【2扉の】117系を模型で楽しむスレ【近郊型】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
西日本や東海の各地で見られる117系
様々な種別や地域感あふれるバリエーションで117系の模型を楽しもう


113/115系の話題はこちらへ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1237775398/

急行型電車の話題はこちらへ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1237775398/
2名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 12:27:38 ID:KQ88eUuD
>>1乙。

2を踏ませてもらいます。

過度の東海4両編成を持っていたが、中古で手に入れた国鉄色6両を手にしたため、混色10連ができる。
国鉄色はとてもリアルに仕上げられたものであり、なかなか走りも良い。東海色は走らね…整備しよ。
そんなオイラは過度派。
3名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 12:32:17 ID:7pxLpkDn
蟻の100番台は、窓配置のエラーが無ければ買いだった
4名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 12:41:52 ID:KQ88eUuD
>>3
kwskお願い。
5名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 12:59:48 ID:Egawji1u
なんか勝手に建ててしまって申し訳ないっす

こないだ、過渡の117系原色を中古屋で買ってみた
湖西線の6連にしようと思ったんだが、製品には 普通 表示のステッカーがない・・・

仕方ないのでサードパーティのステッカーを使おうと思うんだけど
関西黒幕を再現したステッカー売ってるとこってあるかい?
6名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 13:02:51 ID:loQA8RJM
蟻の100番台

好評でネガ書いたヤツはあまり見てないが…
蟻0番台がエラーとかなら見た事あるが…

現行117編成を過渡でやるなら
クハ117を両端にして一方をクハ116に付け直さないといかんよね?

両端トイレ付きだし
7名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 13:16:05 ID:Egawji1u
なるほど、トイレ増設って向きがあるからやりづらいのか・・・

黒幕ステッカーがないかググってたら、蟻が現行の湖西線仕様で出すっていうのを知って
買った過渡の117を素直に新快速にしてしまおうかと思った俺だった
ttp://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A0458.pdf
8名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 15:37:21 ID:+a5NNseF
蟻100番台は、0番台の窓位置そのままで下降窓にしたのでエラー。
9名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 19:32:06 ID:Cid3YgG2
>>1

糞スレ建てるな、蛆虫、氏ね
10名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 19:44:58 ID:0S5l0ICX
スレの流れが緩やかで、まるで117系に乗ってる気分だよ
11名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 21:17:08 ID:9+qgfHFM
それにしても、蟻は走行性能に???だが、ピンポイントで新製品出しますなぁ。
西日本のクハ117にWC付けた0番台出すとは…
12名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 21:52:30 ID:mWCzNaKG
>>5
オーシャンカラーに付属するシールを総本山で買って鯉
13名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 23:27:41 ID:MPufV02u
サンライナーの現行前面方向幕シールはBトレのやつが使える
14名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 00:27:48 ID:tKH0zAVX
福知山色は関西では見られなくなってしまった…
新快速色、福知山色で8両貫通編成やった人は多そうだが

過渡の台車ピン止め・旧室内灯仕様からのロット持ってる人は
ASSY等で台車ビス止め・新室内灯仕様(+モハ117PS16B化)でベストリニューアル化も可能
特にクハ116・117はピン止めロットはキハ58系や185系など同様床板がゆるくなる現象が多いので…
15名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 00:36:06 ID:3MrJuYWO
>>9
お前が死ね。クズ野郎
蟻が現行仕様で出してくれるから過渡ちゃんぺ!の買わずに済むわ。
16名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 00:55:11 ID:kkwkkZjJ
>>8
それはヒドいww
17名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 02:55:59 ID:nJ0U5ywg
>>11
動力は昔のはあれだがここ最近のは下手すると過渡より良かったりするぞ
18名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 10:22:51 ID:NIN6PZ2k
いよいよ117系も終焉が近付いてきたことだし、模型のほうも活気づくかな?
19名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 10:32:52 ID:HhCdSXmu
>>18
広島支社の117系は未だに全検通してまだまだ使うつもりだから終焉はまだかなり先
クハ111-91ですら延命工事を受けて元気に走ってる
俺たちが寿命で死んでもまだ走り続けてるかもなw
20名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 11:59:06 ID:NIN6PZ2k
名古屋目線で会話してた
すまん…

こっちの東海117系は先が長くないもんでね…
西に住んでる人達がうらやましいよ
21名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 12:05:07 ID:NBlHCWI2
185系もまぜてください。
同じ二扉近郊型だし…
22名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 12:15:35 ID:NIN6PZ2k
>>20
2扉はわかるが、近郊型ってw

でもそのルールに沿っていくなら、717系や413系に417系とか713系も含めることになるな。
そこんとこはどうなんだろ?
いずれにせよ、単独スレを建てるにはあまりに中途半端な存在だから含めてもいい気がするけど。
23名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 12:17:06 ID:NIN6PZ2k
ミス
>>20じゃなくて
>>21
24名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 12:22:06 ID:34VrbXRc
117-0は奈良線快速が一番良かった…
25名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 13:32:51 ID:SXTUZJGW
>>24
え、東海道・山陽線新快速の時代が一番よかったよ。12連快速も。

やっと阪急・京阪レベルの内外装ともにかっちょよい電車が新快速になったと子供ながら喜んだ。
それまで国鉄はションベン臭い153系と揺れまくって小汚い113系103系ばかりだったから
阪急ばっかり乗ってたのが、一応国鉄も選択肢に入った。
26名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 16:56:47 ID:/iGwdWli
117にグリーン車がなんでつかないんだろうね
やっぱり乗らないから?
27名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 17:18:21 ID:MsKIhnAN
名車だよな
28名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 17:19:28 ID:9aRH9/ln
>>20
気にしないで…
当方関西住みだが、3年前に蟻から発売された東海の2種類の117系、基本・増結共GETしてて良かったよ。
蒲鉾底動力さえ目をつぶれば良いかと…
29名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 19:04:50 ID:CBkfModB
関東在住者にとっては当時117と同じ内装の185が別料金取って乗らなきゃならんのが納得いかなかったなあ。
転換クロスで特急料金取っちゃあイカンでしょ。
30名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 08:29:29 ID:E67dNpdr
他スレより、加筆再掲
昭和61年、京都駅で、雑誌に載る前に117系100番台を見て感動しました。
蟻117系100番台は2個パンタMM’ユニットを、ジャンクで見つけた1個パンタユニットと交換、
「新快速 京都」の方向幕を貼って、当時を懐かしんでいます。
新快速は221系化以降しか乗ったことありませんが、117系新快速も乗ってみたかったです。
(京都〜大阪ノンストップ、彦根折り返しなど興味があります。)

余った100番台2個パンタユニットは、福知山色6連に組み込み、混色6連化。
捻出した福知山色MM’ユニットは、0番台新快速色6連に組み込み奈良線快速の混色6連に。
さらに捻出した0番台新快速色MM’ユニットは、岡山の115系3500番台にする予定です。
(両端クハは爺で買ったクハ115-1100車体と、αクハ111を使う予定です。)

31名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 08:45:26 ID:E67dNpdr
今度出るという蟻「117系新快速色・トイレ増設」ですが、
できればノーマル国鉄新快速仕様で出してくれた方がよかったです。
過渡117系はトップナンバー編成独自のドア形状を、リアルかつ的確に再現してますので。

蟻117系東海色は、前面窓回りがちゃんとダークグレーで塗られていたので、
蟻のことをちょっと見直しました。
過渡117系東海色の前面窓回りは黒でした。(実車を見てないなぁ過渡の人・・・)

32名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 11:42:07 ID:QnNZ7MmJ
>>8
窓位置一緒ではないか。位置そのままで一段下降にしたのでは??
33名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 17:00:58 ID:E67dNpdr
>>32
100番台はドア回りを若干広くして(ラッシュ対策?)
その分、車端の窓が車端寄りにずれているのです。
34名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 01:44:41 ID:PgHros32
ってことは・・・
100番台の決定版にふさわしいのはボナのコンバーションキットってことかい

ちょっと押入れから出してみるか・・・
35名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 09:35:50 ID:dWgfbTga
>>32-33
蟻117-100の窓位置エラーの件、発売時にけっこう話題にされてたよ。
今回も修正されずにそのままだろうね。
36名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 12:48:04 ID:J0vEjC89
今回出るのは100番台じゃないから少なくとも窓のことはセーフでしょ
37名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 14:29:49 ID:vsueAsU3
>>36
試作品を見ないとわからないよ
3835:2009/08/15(土) 16:29:03 ID:dWgfbTga
>>36
たしかに今回は0番台だけだから、100番台のエラーは関係ないね。
早とちり、失礼。
ちなみに>>37はオイラじゃないからね。
39名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 16:50:28 ID:PgHros32
ID見ればわかるッス
40名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 22:41:10 ID:93vmLrmB
子どもの頃(昭和60年)、養老線で1時間以上かけて大垣まで行った後、
東海ライナーで名古屋まで帰ったら、30分ちょっとで着いてしまい
その速さに驚いたものでした。(養老線の遅さにも驚きでしたが。)
その日、大垣駅で見た113系+クモニ83、165系4連、ハイモ180
すべて今では見られなくなってしまいました。(117系は6連でした。)

