鉄道コレクション・アンレールスレッド59弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
952神奈川アスペ:2010/07/07(水) 20:20:56 ID:ksuw+WId
「神奈川アスペ」はこのスレをもって、皆さんとお別れです。
鉄コレ&アンレールきぼんぬ梅、アスペとの思い出又はアスペ批判など、
なんでも結構です。
スレ梅START!!
953神奈川アスペ:2010/07/07(水) 20:29:45 ID:ksuw+WId
>>950
話題力も無いとスレ埋まんないよwww
954名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 21:25:13 ID:OXxYnkyT
>>950
が言うんだからそれでいいな。
>>951
無関係なスレを出すな。
955名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 22:06:00 ID:JLPzM19i
956神奈川アスペ:2010/07/07(水) 22:20:53 ID:ksuw+WId
>>954
スレが埋まればどちらでも?
957神奈川アスペ:2010/07/07(水) 22:43:09 ID:ksuw+WId
958名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 23:02:41 ID:bqWvbmJi
GOOD SMILE
959神奈川アスペ:2010/07/07(水) 23:25:52 ID:ksuw+WId
鉄コレ 京王5000事業者発売きぼんぬ。
960名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 00:16:32 ID:DQR5cNIP
阪神3011形きぼん
961名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 00:53:06 ID:ueFRym5C
Nスケール トラッキー&ドアラ キボンヌ
962名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 04:52:35 ID:DQR5cNIP
山陽2000きぼん
963名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 09:15:13 ID:HAdcjyaw
>>962
2扉ステンレスがいいな。
でも山電的にはアルミカーで出したいだろな。
964名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 12:31:20 ID:K60ftdIl
このスレを埋め立てて落としても喜ぶのはアスペっちだけなんだから、埋め行為は全部彼に任せないと。
965名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 21:09:30 ID:DQR5cNIP
2010年10月発売予定
●鉄道コレクション 和歌山電鐵2270系いちご電車2両セット 2,730円
●鉄道コレクション 和歌山電鐵2270系たま電車2両セット 2,730円
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/items/1007/08_tetsudou01.html
966名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 22:09:46 ID:DQR5cNIP
近鉄680系・18000系
神戸電気鉄道300系
大阪市交60系  きぼん。
967名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 23:55:25 ID:DQR5cNIP
TOMYTEC セールスミーティング展示試作品&パネル画像
以下掲載リストです。

パネル&試作品掲載リスト

鉄道コレクション 第12弾
鉄道コレクション 国鉄70系 中央西線・阪和快速
鉄道コレクション 和歌山電鐵2270系 いちご電車 たま電車など

http://ngi.blog.eonet.jp/photos/20100708_tomytec/
968名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 00:03:38 ID:DQR5cNIP
東急ステンレス蛙5200、京王2000、相鉄旧7000、小田急2100キボンヌ
969名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 00:15:21 ID:pQvR0Aq0
西武旧101系非冷房と東武6000きぼんぬ
970名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 06:17:32 ID:pQvR0Aq0
東武1700更新前きぼんぬ
971名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 07:05:19 ID:pQvR0Aq0
京急旧700きぼんぬ
972名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 12:36:51 ID:c9gFOdDm
スレが埋まるまでにアスペあぼーんきぼんぬw
973名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 12:39:24 ID:iFg1GSfI
1000行けば過去ログ化されてアスペの愚行が記録されるからぜひとも1000行ってもらいたいね
974名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 12:57:02 ID:QwLZiOmf
アスペ名を語りなよ
975名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 13:51:03 ID:EnLDf1vw
金Bアスペルガー氏との関連性はあるんですか?
976神奈川アスペ:2010/07/09(金) 21:25:35 ID:pQvR0Aq0
「神奈川アスペ」再び参上!!
お舞らこのスレと鉄コレ本スレ60弾で随分、
漏れに対する上等な口を叩いたな!!
977神奈川アスペ:2010/07/09(金) 21:26:35 ID:pQvR0Aq0
「神奈川アスペTime・Again」はこの後だ!!
978名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 21:42:33 ID:sS0sd3mF
こんな事やってて生きてるのがイヤになってこない?
979神奈川アスペ:2010/07/09(金) 21:47:00 ID:pQvR0Aq0
>>978
ここは捨てスレと言ったろう?
神奈川アスペTime・Again。
9月に発売される鉄コレ第12弾の特集です。
980神奈川アスペ:2010/07/09(金) 21:50:15 ID:pQvR0Aq0
・銚子電鉄 デハ701
昭和17年(1942年) 日本鉄道自動車製造
元近江鉄道モハ51。昭和36年(1961年)片運転台化、昭和53年(1978年)同線入線時の両運転台化された為、
銚子寄りが2枚窓。外川寄りが3枚窓と両端の顔が異なっている。
1995年6月24日の笠上黒生での1001との衝突事故を乗り越えて、現役で走っている。
701は黄色い塗装だが、702は銚子電鉄標準仕様のツートンカラーになっていた。
つり革が木製でハートの形をしていたので、カップルで乗るにはいいかもしれない。
981神奈川アスペ:2010/07/09(金) 21:53:02 ID:pQvR0Aq0
近江鉄道 モハ51形

