイクロが完全再現
GMブランドの板キットの新製品(リニュ除く、新規金型・車種、一般流通品)って最後に
出たのってなんだっけ?JR123系あたり?それでも10年近く前だよね?
日車キットじゃないか?
あれクロポじゃなかったっけ?
211-5000とかは?
塗装済を含めれば小田急2000形か東武10030形辺りが新しいと思う。
未塗装だと一体成形になる前のスペーシアだと思う。
220 :
地元民:2011/09/17(土) 21:30:13.72 ID:Gmh4QQrh
211系5000番台の試作品見てきた。
神領を想定した4連が展示してあったんだが、サハ211はモハ210で代用なんだね。
床下機器も含め中間は同一車両が連なってる。流石にこれは無いわ。
現物を見た感想だが、とてもじゃないが売れないよコレ。
完成品として手にするのは正直厳しい出来だね。
今まで指摘された箇所はどれ一つ修正されてる様子がない。
散々叩かれてるのは知っているが、馴染みの車両なので好意的に期待してた。
予約するつもりで出向いたが、その気になれなかった。
こういう安易なものづくりはやめてほしいな>GMさん!
出荷を遅らせてもいいから、キチンと修正してほしいと思わせる出来栄えでした。>211系
>>220 モハの車体って、ルーバー付いてなかったっけ。
それをサハにって。床下はスカスカがデフォルトやろ?
好意的に考えて、3連が限度か。
なんか、クハにもルーバー?
まさかクモハでルーバーなし?
方向幕の違いとかも無視されてそうだな。
222 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 22:18:38.30 ID:1HM0zTcb
造型だけは蟻に勝てる要素だと思ってたけどな
静岡ホビーショーの211系試作品からずいぶん期間経ってるのに直さないみたいだ
東武50000系列と扱いの差がひどい
顔つきといいなんでこんなにやっつけなんだ
そんなんじゃ出さないほうがよっぽどいいよマジで
どうしちゃったんだGM!!
ルーバーは印刷表現なんじゃなかったっけ?
それこそさいてーやな。
ルーバーのとこ、ビート切れてなかったっけ?
んじゃ、サハも切れてるってことだろうから。
313系のお供に買おうかと思ってたが
買う気がうせたので
6割引くらいでトレーラー編成が売っていたら1編成くらいネタとして購入を検討しないでもない
爺は昔から東武だけは特別扱いだよ。東武以外の製品と比較する限り211はこんなもん。ってか東武さえクロスシートパーツは使い回しだし。
爺トレインショーティー京阪とか爺トレインロンギー近鉄とかとんでも製品を挙げればきりがない。
>>226 申し訳ない、確認したら側面方向幕の話を勘違いしてたんだった。
>>225は取り消して深くお詫び致します。
やっぱ211は予約消して蟻から出るの待とうかな。
床下とか動力を考えたらやっぱ蟻の方がいいよね。
俺も蟻待ちになるかな…211-5000
一昔前ならキット出てるんだからそれを自分の納得いくように組めよって
話になったんだろうけど、あらゆるジャンルの模型でこうも完成品に
慣らされたら今更未塗装キットなんて面倒なもん組みたくないしな…
この手の書き込みは不要な敵を作るだけであまり得策とは言い難い
逆にこれだけ前評判悪いと逆瞬殺になりそうだけどね…
なんだかんだで東海車は買う人いるから叩き売りされることなく市場からは消えていきそう…
234 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/18(日) 17:28:59.49 ID:CxOstoIR
>>228 京阪は2400更新前のディテールが神レベルだっただろよ
235 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/18(日) 18:27:29.00 ID:AqYe92Tl
逆瞬殺?
評判悪過ぎで瞬殺か。
逆瞬殺……瞬殺…の逆っ!
つまり、ワゴン山積みっ……!!
なんだ、いつもの自慰か
238 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/18(日) 18:47:51.32 ID:NujVtzmO
結局、東海211はあのライトのままなん?
>>228 特別扱いで車体は全て流用ですか?
TJライナーのロング/クロスの両方が再現できます(笑)
アーバンnext、行先表示は走行中の消灯状態を再現(笑)
211旧製品の方が似てるってどういう事なの・・・
毎回思うんだけどなんで自慰は似てないって言われてる物を比較出来るように並べるのかね?
今回の211もそうだけど屋根Rが全く似てない京急旧1000を実車の写真と並べてみたり。
>211旧製品の方が似てるってどういう事なの・・・
爺に限らずこのところ完成品各社から出てるリニュ品て、旧製品の方が…
ていうの多いけどね。
まあ211にせよ京急にせよキットの方潰さずに再生産続けてくれれば別に
文句ないです。
気に入らないものは買わない。黙ってスルー。そんだけ。
言われている大きなヘッドライト、寸法的には合っているのかもしれん…けど微妙だな。
富くらいが丁度良いと思われます。>211系の造形
これでは自慰完の211系5000番台はスルーですね?
新製品の流れの中恐縮だが、秋葉原の店員の態度はなんとかならんのかね。
今月何回か行ったけどある日はレジは打ち間違え、ある日はポイントは多めに引くわで…
その癖に客がレジに来ない時は大声で「ニコ動の動画がね〜」とか雑談してる癖にそういう間違いして謝らないし。。。
お金の事だけにしっかりしてほしいのだが、本社に凸すべきか否か。。。
この板で不快な思いした人って他にも居るんだろうか。。。
いまさらだけどアーバンnext酷いな。
近鉄21020と同じ断面形状を持つ近鉄22600系をベースに製品化。
22600系をベースとする関係で一部実車と異なる箇所がございます。
モ21522の妻面は部品共用により妻面配管・屋根が実車と異なります。
側面行先は走行中をイメージして、黒色の印刷(消灯状態)となります。
台車は近似形状のKD304台車を使用いたします。
床下機器はシリーズ21の物を使用いたします。
製品の特性上、他社製ボディマウント伸縮式カプラーには対応いたしません。
最近の製品でもこれほど酷いのあったか?
>>244とは逆に、精算の時に使ったはずのポイントが何故かカードに加算されてた事があったw
本当に大雑把なんだよな…
>>245 どう見てもタイプモデルです。本当に(ry
作り分けたところでお前らは違いに気づけるのかと
もう程度は充分周知されているのに、未だに多大な願望を抱く方が間抜けだと思うよ。
自慰にレイプされたら、蟻から出る確率が下がるってのが一番のダメージだよな。
てか、自慰なのにレイプとはこれ如何にw
252 :
68:2011/09/19(月) 09:56:05.56 ID:YxEjvezo
>>248 蟻の阪神は普段見えない妻部を作り分けしてるが?
それに気付く実車通はどれだけ居るのかって話でしょ。
>>244>>246 秋葉原店の店員が総じて態度が悪い(店員同士や常連との雑談が多すぎ)
のは周知の事実だと思ってたが
金銭面でミスして謝らないのはもう客商売として問題外ってレベルじゃないか?
>>254 県外からたまにGM秋葉原店たまに行くんだが行くとだいたい雑談してる。
聞きたく無いんだけど耳に入るんだよね。
だいたい鉄道談義してる。
それか常連と鉄道雑談。
バイトでも対価貰って仕事しに来てるんだから松任に仕事してほしい。
間違えた。
県外じゃなくて都外です。
>>258 恐らく、わざと間違えてることに気づいてないと思う。
相手にすんな。
>>258,259
直後に訂正が入ったら、そっちも変換ミスだと思われても仕方ないでしょw
常連と雑談してない模型店の方が、よっぽど気味悪いぞ。
もちろん仕事をきちんとした上での話しだが。
>>261 店っていったらコンビニとファストフードしかイメージできない奴もいるんだよww
>>261 秋葉原店の場合は店員が「常に」雑談してる。
それが客との鉄道談義ならまだいいが、店員同士で「ニコ動が〜」なんて
仕事中って自覚があるのかと。
>店員同士で「ニコ動が〜」なんて
客でもそんな会話聞いたことないわw
>>263 いさみやの社長なんかよく政治談議してるぜww
>>254 俺の場合、ポイントを一部だけ使った後に加算されずに返されたことがある。
アキバはねぇ、店員の態度があまり良くないから本当は使いたくないんだよね。
昨日行ったら、『店員のおすすめ』なんていうPOPがあった。
カバを擬人化した店員のイラストに吹き出しそうになった。
>>255 Webカメラで監視してるという噂があるが本当なのかな?
>>245 近似した車体に色々な前面パーツを付けて形式のバリエーションを
増やすことが許された時代のクセが抜けてないんだろうな。
二代目「マニアはうるさい」
>>245 マイクロの長電2000
予約しちゃったんで買わざるを得なかったorz
↑流用とかそういう問題のはるか以前、ってことね
272 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 05:25:04.84 ID:NQ9pgMIC
>>266 店内監視を防犯カメラで2代目社長がしているのは事実。
だが、秋葉原はカメラは古いタイプ…らしい。だから音声は社長室で聞けない…そうだ。
社長がそう言っているだけで、本当かわからないが。
だからか、秋葉原が直営の他店よりお喋りばかりでも、社長にバレないから店員はどれだけ騒いでも大丈夫…
と、カバ店長は考えている。
所詮、カバは秋葉原で踊るだけしか出来ないバカだと個人的に思っている。
ただ、それでも秋葉原は売上があるから、社内であれこれ誰も言えない。
横浜がもっと数字があれば色々と発言出来るのに、あそこは今でも危険な数値を叩き出している。
いまだに開店当時の大須より悪い売上には笑うしかない。
社長が今後どう考えているのかわからないが、現状のままでは最悪の決定をするのも時間の問題かと思う。
>>269>>270 発売時期を考えろよ。
あの時代の蟻は全部エラー商品だろ。
アーバンnextは酷いと思うよ。
同じ金型流用でも京成3700で配管いじったのになぜアーバンは出来ないのか?
せっかくの特急電車なのに新規パーツが頭だけっていくら何でも手抜きすぎ。値段も高いし。
>>273 文句があるなら買わなくて結構!
べつに買わなくてはならない義務はありませんw
by GM一同
275 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 09:45:36.53 ID:oykPa6gy
二代目シャッチョーさんって
ヤリチン風体の兄ちゃんみたいな人だよね
秋葉と横浜の店舗でよく感じるんだが
店内が閑散時にバルクの奥でパーツを探してると
よく、店員が在庫整理するでもなくフラフラ至近を
見回ってくるわけだが
万引き対策の一貫なのかね
監視カメラもあるがあれは客の万引き監視用ではなく
店員監視用なわけなのかね
スレを見ていると後者っぽい
276 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 09:59:05.61 ID:oykPa6gy
アーバンnextは近鉄ファンから見て
手を抜きすぎ
確かに2号車と5号車は車両を反転させてるイメージに近い
だが、意外に車内設備の違いでドア位置や窓位置が違う
白い車体だからなおさら目立ってしょうがない
模型製作用にサイドビューを撮ったが、さすがに流用のし過ぎであの価格は
ちょっとGMの横柄さを感じる。
Aceにしろ、先頭部のライトやガラスの成型に違和感を感じるし
nextの出来映えにファビョリそうだ
蟻から出るのを待つか…
蟻から出るのを持つ→永遠にでず→終了
気に入らない所は加工すればいいじゃない。自作するよりは楽でしょ。
価格がどうのとか言うなら、買わないで自作頑張れ。
流用なんて一切書かずに出せばいいのに。トミックスの415系みたいに…
>>272 音声が流れないんなら、業務資料っぽいものを手に持って指導してるフリとかすりゃあいいのに。
横浜店ってそんなにダメダメなのか。
いつ行っても空いてるし、在庫もアキバよりあるし、通路もそこそこ広いからいいんだけど。
281 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 13:50:39.03 ID:NQ9pgMIC
>>280 悪知恵を実行しないのがカバ。
誰でも考えることをやらず、気の赴くままな性格が、社長に気に入られる理由かと。
282 :
68:2011/09/20(火) 14:42:25.22 ID:pFsSHkBj
>>277 別に出ないなら出ないで良い
ゴミに無駄遣いするよりよっぽどマシだ
近鉄に全く興味ないから、タイプのままでも良いし、生産ライン圧迫するだけだから蟻からも出ない方が嬉しいけどなw
昔ならそれこそAceの板キットにnextの前面が付いてきて
「各自工夫」ってスタイルになってたんだろうな…
板キット時代の発想が完成品を作る上で完全に足枷になってんだよな。
>>283 自分勝手なご意見ですねw
近鉄の部分を自分が集めてる鉄道会社にして読んでみな。
相鉄にして読んでもなぁ・・・(´・ω・`)
>>285 自分が欲しいのは都営地下鉄だけど、アーバンライナー程度のタイプ具合・価格なら文句は言わないわ
「嫌なら自作すれば」って意見はちょっと言いすぎだと思うけど、
金も無い・腕も無い、だけど完璧な模型が欲しいって人間は、まともに設計出来ない・エラーばかり、でもお値段はお高めにってスタンスの某メーカーと同類だと思うけどねw
288 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 20:10:22.52 ID:oykPa6gy
都営地下鉄とアーバンを一緒にされたくないわw
各車側面の見付が共通している通勤車と
編成単位で設備配置のバランスとってる特急車を
一緒にしたらダメだろ
後者の場合は各車で意匠がビミョーに異なるんだよ
手直しすることは出来るが、仕事を増やしたくないというのが本音
他の加工に時間を割きたいんだわな
むしろ単純なデザインの通勤車だからこそ、些細な設計ミス・流用が目立つ場合もあるけどね
小田急8000にしても、211系にしても
ま、このままタイプで出るのはほぼ、間違いなさそうだし、ここでいくらまともな事言っても無駄だと思うよ?
嫌なら買わなければ?なんて競合他社がないメーカーが言えるセリフだよな…
特に蟻みたいなメーカーもある現状じゃな
291 :
244:2011/09/20(火) 21:43:37.20 ID:i2ir6pFL
>>244でつ
こんなに伸びるとは思わなかったが...やはりアキバはあんなのが日常なのですね。
会話の煩さは目を瞑るにしても、会計の打ち間違い(まして客から取りすぎ)は凸してみまつ。
ありがとうございました。
なんか近鉄の狂信者がいるんだな…(笑)
いくら吠えたところで変わるものではないのに…
「気に入らないなら買わなければいい」
に一票!!
てか爺の上層部がそーゆー考えだからね。
大半のユーザーはタイプだなんて気にしてないから。
いくらタイプだろうと、ここで文句を言われようが、買いたいヤツは絶対買う。
それを爺経営陣も分かってるから(笑)
批判されようが、いざ発売されれば、市場からは早々に消えるだろーしな。
近鉄も南海も
関西人ってみんなこうなのか
>>280 駅から遠すぎる
駅の出口からも遠いし人大杉で歩きにくいし、駅ホームから出口までも遠い
店が入っているビルも他店舗がアレな雰囲気でいやだ
近鉄モデラーの大半は細か過ぎる所を指摘、表現する傾向があるけど、
肝心の塗装が火災、もしくはボッテリ厚塗りなのよな…
車体長を正確にしてみた所で正面の塗り分けラインがガタガタならば、
ダックスフント車体でもバッチリ塗装が決まっている方が見栄えがする。
ま、俺自身を顧みた発言も含まれてるけどさw
ネクストは、あんまり詳しくなんだが。
あれだけ流用と言い放って、ネクストやと思わせる仕上げができるのかが興味ある。
で、あれだけ流用と言い放って。あの金額???
他よりも、少し安めに上げてきたのならまぁ納得しても・・・。
もうちょっと、真剣に取り組んで欲しいな。
阪神にしてもなんだけど。
阪神なんかに真剣に取り組むなんて道楽の極みだろw
東武50000が(今までと比べると)安かったから、この傾向が続くと思いきや
結局東武50000だけだった
>>298 そりゃ、50000系は流用効きまくるし。
300 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 19:57:24.67 ID:CuH6mNVl
南海7000系・7100系・6000系・6100系が爺からもでるのをキボンヌ
301 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 23:07:17.06 ID:VNzrgSSP
こうやって考えると、かつての田端店は良かった。店は狭かったけどね。
今の秋葉原店とはぜんぜん違う。
ライト酷いなこれ。
スカートも一体成型で補強部分の継ぎ足し感が無いからダサい。
一瞬、軽快気動車にこんなのなかったっけなと思ってしまった
>>302 さすがにこのままの状態で出るって事はないよね・・・
蟻も真っ青のロリ目だ
>>305 床下・屋根の灰色部分も安っぽいし、ヘッドライトの隙間は相変わらずだし酷すぎる…
これじゃ蟻の十八番のZll系じゃないか!
