【味な】貨物を模型で楽しむスレ29【タム6000】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
貨物列車模型スレもいよいよ30スレ目です
今回もマターリといきましょう。

次スレは>>970さんお願いします。

前スレ
【意外ト小サイ】貨物を模型で楽しむスレ29【ワム80000】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1250511247/
■工作うpローダ
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi

それでは出発進行!
2名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 20:19:26 ID:OhxJdEMT
糞スレ乙
3名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 20:22:57 ID:RhMqV6WR
>>1

お疲れ様です。


どなたかご存知の方がいましたらご教授ください。

●A1255 ホキ9500 奥多摩工業+ヨ3500 15両セット 22,050円

今度上記のような製品が蟻から発売になりますが、このセットのように奥多摩貨物が現役時代にホキ9500だけで編成されていた事はあるのでしょうか?
子供の頃よくEF64やED16に牽引された上記の列車をみていましたが見た編成は全てホキ2500と混結されていたような気がします。

皆さんのご意見をお待ちしています。

4名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 22:23:32 ID:fdOrpVUU
>>1
乙です
5名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 23:08:12 ID:Qz/I8Z5e
>>1乙種輸送

>>3
前スレ嫁
6名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 23:13:53 ID:n7vlZbyJ
>>1
乙川駅
7名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 23:57:52 ID:/iiJVDoG
>>1乙駅常備
8名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 02:54:12 ID:5T4z0wzb
>>1乙!
>>3
最末期はあった。でも最末期だけのはず。
ttp://www.n-ken.org/trrc/okutama/
9名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 12:45:54 ID:KSOev80q
>>8
レスありがとうございます。
ホキ9500だけで編成された存在はするにはしても、ごく限られた時だけで全盛期はやはりホキ2500との混結が殆どだったんですね。
やはりホキ2500がないと奥多摩貨物の独特の雰囲気がでないな。
さすがに河合の腰高ホキ2500と混結したら一体感が出ないで違和感でるだろうな。

さてどうしようかな、、、、、、
10名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 19:27:17 ID:A5xIc6oG
あとJOT所有車もあった方がよさげ
11名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 08:12:42 ID:XnSBSnPI
レム5000前期型の屋根がよく判る写真って無いかな
探してもなかなか無いけど
前期型でも両側ブレーキに改造されたのもいたから
下回りは良いとして
富レム5000から屋根だけ加工すれば何とかいけるかな?
12名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 01:35:33 ID:YD4WdA8I
以前マイクロからはホキ2500がEF13との抱き合わせでていたけど、今となっては入手は難しいだろうな。
13名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 07:55:20 ID:la44+KaO
前はホキ34200セットもあったね。
14名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 09:26:34 ID:G23QyaWF
>>12>>13
どっちもヤフヲクにボリ値で出てる。もう数ヶ月回転寿司状態。
蟻んこも細かい所を見ると結構詰めが甘いから(標記ほか細部の年代考証がデタラメ、奥多摩石灰なのに積み荷形状が中途半端な三ツ山、マニアはうるさい)、
爺のでもいいと思うよ。
15名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 13:31:21 ID:zH4w+BPE
>>11
RMライブラリの形式図じゃだめ?
16名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 19:19:25 ID:K5qdfdQ7
>>15
「国鉄冷蔵車の歴史」は持っているけど
形式図はサイド写真は下から見上げているものだから
はっきり屋根上は判らないんですよね
まあ、ワム80000初期やワム70000と同じかと思えばよいのだろうけど
17名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 19:21:01 ID:K5qdfdQ7
あっ、形式図は上からも書いてあるけど
線2本だし・・・
18名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 19:26:33 ID:bC8wKp2G
おぬしもワムよのぉ
19名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 08:54:00 ID:dZh6FOya
>>18
らーすくりすまあいげびゅまいはー♪
20名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 09:32:01 ID:ZIGfHl7H
そんな鬱陶しい季節が近づいてきましたね。
21名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 09:46:11 ID:nTwNUpmg
♪きっトキみは来〜な〜い〜
22名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 12:10:25 ID:OABDJGoP
西院(嵐電)でんな〜宝殿な〜♪
23名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 12:39:26 ID:dZh6FOya
>>22
カモ ンタ ツ オ乙!
24名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 18:59:46 ID:9BR1AzlO
富クム80000の納期が微妙に延期されたねw
25名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 03:59:28 ID:es80j40R
そういや昔、中越通運がピギーオンリー列車走らせてたな。
RJに添乗記事があったような。
26名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 05:52:19 ID:WjhTnzJt
あおり戸受けを再現されていない過渡トキ25000
それの取り付けとともに
片側しか手摺が無いのでモールドを削って両側とも金属手摺化
両側足ブレーキてこの取り付けもやったが
2両を加工してバテた
過渡さん、ここらへんをリニュしてよ
27名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 06:03:21 ID:GsCusbrf
>>26
あのコキ10000を延々出し続ける過渡がやる訳がない
こうなったら手摺別パ大好き河合に期待(ry
28名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 08:30:33 ID:mw0Nb1sG
河合といえば、HPにタキ3000(米タン・NRS)の画像が上がってる

出来は…
29名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 11:01:38 ID:e7V5nNjp
>>28
30年前のゆるい金型で今現在の市場に商品投入する、その経営判断が理解できない。
しかも安いわけでもない、2両で\2500円(税?)ってどういうことよ?
ホキ10000はとってもイイ出来だったのに。どうしちゃったんだ河合!
30名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 11:07:45 ID:cclMNa99
>>27
儲かると分かったら出すから、うるさく言わないでもらいたい。

有井 利益先行
31名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 12:04:58 ID:d6IaTlLQ
タム6000をリアルに改造したい(何だあの板台枠)

どっかに実車画像ないスか?
32名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 13:25:45 ID:es80j40R
>>29
マジで香港時代の金型で出しちゃうんだ…。
タキ5万の時もビックリしたが、またやるとは。黒貨車もやってるけど、あれは富時代のが1両あれば充分だわ。

富コキ5万買ってきた。
コキ25万用灰台車も僅かながら確保。コキの生産が無かったから生き残ってたんだろうな。
33名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 14:02:03 ID:WjhTnzJt
トキ25000
あおり戸受けを作って、塗るときに調べたんだけど
全車車体色の赤3号かと思ったら黒で塗られているのも結構あるんだな
ちょっと驚いた
34名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 14:28:12 ID:znziyrd1
ホキ2500セットと同時発売のEF64 1000はヘッドマーク目当てで買う奴多そうだな
で、ゴミ釜は即オク回送と。
35名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 15:05:25 ID:wmjtgEZ+
香港時代のタキ3000はドラム缶ドームなので、流用がきいたのかな・・・と思う。
自分は素直に、過渡のタキ3000+新貨車のパーツで作るつもり。
36名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 15:40:21 ID:GsCusbrf
>>35
皆が皆そおゆうスキルを持っている訳ではないから、河合もそこに目をつけて敢えて
骨董クラスの貨車に触手を伸ばしたという事では?
37名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 15:56:53 ID:6uad5/av
地元店に突然マイクロの明星セメントタキ1900が入荷した。定価の2割引。思わず3セット買った。オクで手出さなくてよかった
38名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 16:13:43 ID:mw0Nb1sG
>>31
「形式タム6000」はないと思うよw

>>37
デッドストックかな?
個人店だと、「倉庫から出てきた」とかいってそのまま店頭に並べることもあるよね
39名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 17:15:01 ID:cclMNa99
>>34
昔のレベルなままなだけで形態把握は悪くないから、ゴミは言い過ぎだろ。
それとも同じ会社のEF65のような物みたいなのが好きなのか?
40名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 18:29:04 ID:eHMy4noP
どうせフリーなら、3軸タンクにでも挑戦したいもんだ>タム6000
俺にはスキルがない…
41名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 18:59:09 ID:RGYelXI6
コキ50000買って来た
久しぶりにコキ買って思ったんだが、コンテナ積んでないコキもいいなww

でもって1両だけ250000混ぜると、凄く浮く
42名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 19:29:56 ID:prkAu7s5
実物は汚れであんまり違わないけどね。
43名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 19:48:27 ID:WjhTnzJt
>>39
形態把握も悪いと思うが・・・
旧香港富 ワキ5000、タキ3000、ク5000
と不出来三羽烏やん
44名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 20:24:30 ID:es80j40R
>>43
流れからして、蟻64-1000の話と思うぞ?
45名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 20:33:26 ID:WjhTnzJt
あっ!
アンカー先をひとつ間違えて読んでしまった
すまない
46名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 21:34:24 ID:qRviTjFb
河合タキ3000もアレだけど、過渡タキ3000だってオーバースケールなんだぜ。
どこでもいいから決定版タキ3000出してくれよ。
47名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 00:48:02 ID:+cI5ftZB
富コキ50000、黒台車と灰台車で車輪が違うな。
灰の方が、最近の過渡みたいにタイヤ部分が薄い。
車軸と車輪の接合部に白い絶縁部(?)も見当たらないし…。
黒台車のコキフの集電機構の存在が原因か?
48名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 00:57:50 ID:aWseGwTB
>>46
アンチ河合厨は過当の台枠が絶望的に広い欠点から目を背けているねw

と言うか、冨が1/80の設計データ応用してタキ1900川ア、9900、ホキ5700共々
サクッと造ってくれれば良いんだけどね。
49名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 01:16:16 ID:TYYKXpA4
>>48
1/80の設計データを流用して作るとえらいことになる。
元図面から設計データ作り直さないと……

まあ、資料があるなら貨車の持ち主からおkもらってさらりと商品化は出来そうだけどね。

50名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 08:23:51 ID:kprzKdQM
資料があるからサラリと作ったワラ1www
51名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 10:26:22 ID:CHsdogNM
>>48
あんなタキ3000を基本にして今更ながら作ってくるような
河合のファンって多いのか?
52名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 10:48:33 ID:rL3HCV69
河合のファンは製品の出来よりも車種の多さを評価してるんでしょ。
53名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 12:24:59 ID:qgWehqvm
河合を叩くだけの無知がムカツクだけでしょ。
『過渡を改造すればいいや』と言っても、その過渡製品だってオーバースケールなんだし。実車を知る者としては結局両社五十歩百歩なんだよな。
54名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 12:27:54 ID:/sdGq5gs
>>47
灰台車しか買ってないが、絶縁部はちゃんとあるぞ
黒くて目立たないが
55名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 14:42:24 ID:bzNSuYVF
青梅セメント列車を色々調べてみるとホキ34200は単一車種で編成を構成しているが、ホキ9500の編成はどうして単一車種で編成されずホキ2500との混結にされていたんだろう?

56名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 15:25:57 ID:ASiEIzld
>>55
釣りですか?
57名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 15:42:42 ID:92xuikr6
釣りですね
58名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 16:00:10 ID:7XzXszMQ
いや、マジで考えると難しいぞ。
元々国鉄車籍でホキ2500が作られて運用。昭和45年に私有貨車としてホキ9500誕生、砕石専用で運用。昭和53年に石灰石専用に変更。
なんでそれを奥多摩工業が買ったのか?
私有貨車を使うと運賃が割引されるけど、それならホキ2500を全車買い取ればいい話。でも事実は混結。なぜ?
ホキ4200は奥多摩工業の私有貨車なのに、なんでホキ2500は国鉄車として誕生したのか?
考えれば考えるほど分からんぞコレ。
59名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 16:21:08 ID:bzNSuYVF
>>56
>>57

いや別に釣りではなくてマジで疑問。逆に釣りと言われる意味の方が分からない。
ホキ34200は奥多摩工業の私有車のようで車種を揃えて編成されていたけど、ホキ9500とホキ2500は所有者がJR・国鉄、だったり奥多摩工業、日本石油輸送と所有者バラバラの状態で編成が組まれていたでしょ。

だから疑問なんだよね。
60名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 16:25:50 ID:qgWehqvm
>>59
路面・車両板逝けよカス
61名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 16:32:34 ID:7XzXszMQ
>>59
だよね、なんでだろ。JOTはリースも手広くやってるから疑問はないんだけど、>>58のとおり、なんでホキ2500は国鉄車として誕生したのかが謎。
汎用の鉱石積み車として使う予定で開発したのだろうか?でも元々ホッパ車なんて荷役設備にかなり左右される車種なんで、やっぱり謎。
ちょっと手持ちの文献調べてみるわ。
62名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 16:46:01 ID:ncb9Sl/H
ホキ9500は成田空港工場後
国鉄買い取りになるはずだったが
貨物合理化の流れで中止。
9500自体は奥多摩から矢橋へ移った車が残ってるが
JOTとは別に矢橋が発注した平成生まれの19500が3両だけ居るからややこしい。
19500番台は足回りがグレー
63名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 17:07:28 ID:bzNSuYVF
そもそもなんで奥多摩工業、日本石油輸送所有のホキ9500とJR・国鉄所有のホキ2500があの様にカオスな状態で混結されていたんだろう。

どう考えても使用両の計算なんかが煩雑になって管理がしにくいと思うのだが、、、、

話はずれるが蟻の製品もホキ9500の単一編成ではなく金型はあるのだからホキ2500との混結編成にしてくれればよかったのに。
蟻の芸の細かさからいうと全然ありだと思うのだけどね。
64名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 17:19:35 ID:qgWehqvm
>>63
ここはsage進行厳守なんだよ。糞レスするなよカス
65名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 19:54:57 ID:AP7kcvLQ
>>63
ホキ25・95混結は西濃鉄道発でもあったんだよね。これはホキ2500になる前はどの形式を使っていたのかはっきりしない。
青梅線発はホキ25・95の前はホキ4200私有貨車が使われたのは分かってるんだけど、同時期にホキ400国鉄車というのもあったようで、これも使われていたのではないかと推測したんだけどどうだろう。
石灰石ホッパ車に国鉄車が使われたのは、青梅鉄道ヲキ1→国鉄に買収セキ4000→改番ホキ4000→改番ホキ600が起源(「日本の貨車」より)。
どうもここからが国鉄籍でホキ2500が作られた経緯みたい。
しかし、何で混結だったのかはよく解らん。運賃計算が大変なのは容易に推測出来るが、なぜそれを解消しようとしなかったのか?謎。
66名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 20:35:25 ID:xuYlrZoy
エネタキ1000高いよ〜(´;ω;`)
67名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 20:38:55 ID:iM+2kAng
すぐ再生産かかるんだし、少しくらい待ってられないのかい?
68名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 20:39:57 ID:jqX2ed5g
模型のタンク車の構造自体は、蒸機の上回りみたいなもんで
1両当たりの価格は客車なんかよりもずっと高くても不思議はないのに、
貨車は安いものという先入観で見るからそう思うだけ。
69名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 20:50:47 ID:ncb9Sl/H
美濃赤坂は
テム・スムによる生石灰輸送から
ホキによる石灰石輸送に転換
詳しく知りたかったら猫本買え
70名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 20:56:06 ID:uB14v6Fp
>>65
1車ごとに籍を考えて運賃計算なんてしてなかったんじゃなかろうか

運用してるのが全部で何両、うち私有が何両で国鉄が何両
だから運賃はこの割合で、みたいな感じで計算しといて
運用自体は検査の都合とかもあるから全部ごっちゃで
と推測
71名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 21:32:05 ID:AP7kcvLQ
>>69
猫本は読んだ。特に記述はなかったので不明とした。ホキ2500からホッパ車を使ったばら積み輸送を開始したのか、ホキ4200を使ったのか、それとも無蓋車を使った輸送があったのかは不明。
ちなみに開業当時から生石灰以外にも石灰石、消石灰の輸送もあったと記されているのは読んでいるよ。
>>70
> 運用してるのが全部で何両、うち私有が何両で国鉄が何両
> だから運賃はこの割合で、みたいな感じで計算しといて
> 運用自体は検査の都合とかもあるから全部ごっちゃで
俺もそれは考えた。今のJRFなら私企業だからやるだろうが、当時の国鉄は「役所」だからまとめてナンボは無理だと思う。
確かに協定貨物という割引制度はあったが、それでもまとめてナンボは無理。
発送の際に「国鉄車何両」「私有貨車何両」とちゃんと計算していたと考えられるが、なんでそんな面倒くさい事を続けたのかが謎。
結局JRFになったらホキ9500に車籍編入しちゃう訳だし。
72名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 22:31:48 ID:NjKns6KQ
>>65>>70-71
コンピュータ化が進んだ今ですら
手書きで貨車の連結順序表や運送状を書いたりしているんだから、当然
当時も運送状を手書きで書いていたはず
私有貨車と国鉄貨車では運賃も協定コードも違うから
運送状も当然分けないとならない
運賃管理のために使用車数はキッチリ数えていたと思うよ

問題は私有貨車の使用料
一回で幾らなのか、輸送量(例えば1屯)で幾らなのか、期間(例えば1ヶ月)で幾らなのか
こればかりは当事者でないとわからないだろうね
73名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 23:30:18 ID:uB14v6Fp
>>71-72
なるへそ
まあ仕事はたくさんあった方がいい会社だったからw
74名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 23:44:08 ID:qgWehqvm
まぁゆとりは知らんだろうけど立川の短絡線も奥工石灰の為に建設したぐらいだからな。全盛期は宇部石灰山陽本線3線化並みの本数だったからな。
75名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 00:07:16 ID:2xJs5slF
>>74
五日市鉄道とか、南武鉄道資本と青梅鉄道の関係とか
知ってるかい?
76名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 00:42:25 ID:a2jVctEU
タキ200が
77名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 01:03:19 ID:nZCFZCtf
>>71
猫本には
3100・4200の入線実績について書かれている
2500入線以前に何で石灰石を運んでいたかも含め
もう一度隅から隅まで読んだらよい
78名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 01:20:28 ID:y6Ntt3Tk
キワ90もこのスレでイイのかな?
79名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 06:41:44 ID:2zqrXg5D
>>71-72
会計検査院は怖かったのです。
80名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 08:54:03 ID:NX9LuAnw
>>78
西糞は堅くお断わりします。
81名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 09:07:52 ID:vbL7FpZL
幼い頃にRFの事業用車特集で見たヤ390が怖かったなぁ…w
82名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 15:39:08 ID:MKoTX3HO
あれは片運になっちゃったんだっけ?
83名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 21:33:33 ID:IXFGopcf
>>67
エネタキ1000日石三菱高いよ〜(´;ω;`)
84名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 22:21:40 ID:23EYwpQj
コツコツ集めたタキ8両のカプラを全部マグネに交換してから気がついた
両端だけマグネで後は全部過渡N JPで良かったんじゃねぇか?
無駄遣いorz
85名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 22:26:10 ID:mK8SN2LA
>>84
JPない方が良さそうな
86名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 22:28:22 ID:g9gckpVd
>>84
いいやん
貨車の場合は1両ずつやった方が正解でないかい
87名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 23:07:30 ID:/LMvtwK/
それにしても昨今のNゲージにおけるタキ1000の品薄っぷりは異常。
エネオスや矢羽テルミニならともかく、
プレーンなタイプの中古までもが
ヤフオクで中古が定価近くで取引されるってなんだよorz
88名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 23:15:41 ID:23EYwpQj
>>85-86
専用編成のつもりなんよ
バラでも使えると思えば…まぁ確かにそうっすね

>>87
ナカーマ
再生産待ちだね
89名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 23:22:26 ID:2xJs5slF
>>88
編成バラして引き込み線に入れて積み降ろし、とか遊べるじゃん
90名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 00:31:05 ID:NQDd6mpX
新日本石油がJX日鉱日石エネルギーになるということは、ENEOSタキはもう再生産されないのでしょうかねぇ。
91名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 01:29:16 ID:uS0AjEGv
石油会社もずいぶん統合されたね。昔はセメントホキと共に所有会社のバラエティが楽しめたのに。
92名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 06:09:08 ID:Fg7d1icQ
>>90
Mobil・ESSO・ゼネラルが残っているように
エネオスも当面はJOMO共々残るようだから、エネオスマークは残るだろう
但し、新日本石油ではなくなるかとは思う

実車も模型も
日石三菱→新日本石油と変えつつもエネオスマークとして残ったから
新日本石油の部分を変えて残るんじゃね?
93名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 07:28:25 ID:awfMZXmi
有蓋車でスケールどおりなのは
過渡のワラ1
蟻のワム70000
富のワム80000だけ?
あとはでかいの?
94名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 10:08:11 ID:9aY2TxdF
>>87
タキ1000が再生産されたのって去年の3月だっけ?
近くの個人店だと最近まで残ってたけど、もう売り切れたかな
95名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 10:14:56 ID:Q+lLZT71
>>93
蟻のワム80000は?
96名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 10:24:43 ID:1OI48Eze
94 タキ1000の矢羽根ならまだ鶴見の某模型屋に有ったゾ
あと話は変わるけど
過当のヨ6000の単品は白楽のダルマ屋に有った、(最近探している人が居るが多いみたいで…)

けどタキ1000の日本石油輸送色車は欲しいね。
97名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 11:08:26 ID:9aY2TxdF
>>96
矢羽と帯付きは時々見かける
でも、JOTは新品だとなかなか無いね
9887:2009/11/23(月) 11:36:10 ID:e/1k3hzR
そうこうしているうちに、タキ1000テルミニ帯付きを
大量に落札に成功しますたw
まあ、ケース代もコストに入れたら、妥当な?金額でしょうw
これでスーペルオイルエスプレッソへ前進だw
99名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 11:41:15 ID:8Ax8KW4r
>>93
蟻のワム80000と富のワラ1も行ける

河合のワム90000は長さが長くて背が低いな
100名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 14:59:56 ID:79UvlV0B
過渡ワフ29500とヨ6000、出来はいいのにデカいって点がつくづく惜しい……。
101名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 19:27:52 ID:Fg7d1icQ
>>96-98
実物のOTタキ1000楕円マークは、色も褪せてきたし
ぼちぼち全検じゃないか?
ちゃんと楕円マーク残るかな?