41名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 22:54:22 ID:93vmLrmB
過渡117系福知山色ですが、福知山快速になじみが無かったので、
奈良線快速、湖西線仕様にしてしまいました。
もう1本増備して下関仕様4連も作りたいです。
100番台下関仕様4連も作りたいところですが、手に入るかな・・・?
42名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 23:12:10 ID:PgHros32
>>41
100番台はヤフオクで結構安く買いたたかれてるねぇ
43名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 13:27:17 ID:rbTNmyO4
たまにホイッスルカバーが車体色になってる117見るけど個体差なのかねぇ?
44名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 20:15:28 ID:e4h9Qc8q
蟻117-0 トイレ改造車
新規などではなく
東海仕様のトイレクハとのチャンポン編成だってだけだって…


再販にバリ展付け加えただけのモノだと
45名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 20:55:00 ID:wZy4YPG9
>>43
個体差ですね。
46名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 02:24:04 ID:1C6CoDrN
>>45
サンクス

模型でも色変えてみたりすると面白そうだよね
47名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 00:09:34 ID:peQGTA6+
過渡117の前面幕シールがどうしてもうまく貼れない

貼ったことある人、コツかなにかないっすかね
48名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 03:34:27 ID:OVmCzcjP
>>47
強力な薄い両面テープを裏に貼る

とにかくも過渡ステッカーは糊が弱く、貼っても、すぐめくれてくるから困る…
49名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 07:01:04 ID:AAQxjxLA
>>47

貼る前に左右二分割しては?
縦にスジが入るけど。
50名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 08:24:38 ID:OGpOM8/U
>>47
中央をしっかり2つ折りにしてから貼れば、まず大丈夫ですよ。

>>42
ありがとうございます。入手できそうですね。

>>46
過渡車の一体成形ホイッスルを削って、富165系用ホイッスルを付けると格好良いですよ。
51名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 14:19:34 ID:MJbJuc1Z
昔、関東からの修学旅行生(?)が奈良で京都行き快速117を見て『これ特急じゃないの?』とか言ってたっけ…
何故かちょっと嬉しかった
52名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 14:23:57 ID:BtpQfC1N
過渡の117系、スカートが何とかならんかな…
パンタ回りや床下、スカートでわかるように過渡の設計上は185系が主たる製品で、117系は派生製品だったのに、
生産頻度やバリエーションでは完全に117系のほうが上回ってるから不思議なもんだ。
53名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 00:33:05 ID:PuI1SKta
東海が117のリバイバル塗装始めたな

これに乗っかるメーカーはあるかな?w
54名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 00:45:40 ID:bsruUqWb
蟻か過度のどちらかが乗ってくるだろ?
55名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 00:52:52 ID:PuI1SKta
じゃあ俺は蟻が乗っかったらそのセット3個買うわ
56名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 03:32:52 ID:lOmYbwDY
>>51
踊り子号の色違いと間違えたのかな?
57名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 03:34:46 ID:lOmYbwDY
>>53
そのリバイバル塗装車が米原に来たらややこしいな。
58名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 03:35:56 ID:zgtOe0UH
雰囲気じゃKATOが圧勝、作りこみじゃ蟻ってとこだな。
KATOのは、スカートと屋根周り何とかならんのかのう?
20年変わらんし。
59名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 03:38:05 ID:PuI1SKta
蟻のライトはボルト穴があってかっこいいよね
60名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 07:57:07 ID:kpmH0OqB
>>58
最新ロットのはパンタ穴が変わったんだっけな?
でも、モハ112のパンタ周りと切り継いだ方が実物に近くなるよな。
61名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 11:41:35 ID:4wCjsSqP
185系の117系色出しちゃえ
62名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 12:20:42 ID:bsruUqWb
蟻も試験塗装を出すより、そっちの方があれだけ塚にならずに売れたかもなw
63名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 14:32:12 ID:zgtOe0UH
185は出来が・・・・w
過去の遺産杉
64名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 19:45:13 ID:PuI1SKta
スカートとパンタ周りがなおればいいのにねぇ
65名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 12:22:59 ID:HOjuL7QP
過渡117系、スカートとパンタ付き屋根を新規で作って欲しいですね。
66名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 23:15:40 ID:vOy9DsTf
東海のリバイバル塗装まだー?
67名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 23:43:35 ID:zIu92pWg
加糖はスルーで蟻を買い
これJKだろ。あとはシールをGDIが出してくれれば。
68名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 01:11:37 ID:1wxJgqCb
シール、鳳が出してなかったけ?
69名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 01:36:56 ID:iv3nSt2n
関西黒幕シールがほしいの!
70名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 06:47:31 ID:1wxJgqCb
あの巨大な「普通」とか「快速」だけ書いてる奴か…
なかったけ?
71名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 08:32:34 ID:iv3nSt2n
ありそうでないんだよなぁ・・・

黒幕の新快速ってのもなかなかおつなもんだがなぁ
72名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 01:33:44 ID:vuxPjHUC
>>65スカートとパンタの他、側面窓ガラスの隙間も気になる
あとは前面表示幕をキハ82みたいなはめ込み点灯式にしてくれれば…
倒壊組の消滅祭に便乗でBRされないもんかね。
73名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 01:51:32 ID:aZ4lHPfm
取り敢えずモマイら蟻を予約しといたほうがいいんじゃね?再生産望み薄だからさw
漏れはモチ予約済み(≧▼≦)
74名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 07:37:19 ID:ZIrI8Xud
この前のKATO色変え品でも改良されることはなかったからな・・・
永久にこのまんまの気がする。
自分で改造するしかないな。
75名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 10:35:17 ID:m3spEmZ2
一度かましたエラーは未来永劫
過渡って昔からそういう所だし。
76名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 10:36:19 ID:m3spEmZ2
一度かましたエラーは未来永劫引きずる。
過渡って昔からそういう所だし。

スカートだけでもなんとかしたいけど、いちからスクラッチするしかないかねぇ。
77名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 20:45:03 ID:ZIrI8Xud
蟻のもスカート部分はイマイチだし、自作した方がいいだろね。
銀河とかワールドとかで、メーカー不具合部分改修パーツとか
出せばいいのに。
78名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 20:50:11 ID:VHofbWH9
蟻の185系のスカートなんかは似てるよね
79名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 07:10:02 ID:i0NdXy62
屋根上クーラー横のランボードは117系・185系どちらも斜めタイプなのに、
過渡は斜めにしなかったのは、当時の考証の甘さ故なのか・・・?
(201系試作車では、ちゃんと斜めランボードになっていたのに。)

>>76>>78
スカート自作は難しそうですね。
クモニ用スカートみたいなパーツ(TN対応)どこか出さないかなぁ・・・
80名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 13:38:30 ID:CLQaNk7k
KATOの117は、蟻のほぼ半額だもんなw
安いよ。
加工用ベースと考えればいいものだ。
81名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 22:16:30 ID:A+1SB2/P
>>79
俺はランボードの横にプラ板を貼って斜めタイプにした。
スカートは爺の113系キット付属のを加工してTN化して付けたら、それらしく見える。
あとヘッドライトケースがもう少し奥目気味のほうが良さそうだと思う。
富が117系を作ってくれたら素晴らしいモノになるだろうな。
代表的な国鉄型を一通り製品化した後に出るかもと期待はしているけど…
82名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 01:22:04 ID:54Q6mxlr
トミーは近郊型が上手なんだし、やってほしいところではあるな

まぁでもいまんところKATOのでおなかいっぱいかも
83名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 02:44:40 ID:tk7IoeQk
過渡も今の水準で新規に作り直したら、そこそこな物にはなりそうだけどな。
117系ファンとしては富にも期待
84名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 08:05:21 ID:gjQ3vmh3
>>82
上手だけどあんまり力入れてないよね、近郊型。
117なんか出したら、こんなんほっといて113系出せやボケェ!って叩かれまくられそう。
85名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 13:27:09 ID:KHInKvKY
113と117は兄弟というか従兄弟同士に近いからなぁ
86名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 17:35:15 ID:8eeeKml+
富が185系出した時に117やらなかった時点でもうなさそうだが。
あまりの不人気ぶりで富の185系は完全消滅したな。
87名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 18:09:31 ID:gjQ3vmh3
>>85
185と117こそ兄弟だから、185と113なら従兄弟ってところか。

やっぱ、過渡車の気に入らないところに手を入れるしかないよなぁ…
113系のスカート改造を検討してみよう。
88名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 20:57:24 ID:LM5dOorV
蟻117系のクーラー取り付け穴は、過渡のAU75Gクーラーとほぼ同じ。
ただそのまま付けるとクーラーの向きが前後逆になってしまいます。
小さい方の穴を棒やすりで拡大してから付けると良いでしょう。
89名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 20:58:17 ID:xekWNdpq
蟻の0番台トイレ増設試作品の写真を見ていて疑問に思ったんだが、
クーラーの前後の換気装置の色が屋根の色と同じなのって正しい?