308 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/22(木) 05:55:27.39 ID:u0tltcIA
子供の頃に遊んだ屋根にドア開けるボタンがある両運の211にそっくり
309 :
68:2011/09/22(木) 07:59:20.65 ID:QeOUzDj6
行き先は光らせる気0か
他社は10年以上前に出した製品で光ってるのに
何かに似てると思ったら107系じゃないかw
まさかと思うが、107系の部品を流用したのか?
そもそもライトケースって別パーツにしなきゃいかんような物なのか?
前面パーツと一体成型にして塗り分けたほうがコストもかからんと思うけど。
凹ものの印刷精度確保がいかに難しいかは、過渡の側面行先表示のフラット表現が如実に物語ってる。
一体成形で印刷にするとライトケースの位置からズレてみっともない結果になる可能性があるから、別パーツにしたほうがいい。
RMMで自慰完の東急新6000系が9月発売になっていたけど?
まだ発売日の確定していないよな?
ここまでフジミブランドで発売された東京モノレールについての話題が一件も無い件
仕事帰りに秋葉で買おうとしたら基本4両は淀と田無は売り切れだった
ひどいな。。。
実物とはまた違うとおもうが、マジ、107が変装してるって感じじゃない?
107系・・・そういうことだったのか
321 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 03:25:31.72 ID:3O/KYizT
ZII系は107系のレンズを流用か。
アホだな。
107系は それなりに真面目な出来だったがZII系…
蟻で模型化されただけで終了するレベルの完成品なんざゴミ。
322 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 12:36:37.34 ID:vIDsSs0V
UL nextもZII系と同じような運命を辿りそうだね。
試作品もまだ発表されてない時期にそんな事を言うのは、いつもの近鉄厨か?
324 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 13:09:13.65 ID:3O/KYizT
>>323 社長、休みの日は将来の3代目と遊ぶ日でしょう?
3代目が現社長をボコボコに殴るだけですが。
325 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 13:14:52.28 ID:deS0C93P
107系の流用なら107系みたいに富動力にしろよ(゚д゚)
社長の息子って、そんなに偉いもん?
まぁ上司の子供連れてきたら、無下には扱わんが良識は教えるけどね。
327 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 21:20:02.11 ID:yySNihtG
それにしても213系5000番台はあれで出すのかよどん判・・・
ライト関連がよくダメだしされてるけど側面がツルツル過ぎる
富や過渡みたいにもっとメリハリした凸付けてくれよ
>>327 側面は1/150に縮尺したら実際あんなもんじゃないか?
むしろ富や加藤のディティールがオーバーすぎると思う。
寸法は正しくても、見た目の印象が違ってはどうだろう?
全体が巨大化は論外だけど。
彫を深くするのは味付けだと思うよ。
阪急8000の1次型も、前面窓上、もう少し掘り深い方が実物らしく見える。
斜め横から見て、結構厚いとこよく見てるからね。
150mmで模型は1mmだから、寸法上はあんなものだと思うのだけれどね。
俺もNは全体的に窓枠とかメリハリつきすぎだと思う
331 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 22:48:43.94 ID:VLEhTxoi
のっぺり外観を至上にしたいなら紙に電車の絵でも書いてオナってなさい。
>>331 むかしの「Nケージ」にあったよね。165系とクモユニ74
模型とラジオの別冊に付いて来たペーパーキットだな。
たしか165系のオデコは木材で作るように書いてあったな。
>>332-333 大らかだったあの頃が懐かしくもあるな。
EF65 500にプラ板の貫通扉貼ってEF65 1000、とかね。
を、IDがGMだったw
>>334 それ用のパーツさえ乗工社からホワイトメタルで出てた。
更にエッチング製側板でEF63に化けさせるパーツまで。
337 :
334:2011/09/24(土) 15:02:52.59 ID:SH0vjbxm
>>336 おぉ、あったねぇそんなの。
「見立て」で楽しめた時代だったな。
(↑今の言葉で言えば「脳内変換」かw)
338 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/24(土) 15:57:38.90 ID:yYZFmYVG
秋葉の眼鏡かけた小太りな店員態度悪いよな?
あれありますか?
「ないっす」
>>338 > あれありますか?
コンドーム買いたかったの?
340 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/24(土) 16:36:15.87 ID:yYZFmYVG
例えばの話だよ
実際に聞いたものいちいち書くの面倒だし
>>337 そんな時代だったからこそ板キットも今から考えれば
ドアと窓の配置以外全然似てないような型式の前面パーツが
平気で付いてきたんだよな。
あれありますか?
「え、アレって…なんでしょう?」
あの、あれ、あれですよ、えーと、思い出せない。
あ、あの、この絵、O崎さん自分で描いたの?
「違いますよぉ」
あ、そう、あははは
「あははは」
今度のマニユーロ、富の新規ユーロと色調合うのかな…。
買おうかやめよか考え中
345 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/24(土) 21:17:48.21 ID:CFCU+Pv5
>>344 NOVAのCM思い出した。
入ろか、辞めよか考え中
考え中!!
「これ、なんですか?」
「あ、それコンドームです」
「ああ、そうですか・・・」
「お使いになられますか?」
「ま さ か !」
347 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/24(土) 23:05:46.79 ID:JQMtmL8e
尾崎のカバ
小太り眼鏡で態度悪いと言ったら
過渡利一くんのことか
349 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/25(日) 01:35:29.36 ID:5RVFEKnI
秋葉原に陰薄い店員いるな〜物音もたてず気付いたら後ろに居たりしてビックリするから
>>344 富ユーロと色合いを合わせますと案内されてる上に、富ユーロとマニ試作品の両者を並べて置いてある店さえある。
色合いだけなら大丈夫だ。
GMマニ44板キットの加工について質問です。
乗務員ドア回りの手すりを真鍮線に交換する予定なので、せっかくなので乗務員ドアをも見栄えが良いものに交換したいと思っています。
各瓦礫メーカーのドアパーツでお勧めはありますでしょうか?
351です。
カキコ後に荷物スレを見つけ、内容的にもこちらの方が良いと思い、向こうにもカキコしました。
一応、GMスレの質問レスは下げます。
>>350 情報ありがd
買うことにしたよ。
カートレなんかを貸しレなんかに持ち込むと、ちょっと変わってていいんだよね。
旧製品を尾久で手に入れた俺涙目w
モノレールの曲線レールって半径何ミリ?
>>348 なぜにフルネーム?
ネームプレートは姓だけのはずだが。
>>354 引き取った奴のバラしか見てないけど1m越えてるかも知れない
1周分買って激しく後悔
マルチ死ね
360 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 14:08:55.26 ID:f/vvgT6d
東京都5000系シリーズ、GM完成品で再デビュー!
ソースは、GMのHPを!
都営5000 先頭4両編成の車番おかしいよ。いきなり誤植カヨw
それから新塗装と旧塗装で同じ車番なのはいただけない。
床下機器新規なら全編成お布施したいが流用ならスルーね。ヨロ
都営5000の床下機器はサザンやら近鉄の流用らしいぞ
20m車体だったりして
誤植じゃなくて解像度が悪くて6と8が同じに見えただけだわ。スマソ
365 :
68:2011/09/27(火) 20:51:45.03 ID:KCyNLgqc
>>363 サザンは台車と床下は東武だから、使い回しをさらに流用か。
もうボディ以外開発する気無いんじゃね?
125系買ったヤツは…居らんだろうなぁ。
2両でKATOのスターターセットより高いし
>>365 買おうかどうか迷ってる125
1次型も持ってるし大きさうんぬんも知ってるけど
単行で走らせる分にはいいかなって
>>365 オレも1次形持ってるけど、125好きだから買っちまったよ
都営地下鉄5000形ですが、基本2両が有ったら欲しかったです。>登場時を再現
後、黒歩のボディとは全く違う金型にして貰えるのでしょうか?
>>368 ライトが点く時点で別物
ただ…
クロポと中間ボディがどう違うのかは気になる
また ようなものか。
>>363 ああ、ウチにあるなぁ、20m級の阪急電車…
都営5000全然再生産してくれないと思ったら完成品化するのな。
しかし一部実車と異なるってどこだろう?
車側表示灯があたりが金型流用で共通になるのかな?
>>363 クロポがネ申で買った人は高笑いしてヨシ
そんな結果?
20mの都営5000
どこまでタイプなんだよ
まさか4ダァー?
集電板は18m用だから、20mにはならないと思う(床下機器は一部を切って取り付け?)
125系二次型買ってきたよ
一次型に比べて緑の帯の色が薄いね
376 :
68:2011/09/29(木) 19:21:16.51 ID:ltDqMFLs
125系2次、クソ動力いらないからボディだけ店で売ってたりする?
1次とパーツをコンバートするからボディだけでいいんだが
有っても糞高いだろうな…
羽田モノレールの1/150キットが販売されたわけだけど
今日模型店行って箱見てきたんだけど塗料の指定が
クレオスの水性カラーになってたよ。
日本の鉄道模型シーンもいよいよ水性カラーの時代に突入したのか?
フジミから出してるからじゃない?
鉄道模型というには若干ニュアンス違う気もするし。
水性カラーは鉄模とエンジンラジコン以外はもうかなり浸透してる。
ガンプラなんかも水性指定だし、ミリタリミニチュアもタミヤアクリル
指定になってなかったっけ?
真鍮キットとマッハカラーがある限り、うちはラッカーから逃れられない
だろうけどね。
ちなみにストラクチャキットなんかでは俺も水性使うこともあるよ。
厚塗りしなけりゃちゃんと完全乾燥する。頻繁に触ったりするもの
に使うんでもない限り、そう悪いものでもないよ。
>>380 爺のブログにクロポ営団5000のライト点灯改造があって、ソレを応用すればだね…
やっぱりクロポ勝ち組みたいだぞ
>>379 > ガンプラなんかも水性指定だし
乾くの?
>>382 あれは対象年齢とか
その辺対策で水性指定で書いてあるだけなのでは
>>381 ライトユニットKじゃ位置が違うでしょ。
キット出すなりライトユニットだけ分売してくれれば十分だけどね。
都営5000旧塗装のポスターに使ってる写真、どこの駅で撮影したヤツだろう?
津田沼辺り?
>>386 5141って西馬込方の先頭車なのでこれは上り。
津田沼にしては階段の位置がおかしい。
京成本線内で急行運転する場合は、貫通扉に急行の表示を付けるはず。
怪しいと思えるのは地平時代の青砥。
388 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/01(土) 23:53:25.12 ID:fETrHlnn
すいません、お聞きしたいのですが今度発売予定のキハ200がGM独自の動力ユニット搭載みたいなんですが増結セット買ってトミックスの動力にしようと思ってます。何用の動力ユニットに207系の台車とキハ180の床板カバーを付ければ宜しいでしょうか?
ご存知の方教えてください。ハウステンボスを買おうと思ってます。今までの製品は購入を見送ってました。おねがいします。
今日(日付が変わったから昨日か)秋爺行ってきた。
東京モノレールの先頭車の塗装済みサンプルとレールが鎮座していて、専属(?)の人が「どうぞお手にとってご覧下さい」と言ってた。
お言葉に甘えて手にとってひっくり返してみたが、アレを動力化するネ申はあらわれるのか?という感じだった。
カバ? 黒いPCにかぶりついてた。何をしていたかは知らんがw
実際どうやって動力かするんだろう?
というかそもそも実車はどうやって走ってるのかすら知らない
動力化に当たっては、まず給電する方法から考えないとだめだな。
制御を考えずに動くだけで良いならバスコレ動力仕込んでも良いかもしれない。
懐かしのビットチャージーの機構部を組み込んでラジコン化、というのを
密かに考えていたのだが、割とトルクが必要?全動力化では協調が?
電源は薄型ニッカドを何枚か。とりあえずキット買ってみないことには始ま
らないか。
393 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/02(日) 04:07:20.87 ID:diOPvbZC
>>389 富技おバスコレ走行システムを使って動力化する猛者は出るか?
レール側に電磁石、車両側に永久磁石を仕込んでリニアで走行・・・流石に無理か。
つゴキブリ
つ糸で引っ張る
直接、神の手で動かす
399 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/02(日) 20:59:18.38 ID:diOPvbZC
都営5000でいよいよクロポに負けるか?
下克上だな?
401 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/03(月) 22:04:12.21 ID:aHvxvqGM
マニ44のカートレインってTOMIX同じ色だろうか。
同じだったら買おうかと思うが、一寸価格が高いな。
IDのケツにGMがついてる奴にこんなこと言うのも何だが、少しでも高いと思うなら買うのやめた方がいいぞ。
都営5000→京成赤電のどれか未更新まで頼む。
A君の小田急とG君の小田急は色が違って当然のように
蟻とGMは半分ネタだと思って買えやw
半分?
409 :
68:2011/10/05(水) 07:56:38.54 ID:hqvJN2RE
蟻はネタとして買えるが爺はマゾしか買えない
自慰M
じゃあ今日東武10000系未更新塗装済みキットを
買ってきた俺はマゾなんですね?
>>405 アニメモデルと違って正解が一つしかない
スケールモデルで色や形にメーカーや個々人毎の
違いが出るなんて本来おかしいんだけどな…
>>413 そう信じてられる人は、ある意味シアワセかもしれないw
模型製作の深みにはまらないことをお祈りします
>>413 アニメモデルもベースとなるデザインがありながら
作家によって造形や印象が変わる。
それは「作風」と呼ばれる。
形態はともかく、色は実物だって結構アバウトだよ。
A君の小田急とB君の小田急は(ry
>>413人気だな。
完璧なものにしようとして脳内でアレコレやったあげく、結局未完のままで
終わる典型だな。
>正解が一つしかない
理系に多いタイプだね。日常の様々なことにもそれを当てはめようとする人。
白黒はっきりさせたいとか
答えは一つとか
善悪とか
そういうのが好きなのは
(1)単なる馬鹿
(2)頭がいいけど世間を知らない
(3)施行するのが面倒なので安易に答えを求めるタイプ
少数政党とか新興宗教とかそういうのにも影響させやすい人です。
( ´∀`)ノ 05系の前面の銀と側面の銀も色が違って当然ですか?
ただ、デフォルメなんかはそれをする理由として
実物を忠実に縮小してもいま一つらしさが出ない、違和感がある
ってのがよく言われるけど、特に田宮デフォルメなんかは
「実物の忠実な縮小である以上、違和感があってもそれが正解なんだから
雰囲気優先で余計なデフォルメを加えるな」って感じで
スケールモデラーからボロクロに叩かれてる現実もあったりして
かなり難しい問題だと思う。
125系のボディが小さいのもデフォルメなのか。
そう思ったんなら、それでいいよ。
>>420 理系っていうか電子・情報系の人ね。
土木屋とか機械屋とかはアバウトこのうえないww
>>426 現物あわせ、なんて言葉もある業界だしなw
模型も現物合わせの方が効率良い場合が沢山あるけどね。
決められた数値で切り出しても、上手く行かない場合が多い。
単純に1+1は2になる世界じゃないんだよ。
しかしグリーンマッ糞の製品って、たけーし出来損ないだし、糞動力だし、救いようがねーな。トブに金捨てるようなもんだぜっ!この間京王6000買ったんだが、顔似てねーし…まだBトレのほうがましだわ。
京王6000買っても東武の収入になるのか…
>>429 じゃあBトレの前面を付ければいいじゃない。
>>431 おまえ頭いいな。
ていうか、それやろうとして買った京阪800をまだ積んでるw
ショーティなだけでお面は結構イイ線いってるのが多い >Bトレ
京阪800のお面はワイドだけどな
ショーティーだから見れる顔なだけ
気になるなら唐竹割り
半流と切妻で車幅違う旧国キット出してるメーカーのスレに書き込む人ならそれくらい考えるでしょ
見れる顔の京阪800、早く蟻が出してくれるといいね
Bトレ京阪にしろおでこ回りはいじらんといかんので
結局10000なり7000なりを前頭部ごと切り詰めて
ガラス周りだけBトレから移植が無難だと思う
標識灯周りどうするかが悩ましいけどな
Bトレは全体的にオーバースケール気味だから、そのまま使うと・・・
オーバースケール気味の爺キットにぴったりじゃね?