帯ですら塗り潰したOTの事だから
青一色に塗り潰される予感・・・
102名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 11:01:49 ID:kPFqrs16
>>101
おそらくぬりぬりだろうな…。

某貸しレで、俺が連れて行ったガチョウのタキ専ケース入り矢羽×21を見かけた人が小声で『うわっ、すごっ…』って言ってくれた時は、嬉しかったw
エネタキ用のガチョウは、とびぎんで埋まってしまった…。
103名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 11:05:45 ID:UxhbCQqK
SOEが走り始めた頃って、中間に帯付きが2両くらい挟まってたりしてたよな

昨日宇都宮線で見たけど、かなり色褪せてた
104名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 15:29:43 ID:vh/IGec0
河合からク5000出すみたいだね
標準色とトリコロール色の2種類
トリコロール色は過渡とは違う3色だった
ただ付属の車がZ33とR34GT-Rなのが・・・
105名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 15:50:50 ID:ScutAfnM
>>104

> ただ付属の車がZ33とR34GT-Rなのが・・・

しかもアレ、デカいんでしょ?出来はカーコレより作り込んでいて良いけど。
あとんぎ写真見る限り手摺りや台車等昔の香港貨車時代のままみたいね。
106名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 16:42:34 ID:UxhbCQqK
んぎ氏んとこにいろいろ来てたのか

ク5000は妥当な価格だが、イマイチ踏ん切り付かないな…

てか、過渡が再生産する手前、ホキ2200をリニュしてきたのか
勝ち目はあるんかいな?
107名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 16:46:06 ID:qUkaaKpL
なんか河合は斜め上を行ってる気がしてならん。今更香港金型でタキ、ク出されても、買う人いるの…?。
108名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 17:31:24 ID:0abe8EB+
つーか早く赤ホキのカバー出せよ
JAM終了後発表とか言っといて…
109名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 20:38:05 ID:5tEBBKyJ
おそらく出す気ない
110名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 21:05:55 ID:qJ6waC7h
ガンガン電話しちゃいなYO!
プレッシャーかけないと動かないよ多分。ここまでズルズル引っ張ってるんだし。
111名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 22:07:35 ID:sYdDJ07m
>>106
リニュってもまた香港金型+金属手すりでそw
112名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 22:15:50 ID:qJ6waC7h
>>106
ク、買うの?2両で2,993円だよ?
ホキ、買うの?2両で2,310円だよ?
113名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 22:41:04 ID:0eLXvw74
こりゃまたひどい…
114名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 22:51:30 ID:UxhbCQqK
>>112
ホキ2200は買わん

クは悩み中
編成で揃えた途端に過渡が発表しそうで怖い
115名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 00:44:49 ID:KhvWTqXu
河合ク5000(旧香港富)なんて過渡のと連結してみると
ありえないくらいに巨大で背高
もちろんもっさりモールド
116名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 00:51:28 ID:VYSrsqVW
余計なおまけ付で高い河合のクよりも、過渡の再生産を待ったほうがいいんじゃね
117名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 00:58:32 ID:kW1LlT3u
田無webから大量のゴミ貨車予約受付メールきてたわ

あんなゴミ同然のホキ2200なんか誰が買うんだか・・・
過度より圧倒的に作りが甘いのに値段は400円以上高いしw
あえて褒められるところといえば、過度より色が実車に近いってぐらいか?
118名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 01:18:56 ID:BbLtWk9K
>>117
> あんなゴミ同然のホキ2200なんか誰が買うんだか・・・
ホントそう思うわ。

> あえて褒められるところといえば、過度より色が実車に近いってぐらいか?
ウェザリングの色あせ?w
119名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 02:12:00 ID:ZkmeHdFi
富シキ再販は無視ですか。
120名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 02:53:53 ID:KhvWTqXu
持ってるしなあ>富シキ
蟻のシキ800もあるし、まあ何両も要る形式ではないからね
あれも荷物の変圧器をちゃんとしたのに
代えてリニュすればいいといつも思うんだけど
121名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 03:36:33 ID:Ggd4Y9ni
>>119
良いんじゃないの、良く出来てるし。
でも俺も持ってるし、3両。
トランスがねぇ。適当な立方体をでっち上げればいいのではないかと。
122名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 07:45:18 ID:6HZ8UKJx
>>40
♪心は〜いつでも〜半開き〜♪
123名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 08:44:42 ID:JWFb+fAc
>>120
変圧器ねぇ
プラ板でとりあえず1コ作ったが、ああ見えて意外と複雑な形なんだよね

てか、シキ1000の日通マーク消した人いる?
もし居たら、うまく出来るやり方を教えて貰いたい
124名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 10:07:31 ID:QQAp69Uo
シキ1000、ある店で見ていたら3輌まとめて買う人が何人かいたな
考える事は同じなんだなと妙に納得した
125名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 11:13:28 ID:InUGIeHz
河合ク5000の金型は壊してなかったのかw
こんなの売れるわけないだろw
河合はトキ25000平板を何故出さないの?
これは売れるぜ
126名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 12:16:04 ID:NZyUo4SB
>>125
それこそ金型が使えないんだろう。
新規に掘ってもいいぐらいなのにな。
127名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 13:31:14 ID:EVqIGyPK
>>125
都市伝説「富トキ25000の金型は職人の不注意で壊しました。」

ところでク、こんな比較見つけた。
ttp://www.geocities.jp/lm328i/images/fc/DSC00209.JPG
やっぱり香港イラン。
128名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 13:42:09 ID:QQAp69Uo
ワロタ
もうだめだwwwwwww
129名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 14:01:15 ID:NeZ1/cOA
>>125
右のク5000に

つ【規格外マーク】
130名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 14:01:38 ID:ZVvyrecW
12年前ぐらい再生産でクラウン無しのクを大量買いしたな
まだ一度も開封してない貨車が大量にある
131名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 14:16:33 ID:AlntEkr8
NゲージとHOゲージを並べたの?
132名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 14:50:15 ID:4GpnxUrb
右はアメリカ形?
133名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 15:06:04 ID:dGfuyOJ3
>>127
これはww
134名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 17:01:23 ID:KhvWTqXu
>>127
河合クは死んでも要らんけど
トキ25000は過渡車と長さ高さともにぴったり同じで
腰高でもないから
ともに編成にしてもなんら問題ないね

銘板とあおり戸が少々分厚いのに目をつぶればいいと思う
作業員手摺のモールドが無いので両側に新設すればバッチリ
135名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 18:38:41 ID:d6Jj6ZDq
>>127グロ注意
136名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 19:08:07 ID:Zgg3bzIQ
車体は同じ位の大きさだね
台車がにんともかんとも
137名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 20:04:22 ID:mEJYaF7u
>>127
TTとか言うんだっけw
138名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 20:43:11 ID:u6I41Vdp
>>127
西武警察のパトカーが強行突破を計って、失敗して直立するくらいの段差にワロタ。
139名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 21:16:21 ID:l3KMBEas
いや、アフターバーナーなら何とかしてくれる
140名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 23:13:52 ID:od6sXXUe
シキ1000の話があったからなんだが…

トラコレやらんかな…



















トランスコレクション…
141名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 23:24:16 ID:0IcfuZNJ
>>140
直球でトラだけのコレクションもいいな。w
142名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 23:26:05 ID:z8bPpraf
河合のクの人気に嫉妬
143名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 23:30:28 ID:i5g+vgSl
>>141
シクレはトロッコ改造車かな。
144名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 23:55:24 ID:xFx7VMkl
コキ350000がスーパーライナーで活躍してた頃を再現しようと思うんですけど、全然資料がありません…
編成数やコキ350000の割合(オール編成かコキ100系列混合か)など、ご存知の方はいらっしゃいますか?
話題が変わってしまってすみません…
145名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 00:07:03 ID:rQzmll7f
河合のク5000はトンネルポータルに引っかかりそうだなw
146名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 00:18:41 ID:2FO1M8Oo
>>145
俺もそれ思ったよw
車積んだらもっと危なそうだな
147名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 00:19:39 ID:8RwkT268
>>144
オール35千20両。
コキ100系が開発中で存在しなかった頃に繋ぎで
運行されたようなもんだから、混じりようがないわなぁ。
148名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 00:35:59 ID:jXg8QmFb
>>138
スペランカーなら即死w
149名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 01:11:23 ID:7L8kGSHN
>>141
それいいな
150名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 01:41:21 ID:rsF6o1VC
>>117
>>118


河合のホキ2200ってそんなに出来がわるいの?
なんか店頭で見た時、過渡よりよさげに見えたけど、、
151名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 02:56:09 ID:qkzGhCVg
>>150
そんなには悪くないかも試練。が、過渡と比較すると、モールド大甘、腰高、価格高い、で良いとこ無し。
152名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 05:10:05 ID:7L8kGSHN
>>150
並べるとがっくりするよ
153名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 11:02:31 ID:C0nKwTgu
>>147
ありがとうございました!
154名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 22:29:08 ID:6Pwt2Zdr
河合は金属手摺りが売りなんだからタンク車路線に的を絞ればいいのにな。
味タムなんか絶好の題材だな。河合の二軸車はまあ及第点だから絶対売れるのに。
155名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 23:01:45 ID:40Xuct/g
シキ1000 3両って 何のこと?
んっ? マジでなんのこと?
もしかしてDD51と合わせて、「江ヴァ」のことか?
おせーてください。
156名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 23:31:26 ID:40Xuct/g
もしかして、今年初めの西浜への回送の再現?
最近ではもっぱらシキ1000はどんな運用があったのでしょうか?
併結可能ということで何両か重連で運用されることが多いのでしょうか?
157名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 23:44:08 ID:40Xuct/g
ほとんどが3連での運用なんですね。
スレ汚しスマンです。
158名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 01:10:18 ID:E33uBsSz
>>154
二軸も全然及第点あげれんがな
159名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 09:13:11 ID:E33uBsSz
凸■■■ーーー■ λ
160名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 12:20:28 ID:Scb+TKXk
>>155
オレは、昨年のED75+シキ1000×3の特大輸送を再現しようと思ってるんだが…
常に3両って訳じゃなく、1両だけの時もあるぞ
161名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 19:13:24 ID:lh1FQ8qZ
残念なのは、シキ1000はいまだに日通仕様ってとこだな

出来はかなりいいから、ここをJR貨物仕様にしてくれるだけでありがたいんだが
162名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 19:21:06 ID:QW4jT3qH
国鉄やりたい人には便利だし別にいいじゃん
みんながみんな現行厨じゃないのだよw
163名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 19:37:25 ID:eJX6/N7/
>>162
だよな
日通だから良い点なのが悪い点にもなる
164名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 20:42:21 ID:+kTPx3JY
日通マークぐらいならデカールでもいいと思うんだけどな。
165名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 21:05:42 ID:ldXN23Vv
富にはぜひシキ1000をリニュしてもらいたいと思う。

変更点
・変圧器を実際の積荷と同様の形状に
・省略された梁の筋交いを別パーツで追加して蟻並みにプラと金属の合わせ技
・車輪も黒染めの方が落ち着くなぁ
・どうせだから現行JR仕様にして番号も1000〜1002の3両セットで
・最近の精密化に合わせ省略されている標記類も追加
・3両セットで足らないようなら宇都宮タのヨ8を特定ナンバーでセット
・日通仕様のセットも作るようなら、D2梁も付属するとか

しかしシキを作ると付属する変圧器はどうしてどこもインチキなものを作るのだろう?
車両並みの観察をすればもっとまともな変圧器を作れそうなものだが…
166名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 22:01:58 ID:Scb+TKXk
>>165
変圧器は特定のモデルがないからじゃね?
毎回荷主に合わせて作られるわけだし
自分なりにプロトタイプ決めてスクラッチするのが、一番満足出来ると思う
167名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 22:04:56 ID:eJX6/N7/
現行、現行ってウザイね
日通仕様が欲しい人も多いのに
168名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 22:32:18 ID:JbazuEZR
黒で日通塗り潰せばよくね
169名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:11:28 ID:q0SbINNu
ミカ
170名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:34:09 ID:IM/lrUkI
ネルフ シキ やってみたい
171名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:39:05 ID:gi18jyov
河合のトム50000はトラ6000の間違いと思っていたが
河合からトラ4000として再発売されたけどトラ6000の間違いじゃないの?
172So What? ◆SoWhatIUjM :2009/11/27(金) 23:40:33 ID:DHyVenHr
>>171
6000はもっと長くて70000並みですよ。
173名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:42:03 ID:gYVam3jL
河合はいつまであんな化石金型を使い続けるつもりなんだろう
174名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:44:09 ID:qSFkDs1M
ト1(2代目)とトム5000とトム50000の決定版をだせよ
175名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:47:54 ID:BmaRJQGI
河合のワム3500、ワム21000、ワム90000は側梁が無いから車高が低いねw
176名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:49:46 ID:mPTQBhJ6
ワム3500はシュー式じゃないし
177名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 00:26:28 ID:A7FnAIfO
河合のホキ2200が凄い評判悪いみたいな感じの書込みあるけど、
値段が同じだったとしても過渡製選ぶ?

それとも価格が高い割にイマイチということ?
どういった理由でホキが人気がないのか知りたいな。
178名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 00:28:59 ID:iw9/Zvuq
>>177
> 河合のホキ2200が凄い評判悪いみたいな感じの書込みあるけど、
> 値段が同じだったとしても過渡製選ぶ?
俺は過渡選ぶよ。河合が安くても過渡。
写真レベルで見ても、どっちに分があるのかは明らかじゃない?
179名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 00:40:39 ID:71XgYnIE
>>177
来春再生産するって聞いたのでなんとなく過渡待ち
とりあえず一両あればいいし
180名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 00:43:54 ID:q6pllCGl
これ見たら河合のホキ2200などゴミ同然
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5791186
181名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 01:07:53 ID:3s2DDOY5
>>165
HG仕様3両セットで1万円オーバーだなw

貨車にそんな金なんて出せるかヴォケ!という人が多い現状では
まず売れないから富では作れないでしょ

蟻にでも頼んでみたら?w
182名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 01:48:53 ID:kxCLiDv0
緑のJRFコンテナ、出してほしいな
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/091108/trd0911081415008-p1.jpg
183名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 02:05:19 ID:22/YSlf9
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1258.jpg
記念コンテナは何処かが出すのを待ちきれなかったのでヘタなりに作ってみた。
184名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 07:52:04 ID:7113CbtK
>>182
出たら出たでコキ26両に全部緑コンテナにしたくなる悪寒。
185名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 10:44:17 ID:d57bqogz
>>184
それ、実物より増えすぎw
186名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 11:34:16 ID:EZpnmFnU
久しぶりのタキ25000再販、誰か買った?
まあ急がなくても数ヶ月は店頭にあると思うけどね。
187名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 12:37:04 ID:A7FnAIfO
やっぱり奥多摩貨物のホキ9500とホキ2500が殆ど全てごちゃ混ぜ編成になっていた理由は疑問のまま残っちゃったね。

当時あの貨車たちを管理していたのは常備駅が奥多摩だったから奥多摩駅だったのだろうか?

それとも貨車修繕を担当していたと思われる八王子客貨車区か?

拝島の電留線にある小さい検修庫なんてオチはないよな。

実物を見慣れた自分としてはホキ9500だけの編成なんて車種が統一化された旧客や旧国みたいでなんか違和感がある。
188名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 14:02:50 ID:hM7IH5Ba
だから模型板でグダグダやってんなと何度(ry
189名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 14:40:35 ID:KqqSW9pj
>>188
ネタ振ってから言えやクズ
190名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 14:49:23 ID:iw9/Zvuq
>>187
先週その話題に乗った口だが、やっぱり実車板のほうがよくね?
というわけで誘導。

貨物列車総合25【機関車貨車貨物線専用線輸送動向】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1257665597/

あのあと文献漁ったんだが、確証は得られず。今度「御大」と呼ばれる人に聞いてみるよ。
191名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 15:53:54 ID:A7FnAIfO
元ネタというか疑問に思ったきっかけは蟻から奥多摩貨物の15両セットが出るから、こっちの板に書いたんだよね。

この板の住人なら同じように奥多摩貨物セットの購入を検討している人も多いだろうし、それなら私と同じ疑問をもっている人多いだろうから話の通りが早いだろうと思ったんだよね。
奥多摩貨物に多少でも見識を持った人なら15両もホキ9500だけで揃った編成なんて違和感ありすぎで変だから。
ホキ34200の編成なら車種が揃っていても変じゃないんだけどね。
ホキ9500は河合からも出ているし、なぜ蟻の担当者はホキ34200の編成での製品化という事にしなかったのか甚だ疑問だ。

青梅線セットでホキ34200の金型は作ってある訳だし、ホントよくわからん。
192名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 16:09:19 ID:AgyGePHk
スレチだしダラダラ長文だしsageないし最低だなw
193名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 16:30:11 ID:71XgYnIE
>>191
ホキ9500の在庫処分なんじゃね
194名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 16:41:23 ID:QStOyEUh
>>175
あれはみっともないな
黒貨車はあの部分にも形式や日本国有鉄道とか
表記が入る場合があるからなおさら変
195名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 18:09:35 ID:kJOQTQXJ
記念コンテナって国鉄色にもどったのかよ。
デザイン一般公募じゃなかったのか。
196名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 18:29:20 ID:h+vwLf8N
>>186
オレはまだ買ってないが、社名変更したいから買うかも
てか、半年くらい前にわざわざ新品買ったばかりなのに、年内に再生産とかないわw
ヨ8000も同じく
197名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 19:40:37 ID:JbymP7Tl
>>191
じゃあ蟻にでも聞けよバカ
198名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 20:08:40 ID:QStOyEUh
>>196
富タキ25000は社紋板が丸くモールドされているから
会社が限られてくるんだよね
円形だと日通かセントラル石油ガスしか思い浮かばないけど
あれは側ブレーキタイプだったかな
199名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 20:43:06 ID:HKz5QRvq
岩谷、石油荷役、ニヤクコーポレーション
200名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 22:32:15 ID:IPEIzzqx
富シキ、3両買った。
これって、パッケージに承諾とか書いてないんだね。
現在所有してないからOKなの。あのマークは登録されてないとかなのかな?
前にもあったけど、真っ黒でステッカーだといいのにね、それだとら、し尺貨物の承諾がいるからなの?
なんか不思議。でも3連、カッコイイ。今更だけど独りで悦ってます。
201名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 23:31:05 ID:nnfFGvXp
十数年前、武蔵野線でEF200牽引のワム(だったかな?)編成にシキ1000が数両+ヨ8がぶらさがっていたのを思い出した
202名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 00:32:51 ID:pjAin+4P
KATOとTOMIXのワラ1を買ってきたんだけど、どっちも出来が素晴らしいな
15年ぶりにこの趣味再開したんだけど、すんげぇクオリティが上がってて驚いた
転がりも断然いいし、KATOのなんてサスペンションまで付いてんだもんなぁ

ここまで作り込んで何か意味あるのかなと思うけど、
実車同様、マジで脱線防止とか性能に貢献してんの?
203名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 03:29:40 ID:VLVzHBiU
>>202
脱線して隣接線を支障すると大変だからね
204名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 03:36:06 ID:VLVzHBiU
>>200
「いいのにね」 とか同意を求めるなっちゅうの
205名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 10:38:54 ID:KZ+REPVX
KATOのワム90000は車体はスケールに近いけど
床板が少し厚いから車高がワラ1と同じなのでしょうか?
206名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 11:59:11 ID:GnLDT6e2
>>205
床板が厚いというより、カプラー取り付け位置の関係からか腰高。
軸受けの位置がすこし上に上がればちょうどよいが、そうすると
カプラー位置が下がってしまう。
207名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 14:03:58 ID:pjAin+4P
機関車がKATOなもんで貨車もKATOの方がバランスがとれていいかと思いきや、
最近のKATO製品はTOMIXと比べても大きさがまったく変わらないんだね
同じワム1で違うのは高さだけだった。それも0.1mm程度のほんの僅かの差
まるで同じ金型使って作ったんじゃないかと思えるほど、ほとんど差がない
208名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 14:23:32 ID:rKZ+G6uo
そんなデッドコピーみたいなのばかり作られてもな…
ならばマジでワム1作って欲しかったよ。
209名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 14:57:16 ID:2ZAXjYSC
二軸貨車のバラバラ感を出したくて河合の貨車を増備したよ
モールド甘い所もあるけど編成組むと十分楽しめるね
210名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 19:23:52 ID:jOY5kbRv
遠巻きに眺めながら走らせればおk

ワムハチに限って言えば、過渡は河合に負ける
ただ、長編成は過渡で揃えた
211名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 21:25:14 ID:a96IyfhS
果糖の9600みたいな牽引力のアレな釜は
河合みたいな転がりの悪い車での長編成はつらいな
蟻の9600はあっさり引き出してスムーズに走るが…
212名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 22:47:47 ID:pjAin+4P
>211
>果糖の9600みたいな牽引力のアレな釜は
あんまよくないの?
つか、9600で一番いいのはどれなんだべ

香港貨車は10両も繋げると機関車がスリップ始めて
まぁそれがなんともリアルで気に入っていた訳だがw
213名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 23:59:47 ID:Qv5XQ1FE
河合のCタイプディーゼルを改造してスイッチャー作っているのだが、3軸のうちの真ん中の車輪を取って2軸化したら牽引力が皆無になったんだけど、牽引力を上げる方法なんかない?
214名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 01:06:37 ID:bnI3iGsB
真ん中の車輪を付ける
215名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 02:16:16 ID:fm4H83BB
重くすればいいんじゃね。
216名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 04:23:51 ID:VhCKPzfQ
動力付のワムを次位に
そのワムは突放も楽しめる
217名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 10:19:33 ID:VD502ND+
全ての車輪にゴムタイヤを巻く
218So What? ◆SoWhatIUjM :2009/11/30(月) 10:33:06 ID:0yo1RZ3z
ポケットライン動力入り幽霊ワラ、コキ20輛を軽々と牽引する図w

http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/IMG_6144l.jpg
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/IMG_6149l.jpg
219名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 13:26:53 ID:sNBaGuqd
>>212
9600では、動力・走りはどう考えても蟻がいいよ
カトーの奴は集電に問題があるんで
テンダーの車輪を銀車輪に替えた
220名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 21:58:21 ID:lofk1rm5
ポケットライン最高だよな。
無蓋車とか一番安価な二軸車だから、フリーの車体載せて改造ネタにもってこい。
221名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 03:35:05 ID:52Pe1o/R
9600ってミニカーブレールのR140通過出来る?
どこのメーカーがOKなのかダメなのか
いまいち情報が少なすぎてよく分からん・・・

KATOのC50は先輪がロックするけど無問題
貨車はミニカーブ走らせても違和感なくていいけど
引かせる機関車がこれしかないので困ってる
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1266.jpg
222213:2009/12/01(火) 17:58:39 ID:AOA6FI8r
レスありがとう。
重くしてもダメだったので、貨車のほうに動力つけてみます。

ところで話は変わるけど、ソ80ってもう店頭においてるのかな?
223名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 20:01:30 ID:nexg+bfO
シク、淀はタキ25売り切れクム8在庫有り、馬肉はクム売り切れタキ在庫有り。
荷物持ってたんで東西歩いてちと疲れた。
シクにも芋があればなあ。

>>222
ソ80は今日だっけ?
224名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 21:47:32 ID:9xaWpB6E
>>222
> ところで話は変わるけど、ソ80ってもう店頭においてるのかな?
んぎさんのところを見ると12/10だね。
225名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 21:58:19 ID:wT/6e6se
>>224
(´駄`)<そーなんだ。
226名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 22:56:18 ID:BJ2E9dNi
タム500(タイプ)
#2722
#2723 シルバー
#2724 イエロー
手すりは付くのか?

ttp://tetumo.com/Yoyaku/Tomix
227名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 23:29:51 ID:Dy+DnOdk
>>226
タム6000の下回りをミニカーブ対応の現行仕様にゲフンゲフン
228名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 23:46:37 ID:Rb3Fs9mQ
>>226
タイプとは言え気になるな
牽引機としてEF65 0も来てるね
229名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 00:13:50 ID:OqDy0RdT
615 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/12/01(火) 22:58:10 ID:9xaWpB6E
タム500はどうせ妄想形式タム6000のナンバー変えるだけだろう。。。
230名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 02:02:49 ID:naMjDC2Z
RMのEF81特集を見て、いろいろ調べていくうちに3881レ〜3880レに興味を抱いてしまった・・・
さて、どこから手をつけたら良いのやら・・・
231名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 03:35:19 ID:BXj1/iP4
とうとう

痛コンテナ 発売ww

鉄道むすめ柄の…
貸しレ満載の痛コン

隣走ってたら帰ろうかww
232名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 07:38:28 ID:PIWbqPev
スレタイにタム6000としてあるが
まさか>>1はコレを知ってて立てたというわけでは無いよな?
233名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 08:42:36 ID:nAKOoi9C
>>227
そんな気がしてならないねぇw
その上、タム500で銀と黄ってどういう事よ。
234名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 12:13:13 ID:MzkwOCGA
>>230
・新華社のデカールとタキ35000使って、タキ7250・タキ7950・タキ13700・タキ13800を作る

他にもタキ9900とかホキ10000とかトキ25000とか
235名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 12:19:36 ID:z9/Uo3V0
>>233
どうせタイプだから、細けぇことは気にしない。
236名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 13:45:06 ID:fc1qkANA
>>233
つ30周年記念タム
237名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 14:54:36 ID:OhCWE3yX
それにしても妄想タム6000は消え去るものだと思っていたからビックリ!
238213:2009/12/02(水) 16:23:41 ID:QDdcOUGY
>>224
ありがとうございます。
239名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 20:31:18 ID:OqDy0RdT
やっぱり脳内形式のナンバー変えただけだわ。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/seihinkakettei.htm#20091202
240名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 20:41:01 ID:LJSLGQgD
アクラスのワム8ってどう? KATOの倍くらいするけど。
241名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 20:47:48 ID:GX39WB8/
>>239
台枠さらに厚くなってねえか?w

>>240
灰汁は原型8マソ、過渡は28マソ、違う車種ですから
価格で比較すべきものではありませんが
242名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 20:48:33 ID:PIWbqPev
>>239
がっかり…。
価格が高くなってもいいから手すりをつけて欲しかったと個人的には思う。
243名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 20:52:58 ID:zUmYJVDX
黒タム500の車番2848ってもろに津軽タムじゃねーか
ttp://3.pro.tok2.com/~shimpei/0001/124_pfc-special4/pfs169_tsugaru-tamu501.htm

