ターンテーブル・トラサーバーを自作するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
欲しくても高い、希望のものが無い
故に自作をするスレです
配線や機構について考察しましょう
2So What? ◆SoWhatIUjM :2010/10/03(日) 09:29:59 ID:HEwyvZH5
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < トラバーサーね。
     ─── ヽ_つ酒O    

3名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 09:33:02 ID:FfRuXH/K
>>1はry
4名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 09:50:43 ID:DYQha6RK
>2
トラサーバーだったか曖昧で不安にかられて検索したら
ヒットしたので安心してスレッドを建てたら・・・
削除依頼を出しました
立て直します
5名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 12:00:36 ID:sqvOF5MV
阪神ファン用のサーバーですね
6名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 12:30:18 ID:AXyAOqdd
>>1
よう!!素人童貞!!

題材はいいが誤字はアウトなんでこの評価だ
7名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 13:01:19 ID:2IS60hcQ
球場行くと女の子がビールサーバー背負ってビール売ってるよな
8名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 13:09:15 ID:q4wwQZT3
甲子園球場でおねいさんが売り歩いてるアレか?
9名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 13:14:03 ID:Rxv9/vX7
ターンテーブルはあれだけど、トラバーサーって製品化されてないんだっけ?
10名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 14:25:57 ID:AXyAOqdd
武豊港駅にあったという十文字ターンテーブル作ったひといますか
11名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 15:49:54 ID:Gvkqa0w5
虎挟み
12名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 16:12:58 ID:lahgGPi/
虎鯖


阪神タイガースのサイトか

てことはやはり阪神電車とターンテーブルのスレと。
13名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 17:50:23 ID:sqvOF5MV
♪六甲〜おろしに〜颯爽と〜蒼天駆ける〜一輪の〜♪
14名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 19:42:58 ID:SnVLojmE
ミニトリックスからターンテーブルとトラバーサーが一体になってる
やつ売ってたな。いくらいくらいするのだろう?あれ
 架線も付けれて集電もできたようだが。
15名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 20:14:40 ID:UmtkgMK9
>>1
探偵ナイトスクープ思い出した
ブロッコリーのことを『ブッコロリー』と呼ぶバァさんが居たなぁ
16名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 21:31:03 ID:sqvOF5MV
>>14
動かしたら楽しそうだな
日本でもEF55の運用用に架線張られたターンテーブルあったな
17So What? ◆SoWhatIUjM :2010/10/03(日) 22:00:45 ID:LPIJ+CkO
>>12
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < はにわっく坂神も年に一日あるよねw
     ─── ヽ_つ酒O    

18名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 23:21:03 ID:FfRuXH/K
>>9
あるよ
情弱?
>>17
はにわっくはもうやらないんじゃないか
19( ´ ▽ ` )ノ ◆ECC4fZj5GM :2010/10/04(月) 00:03:21 ID:kMGBAMhg
( ´ ▽ ` )ノ茅ヶ崎機関区を再現するのにTOMIXのターンテーブル欲しい
( ´ ▽ ` )ノでも場所とるのがネック
( ´ ▽ ` )ノしかも方向転換しか使えない
扇形車庫なかったし
20名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 13:18:52 ID:FnGTwqSh
>>19
よう!包茎
21名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 13:28:45 ID:VTl6V7Xz
扇形車庫なら近所の店で埃被ってたぞ
10個ほど
22名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 14:48:41 ID:FnGTwqSh
茅ヶ崎機関区に扇形庫が無かったら、模型屋にいくら在庫あっても
23名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 18:16:30 ID:kPPV7+sq
たった1ヶ所の間違いでネタスレに…。
24名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 19:31:56 ID:frhrQ+ue
とら婆さん
25スレ主:2010/10/05(火) 15:36:37 ID:fI30Y9cu
申請しても意外と削除されないものですね
新ためてスレを立てようとしたところ規制されてスレ立てできませんでした

ターンテーブルを自作しようとしているんですが
線路上にどうやって給電するかで行き詰ってしまいこのスレを立てました
どなたか製品版の機構をご存知の方はいませんか?
26名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 15:58:46 ID:ZfDFkhKY
富だとターンテーブル上に独立給電するタイプ
両端はギャップ付いてる
27名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 17:48:31 ID:M0z/8CBv
>>25
一度分解して実見するのが一番
28名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 18:58:30 ID:rTazXUyc
バームクーヘンにシューかけてる。
29昴 ◆BF5B/YTuRs :2010/10/05(火) 21:57:54 ID:nXVMvb9D
>>19
仕事先から茅ヶ崎運輸区を一望。
ターンテーブルなど跡形もなかった


昔の茅ヶ崎を再現するんだったら、構内のボイラー故障で急遽ボイラー代わりに
持ってこられたD51 516も。

今は本牧市民公園で貯水槽代わりにされている。
30名無しさん@線路いっぱい:2010/10/07(木) 00:45:39 ID:RXAhInR9
ドイツのトリックスが昔ターンテーブルとトラバーサーをひとつにしたようなの出してたな。
すごく重宝しそうなんだが絶版かね?あれ。
31名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 22:22:08.25 ID:ALFb+G7o
Nの純粋なトラバーサー製品はブラバ?が唯一なんじゃないか?
あとは>30にあるミニトリのやつ。
残念ながらどちらも絶版。
32名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 22:18:16.69 ID:fnFVOa2n
貨車1両分のトラバーサーに萌え
33名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 00:56:21.31 ID:1+4M3Nf7
トラサーバーって模型では知ってるんだけど、実物は見たことないな。
日本にかつてあったの?今でもあるところある?
34名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 09:40:42.90 ID:3K/tkw5u
「トラバーサー」なら国内でも普通に使われてるが「トラサーバー」は見たことも聞いたこともない

「トラサーバーの模型」ってなんだろ?
35名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 10:41:49.59 ID:9MMGYmY6
そういうサーバーが六甲にあるんだよ、たぶん
で、サーバーの模型
36名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 12:26:30.21 ID:A5gbmOCW
トラバーサーだったとしても、
模型より実物のほうが数が多そうだw
37名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 13:31:14.54 ID:w4QStqn7
車両工場にはよくあるしな
38名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 14:34:52.47 ID:3GWihT14
トラバーサーはある程度以上の規模の鉄道工場には必需品かと。
JRの秋田、郡山、大宮、大井の各工場にはある。
39名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 15:51:27.13 ID:jfgie5K9
関東の方なら、都電荒川線荒川車庫にトラバーサーがあり、門の外からも覗けたと思います。
40名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 16:39:02.19 ID:0WOYW3uq
炉文字でトラバーサーを見たが、自作は難しそう
41名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 19:07:20.13 ID:w4QStqn7
ブラバかどっかがキット出してたような
42名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 20:34:54.12 ID:3K/tkw5u
ブラバは品番1180だな
武蔵小杉に66666円で在庫あり
43名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 20:39:03.12 ID:3K/tkw5u
あ、今はヘルヤンから新製品でているからブラバ嫌ならヘルヤンという選択肢もあり
ただしNは知らん
44名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 22:36:30.56 ID:C8L8rs8n
大宮工場のトラバーサーなら、大栄橋の上から丸見え
45名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 00:04:32.07 ID:UnaNeTog
岡山の路面電車の奴が塀の隙間から見えたような。
46名無しさん@線路いっぱい:2011/07/10(日) 12:20:33.90 ID:87WbhE/J
模型的には、機まわし線に使うと便利そうなのだが、
現実にはそういった使い方のために設置された例はなさそうだよね。
47名無しさん@線路いっぱい:2011/07/10(日) 13:01:35.81 ID:fEdL3APi
>>46
貨物の抜き取りに使うのとかならあったな
48名無しさん@線路いっぱい:2011/07/10(日) 19:47:15.94 ID:A2AVCk4h
>>46
テーブルの片側を中心にして反対側が円弧を描くように扇状にスライドするタイプの機回し用ターンテーブルなら実在した
49名無しさん@線路いっぱい:2011/07/10(日) 20:43:01.78 ID:fEdL3APi
まあ釜を乗せることができるトラバーサとなるとそれなりの設備になるから、それよりはポイントのほうが安いだろうしな
50名無しさん@線路いっぱい:2011/07/11(月) 14:22:03.83 ID:MEUbosJ2
>>19
茅ヶ崎の転車台が撤去されたのは最近、ここ数年前のこと。
大昔から片運気道車の方向転回位しか使って無い位に、使用頻度の低い転車台で、
扇形機関庫は最初から設置されて無い。