1978年に銚子電気鉄道に譲渡されてからは、同社デハ700形電車として使用されている。
1928年に川崎造船所で製造された木造両運転台の電動貨車(実態としては荷物車・郵便車の合造車)
デユワ101・102を1941年に日本鉄道自動車で鋼体化・旅客車化した際にモハ51・52と改番したもの。
近江鉄道では初の半鋼製車両となった。
鋼体化当初は両運転台で、後に同社に導入され、また銚子でも共に運用されたクハ21形に通じる、
日本鉄道自動車製の特徴である中央の窓が狭い非貫通形3枚窓の前面であった。
窓配置はC3-d2D7D2d(Cは丸妻の前面、dは乗務員室扉、Dは客用扉、数字は窓の数)、全長は15.3mである。
その後は1961年に非パンタグラフ側前面の運転台撤去と乗務員室扉の小窓化、連結面の貫通化がされ、片運転台となった。
その際に前面は現在の2枚窓・Hゴム支持となっている。
982神奈川アスペ:2010/07/09(金) 21:55:59 ID:pQvR0Aq0
上田交通 モハ4257
1963年にクハ250形251(1955年に富士急行モハ501の旧車体と国鉄長野工場で捻出した台車を併せて投入)を電装化して投入したものである。
電装化時に750V・1500Vの複電圧車となりモハ4250形6両の続番であるモハ4257に改番され、別所線兼用車として使用された。

983神奈川アスペ:2010/07/09(金) 21:58:51 ID:pQvR0Aq0
叡山電鉄 デオ600形

1979年から1980年にかけて登場した、叡山電鉄(登場当初は京福電気鉄道叡山線)の通勤形電車。
デナ500形の下回りを流用して製造(名目上は代替新製)された。
集電装置は当初よりパンタグラフである。2008年11月1日に運用から離脱した。
メーカーは武庫川車両工業。デナ500形では装備されていなかった電気ブレーキの取付も行われ、
二軒茶屋駅より先の急勾配路線に入線できるようになった。デオ300形の経験から車体長15.0m・全長15.7mに抑えられ、
以後の叡電車両の標準となった。
車体はデオ300形類似であるがより角ばったものとなり、前面は3枚窓貫通形、側面窓配置はdD5D5Dd(dは乗務員室扉、Dは客用扉、数字は扉間の窓の数)である。
正面貫通扉上に2つ並んだ小型のヘッドライトと、屋根上に並んだグローブ型ベンチレーターが特徴である。
984神奈川アスペ:2010/07/09(金) 22:03:27 ID:pQvR0Aq0
一畑電気鉄道 デハ1形

