【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
1 :
名無しさん@線路いっぱい:
2 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 17:46:39 ID:uYMcOOhe
うほほーい!
四
>>1 乙ぱいバレー
ハードが永末の赤い箱だけで、どこまで粘れるだろうかと考える日々。
なんかロードマップが示されてるけど、総括制御はいつになるやら。
6 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 21:39:49 ID:yS/1zmug
第10回国際鉄道模型コンベンション 開催のお知らせ
第10回 国際鉄道模型コンベンション を下記通り開催いたします。
会期: 2009年8月21日(金)〜23日(日)
主催: NPO法人 日本鉄道模型の会
場所: 東京ビッグサイト、西4ホール&屋上展示場
また関東かぁ。
>>7 たまには沖縄とか、同じ都内でも小笠原村とかですりゃあいいのになw
DCCの本、取り寄せになった。いったいいつになったら、読めるんだろう。
明日、入荷の通知来たー。
メルクリン当時、CV値なんて機械まかせっだったので、楽しみだ。
DCC本、もうちょっと具体的に書いてほしかった。
15 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 15:44:43 ID:TkK//7vw
Loy's Toys に、
Coming Soon: Mastering the Digitrax Zephyr - Upgraded Edition, Improved Graphics
って書いてあるんだけど、DCS50が新しくなるってこと?
情報探したけど私には見つけられなかった。
何か知ってる人いる?
Ecosカラー版に対抗するのか?
>15
それは彼が書いたMastering the Digitrax Zephyrて本の2版が出るって事では?
>>16 なるほど
ありがとう
変な期待してしまった。
>>14 このスレに来るような人間には、もはや不要ってことか。
そういや、前スレでオススメって言ってるレスに
内容までの言及は無かったしな・・・
それでもちょっとした手引きがわりにはなるだろ>赤い本。
>>18 内容ったって、
従来あんまり活字になってなかった(日本語では、だけど)ような
DCCの原理や規格、標準なんてのが多いんだから、
言及しようがない
21 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 23:12:09 ID:iO0O+B3Q
ほとんど宣伝だなあ。
本当のことは読んだ人が決めること。
逆に言うと、DCCが普及してお手軽になってるって事じゃないかなあ>赤本
赤本届いた。
感想は、 薄い
まあ、内容は初心者の俺にはちょうど良さそうだけどな。
DigitraxDT402出るみたい。
28ファンクション対応
無線接続が青歯に
携帯電話から見ただけなのでよくわからんです。
既存のDT400もメーカー送りでアップグレードしてくれるみたい。
違っていたらスマン。
KATOスレに沸いてるアンチ連中の気味悪さはどうよ
DCCの話題が出るだけで「出てけ」の合唱
某政権与党の馬鹿っぷりを見てるようで情けないのは俺だけか
別に新製品も出ないしネタも無いんだからいいじゃんと思うけど
了見が狭いのはオタクの性だからしゃあない
30 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/18(木) 02:04:38 ID:vydtJwMA
31 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/18(木) 02:10:51 ID:vydtJwMA
>>28 与党野党かかわらず、ヤジみたいなものだなw
ついでに、こっちへのリンク貼ってもらえれば少しは枯れ木も山の・・・
・・・いや、火が付いて禿げ山になるだけだから今のままでいいや。
>>27 デジトラのチーフ>(DT400入り)を買おうか悩んでたけど二度手間になるのでもう少し待つことにしました。
情報dクスです!
まぁ〜まだ下等の251系(旧色)しかDCC化した車両はないんですけどね!
ちなみにアンチや荒らしについては荒れてこそ下等スレだし、365日24時間荒れてるゲハに比べたら可愛いもんです。
34 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/18(木) 10:34:45 ID:jrpq6SCA
http://model-railroad-hobbyist.com/mrht_reardon_on3 ここで公開している映像はPFM方式によるサウンドの欠点が良くわかって面白い。
まず、重連で走っているのに音は同じと言うところが良くわかる。
DCCで騒々しい重連を当たり前とされた方には拍子抜けするほどに感じられると思います。
次に給水を終えて発車するシーンでヘッドライトに注目していただきたいのですが、サウンドにあわせて光の強さが変わります。
実は映像の冒頭のシーンでも汽笛吹鳴と同調して光が変化している事がわかります。
この変化を敏感なモーターが拾ってしまうと、停車中の列車が汽笛にあわせてズリズリと前進する羽目になります。
よく見ないと判りませんが駅構内から汽笛を鳴らして出発するシーンで、動いたかな?と思わせる所があります。
システムが考案された棒型モーターの時代には何も問題はなかったのでしょうが、静穏なカンモーターの時代に欠点が露呈するとはついていません。
それでもなお、音の自然さについてはDCCはまだ一目置かざるをえないと思うのですが、どうでしょうか。
特に汽笛の自由さについてはDCCは敵いません。
これはファンクションの数の問題ではないでしょう。ボタンの増加は逆にインターフェイスを損なっているように感じます。
http://model-railroad-hobbyist.com/mrh_theater ところで、同じHPのここでDCC関連の講演の映像がみられます。
私は良く聞き取れないんですがw、かなり最新の情報も探せばある時代なんですね。
KATOのフレンドリーデコーダは何処も品切れなんでしょうか?
入荷予定の情報は誰か握っていますか?
>>36 超傷とか山ほどあったのに、もうないんだろか。
今度のECosは、クマタのは最初ドイツ語版らしいな。
米国から輸入すれば、英語版らしく、トランスもいらんそうだ。
>>36 ふれんどりデコーダ、肝心のデジトラが納品を遅らせている。
日本市場しか販路のないフレンドリでデコーダは、デジトラからは嫌われ者。
40 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:02:56 ID:XL0vsQmu
ここで愚痴っても仕方ないんだけど、
FL12早く再販してくれ〜!
>>32-34 しかし信者スレでは延々書き連ねるくせに当該スレでは一週間でこんくらいとはなあw
42 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 09:56:03 ID:h3wfRsb/
FL12
取り付けて、ヘッドライトとテールライトが一発で正常に動く事がない。
かならず、ヘッドライトだけ点いたり、デコーダーを反対にするとテールだけ点く。
どうにかならないものだろうか?貴兄の方々
電極板が平らすぎるので、
デコーダー側の電極板にごくわずか半田を盛る。
>>44 d
ハンダ極小盛やってみた。うまくいかなかった。
別のDecoderにしたら、ハンダ盛せずにすんなりOKだった。
FL12とライト基板の相性ってあるみたい
KATOちゃんにはこの部分を改善してもらいたい
>>45 車体をバラして、デコーダー電極のあたる所確認してみては?
見れば、相性とか言うほど大げさな物ではないので。
47 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 00:24:31 ID:o0Ii8Tqv
49 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 11:57:23 ID:c68+knWr
はじめまして。
先日、BLIのブルーラインシリーズのF7をDCC化したんですが、
サウンドデコーダーのアドレスの書き換えが出来ないんです。走行用デコーダーのアドレスは書き換え出来るのですが……
どなたか良い改善策をお教え下さい。
>>49 プログラムモードをPAGEモードだけじゃなく、色々試してみました?
それでだめならデコーダーを搭載していない状態でプログラムしてみてはどうでしょうか。
折角付けたの降ろすの面倒でしょうが。
あと、照明に電球使っている場合はプログラム信号が弱くなり上手くいかない事があるみたい。
51 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 21:43:29 ID:jOfpqT52
52 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 22:33:10 ID:cq0a9hel
やっぱりみんなそう思うのか
>>49 BLIのデコーダーは癖がありすぎる。50氏のいうとおり走行用デコーダーを下ろして個別に書き換えるのが一番です。
56 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 23:45:58 ID:jMIAqtpK
>>49です。
そうなんですか。今度時間あるときに試してみます。ありがとうございます。
57 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 16:25:56 ID:1mh7jSgn
58 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/02(日) 13:02:52 ID:RGhwO7ZU
DCC青本を書店や模型店を合計8店舗探したんだが見当たらないなぁ。
>>58 俺は昨日たまたま見つけた。
昨日は訳あって買えなかったけど今日これから買ってくる。
俺が買ったあとに書店の場所をレスするよ!
つうか最寄りの書店でも頼めば取り寄せてくれるんじゃない?
カバーの青色は赤本に対して青本と呼ばれたい感が出てる。
どうでもいいが中のクマタ貿易の店内、大掃除したなw こんなクマタ見た事ないぞw
61 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/02(日) 22:22:25 ID:RGhwO7ZU
>>59 ヲヲ(゜∀゜)!スマソ
宜しくお頼みもうす。
近所の書店で頼んだら「うちが頼んでる取次で扱ってないようなんですよ」とorz
オーム社の本扱ってないなんてあるのかなあ。面倒そうだから体よく断られただけだったりして。
>>61 日付が変わって昨日買った!
新宿東口の紀伊國屋書店4Fだよ!
ココでレスしたからすぐに無くなりそう…
まだ10冊くらい陳列されてたから本当に
欲しかったら開店と同時に買いに逝け!
ちなみに
軽く目を通したけど買って正解の内容!
63 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 09:43:57 ID:VDv1HjRm
>>62 61です。出張先がいまどき圏外という素晴らしい田舎の山奥だったんで亀レススマソ
情報ありがd 明後日紀伊國屋逝けるので。それまでに残ってるとよいのだけど…
>>63 62だけど
エスカレーターを登ってすぐに本がある。
万が一売り切れてたとしてもその本(DCC)を
扱ってる書店だから取り寄せができるはず
65 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 15:47:24 ID:dVWz9g90
>>64 61だけど色々ありがd
今日日本橋へ行く用事が出来たので、ついでに浜町のクマタへ寄ったら本が有ったのですかさずゲト!
紀伊國屋じゃないけど感謝で
今夜はこれ読んで研究しますわ
66 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 00:24:04 ID:llFLkuGc
青本GETしました。神保町書泉グランデ6Fです。
あまぞんでも売ってますな。通販で手に入りますよ。
67 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 16:01:33 ID:w7vOSaWU
赤本>技術解説が多く堅いイメージ
TSM風(まぁ同じ出版社だから・・・)
青本>D101の使用例が多い・わかりやすい?
RMM風(D101のマニュアル代わりに使えるかな)
ホントにこれらの本をきっかけにDCC人口が増えてDCC人口が増えれば良いな
訂正
TSM > TMS
ごめん
うっかりミス
70 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 23:02:06 ID:e/8Ps8L8
>DCC人口が増えてDCC人口が増えれば
ここはミスではないと申されるか?
もちつけw
熱意がこもりすぎちゃっただけだろ。国語的には問題あるんだろうが、模型的には問題無い。
文字でコンシストを表現してみたのではあるマイカ
赤本>良くここまで字を書いた(解説した)と言う感じ。
途中読むのがかったるくなったw
青本>写真が多いですよね。
入門編と言う感じ。
パラパラと見ましたが、いらないかなと判断しました。
碓氷峠の運転方法とかありましたが、連結を切り離すときは??(もちろん手で離すのかな)
DCCだと自動に出来るんだと思われそう。
CQ出版社で出さないかな(^^;
DCCの自動開放は各社手間取っていますね。
連結器はメーカー間で互換性が取りにくいものであることが原因かな。
今は線路に仕掛けたアンカプラーに合わせて止めるしか、どの車両にも確実な方法はないと思う。
第三の出版社はカバーを何色にしてくるでしょうかね?黄色?w
俺は太陽の子!
黒か
相変わらずEM13が品薄
78 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 23:32:01 ID:7w4BqN+D
FL12は見たことねー♪
FL12は4ケタ対応にならないかなぁー
EM13と釣り合いがとれないよぉー
FL12は4桁アドレスいけるよ!
読み出しは不可だけど書き込みはできるから。
実際4桁アドレスで使ってるし。
>>79 しらんかった。
説明書にCVの説明がないから てっきり無いものと思ってた。
81 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 10:08:58 ID:F32g8FGU
>赤本 買った、読んだ、金返せ
>青本 買った、読んだ、赤本より読みやすい、でも金返せ
黒本ね・・・・多分買って、金返せ状態かな
>>80 もうおまいが本書くしかないな
金返せ、といわれない本をぜひ書いてくれ
煽りじゃなくおれも読んでみたい
>>82 ちゃんとした本出ても、売れるとは限らないぞ。初心者向けのるるぶみたいな本ばっかりなのは
世の中にそういう初心者がいっぱいいてそれなりに売れるからだし。
青本は俺にはちょうどよかった。DCCやってみたいという気になった。
いろいろ買い込んじゃったもの。
明日秋葉原にでも行こうと思ってるんだが、買った人はどこで買った?ポポ辺りにあるかと思うんだけど
なぜか紀伊国屋書店の「人形」のコーナーにあった。>青本
87 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 15:10:37 ID:xbx8Nzji
ホビーコーナーじゃないの?
88 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 20:00:12 ID:PHX9dAiG
水曜に銀座天賞堂に行ったら3Fに赤本、青本置いてあった。
3Fで店員が16番のE何たら(アメ車ファンなので車型?)のDCCサウンド機試走させてた。いじってるスロットルが過渡のD101の奴。他のパワーパックの陰に隠すように老いてあた。
天賞堂ってDCC興味ないんじゃなかったっけ?
青本、溝ノ口の文教堂で見ました。
で、黒本の目次を考えようじゃないか。
>>89 第1章 DCCでTOMYTECの鉄道むすめを脱がせよう
黒い。これは黒いですな。
表紙と挿絵がみぶなつきさんと言うことですね。
脱がせるコーナーは、袋とじで。
93 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 14:00:52 ID:1hROX5WI
>>88 なにをおっしゃる、うさぎさん。興味あるでしょ。プラはみんなDCCレディーだよ。
カンタムのデモで、「DCCコントローラーでも操作できます。」って58で
初めて紹介してるのを聞いた。DCCが普及しつつあると見てるのでは。
ファンクションキーを押すとDCCサウンドで
95 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 06:57:13 ID:5GODAqeC
カンタム自体がDCC規格なんじゃなかったっけ?