>>437 透明素材のBトレ前面
例え使えても遠慮したい…
もったいないとは思いはするが…
>>434 待ってりゃ蟻か鉄コレでなんでも出るご時世に
工作なんてアホらしくてやっとれんわな…
蟻と鉄コレの製品化発表で今までどれだけの
仕掛り品がゴミになり果てたことか…
工作は楽しいモンだよ。
完成品ばかりのご時世だからこそ
周りとはひと味違う車両を手にするという喜びがある。
そしてこれは工作をしないと得られない。
まあ俺の場合は手を動かすこと自体が好きというのもあるが。
同じく、俺も手を動かすのが好きだな。
12200系の完成品を買わずに、キットから作ってしまう程に。
>>439 製品化されそうなものを作るからだよ。
サンパチとか切妻貫通115とかマイナー且つめんどくさそうで量産しても売れなさそうなヤツ作れば?
都営5000のライトの穴デカくない?
ライトユニット差し込まれた画像ないから何とも言えんが。
>>445 更新前だったらライトユニット差し込まれたら程良くなるだろうけど、更新後であればロリ目各停だね。
自慰完のライトケースは隙間が出来る前提の穴をあけるからなぁ。
過渡の113系だってそうだろ
450 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 15:50:37.66 ID:oloQKBVk
>>437 201系キットに相鉄新7000Bトレの顔がぴったりだったな…
451 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 18:12:34.20 ID:zE+Web0i
>>450 そりゃ番台が製品化の参考にと秋葉原店でバルク買っていくからさ。
京王3000なんざ、辞意とBトレは前面が同寸法で、ほぼ同じ表現がされている。
参考というかパクリ。
452 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 10:20:38.76 ID:qXqdFKKg
今回再生産分のキット、箱の写真従来に戻したのね
453 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 10:22:43.51 ID:En0kskHz
長岡古正寺序はグリーンマックスの品物は置いていません
>>452 > 今回再生産分のキット
具体的なリストってある?
> 箱の写真従来に戻したのね
個人的にはそういうところは安上がりにしていいと思ってるんだけど(エコノミーキットの破格の安さを考えれば)
でも売れ行きにある程度関係するんだろうね。
455 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 21:38:25.83 ID:vtlAfUKx
>>454 452じゃ無いけど、今回再生産したキットのリスト
415 JR103系(高運、非ATC) 6輛
417-1 京王6000系 増結用中間車2輛
418A 東急8500系 5輛基本
418B 東急8500系 増結用中間車5輛
420 営団6000(7000.8000)系 基本4輛
420-1 営団6000(7000.8000)系 増結中間2輛
423-1 京急1000形 増結用中間車2輛
427 近鉄2600(2430)系 4輛
428 近鉄2410(1810)系 4輛(2連×2)
435-1 JR103系 増結用中間車2輛
439 西武新2000系 4輛基本
439-1 西武新2000系 増結用中間車2輛
間違ってたらごめん
大抵GMのブログに書いてあるよ
415 JR103系 高運非ATC 6輛
コレ買った人いる?中にインバータクーラーは入ってた?
先日の生産終了騒ぎで買いそびれたクチなので,是非手に入れたいのだが.
>>457 昔から売ってる物だろ?
インバータクーラーなんか入っていたか?
>>455 d
> 423-1 京急1000形 増結用中間車2輛
そういえばあったね、これw
基本4両から8両固定編成を作ろうとしたら先頭車をどうにかして中間車に改造しなきゃならなかったからこのキットはありがたいw
>>457 インバータークーラー入ってるのって川越線仕様では?
ていうか、あれ同封されてるデカールのJRマークが問題になってるだけで
仕様変更で再販されそうな気もするけど。
ちなみにクーラーランナーのみならアキバ爺で一月程前、バルクパーツで
売ってたよ。
>>459 ことでんとか作って中間車が余ってるうちのような例もある。
462 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 23:11:23.47 ID:JN4htoFL
463 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 02:24:38.85 ID:GOc4ymDz
6501 ライトユニット
再生産してくれよ
東急8500の床下、塗装済の新しいのに変わってたら神だったのに
東急8500、あのボディの長さがちゃんと直らない事には・・・
467 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 00:12:05.97 ID:BjdH8vOX
>インバータクーラー
>>460も言ってるけどバルクパーツで売ってるから生産終了というわけでもなさそうだけど
それとも最後の余剰分を店頭限定で出してる?
オレも一緒に入ってるJRデカールが問題なんだと思ってるけど
AU711はともかくAU712ってランナーパーツじゃないんだよなぁ
469 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 00:50:28.86 ID:BjdH8vOX
712が欲しかったのか それはすまん
眼中無かったんであったかどうか見なかった
とりあえず711とインバータユニットのランナーはあったから(買ったし)
712もある気がするが
今度見てみよう
AU711は富の分売パーツでもどうにかなるからね
NGI見てたら、みんなどうでもよさそうなマニ44の問屋着日が
10月18日(火)から、10月19日(火)に変更と…
面白い会社だw
472 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 03:52:06.55 ID:wrXXlrJl
明日のホビーショーで何か発表するみたいだな
>>469 あれ、AU711とインバータだけでAU712は無いよ。
あれ見て、AU712もあるかと思って探してガッカリしたもの。
西武6000か
バカ殿も出すみたいだな
副直改造の6000系、コーポレートマークが付いて無かった期間って短いよな…
にしても基本3両で16kとは。しかも、ベンチレーターは屋根と一体成型だし。
蟻待ち確定だな。
479 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 18:38:30.95 ID:R5WW7TTZ
西武6000フル編成で4マンかよ・・・
それよりも西武30000スマイルトレイン出せよ。
別に金には困ってないし、ガレキ組むより安いから、割引店で実質3万弱払うのはいいんだけどさ
メトロ05みたいなとんでもないモノがで無い事を祈るわ
482 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 21:30:51.63 ID:FERBShsx
>>481 メトロ05のとんでもないところ詳しく。
9000系の顔とクーラーが付属
ゴンちゃんかわいいよ・・・(;´Д`)ハァハァ
誤爆;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
どこのゴンちゃんやねん
カイチュー?
きっと権藤博だろ
いや鬼瓦だろ
近鉄5800キット、ライト&集電なし、棺桶動力で18,060円って正気か?
普通にKATOの225系と1,000円ちょいしか差が無いんだが
492 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 12:30:09.01 ID:K68W4IGS
マニ44出荷直前になんとも哀れ
実車が古いためと言い訳してるサマが、情けなすぎる
ブログであんなに、より細かい資料を元に再設計を〜
してねぇじゃん
>>493 そこのゴンちゃんかいな
それにしても年とったなーゴンちゃん
496 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 01:03:49.75 ID:IgyBUpnj
>>491 近鉄VVVF車キット・・・東急9000みたいに完成品に近い仕様に手を加えてくれればよかったのに・・・がっかりしましたOTLOTL
497 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 11:30:41.99 ID:F0PXgODc
>>492 眼科へ行かないと生けないな。
名古屋の大須店の店員全部も、眼科へ行かないと
>>467=469=けいおんヲタけいわい!
名無しで俺を騙せたと思ったかい?
糞進学校バ鎌倉高校卒高橋ボケルクソ(ゲラゲラ
お前もうぜぇよ
500 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 23:00:36.80 ID:6Q13J2DP
>>492 エラーで商品販売延期が正解
適当な理由でメーカーが強引な流通させても
販売担当するお店は迷惑
当初と違う仕様で 不良品なので
販売店は未開封で返品するのが
正しい姿勢である
501 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 05:01:25.82 ID:0D63ycKC
富のE231-4600に発売延期の前例があったな
まぁアレは公開された製品に対して、ユーザーからの指摘で
発売直前で回収騒動
正規品のボディを作り直して、予定より2ヶ月遅れで
市場に出てきたんだっけな
富は客側からの指摘という失態で回収に至ったが
爺は発売直前の自前暴露だからな、あらかじめ自"暴"しちゃえば
流通できちゃうと考えていたんかな
零細企業といわれる爺には回収騒ぎが一番痛いはず
利益喰うだけなのに何でこんな事態繰り返すんだろうね
PDCAサイクルしてみたらどうだろうか
502 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 08:17:12.08 ID:rY32AxXY
たしか台所で
板キットエラーで半額処分市していた記憶がある。
最初からエラーで販売していたので無問題。
販売直前でエラー発見爺
適当な理由で流通は
不思議な企業だ
正規商品として作り直し販売するか
エラーなんで捨て値で処分するかの
二択
自慰は発売後の回収なんてしょっちゅうしてるじゃん。
阪 神 9 0 0 0 だ け は し な い け ど な 。
富の山手は出荷前だったので回収とは言わない。
E231山手4ドア車のエラーは富は知ってて市場に出そうと思ったみたいだから
下手したら爺より悪徳かもな…
客側というより、販売店側からも、こんなナメた商品だしたら回収確実って言われたから、金型改修に至ったわけで…
相鉄11000系のパンタも実はわざとエラー品付けてあるんだとさ
506 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 11:10:19.60 ID:0D63ycKC
出荷前だったのか
問屋まで来て、回収されたのかと思っていたよ
507 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 12:45:34.58 ID:9xV3z5le
>>505 何エラー品てどっか折れてるとか割れてるとか?
508 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 12:47:30.82 ID:YOGYTXae
いつからこんなにがっかりメーカーになってしまったんだ?
蟻に抜かれるどころか尿並みだぞ!
むかしからでしょ
とことん合いの悪い伊豆急100系とか
ドアや窓と幕板の比率が悲惨なことになってる営団6000/7000/8000とか
そのままでは他社製品と混用できない腰の高さの旧客群とか
でも、キットばかりの時はみんな苦笑しながら何とかしようとしてきたけど
完成品に軸足を移してから何とかできない人たちが流れ込んできただけ
>>509 > 他社製品と混用できない腰の高さの旧客群
それ他社製品より自慰のほうが先発品だから…
>>510 いや、後発が出来の悪いものに合わせる道理は無いんで。
そもそも新製品として登場した当時から修正工作の記事が雑誌に載ってた位で、
ベンチレータ削りとシャコタンはスケール重視の場合は必須だったんよ。もちろん、
気にしない人や初心者はそのままでいいんだけど。
>>511 > いや、
って言われてもなぁ…
> 後発が出来の悪いものに合わせる道理は無いんで。
は俺も当然だと思うよ。
> そもそも新製品として登場した当時から修正工作の記事が雑誌に載ってた位で、
> ベンチレータ削りとシャコタンはスケール重視の場合は必須だったんよ。
俺もマックスホビーの最初のナハ10を組んだ時からそうしてた。
ただね、そこまでしなくても通用した時代でもあったんだな。
まあ、
>>511さんが時代の差を理解してるのはわかったよ。
腰の高さとか気にしたことないな
GMストアでは5000円以上のお買いあげでポイントカードが発行されるらしいけど
現金ではなくカード払いで5000円以上を購入した場合もポイントカード発行の対象になる?
あと現金でもカードでも付与されるポイントの割合って一緒?
ストアに聞いてください。
現金は12%だけど、カードは少しポイント率減るよ。
>>516 d
現ナマでこうてくる(`・ω・´)ノシ
518 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 23:16:10.84 ID:G5lkIFXn
>>503 あれは阪神本社がOK出したんでエラーでは無いんだそうだ。
ときに、マニ44はどうよ
520 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 23:38:23.15 ID:EJbjKvf7
西武6000系の中間車の製品番号が一緒なのだが、中間車は品物が同じという事なのだろうか?
予約入れようかと思っているのだが模型店で間違えて発注されそうで不安だ。
2012年2月以降発売決定
●4291 [完成品モデル]西武6000系(副都心線対応)基本3両編成セット(動力付き) 16,695円
●4292 [完成品モデル]西武6000系(副都心線対応)増結用中間車3両セット(動力無し) 10,500円
●4293 [完成品モデル]西武6000系(副都心線対応)増結用中間車4両セット(動力無し) 14,175円
2012年4月以降発売決定
●4294 [完成品モデル]西武6000系 基本3両編成セット(動力付き) 16,695円
●4292 [完成品モデル]西武6000系 増結用中間車3両セット(動力無し) 10,500円
●4293 [完成品モデル]西武6000系 増結用中間車4両セット(動力無し) 14,175円
銀色前面時代も製品化決定!!
521 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 00:37:06.94 ID:Hh89ucXf
>>520 現行と登場時だと
車外スピーカー、行先表示器、クーラーキセ(たぶん再現されないな)
が違うから別物でないとおかしい
実車はパンタが小型の菱形、IRアンテナ、パンタ撤去車
これらが再現されるかが気になるけど
>>519 ・ぱっと見は悪くないと思う。
・車高はまだまだ下げたい。台車枠の上部も削るしかないか。
・色が過渡の青15号よりだいぶ濃い。過渡のオユ10/12やマニ37、
スニ40/41の隣には連結しないほうがいいw
・パッケージの写真(2輌セット)が、件のエラーがはっきりわかる
もので笑った。
実車が古いため資料が少なく…もへったくれもないじゃないかw
もっとも板キットも同じエラーがあるのに発売から20年以上
ほとんど問題にされてないんだから、それを今更鬼の首取った
ように…ってのもどうかとww
少なくとも俺はそこはどうでもいい。
>>518 阪神なら、103系を国鉄気動車色に塗った奴でもOK取れそうだなw
マニ44のケースが自慰完と同じケースに驚いた。
だったらテールライト点灯などのフルリニューアルにしてよ。
それはなんか言いがかりに近くないかw?
既存のケースを活用してコスト抑えてるのかもしれんし。
別のケース新調してテールライト光らないなら、ケースなんて今までのでいいから
テールライト点灯などの(ry と思うぞ。
キットはあったわけだし、それでもリニュして完成品になったってことはそういう需要
があったってことだし。組めないなら黙って買うか、イヤなら買うな、でいいと思うけど。
不満なら、もうちょっと待ってれば過渡あたりが出しそうだけどね。
アリイが微妙な形態のTR232付きで出したりして。
蟻ならドア開閉ギミックで高さと幅がオーバースケールだろ
で、全長だけスケールどおり
528 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 23:19:15.22 ID:XecfY2DO
529 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 01:35:44.97 ID:pA8/5pft
今回のマニ44は完成品としては中途半端な製品。
新規金型と言いながら、車体はエラーを開き直り。
床下は旧製品を流用したりして、ちぐはぐ。
他社でマニ44が発売される情報を爺が入手。
少しでも金型代の投資額を回収するために急いで発売したような印象。
530 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 03:52:07.83 ID:yofCwSp4
>>518 阪神はペナントレース中は野球のことで頭いっぱいだから、適当に許可出したんでは?
531 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 04:26:47.69 ID:eeMETAar
仕事なのだから、関係ないけどね。
別に野球だけじゃないし。
担当者が最近の窓ガラスしか知らないんじゃね?
新製時からそうだったと思ってて、誰も指摘しない。
いや、最近の窓ガラスも知らないんだと思う。
あるいは色の判別がつかないのか・・・
533 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 05:18:50.33 ID:eeMETAar
よく考えたら、自分もはっきり言えないな。
だって、特急は山陽5000ばかりだし。
ジェットカーに乗換えだから。
534 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 18:45:07.87 ID:NQnHg4x+
マニ44まじで鉄コレ未満だった
ガッカリにも程があるよ
・側板の下断面未塗装→凸凹だら横から見ても目立つし
・乗務員室扉の窓はHゴムないし・窓はなんかデカすぎるし
・ベンチレータは傾いてガタガタだし
開き直り仕様や台車代用を差し引いてもこれで1両2K越え・・・ないわぁ
車両買ってこんなに失敗感で満たされたのは久しぶりだわ┐(゚〜゚)┌
>>535 体を張ったレポ乙。
そこまで酷いとは思わなかったわ。
友人もマニ44買ったが線路に乗せる事もなく売ったってさ。
買い取り価格が発売の翌日で4両3000円だってさ。
ってかユーロマニと通常マニの価格差が酷いな
通常\9240(1両当たり2310) →ユーロ\14700(1両当たり3675) → 差額5460円
1両当たり差額1365円ってボッタクリだな
538 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 01:08:01.83 ID:3L0pF/07
完成品マニ44は地雷だったか。
爺の自爆?