最近実車を見る機会がないんで忘れたけど、たしかクーラーと同じ色
(屋根より薄い灰)だったような…
90名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 16:30:12 ID:fSFwbkwy
>>89 換気装置の色
屋根より薄い、クーラーとほぼ同じグレーで正解です。
91名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 17:31:03 ID:hVG8qXdf
16番もプラ製の手頃な117が出てくれんかの。
92名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 18:02:06 ID:VSUW80jJ
佐久間レールパーク号用の117系のHMステーってどえらい構造になってるんだな

模型で再現するとなるとかなり大変そうだw
9389:2009/08/26(水) 21:05:39 ID:9NP4Ytzl
>>90
レスありがとう。関東に越してきて117系をしばらく見てないもので助かったよ。

試作品を見ていると、0番台のナンバーって茶色じゃなくて銀なのでは?という新たな疑問がまた…
まあ、多少のエラーは気にしないで今度出る蟻のも買うけどね。クーラーは塗り替えるとして、ナンバーは
どうしようかな。ナンバーを一旦消そうとするとクリーム色まで一緒に剥げる危険があるし。
94名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 22:46:57 ID:TCDr8XDE
>>93
エナメルの薄め液でのんびり消すのが確実でしょ
95名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 09:44:05 ID:KlKAnNKI
>>93
クーラーは>>88の方法で、過渡、αのクーラーに交換した方が良いですよ。
蟻117系のクーラーは実在しないタイプなので。
(しいて言えば、三菱のクーラーの中央天板をステンレス製の取っ手片側2個のタイプに
交換したような感じ。)
96名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 09:46:09 ID:KlKAnNKI
0番台の実車のナンバーは、ステンレス板切り抜き文字ですね。
97名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 10:12:45 ID:bWo234c1
茶色のナンバーって、100番台と間違えちゃったのかな?

まぁ間違いだと思うから今のうちにその対策をしないとね・・・
消しゴムとメタルインレタ買いに行かないと
98名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 12:28:33 ID:WCXHVOXN
過度の300番台と逆の間違いだな
99名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 12:59:24 ID:YscL6tSk
車番消しはタミヤのエナメル薄め液染み込ませた綿棒で擦るのが最良だよ
100名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 13:00:52 ID:YscL6tSk
117系100番台
101名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 14:40:32 ID:v4CbZ3XA
>>93
爪でこすれば消(ry
102名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 17:34:58 ID:1Sta67Oh
>>97
以前に出した東海色とか和歌山色だとナンバーがちゃんと銀色になってるのにな。
103名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 04:16:33 ID:orS8okrZ
蟻117系東海色の場合、ナンバーとシルバーシートマークは、水で濡らした爪楊枝で
少しずつ丁寧にこすれば消せました。(ちょっとつやが出ますが。)
104名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 04:22:02 ID:3sv0itkO
何かでこすったりするとどのみちツヤは出るものだししょうがないな
105名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 06:40:18 ID:2byoOEsc
今から大阪行こうと18切符にぎりしめて名古屋のホームに上がったら復活塗装の117がいたよ

模型で再現できるようについつい色々撮影してたら乗り逃したw
106名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 22:06:55 ID:mKgxb4Vj
>>105
湖西線もたんまり居るのでちとよりみちするとよろし
107名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 13:55:27 ID:mbXlWCdW
蟻は妙なところで作り分けするのに、設計ミスが多いのがな・・・
ライトユニットとボディ&シャーシーとを固定する爪がないから
スカートが浮いてしまう欠点が・・・・
蟻のはどれもこれもスカートが浮いてるんだよな。
108名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 01:13:04 ID:twssXKr9
過渡のクハ116・117は新床板(ビス止め)に変えるのがいいよな
ピン止め仕様の先頭車でよくある床板がしっかりはまらない現象も解消された
これはキハ58・28やクハ185などでも応用できる

それと過渡さんモハ117・185のPS16B対応屋根板を扇形ブランドで出してほしい
109名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 02:32:14 ID:dWsKM3eG
過渡さん、もうそろそろ117系用屋根を新規製作してくださいな。
もちろんランボードは斜め、モハ117には別パーツのヒューズ箱取り付けでね。


110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:00:23 ID:9bguihgQ
KATOは、完全に作り変えるまではそのまんまだからな・・・
阪急6300系なんか、今じゃ辛過ぎる出来だ。
何十回も再生産してるのに改良しようとはしない。
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:43:20 ID:dWsKM3eG
117系に関しては蟻もありですね。
サンライナー、東海復元国鉄色など、いつか出してくれるのではと期待してます。
112名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 21:04:44 ID:C5PochR4
KATOのは前面表示幕がシール(光らなくて出っ張ってる上に油断するといつの間にか剥れてピンと立ってる)、
スカートとランボードの形が変、ドア脇上の号車札と種別札の位置関係が逆(号車札のほうがドアに近いはず)
と、残念な点が多いからなあ。

蟻は蟻で100番台の車端部にエラーがあるけど、0番台なら今は蟻の勝ちだと思う。
113名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 21:30:25 ID:9bguihgQ
だから、今度出るのは0番台なんだなw
これが出るとKATOの存在意義がなくなる。
114名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 21:46:32 ID:C5PochR4
>>113
トイレ増設前の0番台はまだ蟻から出てないから、今のところはKATOのにも存在意義があるよ。
なかなか本命仕様を出さない蟻と、なかなかリニューアルしないKATO、最後に勝つのはどっちだろ。
115名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 22:38:17 ID:8xLM/R95
>>114
そのうち富が出して両者ゴミになり、どちらも負けという結果だったりしてw
でも117系好きにはそうなって欲しいけどな。
116名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 22:56:43 ID:C5PochR4
>>115
急行型のように、決定版の富とネタの蟻みたいな感じで共存してもらえるととても有難いな。
KATOは…気まぐれで突然リニューアルしたりするかもしれないけど、まあ好きにやってもらえればいいや。
117名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 23:23:59 ID:AFMBUfBU
117系は名車だよ…ほんと
118名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 23:50:18 ID:1+BRwRpd
今でも201系と117系のデッドヒートは忘れません。
201系の速さには驚きましたが、灘手前で唸りながら117が抜く様もかっこよかった。
あれから約25年…201系も117系もそれぞれ別の路線での活躍となりましたが、
私のレイアウトでは今も、そしていつも過渡ちゃん201系と117系を並べて走らせています。

蟻の便所増設117系も楽しみですね。
119名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 00:42:02 ID:WtPCgdU0
201系が大阪環状線に入ったのには驚かされたよw
今更オレンジの201系が見れるとは思わなかった。
しかし、環状線は最終処分場みたいな状況だなw
117系は福知山線の脱線事故さえなきゃまだ走ってただろな。
特急電車並の通勤電車が作られることはなくなったな。
120名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 02:29:06 ID:2DMx3oLK
非常に興味深いものが出てきた
http://www.youtube.com/watch?v=vyRkRbbvgSY
121名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 07:49:37 ID:yDavUXbi
>>119
おまいは広島支社を(略

