【架空注意】フリーランスで楽しむ模型その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 14:14:52.03 ID:vELzYzqI
「フリーランス」に入るか微妙だが、ぶどう色○号の車両を赤茶色に塗り替える。
(茶色系列の艶消しスプレー→乾燥後、艦底色の艶消しスプレーを軽く)

こっちの方が「ぶどう色」という気がするんだよなぁ・・・実物はミルクチョコレート色なのに。
941名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 14:31:51.85 ID:FlGJKUOL
ぶどうと言ってもデラウェアと甲州ブドウじゃ色が違うし
デラウェアの色は比較的近いと思うのだが
942名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 15:14:43.32 ID:knD7AWhp
その逆を実車でやったのが身延線かw
943名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 01:11:58.74 ID:0F4r8Awr
>>939
最近はジャンクって言いながらあんま安くないよね
944名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 03:25:34.27 ID:fxFB+f7R
>>940
日本古来の色名なんだが
945名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 21:39:38.92 ID:s6ZxLmv4
>>944
そっちの「葡萄色(えび色)」は赤紫の彩度を落とした色だから、国鉄の葡萄色とは別の色だよ。
葡萄色3号は若干赤みがあるけれど、1・2号は人にもよるが赤みがほぼないし。
946:2012/12/16(日) 15:16:43.41 ID:892zEy77
鉄コレ16弾 「くたに」改完成。
P付き先頭車2両をバラで買って、急行用両前パンMTM編成に仕立ててみました。
台車は日車のこの手の車両に似合いそうなFS315で、クーラーはいかにもあまりきかなそうな分散型3つで。
広幅の幌はぼろ切れを切って二つ折りにしたものを貫通路にそってポン付け。
ヘッドマークはGM157キットをいじったものです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2953.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2954.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2955.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2956.jpg
947食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2012/12/16(日) 18:17:03.40 ID:RdQ9Fr+/
顔の印象は実車と異なりますがいい雰囲気ですねぇ。
あそこの路線が強化されたら、こんな風になっていたかもしれないと考えるのもいいものです。
948名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 20:57:08.48 ID:/AcTblJF
>>946
中間車は長野かしら。色さえ合えば意外と違和感ないですね。
細かいところを突くけど塗装が荒いのがちと残念w
949名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 00:38:01.36 ID:6q7Saq38
>>946
そのヘッドマークだからなのか福井鉄道200を連想した。
つーか、「くたに」と福鉄200の差は、パノラマミックウィンドウかそうじゃないかくらいなんだなあ・・・。
950名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 02:28:29.27 ID:LOd5g+45
>>949
え?全然違うだろ
951名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 02:38:13.07 ID:6q7Saq38
>>950
前面に限っての話ね。
実際には幅とかもだいぶ違うけど、基本デザインの差はそのくらい。
952名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 04:11:03.68 ID:tJ1q+y1N
ボギー車2両連結と2車体連接車の基本設計の何処が同じなんだ?
953946:2012/12/17(月) 19:25:50.02 ID:m7ZNschK
>>948
お察しの通り中間は長電です。日車2ドアロマンスカーの中間車っていうとこれしか思いつきませんでした。
密かに両Mcの屋根のベンチレータを削って長電に近づけてます。
塗装は・・・やっぱし雨の日に缶スプレーはまずかったwまあこれも味ってことで。

>>949
私もヘッドマークをつけたら福鉄が思い浮かびましたw
思いもよらないところで全く別の車両の姿が浮かんでくるのもフリーランスの楽しみだと思ってます。
954名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 00:41:46.83 ID:mij5jDCd
>>952
前面の設計がボギー車と、2車体連節で変わるのか?
955名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 03:22:06.67 ID:FLlwVwEU
EF58と京王の新1000系が似てると言ってるレベルの話だからw
956名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 13:39:44.66 ID:mot2cxVS
次スレ立てする方にお願いします。過去スレのリストは>>2以降でヨロ。現状、>>1が大きすぎて見にくいので。
957名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 23:20:37.36 ID:mij5jDCd
>>955
意味不明
958名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 22:11:13.11 ID:k4myjv4f
>>949
じゃあ間を取って、福鉄200のパノラミック前面とかどうよ?
959名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 20:29:14.16 ID:rxSyOoFb
果糖から今度出るED76-500を北斗星牽引機としてEF81同様の塗色にする奴いるだろうな。
960名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 20:44:51.27 ID:k1eRNWo8
実車551のウソ電感を越えないから微妙
961名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 21:06:00.49 ID:XlVatX50
レインボー塗装はありがちなフリーランスだし
962名無しさん@線路いっぱい:2012/12/26(水) 00:52:20.64 ID:sjcksMCb
DF200をカシオペア塗装にします
963名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金) 20:53:22.96 ID:qcZe4iH5
湘南顔ってことじゃねぇ?
かなり無理やりだと思うが
964サンスポーツ中山くん ◆E331k8bs1M :2013/01/03(木) 02:31:24.89 ID:w3iE/DC2
ありがちなフリーランス・・・
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2984.jpg
965名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 02:42:58.29 ID:FivQ1Kw3
ED75 1028号機風ですね
966名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 20:00:12.66 ID:J8zV2h8P
可部線105系の顔を東武8000更新車にした。
そのまま8500風にしてみる。
967名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 02:28:13.91 ID:RkkruwmN
968名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 02:49:00.36 ID:mQ27dyAv
>>967
ブログの内容から察するに、多分、若い人なんじゃないかな?
若いのにちゃんと手を動かしていて偉いと思う。
技術はやってく内に身に付くから、気にせず楽しくやっていけばいいんじゃないかな?
969名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 22:51:45.35 ID:b133A7jB
子供の頃は接着剤がはみ出そうが塗装がボテボテになろうが、
完成したことで満足していたけど、
今では切り継ぎ跡が見えたり、ホコリを巻き込んだだけでガッカリする。
腕が上がるにつれてゴールが遠くなるなぁ。
970名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 10:05:31.65 ID:3ZC87mSU
>>968
ブログ作者が10代なら、これから技法を習得していけば大化けの予感w
971名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 01:02:52.18 ID:pfKTju1f
フリーランスに入れていいのか微妙だが、欧米では走行不能のフリーランス貨車。