一畑電気鉄道(現・一畑電車)に在籍した電車である。
北松江線の電化開業に際して導入された車体で、1927年、日本車輌製造にて製造された。
以来70年以上の長きにわたって使用され、5000系の導入に伴って1998年9月30日に定期運用から外れ、
同年10月10日に引退した。
1978年にはデハ3・デハ6が大社線のワンマン化に伴い自動ドア・ワンマン化改造され、
廃車まで同線で活躍した。廃車後は大社線高浜駅付近にある「さとがた保育園」に静態保存され、
車窓からも見ることが出来る。ただし、モーター、電動発電機、コンプレッサーは、
ほぼ同型の車体を持つデハニ50形の予備部品とするために取り外されている。
985神奈川アスペ:2010/07/09(金) 22:07:20 ID:pQvR0Aq0
一畑電気鉄道 デハニ52

一畑電車の前身である一畑電気鉄道のオリジナル車両で、北松江線の全通に際して導入された2両と、
大社線開業時に導入された2両の計4両が製造された。
デハニ50形は自動化された客用ドアを最後まで装備しなかった。一畑電気鉄道ではこのような車両を「在来車」と呼び、
車体塗装を他の車両と変えることで区別していた。
他の旧型車が黄色(カナリア色に近い)で塗装されていたのに対して、
デハニ50形の車体色がオレンジであるのはこのためである。
デハニ50形は在来車として最後の車両で、自動化された客用ドアを持たない営業用の電車としても日本で最後の車両であった。
一畑電車の近代化が完了した1998年(平成10年)以降は、数少なくなった昭和初期の車両として団体列車などに運用されていた。
しかし年を追うに従って交換部品の確保の観点から保守が難しくなり、2009年(平成21年)3月29日に実施されたさよなら運転をもって運行を終了した。
その後は雲州平田駅構内に留置されているが、飯野公央島根大学准教授らで構成される「デハニ50形活用検討協議会」により、
動態保存を推奨する提言の原案がまとめられる方向で、時期や区間は限定されるものの、復活運行される可能性が高くなっている。
その後、2009年8月には一畑電車を舞台とした映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』のロケーション撮影に用いられ、本線を走行している。
986神奈川アスペ:2010/07/09(金) 22:11:14 ID:pQvR0Aq0
銚子電鉄 デハ801

デハ801は元伊予鉄道の車両で、昭和25(1950)年に製造され、銚子電鉄には昭和61(1986)年に入線している。
釣りかけ駆動車で、銚子電鉄の車両としては最も車体長が長い(16.2m)。
このため、ここ2年は観光客の増えた土日に運用に付いている事が多い。
現在の塗装ベースになってからは、大規模な塗装変更は受けておらず(小規模な変更は他の車両同様に実施)、
営業車では唯一現在のスタイルを15年以上保っている。


(2008.7.13)
987神奈川アスペ:2010/07/09(金) 22:16:25 ID:pQvR0Aq0

伊予鉄道100系電車(新製当時)

新製当時のモハニ203
編成定員 360 人
車両定員 120 人
全長 16,210mm
全幅 2,700mm
全高 4,150mm
車両質量 31.88
軌間 1,067mm
電気方式 直流 600/750 V
(架空電車線方式)
モーター出力 60KW×4
主電動機 三菱電機MB-64C
編成出力 480KW
歯車比 71/20=3.55
制御装置 抵抗制御
電磁空気式HL
駆動装置 釣り掛け
台車 日本車輌製造D-16
製造メーカー 日本車輌製造
備考 数値は全て新製当時(モハ100形・モハニ200形)のもの
この表について [表示]この表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:鉄道車両をごらんください。

松山市駅に停車中のモハ205(1930年代)伊予鉄道100系電車(いよてつどう100けいでんしゃ)は、かつて伊予鉄道に在籍していた通勤形電車の一系列である。

目次 [非表示]
1 概要
2 3両編成化
3 廃車
4 モハ210形
5 脚注



伊予鉄道 モハ106

高浜線が電化された1931年に日本車輌でが製造された。
窓配置d2D8D2d[1]の前面三枚窓・非貫通形の両運転台・片開き2扉車で全長16.2mである。
ウィンドウシル・ヘッダーは帯付きのものを使用している。
なお、1985年に廃車されたモハ106は銚子電気鉄道に譲渡され、同社デハ800形801となり、
現在も使用されているが、伊予鉄道から譲受するデハ2000形・クハ2500形(元800系)に代替され、2010年中に運用離脱の予定。
988神奈川アスペ:2010/07/09(金) 22:21:07 ID:pQvR0Aq0
高松琴平電気鉄道 600形