96 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 13:56:58 ID:A3XcUMEq
MRとか見ると米カンタムは、DCでも運転できて音も出るDCC模型です、
ってあつかいだよ。日本はDCCが普及してなかったから、宣伝しなっかたの
でしょう。購入者がわかりにくくなるのを嫌ったのでは。
でもDC運転できるDCCデコーダって、カンタムに限らずざらにありますよね。
赤本だったか青本だったかに
デコーダー搭載車両はDCでも運転可
って有ったと思う
永末システム事務所のサウンドデコーダーも
DC運転は保証外としながらも運転方法が有るよ
ナックルカプラーのDCCによる開放を実現した製品を見つけた、と思う。
ただしOスケールの話。
https://secure.atlasrr.com/mmATO1/Images/7038.jpg アトラスのOゲージ二線式用連結器の交換用パーツで、アトラス製機関車に無加工で装着可能と思われる。
カプラーポケットはおそらくケィディ805番とコンパチのはずだがポケットに取り付け穴がない。
マニュアル類は見つからないので取り付け方法がよくわからない。発売された時期もわからない。
しかし、これを縮小したHO製品の登場に期待がもてそうです。
不可能ではなかったんだな。
100 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 18:27:30 ID:+CWm5wiv
流れ切ってすまん
カトーのEM13 どこも在庫無いのかな?
101 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 01:05:32 ID:qDQ8Oem+
>>100 無い。
でも、もうすぐ出てくる頃かと思われ。
みんな必死に探してるよ。
市場に出ると、次が不安でみんな買い溜めに走るからなぁ。
103 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 09:42:48 ID:OWb/nYjL
既に発注かけていますが遅れると連絡がきまして、当初は今月中だったのですが来月以降になりそうです
by中之人 JAMにて
情報thanks
金貯めて待ってる
105 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 21:39:48 ID:J4/yvV2J
どこぞの通販屋に大量に有った
出荷は27日以降だそうだが
俺は必要ねえんで・・・・・
N用DCCって、なんで高いんだろうな。
車両価格より高いんじゃやってられないよ。
そう?
車体価格より安いから、俺はやってられる。
室内灯用DCC付けてますか?
新幹線やろうとすると、結構かかるよ。
109 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 10:27:30 ID:3q8fQfjg
>>106 まあ落ち着け。
何を見て、何と何を比較してその様に思ったのか説明してごらん。
まあ、デコーダ欲しけりゃ、パーツ代500円で出来るよ。
もっとも、PICライタとかの準備、パーツのまとめ買いとかしなきゃならないから、
500円/個、と言うわけにはいかないけど。
あと、Nに乗せるにはちょっと大きいかな。
>>110 10-510 500系新幹線のぞみ4両基本セット ¥11,760
10-511 500系新幹線のぞみ4両増結セット ¥8,400
10-512 500系新幹線のぞみ8両増結セット ¥13,650
11-210 白色室内灯セット ¥3,675
11-210 白色室内灯セット ¥3,675
11-209 白色室内灯セット ¥735
11-209 白色室内灯セット ¥735
11-209 白色室内灯セット ¥735
29-353 DCC ¥28,350
114 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 12:07:35 ID:3q8fQfjg
しむら〜 しむら〜 EM13 い〜えむ〜じゅうさん!
しむら〜 しむら〜 FL12 い〜えむ〜じゅうに!
しかも、新幹線かよ
2019-1 C62-18
DCC ¥30,000
10-534 スハ44系特急つばめ7両基本セット ¥12,600
11-210 白色室内灯セット ¥3,675
11-209 白色室内灯セット ¥735
29-353 DCC ¥11,025
10-535 スハ44系特急つばめ6両増結セット ¥10,500
11-210 白色室内灯セット ¥3,675
29-353 DCC ¥9,450
>>110 DCC非対応の車両にデジトラとかのDCCを
載せる場合の事を言ってるんじゃないか?
125とか143とか1個3,500円くらいするし…
117 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 13:34:16 ID:3q8fQfjg
ID: 0kms6uJo君は、池沼ですか?いや、池沼ですね。
君は向上心が無く、創意工夫のかけらもないから、DCCには向いていない。やめたほうがいいと思う。
それより聞いてくださいよ
まちがっちゃったんですよ おれ!
正>しむら〜 しむら〜 EM13 い〜えむ〜じゅうさん!
正>しむら〜 しむら〜 FL12 えふえるじゅうに!
誤>しむら〜 しむら〜 EM13 い〜えむ〜じゅうさん!
誤>しむら〜 しむら〜 FL12 い〜えむ〜じゅうに!
>>113>>115を見ても、車両と室内灯の方が費用かかってる。
厨房の妄想はよくわからん。自分で何書いてるのかわかってないのかな。
>>118 室内灯は、DCCを付けないと、常時点灯になるので、DCC必須です。
121 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 15:21:05 ID:3q8fQfjg
ID: 0kms6uJo君 悪い事は言わぬ
室内灯のDecoder(29-353 電車形室内灯用デコーダFR11)は、お金を稼いでから取り付けようなっ。
122 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 15:22:35 ID:3q8fQfjg
>>120 いいじゃないか定点灯。TOMIXの推奨するところだ。
>>121 そのつもり。
どうせ、これからDCCフレンドリーに変わるから、待ってもいいだろう。
>>122 あんまりTOMIXは興味ないなあ。
>>ID: 0kms6uJo
留置線だけギャップ切るなり選択式ポイント使うなりで
電気そのものを切ればいいんじゃない?
どのみち走行中や駅に停車中は室内灯は点灯だろうし
消したい時って留置中だけだろ?
これなら機関車or先頭車と後尾車両だけで済むぞ
>>124 まあ、そうなんだけど、それだったらDCCもいらないような。
で、回送とかの時どうするの?
>>124 まあ、そうなんだけど、それだったらDCCもいらないような。
で、回送とかの時どうするの?
>>125 Nゲージで回送と営業運転って何が違うの?電気消すだけ?もしかして表示幕はのぞみ博多のまま?
>>128 車体を分解して車内に乗客人形を乗せたり外したりするんじゃね?
ID:0kms6uJo
もちつけ。
>>116 DZ125を先週海外通販で買った。送料+為替TTSを算入して、1個当たり2180円。おすすめ
富のキハ58400が4557円だったから、DCCの費用は全体の32%
安くはないが、それでも多少は下がったかな
Nで音を出すのってありますか?
>>133 それって、やぱり蒸気ならテンダ、電車なら非動力車に入れるの?
サンクス
デジトラックスのN用DCCは、DCCではないアナログ(?)直流でも
スピードコントロールできますか?
>>137 こんなところでちまちま質問してないで
このスレの上の方にある
青本や赤本を買ってみたら?
おそらく君の知りたい事はすべてわかると思うよ
青本と
「鉄道模型の楽しみ方 鉄道模型の革命DCCで手軽に始めよう」
では、どちらがいいでしょうか?
参りました
>>140 その本はなかなか衝撃的な内容。
DCCに少しでも興味があるなら、ぜひ買わないことをお勧めする。
DCCマニュアル 2009 (単行本)が、amazonで買えるようになったみたいです。
絵がまだないですけど。
リバース区間で極性を瞬時に切りかえるリレーがあるのは、わかりましたが、
同時に他の車両が、同じ線を走行していたら、どうなるのですか?
>>144 ここで一から十まで聞いて調べるつもり?
そんなに興味があるなら、まず機器を購入してDCCを導入することをお薦めする。
使いながら覚える事の方がたくさんあるしね。
ちなみに、質問の答えは「問題なし」。
それとも、石橋を叩いて渡らないタイプ?
やるか、やらないか二つに一つだと思うよ。
500円で出来るデコーダーのJAMのクリニックに参加された方いますか?
レポキボンヌ。
148 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 06:36:43 ID:bDFkyZ1V
DCC導入時のお約束
何がやりたいのかしっかり決める(骨太且つ振れないw)。
財源の確保。
社員・店員・野次馬の煽りはヌルー。
丸投げは厳禁。
転んでも(ry。
過渡DE10をDN163K1BでDCC化トライ --> 玉砕
DD51と違うところ
・モーターの取り付け向きが違うので、絶縁処理が必須 <- ちゃんとやらなかったのが敗因
・裏面にひとつだけあるタンタルコンが邪魔 -> 表面に移設
・砲弾型LEDが入らず、DE10のオリジナル基盤のチップLEDはちと大きい -> 小さくて明るいものを通販で購入
・1端側でDCC基板が長すぎるため、パーツの切断が必要
他にアドバイスあったらよろ
>・裏面にひとつだけあるタンタルコンが邪魔 -> 表面に移設
ココ、おしえてくれ! いや、教えてください。 見せてください。 うpよろ(T_T)
DN163K1dでも裏の 憎き「黒いヤツ」が、邪魔で おれはNGDCCのDD51用のDecoderにした。
>>150 有難うございます。受講したかったのですが、出来なかったので助かります。
感謝申し上げます。
>>147 でも、部品はそれぞれ大量発注しなければいけないので
ライタ含めて、単価500円以下になるには、数百個作らなきゃ、ならなそう。
たぶん、100個では五万円以上かかると思う。
155 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 23:29:52 ID:xgAZM5m5
>きみみたいのを「揚げ足取り」っていうんだろうな。
自作すればだいたい500円前後でデコーダが作れるっていうのが主旨であって、イニシャルコストまで入れたらどーのこーのっていう話ではないでしょ。
このデコーダ専用にプリント基板の版下代がかかるとかだったら、イニシャルコストまで含めて考えるべきだろうけど、今回はPICの書き込み機だけでしょ。
GMの車両を作るときに、ニッパーとか工具代を含めるかい?
部品代だって、10コぐらいだったら500円+割増200円くらいで買えるだろうし。
156 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 10:45:09 ID:MXZpE3j5
>>154 頭でつまらん事、考えてないで、まずはハンダごて握れ
157 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 15:58:41 ID:PzBg9V2P
DCCも今やサウンド時代・・・
って事でみんなに教えてもらいたいんだが
HOのC55にbestなサウンドデコーダって何になるんだろ?
天プラC55に搭載予定なんだが
158 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 12:59:27 ID:vLB3G/97
>>157 ベストかどうかわからんが、クマタで売ってるESU製だかを書き換えたC62用は如何?
C55そのものじゃないけど海外釜音源を近似値とするよりはよろしいかと。
音源録音の形式がどうかという問題よりも、視聴したときの感触がどうかという問題だと思う。
実物の音もいやになるほど幅がある。基本となるイメージを映画その他からがっちり固めて後は視聴して満足できるものを探すしかないんじゃないか。
書き換え可能なデコーダーにしておくと、たとえば汽笛とか気になる部分だけを後日可能なときに差し替えるとかもできるだろうね。
いくら実機からサンプリングしましたと言われても、
自分の主観の「鳴って欲しい音」と違っていたら全然萌えないんだよな。
>>160 自分で加工した音を書き込むしかないだろ
PCありゃそのくらい出来るんだから
それが嫌なら既製品の中で選ぶしかない
現状では日本型ライパシの音は無いって事でFA?
聞いたところによるとTUMAMIが人気みたいなんだがな
やはり汽笛が違うって事かな
今はサウンドデコーダーは情報が少ないね
DL・EL系は永末システムさんが頑張ってるけどSLは皆無だしね
デジトラックスのサウンドデコーダで、PR3とかのプログラマでサウンド書き換えたらいいんじゃないの?
書き換え可能な製品があるというだけでは〔いい〕とは言えない。
支障になっているのは書き換える音源がないってことでしょ。特に和風の汽笛。
あと鐘は要らないからカットオフを重視してとか細かい注文もある。
>>164 あれこれ難癖つけたがる人っているよねw
復活蒸機も全国で走ってるんだし自分で撮りに行けばいい
CDからリッピングすると権利とか問題あるだろうし
てか昔の音源よりいまの機材で撮ったほうが格段に良い音が撮れるし
>>165 個人で楽しむものに権利が関係あるかな。
音も、どうせ出力があんなスピーカーなんだから、
それほどこだわる必要もないかと。
後で詳しい方がレスしてくれることに期待して...。
ESUのECoSでシャトル(往復自動)やってらっしゃる方おられたら
お願いします。(メルじゃなくてDCC環境)
s88等必要な製品は何をお使いでしょうか?
Viessmann5217が16接点あるというのですが、これで独立した
4路線のシャトルができると考えてよいのでしょうか?
また、メルクリンの6088などはDCC環境で使えるものでしょうか?
>>167 2線式なら、Viessmannの5233がいいのでは?
ただし、8入力なので、2個必要。
シャトルで途中駅ないなら、1個でもいける。
Viessmann5217やMarklin6088は、リードリレーをセンサーにするなら2線式でも使える。
ところで、DCC環境/メル環境ではなく、2線式/3線式というべき。
プロトコルの違いでなく、集電方式の違いが問題なので。
Tomixの車両でもDCC化できるのでしょうか?