東海道線で扇形機関庫が設置されていて、有名だったのは国府津機関庫。
アールデコ様式で美しい機関庫だったが、もう解体されて無いけど。
51名無しさん@線路いっぱい:2011/07/12(火) 17:44:29.86 ID:/QUU1thr
>>46
東武動物公園園内の豆汽車は終点が複線ターンテーブルになってて、
方向転換と機回し線への転線が同時に出来るのに感心したなあ
52名無しさん@線路いっぱい:2011/07/12(火) 22:49:31.72 ID:NScaqFwt
終点の最後にターンテーブル、ポイントなしで転線というのはナローのレイアウトに作例見かけたような・・・
53名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 13:06:26.62 ID:tGxD+fe/
メルクリンのZゲージ用トラバーサーはあった
54名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 13:31:16.21 ID:m8c30Z4q
終点の最後にターンテーブル、ポイントなしで転線というのは、明治村がそうなっていた様な希ガス
55名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 17:19:43.70 ID:iRgwl3RC
そんな明治村の汽車も今は…
56名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 22:38:52.34 ID:yg/fjjfA
ミニトリのターンテーブル・トラバーサー兼用のが面白かった。
57名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 17:39:36.73 ID:OP9qsLZ6
トラバーサー、減るやんに無かったか?
58名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 20:59:59.26 ID:xKQCAWvy
米原の新幹線の保線基地に機回しだけの蝶ネクタイみたいなターンテーブルあるよ。
59名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 23:15:48.88 ID:/OgZFRtB
自作はハードルが高いからなあ

さすがに自作汁とは言えない
60名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 00:09:04.59 ID:AlOBRcUV
TMSの79年8月号(No377)にNサイズのターンテーブルを自作した記事があるよ
61名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 07:24:05.92 ID:MELLVojA
ターンテーブルの自作、結構やってる人が多いね。
過渡の旧形C62を除外すれば、大体の蒸気が乗るサイズは自作してる人が多い。
62名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 12:19:07.85 ID:y66YWGVq
小田急の相模大野(大野総合車両所)にトラバーサー在る。
車輌を載せて、動いているのは一回だけ見た。
63名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 12:50:09.14 ID:qJVbQweQ
新製品
(N)24-801 人形 ビール売り子(甲子園球場・アサヒ)6体 2016円
(N)24-802 人形 阪神ファン(甲子園球場)6体 2016円
(N)24-803 人形 中日ファン(甲子園球場)6体 2016円
(N)24-804 人形 野球選手(甲子園球場)6体 2016円
64 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/12/21(水) 12:08:44.89 ID:M6IwiwG3
そろそろ誰か画像はってくれ
65名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 00:07:03.54 ID:0+tLCpOY
TMS今月号の新製品紹介に、バックマンのターンテーブルが載ってた。
66名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 02:28:47.27 ID:PEQmwuZl
あれは外周部分もテーブルと一緒に回るから実感的ではないよ
67 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/12/24(土) 10:06:08.54 ID:zeXqTKWi
JAMに出典してたトラバーサはなかなか凄かったけど、アナログ操作のほうが好きだな。レール合わせとか楽しいと思う。
68名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 11:06:06.32 ID:rzUsep/Y
UFOキャッチャー的にイライラしそうだ
69名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 17:55:27.32 ID:log6TJ0H
40Wくらいのサーボアンプで制御しよう。
70名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 23:50:33.03 ID:iQ+1gJ/L
メルクリンのやつ?
71名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 16:53:08.35 ID:4KriLGgY
過渡からターンテーブルと扇形機関庫がアナウンスされたみたいだぞ。
発売は来年中らしいが。

ターンテーブルは富と同じ、お座敷タイプの下路式が良いな。
72名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 18:11:50.47 ID:baJQj/tm
お座敷タイプとかゴミ
73名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 18:18:28.27 ID:tHh4BJkE
富と差を付けるために上路式でお願いしたい
あと、扇形庫はボロい感じで
74名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 20:14:32.53 ID:7ZcDMWYY
>>71
それが本当なら、レイアウト組み込み前提の上路式にしてほしいね
台数が出ないというならその分、値上げしてくれて構わん

だいたいお座敷で転車台なんて必要ないだろ
75名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 23:40:27.37 ID:c8ZHy2+m
KATOさんもちろんDCCReadyですよねー。え、違うの?
76名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 23:32:38.43 ID:F4BZotFv
簡易線の17mクラスではあるまい。
77名無しさん@線路いっぱい:2012/01/02(月) 10:52:29.05 ID:2vB4prkz
>>76
俺もそのくらいのが欲しい。(でも過渡のはC62が乗るんだろうな…)
もっと小さいみたいだけど、「週刊SL鉄道模型」のターンテーブルにも期待!
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/
78名無しさん@線路いっぱい:2012/01/03(火) 10:45:43.87 ID:CEaGermg
>>77
そのサイトの写真のDLらしきものが鉄コレ第一弾とかに入っていたELと同じ12m級とすれば
転車台自体はC11も乗せられる14m級じゃないかな?
79名無しさん@線路いっぱい:2012/01/03(火) 21:46:13.08 ID:4BLDa8wA
>>78
下のほうのSLが引いているコムの大きさからしても、DLらしきものは1弾のELのパンタを外したものだろうね。
オリジナルSLも気になるけれど、足回りは機関車トーマスあたりからの転用なのかな?
80名無しさん@線路いっぱい:2012/01/03(火) 22:00:27.26 ID:p4W3h5HB
>>79
蒸気スレだとパーシーの足回りにウェイトとか内臓を改修したものと推測されている。
81名無しさん@線路いっぱい:2012/01/10(火) 20:54:26.79 ID:vpHXiQXd
【週刊】週刊SL鉄道模型【創刊】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326006087/