それにしても台枠は何枚重ねだよorz
244名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 20:58:58 ID:0DT4T13S
どんだけ台枠強度に気を使ってるんだよw
245名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 21:00:44 ID:akg0I+th
ジオコレのザ・動物に「象」が出るのさw
246名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 21:11:41 ID:nAKOoi9C
>>239
すげぇガッカリ…(´・ω・)=3
まさか、富が今更そんな事しないだろうと思ったのに…。
新貨車のキット組むかな。

つか、本当にこの台枠厚みはなんなんだw
247名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 21:20:01 ID:o+kmlePC
富からク5000出してくんないかな
乗せる車両は一緒にカーコレで出して
主に日産車になるだろうけど
248名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 21:25:21 ID:o9cwFVEp
ヒ600禿しくほしい
249名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 22:24:24 ID:2mW7MiHd
>>246
すべては、あの鉄片ウエイトのおかけじゃね
250名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 23:17:22 ID:40oYsEwx
富ヒドす
台枠ぶ厚すぎる 手すりが無い ヒドイ 酷すぎる
富のタム500形タイプ製品企画者、おまえアタマ腐ってんだろ

ここまでファンを馬鹿にするとは。。。。
251名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 23:19:43 ID:z9/Uo3V0
レム5000の頃の、あの富テクの貨車に対する情熱はもう見られないんだろか…
252名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 23:26:14 ID:b3h32JH/
富丼のタム500形タイプ

暗黒史にまた1ページ
253名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 23:38:59 ID:0DT4T13S
モールドのために厚くなった床下+ウェイトだもんなぁ
旧製品ならウェイト取っ払うだけで薄くできるけど…

これは文句言われても仕方ないと思う
254名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 23:46:36 ID:J+ZxtMx+
富新製品で盛り上がってるところ恐縮ですが、クム80000増備しました。
造形はまぁそれなりで満足なんですが、流石にデカールには思わず笑ってしまいました。
車番が80000ひとつなんてw。
最初から印刷されてないのは自由に設定できて良いのですが・・・w
せっかく再生産したのだから、標記類とかインレタを追加してくれたら嬉しいのに、それでリニュって唄っても許しちゃうよ。
昔はこれでOKだったんですね。時の流れを感じました。
255名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 23:50:14 ID:7OtvMChB
♪トキの流れに身を投げて〜♪
256名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 23:57:13 ID:x5oTXj/g

富の流れに 身をまかせ〜
あなたのクムに 乗せられ〜
一枚のデカール クムさえ〜
捨てることは、かなわない〜
だから お願い そばに置いてね〜
いまは クム8(ハチ)しか 愛せない〜
257名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 00:00:25 ID:2QnicwPT
しまった かぶった
258名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 00:44:00 ID:ADyaNDHR
>>242
手摺云々の問題では無いと思うが・・・
259名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 00:51:51 ID:BbEBCxyA
なんかね、貨車ってやっぱり見下されてるのかなってガッカリ。
小学生が小遣いで買う、そんな位置づけなのかな。
まあ確かに入門用のものは必要だけど、それならワム8、ワラ1、トラ7でいいと思うんだ。
せっかくリニュ(新規かい?)するなら、値段が高くてもいいからきちっとやってほしかった。
そう考えると、蟻のタム5千8千は神だったな………。
260名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 01:41:17 ID:ZODEI/YT
お前らが土管載っけたチとか買うから、富が「あのマナ板台枠は使い回しだが、これでも売れるんだ」
と変に自信持ったんじゃねーかな
こうなったらあの台枠使った貨車全種類不売運動の標的にでもしなけりゃ怒りが収まらねー
261名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 02:23:14 ID:na3L9kcR
富が今更そんなことしないって…去年リニュされたチ1やコム1は
完全な分厚い「〜のようなもの」仕様だったわけで。

これからも貨車はタイプものでいきまっせ! なんて分かりきった
ことじゃないのw

262名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 02:24:01 ID:BbEBCxyA
あ、俺、ネタで土管チ買っちゃったよ。そのせいだったのか…。
今後出てくるであろうコム1は絶対買わないよ…。
263名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 02:38:28 ID:67eEJYTa
家の近所じゃ大量に売れ残ってるぞ
俺は国鉄コンテナ目当てでコム1ひとつだけ買ったがなw
今更二軸貨車はあんまり期待できないねぇ
河合が頑張ってるからさほど困りはしないけど
264名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 02:47:24 ID:FR+l/gvE
>>239
うーん…(´・ω・`)
台枠と手すり新製すれば何とかなるかな…

標記類をちゃんと印刷したところは評価する
だが、この台枠はないわ
265名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 02:49:37 ID:5OjlTbYm
まあ価格があの時点で気付くべきw

完全新規なら倍にはなるでしょ
HG貨車なんてのが売れるんなら作ってくれるんだろうけど
そんな価格なら新貨車のキット作るぞとw
266名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 06:27:35 ID:OR/RjaFe
レム5000は倍になってへんがな。
でも、ちゃんとしたタンク車なら、構造が複雑になるから倍ぐらいしてもおかしくないか。
267名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 08:24:21 ID:phf92ulQ
巨泉が「さらに倍」と言ったところで、値段ではなく台枠を倍にしちまったとか。
268名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 08:48:05 ID:YjllDW9O
ネタの土管ねぇ

♪Dokkan Dokkan ツイてる
(土管土管付いてる)
269名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 13:54:12 ID:rGnKnGp5
コムやチがあれだったからタムはどうでもいい
富にはまともな国鉄貨車を新規で年1種でも出してくれれば別にいいよ
270名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 14:21:21 ID:7fodLmyR
じゃあタムはもう諦めたものとして、ヨ6000とISOタンクコンテナに期待しますか(カタログ落ちしてたりして┐(´〜`;)┌
271名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 17:21:11 ID:67eEJYTa
毎年一種類のペースで(コキ以外の)真っ当な貨車が新規で出たら
ものすごい事だと思う

俺もヨ6000待ってるんだけどね〜
春頃に過渡貨物詰め合わせセットがあるから微妙だなぁ…
272名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 18:15:17 ID:rVkWlph2
>259
昔から子供でも大人でも一番面白いと思うのが変化に富む貨物編成なんだけどな
273名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 00:16:12 ID:s11A/ctu
ああ一体何だこの虚無感は。そう、それは富のタム500。さようなら儚い夢よ。悔しいからageてやる。
274名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 00:28:44 ID:auiFRj3B
あのさ、いっそ自分らで金出してほんものの私有貨車作ったらどうなん?
形式はもちろん

タム6000

台枠は無用に厚く、ハシゴは太くし手すりは付けない
これで富のもフリーランスじゃなくなるわけだ
年末ジャンボ当たったやつはぜひに
275名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 00:33:48 ID:csKe7V7Z
こんなコト書くとアレだけどさ…
2軸のタンク車、本気で欲しいか?
タンク車はボギーの方が似合うと思うんだ…
276名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 00:46:25 ID:L3JuVV1M
>>259
昔の雑貨がメインの世ならまだしも
コンテナなんて編成決まってるし再現したい列車に指定枠あれば積載コンテナすら決まっちゃう
今の貨物はマジに集めたら電車なんかの倍じゃきかないよ?
まさに大人のおもちゃだよ。
胸張ってもらいたいね。



たしかに一両から編成成立しちゃうのも貨物だけどね。
277名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 01:09:35 ID:DK118Ru6
>>275
ローカル線だと割と必須アイテムなのよね
278名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 01:17:29 ID:GVECAmF1
>>275
たくさんのボギータンク車の中に数両紛れ込んでいる2軸タムがいるのが良いのだよ。

それだけにタキ25000やタキ5450や異教タキと遜色ないレベルの製品が欲しい。

富のタム6000は妄想な上に蟻以下。タム500も試作品見る限りでは同様なのが何とも惜しい。
279名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 01:42:09 ID:csKe7V7Z
>>277-278
なるほどそういう物なのか
雑多な2軸貨車にボギーのタキやホキが混ざってる印象の方が強かったんで
ピンと来なかったんだ
ありがとう
280名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 02:17:48 ID:ZCZn20YQ
>>234
遅くなったがありがd。いろいろ調べて頑張ってみるわ。
281名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 02:30:33 ID:AibjIydi
282名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 03:30:24 ID:gzEDOoSs
3363…
毎日どんな貨車がつくのか楽しみだったな
あのワクワク感はもう味わえないのか
283名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 03:41:06 ID:JS5ifHyx
シキを愛する人は心広きひと〜♪
284名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 05:56:10 ID:J0XPJPre
今こそ味タム再生産絶好のチャンスなのに蟻は何やってん。富にギャフンと言わしたれ。
285名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 06:53:33 ID:l7GP90Hj
蟻はそろそろセラ1の黄ライン付きを再生産させて欲しいな。
286名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 07:28:19 ID:hZFpGp5U
>>285
D60との抱き合わせの悪寒
287名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 07:56:08 ID:7n1rr9i+
>>277
タム5000とかは別にローカル線のアイテムでは無いんだけど
普通に東海道本線を初めとして走っていた

>>285
セラ1の黄色ラインセットは再生産どころか一度も生産されていないけどな
セラ12両は黄帯無し、黄帯付きはセムフとの組み合わせ
288名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 10:58:37 ID:Balqo3Pz
KATOのコキ106と富のコキ106がほぼ同時に出るな
289名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 11:21:10 ID:ctBfcfrE
チ1にタンクを載せたのがタム6000で、
コンテナ載せるとコム1になると、
子供の頃覚えました。

でも大人になってそれは違うと知り、人生めちゃくちゃです
290名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 11:27:57 ID:z4tBl/2B
>>289
♪見てきたことや〜聞いたこと〜今まで覚えた全部〜デタラメだったら面白い〜♪ですな
291名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 12:59:54 ID:J1HCssm6
>>289
漏れの小さいときは、タム6000もコム1も床板は専用品だった…
箱が黄色くて線(略
292名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 14:37:55 ID:tboUQyB1
富よ、また作るのかw
293名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 15:18:05 ID:XcVBe38L
きっとトミーナインスケールの創業者の作品だから外せないんだよ
294名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 16:45:09 ID:qSaCHEWe
過渡のタキ1000各種、来年3月に再生産予定とのこと
295名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 18:02:53 ID:XcVBe38L
>>271

今年はワラ1が出たし、レム5000は去年だっけか??
とりあえず来年はトラ145000が確定しているから割と順調
ヨ6000も出てくれれば御の字だなあ
296名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 18:23:04 ID:R1uQV+GD
期待は出来ないけど、冨106、今回の再生産から107みたいな台車にして欲しいなぁ…。
流石に白っぽく透けてるのは遠目に見ても違和感があるよ…。
297名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 18:31:06 ID:EqDhXVhL
過渡の出来見ちゃったら、富の106が急にチンケに見えてしまうよな……。

ISOタンクキットも買えたし、夕方に新南陽から出てる106ばっかりのISO列車をやろうと目論んでる。
でも、8両前後の短い編成なだけに、時期も相まって過渡で揃えてしまおうか迷う結果に……。
298名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 19:02:02 ID:/JxRj9ct
>293
ある意味、創業の志をいまだに忘れていない所が泣けるw
299名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 19:45:52 ID:gzEDOoSs
富タムは昔のとは大幅に違うような…
300名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 20:32:17 ID:JuQUrB9n
>>294
で、青一色のOTは出すのかい?
301名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 20:52:56 ID:vxrLMgvS
>>300
緑だけと思った。違ったらすまん
302294:2009/12/04(金) 21:24:08 ID:qSaCHEWe
>>300
8037-1と-3と-4だから、OTとエネオスタキと矢羽だな
そもそも再生産だし

でも、いい加減帯ナシで出荷して欲しいよな…
303名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 22:06:09 ID:/JxRj9ct
昔のニュース映像で偶然実車を見てしまったんだが、
やっぱり模型の方はあり得ないくらいに台枠が分厚いな
実車の台枠は目にとまらないくらい控えめなのに
304名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 01:05:25 ID:wx85fjEW
>>303
なんと、タム6000を見たと申すか?!
305名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 18:03:56 ID:yK/8sgTb
306名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 22:48:51 ID:h0n8kEP5
>>275
>>277
最後まで残っていたタム500は岩国〜川崎貨物の運用だったかな?
つまり東海道、山陽の専貨に繋がっていたのだよ
307名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 23:07:47 ID:R2CUCk80
2軸タンク車で最後まで走ってたタム8000も
南四日市〜大牟田の運用だったから山陽本線の専貨につながってたな
308名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 04:49:12 ID:hCrtaZQr
>>306>>307
みんな詳しいな。なんでそんなことまで知ってるの?
ちなみに何年頃?

>>305
だからそれはタム5000。
309名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 07:59:17 ID:JSxsbMPW
河合のカ2000は新金型が出てたの知ってた?
俺のは旧金型だったorz
310名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 08:36:21 ID:kEMv0+bv
調べたらツム1000も新金型になってる。ワム23000のときは新金型と宣伝してたのに
カ2000とツム1000はこっそり金型を変えてたのか。
こないだ再生産されたトラ55000は下回りがナインスケール時代のままなのに
どういう基準で新金型にしてるんだ?
311名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 09:59:31 ID:fR/+P8Qi
トラ55000は酷いな
河合になってから作られた新しめの木製あおり戸タイプのほうも
側ブレーキ操作用手摺モールドも無いし
Nでは満足な模型がないトラ55000はなんか冷遇されてる
312名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 12:02:23 ID:vpvoLZTg
ツム1000やカ2000は、前からほしかったから模型やで確認してこようかな
>新金型

ただ、金型云々よりも標記の書体が怪しさ大爆発なゴシック体?なのを
敬遠してたんだけど、その辺は改善されてるのかな?
313名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 13:31:28 ID:fR/+P8Qi
>>312
以前のと比べると割と表記は改善されているみたいだね
それにしても台枠表現の無い床下を何とかして欲しい
ワム90000以前の有蓋車には無くてはならないんだけどな
314名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 13:47:33 ID:bli48mN5
カ2000は表記改善済み
ツム1000はナインスケール時代と同じ表記
でもツム1は表記改善済み
再生産されたトラ55000はコトラ表記になりましたけど、あれでは買えません。
315名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 14:27:14 ID:iX1sScKE
>>307
あれはいつ頃だったかな……。タムの退役ギリギリだったような。

現役当時の列番は分からんけど、あのスジも今年ついに臨時扱いに。
筒モノが無くなって久しかったが、最後は1253レだった。

あの頃の過酸化水素輸送はタムに加えてタサも居たりで、知る人ぞ知るネタ列車だったハズ。
東ソーや関西化成品輸送の黄タキもレギュラーメンバー。
入出場のコキや配給ワム、黒崎のチキもよく付いてた。今も残ってるのはこいつらだけ…。
タムタサと入れ替わるようにタキ16500が付いてたけど、気付いたら消えてた。ピカピカのも居たのに惜しい。
316名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 14:53:10 ID:hCrtaZQr
>>315
色々情報アリガトさん。ちなみにタムの引退は何年頃ですか?

>>河合の新金型
今まで使ってた金型がヘタリだしたんで、同じ図面で金型を作りなおしただけじゃない?

ちょっと脱線。「カワイのNG貨車シリーズ」ってw、そんなキッパリ言わなくても…w。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b106574605
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e95206876
317名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 16:18:19 ID:1FHRjIGA
>>311
手すり削る手間がないからいいと思うけど
自分で真鍮線なりパーツなりを植えれば細密化にもなるし一石二鳥

そういえば貨車の細密化やってるやつはおらんよね
318名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 17:50:11 ID:7fzwhj4B
台所や新貨車のコンバージョンキットで、パーツが付いていれば細密化はするがそれ以外ではなかなか機会がない。
貨車は1両ごとに手摺りや表記位置など仕様が違う場合があるし、何と言っても資料が少ないことが細密化に至らない。
個人的な意見です。

今は加藤タキ3000を新貨車パーツで米軍仕様にしようと、手が止まったまま…
319名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 18:00:36 ID:h4pXeS06
河合の様子見かな?
320名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 18:03:28 ID:gb9rSQOu
>>317
数あってナンボな面もあるしねぇ。

最後尾専用に決めた貨車は、ダミカプ化と開放テコ取り付けたりしてる。
321名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 18:17:48 ID:/91o8sVE
>>306-307
国鉄時代は「専用貨物」と「一般貨物」・「集配貨物」は区別されていたな。ヤード系と直行系で。

タムやワラ、コトラの2軸貨車群は、紙ワムやチップトラ等を除いてヤード系なので何を繋げてもOKと思ってる。
322名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 18:50:52 ID:fR/+P8Qi
>>321
チップトラ90000だって一時期は全国各地にたくさん配置があったから
2両程度から数両まで普通貨物列車に繋いでもおかしくないよ
323名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 20:47:14 ID:h4pXeS06
田無6000
324名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 21:28:25 ID:IyTntPg2
>>315
岩国−川崎貨物のタム500(2920)は97年7月20日に川崎(貨)の荷役線で
撮影している。積車なのでこの時期までは現役だったみたい。積み荷
はガソリンにあらず、クラフトパルプ廃液に臨時種別変更。
岩国の廃液輸送にはタキ3000や42750なども使われていた。
タム8000を笠寺で撮った時は宇部興産のタム100、黒崎のレールチキ、
三菱化学のタキ24300や42300も混ざった編成。撮影日は不明。
2000年9月にも大牟田で撮った記録があった。
スレ違いなのでこの辺で。
325名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 00:20:45 ID:aVG8XZvW
>>322
1両でもいいと思うが
326名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 00:29:47 ID:sxnS+piu
>308
番号は6000番台でも分類上はあくまで5000形式です
327名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 09:04:51 ID:AoVrBQEc
>>316
消滅時期くらいググれば出るだろ……
ホントに調べない奴だな
328名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 10:10:10 ID:SorAjncX
>>240
アキバのF MODELSでご丁寧にひっくり返して床下見れる状態で展示してあった。
床下は過度とは全く比較にならないほどリアル。配管類は全て別パーツ。
ボディも手すり類は全て別パーツ、全体のシルエットも良好。過度が完全におもちゃに見える。
表記類は知らん。倍の値段でも俺ならアクラス買うわ。
329名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 17:03:03 ID:31m+bdJt
>>327
除籍日と運用最終が一緒だと思ってるアホ発見
330名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 19:22:58 ID:q0xOx9az
国鉄時代は、何年も見つからないから、3月末付けで廃車、とかあったなぁ。
331名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 20:47:14 ID:CXpb9p49
>>330
失踪宣告ですか…
332So What? ◆SoWhatIUjM :2009/12/07(月) 20:52:07 ID:2+ngrHEM
※現車の存在には疑問が持たれている。
333名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 21:12:12 ID:dbVwrO1+
RP.77.4月号より
「(I古典2軸客車由来のヨ1、ヨ1500について、)
昭和26年までに消滅した。両数表では33年度末まで計上されているが、
34年度に全貨車の実態調査を行ったところ、ともに存在せず、書類上も消滅した」

このカオスっぷりに悶えそう

とはいえ、自分で調べなくていい理由にはならないと思うけどね
334名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 21:55:26 ID:Gzb6XKN2
貨車に関しては人に頼らず自分で各々調べたら意外な大発見の事実とか
大いにありそうだけどね
335名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 22:09:08 ID:hSU+knTI
鉄道公報読んだことのある人なら分かると思うけど、一筋縄じゃいかんのよ。
特に私有貨車は「第xx項xx行目を下記の通り変更する」とか。全然元を辿れないの。
あれをまとめてる人がいたらたいしたもんだわ。
336名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 22:26:42 ID:aVG8XZvW
>>328
初期の80000ならアクラス
後期の280000なら過渡

てだけなんだが
まさか同じ車だなんて思ってないよね?
337名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 22:28:11 ID:dCXpfCdF
除籍が現車の解体確認の数年後と言うのもザラだし、
平成に入ってからでも現車の存在に疑義、と言うのはいくつもの例があった。

でもタム9200みたいに、とっくに無いと思っていたら突然出現する例もあったから面白い。
338名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 22:59:29 ID:aVG8XZvW
実は○○の廃トンネル内に隠してあって(ry
なんてのがあながち冗談とも思えないw
339名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 23:14:13 ID:ImP3hXW4
国鉄時代には車番が重複してしまった例もあったな。
塗り替えたときに間違った番号を書いてしまったら、
同一車番が誕生してしまった。

コンテナも新造時に番号割り振りを間違えて重複して
しまったので、後日改番したし・・・。

340名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 00:36:11 ID:+DUUTSGG
341名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 09:37:36 ID:2ALvPepP
>>336
ワム80000を全数同じタイプだと思っている人は意外と多いよ

タンク車など一桁両数しかない形式も多くて50番刻みで付番したりもしたから
重複にならないほうが不思議
342名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 10:03:52 ID:3IjeoNit
来年の3月にやっと過当のタキ1000が再生産される、
343名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 10:08:05 ID:0ma2Hdq5
ググッたら何でもわかると思ったら大間違いだったなんて
344名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 10:59:13 ID:hiGRbpt1
マイクロのワム8セットは豪勢だった
鮮魚ワムセットと合わせたら各タイプ揃うもんな

ときどきケース開けてはニヤニヤしてるよ
345名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 11:05:04 ID:heYKuR+7
>>344
実はウレタンガス中毒でニヤニヤしてるだけとか・・・
346名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 11:12:22 ID:mAqC60Aw
>>344
今も鮮魚入りの方買うか悩んでるんだよなぁ(´・ω・)
280000、380000以外のワムハチ欲しいが…やっぱり悩む…ワキのせいで。
347名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 11:23:33 ID:yNfpxAEa
>>ワキが臭いんですねわかります。
348名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 11:46:18 ID:j7gLynvA
蟻のワムハチ真綿なんだかんだ言われてるが結構使える
扉開放できるから積荷を作って載せたりできるしめちゃ楽しい
349名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 11:48:41 ID:+DUUTSGG
>>346
迷ったら買い
でないと、いつまでも悩みから解放されないぜ
ワキは脇に置いといて
350名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 13:48:08 ID:RZpRE/xc
過渡カタログネタ投下

つN コキ50000

キタコレ
351名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 14:10:22 ID:mAqC60Aw
>>346>>349
ギャグやらネタやらやめぃw
やっぱ悩んだら買わないと、後から後悔できないよなぁ…
よし、買おう。そのうちw
352名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 15:33:48 ID:3xUtGrEV
買わずに後悔より買って反省のほうが精神的ダメージは少ないってよく言うだろ。
353名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 16:45:13 ID:mX+3ICba
ワキ5000は今のとこ過渡の初期型と河合の3次、最終型で事足りてるからね
蟻のは貨物ホームに留置専用がいいかな
354名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:24:21 ID:In/6W99V
模型屋のおばちゃんの格言

「欲しいと思ったら買え」
355名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 18:05:47 ID:0HqQxYoP
>>350
ポポブログによると、タキ3000とク5000の再生産が近くありそうだね
河合潰しだな
356名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 19:08:46 ID:AoArepUt
宇部興産のタム100も長かったな

二軸タムは味タムが消えたあたりで100・500・3050?・3450・7900・8000・8100・8300・9200みんな落ちたような記憶がある
殆どが半田埠頭に来たので撮りに行ったよ
さすがにもうボギータムやタム5000東北東ソーはいないよね?
357名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 19:10:44 ID:i1u+J2Wm
>>354
そりゃ格言じゃないだろw売ってるほうが言ってるんだし
358名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 19:14:31 ID:NiyZRcIy
>352
まったくだ

迷ってるうちに売り切れ ←こればっかしだ、俺
このパターンが一番精神的ダメージがでかい
359名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 19:20:41 ID:RWIFFBgz
>>357
でも間違いとは言えない
買ってから不要なら中古屋でも奥でも処分手段はいくらでもあるし
360名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 19:59:23 ID:+DUUTSGG
蟻のワムハチは一応スケールだから他の貨車に混ぜても違和感ないし、機関車よりデかいワム
という矛盾もなくなるぜ
361名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 20:04:49 ID:ClBT/Cha
うむ
もれなくヨ5000もついてくるからな
362名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 20:09:58 ID:tY5dZmKT
ん?付いてたか?
363名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 21:34:15 ID:+9P3nv2D
>>362
鮮魚ワムの方には付いてる
364名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 23:34:52 ID:aKsgoOty
過渡カタログに、ISOコンテナ積載コキ200(品番8042-1)の予告が出てるな。
365名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:07:38 ID:YraNJJPz
>>348
すでに金属板が積載されているのでは?