富のターンテーブルをDCC化したよ
>>170 富車輌はDCC対応して(くれ)ないから
過渡車輌よりも手間掛かるがDCC化は出来る。
ウチも数両DCC改造してる。
ってか、もうちょっと自分で調べてみな。
その方が勉強になる。
富も蕨も電車、気動車の作りはシンプルだからそれほど難しくはない。
一部の車両(キハ40とか)は基板タイプだからやや難かな
いずれも前照灯やテールランプの処理に一工夫必要。
機関車はダイキャストの削りが必要。上級者専用。
C57のDCC化には神業がいるのだろうか・・・
なんとかテンダーにぶっこんで……と目論んでみたりはしたけど、集電とかどうしてやろうか悩み中。
それ以前に一万越えの機関車改造しようとして失敗ぶっこいたら泣けるのでかなり躊躇してる。
蒸機はハードルが高いね。
176 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 00:21:05 ID:iCiPMteQ
177 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 00:26:10 ID:qtbjUY2+
>>174 サウンドデコーダーのほうがよっぽど高い
それ電子工作スレで糞本扱いされてる本じゃん
DCC全く関係ないし、自動運転の章はこんなていたらくだし
第4章 自動運転を楽しむヒント
4-1 自動運転は本当におもしろいか
4-2 自動運転に必要なもの
Column 4-1 コンピュータに頼りすぎるのはどうか
Column 4-2 列車の進行方向を調べる
179 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 12:19:39 ID:tyaALK+h
サウンドデコーダーって何種類もあるけど
どのデコーダーがどんな音を出すのかって
どうやってわかるんでしょうか?
サウンドデコーダーの音を試聴するような
サイトとかあるんでしょうか?
EF65等のホイッスル音やDD51のエンジン音
等はどれがオススメでしょうか?
※条件としては「収録済みの音」「Nゲージ」
「デジトラの環境」でお願いします。
カトー以外の国内メーカーがDCCに消極的なのは何故なんでしょうね?
特にトミックスは、常点灯システムとか、ハイテク指向のメーカーなのに…
まさか、社員が「DCCを知らない」なんて訳ではないと思うんですが。
他社と協調するのが嫌なら、始めから鉄模なんて作らなければ良いんですよ。
まぁ、何だかんだ言っても、カトー以外の製品をかなり沢山持っていますが(^_^;)
DCCは大胆なコストダウンが困難だと考えているのだろうが、
金持ちの定年世代に着実に浸透していることに気づいてないんだろうな
>>180 おもちゃ会社の発想だから完成されていないシステムを使いたくないのだろ。
随分鬱屈してるな
着実に浸透って…ハンブロールのエナメル並みの普及率かな
>>182 完成されてないというか
常時電流が流れてると短絡したときに危険とか
そんな理由じゃなかったっけ?
主要部品を中途半端に他社依存にしたくないんじゃないかな
デコーダも品切れ多いから
過渡もDCC「フレンドリー」止まりだよね?
デコーダ標準装備した製品てあったっけ?>過渡
186 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/18(日) 18:02:02 ID:wPcpzuld
>>179 上の問い⇒ようつべで組み込んだ車両探すかTsunamiやESUなら公式にある。
下の問い⇒ない。っていうかあったら既に何人もトライしたレポート出してるはず。
HOではやってる香具師いるから手順としてはHOのマネでいいと思われ
187 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/18(日) 20:42:32 ID:qchSjQbq
>>185 過渡は経済設計重視だから標準装備は消極的。
USAでよければあるよ。
なるほど。
>>184 台車にスプリング使っていると
ポイントで脱線してショートすると、
コントローラの自動復帰により
スプリングが発熱し、床下部分のプラを溶かす。
富は、その構造欠陥を直す事ができないためDCCはあきらめた
190 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 13:56:50 ID:Mvmidncr
スプリングがコイル状になっているので、DCCの高周波で発熱するという
人がいますが、誤り。線が細すぎて、短絡時に定格電流を超えているか
線材の抵抗値で発熱するかのどちらか。
電流値を設定できるシステムを選ぶか、ちゃんとしたブレーカを設置すれば
回避できると思う。
DCCデコーダってコントローラからパラメータの設定を読み出せるみたい
だけど、ネットで公開されている自作の回路を見る限り、読み出せる
ような回路構成には思えないんだけど、自作のデコーダはそのあたりを
省略しているってことなの?
192 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 01:06:42 ID:/DuIgAo0
データを読み出す機能は無いです。べリファイ機能のみあります。
すなわち、0から255まで総当りでベリファイをを試みます。
該当したところで、モーターを少し動かします。コントローラは
負荷電流を監視することにより、値を認識する仕組みとなります。
>>192 それで、読み出し時にチチッチチッと少しずつ動くわけか。
>>189 てか富はあくまで 玩具 という位置づけだから
万が一にもお子様が火傷でもしたら困るから採用できない
塗料だってずっと水性塗料という噂もあるくらい
195 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 10:46:45 ID:8qFSxm8c
蒲田でクマタ製C57やキハ82,EF62のサウンドデコーダ買った方いる?
仕事で行けなかったのでどなたか使用感レビューキボン
あっ、音に関しては本人の主観で結構でつ
196 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 10:52:56 ID:E2G8Ladi
>>196 DCS50K だと、上手く制御出来ないのですが、別のコントローラをつかっているのかな?
DCS50K だと、車両のアドレスを切り替えた時に、速度が勝手に前回操作していた速度・方向に切り替わってしまう
>>196 Locoを押してアドレスを入れたら、もう一度Locoを押す前に速度・方向をあわせればOK
200 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 11:13:47 ID:weJM8zHJ
201 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 08:03:40 ID:Svzbn7Ga
NGDCCのサイトを見てるとシステムの高機能化やら自動運転化やらが妄想できる
漏れにそんな技術はないけどw
レイアウトも妄想してるときが一番楽しいんだよな
初めてポイントにDS51K1を仕込んだんだけど
切り替えるたびに車両がカクカクするんだよなー
線路からではなく、PM42パワーマネージャなどの別電源で取ったほうがいいのかなー?
205 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 12:45:09 ID:n/y2v1Fz
別電源の方がよいかも知れない。
>>202 外部スロットルは欲しいなぁ。
赤い箱一本槍でいけるところまでがんがってみたい。
EF15ってDN163kは付かないのね
同時購入しちゃって涙目・・
DD51用のが適合かな?
208 :
207:2010/01/28(木) 18:38:05 ID:qlkKDFqj
ホビーセンタの画像見てみたがどうも合わない気がする・・
公式アナウンス待つかね。
ついでにあげ
209 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 22:41:13 ID:rWGQjT1J
DCCを導入しようと思う。デジトラックスが一番普及してるようだが、
信号機と連動した制御などがすぐれたレンツ製品に非常に惹かれるが。
レンツ製品でDCCはじめるの如何でしょうか?やはり普及率高い
デジトラでいくべきか?
それより
手先が器用かね
お金あるかね
時間あるかね
あと
パソコン得意かね
電気わかるかね
やりはじめるとわかるけどメーカーは関係ないよ。
先ずは何でも良いから第一歩を踏み出そう。
213 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 10:45:22 ID:IY/p2Ucr
>>210ー211
オイオイおまいら もっと大事な事があるだろ
ハンダはうまいかね
富士山盛りは知ってるかね
がんがれ 新境地がまってるぜ
214 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 14:16:30 ID:SG808QRu
漏れは去年からレンツで始めたけどなかなかいいよ。
友人に4年前からデジトラ使っているのがいるけど、レンツにすれば良かったと言っている。
もっとも釦式加減速には好みが分かれるだろうけど。
215 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 09:25:15 ID:6wUfskIk
デコーダー組み込みをしてくれるような
模型屋ありませんか‥
>>215 つ[過渡総本山]
自宗派の車だけだろけど。
218 :
207:2010/02/02(火) 20:05:30 ID:E91RXBXd
>>207っす
どうやらDN163K1dが適合しそうに見えたので注文してみますた
最近の加藤機関車はみんなこの形態なのかね
>>218 総本山に電話してから買ったか?
DE10 EF80は、DN163K1d/DN163K1b は載せられない
裏面のコンデンサが邪魔で取り付け不可だったので NGDCCにした
220 :
207:2010/02/02(火) 22:54:52 ID:E91RXBXd
>>219 うげorz
最悪車体削って対処するっす
DN163k0よりは搭載楽だろうたぶんきっと
221 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 00:24:50 ID:e8siufGR
過渡が新機構に移行しているため、Nデコーダも対応がおっつかないのか
デジトラがまったくやる気なしなのか
222 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 23:44:41 ID:XBgsbgHM
>>220 DN163K0b/dは、EF15不可 長さがまったく違う
永末さんのところのDE22x6_EF65Kは、可能性あり。
しかし、ダイキャストガリガリ削って、1端側のプリズムを2mm程度チョン切って。。。車体裏も削らないとだめっぽい。
223 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 23:50:48 ID:sYKKavyf
>>222 スマん
誤 DN163K0b/d
正 DN163K1b/d
224 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 00:38:47 ID:0vDU90Wz
>>222 [NGDCC DE22x6_EF15K 2010.3] KATO製 EF15,16デコーダ
もしかすると、KATOって対応の遅いデジトラ見切って、
永末さんのところに情報流して Decoder作ってもらっているのかな
推奨とかにすると契約の問題がありそうなので
内緒でムニュムニュ ゴニョゴニョと
>>225 単に永末さんの対応が早いだけでしょ。
自分で車両を購入したりして、基板の寸法を合わせてるはず。
KATOはパターンがある程度決まっているので推測できるし。
227 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 11:00:44 ID:IJd7Size
>>225 もし本当だとしても、ココには書けない
まぁ出してもらえるだけ「ありがとう永末さん」でよいのでは
動力部の構造はEF15とほぼ同じと推察できるが、発売されていないEF16が含まれているのは
ゴニョゴニョかもしれんがね
[NGDCC DE22xEH_K 2010.3] KATO製 EH級デコーダ
いま、期待しているのはこっちだな 金ためなきゃ
228 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 17:32:21 ID:/zSxualx
すみません、教えてください!!
赤い箱DP1をVISTAで使いたいのですが、ドライバーがインストールできません
ためしてうまくいった方いらっしゃいましたら、やり方を教えてもらえませんか?
公式掲示板で質問してた人?
回答のあったドライバは試したんかな。
230 :
よしひろ:2010/02/09(火) 19:29:57 ID:O8x6m6R5
>>228 64bitのVISTAでならDP1を使えています。
永末さんはVISTAでの動作は保証していないので、自己責任です。
ドライバ自体は、
http://www.ftdichip.com/FTDrivers.htm にあるのが使えますが、そのままでは使えず、infファイルをDP1用に変更する必要があります。
確か、ftdiport.inf ファイルの
[Strings] のところに
VID_0403&PID_F938.DeviceDesc="USB Serial Port"
を追加したような気がしますが、だいぶん前なので詳細は忘れました。
231 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 22:52:44 ID:UqNrjyJ2
はいそうです
最新バージョンをDLしてみました
でもドライバーのインストールができてないみたいです
どれをどこにいれればいいんだか・・・
あ、ちなみにXPではできました。・・あたりまえだけど
232 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/02/22(月) 22:25:58 ID:qwTtb3DL
ROCOのスタータセット買おうと思うんだけど、コントはデジトラとつなげられますか?ポイマデーコダーはレンツのが使えますか?
このスレずっと読んでて、これからDCC始めたいと思っている
初心者の質問をあまり歓迎してない風潮があるようだけど・・・
オレも二十数年ぶりに復活したいと思っていた時に、DCCなるものを
知ってやる気がでてきた。
どこか懇切丁寧に教えてくれるサイトとかないかな?
こういう質問もここではダメかな?
KATOとかジョーシンのサイトでわからないところは、
サイトだけでは難しいんではないか?
今は赤本・青本と日本語資料も増えてきたことだし、
最低限の努力も厭う質問が歓迎されないのはしかたないかと。
232氏の質問は、失礼だが意味不明。
連投失礼。
サイト探すだけなら、DCC情報局のリンクかたっぱから漁るとか。
そうだねぇ
自分も興味があって、D101までは買ったんだけど、
どのデコーダ買えばいいのか、とか、設定は?とか、最初のステップがめんどくさくてお蔵入りになってるよ。
入門Wikiでも立ち上げてくれれば、サイトの中心になって「タコ」の役、出来るんだけどな。
>>236 google先生に聞けば、それなりに出てくるやんか。
238 :
233:2010/02/25(木) 21:53:55 ID:ERPLDQON
ありがとうねー。
あっちこっち当たったみるわ。
239 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 02:03:11 ID:diNnrz8g
>>236 デコーダーなら過渡の挿入するだけタイプが良いだろう。
240 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 12:46:00 ID:+Mxev4Fm
他社製の車両も加工してくれる店を教えていただけないかしら。
どなたかbachmannのワイヤレスタイプのDCCコントローラ使っている人はいます。
でかいディスプレイもあるし,KATOのなんかよりは使いやすそうなんだけど。
実際に使うとどんな感じでしょうか。
他社のとは互換がない分面倒だったりするのでしょうか?
>>241 バックマンのデュナミス使ってるよ。
ただ、KATOのを持ってないので比べ用が無いですわ
初DCCコントローラがこれなんで。
使い心地は結構良いよ。
赤外線なんで本体の受光部とコントローラの向きにちょっと注意がいるけどね。
サウンド蒸気を追いかけながら汽笛鳴らしたりするの楽しいです。
液晶も車番や機関車名が入れられるんで今操作してる機関車がすぐわかるし
LEDライト付きなんで暗いところでも操作可能です。
購入時は英語に不安があったけど翻訳サイトとかで意外となんとかなりました。
個人的には初心者の初コントローラとしては大満足してます。
>>241 KATOのは、安いのに一通りの機能は「一応」そろってるのが売り。
バックマンのは、運転に必要な機能に絞ってる。
それゆえ、使いやすいのは圧倒的にバックマン。
>>241 ブランドはバックマンだけど開発したのはある著名なメーカーらしい。
>>245 KATOの強みは日本語の詳細な取説。
漏れはLENZ使ってるけど、日本語の取説は羨ましかった。
247 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/03/19(金) 09:16:22 ID:zKLNftDZ
漏れもレンツだけどクマタが翻訳した日本語説明書でなんら不自由さは感じてないよん
LokProgrammer を活用している方,お願いします。
下記状態で,ランダムサウンドを設定する方法があれば,ご教示ください。
具体的には,走行中に勝手に(ランダムに)汽笛を鳴らしたいのです。
・ 機関車( Hornby R2805XS Class A4 )は,LokSound V3.5 を搭載している。
・ LokProgrammer は持っている。
・ サウンドデータ( *.esu ) が入手できない( Hornby も ESU も,公開していない。)。
よろしくお願いします。
249 :
mfx:2010/03/21(日) 12:35:13 ID:b2r6UP7d
>>248 やったことないので、想像ですが…
・無音の.wavを作成する
・Random Soundで、Fahrt_Nに無音の.wavファイルを割り当てる
・そこで右矢印ボタンをおして、汽笛のファンクションを割り当てる
でうまくいきませんかねぇ?