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp01.jpg
この企画のために開発されたオリジナルの転車台(ターンテーブル)。
車両の向きを変えたり、引き込み線へ入出線させることができます。
82名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 19:13:03.71 ID:TWk03Epc
>>81
創刊号のシリーズ紹介記事見たら、「手動」って直接手で持って回すんだなw
ギアとハンドルとかプーリーとかで回すようにするなり、電動化するなり、
腕の見せ所だ。
瓦礫屋さんから改造キットがでるかもしれないしね。
83名無しさん@線路いっぱい:2012/02/23(木) 20:43:39.19 ID:RNnkgiib
第4号の写真だと、やっぱぴったり100mmみたいね。
9600は過渡も蟻もほんとにギリギリっぽい。
84名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 02:57:13.36 ID:8wD7LCjk
カトーのターンテーブルは
今までず〜っとドイツ製の輸入品だけだったからな
箱と説明書だけ日本語にしてまたドイツ製品を売るんじゃないのか
85名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 22:43:01.29 ID:vJHOyn/u
でもいいかげん、ユニトラ仕様にするんじゃないの?
86名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 23:30:07.08 ID:EXWnd7GQ
あっちと違ってレール関係には全然力入れてくれないからなぁ
87名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 10:34:20.03 ID:XfFzlEZD
しょうがねえだろ。模型視点の過渡、おもちゃ視点の富だ。
道床付レールで4年の遅れをとったんだし。
4年の間にレール関係は富に確立されてしまった。
88名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 11:18:18.22 ID:HOCH8JrE
つか、ユニトラックでて30年以上過ぎてて4年のビハインドなんてないだろ
89名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 17:30:52.30 ID:fdBgNR1E
線路システムを他社からまるパクリの所より自社オリジナルの所のほうが4年遅れでもアドバンテージ高いだろJK
90名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 03:35:41.51 ID:cxqfuMuC
可動橋や有人踏切作ってみたい
91名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 07:09:49.87 ID:5nxRsSax
>>90
作れよ

作って写真見せてくれ、待ってる
92移動するよ!:2012/06/19(火) 20:13:30.06 ID:vh9wKwXT
552 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2012/06/10(日) 11:16:45.86 ID:eo3igUDW

ターンテーブル(しつこい
http://www.railmodels.eu/en/catalog/catalog/wooden-turntables-n-scale/
木床張りで妥協すれば、かなり信頼性の高そうな既製品がある。
http://www.railmodels.eu/en/products/imm-1-40-nwth-97mm-wooden-turntable-15-5-m/
189ユーロ。C56ならおそらくジャスト。ステッピングモーター使用ドライバ付ということで信頼性の面では日本製の比ではなさそう。
http://www.railmodels.eu/en/catalog/catalog/turntable-stepper-drives/
ここは駆動周りだけでも売っている。桁を自作しようという人には、下手に素人工作するよりも早道だと思うけどどうかな。

93名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 22:45:31.52 ID:nKfGU8ae
>>92
>駆動周りだけでも売っている。
>>81と上手く組合せられたらいいな。
94名無しさん@線路いっぱい:2012/06/22(金) 00:31:33.74 ID:oELkXhnM
本当に利用できる製品は少ないですね。

>>92の動力にしてもいまひとつマニュアルの内容がつかめない。(ほとんど努力もしてないけど)
定められた角度ごとに一定時間停止して次に進むような制御だと少し興覚め。

PECOのNゲージ用のキットの桁の中央部分50ミリを捨てて両端部を合体させれば何とかならないかと思う。
櫓は自作せざるを得ないけれども、和風を決める部分なので頑張ればそれなりに見えるものになるのでは。

95名無しさん@線路いっぱい:2012/06/22(金) 07:08:38.18 ID:v2GzhGZf
蒸気スレに載っていたが、
ドイツ HAPO
ttp://www.hapo-bahn.de/0000009167082b209/index.html
16m 
ttp://www.hapo-bahn.de/images/15mdrehn.jpg
18m
ttp://www.hapo-bahn.de/images/pict1249.jpg
ttp://www.hapo-bahn.de/images/pict0017.jpg

アメリカ LOCOMOTIVE WORKS N用65フィート
https://www.republiclocomotiveworks.com/show_item.php?ID=1129

これらを上手く利用すれば出来そうだが。
96名無しさん@線路いっぱい:2012/06/26(火) 16:21:12.58 ID:99Mu0qG/
ターンテーブルとあるように、原初は円形の床ありのテーブルだったんでしょうね。

97名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 10:06:03.56 ID:/xjh9Vvf
http://www.103er.de/sonstiges/103werbung/103werbung.htm

俺はこのターンテーブルに衝撃を受けた。
(もっと上からの写真もどこかにあったはず)
98名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 12:40:31.96 ID:sjc66pI2
>>96
現在で言えばタワーパーキング前のターンテーブルと同じ。
日本で古いのは横浜港で発掘された奴。
車輌が軽い頃は円形の床をクルリと回す程度だった。
車輌が大型化して行くと深さ、大きさともに大きくなって行く。
99名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 13:26:54.11 ID:RCsZdniX
ところで、昔は「シュミレーター」と言ってたはずなのに、
いつの間にか「シミュレーター」と言うようになったなぁ。

100名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 13:29:52.36 ID:sjc66pI2
>>97
欧州では蒸気機関車が廃止された後、扇形庫に電気機関車を収納してるのが多い。
当然、ターンテーブルの上は架線がクモの巣になってるけど。
架線よりターンテーブルの周り、全周を囲む扇形庫の方がインパクト強かった。
しかもターンテーブル上には屋根付で。
101名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 15:58:57.62 ID:IVf1A5a2
>>97
その架線の模型製品があってだなぁ。
取付前は換気扇のカバーの枠にしか見えないという・・・・。
102名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 16:08:38.12 ID:/xjh9Vvf
>>100
日本でもEF系の電機機関車がこーゆーふうに格納されていれば壮観だろうな。
日本人は古いモノは皆ぶっ壊してしまう。
蜘蛛の巣の架線張ってとっとけよと言いたい。
誰かNゲージでやらんかな?
103名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 16:13:47.85 ID:FgQSqDEt
>>102
いや、欧州の連中はケチだから使い勝手が悪くても無理して古い物使ってるの。
104名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 00:10:11.04 ID:GPzhdkw7
>102
SL館になる前の梅小路が、こんな感じで架線が張ってあった。
EF58がターンテーブルに乗ってる写真を見た事がある。
105名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 09:11:38.84 ID:H3YJUx3n
>>97
しかしコレ、回転する時パンタグラフ畳み忘れたらどえらい事になりそうだな。
106名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 09:46:30.46 ID:yi33XOKL
>>102
吹田機関区の扇形庫にはEF70-70、EF61-201、ED78-901、ED77-2、EF30-21が押し込められていたな。
1999年の扇形庫解体とともに電気機関車達も解体されたけど。
当時、現役でターンテーブル上に架線が張られていたのは米原機関区が筆頭じゃないかな?
たしか5線6線ほど張られていたような気がするが?

