1/80 16.5mmゲージの今後について -13-

このエントリーをはてなブックマークに追加
700名無しさん@線路いっぱい
>>699
偽鈴木よ。全部まちがいだろ。アレ。

>>683のインチキレスの反論は次の通り。

>当時の日本は今で言えば北朝鮮程度の後進キチガイ国家。
根拠なし。
>騎士(ナイト)は全員が司法権を持っており、市民階級を無裁判でその場で切り殺す事が認められていた。
騎士って何ですか。市民階級って何ですか。ありもしないものを持ち出さないように。
武士と農工商です。その場で切り殺すことが認められていたの根拠は何でしょうか。
切り捨て御免なんて通説ですよ?
>この法律に依り外国人を即決切り殺して問題化したのが生麦事件。
大名行列の前を騎乗のまま横切ったアレですか。
騎乗したまま乗り込んできた揚句に藩主の籠のところまで着たらそりゃそうもなるでしょう。
馬鹿ですか?

>財政的には破産寸前で外人から借金しなければ鉄道を作れなかった。
外国からの融資は知られるところであるが、国家財政が破たん寸前についてのソースプリーズ。
>英国並に100km/hの列車を運転するなんて夢のまた夢。
当時鉄道そのものを知ったばかりで性能などの要目は知らないと思うよ。
アンタらしくないレスだね。偽物なら仕方がないが。
>当時未開地や開拓地に引く最小限の鉄道が当然。また、金持ちでもない一般人が切符を買う金なども持ってなかった。
当時の日本が未開地や開拓地ばかりだと思ってるの?知識ないの?朝鮮人ですか。あなたは。
一般客が切符を買えたかどうかは知らない。Wikipedia「日本の鉄道開業」から抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E9%96%8B%E6%A5%AD#.E9.96.8B.E6.A5.AD.E6.99.82.E3.81.AE.E7.8A.B6.E6.B3.81
 >開業時の全区間の運賃は上等が1円12銭5厘、中等が75銭、下等が37銭5厘であったが、
 >下等運賃でも米が5升半(約10kg)買えるほど高額なものであったという。明治5年5月7日に品川駅 - 横浜駅間で仮開業した際は、
 >上等が1円50銭、中等が1円、下等が50銭であった。これは当時の並カゴの料金と下等の運賃、早カゴと上等を大体同じにしたものである。
 >しかし高額で乗客が少なく、6月5日に改訂して、同区間で下等が31銭2厘5毛とした。
 >半端なのは当時1円=1両=4歩=16朱という4進法がまだ残存していたからである。
 >開業翌年の1873年(明治6年)の営業状況は、乗客が1日平均4347人、年間の旅客収入42万円と貨物収入2万円、
 >そこから直接経費の23万円を引くと21万円の利益となっている。この結果「鉄道は儲かる」という認識が広まった。
ちなみに単純平均運賃(収入/日/人)は26.5銭。全員が全区間乗るわけではないから、一概に言えるわけではないが、
結構下等車の乗客はいたのではないかともとれる数字ではある。

>英国技師は最安値の建設を考え、枕木の輸入をやめて、枕木に使用可能な日本の樹木を調べてる。
枕木を買う金がなかったのは事実で、六郷橋も木製だった。
で、誰が枕木の輸入の決定をやめて、2本の樹木を調べたの。

>またトレビシックは国産機関車を作り英国輸入機より2割安く出来る(人件費が安いから)事を証明してる。
前後の文脈が不明。最初の国産機関車は860だが、1893年(明治26年)5月神戸工場で製造だぞ。
時系列くらい考えろよ。ちなみにトレシビックは指揮な。製造を担当したのは日本人だ。
701名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 00:52:36.52 ID:LFwhzBx2
>>699
偽鈴木よ。ご要望に応じて反論を書いたので、サッサと回答しろ。
答えない場合、偽物決定ね。
ああ、朝鮮人という人種は成済ますのが得意で、平気でうそをつく民族だそうですから、
朝鮮人認定しましょうか。それとも民主党員の方がいいですか。