>>249 情報ありがとうございました。
私のやり方が悪いのかもしれませんが,結論から言うとうまくいきませんでした。
右矢印ボタンを押しても,
> 汽笛のファンクションを割り当てる
方法がわかりませんでした。
また,音源データがない状態で write only sound assignments を実行すると,
エンジン音が鳴らなくなってしまうんですね。当たり前か。
予備のデコーダでよかった。
デコーダからサウンドデータを読み取ることができればいいのですが・・・・。
251 :
mfx:2010/03/24(水) 21:12:46 ID:y2/g+q7w
>>249 そうですか、すいません。
ちょっと自分の機関車で試してみます。
253 :
248:2010/03/25(木) 14:23:51 ID:3W6bKph7
>>251 とんでもない、また、いろいろご教示ください。
TMSの1963年の8月号にGEのASTRACが紹介された。
最初期のアナログコマンドコントロール?
ASTRACよりも前にライオネルやトリックスから多重制御の原型はあったらしい。
直流と高周波+車上整流等
広い意味での解釈だとDCCとも言えなくはないだろうが、
現在のDCCとしては規格外だわな。
だから違反申告されたんだろうが、
出品者がその理由を理解できてないみたいで
一度取消て再出品するつもりらしい。
で、また同じ事が起きる…と。
最近千葉市に移転した事務所から
KATO(N) C62用 D51用 Decoderなんぞ発売されないかなぁ〜
長細くて、削らなくて良くて、それだけでも便利なんだけどなぁー
もうね、DN123K3流用はダメ。スナップinしないし
部品つけちゃった完成している基板に、
パターンぎりぎりまで基板削れとか、ランドも削っちゃっていいから削って細くしろとか、
いちばん最悪な事しているよ
261 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/05/22(土) 16:36:20 ID:radBzqaD
赤、青ときてこんどは黄色か・・・
信号機だねまるで
263 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/05/31(月) 22:45:58 ID:hpvFeE4H
どこかでキハ40のサウンドファイル公開してくれてるとこないかなぁ
264 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/06/01(火) 23:33:18 ID:QsGu/bJm
DCCのサイトがDCC普及協会しかないのが辛い…
>>264 どういうサイトを期待されています〜?
dcc 鉄道模型をキーワードでぐぐれば、結構あると思いますが?
266 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/06/06(日) 15:00:45 ID:jNWmk+z4
267 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/06/06(日) 18:51:32 ID:pDEL1aO9
KATOのFL12、ひっそりと復活してるね。
とりあえず買いだめ。
FL12、不況のせいもあるが、量販店でも見かけるようになった。たすかる。
一昔前みたく、あったらその場で即買いしないといつ入荷するかわからん状態とは違って、少しほっとしている。
269 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/06/14(月) 00:26:38 ID:d5q2Bhei
メルクリンユーザーなんだけど、ホーンビーとかのLoksound V3.5が乗ってるやつって、
シュー後付けできればメルクリンと同時運転できんの?
多分出来ると思う。短絡すると怖いので慎重に進めた方が良いかもしれない。
Loksound V3.5 関連で質問です。
勝手にボリュームが小さくなることはありませんか?
CV63 を 64 に設定していても,いつの間にか,32 とか 16 とかに変わっちゃう。
再設定はできるんだけど,それでも,また,いつの間にか変わっちゃう。
普段のコントローラは,KATO D101。Lok Programmer あり。
273 :
259:2010/07/27(火) 22:46:01 ID:rg42WEMe
>[NGDCC DE22x?C62K 2010.9] KATO製 C62用デコーダ 検討中
検討だけでもありがたい (-人-) 感謝
金できたら、買うからまっててね
>[NGDCC DE22x2K 2010.7] \3,000-
>[NGDCC DE22x3K2 2010.7] \3,600-
>[NGDCC DF22x3K2 2010.7 B-UNIT用] \2,000-
274 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/08/19(木) 11:10:50 ID:npn7dR79
C62用デコーダは是非作って欲しいですね。このような規模の会社は
他社が参入しないこのような市場を攻めると良いかもしれませんね。
数年来、米デジトラのDCCを使っているんですがコマンドステーションの部分をECoS 50200かMarklin CS2.5?に切り替えたいと思ってます。
その場合、車載デコーダーやポイントデコーダー等、コマンドステーション以外の部分はデジトラのままで移行できますか?
よくある質問かもですが意見を聴かせてください。
>>275 以前は相性かな、と思わせるトラブルもありましたが、
デジトラの最近のデコーダではあまり発生しませんね。
私のところでは動作の確実性が落ちたり、
一部ファンクションが機能しなかったり、
けっこう解決できない(しかも発生が不定)トラブルがありました。
何台かの車両はデコーダを欧州モノに積み替えました。
まあ、どこのデコーダ使っても若干の相性はあるようですし、
CSは使ってないのでわかりませんが、ECoSと似たようなもんだと思います。
277 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/08/22(日) 00:02:14 ID:escZ6kDy
JAMの会場で使っていて、かっこよかったな↑ あれ、欲しいわ。
DCCの普及はすごいね。チラチラ見えるコントローラーがデジトラ、デジトラ、デジトラ
青本、黄本の著者、松本氏もブース出していたんだな
NGDCCのサウンドデコーダって電気車のモータ音だと速度に合わせて段階的にモータ音を変化させているみたいですね
なるべくなら速度に比例して無段階で音ピッチが変化していってほしいところですがLoksoundとかだと実現できるんですかね?
279 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/08/29(日) 12:53:42 ID:vaBR+svb
そのLokSoundってPWM周波数が32kHzと高いけど、
NGDCCの16kHzやLenzの23kHzと比べていいのかね?
問題はそこじゃなくサウンド書換えできるってことでしょうに
>>280 何を寝ぼけてる?
誰も書き換えできることなんて聞いてないぞ。
278はLokSoundの音声再生状態を知りたいんだし、
279は高周波走行の善し悪しを知りたいだけ。
283 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/09/02(木) 12:09:50 ID:gklpcf35
千葉に移転した事務所に「旧国」の音源を提供した椎野氏が、今度は、
現役蒸気の音源を相当時間、提供したそうだから、C62を期待したい。
1980年代半ばにPMP-112という多重制御システムが発表された。
これは80年代初頭に開発されたCTC-16と上位互換性を持つもので
同時に112台の動力車を個別に制御できるものだった。
PMP-112の受信機を搭載した動力車はCTC-16のコントローラーを使用した場合、
最大16台まで運転することが出来たらしい。
CTC-16がシングルエンド(直流のON/OFF)で信号を送っていたのに対して
PMP-112は差動信号(交流)で信号を送っていたらしい。その為、長距離でも線路間の容量による
信号の劣化が少なかったらしい。7X16で112台を識別していた。
(誤) 4pcs: 3,300 x 0.8 = 2640 x2 = \5,280- (振込のみ)
286 :
275:2010/09/13(月) 18:15:25 ID:bcV1aKy+
有難うございました。参考になりました。
デジトラのKATO専用ポイントデコーダーは無理っぽいって聞きました。
アク禁で書き込めずお礼が遅れてすいません。
>>287 エ〜ッ!そうなんですか?くまたに問い合わせたらダメだって言ってたのに。。。
有難う御座いました。もうくまたには頼らず個人輸入します。
>>288 逆に、使えないって情報どっかにあった?
知人も使ってたようだけど、別に何も言ってなかった。
杭全じゃなくて熊田は、念のために言ってるだけでは?
>>289 くまたに聞いた時はKATO専用ポイントデコーダーはダメだけど通常のは問題ない。
レイアウト持ってないお座敷レイアウトの人には不親切ですねって言ってたんですよ〜ッ (ーー゛)
デジトラのD101が味気ないんでカラーECoSに切替たいっす。
>>290 DS51K1 ECoSでぐぐってみたけど情報ない。
何が問題なんだろね。
>>292 確かに情報ないねぇ〜
インテリ箱で動かしてる人は見たことあるけどねぇ。
この際、人柱になってよ。
だめならだめで、電動ポイント&DS51K1に置き換えって手もあるし。
くまたは間違ってなかったのかも知れませんね。
とりあえず買ったら試してみます。
>>294 初代ECoSのバージョン履歴見てたら、デジトラの不具合が何回か修正されてた。
最新版のECoSならちゃんと動くとかいうオチでは?
>>295 だったら良いんですけど、駄目だったらESUにメールすれば対策して呉れるかもですね。
こう言うのこそ、くまたみたいな代理店が掛け合うべきなんですが、TELであんな事言ってるんじゃ期待できません。
>>296 実はくまたさん自体、そんなにDCCに詳しいわけじゃないしね。
ただの輸入代理店だから。
レンツのコントローラとデジトラのステーショナリデコーダの相性は、
双方が歩み寄って無事に解決したもよう。
業界の主要各社は年に数回集まって情報交換してる。
不具合を長期間放置するとも思えない。
だいいち、DS61K1って、ドイツでも店頭で手に入るデコーダ。
それをドイツのECoSで制御できないってのはなぁ。
298 :
295:2010/09/20(月) 22:46:50 ID:hDxdXoAO
>>296 あ、ID変わってら。
297=295です。
日本にいて、日本製品(製造者はともかく)の動作が問題なんだから、
その日本企業に質問すりゃいいんじゃ、と思うのは私だけ?
KATO製品が動かないんだから、KATOに聞くのが筋。
もけいや松原のデコーダーってどうなんだろうねぇ…
デコーダー単体での価格がわかんないから何とも言えないよな。
もけいや松原デコーダ、サイトで見てきた。
やっぱ、値段次第やねぇ。
しかし2000円でEM13が手に入る現状で、厳しいのは確か。
あれだけのサイズだと、Nでは窓から見えちゃうし。
302 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 20:37:25 ID:DC/NAbBY
日本型蒸気のサウンドデコーダーがやっと、出るらしい。
手始めは9600とか。
期待していいかな。
蒸気デコーダについて 投稿者:永末システム事務所 投稿日:2010年10月 1日(金)14時53分17秒
蒸気サウンドは、椎野吾一のサポートにより、現役時代の貴重な収録音を元に制作中です。
デコーダは何種類かリリースします。メジャーな機種はいずれ網羅できるよう計画しています。
膨大な音源からの掘起しのなかで、優先順位を決定しています。仕様についても、破綻の無い様に、
少ないボタン数でシンプルな操作で実現できるように努力しています。海外製のデコーダで不満に
感じるいくらかの点については、解消できるのではと思っています。
つりかけ電車デコーダー出して欲しいけどね
304 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 01:39:40 ID:cFRpPp4N
305 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 09:28:44 ID:OEp62oqA
>>302 日本型のデコーダー、本当に楽しみだな。
一発目は、9600とは渋い。
こうなると、珊瑚の96キット欲しくなるな。ますます。
前から欲しいと思っているが、再販のたびに値上げして、毎回躊躇。
TMSの遍歴は珊瑚の96キットの値段で決まると言ってもいい。
今じゃ、10マンコースだからなあ。
リスがヒステリーぃ (w
666Timer 電圧かけたくねぇ〜(w
>>307 すまん、どこに対して「さすが」なのかわからん
>>299 しばらく見てなかったんで気が付きませんでした。
ここで聞く前にKATOに問い合せましたが分からんとのことでした。
9600のデコーダーが出ると聞いて、天プラを購入しちまった。
音源提供者のサイトを見たんだけど、凄いね。筋金入りだわ・・・。
>>313 トップページの画像とサウンドがマッチしているね
何だかウルっと来た・・・。
>>313 鉄道部品のコレクターで有名な人だ。
テレビにも出ていたね。
東京駅を発車する「つばめ」の放送が聞けるとは
ICレコーダーより、音質が良いのには驚愕!
東京駅を発車する「つばめ」の放送が聞けるとは
ICレコーダーより、音質が良いのには驚愕!
いきなり初心者の質問で恐縮なのですが
20〜30年前のKATOの動力車(Nゲージ)が15台くらいあるのですけど、
これってDCC対応にできるものなのでしょうか?
できるとしても、かなり加工がたいへんなのでしょうか?
この際、前照灯などはよいとして、運転できれば良いと思っているのですが。
あと、当時の客車の室内灯は、やはり総取っ替えしなきゃダメなのでしょうかね?
>>319 持ってるスキルがどっち方面かによって難易度が違うよ。
ダイキャストくらいがんがん削る、ってひとには以外に簡単。
ところが電気は壊れたおもちゃも直せない、って人には難しい。
私も20以上前のモデルを10台ほどDCC化したけど、
実のところ3台に1台は失敗して廃車…
室内灯は、電球タイプは熱を持つんでLEDに換えたほうがいい。
NGDCCで古い模型を加工するのに適した部品がある。
>>320 レスありがとうございます。
理論的には不可能では無いが・・・、
ということですね。
私も不器用な方だし長い間、鉄道模型からは離れていたので
今後、よく検討してみます。
>>321 それと、KATOの機関車ならライト基盤が普通入ってるから、
割と簡単に搭載できる。
難儀なのはTOMIXとかMAとか。
MAに至っては分解から難儀。
マイクロエースの機関車の分解が難儀とか。
何も難しい所はないぞ。
325 :
323:2010/10/17(日) 19:13:50 ID:VvKrBWjn
>>324 私には、どこが接着されているのかわからんのが難儀だったorz
モデルごとに分解方法が違ってたり。
接着されてるのは屋根上とかの関係ない場所じゃん。
ボディを外したらあとはどこも接着されてないよ。
俺はメンテのために全分解するけど、モーターから台車から接着個所なんてない。
むしろ自分でモーター抑えをダイキャストに接着するほどだけど。
>>326 器用な人がうらやましい。
私は接着箇所からペキペキ逝きます。
分解整備とデコーダ搭載は話が違うんじゃ?