今度出る蟻117のトイレ撤去して原型復帰したろかしらん。
122名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 12:12:54 ID:WtPCgdU0
広島名古屋圏の117は除外
阪神間の話
123名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 17:59:37 ID:uUrtH3qv
勝手にてめぇの脳内で除外しとけや
124名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 20:56:48 ID:WtPCgdU0
4両に短縮された117系は邪道
125名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 22:01:24 ID:9z7IvcQH
117系は何両でもかっこいいんだよ
126名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 22:07:31 ID:bIzAmsB2
113系3800番台みたいな悲惨な顔になったのがいなくてよかったよ。
127名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 22:09:40 ID:Dpn+7vq/
お〜い!Wパンタ100番台中間車!どこいったんだ〜?
128名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 23:22:35 ID:1JcwEhar
カトーのモハ117のボディーと座席にサハ185の下回りを組み合わせてサハ117なんてお手軽フリーランスを昔やったもんだ。
6連の真ん中に挟んで7連にして遊んだよ。
邪道かもしれんがサロ185もクリームとマルーン帯に塗り替えてサロ117なんてのも昔作ったよ。
129名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 23:49:05 ID:1re+0+Q6
117の国鉄色なかなかいいね。
東海ライナー懐かしい
130名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 00:02:16 ID:crdXOIp3
そろそろサンライナー希望
131名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 04:26:50 ID:O4CL6ufs
>>128
蟻は実際にそれを185系でやりまくってしまったんだなw
バリエ出しすぎだろ、185系w
132名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 10:28:08 ID:gW0bGW4Q
なんとなくスレが伸びてるのが微笑ましいな。
133名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 19:48:21 ID:dZdxqwod
>>131
せめて国鉄特急色だけで止めておけばよかったものを…
134名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 22:50:57 ID:5MtJCDuR
割と伸びてるから驚きだよ
135名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 11:37:47 ID:IBBs3sO4
マイクロも、実車の当初の完成予想図で117系を出してくれ。
絶対、塚だけど。
136名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 13:49:04 ID:14QPdct5
東海117系の試験塗装ってどんな感じだったんだろう
119は結構画像が出てくるんだけど、117は写真を見たことがない
137名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 14:47:40 ID:QJE3lGmJ
>>126
もし出たら前パンだな。
ちとカコイイかも。
138名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 15:19:38 ID:eOz8E3jU
>>136
現行の東海色の雨樋にオレンジ入れたら
いっちょ上がり!
139名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 15:22:24 ID:8jaqhN+D
>>136
117にも試験塗装あったけど、119みたいのではないよ。
色は現行と同じで、帯の塗り方が酉福知山色のように帯の真ん中が分かれるといえばいいのかな
140名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 17:16:39 ID:z0BJs57h
今回の東海の復活塗装117系って100番台が入ったエセ復活かと思いきや
当時100番台入った後でもしばらくは新快速色だったんだなw
141名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 19:21:58 ID:GsxJPpxy
>>122
>>1を100回音読しろ、寝言はそれからだ
142名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 19:33:05 ID:IthMh2Mk
>>139
それは旧東海色じゃないか?試験色は>>138が書いてる通り、現行色+雨樋オレンジ、その後、腰の帯
が二本に分かれた物=>>139、それが塗装工程単略化で現在の試験色もどきに変わったわけだし。
143名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 19:57:27 ID:3f1AmUlU
>>142
その通りです。
144名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 22:17:46 ID:7NBra/y+
>>141
いちいち全文読むやつなんか居るのか?
145名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 08:45:07 ID:oYfjUdOw
テンプレくらい読むだろJK
146名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 12:31:30 ID:coiAqVf8
いにしえのしなのマイクロの金属製Nの117を6連、今も大事に持ってるよ。
今の支那のマイクロ製品は持ってないけど。
147名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 16:09:22 ID:qFmABeau
>>136
車体色は現行色+雨樋オレンジ、床下はスカート以外黒。
AU75クーラーはクハ117-105が日立(フック大)、モハ117-44が東芝、モハ116-44がステンレスキセ、
クハ116-22が三菱でした。
あと、当時の117系にはシルバーシートがありませんでした。

蟻 新東海色でこの編成を作ってはみたのですが、雨樋が薄くて細いので、いまだにオレンジに塗るのを
躊躇しています。(←それでは現行色のままじゃ・・・?)
148名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 16:15:28 ID:qFmABeau
あと、東海試験色車はクハのJRマークが車体裾のオレンジ色ではなくて、
窓下オレンジ帯に白いJRマークが貼られてました。

蟻 新東海色の極小オレンジJRマークとシルバーシートマークを前述の濡らした爪楊枝で
擦り取ったんですが、その部分だけテカテカになっています。
149名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 16:57:02 ID:qFmABeau
>>146
それは今となっては貴重な車両ですね。
セットは何故か5両入りだったので、6両揃っているのは珍しいのではないでしょうか?
当時、「鉄道模型大作戦」という本(関口宏が載っていた本)で見て、
117系欲しいなぁ・・・と思ったものでした。
150名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 20:07:41 ID:gJSOWGFi
>>149
金属製と言うだけで、KATOのより劣るからな・・・
151名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 08:02:18 ID:Zf8oHHk0
前面パーツと車体との裾部の段差…
152名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 15:10:49 ID:wCZEuSKD
183系や157系も酷かったな。
そういえば昔、自慰もNEW電車シリーズで117系キットを予定してなかったかな?
153名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 00:28:10 ID:t7VkgLeP
爺は隙間産業だから、大手メーカー完成品が出ると発売中止にする。
今はその分野で蟻に負けまくり・・・
154名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 06:25:40 ID:l8mvlYnX
>>152
当時のTMSに、117系キット発売予告の広告が載っていました。

私はみどりやの小田急9000系を持ってますが、レトロ玩具として
見てみるとそれなりの味があるように思えてきます。
155名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 23:45:58 ID:t7VkgLeP
鉄道考古学的に見ると価値があるけど、
実際に走らせるには問題有りな車両ばっかりだ。
156名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 15:35:27 ID:KPaOzyJ0
俺、何を血迷ったか、KATOのサンライナー2セット持ってるんだ・・・
157名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 15:42:34 ID:8TA0N/X3
>>156
すれ違い運転するよろし
158名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 15:56:29 ID:fXcg/qEh
東海色が売れたからサンライナー買ったなw
159名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 21:48:29 ID:Iq3ev8cV
>156くれ。いや、くださいお願いします。
160名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 22:56:45 ID:hRa/ORq9
>>159
どちらの方か存じませんが、木曽川ポポに中古が複数あるますよ。
161名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 00:34:24 ID:cWL1o0lo
>>156
連結しちゃえ
162名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 02:11:16 ID:nhC4aJ+X
サンライナーってそんなにレアだったりする?
163名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 14:36:56 ID:xOZZK90b
>160京都なんでちょっと…
機会あれば寄ってみるです
164名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 17:49:44 ID:6vLHTxgN
>>162
全然
普通に不良在庫商品だった。
今でも定価以下がデフォ。
165名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 18:35:02 ID:LCcWZXza
サンライナーは今でも中古で安く売ってますね。
つい最近近所のプラモデル屋で新品を買ったりもしました。
(なぜか片方のクハに211系用スカートが付いています・・・)
そしてついに実車と同じ本数になりました。

ホイッスルカバーを削って、富165・113系のパーツに付け替えると
もっと良くなります。
166名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 19:40:38 ID:VoT8fHem
>>165
おまいここの↓365だろww?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172472016/
167名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 08:22:26 ID:1g+wZuJx
>>165
ホイッスルだけ良くても、スカート周りがあれじゃなぁ…
168名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 14:31:39 ID:LOQCrfwb
>>166さん
覚えていてくれてありがとう♪
ズバリ正解です!
(でも、買ってから3年も経っていたとは・・・ついこの間のように思ってました。)
この時買ったのは4本目でした。

ついでに、115系40N、30Nの色を混ぜて作って比較検討しているのも私です。
(色の道は難しく、険しい・・・)

169166:2009/09/08(火) 19:56:52 ID:uDdtS+B8
>>168
ウッドブラウンにつや消しブラックを少し加えたり、ブルーの帯を聞いたり
色々と参考にさせてもらいながら作っているのは私ですww
これからもお世話になります。
170名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:41:15 ID:riMFRcQ2
>>169
いえいえ、こちらこそ。
名古屋に住んでいる私ですが、9年くらい前に福山へ出張に行ってきて、
サンライナー(115系1000番台湘南色3連のサンライナーも)、115系3000番台、
105系など見て、すっかり岡山・広島の車両にはまりました。

蟻、過渡117系のクーラーを、調査してきた実車同様に付け替えているのですが、
過渡はクーラーを削るのが大変面倒です。
α様、AU75(各社)の中央がステンレスで取っ手が2つに改造された物も出さないかなぁ・・・
171名無しさん@線路いっぱい:2009/09/12(土) 15:45:29 ID:9dxslmCa
マイクロエースから東海の原色復活仕様なんて出すんでしょうか?
まだHPとか調べてないので把握してませんが。
原色+東海お約束の灰色床下の組み合わせを実車の画像を見て、ちょっと異様に感じました。
172名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 02:39:47 ID:4TI0BJnL
>>171
出してほしいですね。
もし出るとしたら、さよならセットになってしまうのでしょうか?
(床下を黒に塗れば、国鉄末期〜JR初期仕様もできますね。)
173名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 10:38:17 ID:use1HudP
キハ66・67の電車版と言ったら怒るだろうな。
174名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 17:28:43 ID:lzxpOCzf
>>173全然...
誰も怒りませんよ(^O^)
たぶん
175名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:51:24 ID:4TI0BJnL
>>173
117系登場時の鉄道誌に、そのように紹介されていたのもあったと思います。
176名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 21:23:45 ID:IDGgLX3m
185系の気動車版がキハ66・67てか(´・ω・`)
177名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 23:04:18 ID:7j19JLi/
マイクロの117は、スカート以外は悪くないからな・・・
178名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 23:25:00 ID:wvI0tC1/
スカートは冨の113のやつ履かせたほうがまだいいな。
179名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 00:58:22 ID:JdpVMFdS
意外と丈夫なんですねw
http://jp.youtube.com/watch?v=g5l8ikL-BxQ
180名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 03:26:09 ID:dldH5K/Z
>>179
グロ注意!!
181名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 03:32:50 ID:p3/Eqbeo
117系住人にはそんなものに屈することは・・・・・・ゴフッ!