>>361
蟻のヨ5000はマシだから抱き合わせでも構わないな
ただもうそろそろブレーキハンドルは再現しろよと言いたい

過渡からコキ50000か
まあ積載システムは富と同じだから
歓迎はするなぁ
366名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:07:57 ID:TZtThtBX
>>355
タキ3000再生産はありがたいな。
車番が変わってくれればよいが、切り継いだりして色々な形式を作るだけでも楽しみ。
367名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:23:24 ID:YraNJJPz
過渡コキ50000もコキフ50000も富と共存させます
富C21がいっぱいあるから出来たらC20積載の方が良いけどな
368名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:50:33 ID:3ocYz82N
>>355 >>366
歩歩のブログって、単にカタログの貨車の項目に掲載されてるから・・・って理由でタキ3000と
ク5000挙げてるんじゃないの?昨年も一昨年も掲載されていたけど、再生産はなかったぞ。
369名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 01:57:16 ID:Vm2VAxqY
>>368
そうなの・・・ショボーン。
370名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 17:35:46 ID:DFvyfTyg
その構えはタキ?!
371名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 19:49:25 ID:RRNJoikw
ククク……
372名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 20:11:42 ID:Tvjm8mmK
>>370
サイクロンフォーメーション!
373名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 23:20:41 ID:LnQsHgl4
>>365
過渡の西武ワフ用だかワフ29500用だかの葦をつければいい
374名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 09:28:49 ID:L8P1an7p
>>373
1両や2両ならそれもありだが
蟻ヨ3500/5000はセットを買うと増殖するしな
増えるたびに葦買うのも馬鹿らしい
当然エラーなのだから今までのはしょうがないとしても
メーカーが今後は部品つけなきゃいかんだろうな
375名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 09:56:42 ID:a6FnP3QF
昨夜のシルシルミシルで、ワム70000に米俵積んだ写真が出てたな
376名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 12:38:54 ID:PRCN+ASU
>>375
ハッピーターンおいしいよね。
377名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 14:11:00 ID:lBaaZJ1g
>>375
ああぁ見んの忘れたぁぁぁ
あれ結構おもしろいのにスッカリ忘れてたわ
378名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 15:48:38 ID:+UIIY07y
>>374
つタバサ

ASSYよりかなりお得
379名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 19:22:54 ID:ljkdYvYK
>>374
一袋買うと結構な数が入ってた筈だから普通は余るかと

>>378
それはハンドルだけじゃね?
脚はステーまで一式で一体モールドだから穴あけてつけてもいいし
凸を切ってゴム系か何かで接着してもいい
380名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 00:25:35 ID:02Ky/cAI
>>375
米出荷時の新潟局は貨車手配で大変だった。有蓋車なら何でも有りでツムはもちろん、中にはスムやテムも応援に駆け付けていた。
381名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 08:52:02 ID:OLRYhe2C
>>380
カとかウとかには積んで欲しくないな。w
382名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 12:59:37 ID:02Ky/cAI
>>381
うーん今年の新米はなんか香ばしいのうってオイw
383So What? ◆SoWhatIUjM :2009/12/11(金) 13:04:31 ID:EsoW8e6A
>>381
カに野菜は結構あった話でw
384名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 15:44:45 ID:YRyRWGCL
>>308
遅レスですが...
タム500については、詳しい時期までは知らないが1999年頃まで。
タム8000は、2003年3月ダイヤ改正でのコンテナ化で全廃。
385名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 19:16:20 ID:kYQxou8r
>>381-383
逆に馬はワムで運ぶのがデフォなんだぜ
添乗員はマジ罰ゲーム

…ところでカじゃだめだったんかね?
386名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 19:29:10 ID:n8idvwU6
競馬とかに詳しくないけど、
馬はデリケートな動物だというから、
外の景色を見せないようにとか、
走行風に当てないように、とかいう配慮がいるのかも

競走馬を今の馬運車で運ぶときとかも、馬の性格によっては目隠ししていなかったかな
387名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 19:43:41 ID:pg3I1xnx
Nで豚積車出さねぇかな?
388名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 19:47:17 ID:J8TSj9j2
>>387
103系のことか!
389名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 19:50:19 ID:IFdHUMP7
むしろサハE230
390名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:41:38 ID:XyOieA7o
ワムの馬輸送見たことあるけど、戸は開放で渡し木で支えてた。
馬がそこからちょろちょろ顔出してた。
閉扉だと窒息したり、糞尿処理大変なんじゃない?
391名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 21:02:56 ID:CyQjLmHJ
>>387
電車の窓に豚色のシールを貼れば完成
392名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 21:24:35 ID:y1rbhaiu
今ならサハ204に乗せてやるのかな
393名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 22:24:46 ID:02Ky/cAI
ウチの地域だと動物貨車の添乗員は生き物掛と呼ばれていた。
394名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 22:33:39 ID:uXvs7RaQ
貨物列車の動画でいけす付きの有蓋車(ミ?)で人が水かき回してたのはワロタなぁ・・・w
昔の貨物は面白かったろうね
395名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 22:37:38 ID:3po3DmOo
>>386
馬は神経質なので暴れて自傷するからだそうですヨ
396名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 23:09:48 ID:V5CLTQex
あ、
397名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 23:13:53 ID:V5CLTQex
398名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 23:36:49 ID:ZiDe8eHx
>>394
いかすナぁ…
399名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 00:32:03 ID:RtvT2Vnc
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7217712
これだね10:00ぐらいに出てくるナ11
いい時代だね
400名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 01:46:20 ID:4ey8Zku4
>>380
ワキ+ワムフの「急行便」で秋葉原貨物駅直行だったのは
秋田のお米だっけ?
401名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 03:10:40 ID:zzivm3XD
最近、深夜のNHKで、昔の鉄道の映像をダラダラ流してるけど、
模型でしか見た事のない珍妙な貨車の実物が色々出てきて面白かった
まるで河合のプロモーションビデオといったところだぜw
402名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 03:47:38 ID:yF2mtpXU
>>401
昔の貨車は
いろんなものを運んでいて
車体に積載物が書いてるのもあるね
熊とか鹿とか米とか金とか水など
403名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 03:57:06 ID:oUtSfQ57
>>402
札も有るね…
404名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 04:09:15 ID:zzivm3XD
>402
熊なんて運ぶのかよ^^;
いったいなんのために・・・・
405名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 05:31:43 ID:ClN1TrvG
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ:::::::::: <どこへ連れて行かれるクマー
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
406名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 07:00:54 ID:7vp2QdlQ
>>405
吹いたwww
407名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 08:47:46 ID:949xC5ZP
>>402
大とか名とか高とか秋とか四は何を運んでいたのですか?教えて下さい!!
408名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 10:14:06 ID:L6wMwzRu
>>405
ちょwwwクマwwwww

>>407
それは管理ky(ry
409名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 10:42:48 ID:TU/uO73L
>>407
大きな荷物
名札
高い荷物
秋田犬
四つ足
410名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 11:25:52 ID:949xC5ZP
>>409
ありがとうございます!!
昔の人は専用車で輸送する需要がでるほど秋田犬や熊が好きなことがよく解りました。

また分・門・広・岡・和・静・新・千・仙・盛・釧なども積み荷を教えていただけますと幸いです!!
411名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 11:27:57 ID:z8jC7Qdf
実は特別な並び順があって政府の暗号に(ry
412名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 14:23:41 ID:7vp2QdlQ
>>407>>411
大名 高秋 四・・・
413名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 14:31:01 ID:12lBOsdT
門は文字通り門だな
アルミのとか木製とか
414名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 14:43:24 ID:4ey8Zku4
>>407
秋は貨物列車と共にやってくる
415名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:00:39 ID:drP9qCEJ
広島名物
岡山名物
和歌山名物
静岡名物

ぢゃよ、若いの
416名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:04:31 ID:7vp2QdlQ
>>415
もみじまんじゅうときびだんごと柿の葉寿司と安倍川餅ですね
417名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:05:11 ID:GvIv6rL0
みかん
だんご
みかん
おちゃ

だな。


話は変わるが、車販でポンジュース売っているのは国鉄貨物繋がりだが、
愛媛みかんを積んでたのはツムだったのかな?
418名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:34:31 ID:OJAjYfaE
(´駄`)<みかんはツムに積む。ナンチタw
419名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 16:07:03 ID:3zrOwFPn
>>402
昔みた映像で、熊と書かれた貨車に牛らしきものを乗せてるのがあったが
俺が見たのは牛みたいな姿の新種の熊だったのかもな
420名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 17:00:39 ID:0ZJJveXR
熊田曜子がぎっしりなら嬉しいのに
421名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 17:16:18 ID:drP9qCEJ
間違って放火魔がぎっしりだとやだな
422名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 17:33:32 ID:sQZuxCXv
NマガにKATOのワム8の床下を1.5mm下げる改造があったけど
これで高さはスケール通りになるの?
423名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 18:00:28 ID:7vp2QdlQ
>>422
前に蒸機神のサイトにも出てよ
424名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 19:42:41 ID:yF2mtpXU
>>422
どんなにあがいても過渡のワム80000はでかいからね
いまは180000番台は蟻からも出ているのであまりやる価値も無いでしょ
425名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 20:41:12 ID:cj+GjGHM
>>417
パワム。晩年はコキ5500ね。
426名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 22:24:16 ID:w1lwJYWq
>>418
審議拒否(AA略
427名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 22:51:19 ID:GvIv6rL0
>>425
d。そっか冬場だからパワムでいいのか。夏だったら加藤優@金八先生が大量発生しそうだが。
428名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 23:18:59 ID:n0nc1Lxz
>>427
今はみかんの鉄道輸送はしてないよ。あと削り節工場の最寄り駅に味タムが入線してたね。
今はアミノ酸コンテナになってるみたいだけどね。
昔、晩年の姿をKATOのDE10+ワム80000+ヨ8000で再現した事があるよ。
次に、DE10+コキ5500+ヨ8000、最後にDE10+コキ5500(JR以降)もやったよ。
もちろんワムハチもコキも1両だけね。懐かしいね。

今は貨物模型はやってないからスレ違いだね。じゃあサヨナラ。
429名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 00:56:19 ID:sbXN6yTm
>>416
 秋 にはなまはげを積んでたのでしょうか
それともきりたんぽかハタハタでしょうか
430名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 01:12:48 ID:+7GLJS/U
和の貨車はなかったぞ。
天 ぷら。

福 娘?
431名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 01:31:38 ID:gKWTVmN2
一番マニアックというか両数が少なかったのはどこの管理局だったのかな?
鹿あたり?
432名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 01:37:00 ID:ptFaBVHY
米 じゃないの?と地元民が言ってみる
433名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 02:11:14 ID:7/2WZzcn
>>429
男鹿ぶりこだろ
434名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 02:18:34 ID:ERd1RU75
>>429
美人を積んで、秋田から岳南吉原まで運用されることが多かったようです。
435名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 02:55:43 ID:d7icFS7L
なんでこんな流れに?w
436名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 03:01:51 ID:P4J2fG+r
富ソチキも無視ですか。

俺は趣味1年生だから、買ったよ。
437名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 05:56:22 ID:vDmyC6VP
>>404
熊の胆のうは「クマノイ」といわれ昔から貴重薬とされた。
肉や臓物はもちろん食用となり、脂肪や血は薬用。
皮は敷物になる。骨は細工物の材料となり、無駄になるところは
ひとつもない。滑稽なのは穴から出て最初にした糞まで薬用として
使うことだ。

岩波写真文庫111 熊(1954年 岩波書店発行)より抜粋
438名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 08:35:00 ID:aVPtQ37q
タムタムでタム買った。
439名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 09:37:02 ID:7/2WZzcn
トキ25000の積み荷に石炭てのがあったね
440名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 10:07:55 ID:8DyusvCk
小さい頃トキの積み荷の石炭を再現したくてシャープペンシルのしんを細かく刻んで載せてたな…
くしゃみしたらえらいことに
441名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 11:01:40 ID:+7GLJS/U
塩沢トキ
442名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 11:13:01 ID:JDuDASGN
>>431
感覚的には函局(青函船舶局)じゃないかしら
管内の大きい駅は函館と長万部
443442:2009/12/13(日) 11:16:30 ID:JDuDASGN
五稜郭駅もあったか
444名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 12:42:49 ID:7/2WZzcn
貨物的には上磯も?
445名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 15:03:58 ID:T2wUBkCF
>>437
武田の爺っさま乙
446名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 15:40:47 ID:aVPtQ37q
武田信玄公のご降臨か?
447名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 18:26:39 ID:d7icFS7L
またなんでこんな流れに?w
448名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 18:37:15 ID:sUnW5bWU
>>431
国鉄末期では駅数、人員数、営業キロ数で最小は福知山局だったな。
管内に鉄道工場もないし。
449名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:20:01 ID:yJ8/WGIi
>>448
福知山局はワム8のビール専用貨車が管理局表記入りで大量にあったから
両数が少ないという印象は無いなあ
450名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:24:10 ID:yJ8/WGIi
ビールじゃなくてガラスだったか
451名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:54:49 ID:7/2WZzcn
ビールとハムならぬハワムなら清洲とか川口を思い出す
452名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 20:49:55 ID:d7icFS7L
舞鶴も福知山局だよね?あそこは原木輸送用のトキやチキが一杯配属されてたと思う。
453名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 20:59:11 ID:+7GLJS/U
bニいえば、松尾寺のガラス貨車ですね。
あとはチップのコトラ90000かな。
454名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 21:06:56 ID:0jT8pM2p
単純に配属両数で比べるなら答えは出るだろうけど、
地域間のモノの移動の過多もあるから
どこの管理局がマイナーかなんてあまり意味がないかも

ちなみに、国鉄時代は管理局にも格があって、
釧路、福知山が最低だったそうな
管理局長は国鉄本社採用のキャリアではなく、
現場からのたたき上げがなれるのも原則この2局のみだったとか
455名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 21:08:53 ID:peR/CJNU
いかにも
456名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 22:41:15 ID:yJ8/WGIi
福知山局ワム581000の改造車の方は
管理局名がプレス側板に直接書かれていたのが
面白いな
457名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 23:09:54 ID:o6GEu1RH
東広島常備で羽犬塚までの小麦粉専用のワム8があったような?
大刀洗だったかな?
458名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 23:12:26 ID:FjLlXBAs
昨日、大宮駅でシキ611の回送見たよ。結構でかいねぇ
EF64 1000+シキ611+ヨ8404+ヨ8629+コキ(青色)×3両

模型化するのに丁度いいサイズの編成だったな
まぁ、カメラ小僧がいっぱい居たから雑誌にでも写真出るかも
459名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 23:46:51 ID:xdV41tCE
補修
460名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 02:01:25 ID:zKLEPioS
ef15やef80には白を筆塗りで「ATS反対!」「スト権は当然の権利」「我々は奴隷ではない!」とか書くと
実感が増すよ。
461名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 02:24:52 ID:oXMyzVVz
>>458
回8592レか、俺も撮ったよ
ちなみにコキは4両な
102と103だったし

あの列車を1年くらいウォチってれば、だいたいのシキは撮れる
462名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 07:14:15 ID:GphuY1k9
昔タキ43000を連ねた貨物をよく見かけたので
Nゲージでこれを再現しようと思ったんだけど、
家にはKATO製のタキ43000が二両あるだけ
同じKATO製を買い足して増やしたかったけど
品切れ状態なので仕方なく中古で購入した

あとになって調べてみたら、タキ43000と似た
タキ1000というタンク車が存在する事が判明
俺が見たタンク車はタキ1000だったのかも?
この二種類そっくりで見分けがつきません
外観上、いったいどこが違うのでしょうか?

1993年を境に1000→43000に変わったようで
俺が見ていた時期はちょうどその頃なので
結局、どっちなのかいまだに分からんです
463名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 08:40:49 ID:d5DFH7Xh
>>462
荷重(タキ43000:43t→タキ1000:45t 以下同様)
最高速度(75km/h→95km/h)
タンク体の太さ(タキ1000の方が微妙に太い)
タンク体上部の手摺の高さ(タキ1000の方がやや短い)
主なものはそんなところかな?
Nでもタンク体の太さや手摺も作り分けられている

あとタキ43000ズラリは恐らく青一色かと思うが
Nの青いタキ1000は矢羽根と(実車では無くなった)帯入りだけ
青一色は発売されていない
矢羽根は矢羽根だけの編成も多いが
青一色はタキ43000との混結も多い

あ、外観上の最大の形態の違いは台車ね
464名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 08:46:07 ID:9CWtRPhL
>>460
efと書かれるとBfに見えてしまう
465名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 09:54:04 ID:oXMyzVVz
>>462
タキ43000は、確かに新品じゃあんまり見かけなくなったね
(青だったらたまに見かけるけど)
そろそろ再生産して欲しいけど、今出されたら破産するわw

個人的には、あのチープなシールが嫌い
466名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 10:07:28 ID:g7TDT/in
>>460
スローガンがリアルじゃないぞw

「イカ力車は斗うぞ!」
「マル生粉砕!」
「ストは労イカ者の権利」
「合理化反対」

とかでなくっちゃ。
467名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 10:15:04 ID:zgiepftE
>>462
中央東線・中央西線だと緑のタキ1000とタキ43000がゴチャ混ぜにつながれて走ってる
468名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 11:05:37 ID:5MceWy7H
>>466
「ストホヌ奪還」
「打倒 三木内閣!!」
「国労の斗う仲間へ 檄!」
とかな
469名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 11:23:28 ID:x2xqfTmj
ttp://3.pro.tok2.com/~shimpei/0001/133_pfc-special13/pfs614_taki44105.htm
こういう奴だなw


しかしタキは43000も1000も人気があるねぇ
結構再生産はしているけど、今だと35000あたりしか店頭在庫を見ないような気がする

とりあえず過度ちゃん、青一色のタキ1000出してくれ
HOでは出てるのに・・・
470名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 15:14:56 ID:2IvuwWPD
青一色くらい自分で塗るぽ
471名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 15:33:53 ID:Aq/4prew
>>462
>1993年を境に1000→43000に変わったようで

チョとwそこイミフwww
タキ43000は1000よりも遥かに先輩なんだけど
472名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 16:17:08 ID:/G4MFZ3O
>>471
普通は43000→1000だよな……
38000→43000とかいうオチだったりして
473名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 19:03:08 ID:y0hRgePH
43000の方が古いんでわ?
474名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 20:07:49 ID:oXMyzVVz
タキ43000って、OTの創設とほぼ同時期から使われてるよな
475名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 20:45:26 ID:d5DFH7Xh
>>472-473
タキ38000は
タキ43000登場の10年程後に登場し、早々に製造が打ち切られている
タキ43000登場から暫くは、タキ35000が並行して製造されていたし
タキ38000製造打ち切り後もタキ43000の製造は続き
44t積みにマイナーチェンジして平成に入ってからも製造が続いた
476名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 21:14:15 ID:KQTP6yuI
465 JNMAでインレタが売ってたよ、
俺もシールが好きに成れなくて、
買ったよ、
確か貨車専門のガレージメーカーが出してた、
と記憶してる。
477名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:12:34 ID:RdW+PO6I
新貨車工房だよ
通販もやってるよ
478名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:29:27 ID:VpEvc43n
>>462
とりあえず時期は分かったんで、あとは場所と所有者を書いてみれ
初期の頃なら未だ数が少なくて高速専貨は無く混成で走っていたはず。
所有者については、もしOT車なら帯の有無で容易に区別がつく。
479名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:39:16 ID:oXMyzVVz
>>476
オレはJAMで買った
JOTとOTの社紋と社名板デカール、もっと買っときゃ良かった
480名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:46:56 ID:GphuY1k9
>471
間違ったよ!!!!!!!!
ごめんよ!!!!!!!
ゆるしてくれよ!!!!!!
481名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:49:39 ID:GphuY1k9
>463
タキ1000は小径車輪に変更されてるそうだけど
Nゲージでもこんな部分まで再現されてるのかな

Nゲージの車輪って、蒸気機関車とかを除いて
どれも同じ大きさの共通部品使ってると思ってた
482名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 23:24:45 ID:9tN8iiuy
>>481
つBトレ車輪
483名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 23:57:40 ID:EDLS2k1o
KATOのタキ1000はちゃんと小径車輪使ってる。

カプラー交換しようとして分解してるうちに車輪を一個なくして、
そのへんの余ってる車輪をつけておこうと思ったら直径が違った。
484名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 00:20:53 ID:Rm8Jyap5
コキ104 5000って、譲渡されてからは

熊谷(タ)-大宮操専用

の書いてあった部分はどうなった?
485名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 00:37:53 ID:J+2vfPZa
当然消されている(時期は不明)
参考資料
ttp://f-kawasaki.sakura.ne.jp/car/koki00104_index.htm
486名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 01:16:51 ID:ntNAoJDK
そういえばコキ2000て今だに放置プレー?
487名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 05:47:36 ID:G0xRDo2b
>463
蘇我駅にとまってるのよく見てたんだけど
ぐぐったら思いっきり写真が載ってたよw
しかも俺が駅で見た時と同じ場所の写真がw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄タキ43000形貨車

駅で見た時は青黒ごちゃ混ぜで並んでたけど、
写真もそうなので思い違いではなかったみたい
駅構内で、機関車を外して待避線を迂回させて
編成の反対側に繋ぎ直しているのをよく見かけて
「Nゲージみたいな事やってんなぁ・・・」と思ってた

こんな所で機関車付け直して折り返しするなんて
いったいどこからどこへ運んでるのだか・・・・・
市原の方のオイルターミナルから来た車両なら
そのまま京葉線や総武線へ入れるはずなのに
488名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 12:16:18 ID:GpuBuWxy
うちの倉庫代わりの車輪つきのワム60000
油をさし塗装も何度かしていているし
状態は抜群だからそのうちどこかから声が来るかな
489名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 15:25:46 ID:D3pt1BnV
>>479
新華社の通販で今も買えまっせ。希望すれば定形外で送ってくれるから、JAM行くより安いかもよ。
490名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 15:56:19 ID:Uikgac7d
>>488
見たいな
写真よろ
491名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 16:08:34 ID:I1SuJhVx
過渡コキ106が山のように売っていたけど、冨のを予約しているのでスルーした。
ここのコキラーは過渡・冨まぜこぜに買ってる?
492名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 16:17:24 ID:xqgYZ8g7
>>488
何を言ってるんだ?
とオモタら1/1の話ね
天童防止対策はどうしてる?
493名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 16:22:32 ID:tc2DgqFx
まぜこぜというか、機関車との相性を考えたら、
コキと牽引機のメーカーを合わせたほうが、
カプラーの高さを合わせやすいので、連結器に力の一番かかり
カプラー取り付け方法が違うせいで不安定になりやすい
牽引機とコキは同一メーカーであわせてる。KATOは高め、富は低め。

台車ごと首を振るコキ同士では多少の高さの違いは問題になりにくいから、
混結は普通にやってる。
ボディマウントの機関車のカプラーと台車マウントのコキのカプラーは
カーブでの偏位量がちがうので自然開放の原因になりやすい。
494名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 16:46:22 ID:I1SuJhVx
>>493
なるほど。そういやカプラー高さ微妙に違うんだっけね。
コキ自体は2社混成でもいいけど牽引機の次位に同メーカーのコキつなげるといいってことか。
495名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 18:14:26 ID:zEvBjuOP
全てマグネマティックの俺は全く気にしてない
完全にごちゃ混ぜ
496名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 18:27:30 ID:J+2vfPZa
>>491
フニャフニャなのも床板シースルーでないのもステップがないのも水色のもみんな仲良く手を繋いで走り回ってます
497名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 19:48:22 ID:tsKtDwy5
>>487
千葉県内にはOT無いよ
青・黒混結なら
浜五井や甲子の製油所から
倉賀野や宇(タ)や西上田のOTでしょ
498名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 19:50:32 ID:IZjTiO/o
>>491
俺も適当に混結させてるよ。
カプラーはナックルかカトカプかTNを使用。
499名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 20:11:41 ID:xGwGtgmO
ナックルパンツ!
500名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 21:21:48 ID:lGH0rhL4
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9e/FT2%E5%BD%A2%E5%8F%B0%E8%BB%8A.jpg
これリアルでフニャってるんだけどカメラのせいだよなw
501名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 22:06:10 ID:4mScZV67
>>500
50000系列に重量めいっぱいの海コン載せてるんじゃね?
502名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 22:09:06 ID:tc2DgqFx
コンテナごとふにゃってるぞw
503名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 22:26:36 ID:lGH0rhL4
どう見てもカメラのせいだな
504名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 22:38:40 ID:7MR/kSPR
>>497
>>487が言ってるのは社名のオイルターミナルではないと思うぞ
505名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 02:00:15 ID:BqiOq60V
私有貨車に国鉄がスローガン落書きしていいのか?
労争ネタ続いて何だが、上野のEF15?が乗客暴動で貫通扉解放・全ガラス散乱のNHK映像見た。

現実に起きたことだから再現するのも楽しいな。勿論、新製KATOで余剰・投売りとなる蟻、世界工芸で
やろうw
506名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 02:04:45 ID:BqiOq60V
あ、KATOタキ1000、3種再販は知ってるよね。青も2種あるよ。

富のコキ106の爪がよく折れるらしい。
507名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 06:04:00 ID:s+CSLHBP
>>504
社名じゃなくとも
京葉臨海鉄道沿線に、鉄道利用している
製油所はあっても、オイルターミナル(油槽所の意味で使っている?)は無い
508名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 06:31:39 ID:33fEPVdj
>>505
楽しいか?
509名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 06:56:28 ID:X77RofJS
>507
石油輸送ターミナル

丸紅エネックス(株)
大手総合商社丸紅直系の石油・LPGターミナル会社。

基地名     取 扱 品 目           立 地 
---------------------------------------------
千 葉     石油(灯油,重油)        市原
         LPG(プロパン,ブタン)

ttp://butsuryu.web.fc2.com/oil.html



510名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 13:58:00 ID:jX75eioK
河合のク買ってきた
結構しっかり作られていると思う
511名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 14:08:11 ID:oJFYiWSk
>>510
上段の手摺折れなくなってる?