素体:河合のホキ5700で「秩父セメント」の奴。
1:まず「チチブセメント」の「ブ」全部と1番目の「チ」の上の斜め棒を削り落す(細かい作業だがカッターなどで可)
2:社号の「丸にバッテン)」のうち、円周部位を1/8づつ一つ置きに削る。(「田」を逆「卍」にする感じ)

これにて色違いの丸いハーケンクロイツが社号の「ナチセメント」なるメーカーの誕生(爆)
972名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 07:54:42.45 ID:feT2SLV6
面白いと思ってるんだろうな
973名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 12:17:41.43 ID:LwKbMvAQ
軟質プラの手すりとかをきちんと塗る方法ってないもんかね?
974名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 23:00:45.00 ID:umaAAStU
中性洗剤で脱脂→クレンザーで粗面化→ミッチャクロン
が現状最良かと
975名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 02:01:05.81 ID:oEYEQKGH
スーパーマルチミッチャク剤というのもなかなかいいと聞くけど、どっちがいいんだろう。
976名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 03:11:37.97 ID:jKIdKaPU
レッツ人柱
あまり使わないならマルチでいいんじゃないかな
977名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 18:21:40.35 ID:d0hUcXei
かつてポリエチレン素材に塗装する時に使ったプライマー。
http://www.holts.co.jp/product/show/pn/MH005
ポリプロピレンの下地処理に使えるという謳い文句のとおり、使用後は多少剥がれにくくはなった。
(触れれば剥がれる→少し擦ったくらいなら保つ)

あとは、プライマー処理して接着するタイプの瞬間接着剤(PPXセット)用のプライマーのみを取り寄せて下地処理に使ってみたことがあるけれど、こちらの方が多少喰い付きが良かったような。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/quick.html
978名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 20:39:07.25 ID:t+EawNVf
昔のTMSのフリーの記事が好きだったなぁ。
なかでも湘南交通が面白かった。
あたしも、こういう鉄道を作りたかったけど
結局、国鉄ローカル線しか作れない・・・。
979名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 20:53:21.11 ID:o9DRO9I7
(´・ω・`)フリー車両の構想はあるけど模型化となると腕の問題もあって難しい
980名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 21:19:31.17 ID:0HdKGdR3
最初は自分のできる範囲で済ませつつ
次に作るときには新しいことに挑戦して腕を上げていく
ってことができるのもフリーランスの工作ならではだと思う
だから、いきなり高い目標掲げて挫折してちゃ元も子もないよ
981名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 22:23:15.71 ID:5Vk3OKz/
最初は完成品を塗装できるように分解するだけでも苦労するし
それが当たり前だものね
982名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 21:20:59.83 ID:/+jymW8A
>>978
俺がフリーの道に入ったのは湘交がきっかけ
さらにグリーンマックスのカタログに後押しされたのもあるけど
983名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 21:39:03.73 ID:dkKFPTqr
俺は、鯨川地鉄だなあ・・・
984名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 21:45:47.01 ID:/ij1k2Cq
>>978>>979
私鉄単位でフリーの設定作るなら、貨物鉄道にしてみたら?
機関車と車掌車さえオリジナル塗装&車番にすれば、貨車は国鉄と共用でいいから楽に編成作れるよ。
なお個人的に言うと、この場合非電化より電気鉄道にした方がお勧め。
(非電化だとディーゼルのDD13が全国各地の専用線に居たんだが、近年なかなか手に入らない。
 DD51は私鉄にしてはちょっと大ぶりなので、いっそD型電機のどれかで適当に・・・)
985名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 23:27:05.97 ID:bQKlG1Fm
原鉄道模型博物館でスクラッチの輸入電気をオリジナルカラーで塗ってるの見たけど、
手持ちのキットですらオリジナルで塗る勇気が出ないオレ。
ヘタれてるなあ…
986名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 23:53:12.66 ID:HachWZRs
>>984
フリーの非電化私鉄を構想(妄想)したことはあるなぁ
津川のキハ40000をオリジナル色に塗って
同じ色のキハ11やキハ20(払い下げ車という設定)を仕立てて・・・・
987名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 23:54:43.22 ID:xZLAw8n5
NだとArnoldのE16を輸入電機風に塗った奴なら見たことあるな
988名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 00:11:14.29 ID:nhQc5Ytb
あぶねー
989名無しさん@線路いっぱい
そろそろ落ちちゃうよ

>>956