しかしこの車両の組み合わせは名古屋住民からすれば懐かしいなw
182名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 18:37:59 ID:q9ljQIbs
>>179
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
183名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 03:05:13 ID:XGGG0ddI
もうお気づきの方も多いとは思いますが・・・
117系東海色には、321系用のJC0345 密連形TNカプラーがぴったり♪
184名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 12:05:25 ID:XzlnWF2x
え、言われるまで気付かなかったんだが
185名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 04:26:42 ID:P1GdFBp1
>>184
そうですか。ぜひお試し下さい。

東海仕様の黒床下時代を再現するには、217系用密連形TN(品番がわかりません)
のカプラーを、品番0334の電連無しに交換した物がぴったり。
(つまり、JC0345の黒成形版を作るわけです。)

余った部品で211系用電連付き密連と同じ物が出来ます。
(これは西日本の117系に使えます。)
186名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 06:52:10 ID:jnauNluk
調べてみたら217系用の品番はJC26だったよ。
西日本のならこれをそのまま使えばいいのかな。
187186:2009/09/19(土) 18:41:29 ID:jnauNluk
自己解決した。胴受けの形が違うから西日本のに使うとエラーになるんだな。
188名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 15:35:58 ID:0PBWDDHF
>>186さん
品番を調べていただいて、ありがとうございます。
189名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 16:00:37 ID:0PBWDDHF
西日本クハ先頭部のTNでしたら、211系用が使えます。
190名無しさん@線路いっぱい:2009/09/24(木) 17:17:26 ID:K9RuUpy2
昨日、大阪市内某中古模型店で、蟻のオーシャンカラーの4両セットのラベル貼付け済&編成間TN密連形カプラー換装済を、叩き売りに近い5000円のプライスでGET…
後々、安物買いの銭失いになら無ければ良いが…
191名無しさん@線路いっぱい:2009/09/24(木) 22:45:51 ID:K9RuUpy2
192名無しさん@線路いっぱい:2009/09/24(木) 23:02:52 ID:owIPgjf/
117系と113系を貸しレですれ違い運転させてるときが至福なんだよなぁ
193名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 00:23:37 ID:E9FxaUZf
>>190
安物買いの銭失いどころか、良い買い物をされたと思います。
蟻の117系は、蟻とは思えない程の出来の良さですから。
(ネットタイプクーラーに交換された過渡急行形なども、中古屋では叩き売り状態ですね。)

>>192
117系と113系は関西・東海地方の名コンビでした。


194名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 20:09:13 ID:B95YUxGi
>>193さん、
>>190ですが、あれから自宅でKATOの117系オーシャンカラーと並べて見較べてみると、
おっしゃるとおり蟻ながらも良い出来でした。
見較べてKATOの方が勝ってたのは動力車の床下機器くらいですかね。
とにかくどちらも大切にします。
195名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 10:10:10 ID:ISfBx0TE
この連休、広島岡山行ってきたが、115に挟まれた元モハ116・117、知らない間にクーラー両脇の強制換気装置を取っ払われて屋根上がすっかり淋しくなってた。
パッと見もはや117の面影はHゴムのない客扉ぐらいか。改造するなら屋根上の加工は面倒臭そう。まああんなもの模型化する気もないけど。115-3000なんか認めんぞ!
196名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 13:16:00 ID:Ix/usywM
>>195
115系3500番台30N
クーラー両脇の強制換気装置が撤去されて、クーラーに対してランボードが異様に長くなってしまって
これはこれで面白い屋根だと思いました。
資料は用意してあるので、気が向いたら作ろうかと思っています。

地元の117系国鉄復元色も良いなぁ・・・
197名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 21:42:26 ID:dhEOx9tR
>>194サン走りはどう?確かに蟻には珍しく造形はいいんだけど
兎発進だったから俺は手放した。走りが当たりなら絶対いい買い物。

両方とも末永く大事にしてあげてね。蟻の車番標記は国鉄書体だし。
198名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 23:18:11 ID:nEZb3t6y
>>197さん、
>>190&>>194です。
御心配頂いた、蟻のオーシャンカラーは、走りも良いです。
先述した安物買いの銭失いどころか、プロ野球で例えるとトライアウトで拾ってレギュラー選手になってくれた存在みたいです。
確かにKATO=JR西300番台、
蟻=0番台の生き残りですが、改めて両編成共大切にします。
>>193さん共々書込みを読んで頂き、ありがとうございました。
199名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 04:02:16 ID:mLjxsjwY
坪井?w
200名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 04:12:50 ID:nXMOnWHZ
オーシャンカラーは綺麗な色ですね。
蟻のは持ってますが、過渡は持ってません。
過渡から出た頃は仕事もお金も無かったから・・・
そろそろ過渡のも買っておこうかなぁ。
(今のところ、過渡117系はオーシャンカラー以外全色揃ってます。)
201名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 21:54:38 ID:BnJZAFxe
カトーの117、そんなに良くないかな?
同時期の製品である185より顔はずっと実車に似てるし、価格の安さや比較的安定供給を差し引いても、現代レベルの製品と比較してもさほど見劣りしないと思うけどなあ。
202名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 22:46:43 ID:fX+7sBT8
前面表示幕が、富のヘッドマークの作りが、透明パーツの表面にシールを貼る→透明パーツの裏側
からシールを貼る→マークが印刷された透明パーツをはめ込む、と2段階も進化してきたのに比べる
とかなり見劣りがする。ただの不透明なシールだし、貼るとなんだか車体から出っ張ってるし。

現代レベルの製品と戦うには、せめて透明パーツにして光るぐらいはして欲しいな。表面からシールを
貼る方式でもいいから。
203名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 07:00:48 ID:byFwc5+f
>>202
そこまでして改良・値上しても、売れる製品と考えてないんじゃないの?
今の使い古しの安価な方が、利益率がいいとか・・・
204名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 07:51:59 ID:cLVRnx7C
所詮は185系の派生製品だからな>過渡117

しかし製品の種類も量も、185系をはるかに上回っちまったw

サロ185の金型なんて償却できてんだろか。
205名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 09:34:11 ID:9YIRbRnN
185もオイラの知る限りでは6種類のバリエーションあるよ。
185-0国鉄踊り子
同JR化後
同現行湘南?色
185-200国鉄リレー号
同JR化後
同エクスプレス185色
あとなんかあったっけ?
今のところクハを作り分けてるのはカトーだけ?
一番金型使ってなさそうなのはサハ185かな?
206名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 12:41:05 ID:cLVRnx7C
片や過渡の117は
原色
東海色
福知山色
サンライナー
オーシャン

5色か。
117はJRマーク入りに当たるものがないから、実質こっちの方が多いのか。
207名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 20:49:56 ID:byFwc5+f
原色のナンバーは3種類かな?
208名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 21:07:32 ID:byFwc5+f
そういや、福知山は0番台と300番台の2種出てたな。
209名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 23:41:01 ID:9YIRbRnN
東海の復活国鉄色は蟻がいかにもやりそうかな?同じく復活色119と同時発売でw
個人的には国鉄新快速のシティーライナー色にライトグレーの床下は黒より似合ってるかなと思う。あくまで主観だけど。
210名無しさん@線路いっぱい:2009/10/05(月) 14:32:20 ID:wTbP0WXQ
今日は熱田駅に復活国鉄色編成が停まってますよ。
これから雨が降ってくると思いますので、見たい方はお早めに!

AU75クーラーまでこだわって模型化したい方のために・・・
クハ117-25(日立 フック小)
モハ117-49(三菱)
モハ116-49(東芝)
クハ116-206(東芝)
211名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 10:22:58 ID:ng9C/78k
東海の117系
今度の検査は6編成くらいしか通さないみたいね
212名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 20:51:48 ID:XNGuqf1X
10/5に熱田駅に停まっていた117系は、復活国鉄色編成以外は塗装がカサカサで
汚れも目立ち、いよいよ最期が近づいているという感じでした。
西日本車より新しい東海車が先に廃車というのも、もったいないような気もします。
(鉄道ダイヤ情報の117系特集で須田寛氏が「117系は東海博物館で保存したい」
と書かれていた件はどうなったんでしょう?)