マイクロエースはデコーダ積みにくいと思う。
>>326 電機なんか屋根から外さないと分解できないのもあるし
爪のプラがもろくてすぐ折れたり
ビニールテープで絶縁してあって糊がベトベトでダメになってたり
他の国産の鉄道模型とは異なるものだと思うがなあ
>>323は「MAに至っては分解から難儀」って書いてるから、それに答えただけ。
屋根から外さないといけないなら屋根から外せばいいだけだし、
爪は折らないように慎重にすればいい。
腕がないならやめりゃいいだろ。蟻が嫌いなんだろうけどウダウダと俺に言われてもな。
ELなんかで、屋根がネジ止めされてるのは過渡とか富になれた人だと
どうやって分解していいかもわからんかもね。最近の製品なら大きな差はないけど。
335 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/28(木) 12:43:18 ID:9DMeKNBM
初めまして
今アメリカ型(Nメイン)にDCCを導入しよう
と検討しています。コントローラーはデジトラの
ゼファーにしてデコーダーをデジトラかMRCに
するか迷っています。お尋ねしたいのはサウンド
、使い勝手の点でどちらのデコーダーがお勧めか
、です。両方買えばいいのでしょうが、予算オー
バーになってしまいます。P42、SD90、A
C4400などが対象です。ご教授よろしくお願いします。
>>335 あなたの考える「使い勝手」がわからんので答え難い
337 :
335:2010/10/29(金) 20:50:24 ID:5/WzYR/Q
サウンドはMRCがよさげで、コントローラーはデジテックスのベーシック
セットがいいかなと その程度なのでアマゾンで本買って勉強しまつ
>335
ゼファーは新型が出るからそっちにした方が良いかもしれない
アメリカ型なら重連でスロットが埋まる可能性あるから
http://www.digitrax.com/prd_zep_xtra.php NでDigitraxとMRCのサウンドデコーダを比較すると
Digitraxの方が、走りとカスタマイズ可能な点で勝っていて
MRCの方が音量と取り付け易さで勝っている
Digitraxの方はパソコン使って音をカスタマイズ出来るけれど
そのソースはどこから手に入れるのか?
MRCの方はCVで汽笛の種類とか選べるけれどプリセットされたもの
しか選べないから違うエンジンにするにはデコーダごと交換
SDN144はスピーカ穴を開けるのがめんどう
あとコンデンサの置き場に困る
音の質はどっちに軍配が上がるとも言えない
そんな感じ
339 :
335:2010/10/29(金) 22:34:35 ID:5/WzYR/Q
レスThx
MRCはホビセンで実際に音を聞いたし、P42サウンドの動画を見たことが
あって、良いかなと カスタマイズは無理だと思うので形式ごとの専用タイプ
のを選びます(どちらのデコーダーでも)
ゼファーEXTRAは欲しいですね、いずれにしても個人輸入になりますんで慎重に
検討します。
>>339 デジトラの上位コントローラー買うんだったら、
101にPCつなげてコントロールする方がずっといいと思う。
デジトラに限らずアメリカ製のDCCコントローラーは味気ないからね。
いまだにあのシケたチッコイディスプレーは無いよな〜
341 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 09:26:54 ID:0e3YZL1B
DecoderProはfreeだし
コントローラのファンクションボタンが増えるし
>>340 ESUのECoSって10万もするヤツは?
>>342 ああ言うのKATOが3.5万くらいで出せばいいんだよな。
ネットブック安いからあれとフリーソフトでコントロールするかESUかは微妙。
ESU個人輸入で6万ぐらいならESUでそ。
344 :
335:2010/10/31(日) 09:29:42 ID:cU/anVx0
結局MRCのBLACK BOXにして、サウンドデコーダーとサウンドなしデコーダーを
装備して遊ぶことを検討中 DCCデコーダー装備してあればサウンドの有無関係
無しに重連できますよね?
確か重連は可能だったと思うけれど、向きを揃えないとダメな筈
背中合わせに組んでしまうとお互いに引っ張りっこしてしまう
>>345 大半のデコーダーには極性を逆転させるコマンドがある。
>>345 Cv29 0→1 これで機関車の前・後進が入れ替わる。
348 :
335:2010/10/31(日) 21:51:41 ID:cU/anVx0
>>347 それはblakboxでも可能でしょうか。スレ汚しばかりでスマソ。
>>348 ブラックボックスは設定関連はいっさいできないよ。
デコーダ積んだ車両をとにかく走らせ、音を鳴らさせることに特化したシロモノ。
入門用としてブラックボックス検討してるなら、
まわりにデコーダ設定できる環境と友情が必要。
MRCのサウンドは抜群なんだけど、モーターコントロールがショボい気がする。
スタート時のノッチ位置が毎回違って使いにくかったです。
最低電圧、加速度等を変えても変化無しなので、走行用に別のデコーダを積みました。
DCCでの話ね。
351 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 12:47:10 ID:hZGxcotM
エロいお方教えて下さい。再販された関水16番C56は8ピンソケット積んでますか?
>>350 bemfがないんじゃなかったっけ? 負荷補償とかも。
値段の割にはがんばってるとは思うけどね。
>>351 河豚愛がみつかり回収改修騒ぎに
よってまだ出てますん
354 :
335:2010/11/17(水) 21:22:09 ID:pSIvfFX8
過疎ってますね(悲)
結局、出たばかりのDCS51を購入。あわせて同じWebShopに在庫があった
BLIのAC6000UPを購入しました。で、もう一か所でデコーダー関係を
まとめて購入、昨日KATO P42にMRCのサウンドデコーダーを組み込
んで試運転をしたところです。本当に感動ものですね、満足しています。
あとはHOのSD90やAC4400にサウンドデコーダーを取付予定。
SD90はTUNAMI?のEMDにしたので難易度が高そうです。
乱文失礼しました。
>>354 初物食いですなw
DCS51のレポよろしく!
356 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/11/19(金) 12:34:22 ID:JC94lnFR
>>354 DCS51背面の配線接続部が見てみたい。
画像うpたのむ。
FL12をD.C.で使用時、
+-を反転させたとき、ヘッドライトとテールが切り替わりません
CV何番を変更するのでしょうか?
359 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/11/25(木) 19:00:12 ID:6vjJdVj2
>>358 CV29 確かにそれらしいのでいじくってみた
違うようだ
DC使用は盲点やなぁ・・・わからん
>>357 常点灯などの高周波を出すDC電源だとダメ、とかじゃなイカ?
ベーシックなDC電源があれば、そっちで試すでゲソね。
そうだね、まずはDC電源に何を使ったのかを書くべきだな。
364 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/12/15(水) 00:34:34 ID:42RSjP/M
MRCの1639が復活したみたいですが、1637と比べて何が違うのでしょうか。
人気があって再販されたみたいで気になります。
365 :
名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 13:30:02 ID:vg3hBTSv
DCCの車両って普通のDCの線路に載せて運転できる?
>>365 スムーズに走る物もあれば、
低速でギクシャクする物もあるし、
全く走らない物もある。
>>366,367
dキュー。友人が店のディスプレイ用にGゲージのセットを買うんだが、それがDCCなんだよ。
で、現在引いてある線路はDCで、そこんとこどうなのよ?って話し。
どうやらとりあえず動かして見てダメならDC化改造かなー。
そうすればDCCのセットが余るのか……フヒヒ。
>>369 お、色々ありがとん☆
俺もせっかくのセットだからなんか作ってあげようかなーと思ったんだけど
「そーゆー小難しいのは苦手」で終わってもーたw
だってDCC使えば操車場とかも出来るよ?って言ったら
「それはギャップを切ればよいのだ」で終わってもーたw
とりあえず貰って自分のNゲージでやってみてうまくいったらおっちゃんのに組み替えてもいいかなーと思ってる。
どっちにしても困ったらまたくるよ。そのときはよろすくです。
371 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/01/01(土) 18:32:22 ID:xiUcjU07
今年こそ、ECoSを買うぞ。
JAMコンまでに間に合えばいいが…
ク○タさん、悪いけどあなたのところのぼったくり価格では買いません。
個人輸入します。
372 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 13:27:43 ID:BMaw6p1X
個人輸入でも結構するんじゃね?
今は安い輸入代行業者に頼んでも熊より安くなるよ。
他にECoSを扱ってるところと、安い輸入代行業者が同じような価格だったかな。
自力で個人輸入できるなら相当安くなると思う。
8万も出すならモデルバーンの方が安くないか?
378 :
376:2011/01/08(土) 22:50:44 ID:arR42aYy
>>377 2010/03/31入荷情報をよく見てみろ。
カラーのECoS 50200が79900円だ。
値上げされたようだねwww
昨年秋頃の出荷分から機能追加を含むバージョンアップがされているのは
確かだけど、ESU社自体が値上げしたかどうかは知らない。
381 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 15:35:38 ID:IGm+BdWh
個人輸入でも結構するんじゃね?
輸入に関する手間暇を自分でかけるか店がかけるか、の違い
先に出た初期不良返品等も含めて
個人輸入が普及すると売り上げが減って困る仲介業者の工作員がいる可能性がありますが。
個人輸入の話が出るとすぐ
「個人輸入最高、店から買うとか言う奴は工作員」
とか言い出すやつが湧いてくるのは何故なんだろう
それこそ個人の好きでどっちでもいいと思うけれど
何故か個人輸入のリスクを声高に主張する方も出てくるのはなぜでしょう?
個人輸入の場合アフターサービスや破損のリスクがあり交換してもらう事が困難だとか主張する方もいます。
中には通関の手続き等に関してかなり詳しい方もいます。
工作員同士が戦争してるってことでおk?
個人輸入が増えると売り上げが下がる輸入業者側の工作員ならいるかもしれないが
個人輸入を手がける個人を工作員呼ばわりする事は妥当だろうか?
>>387 個人輸入の代行をしている業者もあるわけだがね。
要するにどうでもいいということ。
どうでもいいことなんだが、
必要以上に輸入業者の利益をぼろ儲け呼ばわりされると
貴重な輸入業者がなくなって結局すそ野が狭くなる。
昔クラッシックカー乗ってたが、原価の3倍で売る業者とも仲良くやってた。
個人輸入と使い分けないと、趣味の世界はつらいんでね。
ebayでトラブルがないヤツは単なる幸運の無駄遣いしてるだけでは?
海外居住中もあわせ100回は使ったが、10回くらいは問題ありだった。
まあ少々のトラブルは笑って済ませる図太い人間なんで平気だが。
393 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/04(金) 01:07:52 ID:kaP4YKuF
ECoS50200、俺、ドイツから個人輸入の手続き中だが、送料込みで六万。
某輸入代理店は、アフターサービス歌っててもあんまり当てにならないし
英語が、苦にならないなら、個人輸入大いに結構なんじゃないの
394 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/06(日) 00:05:37 ID:U5eAm6n2
>>389 あくまで店舗持ってる輸入業者に関しては存在意義ありと思うけど、
店舗持ってない輸入業者が全てをつまんなくしてんでない?
397 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/17(木) 16:51:05 ID:qfbk8PJQ
>>396 店舗持っている輸入業者だから存在意義があるとは限らない。
ECoSについて、完璧なアフターサービスをうたっている割には、あれを聞いても
「分かりません」、これを聞いても「分かりません」と逃げるだけで、挙句の果てに
テスト用のコントーローラーを動かしたら、盗人扱いされるし。
価格差の4万円、はただ、コンセントを変えてくれるのと、簡単な日本語マニュアル
だけ。
大体、マニュアルなんてのは難しい言い回しなんかしない、簡単な英語で書かれ
ているんだから、辞書だけあれば大丈夫。
そう、あんただよ。K貿易
398 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/17(木) 18:35:11 ID:3PQAsByu
熊田
399 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/18(金) 22:36:39 ID:l6bW/E79
ECoS値上げ キター
ドイツの通販店で、約10000円の値上げ。
さて、K貿易はいくら値を上げてくるのやら
400 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 18:48:07 ID:5Yjor3w7
今日オクで落としたサウンドデコーダをしばらく走らせてたんだけど突然音が出なくなって・・・。
スピーカーを少し押したりすると音出たりするんだけど・・・。
CV値で音量最大でずっと走らせてたんだけどそのせいかもしれない。
説明書に音量出しすぎはスピーカーに良くないよ的な事が書いてあったから(英語あんま読めないんで曖昧だけど)
なんでか分かる人いるかな・・・?
>>400 スピーカーのボイスコイルが焼き切れているんじゃないですか?
>>401 そうですか・・・。
スピーカーを買い換えるしかないですよね。
修理とかって自分で出来たりできますか?
403 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 01:34:51.56 ID:k0DTMcwA
>>402 コーン紙に気をつければ大丈夫。自転車乗りと同じで、DCCの工作は慣れですよ。
永末氏のところから、いよいよ日本型蒸気のサウンドが出るけど、あれは、面白いね。
停止状態で、結構遊べるっぽい。最近、元気が良いのか、続々とリリースの計画が
あるみたい。今後は、模型も音で車輌を選ぶ時代になるのかな。
404 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 12:56:34.31 ID:Gq86B2tn
スピーカーを分解してみた所、コイルの線が切れていました・・・。
修理はちょっと難しそうだったのですが交換となるとどのスピーカーが良いのでしょうか?