>>104
梅小路って何時頃に張ってたのかな?
昭和40年の画像だとターンテーブル上には架線が張られて無いんだよな。
107名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 10:35:28.41 ID:FpL0J2iu
>>105
俺の記憶違いかな。畳まず、上げたまま横滑りしてゆくような。
少なくとも鉄道模型で製品化されており、一部のDCC製品以外はパンタの上げ下げなど出来ないわけでしょう?
http://www.eurorailhobbies.com/erh_detail.asp?mn=24&ca=32&sc=N&stock=SOM-430
http://www.blackwells-miniatures.com/images/fullsize/fullsize/SF162.jpg

ただ実物での転回中の動画を見たことはないし、交流の高圧でそんな無茶ができるのか。
でも97の写真を見るとパンタが当たる所だけ架線に補強されてないか?溶断が生じないように配慮されているようにも見える。

108名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 14:07:08.02 ID:yi33XOKL
>>107
実物なら、これが唯一かもな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=taLXznnRfKw
運転台からの撮影だが、電気機関車がターンテーブルで回転する。
回って行く時に周囲がチラ見で映るが、クモの巣の架線がチラ映りしてる。
マスコン触る前にパンタスイッチらしき物を入れる仕草があるから、下げてから回すと思うぞ。

そもそも実物でパンタを上げたままだと架線から離れる時にスパークして架線を切断することになるし、
架線から離れたらパンタが架線以上に上がって、次の架線で引っ掛かるから回す時は下げると思う。
模型の場合、実物のパンタと違い、上がることは無いから少し下げ気味にして回せば引っ掛かることは無いけど。
109名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 15:34:39.05 ID:H3YJUx3n
>>108
こりゃスゲーや。振り分ける線路の角度は何度だろう。
ターンテーブルピットに近いところでレールが交叉してる!
初めて見たよ。
こんなモノ模型じゃ到底できんね、面倒臭そう。

110名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 10:39:22.55 ID:qNIx7W1M
ドイツの鉄道雑誌を通販で入手したことがあるが、それの広告チラシに
どこか知らんが二つのターンテーブルが一部ドッキングして8の字のような形
になりそれに扇形機関庫が貼りつき多くの蒸気が並んでいる昔の写真が
あった、、。どこなんだろう??
111名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 11:33:59.75 ID:I3sxpED/
ベルリンのクロイツベルクに在るドイツ技術博物館がDBの旧扇形庫を利用した博物館で、
ツインターンテーブルが在り、転車台と扇形庫が2対並んでいる。
博物館の展示でHOスケールのレイアウトをMiniatur Wunderlandが製作、
模型で実働時のツインターンテーブ姿が再現されている。

ハンブルクのアルトナにもツインターンテーブルが在ったが、
現在は撤去、更地になってるが線路やピット跡は今でも確認出来る。
他国だとフィンランドのリヒマキにツインターンテーブルと扇形庫が現存してる。

俺はフランスのシャンベリーに在る360度扇形庫のターンテーブルが好きだな。

ちょっと変りネタだとカナダのイエールタウンに在ったターンテーブルは、
ターンテーブルを残し扇形庫など周りを全て撤去、跡地を再開発して住宅地、
道路のロータリーにターンテーブルを再活用してる。
車で走って行くと、道路の真ん中にターンテーブルがドーンと在り、
ターンテーブルの外周を回って他の道へ行く。
112名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 12:15:23.82 ID:xc6LPoFJ
竜華にも架線はったターンテーブルあったよね
113名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 14:00:57.64 ID:I3sxpED/
日本でターンテーブル2基、扇形庫2棟設置してた機関区は、
青森、稲沢、奈良、広島だったような気がするが。
114名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 14:46:20.80 ID:XY6348pg
>>112
扇形庫に休車のゴハチやED60置いてたの撮った事あるよ。
115名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 16:03:19.50 ID:qHZ+XvAZ
名古屋もテーブル+扇型庫二組でした。
まず稲沢へ貨物列車の機能を分散して、中川運河開設に伴う笹島駅建設に際して現在の位置へ移転し規模縮小。
今の新幹線と中央線の高架となってる場所に二組並んでいた筈。


116名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 16:58:43.91 ID:I3sxpED/
ドイツのハレにはターンテーブル2基、扇形庫2庫が本線を挟んで向い合う、
計4基4庫が在るが内1基と1庫は廃墟になってるが。
117名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 10:40:46.70 ID:ciunFE2J
遷車台(トラバーサー) 15m車用 手動 (組み立てキット)
http://www.1999.co.jp/itbig19/10191863a.jpg
メーカー : Kibu Collection(キブ・コレクション)
スケール : Nゲージ
素材    : アクリル、洋白
シリーズ : レール・レール関連
発売予定日 : 7月下旬 (7/3予約開始)
定価    : \13,440
決済割引 : \12,096 (通常価格 \12,768)

電動と書いてないのになんでこんなにするんだ?
118名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 10:55:11.76 ID:6v9+U8qC
全部手作業で、しかもかなり手の込んだ細工が施されていそうだから、一般流通に乗ればこんなもんじゃないか?
119名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 10:06:54.30 ID:htnd8tPe
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120711/10/201207111005046299224894124.jpg
こういうのをとりあえず、トミックスのターンテーブルでもよいので作ってみたい。
120名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 21:40:25.65 ID:l0EberUV
浜松に転車台+扇形庫+架線が在ったハズ
新幹線建設で立ち退きになって消えたハズ
121名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 14:40:10.17 ID:isksoK5a
週刊SL付属のミニターンテーブルも、出るのは半年ほど後か
これが絡む3号分だけ、売れ行きが良かったりしてw
122名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 22:44:48.76 ID:MReu1MAo
>>121
「たりして」じゃなくて当たり前にそうだと思うよ
123名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 13:43:39.36 ID:27wgOc8N
>>121-122
もう定期購読でないと手に入らないのでは?
124名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 15:08:05.67 ID:wBh0D+KZ
>>123
amazonで欲しい号だけ予約できるよ
125名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 17:48:17.56 ID:A5AB8akz
>>123
既に行き付けの本屋に予約をかけてる
予約時点では発売が余りにも先なんで、さすがに説教されたがw
126名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 19:32:08.17 ID:+/2LfzRB
でも試作品(?)のままだと微妙かな。
プラレールみたい。
127名無しさん@線路いっぱい:2012/08/02(木) 07:49:55.42 ID:QTXgUYiq
過渡のN用ターンテーブル、試作品が出たってよ。
予想とおり下路式だ。
128名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 17:47:39.80 ID:jzaO9zI4
大阪でトラバーサー売っている店しらへん?
量販店でないとこがいい
この前量販店でズームのことでむっとしたから
129名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 19:21:26.39 ID:8vQyfrYU
>ミニトリックスの
ttp://www.youtube.com/watch?v=mVnN-KHLLQQ
うおお、何これときめく
130名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 01:34:07.70 ID:prEsWpYZ
トラサーバーかトラバーサーどちらが正しいか
わからなくなってきたよ・・・
131名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 01:43:17.47 ID:QX8hZZ79
>>128
大阪じゃないけど芦屋のモデルバーンでBRAWAの探してもらえば?
枚方のHRSでもメルクリンのを探してもらえば?
132 :2012/08/23(木) 01:46:28.07 ID:8vuVgmLp
昔、全ての人間が絶対に「シュミレーター」と読んでいたものが、
いつの間にか今は「シミュレーター」と呼ぶようになったよな。
133名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 02:03:01.17 ID:QX8hZZ79
>>130
ターンテーブルと同じ言い方すればいい→トランスファーテーブル
これで迷わない
134名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 12:07:28.04 ID:xwbA5cjD
>132
NHKのアナウンサーですら発音はいまだにシュミレーションだよ。
表記はシミュレーションだけどね。
俺は「Simulation」の和訳が「しゅみれーしょん」と思うことにしてる。
135名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 12:57:45.75 ID:LNqHYqqo
ターンテーブルはTOMIXぽいけど扇形庫はオリジナルなのだろうか
ターンテーブルと線路がつながっていない引き込み線があるのだが...
http://kamotsu.jp/home.html
http://kamotsu.jp/images/content02Pic.jpg
136名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 09:30:15.01 ID:xLFQJldO
SLメインなのになんで架線柱?
137名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 06:44:06.50 ID:fMaz0nSk
上新なら売ってくれると思ってた。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0310/tigers.htm
138名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 23:08:40.17 ID:n8ZtyE8J
>>137
一瞬何の誤爆かと思ったけど、トラつがりかよw
139名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 23:09:41.04 ID:n8ZtyE8J
>>138
↑トラつながり、ねorz
140名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 07:12:59.17 ID:8x2yQcZn
ターンテーブルにラジコンサーボは使えないのかな。
位置決め精度はどれくらいなんだろうね。
141名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 19:50:51.39 ID:L2M+BsG4
>>140
普通のラジコン用サーボは±180度くらいしか動かないよ
(まあ用が足りるって言えば足りるけど)
精度はモノによるけど0.2度〜1度くらいかな
142名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 20:07:01.20 ID:oSfFfcxR
ターンテーブルの駆動にはギヤー内蔵のステッピングモータがいい。
オープンループ制御だし。
143名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 20:43:36.55 ID:hAvH1OJl
>>142
位置設定はどうする?
基準点設定が悩みなんだが。
一回目は目視で止めるか。
144名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 06:01:49.82 ID:9EqUnZbf
今月号のTMS見た?
145名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 17:17:09.32 ID:hLsblp6Q
オクにScale Structures Limitedの70〜90フィート上路ターンテーブルのキット、
出てるよ。ただしピットは自作になるんだけど。
146名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 20:20:45.55 ID:qFvzb0C4
>>141
間違えた
-90〜+90で合計180度