>>209
復活国鉄色は是非出してほしいです。
グレーの床下との組み合わせも面白いと思います。
αからAU75クーラー各種発売されてますので、クーラーも実車通りに付け替えたいです。

213名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 22:32:21 ID:ng9C/78k
GMからは119系の復活塗装仕様が発売されるみたいだね
この感じで蟻からもお願いしたいとこだけど果たして・・・?
214名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 22:37:50 ID:PeaN68AF
東海スレじゃねぇぞ
215名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 05:43:48 ID:C8VQybXw
>>214

1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/08/12(水) 11:56:47 ID:Egawji1u
西日本や東海の各地で見られる117系
様々な種別や地域感あふれるバリエーションで117系の模型を楽しもう

西だけのスレじゃありませんが何か?
216名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 09:26:06 ID:+iNEmjbb
そういえば西の117は耐寒耐雪型だけど、タイホーンはなんでスリットなんだろ?
217名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 11:39:06 ID:o0cDE8RR
>>216
西ならおわんでもかぶせるもんだと思うけど
117はなぜかつけてないなぁ
218名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 12:34:20 ID:vNPq9sPL
ホイッスル付けてるから詰まってもいいやって割り切ったのかもな。
で、警笛が豚の悲鳴になる訳か。
219名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 12:46:10 ID:o0cDE8RR
>>218
たまにホイッスルが鳴らなくてタイフォンしか鳴ってない個体を見かける
あれは大丈夫なの?って思うなぁ

そろそろ模型的な話題をするか
今回のプララジショーには蟻の117系の試作品がなかったね
220名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 14:54:48 ID:OJv4S7YC
過度117系と実際の走行音を編集した動画を作りたいんですが、
東海所有と西日本所有の117でホイッスルやタイフォンの音色等は違っているのでしょうか?
221名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 16:23:46 ID:5ymS5bqK
>>220
同じだよ。
222名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 16:46:12 ID:Tp2KbmxK
東海はホイッスル鳴らさなかったやつもあったような・・・
223名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 21:11:13 ID:uYwhewD7
117系の後継車>>223系ゲット!
224名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 22:11:04 ID:5AY+Pzs7
117系も実車がリミット近いことだしなぁ
押入れで眠ってる過渡ちゃんで遊んでみるか
225名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 22:23:32 ID:xnTBkvdP
117系100番台(宮原6連)、東海色新・旧・試験塗色を作ろうと用意していた過渡ちゃん117系が
余っているので、これで何か作ってみようかと思っています。
とりあえず、大垣車新製時6連でも・・・
クハ117トイレ付きは、クハ116の方向幕を埋めて作ります。
(本当は蟻東海色基本・増結を塗り替えた方が早いんですが・・・)
226名無しさん@線路いっぱい:2009/10/17(土) 08:33:39 ID:l5WcQhPn
今日の快速佐久間レールパーク号は、117系国鉄色ですよ。
227名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 17:49:24 ID:dtKtbgXb
快速佐久間レールパーク号、昨日も今日も国鉄色でした。
国鉄色が限定的に運用に入っているみたいですね。
228名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 14:47:05 ID:QxONv4QZ
鉄道ファン今月号の「117系近郊型電車のあゆみ」に掲載されている
「117系幻の形式図」は前面以外、115系3000番台にそっくりですね。
229名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 15:42:56 ID:7vR1HXtD
>>228
ちょっと本屋いってくる
230名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 15:52:49 ID:My7bAbhM
本屋に行く服がない
231名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 22:59:52 ID:2UVozNuw
蟻さんの117系湖西線仕様が待ち遠しいっす先輩!
232名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 14:14:57 ID:Svzbn7Ga
じゃまむしの変形はこれしかないな。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm
233名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 14:58:29 ID:INC0K+bA
117系ももう三十路か…
234名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 16:44:16 ID:tDMZgg2R
(´駄`)<国鉄時代から味噌路を走ってますが何か?
チュウニチデナクテ キョジントダカライイタタカイデキテルノカモ…
235名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 23:09:58 ID:3JVxA5J1
KATOの117系ってどっかエラーしてる箇所があるの?
236名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 07:24:26 ID:89zvph3y
>>235
号車札とサボ受けの位置関係がおかしい、だったかな。

あとは185系流用による形態の違いならいくらでも。
237名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 21:44:25 ID:XgXM2NH5
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1224.jpg
乗員ドア改造してるくらいだから、西の117はまだまだ使いそうだな。
238名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 16:30:31 ID:i+FWqnc+
>>235
クハ116妻板に、クハ185同様の臭気抜き窓が有るのもエラー。
あと、エラーとは言い切れませんが、側板客用ドアがあの形状なのは
最初の1編成だけです。
239名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 02:18:25 ID:PfKpCDpi
あらー
過渡ちゃんの持ってるから安心かと思いきや
117系に関してはダメダメなのね
240名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 21:14:05 ID:Y6dQOp9D
過渡117系発売当時(1982年だったかな?)同時発売の185系と比べて
「過渡は近郊型をなめてる」と思ったものでした。

そういえば当時のTMSの模型ショーの記事で、過渡117系試作品の写真に
「117系はパイロットモデルを出品」という説明書きがされていたのを見て、
パイロットモデルという新しいメーカーが出すのかと勘違いしていました。
241名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 00:46:03 ID:bv5mY2lG
中間車にもトイレを取り付けた車両が現れたみたいだね。
ソースは↓
【JR西日本】 117系総合スレッド7 【JR東海】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238454176/
242名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 08:41:17 ID:NX9LuAnw
>>241
ついに、過渡の床下に実車が追い付いたかw
243名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 13:13:28 ID:ogU/XJvi
マイクロの新製品、悲しいな・・・中間車にもトイレ増設。
423系みたいな窓埋めだったら、もっと悲しいけど。
244名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 02:03:53 ID:9BNBQznO
西の117系が黄色になるようで・・・
245名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 02:38:31 ID:taiJ62dk
広島支社だけじゃないの?
246名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 11:36:08 ID:r/tPYa/s
どうせなら東海色に
247名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 12:02:12 ID:krF1Ud68
>>244
今のままの塗装の方が良いです。
国鉄気動車の首都圏色化以来の改悪かと思います。
(でも今になってみると首都圏色って懐かしいですが・・・)

昨日も熱田駅に国鉄復元色が昼寝してました。
248名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 12:39:24 ID:lGnGW9e2
同じ単色でも水戸岡デザインとは似て非なるものになるだろうな。
249名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 06:50:38 ID:t5FRAcDx
大垣の国鉄色、昨日は浜松で昼寝でした。
250名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 06:58:40 ID:j/hdWFP8
あけましておめでとうございます。

下関の100番台と福知山色を今のうちに見ておきたいです。
251名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 00:32:32 ID:8yAEkK8W
模型製作の資料になりうるように写真だけはいっぱい撮ってるものの
肝心な制作は進まず・・・

今月はマイクロから117系がでますな!
252名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 00:48:07 ID:v4qZ+Js6
来月に延期だよ
253名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 14:15:42 ID:0l7WPyTo
蟻のは今月出たけど、誰も買ってないのかな?

前回との違いは、ライトユニットが黒くなったのと、動力がフライホイールになったのと、
ヘッドマークと方向幕に裏側から白が塗ってあることくらい。塗装は最近の蟻の普通レベル。
富や過渡に比べるとちょっと荒れた感じはするけど、貶すほどでもない程度。

トイレ増設箇所はきちんと平らになっていて、昔のジョイフルトレインであったような、金型の
境目らしい段差がはっきり出てるなんてことはない。ただ、不思議なことにモハの方向幕の
ない側にも、よく見るとわずかに方向幕のようなくぼみがある(ただし、気にならないレベル)。

まあ無難な出来ではあるから、誰もレポしないのかもしれん。
254名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 22:01:25 ID:Jx5+4omi
便りがないのはいい知らせ。
255名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 22:05:27 ID:3e3lqPCR
以前のは意外と評判が良かったけど、117と言えばユニット窓だろー
と言う事でスルー。で今回は予約購入。

。。。あ、JRマーク印刷済みですかorz
蟻さん、お得意の『登場時』verを製品化して下さいw
256名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 22:22:48 ID:0l7WPyTo
俺も登場時が欲しいけど、蟻のことだし登場時は最後のネタに取っておいて、
モハ116にもトイレが増設されたバージョンなんてのを出しそうだと思う。

今回の奴は、鉄道の日のリバイバル時のJRマークなしの姿を再現しようとして、うすめ液や
コンパウンドで剥がそうとしたら、帯のほうが先に薄くなってきてしまった。しょうがないので、
ぶどう2号か何かで上から帯を塗りなおす予定。なんでこんなに強固に印刷するんだよorz
(そのくせ帯なんかは簡単にマスキングテープに持っていかれることがあるし、もう…)
257名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 07:55:36 ID:XnplbyHK
JR東海117系リバイバルカラーは出すだろうな。
258名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:19:47 ID:XcL6IjRP
今月の蟻0番台のJRマーク、どうやっても取れんな。プラ消しゴムでも帯の方が先に剥れる。
上から塗るしかないか。
259名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 15:43:05 ID:soanskcg
>>258
もう、いっそのこと緑一色に塗っちゃいなよ!
260258:2010/01/17(日) 16:11:42 ID:XcL6IjRP
>>259
それは嫌w