壊れてしまったスピーカーはDigitraxのSDH164K1Aというデコーダに付属していたのですが28mmで32Ωです。
32Ωのスピーカーはなかなか見つからなくて・・・。
秋葉原等で携帯電話用のスピーカーが1個100円くらいで販売されていますよ。
インピーダンスのマッチングは間に抵抗を入れればよいかも。
多少マッチングがだめでも一応鳴るだろう。
406 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 15:19:15.63 ID:R8WJIRjk
千葉のメーカから出る予定の日本型蒸気デコーダだけど、何時になったら
販売を開始するんだ?
今月のとれいん誌にサウンド関連の特集記事があった。
参考になるので立ち読みでも良いので一読をお勧めします。
408 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 00:03:23.26 ID:fZL5h86n
おほ!明日買いにいこっと。
409 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 00:29:31.86 ID:kaVDxZRF
参考になる箇所もあったけど、「?」の様な記述もあったり・・・。
雑誌編集者のDCC理解度が何年か前のRMの記事からほとんど進歩していないことがわかった。
無理に日本でデジタルを流行らす事も無いと思うけどな。
これだけネット上で情報が有るのに手を出さないってのは、まあそういう事なんだよ。
実際金もかかるしねえ、サウンド機能付きのデコーダー高過ぎだろ。
412 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 14:49:25.96 ID:KJByoyIv
PFMの記事、DCCサウンドをなめ過ぎだよな。今のデコーダーは絶気(アイドリング)状態できるの当たり前だろ。
しかし・・・相変わらずDigitraxに偏った記事とか・・・変わらんな。
連載の方はどうなんだろ。基礎編からなんだろうが・・・基礎は青本で十分だろw
413 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 15:23:41.32 ID:t1OtB2OJ
Nだがデジトラもうイラネ
ちょっと前に千葉に引っ越した事務所が健闘してくれているので
そちらを買っている。
HOは大きくて取り付け楽そうでいいよな
Nは0.1mmが結構つらい
>>412 > PFMの記事、DCCサウンドをなめ過ぎだよな。今のデコーダーは絶気(アイドリング)状態できるの当たり前だろ。
カンタムとかデジトラは絶気あったっけ?音量下げるんじゃなく。
永末だけかと思ってたけど
てかあの項は執筆者を確認してから文句を言うべし
あれでも昔に比べたらだいぶおとなしくなってるんだからw
それほど鉄模に詳しくないんだけど、何でDCCサウンドってこんなに音質悪いん?
8bitサンプリングとかだよね、きっと。
ケータイレベルのスピーカーでも8bitと16bitではかなり違うのに。
417 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 12:23:23.23 ID:Ltds8TWk
千葉の事務所から販売された蒸気用サウンドデコーダーだが、
動画を見たけど、良いね〜。
ただ、俺は蒸気へのデコーダー加工をした事がなんだけど、
工作は難しいのでしょうか?
それとテンダーとモーターへの結線は、どの様に処理をしたら
良いのでしょうか?
識者の方、教えていただけると助かるのですが(工作方法のページが
見つけられません)・・・。
ちなみに、ELへの加工は数量、手がけた事があります。
418 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 13:04:10.95 ID:TlDqlueE
>>417 「DCCで楽しむ鉄道模型 サウンド・応用編」をご覧になってはいかがでしょうか。
いくつかの作例が写真入りで紹介されているので参考になると思います。
419 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 20:42:28.55 ID:Ltds8TWk
>>418 417です。
ご回答、有難うございます。
某模型店に在庫があったので、明日、買いに行きます。
本を見て、研究をしようと思います。
418サン、有難うございました!
アナログ・日本型N路面中心にやってきたのですが、
欧州型路面Nを経由して欧州型に手をだそうかと考えています。
あちらの情勢や国内のDCC関連サイトを見て、近い将来のDCC導入を固めつつあるのですが、
現時点でDCC標準搭載の欧州型を購入して普通に運転しても問題はないでしょうか?
「できるが推奨しない。自己責任で」というのは重々承知しているので、実際に運用してみた方の意見を聞いてみたいです。
>>420 DCC導入自体、推奨しないw
うちは欧州型がメインだけど、
いっしょに走らせるデジトラ車に起因するトラブル以外はないです。
しかし欧州路面DCCって、あなたドM?
>>421 そうなのかw そう言われると困るな。
誤解を招いた?みたいだけど、路面とは全く別に通常の欧州型を始めようと思ったから。
現時点での路面じゃない国産車両+制御機器と、DCC搭載路面じゃない欧州型の混用ですね。
考えてみたら路面のほうがDCC向き・・・なのか? 技術力が伴わないのであれだけど。
423 :
421:2011/03/06(日) 23:46:14.39 ID:lKFxsM8Z
>>422 しばらくドイツに住んでた頃、
HOトラムはどこのクラブでもDCCで、
楽しげな続行運転を指くわえて見てました。
集電キビシイことをクリアできるなら、
N路面も楽しいはず。
424 :
421:2011/03/06(日) 23:54:22.51 ID:lKFxsM8Z
>>422 あと、DCCとアナログの混用はキャブコントロールの応用が一番。
DCC機器でのアナログ車運転はモーターの相性があり、
そうでなくてもモーターの寿命によろしくない。
アナログ機器でのDCC車運転はデコーダ次第。
>>421 何度も親切にありがとう。
青本も買ったことだし、とりあえず勉強します。
国内サイトでもいくつかN路面DCC見つけられたので、燃えてきた。
>集電キビシイ
それは思い至らなかった。ただ、電圧制御のアナログより改善しそうな気も。
>DCCとアナログの混用はキャブコントロールの応用が一番
青本読んでなるほどと感心。
>アナログ機器でのDCC車運転はデコーダ次第。
やっぱりそうですか。なら躊躇うより買ってみるのが一番ですな。
>いっしょに走らせるデジトラ車に起因するトラブル以外はない
もし良ければ後学のために詳細を。
忘れていたがMじゃないよ!
426 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/03/15(火) 20:47:31.74 ID:qTC2lJNn
千葉のメーカー、リリースが遅れるみたいだね。
残念だけど、このご時勢に模型で楽しむ気にもなれんし。
震災で売上も落ちるだろうからちょうどいい
出荷調整だと思えば
428 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/03/29(火) 12:42:11.84 ID:0MlvAqKX
ちょっと前に千葉に引っ越した事務所
震災とか大丈夫だったのだろうか?
Loksound V4.0についてkwsk
ググっても32MB?の記憶容量と8?音同時再生、あとスピーカのインピーダンスが変わったことしかわからん
てかまだ発売前だったりする?
DCCを新しく始めようと思うのだが、最初は何からいくべきか。
ひとりで数日考えてみた。
・初心者らしくKATO様に頼る。
→どう考えても初心者向きじゃないインターフェイス。しかし青本あれば楽かな
・PC管理を最初から目指して赤箱。
→専用にやっすいミニノートでも買いたしたら楽しいかな。
・いや、やっぱり海外のでっかい液晶積んだやつの方がいいよ!
→国内で買ったら高いので輸入かな(車両や日用品は経験あり)。ただし日本語解説は無い。
車両はDCC対応の欧州型で、固定レイアウトは無し(半常設お座敷レイアウトはあり)。
431 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/15(金) 00:07:17.33 ID:IvB4ZyTn
>>430 俺の場合はこんな流れ
DCCを始めようと思い立ちKATO D101購入
デコーダはデジトラ
千葉のメーカー製サウンドデコーダ組み込み
セッティングのため赤い箱購入
天ダイSL購入
すっかりサウンドにハマる
D101ではファンクションが不足し、赤い箱ではマウスオペレーションでの運転に不満
海外製デカ液晶購入検討←イマココ
実際D101は作りがチャッチイのとファンクション不足、何より液晶のチャチさが不満になるかも知れません
赤い箱はセッティングには絶大な威力を発揮しますがマウスオペレーションは運転に集中し辛いです
ecosは凄く魅力的ですが何分価格が…
現在ecosの情報収集中です
メルクリン取扱店でも販売してるとの情報もあるんですがね
将来的にDCCでガンガン走らせる事が決まっているなら思い切ってデカ液晶も良いのではないでしょうか?
>>430 俺はKATOのD101と青本を購入→アメリカ型ディーゼル機関車をカスタムショップに加工依頼→仕上がりに不満爆発で自分で加工し直し→意外に簡単だったので自分でデコーダー取り付けに没頭。
今は蒸気機関車のデコーダー取り付けに夢中です。
操作も取り付けも試行錯誤しながらやってみたら意外に簡単で楽しいぞ。 何もせずに考えこむよりも、やりたい時がやり時。
433 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/15(金) 09:38:40.33 ID:/9aGn6x1
NかHOによって違う
MRC Prodigy Advanceに一票。
マニュアルの和訳はネットで拾えるし、安く拡張も出来る。
青本を持ってるなら、Diditrax Zepher Plusも候補かな。101の進化版でファンクションが多い。当然ロコネットが使えるので、仲間が居るならこっちか。持ってないから、詳細は知らないけど。
435 :
鉄ヲタのパパ:2011/04/15(金) 10:37:34.21 ID:BETQsgMd
みなさま、はじめまして。
>DCCを新しく始めようと思うのだが、最初は何からいくべきか。
わたしの場合は、
運転会で、他人様のカンタムSLやEF58のサウンドに驚き!!
↓
通常のDCコントローラーで運転出来る事にも驚き
↓
DCアナログ運転できるESU Loksound V3,5購入
↓
職場の工場で、動力車ダイキャストをボール盤で切削加工
↓
駅で機関車の素材の音撮り(意外と難しい)
↓
EF66やEF210オリジナルプログラムを作成(割と簡単)
↓
DCアナログで遊ぶが、物足りなくDCCに目覚める
↓
ESUのカラー液晶コントローラーを個人並行輸入(¥6マソ位)
↓
平行品なのでマニュアルは、独語と英語イマイチ解らない為に←イマココ
機能を使いこなせない(泣)
わたしは、最初から個人輸入のESUで始めましたがNや16番で迫力ある
サウンドやDCCが楽しめます。
おぉー パパさん
DCCの記事が多くなってきましたねー
んじゃ、おれの場合(N)
D101にMS100でPCにつなげて
フリーのJMRIのDecoderProでPCから制御 複数列車運転
ファンクションボタンも思いっきり増えてウマウマしてる
Decoderは、初期はDigitraxしかなかったが
いまはちょっと前に千葉に引っ越した事務所の製品を使用
もうDigitraxのDecoderいらねー
富クリーニングカーもDecoder搭載の4重連 お座敷運転もホコリ知らず
最近は貸しレもDecoder搭載機持参で走らせている
437 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/15(金) 17:19:04.95 ID:t0SWxN2r
私は、あるクラブに加入
↓
DCCにはまり、D101購入
↓
スロットル追加でDT400購入
↓
サウンドにはまる
↓
ECoSを見てぶったまげる
↓
最初K貿易に予約を入れるも
ぼったくりぶりに愕然とする
↓
ECoSを個人輸入(6万)←今ここ
438 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/15(金) 19:49:58.81 ID:ulPnKi66
>>430です。過疎スレだと覚悟してたら予想外の反応ありがとう。
英国型メインで行っているので、E-Zcommandあたりがカタログに載っていて気になる所ですが、
国内導入事例見つからず・・・というか電圧考えたら米国仕様がある機器が無難か。
>>431 Ecos使いやすそうですよね・・・ただ直輸入でも結構な価格ですね。
>>432 とりあえず今は6ピン搭載車両をできるだけ選んでますが、
いつかは自分でなんとかできるようになりたいですな。
>>434 一人自宅で楽しんでるのでリモコン型のはあまり考えてないのが正直なところです。
>>435 おお、やっぱりサウンドは嵌るとやばそうですね。
って英国まで音撮りにはいけない流石に。
>>436 MS100とか接続方法調べるだけで挫折しそうです。
TOMIXクリーニングカーは英国DAPOLの公式サイトに何故かDCC化解説が載ってます(取り扱ってる)
>>437 そんなにすごいのかEcos・・・
とりあえず今輸入中のclass220にBachmanの6ピンレコーダを付けたので走らせる車両は調達。
やはりD101ではすぐに物足りなくなるみたいですね。
予算が厳しいですがEcos真剣に探してみますか。
440 :
鉄ヲタのパパ:2011/04/16(土) 02:08:27.52 ID:MAsvyfTx
441 :
【東電 75.1 %】 :2011/04/16(土) 18:18:46.50 ID:YQKjqXHc
熊田で日本型デコーダー一つ買ってみようかな。高すぎて逡巡する。
442 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/17(日) 19:40:14.18 ID:WAneO4M0
443 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 23:42:08.39 ID:SgPQ83e1
KATOのD101でMicro-TSUNAMIのCV値を変更したいのですがPAGEモードでは変更できないんですね。
どのモードで変更できるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
>>443です。
少し悲しい結果ですが、自己解決しました。
445 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/04/19(火) 13:29:24.52 ID:FKqoJZco
PBT1000が必要 今DCプラグやら買ってきて組み込み準備中 なんとか出来そう
446 :
445:2011/04/19(火) 23:09:28.01 ID:t8R0ZOAn
すいません、PTB-100 Programming Track Boosterというものでした。
さきほど組込み完了し、アドレスをとりあえず変更しました、やれやれ
日本型N蒸気のサウンドデコーダーではMRC1637を使う人が多いみたいだけど、
TSUNAMIサウンドデコーダーを使っておられる方いらっしゃいますか?値段が
全然違うのは分かるんですけど、他に良い点があれば教えていただけないで
しょうか。
>>446 音がいい編集かんたんモーターデコーダも高性能多機能
カムシャフトは普通はあきらめてるみたいね、使ってる人は
>>446 TSU-750のCV値を変更出来ない僕が言うのもなんですが・・・
MRCは日本型に使えそうなホイッスルが入っていましたよ。 だから日本型にはMRCを選ばれるんじゃないでしょうか?