>>143
原点スイッチ付けるのが一番確実じゃね?
147名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 01:07:03.47 ID:LGe16aSX
転車台ならステッピングモーターで回してレール部をソレノイドでラッチするとかで良いんだろうけど、
俺みたいな素人は低速高トルクのギアで正逆をタクトスイッチでチョンチョンって感じにしたほうが
安くて簡単だろうな。
148142:2012/10/26(金) 20:42:05.86 ID:Oanew78I
>>143
PICあたりでプログラミングすれば良い。
センサーなどいらずにピタっと止められる。
そこがステッピングモータのいいところ。
149名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 23:26:11.15 ID:laxdghsr
ステッピングモーターって原点とかあるんだっけ?
150142:2012/10/26(金) 23:37:28.95 ID:GOiaI6wH
ハードウェア的な原点はないよ。
プログラミングすればいいだけ。
151名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 08:57:19.72 ID:K961SASl
143です
PICを使ってやりたいんだけど、
でんげんOffした位置が記憶するようにすればね。
また、その間に動かされなければ。という条件下。
電源ONのときはまた再セットすればいい仕様が簡単かなと。
152名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 18:17:06.69 ID:BMm95B4m
どうせPIC使うなら原点スイッチも付けとけってw
電源入れると自動でスイッチONになるまで回して止まるだけで十分だから
そっから先は確実じゃん
153名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 23:44:28.87 ID:t/2nk5kx
手で動かす可能性がある/できるモノは、原点LS付けるのは基本だな。
154名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 08:08:23.39 ID:jmPBxjBG
馬鹿ばっかりでやんなっちゃうな
ステッピングモータはオープンループ制御なんだからさ、原点LSとかいらないんだよ
ギア付きのステッピングモータなら手で回すこともできないから不用意にズレないんだよ

電源スイッチをオフにすると決められた位置まで回転してから電源切るプログラムを組めばいいじゃん
155名無しさん@線路いっぱい:2012/11/02(金) 22:23:32.13 ID:x+Q7B+Jr
使い続けても誤差が起きないと仮定するのなら無視しても構わないだろうが、少し極端な設計思想に思えるな。
保険としてフィードバックはつけとく物だろう。
156名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 04:54:21.64 ID:6GwKpI7c
見た目で判るくらいの誤差が出るのはステッピングモーターじゃないです。
「使い続ける」が1回オンにしたら1度も止めずに24h連続稼動とかって話だと判らんが、
何回転したら誤差何mm分ズレるとかいう仕組みじゃないんです。
誤差よりも制御プログラムの方頑張ってくださいって感じかと。

つうかこんなのポンポン買っちゃう余裕のある人良いなぁ。
自分ならCNC組んで自作部品削り出すのに使うのにw
157名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 11:49:55.23 ID:riiZ7OPN
>>156
>つうかこんなのポンポン買っちゃう余裕のある人良いなぁ。
>自分ならCNC組んで自作部品削り出すのに使うのにw

シナノケンシ P-PMSA-U42D1L 3000円だぞ
http://www.skcj.co.jp/plexmotion/products/p-pms-stp_gr/p-pmsa-u42d1l/

トルク0.215Nmだがターンテーブルならこれで十分だろう
中華ならもっと安いのもあるだろね
158名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 12:03:15.17 ID:riiZ7OPN
多摩川精機 SP2421-1000も3000円だな
http://www2.tamagawa-seiki.com/c4102.html
トルクは0.16Nmだ
159名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 12:13:55.05 ID:HbtYQwiq
モーターの値段で悩む人はいないと思う。
問題はこの話題が出た二つ目のレス>>143で既に出てる。
鉄道模型の線路は図上の角度の設定7.5度でも7.5度に敷けていない事を前提にしなくては実用にならない。
さらに、手で動かせるようにするのがベスト。
構造的に無理であれば手動で調整するかのような微妙な動きを可能にし、一発で位置を記憶させる機能は必須といって差し支えなかろう。
制御プログラムの問題。
160名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 12:28:39.18 ID:riiZ7OPN
>>159
現に値段を気にされてる方がいた(>>156さん)じゃんw

制御は各レールの位置に検知用スイッチ付ければいんじゃね?
昔のマウスみたいに検知用の穴開けた円盤でも良いし

最近はマイコン制御もアルデュイーノとか安くてお手軽なのがあるよ
161名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 12:40:53.98 ID:RBBs5GVO
>>160
安くてお手軽でイーノがアルわけやね
162名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 12:56:58.18 ID:1EoeVD+y
>>161
その程度じゃ座布団やらんぞ
163名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 13:17:40.08 ID:HbtYQwiq
”簡単な方法がある”と”便利で誰でも今すぐ使えそう”の間には、深くて広ーい溝がある。

ところでワールド工芸の16M級HOゲージターンテーブルはどうなんだろ?
動かせるかとつい、期待してしまうんだが。ただ廻すだけなら簡単だろうけどな。


164名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 20:00:15.21 ID:HbtYQwiq
案ずるより産むが何とやらで、注文した<ワールド工芸16m級ターンテーブル
値段が安いんだ。N用と同じような構造だろうけど、その場合重いHO機関車を載せて大丈夫かどうか、人柱。

で、廻して止める方法は後回し。
アルデュイーノ。なるほど面白いものが出てきた。PICよりも扱いやすそうだね。
廻すところまでは理解したが、何番線から何番線まで時計回りに少しづつ加速し、ブレーキっぽく減速し、止まる、という理想の間には深い深い溝がありそうだw
そこまでプログラムを複雑にすると、SDカードリーダのついた60ドルぐらいの奴が必要になるのかな。

165名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:40:18.84 ID:riiZ7OPN
>>164
アルデュイーノはPICと違ってデータシート読まなくてもプログラムできるからね
普通の2500円くらいのArduino UNO R3を一個で十分だよ

ステッピングモーター駆動用の回路はEasyDriverってのが1500円くらい
モーターは前に書いた通り3000円くらい
あと必要なのはスイッチと配線、モーター用のACアダプタ位かな
166名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 23:58:31.12 ID:HbtYQwiq
>>165
プログラムはUNO R3のメモリに収納可能ってわけか。いざとなればメモリを外部拡張できる的な記事も見つけた。
何十本も線路が集まるような規模を再現するわけでもない。でも機械的な急加速だけはギヤ部分の負担も大きいだろうし緩和させてやりたい。

先達のスケッチを参照させてもらうに限ると思って検索をかけたが・・・
http://pgahtow.de/wiki/index.php?title=DCC_Spezialdekoder
ちょっと様子が違うような??