実は258のレスをした後に、ぶどう2号で上から塗ってJRマークを消し終わった。
来週の日曜で屋根を富・過渡製品と並べて違和感がないように塗り替えるつもり。


ちなみに、俺はJRマークを消すのに失敗して帯まで消してしまったからぶどう2号を
塗ったけど、どう失敗したかはこのとおり(マークは4箇所だから4通り試せる)。

・プラ消しゴム -> 帯まで削られて下地のクリームが出た。

・うすめ液、ガンダム消しペン -> 帯まで溶けて下地のクリームが出た。

・ユニクリーナー -> 消しペンよりはましだが、やっぱり帯まで溶けた。

・タミヤコンパウンド -> 意外といい感じ。仕上げ目で慎重にこすっていけばマーク
 だけ取れるかも。俺は細目でやったので帯が少し薄くなったが、気にしなければ
 わからない程度。つやが出てしまうのが欠点だが、もとから帯には艶があるので
 そんなに気にならない。

というわけで、これからやろうという人にはコンパウンドがおすすめ。
ただしもちろん自己責任で。
261名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 23:55:01 ID:WMZhlJG3
115・117系を見に、新山口まで行って来ました。
100番台と300番台両方見られて良かったです。
C103編成は、床下グレー化、テールライトレンズのクリア化などで
他の117系よりも下関車らしくなっていました。
早速、模型で再現したいと思います。
262名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 14:26:38 ID:9qq7rzAJ
ぎゃああああああああああ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9630530
263名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 01:12:31 ID:fYVG0vfD
これ。。。小金崎ちひろさんかなぁ。。。
264名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 09:37:03 ID:pmdrKjm1
>>253
>ただ、不思議なことにモハの方向幕のない側にも、
よく見るとわずかに方向幕のようなくぼみがある。

最初に出た和歌山色の時から気になってましたが、何なんでしょうね?
(方向幕の位置を間違えて修正した跡かなぁ・・・?)

265名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 16:53:54 ID:T3P2qojC
>>262
お前自身が踏みつぶされたら?















メガネのブタ野郎w
266名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 08:09:07 ID:wjTatl0r
広セキ117系実車取材2回目。
117系5編成全車、調査完了しました。
模型のクーラーを実車通りに付け替えます。
267名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 19:46:24 ID:EpgZWs/t
>>257
119系のリバイバルがでるから、117系も期待してしまう。
268名無しさん@線路いっぱい:2010/05/18(火) 13:03:07 ID:qjSwYBRv
今度117系の和歌山色を買おうと思っているが
過当と蟻どっちが良いのか?
269名無しさん@線路いっぱい:2010/05/20(木) 02:10:32 ID:oB420n2L
>>268
俺なら蟻かな。
色ならKATOのほうが似てるけど
270名無しさん@線路いっぱい:2010/05/20(木) 11:54:10 ID:5IQhijBu
>>268
火盗は設計が古い上に185系からの部品流用が多いので、後発の蟻の方が117系らしいと思います。
ただ、今手に入りやすいのは火盗の方かと思います。
271268:2010/05/20(木) 12:01:20 ID:FZ+2Ozvk
>>269-270
情報d参考なった、最近秋ぞぬで見たので
蟻のを探して買います
272名無しさん@線路いっぱい:2010/05/21(金) 00:51:36 ID:tj7UBPBc
>>271
蟻のは出来がいいのに人気がないからよく安売りされてるしオススメだよ
273名無しさん@線路いっぱい:2010/05/21(金) 01:00:23 ID:TBdkuPTr
しかし蟻117和歌山は兎発進…モーターを富製に換装するよろし。
274268:2010/05/21(金) 10:53:02 ID:hrLQDt7Q
>>273
蟻の車両に富のモーターなんて出来るの?
275名無しさん@線路いっぱい:2010/05/21(金) 19:14:37 ID:7wNe7LNA
>>274
できる人にはできる。
276名無しさん@線路いっぱい:2010/05/21(金) 20:36:30 ID:tepUMW0T
>>274
以前の蟻の車両はモーターがへぼかったので、富製モーターへの交換は定番の作業だった。
モーター自体の形はほとんど同じだから、動力ユニットを分解してそのまま置き換えるだけ。

今のフライホイール付きのモーターでは富への交換はできないけど、性能が上がったので、
交換する必要もなくなっている。でも、中華油の除去くらいはしたほうがいいかもしれない。
277名無しさん@線路いっぱい:2010/05/21(金) 21:20:23 ID:+/qTmust
ちなみに中華油除去後は、タミヤのモリブデングリス塗布が良いかと
278名無しさん@線路いっぱい:2010/05/23(日) 21:50:33 ID:5aI9J0/l
モリブデンはプラ材傷つけるんじゃなかったっけ。
セラミックの方がNには良かった気が。
279名無しさん@線路いっぱい:2010/07/16(金) 22:25:40 ID:KKdycJBi
今度、蟻からリバイバルカラー出るが>>55はちゃんと3箱買うんだろうな?
280名無しさん@線路いっぱい:2010/07/16(金) 23:37:26 ID:pIpXKytM
蟻のリバイバルカラー製品化おめでとー!
281名無しさん@線路いっぱい:2010/08/10(火) 12:51:13 ID:acGEh9Wn
これって117系楽しんでるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=0y2XuqiKiLs
282名無しさん@線路いっぱい:2010/08/14(土) 10:37:20 ID:uOQw0yFf
>>281の書き込みした童貞低学歴野郎、
手に鉄アレイ縛り付けて四日市港から海に飛び込んでくれ
283名無しさん@線路いっぱい:2010/10/17(日) 15:59:00 ID:M5RUQybh
リバイバルカラー、所属表記の隣のJRマークが無いんだよな
製品化までに直るといいけど
284名無しさん@線路いっぱい:2010/10/17(日) 23:42:57 ID:9wIO5raa
JRマークがなけりゃないでほかっておけばいいよ。
あとで騒ぎ立ててJRマークインレタよこせとせしめてやればいいさ。
285名無しさん@線路いっぱい:2010/10/19(火) 17:13:13 ID:NS7AWrD+
>>284
それはいい考えだな。極少サイズのオレンジJRマークは製品化されてないから
たくさん貰っておこうw
286名無しさん@線路いっぱい:2010/10/21(木) 18:31:32 ID:MQxZEoBG
やっぱり新快速時代の117が最高や!
287名無しさん@線路いっぱい:2010/10/21(木) 20:58:40 ID:c60zxVO+
>>285
家には特注で作ったオレンジのJRインレタが山のように…
288名無しさん@線路いっぱい:2010/10/21(木) 23:19:10 ID:Zyw9tpb/
さて、過渡ちゃんの117系を末期色にしてみよう。
289 【大吉】 :2011/01/01(土) 03:24:59 ID:k2xludzT
加トちゃんから末期色の117が出るとか…
290名無しさん@線路いっぱい:2011/01/15(土) 21:26:59 ID:X+NJak+a
117系発売
291名無しさん@線路いっぱい:2011/01/16(日) 08:52:43 ID:DXBHl9ua
蟻117新東海色買ってきた。
車体色は若干前回より明るめ。
屋根は完全に色味の違うグレーになってるから気になるなら前回品との混結は避けた方が良さそう。
細かな改良だが両先頭車でホイッスルと列車無線の位置がちゃんと逆になってる。まぁパーツ変えるから関係無いが…
292名無しさん@線路いっぱい:2011/02/18(金) 21:15:38 ID:npi6DUnY
京都でたまたま原色の117を見た。カッコ良かった。
過渡品を売りに出したのを後悔した。
293名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 01:06:08 ID:5oo29ROr
マイクロのを買ってみたら?
いまなら、0 と 100 両方とも6連が手に入るんじゃない?
294名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 01:57:16 ID:u1czqtxU
マイクロの117系100番台って側面車端部のピラー幅が0番台と同じだったんじゃなかったっけ。
実際は100番台の方が狭い。
295名無しさん@線路いっぱい:2011/03/17(木) 21:47:43.06 ID:5xIBaB0I
     / コンバンワニ   \
\      サヨウナライオン     /
  \ __________/
   |               |
   |               | コンニチワン、アリガトウサギ>
<ポポポポーン!  ポポポポーン!>
   |      : (ノ'A`)>:    |
  / ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ ̄\
/                   \
296名無しさん@線路いっぱい:2011/04/24(日) 21:28:17.50 ID:35CSUkex
KATOが末期色(岡山仕様)を出すんだね。相変わらずトップナンバー車体だけど。
297名無しさん@線路いっぱい:2011/05/03(火) 18:32:12.47 ID:WS+989S2
どうでも良いんだけど、KATOの公式サイトの中国地域色車の画像、
117kei_china_m_l.jpg
って名前になってる。中華人民共和国の117系じゃねえぞ!!
298名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 00:26:37.00 ID:/QKbwmNL
ゼンジー北京…中国は広島生まれ。
299名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 18:32:18.21 ID:0hyTXjv9
中国のカントン県生まれアルネ
300名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 02:55:42.08 ID:kRmQN8K1
あるの
301名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 02:56:55.36 ID:5q9xsQ0F
300
302名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 04:18:25.06 ID:217LWWCM
中国生まれは蟻車。
303 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/23(木) 00:19:41.62 ID:lR7J9xpi
蟻さんそろそろサンライナーやってよね…
304名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 19:46:22.61 ID:ek2y+EGv
今まで手付かずだったスカートを改良してくれれば……
305名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 11:20:07.30 ID:yNOKeo1c
やっぱり117系オンリーじゃネタ切れ感は否めんな
306名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 11:34:24.75 ID:+bSq+6Jp
今月の「とれいん」は117・185系特集です。
307名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 12:51:54.33 ID:zszXKERA
蟻の先頭車正面窓についた指紋を取ろうと綿棒で拭いたら窓枠部のこげ茶塗料が落ちて綿部に粉状に付着していた・・・
ワイパー部の銀色塗料はなんともなかったのに
308名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 13:08:03.74 ID:SL+0SopX
>>306
そのとれいんに載ってた写真で見たんだが、下関の末期色って、
運転台周りの窓枠がブラウン(?)に塗り分けられてるんだな
…意外に悪くない。
309名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 13:12:13.36 ID:eK87OCCp
あれは黒だった筈。
しかし幡生施工は床下の灰色で実に締まりが無い……。
310名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 00:43:57.91 ID:V7+h73W8
セキC105は、福知山色⇒末期色だから黒だよね。
今後、オリジナル色のC101〜103が末期色になる時は茶色かも。
311名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 05:42:00.61 ID:zZPnCCm+
「塗り分け」じゃなく「塗り残し」なのね。
312名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 12:51:18.06 ID:HD2julIU
蟻の117系、0番台と100番台で横から見比べた時の前面の傾斜が微妙に違う気がするが、これは合ってるのか…?
313名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 20:33:00.46 ID:zZPnCCm+
少なくとも実物は、0番代と100番代で違いはない筈。
314名無しさん@線路いっぱい:2011/07/05(火) 14:29:11.95 ID:altmujxr
手すりがちゃうで
315名無しさん@線路いっぱい:2011/07/26(火) 21:55:15.46 ID:IvwvdVii
今更ながら購入した蟻117東海色と復活国鉄色の先頭に、>>183氏オススメのJC0345を付けてみたが、前面の連結器部分がかなりいい感じになるな。
316名無しさん@線路いっぱい:2011/10/01(土) 04:21:03.25 ID:8pv60KZ/
サルベージ
317名無しさん@線路いっぱい:2011/10/09(日) 07:00:01.21 ID:qv5QhVj1
話題が無いからBトレの話でもして良いかな。和歌山色(帯入り)と末期色が出た。
前回の新快速色と東海色から新しくなった前面を使っているのて見た目まあよい。
2編成揃えたが、末期色は前面が岡山仕様なので、1編成は下関仕様にするつもり。
実物より窓がまだ大きいので、縦桟だけ塗った方が良さそう。
318名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 21:01:39.16 ID:XfEJ5DPU
富からの製品化発表マダー
319名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 09:34:08.19 ID:YSJsyWNe
蟻が次に出るのはコレか?
http://2nd-train.net/4-topic/201201/m0102.htm
320名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 11:09:34.25 ID:uXlAKnGq
先に出すのは過度かもしれんがね
せめて前面窓廻りくらい黒く塗れよな
青カビじゃないんだし…
321名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 15:21:38.31 ID:Tin0EpSK
過渡も蟻もWパンタ車は出していないから
過渡はWパンタ車新規に
蟻は300番台車初の製品化ということで福知山線色も同時発売になりそう
322名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 16:06:55.26 ID:XpazkREe
蟻は出てるやろ
323名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 16:15:08.86 ID:CSpRcwcI
>321だが
>>322
趣味検索で蟻の117系見てみたら出てた