539 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 01:16:06.09 ID:78UnrDLD
マニ44完成品、そんなに酷いのか…
2両セット予約してるんだが、引き取りに行くの憂鬱だなぁ
結局、板キット組んでシャコタン加工した人が勝ち組ってことか。
>>535 ユーロマニで確認してみた
>側板の下断面未塗装→凸凹だら横から見ても目立つし
→色合いが近いので気になる事は無い
>乗務員室扉の窓はHゴムないし・窓はなんかデカすぎるし
→片側だけHゴム有り(窓無し側)、窓もでかい(実車は一回り小さい)
ググッた写真だと2025は無い様に見える(2028ならエラーだった)
>・ベンチレータは傾いてガタガタだし
→取り付けが甘い&床下も雑(斜めに付いてるのもあった)
後気が付いたのは車体中央の四角い鉄板下の帯がデカく欠けてる・・・orz
541 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 01:48:34.73 ID:78UnrDLD
>>540 マニ44ユーロ色って富のリニュ後のユーロライナーと色は合わせてあるのかな?
富ユーロの色と合ってるなら、一応存在意義はありそうなんだけど。
542 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 01:51:12.11 ID:A5nDWWD1
東急新6000の運転室扉の後ろの凹み、あれは蟻のEXEなんてもんじゃないな。
あんな出来の悪い品物であの値段とるか??
他社なら回収リコールだろ。
まさに鉄コレ以下かいな
一体どこで作ってるんだ?
日本の工場でか?
544 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 01:55:28.84 ID:A5nDWWD1
それに、はしごパーツが2個(ランナー単位で)入っていて、避雷器パーツが1つしか入ってないとか、
(ランナー単位で)しか入っていないなんて完全なる不良品。
まあ、避雷器は新5000系列の余りでパーツでなんとかしたけど。
期待しただけにがっかりした。
蟻から新6000出たら、ぜったい買いなおすよ。
>>540自己レス
ちとググッたら出てきたな
マニ44 2113は乗務員用窓有り側だけHゴムなし
ユーロマニはあってそう…
通常マニは検証が必要だな(有り無しが混在する)
>>541 リニュ版は無いorz
国鉄仕様の古い方(4+3)なら有るが倉庫から掘り出さないと....
明日やってみる
ユーロマニの水色の色調は蟻のユーロピアより薄く富のリニュ後よりは濃い
青帯の色調は富のリニュ後よりも濃い
富の国鉄仕様は地色が真っ白だから全然合わんと思うよ
>>545 乗務員室扉の窓の違いは、前期、後期の違いだよ。
前期は両方ともHゴム
後期は窓なし側だけHゴム
個別に製造後の変更があったかは知らないが。
動力無い客車でここまで駄目とは…w
台車代用で富と色合いが違う上にテールライトもつかないんじゃ、富のユーロと組み合わせると悲しくなりそうだな。
125系や9000系と言い、こけまくり
GMも落ちぶれたもんだよな
このスレの流れとは裏腹にきちんと売れてる不思議
そもそも出荷量が少なければ在庫が掃けるのも早いように見える
自慰は元々そんないい製品出して無いだろ
過去を美化しているだけ
値段が上がって他社の品質が上がって相対的に評価が下がっただけ
所詮は自慰M
部品だけは供給お願いします
俺は過渡富蟻完成品購入&完成品改造しかしないので自慰の完成品は別にどうでもいいです^^
マニ44
尾灯のレンズの赤さえも塗ってない・・・
徹底的な手抜き・・・でこの価格設定
東急6000
クハ乗務員扉後ろのヒケ→これはアカン逮捕レベル
避雷器3個→2個しか入ってない
「仕様」「参考」と言い訳する前に先ずは「お詫び」してからじゃないのか?
エラー云々よりこの対応の方が有り得ない気がする・・・蟻でもできてることだよな
やはり完成品を販売出来るメーカーじゃなかったてことが判ったよ
誠意を示さないと今回はマズイんじゃないかGM
554 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 12:00:10.31 ID:tBo03hMY
この後ビックリな211系が控えているわけだが
>>550 小売りだってバカじゃねぇよ。
入荷量は最低限にしてるさ。
西武6000どうなるんだろう
あんなにいい値段なのに
車内のヒケってそんな気になるものなのかな
211系のライトケースって異教あるいは旧製品のものから移植するわけにはいかないのか?
211系なんて3社(213系を含めれば4社)から出ているんだから好みのタイプを選べばいいと思うんだが。
>>557 車内じゃない 外側
EXEのは基地外クレーマーが騒いでただけだがこれは本物
ヒケというかお面パーツ取付のための何かか知らないが不良品レベル
今日アキバ歩歩で1134§£%≠?‰£の動力は何処にある!!
と大騒ぎして新品の動力開けさせたり台車を分解しろとか意味不明な事言いながら暴れてた奴死ね!
話変わるが京急700のキット何処かに無い?
エクボワロタwwww
>>562 これは酷いな…というより、最近のGM製品はこういうくぼみが多い。
板キットの205系相模線を買ったら、側面方向幕の脇がえくぼと言うよりもポンチ穴といった方がいいぐらいに抉られちゃってるし。
他製品でも窓ガラスパーツが平滑ではなく中心に向かってくぼんでいる事もあったし。
商品製造工程を管理できる人が、いなくなっちゃったのだろうかねぇ。
いろんな意味で悪循環に陥っている気がする。
どんだけ酷いのかと思ったら、こんな程度か。
と思う俺は、各自工夫世代。当然、最近の完成品とやらは買ってない。
まあこれは各自工夫でなんとかなるもんじゃないけどな。
おいらは気にならないから良いけど。
>各自工夫でなんとかなるもんじゃないけどな
未塗装板キットなら余裕でなんとかなる。完成品だとか塗装済みだから
面倒なことになる。割高な上に修正に手間取るから完成品は嫌われてる
のかと思っていたら。
買ったままで完璧なの欲しかったら過渡富蟻あたりから出るの待った方が
いいよ。マジで。単に叩きたいだけか、これほどクソなのに欲しい車種だから
足元見られて買わされてるおバカさんとしか思えない。
570 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 02:07:51.17 ID:XeGUV5CC
これはひどいね。
商品製造工程というか、ファブレスなんでGMでできるのは納品時の検品ぐらいかな。
自称モデラーが性懲りもなくGM擁護か・・・
腕前が凄いのは判ったから一般消費者の感性が無いんだったら黙ってるべき
仕様宣言とか購入者を正に「足元見られて買わされてるおバカさん」としか思ってない対応そのものじゃないのか
自称モデラー達と同様に完成品を求めてる客のこと見下してるのかGMって
価格が高いのはクオリティーが高いからではなく単に良い製品をつくる技術がないだけなんだろうな
GM買うのやめる人が相当増えそう
>>571 今さら気づいた?笑
ちっとは過去レスぐらい読めよ…
何度も爺はユーザー見下してるって言われてるじゃんか…
社長が金儲け主義で
「完璧じゃなくても欲しいヤツは文句言おうが買うだろ?買ってくれれば、うちはいいのさ♪アハハ〜」
って感じだから、不買行動か、爺にしつこく凸電でもしなきゃわからないって
西武6000系だって過度がメトロ10000系やるから便乗して発売決めたって噂あるくらいだし…
便乗儲けが本当なら、ろくでもないのが出てくるだろうね…
それでも西武好きや相直好きは買うでしょ?笑
爺の思う壷だね
>>572 いまだ自慰が潰れてないのがその証拠だな。
574 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 08:18:46.47 ID:jOf7W0f3
東急の件電話したけど、まともにとりあってくれなかったぞ?
仕様ですの一点張。
詫びの一言も言えないのかと。
有井の対応見習ってくれ。
電話の感じ悪いけど一度見てみたいから送ってきてってちゃんと対応してくれるぞ
>>574 アキバに電話してカバに軽くあしらわれただけだろwwww
>>574 爺にクレーマー認定されるぐらいしつこくかけなきゃダメだって笑
まぁ、某鉄道模型SNSでは、東急6000系を
「値段は張りますが、素晴らしい出来です!!」って賞賛してるのもいるぐらいだから、まだまだ爺は安泰だな笑
577 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 12:24:04.07 ID:XYgSg6pr
仕様なら詫びる必要なくね?
不良なら詫びなきゃおかしい
>>574 じゃあアリイの製品だけ買えばいいのに。何で気に入らないものを買うんだ?
そんなに金が余ってるなら、俺にくれ。
そういや東急6000の試作品にもえくぼあったっけ?
あと、ユーロマニのキットが最後に生産されたのいつ?
580 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 12:32:19.92 ID:qyZhz93d
>>572 側面のスピーカーの有無(副都心/登場時)、パンタグラフ、IRアンテナ、パンタ撤去跡…
少なくともパンタが灰色のPT42ではあんまり買う人いないと思う
メトロ10000が中古で出回り始めてるし、様子見かな
>>576 そういう人に限って蟻や過渡を叩くよな
GMを新品で買う人なんて愚か者wwwwwwww
中古品は池沼が鼻水付いた手で触ったり、車両を口で咥えたりしてるかも知れんから予約したり、取寄せして(リボ払いで)新品買ってるw
584 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 14:31:56.46 ID:yAjplQS4
「小荷物5両キット」が再販時期未定になりやがった・・・・・。
>>578 そらあ有井から出るなら爺のは買わんよ。
有井からでたらお前んちに送るから住所と名前書いといて。
>>585 だからさ、なんでアリイから出るまで待てずにあんた的には駄目駄目なGMのを
繋ぎで買うんだよって話。穴埋めしとかないと死ぬ病気か何かなの?
>>586 蟻から東急は絶対に出ないって言われてたからな、5000とY500が発表されるまでは。
買うか買わないかは人それぞれだし必死になって話すような内容だとは思わんがね。
いくら何でも高い金だしてこれはないよ。
「気になる・気にならない」とかの問題じゃなくこれは単なるエラー。
まぁ爺の初回品には飛びつくなってことだよね。
蟻はバリ展しても「肝心な物」が出ないってパターンが多いしな。
結局ユーザーの各自工夫に頼って
プラモデル黎明期の製品みたいな旧態依然とした
板キットを作り続けてきたメーカーに
完成品を作るのは無理だったってこと?
>>586 俺には出るかどうかもわからないものを「蟻待ちだね」とかしたり顔で待ってるおまえみたいなヤツのほうが、よっぽど病気に思えるがね
>>590 そういうことだと思う
あの価格設定をしてこの有様でこの態度は痛々しくもあるな
今の時代大手の過渡は少しでも安くと努力しているというのに・・・
いかんせん今回のはメーカーとしての態度がかなり問題ありだと思う
潰れるのも時間の問題じゃないか
>>586 穴埋めもなにも、他からでない訳でしょ?同時発表だったら爺買う?
予約バックレも嫌だし爺とか云々じゃなくてあれの模型が欲しかったの。
もう、着払いで譲ってやるから送り先書きなさいってw
蟻も蟻でこの手の車輌の設計は酷いから、正直どっちかから出ればいいんだよな
>>592 そんなダメダメ完成品でも黙って買う上客と、金はないが技術はあってこれまた黙ってキット買って組む客を相手にしていこうということでしょ。
爺の行く末をあなたが気にすることないよ。潰れてもいいでしょ?あなたがなにか困ることあるの?
>>593 ついムラムラして触ってしまった、ていうのと同じだな。欲望に負けてダメ爺製品であることを忘れ買ってしまったと。
そういう問題ある人間性を治していった方がいいよ。模型でよかったじゃん。
>着払いで送ってやるから
産廃を送り付けるのは違法だよ。窓から投げ棄てな。
ほんと鉄道趣味は頭おかしいのに当たる確率高いな…。
ここ何年かは予約しないと手に入らない事多々あるから予約したのに…
なんか悔しいから窓から投げて捨てたったわ!!
>>566 205系キットのくぼみ それドアが小窓だった頃の製品からあった気がする。
未塗装キットだったらうまく修正できるんだけどね。
>>594 両者を買ったことあるならその答えはまず出てこないんだがな。
取り付け済み別パーツでそれなりにきれいに再現されたボディ・床下機器、
若干ぼってりだが文字や車番もきれいに印刷済みの塗装、
使い回さず新規で用意してくれる台車、
前照灯・尾灯以外に標識灯や行き先も光るライトユニット、
フラホ搭載でメンテしてればスムーズに走る動力ユニット、価格は高く延期もたくさんするが意欲的なラインナップの蟻。
方や、アンテナどころか商品によってはクーラーすら未塗装の別パーツと異形式すら使い回すボディ&床下機器(107系、next等)、
いかにして使い回すかを徹底した未だに集電非対応のやつもある台車と室内(南海サザン、近鉄LC等)、
ボディ以外塗装されておらず商品によっては特徴的な箇所すら省略された塗装(103系体質改善等)、
前照灯・尾灯以外はまず光らず前照灯すら光ってるかどうかわからないライトユニット、
スムーズに走らずポイントどころかストレートですらせり上がり脱線する謎仕様の2モーター動力ユニット、
延期は少ないが価格はどこよりも高く仕様と称した不具合だらけの爺。
これぐらい差があるよ
ここで御題目唱えたって、不満点は修正されないぞ。
買わないか買って自分で直すかの二択だ。
自分で稼いだ金をよく無駄金に使えるなって思う
糞な出来なら買わないか
それで妥協して買うか
修正を前提に買うか、どれかじゃないか
俺は自慰と蟻で不満の残る製品なら買わんけどな
修正するにしては値段高すぎと感じる年収600万の貧乏人なので
過渡メインで富が次点、他は興味なし
マニ44の台車って違うよね?
市販品で何が似てる?
603 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:07:43.24 ID:XYgSg6pr
TR55ベースの台車なら何でもよくね?
マニ44に付いてる奴とか
不満があるなら買わない、相手をしなければいいのに
このスレで不満をぶちまける人はなんで女々しくレスし続けるの?
Nは走らせる専用だから多少は違っていても自分はOKかな
じっくり観賞するなら16番以上のスケールがいい
>>602 製品に付いてるのがTR50で、これがまだいちばん似てる。残念ながら。
>>602-606 ブレーキシリンダの位置が似通ってる、ってんなら
過渡のTR54C(ゆうづるセットのカヤ24用)もあるけど
在庫を見つけるのはけっこう困難だったり
608 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:33:33.03 ID:jKHJDkQL
マニ44ユーロ、富の現行品と色合わないのかあ
これ買うユーザーは富ユーロと連結して使うのは明白だし、後発なんだから富の色に合わせるくらい気を利かせてもいいと思うのだが…。せめて色が合ってるなら多少造形に難があっても使えるのに。
予約しなくて正解だったなあ
他社製品含めて自分で塗り直す、という発想は無いの?
nextの記事で、まったくピッチの違う流用品のクロスシートパーツなのに、色を変えてこだわりましたみたいなことを書くくらいだから、完成品に対する感覚は他社とはかなり違うな。
ちなみにあのクロスシートパーツは実車だとだいたい1040ミリくらい。サザンの中間新造車の1030ミリなら許容範囲。
以前、サザン旧塗装のダークグリーン帯が折り戸両脇で切れてることをここで指摘したら、そんなこと気にしない人が多いようだったが、完成品に飢えてた南海ファンだったからかな。
>>608 それでも板キットよりは色は近いぞ
端っからあわせる気の無い過渡のユーロ釜よりはましじゃて
>>612 そりゃ、あの頃の白いユーロに合わせて出せないだろw
塗り直し前提で完成品を売るくらいなら未塗装キットで売ってくれ工作厨
多少エラーがあって高くてもいいや完成品厨
どっちが多いかって後者なんだろうな
数として売れる方、儲かる方を作るだけ
信頼を考慮に入れなければそんなもん
まあビジネスから信頼を欠くことがどんなに問題なのか分かってないんだろうが
マニに関して”だけ”言えばクロポで未塗装品を売ってるからまだまし
せめて他の製品もそうしてくれればいいんだが期待するだけ無駄かw
富の現行品同士でさえカマと客車の色合いが違うんだから。気にすんな。
616 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 22:18:34.11 ID:jKHJDkQL
>>609 エアブラシ持ってないのでね、富ユーロの微妙な水色に合う色では塗れんのよ
エアブラシあっても側面の凸凹したドアに綺麗にマスキングするのは大変だぞよ
あれを綺麗に塗り分ける御仁の腕と根気には敬服するよ
ま、2ちゃんで吼えるのは努力も金も要らんからねw
619 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 22:34:25.49 ID:dWgagBQY
>>588 再生産でエラーしたキハ75。再生産だからと安心出来ない。
>>618 リンク先見たけど、俺は蟻のこのぽってりごてごてした感じ、苦手だなぁ…
もしこれ見てどっちか買わなきゃいけないんだったら、すっきりした自慰にする。
蟻信者が威張れるのがこのスレだけって事はよく分かった。
622 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 23:02:14.99 ID:qyZhz93d
>>621 出来に対しての価格の付け方が許せないだけなんだけど…
なんで3万もするのに手直ししなきゃいけないほどの酷い出来なのか
もう爺製品のことは
組立式プラレール スーパーアドバンス
と呼ぶことにしようぜ
モデラー様御用達の鉄コレにも劣るニューカマー
俺は金輪際買わないけどね
どこが出そうが関係ない
欲しいと思ったものを買う、ただそれだけ
ngiによると西武新2000系の板キットがもうすでに出荷されたはずなのに
クロポ以外の店で入荷されたのを全く見かけないな
626 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 00:36:42.63 ID:gdITyNMJ
阪急はすっきりしてるので、GM かな。
まぁ、高くても買ってしまううちの一人。
さすがに靴刷りやドアあわせはきれいに塗られてるね。
ただ、成型時の樹脂の流れが出てしまってるのはどうかねぇ。。。
、
マイクロも微妙っちゃ微妙だけどね…
阪急2800を例にとると
アリ…・側面の2連窓にちょっと違和感がある(現行の阪急9000の側面窓のような窓のR)
・艶有り過ぎる
自慰…・色褪せ風なのでクリア掛け必須?結局バラす羽目
・パンタ下がスカスカ&連結面は手抜き
オイラ自身は両社の製品とも下手ながら加工(と言うほど大したことはしていないが)したり、
各人それぞれの好みに見合った遊びをすりゃ良いんで内科医?