ついで。拾い物。なんだこれは・・・。
https://plus.google.com/photos/109443100706930340104/albums/5461489001344220609/5461497374749302962?banner=pwa
167名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 00:17:32.72 ID:uppPPLqu
もう一つ見つけた。鉄道模型とアルデュイーノを重ねる先達者。
http://modelrail.otenko.com/arduino/controlling-your-trains-with-an-arduino
だけど何だろう?すごく親日的な人らしいw
http://modelrail.otenko.com/dcc/eizan-dentetsu-%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E9%9B%BB%E9%89%84-kirara-900-decoder-install

一見した限りではターンテーブルの制御を目論んだスケッチはなかった。でも相談に乗ってくれそうな感じはある。
168名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 00:25:18.33 ID:rlsU6MpT
>>166
>先達のスケッチを参照させてもらうに限ると思って検索をかけたが・・・

DCCで6チャンネルのサーボモーターを制御してる…のかな?
要はPWM出力なんで6両の車両を同時に走らせてるのかも
DCCを知らん&ドイツ語は分からん

>ついで。拾い物。なんだこれは・・・。

玩具みたいだw
169名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 00:35:35.35 ID:rlsU6MpT
個人のブログだったんでURLは貼らないけど
「Arduino モータードライバ」でググると色々出てきた

高いモーター使わなくてもマブチモーターで十分だと思うw
170名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 05:21:26.10 ID:4U4qODY0
結局は模型が現場合わせで作るようないい加減さ(精密機械に対して)だから、
レイアウト側レールへいい感じの位置に寄せるための調整とか、
そっちに手間掛ける形になるだろうね。

マイコンでやる人はターンテーブル回転中にパトライト点滅とか、
トラバーサ稼動時のメロディ鳴らしたりとか色々出来るんだろうなw
171名無しさん@線路いっぱい:2012/11/04(日) 12:32:02.68 ID:rlsU6MpT
模型で精度を出すのには工場の機械とはまた違った苦労があると思うよ
「いい感じ」ってのは追求し出すと底がないw

パトライト点滅は超かんたんだね(最初に試すサンプルがLED点滅だし)
メロディーは…MP3再生したりする部品は売られてるようだ
172名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 00:59:57.04 ID:c3cAynQ+
ワールド工芸のHOゲージ16m級ターンテーブルってどうよ?
使用に耐えそう?
173名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 06:35:54.22 ID:okMhZ7Et
> ついで。拾い物。なんだこれは・・・。
> https://plus.google.com/photos/109443100706930340104/albums/5461489001344220609/5461497374749302962?banner=pwa

Sector plate って奴だな(ぐぐってみて)
模型だけかと思ってた

Micro small layout によく出てくる
http://www.carendt.com/microplans/index.html
174名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 06:44:57.44 ID:okMhZ7Et
でも、アナログでマスコンで加減速するのはイイね。
位置微調整とかも、神経使うのが逆にシンプルな方がおもしろい。
175名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 12:16:46.73 ID:O+IAlruu
自動制御の味気無さと言うのも確かに。
問題は位置決めであって、そこだけ機械にアシストしてもらうのが理想とすれば難しい設計になる。
176名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 13:33:05.77 ID:Csop+9GG
英国のエキシビジョン用レイアウトの作例を雑誌で見るが、日本で言うセクションの両端にトラバーサーやセクタープレートを設けて車両を次々と入れ替えてるね。基本手動だけど、編成単位のトラバーサーとかも普通にある。

そういえば大阪のHNモジュールも手動トラバーサーで入れ替えてたな。
177名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 18:51:54.24 ID:j4fI2vX4
モーターメーカーのデモ機だが、こんな動画が。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QEg-AGn8i7M
178名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 23:15:37.93 ID:c3cAynQ+
>>177
気味が悪いな。

全自動は目標ではないような気がしてきた。
それでも、制御装置としてはArduinoが優れているんだろうが、BASICを忘れかけた身にはスケッチが辛い。
さっきから実践的なターンテーブル制御用スケッチを作ろうとしているんだけど難しい。
いったん作り上げてしまえば、回転速度の変更などの面で電線の蜘蛛の巣よりは楽なんだろうけど。
179名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 14:21:37.36 ID:yrqAZ17B
スケッチ、ダメだ。かつてのパソコン少年も、頭を傾けると下になった耳の穴から液状化した脳みそが垂れてきそうだ。
Arduinoのスターターキットを買って実物をいじりながらするべきなんだろうか。時間の浪費で済んだ筈の被害が金銭的にも拡大してゆきそうだが。
180名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 15:03:57.77 ID:cwejiyjW
まずはターンテーブルの電動化に的を絞ってみては?

マブチモーターと田宮の適当な減速ギアボックスを買って
スイッチでモーターの回転方向切り替えて遊んでみるとか

満足できそうならそれで良し
マイコンで凝ったことしたければその時Arduino買えば良し、って感じで
181名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 16:55:17.80 ID:5L2G1oRZ
うん。
おれもスケッチは心理的に受け入れない。筆が進まない。
単純なアセンブラ、PICとかの方が良いなあ。
182名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 09:21:16.90 ID:kwGBY+tG
イメージとしては、位置決めはマニュアルで良いと思うのです。
ただ、位置決めがステッピングモーターの方が楽かな、と。
例えば可変抵抗で左右に回すとしますよね。最後の所でぴったり止まらない。
その時に押しボタンを押すと押した回数に応じ一回につき0.25度動くとか。
桁の位置をフィードバックするような回路は持たない。しかさ自由に回るように見えて定められた角度を刻んでいるだけだから、中途半端な所に止まる事はない。
押しボタンで正確に合せられるし、その小さな動きならガクガク感もないだろう。
どう?
183名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 09:27:20.32 ID:kwGBY+tG
線路はDCC前提ですよね。
ターンテーブル廻りの配線はDCCで劇的に楽になる。庫に収められた機関車からも音が欲しいな。
桁はリバースと考えれば既成基盤一枚挟むだけで済む。
184名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 09:58:43.17 ID:tAR20sRL
労力と時間を考えてしまうと珊瑚のキットと自動化セットをパクッてしまうのが一番近道のような気もする。
185名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 21:58:31.63 ID:IIFhmjz4
>>182
>イメージとしては、位置決めはマニュアルで良いと思うのです。
>ただ、位置決めがステッピングモーターの方が楽かな、と。

自分の手で制御はしたいけど、正確に位置決めしたい
気持ちは分かるけど、相反する欲求だな

実現するのも自分なんだから、色々やってみてくれw
応援してるぞw
186名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 23:42:35.85 ID:WuLt8/EL
Arduinoと解説本がやってきた。頼りない紙ケースの中の基盤は小さい。
後は、スケッチの中身的なことはPC板などに移動して尋ねることにするよ。
並行してターンテーブルも造らねばならない。
187名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 01:07:51.50 ID:BMF5vTvu
>>186
電気・電子板がお勧め
まずは以下辺りからどうぞ