香港トミーの頃のはポキポキ折れた


ポキっつっても陶器を25t以上積める貨車じゃないぞ
512名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 14:21:36 ID:33fEPVdj
>>510
過渡のクと並べても違和感ない?
513名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 14:59:41 ID:MGMo1guz
さて過度の後出しジャンケンはまだですか?
514名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 15:59:16 ID:jRMHYbq2
茶ワム30両くらい連結して、その後ろにク5000をちょこっと繋げてみたい
515名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 16:17:37 ID:s+CSLHBP
>>509
鉄道はしていないよね
516名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 16:34:04 ID:/qHH5Hip
ク5000って何両ぐらいが良いかね
EH10 EF60 ED71牽引するなら
517名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 16:35:30 ID:EjGnm3Au
3461のケツ4両コキをクに置き換えるんですね
518名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 16:44:24 ID:jRMHYbq2
>>516
その時代だったら20両くらいじゃね?
そんで前後にヨくっつけて

>>517
まあ、ワムはほとんど茶色にするけどな
519名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 17:37:06 ID:33fEPVdj
>>516
真ん中あたりにヨが挟まっている編成もあったなあ
それと東海道線でスズキ車を運んでいたク5000がEH10牽引普通貨物列車の
機関車次位に2両だけ必ず連結されていた運用もありましたよ
520名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 18:03:23 ID:eTZnWKUz
>>505
俺は上尾で165がボコボコにされてる奴見た
デカ目が飛び出てて笑いまくったけどw
521名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 18:07:58 ID:0c+7KUTu
>>519
東北本線のEF15なんかも有名だな<ク5000
522名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 18:19:49 ID:/qHH5Hip
そそ EF15だ忘れてた
東海道が20両ぐらいで東北だと少なめかね
クラウン無もっと買っとけば良かったな

523名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 19:51:34 ID:Fx3a1eei
>>507
お前、自分の間違いを絶対に認めないタイプだろw
524名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 20:18:16 ID:R0ufMyTs
ク5000スパイラルで北野枡塚を再現出来そうな勢い
車を積込む積込み台が欲しい
キャリアカーの後ろみたいな奴

富65一般型が待遠しい
525510:2009/12/16(水) 20:45:07 ID:jX75eioK
>>511
出社前に購入して箱から出してないけど結構太めの枠に見えた。
台車の腰高感も無いし帰ってから楽しみだわ
526名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 20:49:07 ID:jX75eioK
そうそう、車が4台入っているが何故かGTRとZ。
527名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 21:31:19 ID:X77RofJS
>520
酷いなそれは・・・・・w

うちの地元は成田の空港ゲリラがウヨウヨしてたから
ゲバ棒持ったゲリラが駅のホームで乗客を威嚇してたり
到着した電車の乗客全員が空港ゲリラなんて事もあった
528名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 22:05:33 ID:Dn7/Se5N
>>524
アプローチ台欲しい
ジオコレ辺りに期待だな
といっても富からクが復活しない限り・・・w
529名無しさん@線路いっぱい :2009/12/16(水) 22:14:09 ID:WlbjgT8A
ク5000といったら宇都宮の保存(放置)貨車を思い浮かべるなぁ。

河合のHP見てみたが、タキ43000シルバーのリニューアル版って1両2500円するのか!
530名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 22:49:45 ID:iFd9Zua6
>>527
国鉄・上尾事件でググってみな
531名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 23:10:05 ID:oJFYiWSk
>>525
ああ、やっぱり例外なく香港トミーのまんまか。

ポキポキ折れるな。
532名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 23:16:50 ID:jRMHYbq2
ク5000に関しては、河合製は買う気にならないな…
オレは過度が再生産するまで待つわ
533名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 23:40:58 ID:SPH8CTBE
>>530
ググッたらEF57らしき機関車が襲撃されてるのもあったぞ
534名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 01:31:42 ID:ZbVu7F8Z
>>529
過渡タキにスプレー吹いたらしまいやんw
535名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 02:43:39 ID:CDCrWQoz
>>529
あれは誤植。正解は1,250(税込み1,312)円。
536名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 03:08:36 ID:eB+7G1Eq
♪五色だったらイイのになぁ〜
黒・銀・青・黄・灰…
537名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 03:19:04 ID:5yAzxD95
上尾事件の事から離れない奴らうざすぎ
他のところに行ってやれ
538名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 04:37:14 ID:WA8UWqi5
レサのとびうお号って両端レムフって存在しましたか?
539名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 06:26:08 ID:2WeLaLj0
>>538
レムフを回送する都合なのか、あったことはあったようだが。
車掌室で編成を挟むようなレムフの向きになってる例があったのかは知らん。
540名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 06:58:49 ID:/oSscoaN
>>536
昔6763レの5連で
青一色、帯付き青、黒、銀、緑(順序は忘れた)と
全車が色(分け)違いを見た事がある
541名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 07:09:54 ID:sO8rgF85
>>540
模型で再現したくなる組成だな
542名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 07:12:14 ID:ZbVu7F8Z
河合のタキ3000
台枠とタンクの間あんなに浮いてねーだろw
最近ちょっと懲りすぎて蟻化してるな
543名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 07:46:46 ID:YC3LjBqu
>>538
基本的に最大レサ19車+レムフ1車だったはず。返空も含めて。
両端レムフは聞いたこと無いけど、あったのかもね?
544名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 07:58:37 ID:Igx7mnX1
>>543
とびうおの返空はまだ単純だが、ぎんりんの返空はカオスだったな。
着駅が分かれるので、レサ1両が一般貨物に紛れ込んで香椎返却とか。
545名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 14:29:41 ID:Tit9asjI
ク5000は神奈川臨海鉄道本牧駅にもあったな・・・・。
546名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 14:45:48 ID:BNetSq3+
>>545
最期の運用が宇都宮タ〜本牧操の日産完成車の輸送だったね。
その頃は全車トリコロール(一部二色)だっけ?
547529:2009/12/17(木) 20:55:24 ID:O4EIKu8u
>>534-535
誤謬でしたか。うすうす変だなと思ってましたw
確かに過渡の43000を銀色にしてまねき屋のデカールを貼り付けがベストかな。

>>546
そのトリコロール(日産コーポレートカラー)の1両が新幹線下に放置されています。
548名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 21:22:49 ID:IG2hnntP
クは載せる車にこだわりだしたらきりがないから、
つへこべ悩まないで果糖の21両フル積車で楽しんでる。
549名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 23:26:21 ID:wVc3+iy7
最晩年って大型車兼用だったような。
でもこの表示している番号わかる人はいるのかな。
雑誌等ではランダムに選択されているとなっておるので特定は不可能と書かれている。
550名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 23:38:39 ID:Cn5KQ2zR
河合ホキ5700リニュ品が来月発売だってよ
個人的には、あんまりちゃちい感じがしなくて良いかも

1両あたりの単価が1260円(定価)とお高いけど、大きいコンテナ積んだコキに比べたら…
551昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/12/18(金) 01:00:56 ID:zGMYirqC
>>546
現色の朱一色も混じってました。
過渡の青朱2色が若干少なめという感じで。
機関車次位はワキ5000かコキ5500のC20あたり4個積みを繋げると
リアリティが増します。
552名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 13:55:41 ID:2mJhAGFc
よく河合製品にケチ付けている奴いるけど元は富製品なんだから富を叩かないとおかしいだろ。
ここだけの話なんだけど河合は富の下請けメーカーだから昔の金型押しつけられたんだよ。河合が本気出せばホキ10000クラスの出来なんて朝飯前なのにさ。
553名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 13:58:17 ID:N9Q4ouTw
カワイそうな河合
それにしても富の悪行三昧は許せんな
554名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 14:00:28 ID:WuiWLrKQ
>>552
アホか
香港富が発売された時代ならば許される出来でも
それを堂々と今出してくる感覚がおかしいんだよ
2行目以降は釣りなので言及しない
555名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 14:03:47 ID:N9Q4ouTw
>>554
なら、30年前の仕様のDLやらELやらを平気で出すメーカーの その感覚はおかしいのでは?
それもボリ値で
556名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 14:33:08 ID:M1eRaDSF
富DE10が好きな俺涙目。
557名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 15:49:26 ID:+N6Vh12i
>>556
リニュしたらまたお布施すればいいじゃない?
558名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 16:58:16 ID:ASMEnS6C
河合の米タン帯金太すぎワラタw
あれじゃ絶対切れそうにないな
559名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 20:50:46 ID:2mJhAGFc
今時図々しくタム6000の標記替えを出す富なんかに期待出来ないだろwwW
560名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 21:55:15 ID:WuiWLrKQ
>>559
レム5000やワラ1や今度トラ145000を出す富
ワラ1やトラ45000など出している過渡
ワム70000、テム300、テラ1、タム5000など出している蟻
駄作もあるが良品もある3社に対して
河合の新作には何一つ期待できないだろ
561名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 21:57:27 ID:QQUbu/4N
>>552
何十年前の富製品だよ
自社製品をリニューアルするのは河合の自由
2行目以降が事実としたら河合は「何十年も前の富製品を漫然と売り続ける」という経営判断をして実行しているってこと
リニューアルといっても無闇に金属パーツで手摺を表現して価格をボッタクリリニューアル
無闇に金属パーツといえば赤ホキの棺桶どうなった
562名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 22:13:59 ID:ASMEnS6C
トラ90000は良かったんだけどね
あれこそ金属パーツじゃなければできないっしょ
563名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 02:40:55 ID:6CkBVW12
>529
たけぇ!

KATOのタキ43000を中古で3両3000円で買っちゃって
なんか高い買い物しちゃったかな、と思ったけど
そうでもなさそうだな・・・・・・・
564名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 03:54:28 ID:Op1/6ovd
>>563
アフォ過渡・・・俺のピッカピカの余剰車一両500円で譲ってやんよにw
565名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 04:30:22 ID:93e8Vb+g
タキ43000なんて失敗作を嬉々として買う奴の神経を疑う。軸重の関係で入線制限あるし。
タキ50000こそが最高傑作。
566名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 06:34:53 ID:6CkBVW12
タキ43000はフレームレスのファットな体型がいいんじゃないか
いかにも「中身詰まってますー!」みたいな感じがしてさぁ〜
だっぽんだっぽん音立てながら走ってる感じがしてラブ萌え!
567名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 06:35:58 ID:6CkBVW12
そういやNゲージのタキ43000が品不足になってるのは
やっぱり実車の方がタキ1000に移行しちゃったから?
568名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 08:18:00 ID:i8FsZrmc
50000は制限はないが取り卸や積み込みでネックだったような気がする。
43000が重宝されるのは、3000や9900のピッチで設計した設備が手を加えずに、
使えるからだと思う。
模型レイアウトで設備を作ると、50000なら2両しか入らないのに43000は3両入る
ピッチが製作できる。
569名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 08:21:10 ID:6CkBVW12
>568
なるほど、凄く理にかなっている、実に見事な解説だ
570名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 08:27:42 ID:NsPHWaw1
おととい新秋津で6794見たら空コキ5万に混ざって見慣れないタキが一両。
タキ15605と書かれてたな。すごく汚かったけど。
571名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 08:54:51 ID:diogFEZ4
トラ145000の代わりに意外と小さいトム50000を出してくれたほうが良かった
572名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 10:07:15 ID:wmAmVtAZ
>>563
> KATOのタキ43000を中古で3両3000円で買っちゃって

たけぇ!
573名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 11:17:52 ID:j/AuQfVJ
>>571
自分は昭和50年前後の国鉄といった括りで集めているから
その頃には絶滅していたトムよりトラ145000はありがたいな
銘わぁくすの上回りキットを組んで持っているけど増備が効かないし
河合のは悪くも無いがあおり戸、妻板が分厚いからね素直に嬉しい
メーカーが選んだのもJRになっても現役なのもあるかと思う

>>565
タキ50000は魅力あるが
まともな製品が無いやん
まさか河合のあれを嬉々として買っているのか?
574名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 11:56:56 ID:HFcNE9Sp
>>552

>ここだけの話なんだけど河合は富の下請けメーカーだから昔の金型押しつけられたんだよ。


この話のソースはどこ?
信憑性のある話なの?

金型を押付けるって、、、(汗)

金型って精密に作ってあって手間隙の塊で凄く高価なものだから、わざわざ金出して金型を買い取ることはあっても押付けるなんて事ありえないと思うんだが、、、

河合が富の下請けって話もどこまで本当なんだか怪しい、、

数ある取引先の一つということはあると思うけどね。
575名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 12:37:46 ID:j/AuQfVJ
>>574
富香港貨車は富からいきなり河合ではなくて
間にグリーンマックス時代があったし
随分絶版の時期が長かったからどこかで保管されていたんでは
まあ金型を反対に安く買うことはあっても押し付けられるとかはありえんだろ
576名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 12:41:55 ID:SwJZLHZV
いろんな説が見られて楽しいなココは。

>>570
通称「安中貨物」と呼ばれる有名なカモレに使われているタキ。
577名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 13:15:23 ID:wmAmVtAZ
>>576
ほんとだね。
バックマンが製造してて、金型をずっと持ってたの知らないのかな?
578名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 14:29:21 ID:Op1/6ovd
>>574
ワロタw
そんな都市伝説を真に受けるな
579名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 16:37:12 ID:YfMJuA93
模型でまず目につく斜め上からの見た目なら、タキ3000は
過当より河合の方がまだそれらしく見えるんだけどね。
模型しか見たことのない奴はかちっとしたディテールのシャープさだけで見て
過当>>>>>>河合と思うんだろうけどね。

どちらにしても30年前の製品が放置されていることに変わりはない。
カマがどんどん精密になる一方で貨車が取り残されている。
580名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 16:39:42 ID:HYCvHmBw
>>579
河合のは帯金のモールドが太すぎる
せっかくメタルパーツ駆使してるんだから帯金も金属パーツで再現して欲しかった
まあ富の化石を投売りじゃ、しょうがないがね
581名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 17:50:56 ID:ieNqzgXV
>>570
汚れは積載物の関係で、汚れが酷いことこそ現役の証。
582名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 18:16:36 ID:C+24/tbO
安中貨レセットキボンヌ
583名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 18:39:27 ID:VK8Gtd/v
蟻が製品化したら、全部全検明けみたいな黒光りする奴と、
使い込んで亜鉛鉱石粉で茶色くなった奴と2バージョンだな。
河合なら2セットかってちょうどフルになるような構成だろうね。
584名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 19:38:00 ID:aExfqNDi
>>579
昔の貨車を自分の目で見たことのある人が羨ましいな…
俺なんか、ほとんど写真でしか見たことないし

てか、このスレの年齢層ってどれくらいなんだろう?
俺みたいな若者で貨車好きの人なんて、なかなか居ないような気がするんだが
585名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 20:07:36 ID:eJY8Bghn
>>584
呼んだ?20だけど
586名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 21:56:24 ID:uEWqnn0/
>>584
相模大塚の米タンとか、岩国の亜硫酸パルプ廃液輸送用とかなら
20代でもギリギリ見た記憶のある人は多いと思うが>タキ3000
>>580
更には梯子と手ブレーキ側手摺も金属化して欲しかった。
587名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 22:44:36 ID:tNSUd4vp
>>584
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
19歳
写真でしか見たことないけど黒貨車大好き
模型は90%貨車だわw
588名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 23:19:57 ID:93e8Vb+g
立川基地のタキ50を見た事ないニワカはこのスレ来るなやwwW
589名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 23:21:12 ID:i8FsZrmc
厚木より横田のほうが20代にはいると思う。

田浦
東高島
になってくると流石に30代だろうけど。
東高島の瑞穂埠頭周辺はドラマとか漫画でよく出るから知っている人もいるかもしれないが。
(有名なのは埠頭入り口のバー)
米タキが出入りしてたことを知る人は少ない。
590名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 23:34:22 ID:uEWqnn0/
>>589
厚木より横田の方が30系タキの35系への代替が早かった。
91〜92年頃にはぼちぼち入り始め、95年頃にはほとんど35系になっていた。
それに少し遅れて三沢が35系に置き換え。
最後に残った厚木は受け入れ施設の適合性があったのか、96年頃までは全部30系、
35系に完全代替されたのは終了1年前位だったかと。
591名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 23:56:08 ID:j/AuQfVJ
>>586
タンクもと台枠も変えて、出来たら台車も新しくして欲しい
592名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 00:45:37 ID:lqLzl2+r
20代っていうと貨車のお尻にヨが付いてたの見たことない世代か
593名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 01:19:44 ID:BjW5u0pB
>>592
今でも貨車の最後にヨが付いてるの貨物列車はありますぜ
594名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 06:25:16 ID:qk/Zu7wk
そんなに黒貨車が好きならこの動画の後半はたまらんだろう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7201424
595584:2009/12/20(日) 08:43:01 ID:mofj5LRT
昨日の>>584です

>>585
20代ですか(^^

>>586
うーん… 残念ながら地元がそっちじゃないので…
タキ3000、見たこと自体はあると思いますが

>>587
お、歳近いです(・∀・)
両数では及ばないと思いますが、うちでは95%くらいが貨車ですね〜

本当に貨物一筋!っていう人も、中には居るんだろうなぁ
596名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 08:47:22 ID:sm9MHjzr
20代だけどギリギリ郵便車やターレー見たことはある
597名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 10:59:14 ID:0oLUEaPw
もうすぐ二十歳になる俺は小学生の頃、新興で見たタキ13700やタキ17900が思い出深いな。
根岸なら、日石マークのタキ9800やタキ45000かな。
安善は、タキ3000やタキ35000で真っ黒だったなぁ。
あの頃から写真撮っておけば良かったと後悔してます…
598名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 11:53:05 ID:C/9b2h/9
大丈夫大丈夫、ど〜せみんな小さい頃は急行、特急、超特急に憧れてたさ
(あとは食堂車と車内販売の食い物ネ)

俺もEF66(当時は貨物専用)かっこいい〜と思う反動で
二軸貨車なんか「けっ」て感じだったけど
今じゃコキスパイラルにはまらず河合スパイラルに…

ナゼコウナッタ?(AAry
599名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 12:10:55 ID:eJbtxitl
俺的にはワム80000が常磐線荒川鉄橋を渡っていくのを眺めていた
それには車掌車(ヨ6000)が付いていた
電車とは違うタン・タン・タン・タンという音が好きだった
600名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 13:16:29 ID:LJJUkdc+
>>599
我が家の前を66+ワム8が今でも通っていて音で解る。

ちなみに昼間はコキ車の車番もコンテナの番号も読める。

そんなオイラはただいま国鉄貨物絶賛スパイラル中w
601名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 13:33:13 ID:o6y90JET
>>599
黒貨車ワムやワラがタンタンタンタンとリズムをとっていく中
ハワムに変わったとたん少し間延びしたリズムになるのが好き
602名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 13:33:19 ID:o6y90JET
>>599
黒貨車ワムやワラがタンタンタンタンとリズムをとっていく中
ハワムに変わったとたん少し間延びしたリズムになるのが好き
603名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 13:54:45 ID:o+2trPRH
地元のB-LIFEにGMのタキ1900(三菱鉱業)やらセム8000やらが大量入荷してた。
604名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 14:06:04 ID:4EOKbsI3
605名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 14:06:21 ID:dQkg3tZh
ローカルな貨物線を表現するとしたら釜は何が良いかね?
DE10あたりを狙ってるんだが
606名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 14:31:59 ID:8sN6Bc1U
>>605
EF13(凸型)
607名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 14:40:12 ID:K3dCGZX7
トラムウェイのDD13どうよ?
買った人いる?
608名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 16:04:21 ID:uJqAfQwg
>>605
9600
C56
DD16
609名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 16:08:28 ID:Zlz8BDF4
C11も、のわぁー
610名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 16:20:13 ID:o6y90JET
>>605
ローカルな貨物線というと産炭地の専用線か鉱山の専用線
田舎の臨港線くらいしか思いつかないけど
鉱山だと9600、DE10あたり
田舎の臨港線なら8620かな
611名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 18:04:20 ID:rZYUAe5t
>>600
ワム8のドアバタバタ音はすさまじいよなw
612名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 18:49:58 ID:v0sS44XP
20台ラストだが
タキ3000は半田埠頭で少数みた記憶しかないな
タキ1500なんかはよく見たもんだが
613名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 20:44:14 ID:03D7gafZ
タキ43000黒って国鉄時代は成田限定??
急に要らなくなってきた
青ホスィお・・・
614名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 21:38:36 ID:03D7gafZ
グリマのスプレー買ってこようっと
615名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 22:12:56 ID:vmEtA+5I
>>612
タキ3000は荷重30tで輸送効率が悪く、米タンを除けば
早々に消えたが
タキ1500は荷重35tだったため、輸送効率がタキ9800等と同等で
しぶとく残るものがあった
616名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 22:15:31 ID:qH8c54o3
うちのタキばあちゃんは享年86
617名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 22:53:45 ID:Ocxp26HZ
>>600 うらまやしい環境やな。 !? うらまうらうまうらやまし!? イタッ、舌orz‥
618名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 23:34:04 ID:VNe85Bw+
>>613
準保安対策の車の場合。
他のOTと一緒に運用され表示板に社名を入れていた。
(白板の場合もあり)

一部は他のタンク貨車に混じって元売所有の油槽所に、
(吉岡氏の掲載のは浮島の東燃から西湘貨物の海側にあったゼネラルとか)

成田は40000オンリーってok?
619名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 00:09:30 ID:4OWaeGM5
国鉄時代は黒貨車みたいなありふれた車両はありがたみも感じず
まさかいずれ見る事も出来なくなるとは思ってもいなかったから
写真もろくに撮らずに今になって大後悔している始末・・・・・
後日Nゲージ始めるなら、もっとよく見ておけばよかったな、と