正直、まんま完成品というのはこの板に深く出入りする人らにとっては存在しないと思うんだがどうよ?
どうしても手を加えたくなるのは気質よ、気質。
足回りは走らせるからパッと見でいいんだけど、
それでもGMの足回りはひどすぎないか、阪急の比較写真。
だから好きな方を買えよ。買わない方にはケチ付けんな、鬱陶しい。
>>629 負け惜しみをイチイチ書き込んでんじゃねーよ
お前の方が欝陶しいわ
( ゚д゚)
過度や富の完成品で育った坊っちゃんには、爺はちと難しかったかな。
仕様が追い付いてないんだよ。富・過度に。
それであの値段。
組立工程で門前払いを食らわせていたころは
そういう人も寄り付かなかったんだろうけどねぇ
ぅおー
そろそろ自称モデラー様たちのお出ましかなw
煽りたいだけのガキと己の不満に同意を求めたいだけのド底辺は、他所に行ってくれんか。
>>628 そう?自慰も蟻もどっちも普通のNゲージの足回りにしか見えないけど…
638 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 13:30:43.73 ID:0JrZxdGH
微妙な出来の完成品を乱発せずに、塗装済キットとして安価に提供して欲しいです。
。 。
//ぽーん
( д)
>>638 いまの爺が作ると微妙な出来の塗装済キットになるけどいいの?
昔は昔で似てなかったがな
富動力がそのまま入るだけ今のほうがマシ
確かに板キット時代の爺は良かったかのような言い方されてるけど
当時はまだユーザーの目が肥えていなかったのとNゲージの車種が
今ほど多くなかったので出せば何でも歓迎される状況だったことと
まだ富や加藤との技術水準の差が今ほど開いていなかったことで
ひどく見えなかっただけなんだよな…
しかし、個人の模型店に毛が生えたレベルの会社が大手扱い、
三大メーカーの一角扱いされるのも不思議な話だよな。
三大メーカーって富・過度・蟻で、
ホビーショップマックスは入ってませんよ?
大手は2社だろ
>>607 以前マニ44のキットを持ってた(今は尾久に流して無い)から
過渡のゆうづるセットが出た時にカヤ24のASSYのTR54Cを
10両分持っている。
TR54Cの一部を爪切りでカットすると最も近い台車になる。
>>638 安価か?
もともと高い上にライトユニットや床下用の塗料とケースを買う必要があるから安く思わん
組み立てが楽しいのは否定しないが
648 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 20:14:29.22 ID:YWXYC3I2
>>643 で、まともに買うと3万超える価格設定については特に突っ込まないわけか
>>644 爺=バナナ堂モデムカンパニーでしょ
側面にヒケがある、価格設定に見合わない出来など共通点も多い
649 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 20:18:29.53 ID:aDjFdy69
大手は冨だけだよ。
それでもうちの会社が使っている孫受けベンダーレベル。
過渡はせいぜい個人企業に毛のはえた程度。
それ以外はガレキメーカーかそれに毛の生えた程度ってとこだな。
自慰完で大手の真似しなくても良いのに。
昔のキット中心の方が魅力が有った。
651 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 20:26:09.84 ID:uNq5bG6X
マニ44引き取ってきたんだが、酷いなこれは
実車が古くて資料が無いとか言い訳してるが、側面の写真見ればモールドが間違ってるのに気付くだろ
ベンチレータが歪んでても気にならないみたいだし
車体が上下方向に圧縮されてるが、それでも過渡のオユ10と繋げるとドア位置が高杉
しかも富過渡と比べてかなり割高とは
こんな物を平気で売る姿勢にかなり問題有りだな、このメーカーは
>>651 金型を作ってから間違いに気づいたが今更変更は出来ないから「この部分は黙っていれば気付かないし気づいても仕様ですで誤魔化せる」
こんなところだろうな、マニ44なら富のE231系とは違い現役じゃないからこんな判断が出来たんだろう。
653 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 20:51:17.67 ID:HBOMTUP8
>>654 いやいや、連接車以降の製品の走りっぷりは大したもんだぜ。
三大メーカーという呼び方と企業として大手かどうかは必ずしも合致しない。
それを勘違いしてる人がいるような。
Nゲージ鉄道模型の三大メーカーといえば、やはり過渡、富、そして…
二大メーカーでいいんじゃまいか?
何としても三番目に突っ込みたい信者の戯言なんかスルーでいいよ。
>>654 3流はカワイソスギル
ただGMMを1年近く延期しやがったからなぁ、2流かな
>>650 そうは言っても今のご時世じゃキットなんか敬遠されるだけで
全然売れないんだからキット中心のままじゃジリ貧は確実だし
かといって板キットを十年一日のごとく作ってきたメーカーが
背伸びして完成品を作ってももはや先行他社に追いつける状態じゃ
なかった訳で…
模型の楽しみ方の中心が工作から完成品のコレクションにシフトしてきた
時点で爺はもう詰んでたのかなぁ…
自作や改造の為の各種パーツの「入手し易い」商品点数は、今や16番よりもNの方が上だけどな。
>>662 やっぱそれだよなぁ…。
発売しない物を延期と言われても、というのがMODEMOの言い分な気がw
それに1年どころかまだ半年だ、…と言い訳してみるw
2流なのは認めるけど。
664 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 12:33:06.72 ID:1rrpEn2P
会社規模で言えば、モノレールで手を組んでいるフジミの方が会社でかいのでは?
MODEMOは鉄模では新興企業だが、ハセガワは田宮に次ぐ規模の模型界では大きな企業では?
スレ違いだが、田宮が鉄模に参入したら、技術upか価格破壊が起こるか、
あさっての方向にいくかのどちらかだろ。
だから規模だけの話ではないというのに。
製品ではなく企業そのものの話をしたいなら、そういう板で。
ヨドバシのポイントが流れるよりマニ1両入りを選びました。
明後日一択だろw
鉄道レースとかが始まるかな
今のポポとかもそんな感じだけど
GMはあの文字のフォントが嫌だな
安っぽくみえる
>>660 慣れないスマホだからMを2個も並べてしまった
お詫びに蟻のコヒヌルポスにGMの動力入れてくる
>>669 こんなのにまで完成品が存在するのか…
爺がいたキットを止めるのも当然だわな…
>>671 この前の幕張ホビーショーで半額で叩き売っていたが、正直アレはないと思った。
周回コースも売っていた気がする。
ミニ四駆がいくら売れたからって、電車でレースってのはやりすぎと思う。
しかも売れ残り品を組み立てて完成品としてとぼけて売るのってなんかのトレーディングフィギュアでもやってた気がするなぁ…
673 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 22:20:22.42 ID:Oe9GZSjF
>>673 別部門で鉄模もやってるとこも、やってるだろうw
アオシマの485系や583系に痛デカール付けて再販か。
けいおん電車だせばいいのだ!
>>659 おかげさまでエコノミーキット・板キット単体とも順調に再生産されて、売れ行きも中々よ?
タムやジョーシン、芋なんかのキットコーナーは回転早い。次に買おうなんて思ってると無くなる。
入荷数の違いはあるかも知れないけど、全然売れないっていうことはない。
売れても「全然儲からない」っていうのが正しい。
あの優良企業トヨタですら、庶民の味方カローラの薄利多売から勝ち組レクサスの利幅が大きい
商売へとシフトした。貧しい時代を生きた人間と違って、今時の経営者は1円2円の儲けなんて
やってられない。ドーンと華麗に優雅に稼ぎたいわけよ。チマチマ板キット売るより完成品ドーン!
キット組めない、でもどうしても欲しい!どこも出してない!そういうとこ狙ってドーン!!
まんまと買わされるおまえら。まいどー。
そろそろ学習した方が良くないか?
678 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 01:41:37.21 ID:YwQKvD38
マニ44を引き取ってきた。
車高が下がっていることを期待して旧マニ44とレール上に並べたら、
新旧同じ高さで、全然変わっていない?
さらに建築限界いっぱいな24系と並べると、
頂上部が同じ高さとなり、さらに雨どい部なんかは、
24系の丸い屋根を超えた部分に付いている。
まるで、蟻の113系の動力車を見ているような感じ…。
予告では
「旧製品から車体高さを見直し、他形式との連結も違和感ないようにいたします。」
って書いてあるが、何ら変わっていない。
旧金型の窓部分を広げ、テールライトに穴をあけて、透明プラ板をはめてあるだけ。
これなら、板キットを自分で作った方がよい。
>>678 可能であればどこかに新旧連結した画像を上げてもらえるとありがたいです。
>>677 板キットが売れたのは発売終了の可能性があるからだろうな。
つか自慰とトヨタではやり方が全く違うぞ?
レクサス買う人は発売終了したチェイサーやセルシオオーナーが多い。
値段は50万程高くなるけど馬力はそこそこあるしカーナビにリクライニングシートとか魅力的な要素が多い。
自慰は同じ物を値上げして発売してるし仕様も設計も変わらない。
車で例えるならカローラを仕様変更せずレクサスにして値段を倍にして売ってる事と同じ。
魅力的な要素もなければ走りも悪い。形式が一番の魅力がもな。
>板キットが売れたのは発売終了の可能性があるからだろうな。
素組みしかできない子は、板キットの件には触れない方がいいよ。
>>680 同意
付け加えれば
「この車はブレーキとアクセルが逆ですが資料がなかったため仕様てなっておりますご了承ください」
もはや言葉がないなw
>>681みたいなモデラー気取りの出来の善し悪しの判らない連中と一緒に一般消費者を馬鹿にしてればいいさ
この時代潰れるのも時間の問題だろう
なんですぐ僻むんだろう。
潰れはしないだろう。
自慰に代わる存在が現れない限り。
自慰自身もそれがわかってるから自分を変えようとはしない。
じゃあそう言う存在が現れたらどうなるか。
現れないとは誰も断言出来ない。
今求められてるのは箱から出してすぐ楽しめる完成品だからな。
爺が完成品路線にシフトするのも当然の流れだが
昔から爺は動力はエンドウ・富のOEMで
板キットも同時代のプラモにはるかに劣る品質・精度の物しか
作れていなかったからなぁ…
「工作派」が死んだ時点で爺の役目も終わってたんだよ。
>>681 生産終了の可能性があるって言って何故素組みになるのか教えて頂きたいね。
>>685 というかその「工作派」自体も目が肥えてきたから、あんな設計の板キットなんか組まないよ
目が肥えるったって、手間をかけずに如何に簡素な工作で済ませるか、
という方向へ肥えた人たちだろうな
工作派は死んじゃいない。
圧倒的に数が減って目立たないだけだ。
UC0102年頃のジオン残党くらいの勢力だろう
俺は大手企業に抵抗し、完成品加工、塗り替えを継続していている
次々と製品化され、窮地に追い込まれているが
やらせんはせん、やらせんは(ry
まぁ、何もJRや大手私鉄だけが鉄道模型でもないしね。
NじゃなくてもHOナローも楽しそうだし、絶対に完成品で製品化されそうにない鉄道省の車両や各種試験車なんてのも楽しそうだ。
工作派の数なんて昔から今、そして未来にかけて増減なんかしないよ。
それでも昔はキットが売れていたのはそれしか手段が無かったから
仕方なしにキットに手を出していた人が多かったから。
社会が豊かになって完成品に大金を投じる余裕が庶民に産まれるようになれば
そりゃそういう人たちはキットを捨てて完成品に走るって。
でもね、いつの時代にも工作そのものが目的の人は人口比で一定の割合存在するんだよ。
エコノミーキットという形態で未来も残るかは知らないが、工作を伴うキットは現在のみならず
未来にも必ず存続していく。
個人的な予測だけど近未来の工作派はCADとか駆使してオリジナルのパーツを注文して
組み立てたりしているんじゃないかな?近未来の工作派の本やサイトでは過去を振り返る企画で
「みんなが同じ素材を組み立てたら違いなんて生じず没個性的になっていたんじゃないですか?」
「いや、同じ素材でも組み立て方次第で魅せるのが腕の見せ所でして」
「CADの操作の上手い下手で出来が決まると思いこんでる我々の世代には身につまされる話ですな」
みたいな対談が定期的に組まれてると思うよ。
工作派はCADなんか使わなくても、精度の高い部品くらい自分で作れるよ。
複製だってレジン使えば個人で十分だし。
他所に注文するよりずっと早い。
> 精度の高い部品くらい自分で作れるよ。
今はプロ級の腕を持つ人しかできないことが
> CADとか駆使して
誰にでも出来る時代が到来する。
もちろんプロが作ったCADデータをコピペする人だっているだろうし、
さらに部分部分を改良する人だって出てくるだろう。
現時点ではプロ級のモデラーが作ったら「おお凄いね、はい終わり」なのに対し
近未来では人から人へとデータが渡っていくたび改良(改悪?)されたりを
繰り返しながら残っていく。
パラダイムシフトはすぐ目の前まで確実に迫ってきている。
問題は、CADのデータを立体化する過程じゃない?
誰でもモデラみたいな機材を持ってるわけじゃないし
いやいやいや そーじゃなくて
造形のセンスの無い人がいきなり3D CADやってまともな物が出来るとは思わない。
実物の寸法をそのまま縮小すればいいって訳でなく、装着する対象に合わせてのディフォルメが絶対に必要でしょ?