出てないのは300番台仕様
324名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 01:27:17.95 ID:Tdmbz/QW
過渡の117の6連セットを新品で売ってる店まだある?
特に東京か通販しているところで。
325名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 16:43:14.24 ID:7p2VTnd8
>>319
キュウリキター
326名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 19:13:18.94 ID:uf7/pqfc
327名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 19:16:35.15 ID:2xBEzC/A
>>319 >>326
例えが悪いけど沿線の学生には「アオカビ」と呼んでる奴もいるみたい…
328名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 23:13:57.42 ID:f9jnehfU
>>327
アオカビは和歌山単色じゃね?

117は中々ならないけどさw
329名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 19:39:22.74 ID:HF9p8ND9
「キュウリ」は言い得て妙!
330名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 21:37:46.47 ID:7ZOxhfF/
緑とこいつ、どっちがアオカビだろ?
せめて前面窓周りを黒塗りすりゃもう少しマシに見えるのに…
ttp://2nd-train.net/a-topic/201203/m237.htm
331名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 00:33:47.53 ID:i+Bmg6xO
5年ほど経って、最後の広域転配があれば 38様が引く位、凄いことになるんだろうなあ
332きりばんゲッター:2012/04/12(木) 09:30:38.91 ID:FF6td/ZF
332
333きりばんゲッター:2012/04/12(木) 09:32:38.66 ID:FF6td/ZF
333ゲット!

334名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 06:58:27.78 ID:cqTIkKBs
>>330
これまでの新在家色(白髭付き)よりはいくらかマシだな。
335名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 12:07:18.83 ID:s63XamBq
末期色・抹茶色よりは意外と似合ってるよなw<青黴色
336名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 17:16:43.56 ID:cqTIkKBs
>>335
末期色は色調が薄過ぎ、抹茶色は濃過ぎるんだろうな。
その点青黴色は丁度いい?
337名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 21:44:29.33 ID:uEapCNec
ちんこか
338名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 09:17:48.50 ID:g0azHvxD
東が185系を117系色にしたりして
339名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 11:26:05.80 ID:8/Y4ngoO
しかもなぜか福知山色で
200番台のエラーだと騒がれるw
340名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 15:36:14.45 ID:Y1GO0yoa
MICRO ACE 2013年5月度生産品御注文書

2013年5月発売予定新製品

●A7783 117系-300・京都地域色・(抹茶色)タイプ 6両セット22,470円
341名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 00:57:22.98 ID:Zo0plWdl
>>340
実車、さっぱり人気ないとみた。塚確定を待つか。
342名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 03:18:04.11 ID:pWiOIE6A
人気ないみたいだな。
343名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 04:37:15.89 ID:Vzjxs0ks
2013年5月…
344名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 09:27:15.22 ID:3qs/5e7G
>>341-342
親からネグレクト受けてる子供は服装を見れば判るって言うが、
抹茶色の117系見てると、正に「それだ!」と思うもんな。
345名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 19:04:50.63 ID:KkF26IiI
あのキュウリ、公式には抹茶色っていうのか!((^◇^))
346名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:27:27.53 ID:CS/pFBmo
彦根始発の新快速
347名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:49:14.34 ID:vHLg231B
サンライナーが立派に見える・・・
348名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 01:55:14.12 ID:kQIudtBc
登場から35年
そろそろジョイトレ改造とか出てきてもおかしくないな
349名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 07:56:00.71 ID:wPvQuIGH
>>346
/新快速/彦 根

関ヶ原を容易に越えさせないための罠。
350名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 21:46:14.62 ID:tVy2gB9t
>>349
国鉄時代は米原駅は名古屋鉄道管理局の管轄だったから
新快速乗り入れできなかったんだよな
米原駅の自動放送もJR化後当初は名古屋局と同じものだった
351名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 22:38:46.57 ID:IlUlXtt9
野洲には小さな車両基地があるから野洲発ってのは解るんだが、
彦根発ってのは米原から持って来るのか?
だったら米原発でいいじゃんと思ってしまう。
352名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:00:01.81 ID:Lmx1In5Z
ちょっとづつ東へ東へ伸ばしてたからね。
私もなんで彦根やねんって思った覚えがあるよ。
新幹線に対抗か? というより、米原は新幹線乗ってくださいってことか? なんて思ってた。

そんなに長くなかったように思うよ。
子供の記憶だから、あいまいだけどね。
353名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 20:28:56.07 ID:PsUprimu
>>351
大阪方面からの折り返しだよ
354名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 02:07:21.53 ID:Je2Ldl6C
過渡の奴リニュしないかねえ 台車ピンが2世代前の今田は少数派だもんね
ウカート他色々エラーや流用が今ではキツイ 可能性があるのは185引退祭り
富がHG185 流用部品ででるかもくらいか でもHGで流用はあんまりないしな
過渡のは別売り方向幕ステッカーもエラーで種別と行先が1枚物の通勤型近郊型で
おなじみの標準型で新快速の字が赤枠で囲んである悶絶仕様だったな
355名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 10:35:36.39 ID:xJFGpn2g
王国クランベリーラーメン

王国クランべリーラーメン

王国クランべリーラーメン
駐車近代リカエらーめん
356名無しさん@線路いっぱい
スマホで女あやつるの
楽しすぎワロタwww