でも今の時代はいいよね、ネットがあるから
誰かが写した写真を見ることが出来るから
ネットがない頃は調べようにも手段がなかった
620名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 00:27:49 ID:iTKzwjQ7
ヨンサントオで貨物は終わったんだよ。ニワカは書き込み禁止します。
621名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 00:36:26 ID:ASaSUuFo
>>618
成田は40000オンリー。種別は灯油(A-1)でした。
以前はJOTとOTで吐出口の形状が違ったので、現在のように両者を混ぜて
使うことは滅多に無かったです。今はOT車にアダプタを付けてJOTに合わ
せているはず。タキ1000については知識が無いので?です。
国鉄時代の青塗りは運用区間限定する代わりに、列車有効長の特例が適用
できるという意味がありました。CT車の薄緑も同様の意味があったと思わ
れます。盛岡地区のOT車は軸重の制約から35000、45000を青塗りにしてい
たけど、数両は西上田常備になっていました。
622名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 00:41:15 ID:4KEq2WHD
>>620
オマエの方がニワカに見える
623名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 00:47:48 ID:jAUuBXim
624名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 01:04:55 ID:1rRoJN9V
コキフ50000の25000番台が居たみたいだが、車掌室が撤去される前って普通にあの緑色で走ってたの?
625名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 07:04:45 ID:n4V5p6K1
>>624
コキフ250000は赤3号だよ
車掌室撤去で緑15号になった

コキ253303、253304、253305、253331がいたがみんな廃車になった…
626名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 11:22:28 ID:bPkD6+bb
河合のワムフ買った
末期の北陸貨物やるぞー
627名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 11:38:14 ID:eOB05o2x
河合のタキ143645は銀というよりいぶし銀だな
628名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 13:26:39 ID:bdjVw268
ワムフ100は帯広でであったのが最後だ
629名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 14:36:56 ID:wx7SlMO6
>>598
違いのわかる大人になったからさ
630名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 15:39:14 ID:4KEq2WHD
>>626
ワムフ100といえば蟻の急行便セットEH10 51付きに入っているが
腰高感もないし非常に細かく再現されていて中々良いね(EH10も抱き合わせとは言え良品)
末期の帯無しが出てくれると嬉しいが

631名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 16:20:11 ID:zzTA0461
>>630
晴海にいた小麦用ですねわかります。
632名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 16:25:55 ID:yFrVb+X9
>>625
そうか・・・教えてくれてありがとう
633名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 17:34:03 ID:vJlw2JF1
>>628
NHKのSL映像館で北海道で突放されてる映像出てたな
634名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 17:45:04 ID:4KEq2WHD
>>633
ああ〜
見た見た
635名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 19:29:22 ID:PDYT9osN
ワムフ100なら住めそう
636名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 21:53:42 ID:80yWY1+W
その気になればチ1の積み荷の中にだって住めるさ。
637名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 22:09:20 ID:4KEq2WHD
蟻ってトロッコのトラ90000を出しているから
トラ35000とか出せそうなもんだがなあ
まああんまし需要が無いか
638名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 23:49:59 ID:HemuJ1lF
>>637
あれ貨車だけけっこう好評だったような
プラグドアの旧客だけジャンクでよく見たわw
639名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 00:06:38 ID:2jB4XK2B
>>636
木材の中に住めとな
640名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 01:01:58 ID:95D/X9Wx
>>635
防虫対策だけはしっかりやらんとね
待合室でヨが使われてるところはどこも虫コロニーで座れやしない
641名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 04:08:49 ID:pC1uYDfr
>>639
鈴木さんのおうち(土管)の事じゃないかい
642名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 07:43:24 ID:H2lfwowI
♪Dokkan Dokkan ツイてる 
(→土管土管付いてる) ドラゴンボール改
643名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 09:48:19 ID:rf7lv/k9
♪土管土管
スリム土管
644名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 10:10:31 ID:NoQTA//m
河合のク5000、買った人いる?
前に「でかい」と話題になってたけど、過渡と併結してみてどう?
645名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 10:16:07 ID:IhX0CIl+
富コキ106って、明日発売でしたっけ?
646名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 14:37:46 ID:pC1uYDfr
>>644
買っては無いが旧香港富製は持っている
旧香港富と同じなら併結はやめた方が身のため
647名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 15:17:06 ID:NoQTA//m
>>645
早い所は今日発売。芋は入荷したと出てる。買えるかどうか分かんないけど。
>>646
やっぱりでかいんだよね。今金もないから過渡を寝て待つわ。
648名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 16:37:32 ID:rf7lv/k9
河合ク5000安売り店からは早々に消えたな
トリコロールはそんなに渇望されてたのか
649名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 17:43:44 ID:35snMhEY
>>648
地元店で予約しましたが、分納で入荷が遅れるとのことでした。河合も売れると思っていないので数を絞ったら見込みよりは売れたってことじゃないでしょうか。
650名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 17:54:21 ID:mzYVSO4+
トリコロールが売れる理由

今までカトーの2色しかなかった。
65の更新でも使える。
(カマ担当が高崎・新鶴見だから、そんなに縛りが少ない。)
消えたのがそんなに古くない。
(ゴーんに変わるころまで)
トリコロールの塗りわけが難しい。
日産のそこそこ古くない車がつかえる。
651名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 18:11:09 ID:SuU1FhL1
おいらスカイラインGTR93年式乗せちゃうぞ
652名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 22:19:27 ID:JJPgfFiU
なんですかコレは???
ttp://www.imon.co.jp/MODELS/RESULT.MBR/DTL?W=310&X=180&Y=30&Z=219
これ本当に「銀色」なの?とうとう河合ちゃんトチ狂った?
比較
ttp://friendly.sakura.ne.jp/jpg/P4260031.jpg
653名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 22:29:27 ID:jiUZ3DKj
イモンが間違えて載せただけやん
654名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 22:31:46 ID:+Cw3c+dx
>>615
お、またもや新説
655名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 06:20:40 ID:IGmIv7vG
スカイラインR-32 GTR神仕様載せまくるぜ!
656名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 07:49:56 ID:jadMU9Ph
じゃあおいらは痛車載せまくるぜ
657名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 08:35:28 ID:qX+nnczI
じゃ〜俺はク5000を乗せまくるぜ!
658名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 11:24:16 ID:bsRu9zxI
ククククク
659名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 12:19:27 ID:uAFQoRCB
>>658
♪ようこそここへ〜
660名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 12:53:27 ID:bp5rcFn7
>>659
クが一つ多い
661名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 13:01:19 ID:rSyv2FHu
>>652
これ本当に銀色なの?台枠・手すりまで真っ白とは。
誰か買った人いたら、ちゃんと写真とってうpして頂けませんか?(銀色に見えないよ〜。)
662名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 14:46:01 ID:l6yLSzr5
>>661
確かに、河合のタキ143645は台枠までタンク体と同じ色
てか、昔は銀だったの?
663名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 15:39:43 ID:aRZMfBO3
河合タキ143000、今回はマット仕上げになってるんで、
シルバーっていうようりは、ライトグレーっぽい感じ
色は実物見てもらった方がいいと思われ

標記類は前回品に比べてシャープな感じ
台車は相変わらず、TR214型ですな

前回品持ってる人は、スルーしてよいかと

664名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 19:50:58 ID:/FV133zZ
タキ
665名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 21:45:41 ID:eyESlNvN
クソシタココココスを企画した富の担当者には脱帽
666名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 22:27:02 ID:l6yLSzr5
>>663
一瞬タキ14300に見えて焦ったw

正直、タキ143645に関しては過渡の黒タキを塗り替えた方がマシになる
667名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 22:59:00 ID:zHzZ3ezm
河合ワムフ見てなにが大盛なんだろうとかなり悩んだ。
668名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 00:16:31 ID:1CWlzWst
ワムフはトイレ付いてたから重宝されたらしいな
669名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 00:46:50 ID:bHnOyrZZ
>>668
オイラの家にさえトイレが無いというのに…
670名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 01:46:52 ID:ctd39uxv
米原に残っていた3両の最後のワムフって
北陸本線専用で使われていたようだけど(東海道本線名古屋以東で一度見たが)
向きは揃えてあったのかな?
671名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 02:38:54 ID:DsN0ZzJ2
>>669
路上に垂れ流してるのか?w

そいや、去年だったか、路上で野グソしてる奴を見た。ホームレスとかじゃなくて、
スーツ姿のサラリーマン。新橋の裏通りで、道端の自転車の陰にしゃがみ込んでる
から何してるのかと思ったら、そいつの足元には湯気のたった下痢便が・・・

急に差込みが来て間に合わなかったんだろうけねぇ。
672名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 02:43:44 ID:PVast8t3
>>671
風呂便所共同の昔ながらのアパートなんだろ。
673名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 02:58:00 ID:1CWlzWst
>>671
電車で漏らせばうんこテロだなw
674名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 03:03:03 ID:1CWlzWst
列車内に大便 におい消えず運転とりやめ JR神戸線
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1183259251/
675名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 06:31:18 ID:ctd39uxv
>>672
共同でなくても玄関外にある増設したような便所付きのアパートってあったなあ
676名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 06:33:40 ID:1S4w9GcM
>>669
鈴木さん乙。
677名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 09:03:15 ID:+3OWT+E7
やっぱり鈴木画伯は外せないな。鈴木画伯のフィギュアってどこかに売ってないかな?
それとも鈴木画伯に似ているフィギュアってあるのかな?
チ1に乗っけてあげたい。
678名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 17:49:46 ID:rBzWiH2b
>>677
英国だけど腹ボテのジェントルメンがクラシックカーと一緒に乗ってたようなやつか
あれ有名なんだけどな知らないか
679名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 18:06:28 ID:BQf7YgdK
「土管に住む下半身裸の鈴木先生」の
版権は富永先生にありますから
680名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 20:21:56 ID:MY64stLb
>>669
じゃあ自宅にワムフ置けば解決だな。
681名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 21:06:22 ID:Kn0OW8yc
>>680
垂れ流しヤン
682名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 23:02:45 ID:lU71XIH0
マダム・ヤン
683名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 23:04:00 ID:q8ltUEDn
バーミヤン
684名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 09:39:06 ID:Fp4eBhrl
ソレ、ちがうヤン
685名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 09:54:53 ID:HykodQ1+
そんなこと言っちゃイヤン
686名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 12:41:39 ID:cLWI/w/C
>>681
隣の敷地に?
687名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 14:22:42 ID:6kmozCCa
パーやん
688名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 14:52:12 ID:edDi1XDv
チューヤン
689名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 15:49:54 ID:23jsPEDY
>>688
ちゅじゅいては〜
690名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 17:25:51 ID:MIFn5Mop
メンヤン
691名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 18:04:08 ID:xPhXQ4+i
ベーヤン
692名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 19:03:33 ID:zSDR38pq
モエヤン
693名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 22:14:08 ID:diw0uCXn
こんな流れもうイヤン
694名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 23:15:23 ID:03zH0dRd
過渡EF80を購入して富コキ50000を牽引させて
昔の常磐貨物を再現しようかなあ。
695名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 23:50:24 ID:eQFI66NY
過渡も黒台車のコキ5万を出すね。
696名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 00:01:04 ID:X6YhPF7X
呉羽、錦商事タキも
697名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 00:26:27 ID:VETajLRI
勿来と泉(小名浜)ですね。
698名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 01:00:06 ID:1NfC4iAi
呉羽も錦も武蔵野線で見れたのにな…
あの時代に戻りたい
699名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 12:28:22 ID:uFDiKawd
大宮のイベント、結構貨車の掘り出し物もあるぞよ
蟻のタムとか
700名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 14:23:12 ID:3v4ZUug/
701名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 00:12:03 ID:0KKAR/Ls
呉羽科学のきちんとさん
702名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 17:41:40 ID:xsuozgH/
河合がC型スイッチャー付きで徳山曹達のロゴのタキ売ってるけど、タキだけ単品で売ってくれないかな。
欲しいよ徳山曹達。
703名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 19:30:20 ID:h3b4cqD1
>>702
スイッチョンを100回言ったら分けてあげる
704名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 20:12:16 ID:REvGZVs7
曹達ってなかなか読めないよな
読み辛い瓦斯とおなじだ
705名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 21:53:03 ID:M9yrhSQg
たしかに読めなそうだな。なんて読むん?
706名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 22:09:10 ID:aSpz+2nd
難しくて、俺にも読めなさソーダ。
かわらっぽい字も分からない気ガスる。
707名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 22:16:48 ID:XQSdtpm/
どんな読み方なのかみんなでソーダんしようぜ
708名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 22:20:57 ID:iYqqZA7O
>>704
ソーダアイス移動販売車ですね
709名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 23:46:55 ID:s60f5wbZ
少し前まで「そうたつ」って読んでた俺バカす
710名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 00:32:20 ID:c1ObZAzL
俺は瓦斯をガレキと呼んだ事がある

3軸台車ってだけで河合のタキ50000買っちゃったよ
台枠の歪みっぷりが半端ないねw
711名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 00:32:52 ID:d9Qm9vrQ
曹操のドラ息子どもかw
712名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 06:36:34 ID:gsL+azcG
>>707
そーだそーだ!
713名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 07:04:22 ID:FE6dcWBT
三ツ矢サイダーの工場からワラワラ出てきたら面白いのに
714名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 08:03:04 ID:jq/lsH6s
タキ5450の後継の黄色いISOコンテナをどこが一番に製品化するか楽しみ
715名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 10:20:30 ID:6XRVUYmi
>>714
お前さんがウソコンで作ればいいじゃん
運転会でウケる事間違いなし
716名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 11:40:02 ID:VOJUA8Gf
タキ5450のタンク体だけコキ200に載せればOK
717名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 17:18:20 ID:V6c+/ISX
ワムに馬乗せるときの柵みたいなのは取り付け用のステーか何かあるのかな
718名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 22:46:32 ID:1Lzyecbd
>>717
写真のワム60000(ワム70000やワラ1も同じ)
右側扉を開けて扉の脇に付いているアームを起こして車体側面の受け口に差し込む
同じ扉の反対側の短いアームをもう片方の扉の差込口に差すと
扉が大きく開いた状態で固定できる
このままで牛や馬は運べるが適宜ロープとか張ると思う
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/81/Wamu66172.jpg

こちらはワム90000
扉を少し開いて
扉脇のアームを起こして車体の差込穴に入れると同じように固定できる
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/JNR-Wamu123725.jpg
719名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 00:18:33 ID:BuDsVGlG
>>717
内面木張りだから、脱落防止柵は、板を釘で打ち付けるんだよ。
720名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 01:17:50 ID:Rdq83P8y
>>718
ありがとうございます!
721名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 01:21:43 ID:Rdq83P8y
>>719
ありがとうございます!
722名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 12:29:17 ID:nMcpxGjx
初歩的な教えて質問スマソ!
コキ104、106系をつなげたいんだけど法則性としてデッキ側を向かい合わせる
っていうのがありますがこれはいかなる理由からでしょうか?
また機関車側、機関車側の編成端はデッキであるとかないとかそういう決まりもあるんでしょうか?
723名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 12:44:19 ID:M0UkZdHI
>>722
http://www.geocities.jp/iman13/homepage/Script2/mk-eh5003Dsuperpano-slide.htm
あれば、こんなのは走ってないと思う。
724名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 12:58:29 ID:+J4nhCtg
カム1の写真を見たことない
どこかにないですか?
725名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 13:03:58 ID:lI/tAUR4
>>723
3054レの画像をサンクス。
貨車の種類とコンテナの種類が分かって助かる。
726名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 13:27:57 ID:nMcpxGjx
>>723
前半分は法則性あるけど後半はバラバラ
うーん厳密に決まりはないみたいですね

サンクスペテルブルク!!
727名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 19:42:19 ID:6ONqH3pq
>>715
ISOコンテナならぬUSOコンテナなわけですな
はっはっは!
728名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 20:26:33 ID:M+9pZPdq
>>723
便乗質問なんだが、新車として工場から出てきたときは
向きそろえてないのかな?
それとも最初から向きはバラバラ?
729名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 21:05:52 ID:tGWdtIoC
>>728
ググルと分かるが甲種の時は向きは揃ってるよ
730名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 21:23:57 ID:0rBy6dR3
一部の私有貨車を除き向きを揃えてなんてことはしていない。

電車のように向き変わったことで、問題が発生するわけでもないし。
関東地区にお住まいの方なら、簡単に前後が変わる区間多いはずだし。
(武蔵野線経由すると・・・。)

一部の代表例
三岐鉄道
ホキ10000
荷扱いのため手ブレーキ側に揃える。

むかしむかしの貨車
http://shimpei.3.pro.tok2.com/0001/127_pfc-special7/pfs349_hoki285a.htm
方向が変わると荷扱いに支障をきたすから。

このように取出しが片側しかないものは固定しなきゃならないが。
731名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 23:32:39 ID:M+9pZPdq
>>729
サンクス。製造時に向きがバラバラでは作るときに面倒だわな。
揃ってて当たり前か。
732名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 01:06:32 ID:TtQr6vk3
>>717,718

引戸半開止装置は、動物や青果を積んだ場合に車内が蒸れるのを防ぐために
ドアを半開きで固定するための装置で、これだけでは外れる恐れがあるので、
さらに要所を針金やロープで固定してドアが動かないようにする。

動物が逃げないようにするためには別に木柵が必要で、「貨物積付方標準」に
何才馬にはこの寸法の木柵・・・と細かく規定されている。固定は釘打ち。

ちなみに馬用の装備として、馬つなぎ輪(口縄用ロープを結ぶリング)が
ワム90000まで装備されていて、車体側面にポツポツと4つリベットが見え
る位置が馬つなぎ輪のある場所で、成馬はこの位置からドア(車体中央)に
向かってお見合いする形で積載されます。
733名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 01:08:45 ID:VdKQv89O
タキなんかはどうなんだろう?
注入、汲出設備の位置の関係で向きが揃ってないとだめとか?
そんなことないかwやっぱ勉強しないと駄目だな
734名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 01:45:51 ID:P/uDAZUt
>>733
タキの積み下ろし装置は点対称になっているから問題なし
735名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 19:40:34 ID:Oyh6crcP
来年の貨車増備はいまんとこ2月の富コトラ145000だけだなあ
一応番号違いになるので積荷のあるのも買うけど
他に何も予定が無いのでなんか淋しい
736名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 21:30:02 ID:TuAdkNDS
俺はそれに加えて過渡詰め合わせセットとホキかなぁ
あと、全車マグネ化したい…
737名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 21:41:57 ID:DrAPOizp
カトーの詰め合わせは欲しいけど
チキとレはイラネ
738名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 22:14:04 ID:TuAdkNDS
チキは「どう見ても在庫処分」だからなぁw
739名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 22:29:10 ID:vE5fEmuF
チキねぇ。いらん物はいらん。
あれほどタキ3000を単品で売れと。
740名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 22:47:23 ID:Cng2sJxA
タキ3000はEF15やD51牽引の貨物列車には必須のアイテムだからね。
他の釜にも必須のアイテムかもしれんがな。
741名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 23:06:37 ID:WDm/sQ1m
あのチ1の分厚さにどうしても我慢できずに
お手軽工作で作って見ました。

http://mamo-ma.mo-blog.jp/mamodesu/cat2170617/index.html
742 【大吉】 【934円】 :2010/01/01(金) 02:05:08 ID:BKD0HSTe
>>741
おっ!いい感じ
チはチキのお隣で何も積まない控え車としての活躍?が有名だね
743名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 03:00:16 ID:RVvaD+b4
>>741
GJ!
>>742
チは元々長物貨物の遊車がメインとして作られてる。チ1も1000も。
実際に積車になる場合はレールの二車またがりで乗っかる場合くらいかな?
ググルと積車の写真が出てくるけど、ほとんど無かったと思われ。
744 【大吉】 【1478円】 :2010/01/01(金) 14:09:58 ID:VIGgJ9Wx
今年は富が開発予定のヨ6000をさっさと発売してくれますように
745 【大吉】 【1630円】 株価【101】 :2010/01/01(金) 20:44:17 ID:Vy3e5fAs
ヨ6000、ISOタンクコンテナ、そのほかスケールモデルで良い貨車模型が出ますように。
※過渡貨物列車セットはいりません。
746 【925円】 【大凶】 :2010/01/01(金) 21:44:26 ID:DGyc6GyL
富のISOタンクコンテナには期待している
747名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 03:16:02 ID:Hobi96Gc

ヨ6000は確かに欲しいね
現状で過渡の5000と富の8000をこき使っている

過渡のワフ29500がもう少し小さければなぁ・・・
748名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 08:28:08 ID:4ha063D5
>>747
ヨ5000とは似ているようでかなり違うからね
同じスケールでヨ5000と並ばせたいところ

過渡のワフは形は良いんだけどね
そもそもほぼ同時期開発の同社ワム90000と同じ屋根高さとか・・・
惜しい
749名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 14:06:43 ID:n+YvlShO
そんな事、言わないでヨ!
750名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 20:26:52 ID:zXz90gAq
過渡ちゃんのはヨ8000もヨ6000もでかいよね
意外に小さいヨ6000早く出してヨ

751名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 22:44:19 ID:5wZwhUqh
そもそも過渡も「意外と小さい」なんて蟻も真っ青なクソコピー打って来たもんだよなw
「スケールに忠実に」とサラッと謳えばよかったものをwww

過渡と蟻、クソコピー合戦が楽しみwww
752名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 22:51:31 ID:/A/vnTkz
そして富は上から目線で下界の混乱を眺めていた。
30年間を超える地道な製品改良が実を結んだ結果だ罠。
753名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 00:30:56 ID:7lkZU7cl
ヨ5000といえば
川湯村のヨ5000(ヨ14102?)が整備進んでいたようだけど
無理でも人を乗せて使いたいためにデッキにへんてこな柵がついたな
内部も大きく改変しているようで貴重なのがもったいない気がする
754名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 06:21:25 ID:wwvY4mO7
「意外に短い」を最初に使って他社を挑発したのは富だろうに...
755名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 07:55:26 ID:7lkZU7cl
挑発と言うより事実
756名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 13:01:18 ID:Xy3BiizX
それで良い競作になったのだから、結果的には良かったけどな。
そこまで言われないと腰をあげないから。
757名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 16:28:57 ID:G5tT7ahk

このスレの主役である貨車や貨物機はスケール是正の優先度低いだろうなぁ・・・ orz
マストアイテムのワム8やワム9、そして新幹線なみに大きなEH10のサイズ修正はいつになるか
758名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 16:45:47 ID:sXcG41zn
>>757
別に過渡に限る必要はないけど。
ワム8は富も蟻もあるし、EH10も蟻があるし、結構充実してるが…。
759名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 19:06:03 ID:7skqsDVU
EF15が貨物列車で現役だった頃を知らない俺は
貨物列車の編成で悩み中
とりあえず画像をググりながら40両ほど妄想してみたけど
もっと長いのかなぁ
貨物は長くてたいていケツ切れしてるから長さが分からん…
760名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 21:30:57 ID:G5tT7ahk
>>759
見た範囲の話で
EF15ならセノハチ越えのある山陽本線岡山以西は42両程度かな
東海道筋はもっと長いかも
761名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 22:21:39 ID:uren+mU9
>>759
ワフ1輌というのもあった。紀勢線末端区間。
762名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 23:24:27 ID:6gk1HGVz
荷があるかどうかで各路線の牽引定数or有効長目一杯から
ワフorヨ1両までいくらでも変動するのが貨物なわけで。


763名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 23:42:51 ID:mwGj6L3r
>>759
俺の中では山手貨物線とか阪和線を走る印象が強いな
それぞれ貨物にとっては重要な線であるけれども
数両から長編成までいろいろ
青ワムや石炭車とかは無さそうだけどそれ以外なら何でもOKでしょう
最後尾はもちろん車掌車か緩急車ね
764名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 23:55:12 ID:BodF6qyZ
実際、最大何十両くらいまであったもんだろうね?
東海道とか中央線とか
765名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 07:59:37 ID:DL1kbM+A
貨物列車セットのチキ5000とトキ25000の組み合わせは時代錯誤エラー
766名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 10:34:29 ID:C1Dj1DjW
>>765
旧ナンバー改番もれだと思えばいい。