そういう手間を考えるとCADに数値打ち込むより実際に作った方が早い。
んで、3Dプリンタも現状では精度良く綺麗に出力できるというものはプロ用で手が届かないし、それを出力して貰うのもまだまだ高い。
3D CADで誰ににでもモデリングが出来る時代というのは夢見すぎだと思う。
>>697 2011年09月27日のブログ記事にありますが、
-ここから引用-
技術的な課題もいくつかある。樹脂を積層して立体物を作るという原理上、特に斜面に積層痕が残ってしまう点。恐らくは丹念なサンディングとサフ吹きで処理することが可能だろうが、組立作業上の一つの難題となってしまうだろう。
もう一つは透明パーツがサポートされていない点、Shapewaysは現在11種類の素材をサポートしているが、この中に透明の素材は入っていない。このため航空機のキャノピーパーツなどを再現することは困難となってしまう。これらの課題が今後解決されてゆくことを期待したい。
-引用ここまで-
結局3Dプリンタで作られる造形物は今のところなんだかの修正が必要なんですよ。
プロ用の機材でこれです。
その修正も含めて考えると、それこそ素人にでも簡単・・・なんてのはまだまだ難しいと思いますけどね。
>>699 一番上のサイト覗いてきたけど、2cm×3cm×5cmまでの物で約4,500円
コレより小さいサイズの物でも同じ値段だろうね。
(というのも、3D造形の原材料がまだまだ高いため。)
で、3Dデーターが無料だとして、個人がこの値段造形物作ってもらいたい?とは思います。
今の話じゃなくて未来の話でしょ
いつ3D出力が主流になるかなんて分かりゃせんけど進歩の道としてはありうるよね
だからこそただの夢とか妄想として語ればいいんでない
もっともその頃自分が老眼になってない自信はないがw
キットがデータとして売られる時代が来るのかな
特にガレージキットでやっているようなマイナー車が
あとは買ったデータを出力屋に持って行ってね、と
非常に興味深い議論乙
異教らがインレタやレディトゥランで消費者のニーズの汲み上げに注力している時代にGMのこの対応ときたら・・・
もはや製品の質のレベル以前の問題だろう
>>681のような低次元のモデラーもどきと同様の思考では小数の本物のモデラーもすでに相手にしていないんではないか
流石に今回は完成品と称した素人の素組品ということに多くの人が嫌悪感を感じたことだろう
東急6000(エクボ)はどう考えても不良品。
エラーとかじゃなくて
不良。
それを治して再塗装すればいいとおっしゃるモデラー様の
太平洋より広い心に感謝〜
705 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 01:26:09.42 ID:b/VMo6JJ
>>692 この不況の時代にも、鉄道マニア界には一般庶民の斜め上を行くような富裕層がいるもんだな。
GM完成品フルで予約3万5千、異教も予約、さらに3Dデータで制作依頼X万…
手取り20万前後/月の人にはとても無理
706 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 01:32:37.36 ID:cYy8f+4V
今回のマニ44の車高をさらにもう少し落とす方法はないものだろうか、、、
以前は手を動かさない連中が完成品厨として馬鹿にされてきたのに
今は手を動かせという連中がモデラー気取りとして馬鹿にされてるのに
完成品全盛時代というのを改めて痛感するな…
モデラー気取りも何も、完成品に文句言って一人前だなんて勘違いしてるのは模型板の中で鉄道模型板だけだよ。
>>705 そもそも鉄道模型趣味ってのが金持ちの道楽として成り立ってる物だから。
トミックスのキハ187とG(O)M(I)の125系が仲良く新製品コーナーに並んでたが、キハ187の2両と125系3次M車1両の価格差が殆どなくてびっくりした。
同時にキハ187のTも売ってたから余計に高く感じる
模型系の板で手を動かせ言う人を叩く奴は、いい加減板違いに気付いて玩具系の板にでも移動して欲しい。
明日から阪急通勤車キットで3000系工作開始しよう
713 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 10:49:59.53 ID:zJc6Dcpp
札差しかなんかの間違いは見なかった事にしてもいいが
エクボは射出成型の技術的改善ができる訳だし。
試作品にもあったな>東急6000エクボ
GMの中の人の目は節穴だったか(笑)
>>711 プラレールと共に玩具板が相応しいな
ユーザー取付けのヒューズ箱、アンテナやインレタを取付け出来ん事を棚に上げてメーカーに電凸するアホが増殖してるとかで…
前に某模型店で店員から聞いた話がインレタ貼っただけでプロモデラー気取りのアホが居たとかw
鉄道模型が堂々とオモチャ売り場で売ってるのがもうダメだな。
昔から売ってたが?
過度・富はオモチャ屋で売ってたしな。
近所のオモチャ屋が富・過度カタログの巻末に載ってたし。
でも爺は模型店しか置いてなかったな。
なんで「不良品」だと言ったのに
そっちは不自然なほど触れずに「手を動かせ」という方向に話題をそらすんだろう?
前には、2モータ動力を持ってないのに2モータ動力を擁護してる
意味不明な人もいたし。
ハッキリ言って、このスレで工作派であること誇示してる人は
自慰製品の風評対策をやってる「工作派」にしか見えない。
うわぁ
模型界というのは、気に入らない部分は自分で直す所なんだよね。
もちろん納得して直さないのも自由ですが。
やっとお出ましだな
>>711 >>716 プラレール以下のゴミしか造れないメーカーをマンセーとは・・・恐れ入ります
ちまちま工作に励んでないでもっと世間に目を向けた方がいいよ
工作なんかしようがしまいが人の価値は変わんないだろ?
勘違いもほどほどに
あんたら勘違い工作派には確かにこの板がお似合いだな
プラレール以下のキット作って自己満足に浸りながら優越感に酔いしれるがいいさw
>>719 そりゃ爺は所詮ガレキ(のトップメーカーw)だからさw
>>723 マンセーと工作がセットだと思ってる時点で話にならないんだけど。
おいおい勘弁してくれよ
誰か
>>725を通訳してくれ
日本語不自由だと思って自国語使ってやってんのに
工作派ってオソロシイなw
言うなれば「究極」と「至高」
ここにいる人は山岡なのか幽山なのか…。
この製品を作ったのは誰だー! とか責めるんだから雄山だろ。
729 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 03:34:52.65 ID:fUtPOiab
>>726 工作派=GMマンセーなわけでは無いっていうことさえもわからない
>>723は話にならないって言いたいんじゃないの?
工作出来る奴だったらダメな所は自分で直すだろ
直せる奴に文句を言う理由はないと思う
修正箇所は少ないに越したことはないがな
エラー修正とか車体の不陸修正みたいな後ろ向きな工作でなくて、
ディティールアップみたく前向きなことをしたいわな。
まぁ、
>>669みたいな製品やミニ四駆ですら完成品が存在するあたり
いかに工作しなくなったかを物語ってるよな。
塗装済み完成品を高額で買って再塗装してたら世話ないわな
735 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 10:11:11.14 ID:FbuoxSj2
アーバンネクストはなんで先頭のカプラがついてないのはどうしてだ?
きのせい?
なにも非工作派と工作派で対立する必要なんて無いのに。
中途半端な製品を出してるメーカーのせいかな(´・ω・`)
そりゃもともと工作派のためのメーカーだったのが
非工作派、完成品厨が圧倒的多数になったせいで
否が応でもキット路線から完成品路線に
シフトしなきゃいけない状態になっちゃったからな…
まぁ、なんでも完成品という連中に振り回されてるのは
爺だけに限らず模型業界全体がそうなんだけどな…
値段と出来がつりあわないからじゃないの?GMに限らずだけど
エコノミーキット鉄コレクラスなら、文句をいわずに手を動かせ!と言えるだろうが
2両で軽く1万超えちゃうのが普通だし、価格的には立派な工芸品、でも中身は簡素な工業製品
芸術品に下手にいじると価値が下がっちゃう、だからパーツやシールを一切貼らない!(not貼れない)
でも中身は簡素な工業製品、鉄コレと基本はなんら変わりない、工作の余地はたくさんある。
でも高価格という概念が邪魔をして「素材」と割り切れない。
>>737 いや ちょっと違うな
>もともと工作派のためのメーカー
ならばそれに徹してればよかったものを欲を出して自社キット素組み程度のエラー仕様品を高額で売るから問題なんだろ
完成品にシフトしたいのならば低価格化に対する努力や消費側のニーズ(単なるキボンヌ対応ではなくて)に応える努力が不可欠なはず
それすらしていない(出来ない)メーカーの姿勢が問われてるんだろう
完成品厨に振り回されているのは過渡富のことで爺は決して該当しない
むしろ完成品と偽って高額商品を売り逃げしているように受け取られかねない
完成品を求めている側から見たら詐欺に等しい部分もあるだろう
爺の「完成品」とは「自社キットの組立代行品」ということなのだろうか?
何でも「仕様です」といえば済むわけではなく程度の問題
「エクボも仕様ですご了承ください」で済むのか?
「そんなの自分で直せば済むこと」でいいのか?
これが「中途半端な製品」の意味するところで工作派非工作派は関係ない
ちなみにプラレールは「立派な製品」であることが理解できない輩は議論に入らないようになw
>>738 1万や2万で工芸品だ芸術品だ、ってwww
それほど売り上げの見込めない車種の少量生産だから価格が高くなるのは当然だし、他社と同じ車種を作るにしても大量生産できるデカいラインがあるわけじゃないし国産だから他社より不利なのは仕方ない。
自分で手を加えると、製品の出来よりも自分の加工した部分が気になるようになる。そうすると、こんなに見栄えがよくなった!と素直に喜べる。幌をつけてカプラー替えるだけでカッコよくなるし、クーラー塗装して墨入れしたらがぜんリアルになる。
完成品の出来に不満こぼすより、そういうささやかな幸せ求めたほうが楽しいよ。
>>740 工芸品云々はたんなる例えなんだけどさー。
743 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 16:48:47.90 ID:q7657fAY
日本製のよさが全くないのが爺
各部接着しちゃう蟻より、爺の完成品のほうが加工する際に分解しやすくて良いわな。
>>741 基本同意なんだが、動力だけはもうちょっとまともなのが欲しいな。
746 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 21:20:17.71 ID:qiljecHe
>>741 あなたはエクボを平滑にして再塗装し違和感なく仕上げられる自信があるのですか?
数万円するのにタッチアップする前提ってちょっとおかしいですよ
ちょっとまってくれ
完成品主体になってもう10年ぐらい立ってるんだが
いまさら工作派議論はないだろう
完成品を望むユーザーの声に対してメーカーの技術が
追いついていないのが最大の問題なんだろうな。
完成品を作る技術が無いのならキットメーカーに徹しろと言っても
今のご時世完成品主体じゃないと食っていけないのは自明だしな。
なんだかんだ言って「完成品を謳ってるのに売られてるのは未完成品」
これに尽きるよ。
プアマンの為の完成品といいつつ、そのプアマンは金が無い・不満はあるけど何にも出来ないで、結局矛盾が生じているんだよな
まぁガレキ組むよりは安いし楽だし、数ヶ月待てばオクで50%offで買える事が多いから、特に不満は無いけどさ
でも東急6000の凹みくらいは修正出来ただろうに
751 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 23:06:14.22 ID:i9QsU+jf
あれ、金型の問題じゃなくて、成型条件だろ・・・。
あんなもん、型検査の時点で要チェック、 NG だけどな。
幕とか車番がステッカーやインレタ、デカールなのはむしろありがたいよ。
その点は未完成でもいいや。
成形に起因するものは、個体差ではなく、いわば製品の仕様みたいなものだから仕方ないと思う。ただし、メーカーからアナウンスがあれば、ユーザーの気持ちも多少は救われると思う。
ブログではいいところばかり紹介して、検品もバッチリですみたいなことまで書いているが、実際の商品はエラーかましてたりして、ユーザーの視点からはズレてるよな。
ちなみに俺は南海好きであちこち手抜きだらけのサザンを持ってるから、爺ユーザーの不満は同じように感じている。発売前に仕様がわかってかなり頭に来たんだが、今は自分でできる範囲でいろいろ手を加えて楽しんでる。
確かにブログは裏目に出ている気がするな。
情報を広く公開すると言う点はいいが、自慰の実態がそれを行うのについていけてない。
メーカーとして限界を自覚してるなら
クオリティアップに繋がらない開発記を逐次掲載しなくてもいい。
新製品情報と店員の与太話としてのブログで全然構わない。
755 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 02:45:11.69 ID:Biff6+Cf
>>753 個体差ではないにしても、あんなのあかんやろ。
もっとも、金型平面なのに、あれが作るこめるならすごい技術だが。
756 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 04:36:33.35 ID:Nu+pSo+M
マニ44
床下の大小タンクの取付位置間違い、向き間違い
結局サハ211-5000はモハの流用でFAなの?
758 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 07:42:41.88 ID:qTKayGlY
759 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 08:06:55.29 ID:zDL6PGQE
>>728 山岡爺 「実車や図面にとらわれない独特で斬新な造形、他車を圧倒する高い車高、まったりとしたモールド、これこそ究極のマニ44だ!」
760 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 18:00:07.10 ID:s5FjxCob
爺社員は、東急6103Fの運転室扉の後ろを蹴飛ばして凹ませれば、仕様です!と言い訳しなくて済むぞ!
犯罪教唆イクナイ
※店内での無断撮影はご遠慮ください
764 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 20:13:18.46 ID:ru+1SybY
>>762 問い詰められている店員は京成ネ申では?
765 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 21:46:28.35 ID:cswSs/Bk
毎度こうして大山通信にイベントの様子が出る度に思うけど
よくもあんな狭い店でイベントやるもんだと思うよ。
なんか買い物するのに煩わしい気がするから、いつもイベント開催日は避けてる
秋葉原店は、同じビルにIMONがあるから、共同でイベントやるとかどうかな。モンタの入って左側(カウンターの反対側)の、ほとんど誰も寄りつかないスペースなら、イベントスペースにしても買い物客とぶつからないし。
>>752 他社の車両に使えるもんな、唯一有り難い点だ
>>768 でもエコノミーキットに2枚同封とかやってるのを見ると
なんだか割高感がするんだよなあ・・・GMのステッカー
>>625 遅レスだが、今日近所の模型屋で売ってるの見た>未塗装2000
一枚で足りないから二枚入れてる。
で、足りなかったら文句言うだろ?
772 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/31(月) 19:42:37.07 ID:5nsLEq95
一枚で足りるようにしてくれよ
>>769 ストアーでインレタ、ステッカー単体をよく買うけど、特に高いとは思わないな。
ジオマトやペンギンの極小サイズのシールの方がよっぽど割高感がある
>>773 シルクで大量印刷してる爺とチマチマやりくりしてる瓦礫を
同列で扱うのはいかがなものかと。
ここは以前から、条件が違うものを同列に扱う奴がのさばるスレです。
買う側の立場からみりゃ同列の商品なんだから同列に扱って当然だ
何で作る側の都合なんか考えなきゃいかんのだ
>>776 この趣味やめた方がいいよ。
たぶん向いてないw
どちらも人件費がほとんどを占めている点では同じ
自分で作れば一挙解決
ん百円のシールも、何枚も買ってれば
けっこう良い金額になるのはたしかだな
このスレの住民は、
GMストアに行ってインレタを買う時、欲しい内容がGMとガレキの両方から出てた場合、
「こっちの製品は人件費が…」とか考えて買うのか
普通は出来の良さや値段を見て選ばない?
俺がおかしいの…?
なんでもゴッチャに考えてる点は、おかしいね。
781 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 08:17:48.75 ID:+LMnVdwd
買いたい物を自由に買う!!
それでいいじゃん…
高いと思うなら買わなければいい話をあーだこーだとごちゃごちゃさせるなよ…
同人誌と商業誌をごっちゃにしてるのは理解した
785 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 11:07:26.34 ID:2MQcOBjs
>>766 イモンの副社長が傲慢だしブログで池沼発言や不謹慎発言があるから反対
東急6000のリコールまだか?
788 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 13:20:07.87 ID:NjIAlenx
>>786 リコールしたくないから、週末に爺社員が東急6103Fにバンチをお見舞いして、
へこませに行きます。
789 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 14:45:17.62 ID:riBH1oC7
>>778 おまい、知らないのか? コスト=人件費だよ。
材料だって石油採掘する時点で人や機械が掘ってるんだからな。
790 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 21:09:23.37 ID:ETqkxaTl
791 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 13:15:53.11 ID:zcosBuv7
Bトレのシールの方がよかったりする
>>792 だってキットってクロポブランドばっかりじゃないもん・・・
GMスレでキット派は移住しろとか喚く馬鹿はスルーで。
移住してクロポのスレを盛り上げる義理もないわな
796 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 20:57:06.71 ID:+pxdlbWg
というかもうクロポスレ自体要らないような気がするな
もうメッキ仕様とか登場時仕様とかGM製品の一部仕様変更の製品しか出ない様だし
逆にクロポスレをここに統合する方が理にかなってる。
798 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 22:47:19.43 ID:xz1n6lnt
マニ44ってホントに車高下がってるの?
芋店頭でEF65ユーロと連結されていたが、帯の高さが全く揃わない。
酷いもんだ。
まさかとは思うが、ユーロライナーとは揃うのか?