過度GS-4に取り付けた時に不満に感じた事ですが、リード線が太いので取り回しが煩わしかったです。 これは音速の極細リード線に交換で解決しました。
でも価格が安い代わりにBEMFが無いので、なかなか動き出しとチャフ音が同調してくれませんでした。
TSU-750はBEMFの恩恵(?)で、ポン付けでチャフ音が動輪の動き出しと同調してくれるのが楽でした。
おっしゃる通り価格が高くスピーカーも別ですが、逆に好きなスピーカーを選べるとも言えますよ。
今は蒸気機関車にはTSU-750、ディーゼル機関車はMRCと使いわけをしています。
ESU Navigaterがいい感じだなーと思って日本語で検索したら何も出てこない。
英語読むのは余裕だけど、なんだか不安になるな。
他社との接続完全無視な辺りがなんとも男らしいことで。
450 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 06:25:41.59 ID:KW2KnhtZ
ここで訊くことかどうか分からないけど…
スペクトラムのK4(DCC Ready)を入手したんだが、
アナログ運転でヘッドライトが点かない。
これでいいのか? それとも不具合なのか?
…ご教示いただけまいか。
451 :
名無しさん線路いっぱい:2011/05/11(水) 17:13:11.13 ID:GZGi0+DT
BachmannのDCCオンボード車両はKATOのD101じゃアドレス・CV値の変更ができないってどこかで見たことあるけど本当?
>>450 遅レスすまん。
それは単なる故障ないし初期不良ではあるまいか。
>>451 確かにD101の相性問題は悩まされるけど、
どうしてもダメというケースはいまのところ
欧州アクセサリデコーダくらい。
モードいろいろ試すとなんとかなったり。
454 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 00:10:53.93 ID:W1ekzjXj
ecosいいなと思ってちょっと調べて見たけど、ヨーロッパ製とアメリカ製って相性が悪いんですか?
手持ち車両のデコーダはデジトラと千葉の事務所製なんです
ecosお持ちの方は相性問題出てませんか?
455 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 11:28:18.29 ID:ropiAcHJ
漏れ、ECoS持ってるが、今のところ、普通に走らせる分には相性問題はない。
ただ、漏れの操作の仕方が悪いのか、DCCフレンドリーのデコーダのアドレス
変更がうまくいかないときがある。
デジトラのデコーダ使ってるんなら、念のため果糖のD101を持っておいた方がいいかも。
あぼーん
ヤフー知恵遅れで質問すること自体が間違い
メカに詳しくないんですが、DCCの各種車両の「音」は、どうやって
作っているのですか? 実物の録音? コンピュータで合成音?
現在ある車両ならわかるのでしょうが、すでに廃車になっている
ものはどうやっているのでしょうか…
合成よりも実物からのサンプリングを再生したほうが技術的に楽なので録音。今のところ海外製品でも具体的な形式を謳うものは過去の録音でしょう。
ちなみにその実物サンプリングというのは諸刃の剣で、実物の音が時刻天候聴衆者の位置などにより大きく違うのに<実物であるぞ!>の一言で頭から実感的であり正しいと信じる輩が大量に出ること。
あなたも録音不可能な形式は他形式の流用という「妥協」を強いられる、ワンランク下の扱いだと思ってませんか?
廃車になっていようが、関係ないんだよね。自分の耳でこれが近いと思った音があなたにとっての正しい音。
欧米は旧車が現存してるから、
新録音が多数派だと思うぞ。
欧はともかくアメリカの動態保存機で模型的な有名機種は少ない。無名のコンソリなどがやたらと多いだけ。
そんな事はどうでもいい。実物からの録音ができたからよかったという発想がDCCサウンドの命取りになりかねないってこと。
録音の正確な再生よりもあなたの感覚のほうが重要という価値観に移らないと、460さんはお気に入りの機種が実物録音ではないことにコンプレックスを抱いてしまいかねない。
464 :
460です:2011/05/21(土) 20:44:02.29 ID:+ruVC4OM
いろいろありがとうございます
まぁ模型ですから、音もイメージでいいかなって思います。
だいたい保存機がないものは今から録音するのは不可能ですし、
過去のテープがあるものも、録音状況によりイメージが違うかも
しれませんよね。そもそも三十年も前の車両の音なんて、
正確に覚えている程のマニアじゃないから、それらしき音が出てきたら
満足しますよ。僕は。ただ超マニアックな友人は「こんな音じゃない」って
切り捨てられそうだから、彼にはこの話題はしないようにします。
レンツのデコーダのABC機能についてなのですが、
駅への自動停車・発車が出来ないか調べています。
赤本や検索でも情報が断片的で導入を躊躇しています。
動きとしては、ギャップ(アシメトリカル区間)を検出後停車し、設定時間後に自動的に同一方向へ発車させたいのです。
往復運転や信号停止の記事は有るのですが・・・
>>464 超マニアックな友人が単なる消費者ではなく言うだけのことがある人なら、音をつくってもらえばいい。
俺は気に入らない時は手直ししてるよ。生録してる人は当然手を加えてるわけだしね。
ECoSのファーム最新のにバージョンアップしようとしてんだけど、リンク切れかな?
404が出る。
誰かEcosカラーを7月に購入するか真剣に悩んでいる自分を後ろから蹴り飛ばしてください。
げし!
470 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 22:45:11.39 ID:UUm2nTm8
>>468 先日手元に届いたけど非常にいいよ
カンタムと永末では相性問題も無かった
ただし国内販売価格の10万オーバーだと価格的に微妙なような…
久々に来たらレスがついてるとは
>>470 もちろん輸入しますよ。700ドルくらいだから今なら6万円切ってるし。
最近車両も全部直輸入に。線路だけは国内だけど。
>>471 いい話ですね。7月のボーナス次第だけど・・・直後に7末まで出張とはorz
ボーナス待たずにEcos2注文したぞー
1ドル79円美味しいデス。
なんという過疎スレ
色々あって遅れたけど、明日やっとEcos2が届く予定。
初めてのDCCは最初から全力投球になりました。
車両用デコーダーは安かったやつを以前幾つか輸入しておいたし、
ポイントデコーダーもEcosとセットでとりあえず同じESUのを買ったし、
明日からはコードをちぎったり繋げたりする作業が始まる・・・+(0゚・∀・) + ワクテカ +
KATOの813系がどうもDCCフレンドリーでは無いらしい。
詳細は後で調べてみる。
>>475 ま、まぢで?
故郷の列車だし2種類製品化で期待していたのに・・・
いったいどうしてだ?
説明文にDCCフレンドリー対応って書かれてないだけで
今どきのゆとりはDCC非対応だと決め付けるらしいがなw
サウンドDCCデコーダなのですが前側のライトがつかなくなってしまったんです。
特に何もいじっていないのですが暫く走らせていたら突然・・・。
分解してみてデコーダーをチェックしてみましたが見た目では何も問題なしでした。
前側のLEDにテスターを当ててみたところ電圧がきていませんでした。
後ろ側のLEDは何も問題なく点灯しますし、サウンドも問題なしに動きます。
リセットもしてみましたがやはり治りませんでした。
どなたか原因がおわかりになられる方がおられましたらご教授ください・・・・。
479 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 22:05:40.96 ID:E13D9py6
単純に配線切れ、あるいは接触不良では?
>>476 ASSYの813系ライトユニットは機関車と似た基盤形で出ている。
現物動力を開けていないが、そこがカギなのかもしれない。
>>479 他の基板でもう一回電圧測ってみたらちゃんと来てました。
どうもLEDが切れたみたいで交換したら無事点灯するようになりました。
482 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 20:10:56.94 ID:/slr5w2G
まぁ単純な不具合で良かったな。
>>480 KATOの813系、デコーダー組み込み例が出てた。
キハ35系と同じパターンだな。
永末の電機用デコーダーを使えばいいみたいだけど
長期夏休み中でしばらく待ちだな。
484 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/07/26(火) 11:58:08.64 ID:zLchgVZv
KATOのD101でBachmannのオンボードDCCのアドレスは変更不可なのでしょうか?
PAGEモードでは読み込みも書き込みもできませんでした。
思い切って二両買ったのですが・・・・。
485 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/07/26(火) 14:41:25.37 ID:zLchgVZv
他の書き込み可能な機関車を一緒においてやって書き換えたら出来ました。
お騒がせしました・・・
486 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/07/27(水) 19:03:52.02 ID:kVL2VIiB
487 :
486:2011/07/28(木) 20:05:18.91 ID:EY7lDC/E
kΩとΩを勘違いした自分が馬鹿でした・・・。
(・∀・)イイ!!
俺も作る”!
パーツもあるし。
ESUのSwitchPilotを輸入してみたけど、
KATOのポイントに繋ぐ場合はどう接続したらいいのか判る方いますか?
C と OutA だけでも、CとOutA+OutB(AとBは同じ線に結線)でも
動くのは最初の転換のみで以降は通電はしていてるけど転換されない。
使用しているのはESU Ecos2です。
IDがESUなので記念カキコ
富もここで話題になる時がきた?
DCCはやらないだろ。iPadやiPhoneを使ったタグラーがせいぜい。
494 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/08/22(月) 14:38:57.80 ID:/sLLK6gX
造形村0系サウンドデコーダ試聴したけどなかなか良さそう。
個人的感想だけど、タイフォンの音量をもうちょい上げたほうがいいかな、ってところ。
造型村の0系は通電式連結器を使用するらしいが分売はしてくれないのかな?
あれがあると室内灯のチラツキを防げそうなのだがIMON製は高杉。
「ボークスだと芋より安くなる」と信じる根拠が知りたいのだがw
初歩的な質問ごめんなさい。
今までアメ車ばかりだったのですが、最近ヨーロッパ車に興味があります。
アメ車のときはDCC使用していたのですが、ヨーロッパ車に多く積まれている
ESUサウンドはアナログでも対応していますか?
>>498 ESUのLoksoundはDCCなんだが…
>>498 >ESU Loksound
アナログ環境でもサウンド走行が可能です。
プログラマーでアナログモードでの設定が出来ます。
501 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 19:12:47.75 ID:ywt2Xp5/
KATOのサウンドC57-1
出荷時状態のアドレス3なら順調ですが
アドレスを例えば57に変える(CV1=57)にすると
サウンドは出るけど走らなくなります(>_<)
リセット CV125=1で戻っていましたが
繰り返す内にリセットしても走らなくなってしまいました。
なぜ〜?
503 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 19:45:20.84 ID:ywt2Xp5/
MRC 1637 を搭載してるようです。
説明書にはcv値の読み出しはできず、
dirモードで設定するようにと書いてあります。
>>503 MRC1637ならCV値の読み出しはできるよ。
コントローラはDCS50Kなのですよね。
まずはdirモードで加速度とか最高速度とかを読み出してみて、
値が変になってないかチェックしてみ。
>>504 読み出しができました。
しかしそれとは関係なく動かず‥だったのですが
突然に走り始めました。何が何だか分かりません(>_<)
>>505 一体なんだったんでしょうね。
とりあえずは様子見ですかね、、、
単に集電不良とかじゃね?
クマタさん、Ecos2 79800円で発売だって。
但し、鉄道模型ショウでの限定らしいので注意してください。
Ecos2欲しいが個人輸入に二の足踏んでる人は検討してみては?
511 :
名無し:2011/10/21(金) 08:03:21.36 ID:n3LH2YET
>510
サウンドレコーダーも二万円切るそぅです
514 :
名無し:2011/10/23(日) 16:53:07.14 ID:u7/BCDyo
すみません、DCC検討中の初心者です。katoの101でESUのレコーダーのアドレス設定はできますか?
KATOのDCS50KについてくるACアダプタについてお尋ねします。
出力は15Vと機器に書いてありますが、
テスタで測ってみると20Vくらい出ています(負荷に繋いだ状態でも)。
これは仕様なのでしょうか、それとも個体に問題点があるのでしょうか。
>>514 dirモードでLokSoundのアドレスを変更したことあります。
他のモードではどうだかわかりません。
(CV値変更はいつもdirモードでしかやってないので)
>>515 自分のは出始めのころのもので、15Vしか出てないね。むしろ18Vの買ってきて
入れ替えたくらいだから。
20Vは仕様の範囲だけど不具合だと気持ち悪いからカトーに聞いたら?
518 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 08:12:22.84 ID:OtuRlIhX
>516
ありがとうございます。思いきって蒲田でSET100買いました。
>>515です。DCS50KのACアダプタの件です。
よくよくアダプタを見ると四隅にネジがありました。
(2年以上もの間、アダプタはモールドされていて分解できないと思い込んでた)
中にスイッチング電源が入っているはずだから、
分解して電圧調整のVRいじればOKと思って分解してみました。
…予想大外れ。
中に入っていたもの:トランス1つ、ダイオード4つ、電解コンデンサ1つ、ヒューズらしきもの1つ。
このまま使うことにします… orz
520 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 09:29:40.70 ID:Jz40kZGS
LZV100とKATO線路をつなぐのに適当なアダプターってありますか?
やはり電線をよじって差し込むしかありませんか?
初歩的な質問ですみません。
>>519 どう見ても大きさや重さからしてスイッチング電源しゃないでしょw
秋月のスイッチング電源15V3A使っているけど問題ないし小さくて軽いから移動にべんりだお!
コネクタサイズも2.1/5.5で一緒だから加工の必用ないし。
>>519です。
なんでこのアダプタはこんなにデカくて重たいのだろうとずっと疑問に思ってました。
中身を見てやっと理解しました。
何十年前の仕様なんだか。まったくもう。www
>>522 トランス使ってたら何十年前の仕様?
お前はバカなのでDCCやらなくていいから。
バカとか言わない。
仲良く!