昔話じゃ下地塗りなおしたらナンバーわかんなくなって、同じ番号のコキが走ったこともあるとか。
767名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 13:38:36 ID:kNRxCNov
セットで売ってるからといって、必ず同じ編成に連結して走らせなければならないというルールもないしな。
768名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 18:42:24 ID:I7WeD3mM
>>764
東海道で換算120延長70ってところか
769名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 22:30:11 ID:CtreRSVo
最大両数は他に任せて
1970年ごろに阪和線であった編成例

EF15-黒ワム-タキ-タキ-タキ-黒ワム-タキ-黒ワム-ワラ-ワラ-ワラ-ワラ-ヨ-コキ-マニ-ED60(後補機)

黒鋼製貨車を主体に木製車や銀冷蔵車をアクセントに編成するとよろしいかと
穀物ホキも黒色塗装時代のものを牽いてみるといい感じかも
770名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 22:50:28 ID:hS6yUNlL
遠藤、過渡、蟻などの扉が開く有蓋車があったら
半開きにして横木つけて馬積載や通風車代用なんてやっても面白い
771名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 00:32:56 ID:CfWtR1vb
>>752
あんな糞台枠のタム作ってるかぎり天空とか一段上はありえないだろ。

結局どこもおんなじもんよ。貨物には全力だしたがらない・・・
772名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 01:03:26 ID:rYTQHRMx
>>770
野菜は見たことあるんだが
さすがに家畜はないな
773名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 01:08:22 ID:IPUnBL8Z
そういえば、家畜車、豚積車、活魚車、陶器車、水運車などは実車を見たことがなかったなぁ。
774名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 02:13:04 ID:Ld+x7Mmy
>>773
ポムはごろごろいたので普通に見たな
豚積車も付き添い人が乗って運用しているのを見たことがある
運んでいたのは豚ではなかったけど
775名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 04:39:13 ID:OvFZVKKz
豚積車、製品化してくれないかなぁ
776名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 13:19:17 ID:tS0TdmHB
>>764
子供の頃よく数えたが40両台前半かな。
45両を超えた記憶は無いなー。
777名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 20:14:46 ID:c7KXgzoh
北海道の長大セキでさえ40両でしょ
778名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 21:59:07 ID:OvFZVKKz

鶴見事故のEF15貨物が45両、>>776 の証言と合う
779名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 23:56:22 ID:NtXaMH5C
鴨レの輌数は現車より換算か延長だろう
780名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 00:08:17 ID:WoiTfO0q
東海道本線など平地の重要路線は側線の有効長の関係から延長が一番重要だね
781名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 00:26:42 ID:vooiZVMT
>>779
?>780
線形と機関車の能力による制約も大きかった
関ヶ原の連続勾配区間でEF15では1200t牽引が難しいため
EH10を製作した経緯がある

もっと昔ならD52+貨車60両やEF10+貨車50両とか例はあるが
木造車も多かった時代なので一概に比較は出来ない
782名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 00:42:00 ID:WoiTfO0q
>>781
そこは勾配の緩やかな下り線の別線を建設してそれを解消してるでしょ
東海道線は1両でも多く連結したいので延長換算が重要と言ったまで
他は重要ではないとは一言も言って無いのだが
783名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 01:00:07 ID:Bk/q/wBK
>>782
別線はSL時代から有ったよ。EF15でも登れん事は無いが連続勾配による主電動機の過熱が
とんでもないくらい高くなったのでEH10が開発されたんよ。
784名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 01:17:13 ID:vooiZVMT
>>782
そんな攻撃的にならんでええよ
その見解もひとつの答えだし間違いと言うつもりも無い

>>783
補足感謝、EH10は山陽筋では岡山止まり
でも亜幹線の宇野線にはちょくちょく入って来てたなぁ
785名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 21:09:39 ID:+G9k4dxB
実際の貨物列車を知りたがっているだけなのに
何でこんな流れになるんだ。
786名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 21:36:30 ID:rThsMubW
>>785
「ぼくがいちばんしってるんだいっ」という人が一杯居るから
787名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 21:56:59 ID:csvHdKDO
>>785
ほっといてやれw
788名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 22:27:23 ID:vooiZVMT
>>785
元をただせば「EF15貨物の編成例」だったね
どの辺のレスで誰が余計な事を言い始めたんだか・・・

逆にEF15が牽いてない貨物ってあったのか知りたいわ
コンテナ列車も牽いてたし
789名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 23:22:18 ID:J/qbA0DW
>>788
「とびうお」は牽いてないんじゃないか?
あと当然のごとく道内専用セキ車編成とか。

時期がかぶっていても、地域限定とか特殊運用とか
は牽いてないと思う。
790名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 00:04:23 ID:boURxSd+
>>788
別に荒れてなかったのだが>>782の無駄に攻撃的な基地外が原因。
791名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 00:31:49 ID:EKvrC6Rp
>>789
そのセキもイレギュラーでなら牽いてる可能性がある
例えば私鉄のホキ代用で売るとき、メーカーからの納品時や
他地区への転属(美祢線以外あるのか知らんけど)など
もちろん統一編成ではなく通常の貨物編成の端に数両程度つながってる程度だろうけど

回送や代用まで考えたら同時代に存在した貨車ならほぼ全て
連結しておkだと思うよ
もちろん貨車だけじゃなく客車や気動車もおk
792名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 06:32:19 ID:l7M0JOEC
>>790
いつまでも攻撃的攻撃的と吼えてる君もどっちもどっち

>>791
確かに・・・
年代が被ってないのはしょうがないけど
EF15が牽いた事がない貨車は数えるほどだろうなぁ
793名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 08:52:40 ID:b18UtbKd
俺が読むとどこも大して攻撃的に思えないのだが、最近の人たちは感受性が高いのかな?
まぁ2chは殺伐がデフォだからコレくらいは耐性付けてね。

>>792
> EF15が牽いた事がない貨車は数えるほどだろうなぁ
EF15は直流幹線の大部分を走ってたから、それこそ新幹線の甲種まで何でも引いてるんじゃないのかな。
コキ100系、ワム380000ぐらいじゃないかな、引いた事無いのって。でも模型で遊ぶにはコレも面白いと思うよ。
俺の記憶的にはリア消の頃の山手貨物線の黒ワム黒トラに車掌車の編成がツボだなぁ。
冬場にはワムの屋根に雪が積もってて、旅情をかきたてられたものです。
794名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 18:35:03 ID:3nsLkVS8
>>789
EF15で「とびうお」は到着までに鮮度落ちそう(笑)
「たから号」も無かったかな?
セキについては新車回送や九州配転で牽いた可能性あり

1947年から1986年頃まで走ってたから
戦後貨物のほとんどは牽いてる感じだなこりゃ
貨車だけじゃなく客車、後年は団臨の牽引例も多いね
サロンエクスプレス東京やシナ座とかも

>>793
殺伐がデフォとか(笑)
周りが悪臭放っているからって自分も臭くなる必要はないよ
語り合う上で悪慣習に染まる必然はどこにもないからね
795名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 19:53:25 ID:FQPriTYx
どうでもいい所で他人の書き込みにかみつくからだよ>>794
796名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 22:48:04 ID:3nsLkVS8
>>795
はいはい、タイプにしかならんけどな様には敵いませぬ事よv

さて今度の運転会の編成でも組むとするか
797名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 23:40:02 ID:hf2grwur
皆さん喧嘩する前にピクNo.783 特集「EF13・15・16形」紹介してあげればいいのに…
個人的にはEF15132+ヨ5000?+CTタキ1900×14+ヨ8000がツボにきた。
1981.8.1
798名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 01:16:29 ID:Ocp11DPm
>>794
レサ10000の返空で一般貨物に繋いでるの無かったっけ?
とびうおは違った気がするけど
799名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 01:40:34 ID:abeog7bg
どうでも良いがワキ1000急行便の編成をググッてたらEF15牽引のが出てきて吹いたわ。
800名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 04:11:13 ID:5QPDxdQv
>>798
10000系貨車は一般貨物に繋ぐ時は両数制限があるから
とびうおのような両数の多い10000系の編成は牽く事は無いわな
801名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 13:22:26 ID:kpgsY9QE
つい最近の鉄道ファンで
EF15+ワム80000×20?+ヨという写真が掲載されてて
それがなんか印象的なんだよな……
さて、どうしたものか(富の空ケース群を見つめながら)
802名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 23:21:32 ID:VjNHI/OS
>>799
CSでやってた記録映画ではワキ1+1000混成「急行便」の米輸送(秋田か新潟から秋葉原まで)
をデッキ付EF58が牽いてた。高速性重視だったのだろうか

>>800
その日の市場価格をにらみながら着駅を随時変更して行くのが鮮魚輸送というものだと聞いたが
今日は東京より大阪が高いからこれ大阪に卸してな、と電話一本
それがより柔軟にできるから鉄道輸送→トラック輸送になったとか

てことで、鉄道でも途中で何両か解放したこととは無かったのだろうか?
まあ回送を考えたら端に2~3両つなげるのはアリだと思うけど
803名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 00:07:05 ID:xlTtjUsz
>802
とびぎんは完全に固定運用だったからね。
ただ、各地の港発->集合して編成、ってのはあった。
804名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 01:17:28 ID:jJYW1rS/
>>803
> >802
> とびぎんは完全に固定運用だったからね。
> ただ、各地の港発->集合して編成、ってのはあった。
運用は決まってるけど、編成は連結・分解してたからなぁ。
S60.3時点で、長崎+西唐津+博多港→汐留→東京市場と長崎+下関→汐留→東京市場。
末端区間は何kmで走ってたんだろう?
805名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 02:54:55 ID:g8yDJmRB
冷凍貨車といえばレム5000も有名だな<ドライアイス方式
一般貨物に混じってレムが2〜3両繋がってるのは良く見られた光景だ
806名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 08:17:53 ID:D+aZMcZO
東海道線のEF66牽引10000系とびうお返空
これは何キロで走行しているのでしょうか?
85キロだよねえ?

http://www.agui.net/imglog/27/img-box/img20050611200058.jpg
807名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 15:26:06 ID:9OhfyDlv
富の新カタログ眺めてたら、機関車に軒並み「中止」って・・・本気か。
今更だけど。

富はN機関車から撤退なの?って思ってしまった。
EF15にも「中止」付いてるし。
808名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 15:30:12 ID:Xw2b3+nU
スプリングウォームギアのカマはもう作る気がないだけだろ。
そのうち動力作り直して生産するよ。
809名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 19:23:16 ID:swrZiISd
>>807
「○○はリニューアル予定です」って車種は心配する必要ないだろ
810名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 00:05:20 ID:Vk0P2t0j
>>807
相当古いのはオールリニュ
比較的新めなのは動力のみ新規でリニュ
全部リニュされるとは限らないが
そう思えばいいと思う
811名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 09:58:17 ID:hdrrxOI4
中止品で思い出したが
香港製貨車が中止マークだらけという事があったなぁ…。
812名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 19:37:48 ID:FcH0+nOF
あれは悲しかった
今回はどんな貨車の新製品予定が乗っているかなと
開いたらあれだもんな
愕然としたよ
813名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 14:41:34 ID:t730YFJA
数年後に河合から復活するとは誰も思わなかったんだろうな・・・<香港製貨車

DEなんかのリニュは、他社の細密化の流れもあるし止むを得ない。

直流機が集中的に中止になってるけど、EF58なんかは過渡が事細かに
特定機番で製品化し始めたから、もう富は戦意喪失しちゃったのかと一瞬
思った。

そういやCタイプは全て健在だね。

どうせならBタイプも欲しい・・・。
2回りほど小型にして。
814名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 21:16:23 ID:Uot21uZl
>>813
香港富貨車絶版後から河合発売までの間にグリマが
いくつかのアイテムを希少性を煽って販売してたな
815名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 22:50:26 ID:yTN0YkkI
>>814
富カタログで絶望しグリマで歓喜(でも他のアイテムは?)
グリマが再版しなかったのを中古で探しまくってたのも良い思い出
まさか河合が再版してくるなんて思わんかったよな・・・
816名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 02:29:36 ID:QnslAsTP
まあでも香港貨車は富から売られてた時点でももっさりモールドで時代錯誤的な感じは否めなかったな。
富から絶版になったときは、これでリニューアルかとぬか喜びしたもんっだったが。
しかし21世紀なって10年近く経つのに未だに倉庫から金型掘り起こして販売を始める河合に、軽い軽蔑を覚えるのは俺だけなんだろうか?
817名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 02:33:03 ID:0BBbE+QC
そんなのでも、欲しがる奴がいるからだろ。
818名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 05:29:57 ID:ChmJLFcN
無いよりマシ
819名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 07:07:33 ID:mYD2KZNP
>>816
香港富貨車は初期の2軸貨車となぜかボギー車は当時でも酷いと思ったが
後期のレム5000やワラ1やワフ35000あたりは満足してたな
820名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 11:33:25 ID:Pk3roSWb
香港貨車の一斉生産中止は59.2級のトラウマだったな。
ワム80000の両サイドの扉のリブを埋めて黒塗りにしてワラ1タイプにでいないかとか
レサ10000を切り継いでレム5000タイプにできないかとか必死で妄想してたw
そんな改造をした所で実車とは似ても似つかないのは百も承知だけどそれぐらい生産中止は痛かったんよ。
でもグリマの限定再生産を経て河合が安定的に再生産してくれるようになって本当に嬉しかったな。
だから河合に対して感謝こそすれ罵倒する気にはなれんな。

とはいえ値段とか腰高とかはもうちょっとなんとかして欲しいもんだけど。
821名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 12:11:09 ID:rK4QUmxV
>>816
軽蔑とは言わないが、俺もなんか今の河合さんのやり方はちょっと、て気がする人間。
ホキ10000は神的だったのに、最近の不景気のせいだろうけど、まさかタキ3000ク5000の金型まで発掘してくるとは思わなかった。
まぁ平成が20年もたって「カ」「ツ」を2種類も出してくれるのはここだけなんだろうけどさ。
景気が良くなったら新規で金型彫ってよね、河合さん。
822名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 12:20:52 ID:ftQ3bcQa
今河合のHP見に行ってたんだけど、タキ5450東亜合成の写真が…。
823名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 16:16:18 ID:AJWbY3qZ
>>821
>景気が良くなったら新規で金型彫ってよね、河合さん。

まずお前さんが河合製品を大量に買う事から始めよう
824名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 16:22:37 ID:N00+mijW
>>823
走らせると連接車みたいな音がする赤ホキ
金属パーツ使用をありがたそうに訴えて値上げリニューアル
とうてい期待できない
825名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 18:42:37 ID:KlhH8h20
食料や日用品なんかと違って、趣味関係の商品は金に糸目を付けない熱狂的ファンや
特に欲しいわけでもないけどとりあえず買っとこう的な需要が必ずあるから、まったく売れないということはまずない。
どんないい加減なモノでもどんなぼったくり価格でも、とりあえず発売しさえすればいくつかは必ず売れる。

しかしたくさんは売れないから、生産数は絞らざるをえず、市場からはすぐに消えてしまう。
その結果、とりあえず買っとこう的需要がますます増え、発売直後の争奪戦が激しくなっていく。

それを繰り返すうちに、そんな状況に疲れたり疑問を持った消費者がどんどん離れていき、市場が縮小していく。

とりあえず目先の利益だけを追求して、消費者のニーズを無視したいいかげんな商品を乱発するメーカーは、
結果的に自分で自分の首を絞めることになり、やがて消えていくことになるだろう。
826名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 21:01:09 ID:8i/KKrFF
ま、ニーズっつっても趣味のものである以上、極めて利己的なもんで、
俺の欲しいものがみんなのニーズ、なんて勘違いする人が多いからなw
827名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 21:16:52 ID:KlhH8h20
ニーズというのは「この車種が欲しい」というようなものだけではないよ。

「金属パーツはいらないから値下げを」「正確な大きさにしてほしい」などというのも、立派な消費者のニーズだ。
828名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 22:42:42 ID:wLHhdx8M
>>825
何この中二まるだしの文章は
829名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 23:55:20 ID:GqJNQVPW
>>828
触っちゃダメ
830名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 01:03:20 ID:nSuLc9cn
ワム9万ワム6万ホキ5700と19Dの決定版が出てくれれば、なぁ。
831名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 02:02:29 ID:2mRN7TMq
>>823
河合の糞みたいな製品が売れまくったら
それで良いと思うだけだろ
良い製品は少ないからなあ
832名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 15:55:22 ID:1C8sFJIs
>>830
河合のワム9できいいだろ
ポム1とワム23000買ったら全く同じで萎えたけど・・・
833名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 22:05:49 ID:mqrvbPoD
カトーのワム90000はやっぱりでかいの?
834名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 01:37:19 ID:j/bZrycv
>>832
河合のワム9万とワム23000は違う型なの?河合お得意の単なる標記変えだと思ってたんだけど。
> ポム1とワム23000買ったら全く同じで萎えたけど・・・
ご存知と思うが実車のポム1もワム9万の内装だけを改造した車だから標記以外じゃ区別付かないよ。

>>833
でかい。ワラ1よりでかい…か?
835名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 01:55:37 ID:sCqRquPX
>>834
足回りからボディまで全く一緒
表記代払ってるようなもん

しょーもない手すりつけるぐらいならリンクにも拘れと
836名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 02:35:15 ID:FWDIK11N
>>833
あれの正式名称はワラ90000です

過渡のワム9と河合のポム1を並べたら愕然とする
河合ポムがあの寸法で合ってるとしたら・・・ヒェェッッッ!
837名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 05:13:59 ID:4lSgbnQK
>>832
河合のワム90000は長さが異様に長いけどな
それに車体下部の台枠?表現が無い

アレがいい出来とはおめでたい
838名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 06:17:21 ID:FWDIK11N
富はワラ1じゃなくワム90000とワフを先に出せば良かったのに
過渡ワラが珍しくまともなスケールなので富ワラまで買う気にならなんだ
まぁ富ワラはミニカーブ対応というセールスポイントがあるが
839名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 09:49:47 ID:6+SPVG8R
>>838
> 富はワラ1じゃなくワム90000とワフを先に出せば良かったのに
本当にそうだよね、俺もそう思いますもん。ワム90000なんてオヤジホイホイでしょう。735円でも40両は買ってくれるって。
富も蒸機C57の評判はいいみたいだから、D51と一緒に出したら絶対売れると思う。
あとワフね。過渡のは背高だから編成組むとスゲー違和感。ヨ8と同じ値段でもヨ8より売れると思うんだが。
840名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 18:23:48 ID:fdj8qP3N
w
841名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 19:43:53 ID:JJB5XZFb
ワラもいいけどイイとかワロタとかキタとかそういう貨車もあったら面白い
842名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 22:22:42 ID:mGZUEMaF
>>839
「オヤジホイホイ」
「735円でも40両は買ってくれる」

どこの世界の人たちですか?











843名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 22:33:04 ID:a764WYsN
バカは放っとけwww
844名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 22:59:57 ID:fveyZjbN
>>841
イ`だと切ない
845名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 23:15:46 ID:IGN+G25a
>>841
いやむしろ
   __n__  __n__  __n__  __n__  __n__
タキー(  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   ) (  ゚∀゚   )ーッ
   ∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽~~∽ ̄= ̄∽
846名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 23:15:52 ID:FWDIK11N
規制解除のションベン臭い煽りレスは捨て置き・・・

>>841
ホモ(新宿駅常備、保温機能付きモーター貨車)
ガチホモ(ホモの寒冷地向け仕様)
ノンケ(ホモから保温機能とモーターを撤去)
オタ(秋葉原駅常備)
847名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 23:29:03 ID:FGRADlHB
>>845
カートン買いします!
848名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 00:39:45 ID:jXOvO4pJ
KATOのでかい貨車を買うか
河合の化石のような古い設計の貨車を買うか
さあどっち!
849名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 00:50:39 ID:DLQavpUm
黒貨車メインだと必然的に河合が増える
あのバリエーションは実に魅力的
850名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 01:19:46 ID:C/5SRIo8
>>842
普通にいると思うがな。ワラ1は多分50両以上買ったし。ワム90000決定版でたらそれくらいは買うよ。
今の子達がコンテナ車にはまるのと同じだと思うけど。
851名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 02:25:34 ID:c3qRVoTt
>>848
転がりやカプラーを考えると過渡なんだよな
過渡の二軸貨車をアーノルドのままで圧縮引出しするのは萌える
852名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 05:43:19 ID:I7FNXm2D
>>849
まさに河合黒貨車地獄 orz
蟻の黒貨車も加えるとさらに楽しい
853名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 05:50:51 ID:XabGV26C
2軸貨車は蟻もかなり多いな
だが気楽に増備出来ないのが辛い
854名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 13:13:12 ID:VrO0EJZX
貨車に関してはコキ以外はやる気のない富
マナ板台枠を何とかしてくれろ
855名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 17:40:31 ID:muY4AFwt
そういや河合独自の二軸タンク車ってないよね?
大鬼門のボギー台車がないからマシなのができると思うが
856名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 17:43:13 ID:I7FNXm2D
富は新規レムとワム8トラ7の改良そしてワラで終わりなんかな
今になってなんちゃって貨車の再販するとは思わなんだよ
857名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 18:48:29 ID:XabGV26C
>>856
2月にトラ145000が発売、そしてヨ6000が開発予定になっている
858名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 18:49:50 ID:XabGV26C
>>854
857の理由によりそれ程やる気が無いとは思えないが
859名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 21:39:55 ID:/ipZCOla
ま、トラ145000が出たらたくさんお布施してヨ6000が出ればまたたくさんお布施すれば、ワム90000も出してくれるんじゃない?分からんけど。
860名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 21:43:41 ID:WEHnG+Cn
ヤフオクに過渡朱色クx2+青コキx1を出品されているな。
鉄摸は門外漢らしく、他の商品も全て1,000円スタート。
861名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 03:26:39 ID:ts0ksg1J
>>858
あのタムのことだろw
862名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 04:49:34 ID:4xN/QSZv
レム5000、ワラ1リニュがあるだけに
富にはぜひ旧香港貨車ラインナップを順次リニュしてもらいたいな
そのなかでも特にワフ35000とワム90000は喜ばれそう
863名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 05:37:24 ID:SKLNmFFs
ついでにキ100リニュきぼんぬはこのスレでよろしかったでしょうか
さらに48のキ100のリニュも出しときます>ハセガワさん
864名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 08:20:12 ID:FgF+41wX
富の貨車は密自連TNカプラーしか選択肢がないから萎える
865名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:42:07 ID:jQIXIei1
>>854
別寅あたりとコラボで食玩やらねーかな
866名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 13:57:01 ID:VepuqAC3
冨HPにてタム6000がタム500を謳ってるw
タム500にイエローは存在したっけ?
867名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 14:04:36 ID:Lz4SjtIz
タムはタムタムで売ってるのか?
868名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 14:13:14 ID:4xN/QSZv
>>866
妄想形式と散々言われたからでしょ
てか直すのは形式ではなく模型の方なんだけどね
869名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 14:46:18 ID:Jt6w8vm3
しかしタム6000改めタム500発売の発表したとなると、富から「タイプ」ではない
新規製作の2軸タンク車の発売は当分無いだろうな…
870名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 16:26:05 ID:Lz4SjtIz
眞崎の習性、自演で俺は一人ぼっちじゃないと演出&ふぁびょると連続レス&なんでも他人のせいw
871名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:32:29 ID:Lz4SjtIz
タム10両つなげて走らせたい。
872名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:45:53 ID:zjria6uh
   ___n__  ___n__  ___n__  ___n__ .___n__  ___n__ .___n__  ___n__  ___n__ .___n__
タムー( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  ) ( ゚∀゚  )ーッ
   ∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽~~∽  ̄ ∽
873名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 21:29:47 ID:OqiKlVP8
ホラ1って最長何両ぐらいつながってたんでしょうか?
最近近くの模型屋で蟻のを発見し何両買いたすか迷ってます
874名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 21:44:47 ID:SKLNmFFs
ホラ八百っていうじゃない
875名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 21:53:22 ID:Hp35RcEa
>>873
最大18両
ってか全部で18両しか製造されていない
876名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 23:43:06 ID:6tqRbmwy
奥多摩買ってきたけど、やっぱ蟻の赤ホキいいわ
河合の赤ホキ10両セットも見たんだけど、蟻見た後だと悲惨w
あと10両セット殆どのやつは何両か手摺が欠損してたり曲がってたりしてた。
買う人要注意だね。でも見える側が問題無くても反対側の手摺が欠損してる可能性大。