東急6000の凹みが騒がれてるけど
実は東急5000シリーズも同じ場所が凹んでるんだよね。
帯のせいで分かりづらいけど。
それに加えて、5000シリーズのほうには乗務員室の扉にも謎の凹みが。
あと、東急6000は銀塗装の質が劣化した気がする。なんか粒子が粗い。
今時のGM以外の製品って、そんなにヒケが皆無なの?
最近鉄コレ以外のNは買ってないんで、よくわからん。
車体のヒケが目立つなんて、他には過渡の20系気動車と103系KOKUDENぐらいだろ。
富の32系客車を忘れちゃいけない
富の32系は今回の高崎旧客セットでは直ってたよ
何年たっても進歩しないのがGMだろ
動力ユニットみてたらわかる、2モーターにフラホつけるか普通?
釣られてやると色調を合わせるってだけで、スプレーで塗る訳ではないだろう・・・
クロポ組立ての車両と並べた時に色の違和感が無いって考えると悪い選択ではないと思う。
>>806 むしろMr.Color以外に何の選択肢があるのかと
>>806 エアブラシはおろかスプレーすら満足に使えない不器用なおまえらの為の塗装済み完成品です。
不満ならキット買って完成品をはるかに凌ぐ品を自作するか、蟻あたりから出るのを待つが良い。
わしゃスプレーの方が苦手だ。
>>806 新塗装のほうの上半色って#311になってるけど
あれライトグレーだぜ
単に#111の間違いなのかなあ
別にGM塗料でなくても、模型用塗料で近似色があるなら何でもいい。
それとも鉄道模型には鉄道カラーしか使っちゃいけないと思ってるんだろうか。
>>805 >2モーターにフラホつけるか普通?
それ、退化w
進歩しないの典型と言えば動力台車だな。
>>813 > それとも鉄道模型には鉄道カラーしか使っちゃいけないと思ってるんだろうか。
決まり切ったことしか脳が受け付けられない先天的な障害って無かったっけ?
湯飲みとかお皿の位置は決まったところに無いとイライラして仕方がないって症状の。
そういうものの言い方で人格的な欠陥もわかる
Mr.の鉄道色は良かったな
国鉄色だけだったけど
絶版になったのはやっぱり売れなかったんだろうな
>>814 金属を乳首みたいなプラに引っかけるという糞構造は
いつになったら改良されるのでしょう?
>>817 乳首だのブラだのと、ここは富スレ過渡w
その辺りの構造も、エンドウ時代から比べたら「退化」だよな…
>>809 こいつキチガイだな河合スレでも(/ω\)ハズカシーィ持論サクレツw
藻の方がよっぽど企業として好感が持てるわ
自分の火災車両アップしてから宣われや
792(2): [sage] 2011/11/04(金) 22:40:09.87 ID:kf30HTg9(1)
荒らしをわざわざ相手してあげるやさしい人が多いんだな。オレも見習おうw
>>771>>779>>781>>783>>786 爺スレでも同じこと言ってるのがいたが、これでモデモはクソメーカーだって分かったはず。
分かったのなら二度と買うな、予約するなよ。分かっててまた買っちゃう馬鹿の多い事多い事。
>>783 >いいお値段するものだし
たかだか一万円そこらのものがそう思うなら他の趣味探すか、相応の稼ぎが出来るように
なってからまた来るといい。待ってるよ。ああ、鉄コレから出るかもね?
>>818 エンドウ動力はウチでまだ現役だな。
メンテのしやすさと耐久性は抜群なんだよな。
しかし、現行動力のツインモーターのメリットが今一わからない…
台車間距離を変えるのが楽だからって言われてるけど、
中央に両軸モータ配置した通常動力の継ぎ手やドライブシャフトの長さを
変える手間やコストとそこまで違うもんなんだろうか?
>820
つ登坂力
それで平坦線すら走れなくなってりゃ世話ないよw
823 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 12:50:48.52 ID:5MVmGSGr
>>813 Mrカラーの鉄道用色ってほとんど廃止されてるのね(´・ω・`)
今や赤2号と灰9号のみだったかな
>>819 藻を叩くカキコに対してこう書いてるんだから藻を擁護してるんだと思うが。
読解力ないおまえの方が恥ずかしいぞw
>>809も特に恥ずかしいことない、至ってフツーのこと言ってるぞ。
自分になんかピクッときちゃうようなことが含まれてるのか?
>>820>>822 あれはふたつのモーターがそこそこ同調すればかなりいいものなんだよ。
窓下ウエイトユニットで、エンドウや箱根登山にOEMの富動力みたいな
ウエイトぎっしり動力と同等の登坂力を得られる。
丸の内500みたいな室内灯前提な地下鉄用に使ったのはそういう考え
(窓下でも窓上並み牽引力)もあったかと。
でも製品出荷状態で同調してるものの方が少ないとか(うちでは複数買って
同調するモーター同士に組替えたりした)、アイデアはいいんだが実力が
伴っていない。
>Mrカラーの鉄道用色
少なくとも青15号はGMカラーよりマシだった。
>Mrカラーの鉄道用色
赤2号はMrカラーのほうが落ち着いてて好みだ
こっちはまだ店頭でも時々見るね
>>825 おいおい
>>809=モデモスレの792のどこが藻を擁護してるんだよ?
「これでモデモはクソメーカーだって分かったはず。 」と言ってるだろ
>>809はそもそも爺・藻がどうこうより出来の悪いものに「出来が悪い」と言ってる正直者のことを馬鹿にしてるんだろ
生粋の自称工作派なのか只の自己満足野郎か知らんが
>>809が恥ずかしいことないとか言ってるとオマエも同類だな
こういう奴らが爺をつけあがらせるんだよ
>>819の後半は全て河合スレのレス番でここじゃないぞ
オマエの方が読解力ないだろ笑わせるな
>>825 モータの個体値厳選みたいなことやらないと
性能が発揮されないのは
やはり糞アイデアだと思います
あと1〜3か月放置して久しぶりに走らせたらしんでる確率の高いこと
>>827 モデモスレも読んできたけど、俺もあれは藻擁護書きこみだと思うんだが。
>荒らしをわざわざ相手してあげるやさしい人が多いんだな。オレも見習おうw
て前書きしてるから藻スレ
>>771>>779>>781>>783>>786 を荒らしとみなしてるわけでしょ。
それらに向かって「クソメーカーだから買うな」っていってるんだから言外に
「あなたがたには敷居が高いメーカーです。富・過渡・蟻あたりをご利用下さい」
って言ってるんでしょ。直接的な字面だけで文脈の真意を理解できなきゃ読解力
ないといわれても仕方ない側面もあるよ。まあ入試問題でもあるまいし、読む人の
レベルに合わせて書けないようじゃ
>>809もどうかとは思うが。
鉄模系スレどこ見てももうgdgdだね。生活必需品とは違う趣味・嗜好品まで「お客様」
を振りかざすユーザーが増えて、そろそろ潮時なのかも。
バブルがはじけて、極一部の好き者、欲しい車種を手に入れるのに情熱を傾ける者
(≠金を注ぎ込む者)が残る、もとの静かな世界に戻っていくんだろうね。
キット派や、イマイチな「半」完成品を手直しするような人の書きこみが少なくなったのは、
そういう人が減ったんじゃなくて、もうこういうスレは見切りをつけてせいぜい再生産・改良
(改悪)情報なんかをROMるだけになったんだろうなあ、と妙に納得した。
暇な人はいいけど、そうでない人は時間をムダにはできないだろうし。
過渡・富とかでも自分好みに加工≒味付けする時点で半完成品的存在になるわな。
で、「完成品」として行先印刷済・車番印刷済なモノにもブー垂れる人も存在する。
結局は自分の行いたいことができない状態だというだけで判断している器量の狭さを曝け出してるだけじゃないかとw
ドヤ顔でメイクアップパーツ駆使加工→どう見ても火災車両です本当にありがとうござ(ry なモノも散見されるしな。
>>831 マイクロが良く出す唯一無二な編成の車両ならいいが、車番ぐらい好き勝手選ばせろって思う>過渡印刷済み
GMは動力を含め下半分と価格を何とかすれば化ける、キット組み立てるのは楽しいし
>>830 鉄道模型界隈については概ね同意
なんだけど今回のマニや6000藻ムーバに関しては
「手を動かさない奴は買うな」
「あんなの簡単に直せるだろ直せない奴が馬鹿」
みたいな偏った書き込みには違和感を感じるところがある
「完成品」というウタイモンクに工作前提で買う者もいれば工作したくないから買う者もいるわけで
どちらが劣るとか鉄模やる資格がないとかそういう話ではないはず
客観的に見て「完成品」の域に達していない感があるところに焦点をあわせるべきなんだろうと思う
そういうレベルで考えるとあのエクボは単なる「組立済(組立手数料が上乗せされます)」が妥当で文句もでなかったかもしれないな
>>809は擁護とかじゃなくて他人の価値観をはなから馬鹿にしてるところが持論キチガイなんじゃないだろうか
211系顔も酷いが床機器も酷いな。
何十年前のキットの床機器だよw
金ないけど 車番選べないと買う気起きない
トミックス位や最近の車番選びは
いい加減床下は一体成型にしないのだろうか。
分割式だと接着する手間がかかるうえに
流用も真ん中の部分(機器がつかない部分?)だけだから
結局コスト的にはあまりよくない気がする。
手間賃で儲けたいならこの限りではないが。
床下機器の小さい金型だけ新規製作すれば良いんだから初期投資安くなるに決まってるじゃん
床板パーツ+床下機器パーツの方が、床板床下機器一体よりはるかに安い
>>836 関水のような型屋さんだと、型造るのが苦にはなんないから一体成形の方がコスト下げられるけど
じぃのような外注屋さんは一体成形にすると型代高くつくから結局はそう安くなんない、
という判断なんだろう。
いずれにせよじぃが外注屋さんである限り価格設定に今以上を求めることはあきらめるしかない。
一般に一体成型のほうが高くつくんだ。知らなかった。
過渡が組み立てキットをやめたのが
パーツを確認したりしてなんだかんだでコストが高くなったから
と聞いてたから、てっきり一体成型のほうが安いのかと思ってた。
接着ミスみたいなことも起こりえないし。
また話をごちゃ混ぜにする奴が来たな。
床下機器は現状の方が並び替えし易い
一体成型にされたら加工し辛い
そういえば、自慰完は床下製品が別パーツですよね?
でも接着剤がはみ出たものやパーツが取れているものを見かけた事が有りません。
都営5000ライトパーツ黒にして隙間ごまかすな!
しかもニューアイテムインフォ終わった後に後出しして、
来月には手塗り品をインフォに出して隙間スカスカライトを既成事実化か?
ごまかしてるんじゃなくて、塗装前の試作パーツと書いてある。
ごまかしだよ
その気になればグレー成形品だって作れるだろうが
>>846 グレー成形にしたら、光漏れする予感…。
遮光パーツを黒成型して文句つけられるとか、堪ったもんじゃないな。
試作パーツは成型屋の在り合わせのペレット使うからその気になる必要がない。
蟻の塗装前試作品なんか成型色バラバラだしね。
ID:/En88sC6はキチガイクレーマーでFA?
851 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 18:48:02.98 ID:5qEXYMMv
FA
852 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 19:33:04.80 ID:joQ4P5AP
>>834 アレは2003年頃の金型だろ?>211-5000の床下機器
ちなみにモデルになっているのは、自慰ではズバリの製品化がない103-1000用…
>>843 接着剤はみ出しは見たこと無いが、取れてるのは割りと頻繁に見るよ
店やGMストアに飾ってるのでもダミーカプラーや床下機器が外れてるものがあるし
>>846 最近のGMのライトパーツは全部黒成形だよ
ただそれだけのこと
隙間なんて黒くても目立つもんは目立つ
ライトパーツの整形色より
あの偽シースルーをどうにかして。
光を上部に引きまわしてシースルーにするから宣伝になるんだから
ことでんキタ――って思ったが板キット2両で一万って・・・
1075の引退イベントにも行ったしことでんの中で一番好きな車種だがこれは買えないわ。
鉄コレ待ち確定。
旧10004両塗装済み板キットより高いってどういう事よw
1075は百歩譲るが1100ってどうなの?
無知な奴がだだ余りの事業者限定品奥で倍くらいだして買うような奴狙い?
ステッカーだけ買うか
>>857 > ことでんキタ――って思ったが板キット2両で一万って・・・
kwsk
連投失礼。
1100の方は一体成型なのか?
> 製品の特徴
> ■塗装・車番印刷済・ことでんロゴ印刷済の一体成形ボディ組み立てキット
> ■アイボリーとイエローのツートンカラーを印刷により再現、板状キットで組み立ても楽しめます。
一体成型なのか板状なのかはっきりしろw
>>861 なんか他の製品の説明文の使い回しじゃね?
今回のことでんて、昔のキット3車種6両セットを色変えてばらしただけかあ
前の持ってるからいいや
組み立ててないけど
>>861 1100は一体成型だろ
しかし、欲しいヤツは鉄コレすでに持っていると思うけど。。。
オクで買っても1万以上するのかねえ
>>860 >>861 d
板キットってことは将来クロスポイントから未塗装キットとして出す予定なのかな?
つ〜か現行のエコノミーキット旧600型に1070のお面を付ければ済む話じゃね?('A` )b
>>865 最近の爺のことだから、マジでそうかもしれん
>エコノミーキット旧600型に1070のお面
最近の爺でそんなんあったっけ
>>865-866 ってゆーか昔あったエコノミーキット旧600型+1070のお面の実質再販でしょ
>>868 ちょっと前に再生産したわりには市場流通量が少ないなとは思っていたけど
今回の1070の種車にするために温存されてたからか?!>Eキット旧600型
一体成形ならともかく、板で塗装済みってのがいつも腑に落ちない
スキマとか気にならないのか
はたまた塗装面を一切損なわず修正できる神の手の持ち主が存在?
爺のキットなんだから、スキマなんてできないよっていうのはハナから無いし
クリアパーツのヘッドライトくらいしか鉄コレに対してアドバンテージ無いじゃん・・・
琴電製品化はとても助かるけど高すぎ。
1100とか鉄コレで動力化した奴が2本とトレーラーで一本買える値段だせ?
1070なんか塗装済みとは言え板キット2両で10500円とかおかしいだろ?
計算適当だけどボディ・屋根バルク420円×2+台車420円+動力3,360円=合計5460円
残りの5000円は箱代と塗装と版権ってこと?
でも1070前面パーツとステッカーの再生産はありがたい。バルクで買わせていただくよ。
700の金型持ってるんだから先に1200形と1250形出した方がよかったんじゃない?
長尾線1300とのすれ違いや瓦町〜築港での1200との並びとか考えたらこっちの方が売れるだろ。
昔京急旧1000形板キット1000円で2両中間セット3500円だったような気が。
6000〜7000円なら間違いなく予約して買ってたな。
>>872 バルクが 出 れ ば いいんだけどねw >1070前面パーツ
訂正 京急旧1000形板キット1000円→10000円。
書いてて思ったがJR相模線や京王6000、東武10030も板キット塗装済み4両動力付きで約10000円じゃん。
どんだけぼったくるつもりなんだ?
タイに工場でも持ってたのか?w
┌─ 値段高い氏ね ←┐
↓ │
嫌なら買うな 採算取れないので値上げ
│ ↑
└→ じゃあ買わね ─┘
さてと…
いよいよ満を持して海211系発売だなw
もう手に入れて落胆したヤシいる?
板211系はどうなるんだろうなぁ、1000番台再生産してくれると嬉しいんだが
>>878 伊豆箱根3000組むのに211系キットが要るから再生産するんじゃね?
>>879 いまどき伊豆箱根3000組むヤツなんて、片手で数えるほどしかいないんじゃね?w
再生産なんて無理無理。
GMってGoMiの略でしょ?