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352019283/
188名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 07:37:59.84 ID:wh6Y/O8P
しかし、得てしてやりたいことは解説書に書いてないんだなあ。
189名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 22:13:26.78 ID:BMF5vTvu
そんなもんさ
応用を利かせられるようになれば一人前っすよw
190名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 11:35:29.86 ID:PLi5gG7c
一人前になりたくないw
191名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 07:24:52.57 ID:n/LelmF8
通常の減速モーターで回転させて、さらに停止位置でロック板が出て固定する、って言うのがおもしろそう。
超小型サーボなら、ガーター内に仕込めそうだが。
192名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 10:51:44.09 ID:cnnvrYCh
>>177
トラバーサーとターンテーブルというより、工場のラインにしか見えないww
193名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 17:02:03.08 ID:F7tW0256
なにより車両の動力に驚いた、Bトレのモーターって反応イイんだね
194名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 22:44:05.70 ID:SAic69bM
>>193
驚くのはそこじゃねえだろjk
195名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 14:34:42.48 ID:BKRmkxc+
>>177
もしあれをやろうとすると材料費だけで100万くらい掛かる
そのあとプログラム組まなきゃないから簡単には真似できないw

モーター、アクアチェーター専門メーカーだから出来るんだけど
ちょっとやってみたいな
196名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 15:12:48.59 ID:OEYirK7/
俺はBトレの安定性に驚いた
案外転覆しないもんだねw
197名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 10:13:06.93 ID:Op5q3wRA
>>196
転覆しないようにステージの加減速制御してるからな
198名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 11:15:39.36 ID:jpYdnJXG
>>195
きっとノリノリで作ったんだろうなw
199名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 23:51:45.15 ID:Tywfdptf
俺この戦争が終わったら故郷に小さなバーでも開いて、
数百万溜めて自動チクタクバンバンを精密機械メーカーに作ってもらうんだ・・・
200名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 07:36:19.27 ID:MVPenVMf
バーか・・・
201名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 10:20:40.87 ID:mg50YJuo
なにその死亡フラグ???
202名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 13:47:23.96 ID:rd5j2B+K
予約してた「SL鉄道模型」のターンテーブル第1回が届いた
今回は桁で、次回が接続レール、3回目がピットらしい
なかなかいい感じだよ
塗装すれば映えると思う
203名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 13:58:32.85 ID:rd5j2B+K
↑50号まで購読特典の蒸機の写真がかなり大きく出てるけど、
これほぼ確実に「B20タイプ」として一般発売されそうだな
204名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 09:31:34.51 ID:kjuIZURk
動力はパーシーだっけ?
見た目はイマイチだがBタンクとは思えない走りの良さは棄てがたいんだよな、あれは
205名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 18:37:17.22 ID:ZW7heCx1
>>202
しまった、入荷連絡は受けているのに、まだ確保してない…
206名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 10:12:46.13 ID:b5fhVq2h
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3040.jpg

通常品出たらサードから動力化コンバとか出るんかねぇ
207名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 10:22:06.03 ID:W3t0Kwl4
日本のメジャーやガレージメーカーなどからターンテーブルと扇形機関庫を各種、リリースして欲しい。

ターンテーブル少(10度分岐)
15m上路式(飯山タイプ)

ターンテーブル中(10度分岐)
18m上路式(高岡タイプ)

ターンテーブル大(10度分岐)
20m上路式(小牛田タイプ)
20m下路式(津山タイプ)


扇形機関庫1
木造4線

扇形機関庫2
飾り窓付きレンガ4線

扇形機関庫3
飾り窓付きコンクリート4線
208名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 11:28:55.35 ID:Gi/q1orQ
>>206
早速組み立てた
ターンテーブル用線路(50号の奴)、もうチョイ欲しいなぁw
209名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 02:47:06.89 ID:PDJtJJ1k
>>207
珊瑚とワールドから出てるだろ
210名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 00:12:37.52 ID:6BjdUhNl
>209
完成品のクレクレしか書かないNゲージャーだから放っておきなさい。
211名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:05:41.53 ID:RR97orOB
>>210
講談社のパートワークは、珊瑚・ワールドのものを思えば
「半完成品」レベルだろうからなぁ
212名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 10:25:06.00 ID:9GekMl40
アマゾンで1年前から予約してたのに、
いつ入るかわかりません入らないかもしれません
みたいなふざけたメールが来た
しかも49、50は送ってきて51だけ
不愉快なんでキャンセルして講談社の直販申し込んだ
213名無しさん@線路いっぱい:2013/04/11(木) 10:36:55.96 ID:r4YGJhWI
このスレ参考にしてターンテーブル作ってみた、
Arduino+ステッピング 40分岐
後は給電をどうするか思考中
ttp://youtu.be/bPRdbLfLUlE
画が悪くてスマヌ
色々参考になったありがと!!
214名無しさん@線路いっぱい:2013/04/13(土) 18:08:06.42 ID:/RwgeIg+
>>213
以前作り始めた人かな?
完成おめでとう
215名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 17:39:26.88 ID:xzAoyiq/
>>214
見ていただけましたか、ありがとう御座います。
以前の方とはちがいますが、宜しくです。
まだまだ、バグがあるので完成までには時間が必要です。
需要があれば公開も可能ですが、C言語もArduinoも知らない初心者ですので
スケッチは(汗)です、このまま、虎サーバーまで逝きそうですが、情報が
少ないので、今度実物を見に行こうかと思っております。最近はトラバサー
の方が需要があるのでしょうか
216名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 22:57:29.64 ID:dtKKKo9e
>>215
路面電車のモジュールレイアウトが普及して、そのモジュールでも組める鉄道施設にトラバーサはコンパクトで持ってこい
という事情もあるかも
217名無しさん@線路いっぱい:2013/04/23(火) 13:11:59.75 ID:1Z+Eauf9
フクヤのN用上路式が9度角だし良さげなんだけど、動作中の動画無いかな?
218名無しさん@線路いっぱい:2013/04/25(木) 10:03:28.73 ID:r6ZX4xrk
フクヤのはこれだろ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=oLkohD0y4nM
219名無しさん@線路いっぱい:2013/04/26(金) 13:58:48.05 ID:Ax2JOVSd
>>218
それ、HO用
220名無しさん@線路いっぱい:2013/04/26(金) 23:06:32.41 ID:Sih3tGbP
仕事が早い
221名無しさん@線路いっぱい:2013/04/28(日) 14:31:59.97 ID:UfadNMzh
>220
それは工務店www
222名無しさん@線路いっぱい:2013/04/30(火) 11:39:32.93 ID:7s1jSkIZ
フクヤのターンテーブルって、ワールド工芸の製品を組立た奴じゃんか。
223名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 17:49:09.28 ID:VgxIxzrL
もしそうだとしても、ワールド工芸は実用を考えていないだろ。それを使えるようにしてくれただけでも商品価値はあるだろ。