877名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 00:27:12 ID:xpafp5rx
>>876
なかなか良いよね蟻ホキ。細かい所まで言うとスゲーいい加減な作りなんだけど、雰囲気楽しむのにはいいよね。
と書きながら、やっぱり決定版が欲しいなぁと思う俺。ま、走らせれば分かんないからいいか。
878名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 03:06:32 ID:tBzutK/N
>>877
そりゃまあ決定版は欲しいけど
細密真鍮キットを作ったとして1両4〜5千円とかでも買うかって話になってしまう
やっぱり編成で楽しむのが前提の貨車の場合どこかで妥協は必要なのだろう
でもホキは選択肢多いからまだ良いと思うよ
879名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 07:28:50 ID:Eh7BUfyA
質問だけどコキ5500って10ftと12ft対応ですよね?
あれは車ごとに10ftと12ftの緊締装置があるのか、どちらでも両方積めるようになっているのか
どっちなんでしょうか

あともうひとつ
4コ積みの車に1コだけコンテナ載せるのってバランス悪そうですがありなんでしょうか

クレクレ君ですがおねがいします
880名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 09:13:54 ID:FqF3wcV0
緊縛装置自体は、C10などの旧1種(10f)もC20などの旧2種(12f)も同じなので
4個積み(旧2種対応)に改造されたコキ5500(2万台)ならどちらも積めた。
1個だけ積むときは、中央のどちらかに積むことになっていたと思うけど、
時には、端っこに1個だけ積んでいるのも見かけることがあった。
881名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 09:22:09 ID:GKCqMj8C
同意。

なかなか良いよね奥多摩蟻ホキ、細かい部分まできっちり作ってあってコレをみたらもう河合製を買う気はおきないよね。
出来が良いだけにできれば実車と同様に表記を奥多摩工業の単一ではなく日本石油輸送表記の車両を混ぜたりした編成にしてもらえると有難かったな。
実車がホキ2500との混結が殆どだっただけにごちゃ混ぜ感まで含めて再現してもらえると尚ありがたかったんだが・・・
EF13南武線セットを発売したときに製品化済なのだから是非再販をお願いしたい所だ。
882名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 12:05:15 ID:Isv46KXn
蟻のは積荷がごはん粒だし山の形は美祢
河合は台車の位置があれだからカプラー引っ込めてもジョイントの音が連接車状態
883名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 12:08:48 ID:2nDtrngm
どっちが比較的楽に修正できるか答えは簡単だよね?
884名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 12:47:54 ID:DYNmV9rb
>>882
あの美祢流用の変な4つ山は萎えるよね。
あとカプラーポケットも張り出しすぎで、カプラー交換やらをやっても
思うほど連結面間隔の詰められない。
河合のは全てにおいて問題外w
そういう意味では爺も言われるほどは悪くないんだが、でもこれもねぇ…

というわけでぜひ過渡から決定版を!セキのように2輌セットで!!
って空しい願いだな…
885名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:01:01 ID:2nDtrngm
爺は省略部分が多いからなんか古臭い
特にステップがないのが間抜け
886名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:11:21 ID:TVakRaym
>>880
どうもありがとう!
さあコキにC10載せまくるぞ〜
887名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 17:47:48 ID:8vprQri8
>>879
コキ25500の4個積改造車は真ん中のどちらかに1個だけ積むのは
ごく通常に行われていた積み方
前後どちらかの端にだけ積むのは違反なので、その状態で列車に組み込むなどは通常はありえない
構内入換の時のみ通運業者と操車担当が承知していれば片積でも突放入換など
することはある

コキ5500未改造の5個積なら12ftコンテナを2番目と4番目に最大2個は積めそうだが
(両端は車体からはみ出るので不可)
当然効率が悪いので見たことは無いなぁ
888名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 19:43:12 ID:wsczk+DY
>>887
空荷の時もそうだったか? >>端積み
889名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 20:33:46 ID:QbA72ttV
>>887
富のやつは12フィート4個乗っかってるんだがおかしいの?
890名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 21:00:45 ID:FqF3wcV0
>889
おかしくないよ、あなたの日本語理解力がおかしい可能性はあるけどね。
891名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:03:32 ID:g/LnrSMU
空荷の回送コンテナなら端に一個だけでも問題ないと聞いたような。
892名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:22:43 ID:JOwW4Sfj
で、結局河合は棺桶対策しないんでしょ?
893名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 00:04:26 ID:5u1TymEz
>>892
まだやってなかったんか?
石灰ホキに関しては爺と蟻で固めるから河合はいらん
894名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 01:57:28 ID:C4nWLLEV
>>884
貨車の積荷は自分で作るのがデフォだと思うが
N用の「石灰石」も売ってるしウェザリングもしなきゃだし
895名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 10:11:26 ID:G4XGRr5n
俺は国鉄時代にコキ車も取り扱っている貨物駅で働いていたが
空コンなら端にOKとか聞いた事が無いな
てか1個だけ積むのにわざわざ中央よりを避けて端に積みたい理由はなんだ?
896名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 13:20:45 ID:AvztPXVj
>>893
爺ホキを買いそろえて付属デカール貼り付けて遊ぶこと幾星霜
今じゃデカールが黄変してえらい事になってるぜorz
897名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 21:54:04 ID:4Uvp4Ogi
ホキ2500/9500用のインレタってあるのかな?
自慰に付属しているデカールは黄ばむし・・・。
898名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 22:02:23 ID:kxKAznzs
爺赤ホキの現行ロットは印刷になってるんじゃないの?
899名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 01:36:46 ID:ySkkU4WL
>>898
現行ロットつか数年前に再生産したときもデカール。デカールはちゃんと再生産したみたいで黄ばんでなかった。
同時期にクロスポイントでデカールだけ売ってたが、倉庫から出したって言ってて、激しく黄ばんでた。
900名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 08:15:51 ID:lxUzGB0b
古いデカールは品質も性能も劣化しているのによく売るな
信じられん
901名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 09:25:04 ID:ySkkU4WL
>>900
だしょう?「ちょっとコレは…」って店員さんに言ったら、「白っぽいデカール」を選別してくれたけど、それでも白には程遠い…。
他メーカーの心当たりも無く(今だったら新華社さんあたりがやってくれるかな?)、結局買いましたよorz
902名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 09:37:32 ID:qmc5W59C
爺赤ホキ用のインレタが欲しいと思う今日この頃
903名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 17:16:31 ID:h7J7T7DM
河合のツム1000かツム1のどっちを買うか迷ってますどっちがいいでしょうか?
904名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:30:17 ID:rbTbau9q
>>903
ツム1→走り装置は1段リンク式
昭和25〜28年にかけて製造
後に2段リンク式改造され全車がツム1000となった

ツム1000→走り装置は2段リンク式
昭和28年から製造開始
新造車とツム1からの改造車がある
昭和61年まで使われた

昭和25〜30年ごろの貨物ならツム1、昭和30年以降の貨物ならツム1000
905名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:33:28 ID:h7J7T7DM
>>904
ありがとうございます。
ツム1000にします。
906名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:35:03 ID:lxUzGB0b
>>903
単なる表記替えなのでどっちでもいいと思うが・・・
ツム1は昭和25年から新製
ツム1000は昭和28年から新製
ツム1は昭和25〜33年までしか存在しない
その後は2段リンク化で全車ツム1000に編入しているので
表記を気にするならツム1000のほうが使いやすいんじゃないの
907名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:36:44 ID:lxUzGB0b
被った・・・
908904:2010/01/19(火) 18:45:48 ID:rbTbau9q
>>907
今日からお前と俺は兄弟だw
909名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:48:19 ID:OGCMtB+q
>>905,906
ちょっと待て
カワイのツム1000は通風口が凸モールドになってないか?
実車は凹だから後から発売されたツム1の方が凹モールドで外観的に似てる
リンクのところはまあアレだが
910904:2010/01/19(火) 18:58:21 ID:rbTbau9q
>>909
って事は、ツム1とツム1000の上回りは別金型?
手元にはツム1しか無いので1000についてはわからんけど

つまり
ツム1→河合の新規金型
ツム1000→富製香港金型

なのかね?
911名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:15:00 ID:e5LJAtMJ
>>909
ここでツム1000オーナーの俺様が颯爽と登場
PK-114 ツム1000 3両セットも凹モールドだよ
912名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:23:38 ID:rbTbau9q
>>911

報告乙
ちなみに俺のツム1(3両セット)の品番はKP-173
他の製品(品番)も存在するだろうか
913909:2010/01/19(火) 19:25:46 ID:OGCMtB+q
>>911
おお、ということは香港時代(カワイ初期ロット)と型が変わってるな
昔のツム1000は凸だったんだよ
今の1000が凹ならツム1発売の型を流用したことで改良されたんだな
914名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:31:21 ID:e5LJAtMJ
他の型番があるのかは調べてないが
今買うなら1でも1000でも出来に違いは無さそうだね

…屋根のグロベンを作り替えた猛者はいないかな?
915名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:32:40 ID:e5LJAtMJ
×グロベン→○ガラベンだった orz
916名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 21:30:47 ID:kGgqT6KZ
>>914
貨車にグロ弁?その発想はなかったわw
103顔にしてグロ弁搭載の有蓋緩急車!萌え〜
917名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 22:02:27 ID:lxUzGB0b
>>914
ベンチは難しくないけど
下回りの台枠表現がまったく無いのがどうもね
あれのほうが難題
918名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 22:17:37 ID:8YV7ZfCN
ツムだけに、皆おツム使ってるねぇ。
919名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 23:21:07 ID:UA1zGKQB
age
920So What? ◆SoWhatIUjM :2010/01/19(火) 23:34:23 ID:XjNVuUwL
昔貼ったワム3500での足回り加工例ですが
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/01190003l.jpg
ちょっと車体を嵩上げしたら、この後にプラ片を付けて
側梁を表現し薄い紙を上から貼って継ぎ目を隠すというものでした。
921名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 23:38:40 ID:rbTbau9q
>>914
屋根ベンチは黒で目立たないのでそのまま

>>917
貨車の台枠は不憫な存在、上物に埋もれたり一緒に塗装されたり
このツムのように無かった事にされたりと
922名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 00:41:05 ID:4L22ic/F
河合はどの有蓋車でも台枠を無視してるな
923名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 00:56:20 ID:wdhv+vhg
>>922
河合が というよりも
香港富が という方が正しいと思う
924名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 01:14:16 ID:WqT6S2ao
>>921
>屋根ベンチは黒で目立たないのでそのまま

え゛〜、まるでエッジの立ってないアレは実物見た事ない素人にも分かるよ〜
なまじ側面のモールドがマシだから落差が目立つし、模型って上から見るし…

側面の金型だけ作り直して、屋根の金型は香港時代のままなのかなぁ?
925名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 02:39:12 ID:GRRlWuLx
>>924
いや実物見てるけどそのまま
ベンチに手付けたら台枠も何とかしたくなるからw

目下の課題は蟻の35系タンク車(タキ20500)の改修
これは真鍮線で手すり作るしかないか
926名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 09:21:55 ID:4L22ic/F
タキ20500かぁ
タンク体の形状も悪いし手ブレーキと側ブレーキの混在
異様に広い台枠などで買う気にならなかった車両だ
貨車はそれ程変なのが無い蟻にしては駄作
あれを正しい形状に仕上げるのは大変そうだ
927名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 20:04:51 ID:nNC59Ln2
>>918
なんだツムはw
928名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 20:22:23 ID:cd+WZTcN
>>926
その微妙な蟻35系タキ、ケミカルタンクを充実させたいので
うちに20500と23800合わせて10両ありますねん・・・orz (叩き売りを調子こいて買いすぎた)
とりあえずは台枠手すりから手をつけようかと

この他に河合タキ5450と7750の車高落としという香ばしい課題がですね・・・ orz
929名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 21:38:31 ID:k3tW+WWY
KATOタキ35000に河合タキ7750の鏡板を付ければいい
930名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 22:51:22 ID:xHf5k/5C
序webに嘘タム500の画像来たが、あの角度では
台枠の厚みがよくワカランのだが、試作品から
改善されていないのだろうな、多分。
931名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 23:45:46 ID:u77Yzrzb
>>930
あれ、不味いところを隠すために
わざと上から撮っているのかとすら思った。
932名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 09:14:39 ID:xU/+uKvu
タム500なんか何も期待していない
933名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 09:47:23 ID:Q0lAchIt
叩きネタとしては面白いが実際買う人は少数派だろうな…
934名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 10:15:11 ID:Qqh3ktEQ
あの台枠を使う貨車はもう売れないと富に教育してやらなきゃな
935名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 12:18:12 ID:yMdU7A8s
素材としては鏡板やドームが手に入るだけ御の字だが、
さも当然のように実車ガイドとか書くのやめてほしい
936名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 16:26:29 ID:xU/+uKvu
実車と同じなのは二軸タンク車であるという事1点のみだからね
937名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 18:05:38 ID:dQ+xJXd1
タム6000で売ってた方がまだ罪がないよなw
938名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 18:14:22 ID:Pcz9LDVA
>>934
だから別寅とコラボで・・・
939名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 18:50:59 ID:Pcz9LDVA
かねてっちゃん かねてっちゃん♪
940名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 09:27:42 ID:Q+RjZ6le
前原鉄道オタ
941名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 11:57:50 ID:IIrgl+Bo
富が出してるコム1のようなものって台枠がカマボコ板なだけじゃなくて
載ってるC10コンテナもインチキだよね。

富香港時代のコキ5500に載ってるC10コンテナと比べると明らかに大き
さが異なる。
942名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 12:03:47 ID:Q+RjZ6le
よく調べてるな。感心。
943名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 12:08:00 ID:eTBVb0vN
U.S.O.コン富
944名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 12:46:19 ID:nAcywCH6
節子、そらC10やない、6000形や >富香港時代のコキ5500
945名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 14:30:28 ID:IIrgl+Bo
どっちにしろカマボコ板に車輪がついたやつの上に載ってるC10コンテナ
ってオーバースケールだろ。一回り大きいC20の塗り替え品なんだし。


946名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 14:37:10 ID:kY68GXDy
あのコンテナ欲しさに一両だけ買ったよ
少し錆びた感じにして倉庫の隣に置いてる
車両は使ってない
947名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 15:33:59 ID:bRQRKbum
ペリカンコンテナ欲しさに大型トラック買う人はいるけど
あの嘘コンテナほしさに買う人もいるんだな
948名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 16:34:48 ID:kY68GXDy
「国鉄コンテナ」「戸口から戸口へ」って書いてあるから買ったのさ

建物は車両と違って縮尺もディテールも相当いいかげんだから
あれでばっちり見栄えがするんだぜ
(もっとも、建物までHG化されたら困るw破産だw)
949名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:06:12 ID:Q+RjZ6le
宅配便のジオラマを見たい。
950名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:09:38 ID:36KglDMw
>>948
おれもクモヤ22000作るのに買ったな
今なら過渡のチキでも買うんだろうけど昔は無かったからw
951名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:56:42 ID:3DaUjrV1
>>948
オレもそのクチで2輌買った。タムだからワンコイン相当だが。
土台は改造でヒにしようかと思ったけど、面倒なので尾久回送。

それにしてもコキ5500は正しいC10を載っけて欲しいなぁ。
C20でもなくC21というのがちょっと・・・。河合のは固着だし。
952名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 23:35:33 ID:b1KFizlf
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w47197785
いったい誰が買うんだよw
953名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 23:37:11 ID:b1KFizlf
すまん誤爆だ^^;
954名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 23:52:16 ID:Q5em8NKS
>>952
1/1模型ですね!
955名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 23:58:05 ID:EVAQMQRz
まぁ落札される事はまずないだろうけど、250万はかなり安いと思う。
956名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 02:38:09 ID:BF5PXa7Q
>>955
送料込みなら安いけど
本体のみだったら高過ぎるw
957名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 02:43:35 ID:BF5PXa7Q
>>955
送料込みなら安いけど
本体のみだったら高過ぎるw
958名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 08:29:53 ID:fQN5Dzs4
たけえ〜
昔、国鉄末期に貨車を大々的に売ってた頃は15万円くらいだったなあ
輸送費を入れるとバカ高くなったけど
959名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 08:43:09 ID:zI/Rg8+6
そんな爆安だったのかw
なら250万はボッタクリだなw
960名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 10:08:26 ID:fQN5Dzs4
各地に倉庫代わりの貨車が置かれるくらい広まったからね
ダルマ状態なら輸送費入れても倍にはならなかったはず
ただ車輪とか込みにすると相当高くなったと思う
961So What? ◆SoWhatIUjM :2010/01/25(月) 11:03:09 ID:27eEMgrr
>>958
車体のみでワム8が17万、ワラ1が10万でしたっけ。
ヨは50万くらいと記憶してるけど車輪付だったかは覚えてなく。
962名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 13:15:27 ID:fQN5Dzs4
ヨ5000で最後まで黄緑6号のままだったのってどれくらいあるんだろう
自分なりに調べたのでは
ヨ5006 天リウ
ヨ5011 門トス

5050番以降
ヨ5062 水ミト(門トスかも)運用板は黒
ヨ5091 門トス
ヨ5099 

知っている方はいますか?
963名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 13:31:04 ID:UWqXRqyT
>>865>>938
二度も別寅ネタを振られていい加減気になったから別寅をググったら…
練り物メーカーだったのね
要するにあの太台枠使って蒲鉾貨車を出せと…

俺は昔大阪に住んでいたのでかねてつファンだ
すれ違いsage
964名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 13:41:51 ID:NyXdHpqX
もし広い庭付きの家に住んでたら俺はトキ25000が欲しい。
天気のいい日にトキの荷台で昼寝したい。
でも直射日光の熱で荷台があっちっちでそれどころではないだろうな。
965名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 20:25:42 ID:gQvLQc/Y
>>964

床の埋木に釘とロープでガリバーのごとく固定されて放置、なんてことには
ならんように・・・
966名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 21:31:33 ID:4e2KKiZN
>963
小田原にはトミカとコラボした蒲鉾屋があるそうな。
967名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 22:14:05 ID:W3mgf2oV
鈴寅
968名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 01:58:01 ID:FymBvo7F
まもなく貨物列車が通過しま〜す。
スレたてできないお客様は白線
の内側へおさがりくださ〜い!
969名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 11:03:52 ID:WhIA8V8h
>>966
オタ原といえば、鈴廣ですか
970名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 18:07:44 ID:J4Qob966
次スレ立ててくる
971名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 18:12:02 ID:J4Qob966
次スレ

【戸口から】貨物を模型で楽しむスレ30 【戸口へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1264497063/
972名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 18:30:43 ID:mfwHAjBP
>>971

それではキボンヌでもするか
正しいワム60000
正しいワム90000
正しいポム1
正しいワフ29500
正しいワフ35000
正しいトラ55000
ワフ21000
コキ25500初期型
ヨ9000

DE11
973名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 18:44:20 ID:geQqjAbO
タキ5450後継のISOコンテナ
974名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 19:53:29 ID:5oUNJxbW
コキ45500、DE11キボンヌ
975名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 19:55:20 ID:cnbsvnnh
黒猫運送コンテナキボンヌ
黒猫運送トラックキボンヌ
黒猫運送配送車キボンヌ
黒猫運送リヤカーと自転車キボンヌ
ジオラマキャラクターシリーズ黒猫運送配達員キボンヌ
976名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:44:27 ID:BsR/3OtS
コキ102-500、クサ1000キボンヌ
977名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:05:29 ID:npXZYvkW
クリーンかわさきゴミコンテナ号
神奈川臨海鉄道DL
きぼんぬ
978名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:07:52 ID:X6QDG1fk
正しいコム1
正しいタム5000
正しいチ1

カマボコ板に車輪のついたゴミは要りませんw
979名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 22:36:53 ID:GYYZOcqv
タキ15800
コキ105
クキ1000とタンクローリー
シキ850
ワキ50000

キボンヌ
980名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 22:59:38 ID:cnbsvnnh
ワム80000車番違い8両詰め合わせ
ワム480000車番違い8両詰め合わせ
コキ50000車番違い4両詰め合わせ
コキ250000車番違い4両詰め合わせ
コキ104車番違い4両詰め合わせ
コキ106車番違い4両詰め合わせ
コキ107車番違い4両詰め合わせ
無闇に金属部品を使わないホキ5700
無闇に金属部品を使わず台車の位置が正しいホキ2500
無闇に金属部品を使わず台車の位置が正しいホキ9500
加藤西武セメントセットのテキ401・ワフ101単品
981名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 23:28:45 ID:EHBE2SGE
ワフ21000
ワフ22000
ワフ121000
ワフ122000
982名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 23:33:23 ID:u6fbTGxy
コキ100系列の安定供給キボン

50000系列ばっかり増えてく……
983名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 23:45:22 ID:FymBvo7F
>>971乙種輸送

正しい富C10コンテナ
富NC1コンテナ再生産
富タキ1900セメントターミナル
富ワフ35000リニュ
富ワム80000番号違いセット(8〜12輌)

過渡 適正なサイズの二軸貨車
上記以外高望みはしません

タム5000(蟻再生産でもよい)
控車ヒ500/ヒ600

スイッチャータイプ機関車
DD16(富か過渡から)

984名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 23:47:07 ID:R9i701H4
>>971 ヲツ
16番のプラ貨車充実キボン

お冨ちゃんは特に再生産をやってくれ〜ぃ

あとコンテナとコキ5500各種とコキ60000
985名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 00:08:09 ID:BUXjB7g3
ク5000アロー号・ニッサン号セットを過渡から10〜20両程度でキボンヌ。
EF15やEH10の特定番号機及び車掌車とのセットでもよし。
ユニトラムの向こうを張って、車の積卸しを再現できるように
スロープ車付でモータープールセットも同時に出して欲しいな。

986名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 00:57:01 ID:5knENEJc
サハ209新津仕様 
サハ208新津仕様
タキ38000米タン仕様
きぼんぬ
987名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 01:16:37 ID:6d0bKPPU
さよなら酸化エチレン輸送貨物列車72レセット
コキ200@5両+コキ2000@1両
UT17Cコンテナ積載
988名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 01:18:31 ID:kD4KgcpD
腰高じゃないワム90000の12両セット
低過ぎなくて長過ぎなくて扉が小さ過ぎないワム23000・ワム21000それぞれ12両セット
きぼんぬ
989名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 01:27:47 ID:Sb9I/VGP
トヨタロングパスエクスプレスU55Aきぼん
990名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 05:44:39 ID:iZ7NEYXR
1/150津軽丸
ヒ600
的確なワム60000
的確なワム90000
的確なポム1
的確なワフ35000
的確なワフ29500
的確なトラ55000
レム9000
ワフ21000
リブの多いコキ25500

蟻タム5000再生産
8番ポイント
10番ポイント

以上きぼんぬ
991名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 08:16:30 ID:csrnptje
控車各種
私鉄系貨車の充実キボンヌ
992名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 09:34:17 ID:lbbV4vB0
ワム380000 8両セットキボンヌ
日本曹達シリーズ詰め合わせキボンヌ
小岩井詰め合わせキボンヌ
993名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 15:14:51 ID:6oVCUQQc
東邦亜鉛タキ+トキセットきぼん
994名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 15:28:07 ID:ThKc9Qqa
ヨ3500
ヨ6000
タサ4100
タサ5800

キボンヌ
995名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 15:50:12 ID:Byi4Dw0W
Zゲージのタキきぼんぬ
996名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 16:05:58 ID:O0mTP5Mx
タム5000キボンヌ
997名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 16:08:52 ID:Byi4Dw0W
コキ104キボンヌ
998名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 16:09:20 ID:O0mTP5Mx
ワム60000キボンヌ
999名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 16:10:48 ID:O0mTP5Mx
おわり
1000名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 16:10:51 ID:Byi4Dw0W
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。