882 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/11(金) 21:45:07.05 ID:da2k8Dk9
Great Model
偉大なるモデル
883 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/11(金) 22:52:38.11 ID:fC5QvAus
>>878 211系1000番台はカタログ落ち
211−5000に金型いじったので
再生産は無理
>>883 集中クーラーだけ別途用意すれば5000番台で1000番台組めるでしょ
結局、好きでキットを組んでたんじゃなくて
欲しい車種がキットでしか出ていなかったから
仕方なく工作していただけって連中が大多数だった以上
完成品が出た時点でキットの存在意義はなくなるからな…
電車が好きなヤツと模型が好きなヤツの違いだな
本当に模型が好きなヤツなら未塗装板キットは夢が詰まっててこれ以上ない大好物なんだがね
>>885 結局、板から苦労して作った211-5000は、ウチから引退だよ。
とりあえず、過渡の313との連結を考慮したいから、
先頭車前面のカトカプ搭載を考え中。
>>887 313の方をTNにしてある俺に死角なし
SS化改造がめんどくさそうだ
>>887 俺も2×2作ったけど、色あせてくたびれた出来になってしまった。
それでもずっと使っていたけど0番台を作ってからはあまり使わなくなったよ。
今日5000番台を購入したからこれで正式に引退だな。
密連を使いたいが中間はともかく前面部はカプラーとスカートの加工必要かな。
付属のスカートが使えそうだが。
>>888 TNにするといいのだろうけど、今更全313先頭車えお加工するのはちょっときつい。
GMの211買ってもKATOの313と併結したら違和感が…
気にしてたら模型なんて出来ないしなw
俺は蟻の311系をTNにしたから、過渡の313系もTNにした
211-5000+313+311 なんて完成品で実現するなんて嬉しいことだ
出来を除いて
893 :
887:2011/11/12(土) 20:27:56.88 ID:3M+PsINh
>>889 板キットにカトカプを取り付けた時は、
カプラーを稼動させるとスカートに引っ掛かる箇所があったから、
とりあえず、スカートのコの字になっている所の下の部分を、左右1mmほど削ったよ。
削る前のスカートと比べると違いが分かるが、自ら申告しない限りは、まず気付かれないと思う。
でも、今回は新型スカートで、床下の構造も板キットと違うから、
現物が来たら、じっくり考えたいと思う。
とりあえず、試作用に、TR-200の床下を2,3個買ってきた。
TN化も選択肢の内なんだけど、
過渡の313(行先表示が点灯する改良品)は、
先頭車のライト基盤と集電板の電気接点が意外と弱いから、なるべく分解したくないのが本音なんだよね。
>>892 富の211系中京色もつなげてあげて
そうすれば四社仲良く(モデモも入れたら5社か)手をつないでry
富の373系(ボソ
先日のサンドイッチ回送か
板キット再生産来てたのね
クモハユニ44買ってきた
898 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 22:18:23.43 ID:zqZfUANZ
車体にスピーカーがついている件は
知らないのか?
211-5000とりあえず過渡密連化してみた。
スカートとベースが分解できたので(但し接着されているので分解が面倒、
組み立て後の固定方法も今後検討)、加工して取り付けてみた。
貸しレで試運転をしなければ安心は出来ないけど、多分大丈夫かなと思っている。
俺も2×2作ったけど、色あせてくたびれた出来になってしまった。
それでもずっと使っていたけど0番台を作ってからはあまり使わなくなったよ。
今日5000番台を購入したからこれで正式に引退だな。
密連を使いたいが中間はともかく前面部はカプラーとスカートの加工必要かな。
付属のスカートが使えそうだが。
>>888 過渡
TNにするといいのだろうけど、今更全313先頭車えお加工するのはちょっときつい。
900 :
899:2011/11/12(土) 23:44:24.75 ID:4F8q2Q4l
後半の部分は不要でした、すみません。
901 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 01:44:03.56 ID:8vhPP5pP
出来はどんな感じ…?
すば瞬
>>894 ただし間にM車が入ってるとみんな自己主張して大変なことになるけどね
琴電1100キット
トータルセットが10,500円
増結セットが6,825円
棺桶型動力ユニット単純価格3,675円
非集電台車仕様=ライト無し
車番印刷済み=インレタ附属無し
先頭同士はアーノルドで連結=TN非対応
他社の似たような構成セット
蕨 キハ37加古川線 10,300円 ライトLED フラホ動力 室内灯対応
蕨 京急1000 9,765円 ライトLED フラホ動力 室内灯対応
過渡 E127系100大糸 7,875円 ライトLED シースルー フラホ動力 室内灯対応
富 キハ187 7,875円 ライトLED 非フラホ動力 室内灯対応 内装無し
値段以外すべて他社に劣るとはいやはや…
唯一の利点はキットか
905 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 13:28:57.02 ID:dojgtYQW
906 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 14:05:39.54 ID:9qOMeEzM
>>904 塗装済キットならば、京急1500とか小田急1000(板だけど)が4両編成で同水準の価格だったはず。
鉄道コレクションで出たら一発アウトな価格だな。
211-5000完成品TN化完了
奥まって大きなお口を開けたスカートと
ATS-PT整備済みのはずなのに列車番号表示器に車番表示されてるのに違和感が....
>>904 >唯一の利点はキットか
猫も杓子も完成品を出せの大合唱でキットなんてめんどくさい物
でしかなくなってしまった現状じゃ利点どころか欠点以外の何者でもないぞ。
909 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 20:12:08.98 ID:567DKcxX
小田急8000の4両基本・未更新「だけ」
何処にも置いてないのは「仕様」ですか?
>>904 市場を考えろ。
野球で例えたら首都圏の鉄道は米国のメジャーリーグで地方私鉄は日本の独立リーグくらいの差
お前が何千個も買うなら単価は下がる
>>910 いや、新規パーツも0、ただの大昔のエコノミーキットを塗装済みにしただけで2両1万超えるのは
今ままでのGMの市場を考えてもかなり強気、その野球のたとえなんかアホらしいくらいに。
912 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 23:42:14.97 ID:YcduCA8P
板キットの塗装済みだよね?
塗り分けの合い、どうなんって思ってしまう。
それに、なんだかんだ言ってタッチアップ必須だし。
KATO キハ30 の幌枠分売なしの理由が、大義名分は塗装ずれだからだけど。
KATO にはそのくらい適当にするわって言いたくなるが、この値段では無理だね。
琴電1070形1100形なんでこんなに高いんだ・・・
1300形は金型、屋根、ステッカー新規だし動力も新しかったから一万でも買ったけど
新規金型も作らないし全部流用でこの値段はおかしい。
キット内容はこれでも構わないけど価格を見直して欲しい。
-4000円なら即予約。1070形新規金型だったら3セット確定だったのに。
>>910 市場って、キハ37とか187系とか比較もマイナーなんばっかりじゃん
KATOのE231ほど売れたら安くなるってか?
>>914 地方私鉄と幾らマイナーでも国鉄JR型は売れる数が違うだろw
京急600形終了のお知らせ・・・
買ったばかりなのに
917 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 14:12:34.10 ID:GSK3jy5s
またも蟻に追撃されたなorz
のそのそしてると211-5000や西武6000もそのうち追撃されそうな気がするわ。メトロあたりは過渡の出方次第だけど。
>>888 過度313先頭車のTN化は、連結器が引っ込んでいたのが前に出て来るのがなぁ…
過度純正のままだと一段電連なのでこれも痛いけどw
919 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 15:58:32.57 ID:owVfE7v7
よそから京急600とか出されるんならもう少し他の車両を再生産しろよといいたいが窓口がないんだよな?昔はメール出来た気がするんだが…
マイクロエース
2012年4月発売予定
新製品
●A7173 京急600形・赤・シングルアームパンタ 8両セット 27,090円
●A7176 京急600形(4両固定) 4両セット 17,325円
●A7177 京急600形・赤・更新車 前面スリットナンバー 8両セット 27,090
こう次々と追撃されると、初回売り逃げ+再生産なしでますます価格上がりそうだな。
もう少しさあ、他社から追撃されない車種を選べよ。
この調子で どんどん追撃されてくれ。
GMはインレタとシールと板キットだけ作っててください。
924 :
919:2011/11/15(火) 17:05:02.91 ID:owVfE7v7
>>923 いや、あえて書かなかったが蟻が京急出すとか別にかまわないんだが、キハ150とか54など爺しか出てないものを再販してほしいという意味合いで10年くらい前はHPにメール問い合わせ(製品化要望アンケートまであったのにと)窓口がないことに不満を…
925 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 17:45:50.40 ID:K7JvGpIq
過当も蟻も寄って集って自慰潰し。
価格、構造、動力、センス、眼力、すべて見直さないとヤバいですよ自慰さん。マジで。
こりゃアーバン発売前に他社から製品化発表あるかもね
そうしたらキャンセル祭で爺終わるな
メトロも過渡の追撃路線が確定してるし
メトロ15000系は過当から出るから
爺のはイラネw
富と蟻が互角になった時代に競作されるとGMは苦しい
後方には鉄コレもある(><)
南海1000系頼みますよ
ミナパタとかパークスとかバリ展できる(幅広ならパークスはタイプになるが)上に、追撃食らう可能性はほとんど0とか、おいしいと思うよ
やっぱり京急600形蟻から出たか。
某模型店の半額セールで買ったから損失少なくて良かったわw
そして自慰から発表された新製品と言えば・・・板キット2両1万w
手ごろな2両とか書いてあるが手ごろな値段では入手できない。
しかも車番まで一緒とか・・・
こうも他社と被られると床下や車体は流用だらけで値段の高い爺製品を買うのが今後は躊躇われるな。
今悩んでるのはメトロの15000だけどこれは過渡から出そうだしスルーするか。
>>928 蟻は模型じゃないやろ
部品が斜めに付いてて補修するにも接着剤ベタベタで補修も出来ない
GMに頑張って欲しい
>>931 メトロは過渡が出した方が間違いなく爺よりは低価格+出来も良いからね
自慰もうさぁ、団地とかやってればいいじゃん団地とか(´д`)
爺に喰いつくされた名鉄オタの漏れとしては蟻や富から鉄槌を下して欲しい
蟻からは2200系と3R2だけでもと期待したいところ
>>932 自慰ががんばってるのは客単価上昇だけだけどねw
>>921 東急が蟻から予定品として出ている今
そんなものは何も無いような気がする
蟻としては爺と被ってでも京急ネタは売れると考えてるんだろうな
600ならエアポート快特〜アクセス特急運用があるから新AE形のお供に・・・
という需要も考えてあるのかもしれない
小田急3000が…
939 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 21:45:20.58 ID:IuPZpUHU
>>921>>937 大阪市交通局60系
JR四国
神戸電鉄
北大阪急行 近鉄旧型車
山陽
被らない車両は関西にあり
恐らく爺は他社製品が出る前に売り逃げしようって考えでしょうね
京急ならいい加減800形やってくれ。
京王6000ももうすぐゴミになるだろ
>>942 前面二枚窓を期待する人も居るだろうけどね
944 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 23:20:35.55 ID:OakhJU+/
>>939 ウルトラマンこと神鉄3000が蟻から…
945 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 23:23:26.12 ID:0j0XqLzV
>>939 他社がやりそうな噂を聞いたら、他社の発売前に発表し売り逃げしているような気もする。
さしあたって西武6000や東海211系は、このタイミングでの製品化に怪しい気がする。
いいこと思いついた
他社から追撃されても安定して売れるレベルの製品に仕上げればいいんじゃね?
そんな技術がないから無理ですねwwww
947 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 00:02:11.79 ID:af9gVCVK
まぁどうでもいい車種を再販したり板キットを出来損ない完成品モドキで再販する方針のままでは蟻に抜かれるよな・・・
GMしかまだ出してない車両の再販に徹するほうがヘタに新製品出すよりマシだと思うんだが。
そのどうでもいい車種が他のメーカーと被らない車種なんじゃないの?
949 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 00:21:43.25 ID:PXs19QNl
どうでもいい車種でもこれほど乱発してて再販なく入手難なものもあるみたいだしそのマイナー車種に気づかない爺も痛いと思うが・・・
950 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 00:33:37.37 ID:/3LxQ8U3
早漏
都営アパート
公務員官舎
千里ニュータウン
上野動物園モノレール
ゆりかもめ
日暮里舎人ライナー
大阪モノレール
キボンヌ
951 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 00:38:18.81 ID:PXs19QNl
キハ150-0 富良野線
キハ150-0 函館本線
キハ54-500
いずれも当時以上に並べれる車両が最近充実してきたので再販を!
山陽5000
神鉄6000
京王9000
京王8000
完成品でキボンヌ
相鉄7000
相鉄8000
相鉄9000
東急新7000
横浜高速Y000
四国6000
四国7000
521系
エコノミーキットまたは塗装済キットできぼんぬ
953 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 01:06:17.73 ID:jZXl+jaT
>>952 エコノミーキットは順次廃止し、完成品シリーズにいたします。
イクオ爺社長
>>954 乙
東海211-5000拡大車
東武9050
メトロ16000
東日本103
キボンヌ
956 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 07:20:06.24 ID:pJJho8lF
>>954 乙です
塗装済みキットで
京王7000系
東急8500系初期車
東急8590系
東武9000系
東武20000系
完成品シリーズで
京王9000系
西武20000系
西武30000系
クロスポイント製品の東武50000系50070型と東武10000系
更新車塗装済みキットをグリーンマックスのラインナップ化キボンヌ!
211-5000静シスSS編成
京急650更新車
京急608F更新車(実車がでたら)
伊豆箱根鉄道7000
きぼん
動力ユニットの他社完全互換または大手3社からの供給キボンヌ
値下げキボン
960 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 08:42:06.63 ID:+upl8JSe
キハ150再販とキハ160発売キボンヌ
車体と床下の流用をしない事をキボンヌ
962 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 09:33:21.39 ID:/0Ozfy5f
値下げ
動力改良
車内表現
床下機器と台車正確化
カバ更迭
キボンヌ
963 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 09:38:24.11 ID:uDQjZFrR
東急9000の新動力と対応薄型床下機器別売りキボンヌ
板キットの安定供給
もう
爺にギボンヌする物は何もないw
全商品価格値下げキボンヌ
板キットって言っても旧国も、阪急も、もう用済みだなぁ…
台車だけ売ってくさい。
ごつくない菱形パンタ
クラウチングしてないシンパ
あと菱形パンタはTDK-C形とか一本シューとか
もうちょいバリエーションをつけて
キボンヌ
969 :
昴 ◆BF5B/YTuRs :2011/11/16(水) 15:56:41.32 ID:oDNw9dE3
京阪ライトグリーン&ダークグリーンの瓶入りキボンヌ
撤退きぼんぬ
おっぱいプラモキボンヌ
>>972 乳首の側面に色が回ってなかったりしそうだからいらんわ
しかしおっぱいの形だけはいい、と。
西鉄600/700型以前の車両
キボンヌ
977 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 18:46:54.15 ID:eSE99uHZ
スレタイ付の正式な爺スレ誰か立てろ
>>975 ただGMの場合、無駄に巨乳だったりする
東急8090・8590系完成品きぼんぬ。
982 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 23:18:45.33 ID:4TsGJgSW
983 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 23:21:23.44 ID:OFmiOHFH
蟻に追撃されなさそうな車両きぼんぬ!
山陽5000
都営6300
南海2000
南海2300
西鉄3000
名市3050
福岡市営1000
JRキハ121・126
JR四国1000
985 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 00:33:40.29 ID:RJOkHMPm
とりあえず大手私鉄や地下鉄などの長編成モンは完成品じゃなくて塗装済みキットにライト別売で販売キボンヌ。
完成品は地方のJRやキハとか短編成モンだけにして欲しい。
986 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 04:29:58.17 ID:x+4l/fD3
大阪市66系
京都市10系
山陽3000/5000系
それぞれ乗り入れ先の車両のお伴に
近鉄3200系キボンヌ
編成はKL03で
自慰から山陽電車を出すのは止めてくだちいおながいしまつ。
989 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 08:11:29.16 ID:svHhT6qg
タミヤに事業譲渡キボンヌ
990 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 11:20:54.30 ID:AWoLuM8a
商品にならない金型潰しは勘弁して下さい。
中々埋まらないな。
では、
名鉄4000系 名鉄300系
東急旧5000系の中間車板キット
103系低運非冷房オリジナル
いくら待ってても西落合の会社が出してくれそうにないんで
994 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 12:25:42.56 ID:8C2pN2yG
相鉄キボンヌが丘
東武8000リニュきぼんぬ
ピットロードと合併きぼんぬ
販売部門はIMONに委託キボンヌ
998 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 13:45:33.21 ID:vG1s2tyn
まともな製品キボンヌ
大山からいてんきぼ…やっぱやめたw
おしまい!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。