俺には用はないが。
224名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 09:26:45.16 ID:ozTQxmvx
お前に用は無いが。
225名無しさん@線路いっぱい:2013/06/19(水) 03:14:34.52 ID:Sb96OFKx
鉄博で可動橋の模型見たけどいいな
ジオラマ作ったこと無いからハードル高いわ
226名無しさん@線路いっぱい:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:mwH53LEz
服屋のはワールドのとは別物。HOのも産後とは別物
227名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 01:39:08.10 ID:bq6WL9Bb
こんなスレあったのか
KATOさんは出す出す言ってぜんぜん転車台出さないし、もう自分で制御した方が速い感じは確かにする
228転載禁止w I.P.:2014/01/23(木) 12:18:23.64 ID:bq6WL9Bb
>>227ですが、要求仕様としてはこんなところだろうかね

<基本構造>
 転車台はアリ物(世界等)を利用
 制御パネル→マイコン→ステッピングモータ→ステップリング

線路にステップリングで走行用DC通電
高分解能・高トルクのSTMを使用
小型アクシュエータによる拘束レバー・拘束装置作動

制御系ソフトウェア

<初期化>
 路線記憶、路線追加・消去

<駆動>
 回転開始
目標路線指定
目標路線への最短回転、逆回転
目標路線へ回転中の新目標路線背指定
目標路線へ回転中の永遠回転続行への移行(デモ用)

 回転停止
ぴたり止め・手前失敗・行きすぎ失敗演出
数パターンの加減速カーブによるアナログ感

 単純回転
ボタン押下の間、回転
ステップ数指定(角度指定)による回転

<オプション>
作業灯の点灯・消灯
拘束装置によるロック

<フィードバック>
走行電流ショート
目標路線喪失
路線ごとの正常停止率記録、表示

<サウンド>
おそらく不要だが、WAVで実機録音のSEを鳴らす
(現存の物は回転メカがSL時代と違うか??)
229転載禁止w I.P.:2014/01/23(木) 12:21:10.80 ID:bq6WL9Bb
アクシュエータ→アクチュエータ
握手してどうするw
230名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 18:10:57.35 ID:I3vX8FNf
>>228

方南町の自動装置でよさそうだが。上物だけ縮小すれば。
231転載禁止w I.P. ◆M5/8/5dKZM :2014/01/24(金) 16:40:37.12 ID:fyShPOUH
>>230
ご助言、ありがとうございます。サンゴ模型のものですね。
ホームページで確認いたしましたところ、正直、商品開発にあたるスタンスとしては、少々頼りない物を感じたのと、開発期間が長すぎると思いました。

私の場合、下周りのメカ、および制御ソフト設計、コード、実装、テストには何の不安がないことと、
サンゴさんのものでは画一的な仕様となってしまいますので、独自開発で参りたいと思います。
232転載禁止w I.P. ◆IJuI2HR98g :2014/01/24(金) 16:41:58.20 ID:fyShPOUH
>>230
ご助言、ありがとうございます。サンゴ模型のものですね。
ホームページで確認いたしましたところ、正直、商品開発にあたるスタンスとしては、少々頼りない物を感じたのと、開発期間が長すぎると思いました。

私の場合、下周りのメカ、および制御ソフト設計、コード、実装、テストには何の不安がないことと、
サンゴさんのものでは画一的な仕様となってしまいますので、独自開発で参りたいと思います。
233名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 19:13:33.58 ID:NShuEl8j
ステッピングモーターでやったことあるけど、カタカタ・・・と刻んでスムースに回らなかった。
電源ONの度に、初期化が必要
あと、ガーター部の精度を上げておかないと、180度向こうとこっちで位置がずれる。
コントロールパネルの作り方が難しい。駆動部より、ユーザーインターフェイスの方が工夫がいるような気がする。
234 ◆IJuI2HR98g :2014/01/25(土) 05:19:19.53 ID:tnyzozSG
その通りだと思います
そういう意味でも、出来合い(ブラックボックス)はちょっと、、、
これが、そちらで実績のある業者さんだったら、買うわ、作るのやーめた、になるんですけどね
235名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 06:54:09.44 ID:AkmDHNuH
過渡のターンテーブルが発表されたが、なかなか良い雰囲気だね。
お座敷+下路式は予想してたけど、角度が富以上で良かった。
236名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 14:12:14.73 ID:V8lqM3p/
KATO新ターンテーブルの情報
やっと見つけた。

http://blog.livedoor.jp/tkshima0926/archives/65816945.html

これは、買わなければ。
237名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 17:36:20.26 ID:Dp//eGiT
過渡の新製品、全周で3線1ブロックが12パネルだから計36線、
フライッシュのも36線だったっけ?
238名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 09:21:25.84 ID:fh/i4gpH
過渡ターンテーブル動画
http://tetsudo-news.com/article/model/132.html
239名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 12:47:01.53 ID:kd/uhSQ8
過渡の、早く発売されないかな。
240名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 12:32:53.69 ID:3nZLOVTd
TOMIXもリニュして対抗してくるでしょ
241名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 16:38:12.90 ID:B+J7hXaQ
過渡の製品、初期トラブル以外は富を上回ってる。
242名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 16:59:36.77 ID:tqF/D8se
TMS134・135号にターンテーブルの自作記事があるー
てかこのころのミキストすごいな、簡易旋盤の自作法とかあるよ
243名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 17:33:20.86 ID:BBbY119v
手動のターンテーブルなら何作か見たことある。
244名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 07:56:31.96 ID:gfSm2v+O
保守
245名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 00:13:13.57 ID:A+2hquwk
過渡はHOでもターンテーブルを出してほしいな。
246名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 00:23:39.36 ID:SAJiaxtM
C56はターンテーブルいらんだろって言われそうだ
247名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 04:43:16.68 ID:XEYUZ0Kz
>>242
「簡易旋盤」…懐かしいな!
その昔「ドリルレース」なんて呼ばれてた手法がルーツ。
元々はドリルのバイスを使った手動ドクロみたいなものだったが、
後に扇風機の羽根を外して、そこにシャフトを繋いで電動化した
なんて事例が紹介されてた。
248名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 19:38:56.31 ID:yiDDdu/4
どくろ…
249名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 20:21:42.90 ID:SAJiaxtM
>>246
デ、D51があるもんっ

C56は何度も再販されてるのにD51がないのは金型がイカれたんだっけ?
250名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 20:28:17.57 ID:SAJiaxtM
書き忘れたが一人突っ込みだ
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:14:02.68 ID:Pr9aOIV3
アライヴの検品バカウザい
252名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 20:56:38.92 ID:mI7KGt1E
怪しげなターンテーブルのキット、どうよ?

Nで出てほしいんだが・・・。C56がギリギリで乗るような奴。
253名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 21:18:45.59 ID:wY/1rpPv
>>252
そのくらいのが欲しいねぇ
100mmちょっとくらい?
254名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 23:45:36.31 ID:uH1O3UIo
富のミニターンテーブルがそのサイズじゃん
255名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 20:47:48.16 ID:jdjxTUxf
玩具臭いのは要らない。
カトーのC56とバランスが取れそうなのが欲しい。
256名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 09:28:30.69 ID:/kqqJwUV
そういえば、HOのカトC56があったな。
ターンテーブルあれば回せるな。
257名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 19:43:03.34 ID:MstF5f5e
ワールド工芸が展示用という事で出したHOの小さなターンテーブルがサイズ的にはピッタリですよん。
実際に実用になるように精度よく組み立てるのは大変らしいが。
258名無しさん@線路いっぱい
プラ製で上路式15M、18M、20Mの三種類を出してくれ。