琴電の長尾線、志度線は地上施設や線形の都合上大型車の入線ができず、老朽化が進む運用車両の置き換えが遅れていた。
一方、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の東山線及び名城線は車両の規格が全長15m級と小さく、
1980年代後半から車両置き換えによる廃車も発生し始めていた。
車両保守会社である京王重機整備はこの両社に目を付け、琴電に対して改造・導入プランを提示し、
2社間での車両移籍が実現した。
600形は中間車から先頭車に改造された車両が区分された。
切妻で運転席が広く取られ、非常口扉が車体中心より正面向かって左にオフセットされる前面形状を持ち、
250形は名古屋市営地下鉄時代、700形・1600形・1700形・1800形・1900形は琴電入線時に先頭車化改造が行われた。
両者では窓の取り付け方法、乗務員扉形状等に差がある。また、前者は、入線時に運行番号表示窓が塞がれ、貫通扉に渡り板が設置された。
後者のうち、1999年入線の603-604、625-626は前面方向幕が京王3000系廃車発生品の側面用方向幕が流用された関係で他車より小さかったが、
2000年7月に他車と同じ大きさに改造されている。2両編成12本24両が入線。
989神奈川アスペ:2010/07/09(金) 22:23:32 ID:pQvR0Aq0
漏れに鉄コレ本スレの次スレ、第61弾のスレ立てを
「すっぱ抜き」されないように気を付けてねぇw
990名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 22:23:39 ID:CBxWkR2U
>>976
952 神奈川アスペ 2010/07/07(水) 20:20:56 ID:ksuw+WId
「神奈川アスペ」はこのスレをもって、皆さんとお別れです。
鉄コレ&アンレールきぼんぬ梅、アスペとの思い出又はアスペ批判など、
なんでも結構です。
スレ梅START!!

「アスペ批判など、 なんでも結構です。」ってお願いされたから、みんな仕方なく
罵倒してるのに怒るなんて、どういう了見なんだろう。
991名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 22:26:41 ID:mj0ZIZOx
スレ終了と同時に金髪神奈川Bカップアスペルガーも死ねばいいのに。
992神奈川アスペ:2010/07/09(金) 22:27:37 ID:pQvR0Aq0
再度。
漏れに鉄コレ本スレの次スレ、第61弾のスレ立てを
「すっぱ抜き」されないように気を付けてねぇw
993神奈川アスペ:2010/07/09(金) 22:30:00 ID:pQvR0Aq0
このスレを早く埋めないと、鉄コレ新情報「すっぱ抜き」されるよw
鉄コレ本スレのテンプレに「神奈川アスペスレ」として残してねwww
994名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 22:36:35 ID:EnLDf1vw
ルビ○カ
ル○デカ
995名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 22:44:37 ID:CBxWkR2U
>>992
631 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/07/09(金) 08:30:13 ID:9UGQc06J
今ついでにアスペスレ見てきたけど、コテハンを外してお得意のすっぱ抜き(笑)もせずに
地味に埋めてる姿が、わら‥‥‥涙を誘う。

今後、こんな風に馬鹿にされない様に気をつけた方が。

>>993
このスレが落ちないと、新しくスレ立て出来ないんだっけ? 目処が付いて良かったね。
996名無しさん@線路いっぱい:2010/07/10(土) 01:56:43 ID:xJtBOqid
埋め
997名無しさん@線路いっぱい:2010/07/10(土) 01:56:55 ID:xJtBOqid
埋め
998名無しさん@線路いっぱい:2010/07/10(土) 01:57:03 ID:xJtBOqid
埋め
999名無しさん@線路いっぱい:2010/07/10(土) 01:57:11 ID:xJtBOqid
埋め
1000名無しさん@線路いっぱい:2010/07/10(土) 01:57:28 ID:xJtBOqid
終わり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。