>>522です。
頭悪くって、ごめんね。ずっとこれで困っているんだ。
なんで安定化しないんだ?
>>527 外から入ってくる電源なんて電圧すら信用できないので、中でもう一度電圧等を整えてから使う
ならば電源でわざわざ安定化する必要はない。
トランスで大体のところへ電圧落として、ダイオードで整流しとけば十分
いや、
>>515に対してって話で。
リニア電源、ノイズを少しでも減らしたい場合に使うんだけどなぁ・・・
530 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 01:41:31.77 ID:kJuf4VgP
DCC初心者です。
蒲田で買ってきたSET100が使用できません。
どなたか心当たりがございましたらご教示のほど、宜しくお願いいたします。
@ 本体への入力電源 16V 3.36A
A 電源を入れるとLZV100のLEDがゆっくり点滅し、しばらくすると点灯、またしばらくするとゆっくり点滅を繰り返します。
B LH100の液晶表示は「LH−100」のままで切り替えることができません。(一定時間ごとに一瞬全表示となります)
お手数をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。
なぜ購入元に聞かない?
メールも電話もあるのに。
まあ初心者は、DCS50Kでも買ってなさいってこった。
ぼくも愛用してます
533 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 03:52:53.75 ID:kJuf4VgP
>530
レスありがとうございます。
購入もとにもメールで問い合わせいたしました。
>>529 ここらでいう安定化電源って、単にスパイクいっぱいの脈流だよ。
535 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/10(木) 08:21:48.97 ID:fi0FY3Zh
>530
無事に交換品が届きました。
>>534 安いスイッチング電源とか結構すごい波形だよねw
カンタムのLOCO番号って変更した人います?
C62 3号機補機に2号機買ったんですが、KATOのコントローラーでアドレスを02にすると一瞬だけ電源が入るけどすぐにダンマリ
アドレスを03に戻すと普通に動くんですが重連にしてもDCCのメリットが…
>>537 自己解決できました、8ボタンを押したら普通にコントロール出来ました
ちょっと聞きたいんだが、
N用のDCCサウンドデコーダーで
自前の音源データを書き込める奴ってあるのかな?
今までにいくつかの車両をDCC駆動化はしてきたけど
サウンド系はやったことがないので全く解らない。
ご親切な方お願い申し上げまする。
>>530 LENZ良いよ〜!
オレもSET100+LV102で使ってるよ。
以前、自分の不注意で壊してしまった時に不具合のメモと一緒にLENZ本社へ送ったら
キッチリ直して無料で送り返してくれたんだよ。
LENZ様大好きです、だから早くTouchCab出して下さい!
542 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:18:59.74 ID:fsY5bRXG
今KATOのNのC62 2にサウンドデコーダーを搭載工事中なんです。
ちょっとお聞きしたいのですが、集電接点をテンダーのダイキャストに付けると
アドレス読み出しができなくて(ショート?)、DCS51からの端子に接点をつなぐと
読み出しもコントロールも問題ありません。
テンダーのダイキャストあたりでショートしているのかもしれませんが良く分か
りません。どなたか同じような経験はありませんでしょうか。
テスターくらい買ったら?
544 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 22:48:46.85 ID:+CT93SZE
どういう風に搭載しているのか画像が無いからわからんが
スピーカとかの絶縁処理は大丈夫か?
545 :
542:2011/12/07(水) 06:42:43.24 ID:f7X5IdnW
>>543 テスターは持っています。
>>544 スピーカーの絶縁はしています。
電気には弱いんですが、あとちょっとなので残念です。
>>542 写真とかあげるとアドバイスできるかも。
文章では何がなんだかわからないし、同じような経験ある人なんて
まずいない。
DCCサウンド機を通販で買ったら、"DCC Sound"と"DCC fitted"を間違えて送ってきやがった…
しっかりサウンド機の値段で決済されているし、年末に面倒増やすなよー。
かなり前に千葉に移転した事務所なんだが
おいおいおいおい もう冬休みなのかよ 休み長すぎ
KATOのカニ22にMRC1909というサウンドを入れた場合、DCC以外での運転は出来なくなりますか?
メーカーHPではダメだと書いてありますが鳴らないだけなのか壊れてしまうのか?誰か教えてください
確実なことは言えませんが、かなり危ない橋を渡る事は確かでしょう。
特に危ないのは常点灯でしょうね。そのような入力は想定外ですから時間の問題で壊れると思います。
551 :
501:2011/12/30(金) 09:50:59.12 ID:1Lpmf5dN
久しぶりに引っ張り出してきて‥やはり動きません。
C57にMRC1637車両ですが、車両のアドレスを変えると走らなくなります。
リセットしてもダメ。スタート電圧や加速率を変えてもダメ。
サウンドは出ています。
スロットルを回していくとドラフトは加速していきますが車両は全く走らず。
なぜ〜(>_<)
持っているサウンドSL2台ともがこんな感じなんで、泣いています。
>>551 うちもまったく同じ症状でした。このデコーダの根本的な不具合みたいね。
コマンドステーションから直接繋いだ線路に置いたら動かない?
ブースターや在線検知機能が付いた装置を経由すると音だけしか鳴らない。もしくはスロットルMaxで微速でしか動かない。
ホビーセンタに何度か持っていってようやく諦めがついたところ。
サウンドと走行は分けろというのが悲しい?経験則になっているけどNゲージは難しいよね。
554 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 14:31:06.95 ID:FPDF4LaU
>>552 同じですかっ!
デコーダーをリセットしてもダメ
赤箱でチェックしてもらってもダメ
総本山でもダメってことになると、どうしたものか。
その症状はデコーダーが駄目になったってこと?
精密機器だからノーとパソコンと同じように5年そこらで死んでも不思議ではないかと思うけど・・・。
556 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 20:18:54.40 ID:1Lpmf5dN
>>555 それも考えましたが
アドレス3では走ってて、変えた途端に動かず。
サウンドだけ鳴ってる状態です(T_T)
>>556 ホビーセンタの走行チェック用の線路にDCS50Kを繋いで、アドレス03にすると、ちゃんと走るのよね。
ところが、自宅に持って帰ってきて、ブースターがつながっていたり、在線検知装置BDL168が付いていたりすると、とたんに音しか出ない。ホビーセンタのように、最もシンプルな構成にしたら、ようやく動いた。
他のDCC機器との相性の問題だから不良品にはならないみたい。ホビーセンタも良心的にかなり協力してくれたんだけど、すべての環境で保証出来るわけないしね。
今年の目標を決めた!
車両は買わない。DCCの環境を整え、特にスロー走行をモノにする。
レンツのゴールドシリーズを入れようと思えば一両当たり軽く一万位だからな…。
サウンドは別の手段で補うよ。
>>558 俺もDCC歴は浅いけど、アナログでは走行性能がビミョーな車両でも
デコーダー積むだけでスローにはかなり強くなるよ。
釈迦に説法かもしれんが、アナログ運転でも効果が出るというのもミソ。
(デコーダー積むとDCC運転でもアナログ運転でもモーターがPWM制御になるため)
ただ、ライト類を交換しなきゃならないというのが実は一番の手間だ…
560 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/03(火) 17:42:06.47 ID:MSnNF71f
カスタムショップのデコーダー取り付けサービスに
web画面ない車両を送ってもok?
リレーつばめではなく白いかもめなんだけど。
先頭車2両でソニックと同じ4200円になりますか?
561 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/03(火) 17:55:37.88 ID:MSnNF71f
もしくは
もともとライトユニットがLEDの車両の
具体的な取り付け方が示されたwebはありませんか。
普及協会は以前によく見てましたが…
>>550 どうもありがとうです、電球は切れるの覚悟で使ってます(^^;;
>>560 こんなトコで聞くよりも直接総本山別院に問い合わせろ。
但し他社製品は対応されないからな。
>>561 今一度普及協会を見なおしてみな。
その解説で理解出来ないのであれば
逆にDCC化は潔く諦めた方が良いかもしれない。
DCC楽しむためにはそれなりの電気的知識は必要になる。
俺的には頑張ってチャレンジ(自分で加工)して欲しい気分だ。
564 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/04(水) 10:34:05.23 ID:FxaJB1XF
えっと…ずいぶんと上から目線だな…休みが終わってイライラしてるのかな(ー ー;)
別に上から目線でいいと思うよ。
質問に答えてもらってるだけありがたいと思うべき。
PecoのポイントモーターってDCC推奨と非推奨とあるのな。
外付けタイプで全く転轍できず、調べて初めて知った。方法はあるみたいだけど。
組み込み済みや出来合いをはめ込んだりしている最初の内は平気だけど、途中で壁に当たってからはホントに難しいからな。
ネットや本では結果しか見えないし、それは判るトップレベルの人の著述だからね。
回路に関しては少しでも電気わかる人なら楽勝だと思うのだけど。
例えばデコーダーや灯火類なら、回路や結線より
それをボディーに収めるための工作の方が遙かにハードル高いと思う。
>>564 アホとDQNは上からとか下からとかだけが気になるからな。
そういうくだらないことが気になりだしたら赤信号。気にするな。
変なたとえだけど、鉄道模型とは別にDCCという趣味も始めるようなもんだよ。
それぐらい大変でお金を食うよ。
その世界に、たとえば560のような認識で踏み込んだとしたら引き返せと言うことさえ俺は許してしまうなぁ。
4200円、たぶん自分でできる俺は高いとは思うけど、人件費を考えれば妥当か格安と言うべきなんだろうな。
見たところ4200円の壁は低く薄いから、この際自力で倒してみたら?
これ、〔低く薄い〕壁だと思うよw
この先何枚もある壁だから、自分なりの突破法を調べてみよう。
参考書とか買い漁って応用を考えてバラックで試作して組み込みを考えたほうが絶対に安い。
分解・組み立て・ハンダ付けができる程度の普通の工作派なら、
何度か練習すればすぐできるようになると思う。
最初は万一失敗しても構わない車両でやってみりゃいいんだよな。
たいていの場合。
ヘッドライトかテールライトのLEDを外して極性反転。
どちらを変えるかは、基板の設計をよく見る。
電流制御用の抵抗がのっている筈なので、この抵抗とアノードが一緒になるようにする。
LEDを外したときに基板のパターンはカット、集電と諸々は切っておく。
ヘッド、テールのカソードも分離できればここで。
あとはパターンカットした保護抵抗に青をいれて、白と黄色はそれぞれのLEDの足にでOK
ヘッド、テールのカソードが分離できなかったら、どちらかの足を空中で切って直接半田付け
絶縁用のテープで巻くか、熱収縮チューブで締めておくように。
一応公式を読め
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/dcc_tips/light_kato.shtml
>>571 出来ないという人にその文章で理解してもらえるとは思えない
直ぐにはね。
自分なりの言葉で理解できた時、この文章の翻訳もできるよ。
理解のためのキーワードは豊富にあるし、良いアドバイスだと思うよ。
LEDを始め各要素の理解は必要です。
理解できたときには無用のアドバイスな罠
>>574 そうだな。
つまり…あとは言わなくてもわかるよなw
>>571 それ抵抗の回路だからね。CRDはまた違うから、やっぱそっち方面に知識のない人にはハードルが高いぞ。
>>576 わかってなくても何回かデコーダ焼けば何とかなる。
CRDでも基本的な考え方は一緒。
青がV+のコモンだからこっち側にCRDのアノード、カソード側にLEDのアノードとシリアルに繋ぐ
正しく考えるならLED1本につきCRD1本でパラるべきだが、基板面積とか同時点灯させないとか折れても可。
別に、V+ --> LED --> CRD --> 白 って順序で配線しないといけないわけじゃないぞ。
そこに目くじら立てるなら尾灯しかない客車とかの方が逆耐圧考えて無くて危ない。
それから、電流制御に乗っている抵抗が470Ω以下の場合は要注意。
コマンドステーションは入力した電源を12Vに安定化したりしないからドロップだけで出てくるぞ。
560/620/680/1Kあたりを入れて余裕取るかCRDで楽するか。
そんな糞みたいな知識は俺には不要だけど。
デコーダーにもよるかもしれないが、
デコーダーに接続するLEDにはCRD使う意味がほとんどないんでは?
面白い展開だから自分に無用でも茶々入れないでね。間違いだとか根拠を求める書き込みは大歓迎。最終的に役立てるかどうか判断するのは各個人。
正しい使い方ではなくても実用上差し支えないと言うのは素人工作として個人的にはアリだと思う。できればどう正しくなく、しかし差し支えないのかも書いて欲しい。そういうのは本に載りにくいでしょう。
具体的な発熱とか破損とかを伴わなければ、正しくなくとも有害では無いのだから手慣れたパーツの活用は別にいいでしょ。有害かどうかは皆さん知りたいですよね。
>>582 そういう方面は良いかもしれんね。
CRDについては、そもそもON/OFFで制御されるDCCでは
定電流制御する必要はほぼ無く、抵抗で十分ということ。
CRDは抵抗よりバラつきが大きいから、むしろ抵抗の方が良いかもしれん。
デコーダーを積むとアナログ運転時もライト類はトランジスタ等で駆動されるので
(少なくともデジトラックスのデコーダーはそう)、
トランジスタが飽和すれば事実上定電流駆動になり、やっぱりCRDは要らない。
ハァ? 知ったかもそんくらいにしとけよ
ID:Lossk06pはスレのために発展的な情報を紹介しろ。罵倒の情報価値はゼロだ。
>>578 逆耐圧は抵抗で入っていれば問題無かった。ゴメン。CRDに換装しているとアウトて事で
たしかにDCCだとCRDを使う意味は殆ど無いと思う。
470オームと言ったのは
12V-2.8V = 9.2V
9.2V/0.02A=460≒470オーム
とりあえずの値を仮り置きするとこうなる。
で、ここに入れたLED分のパラメータがホントにその通りなのかとか
素性が分からない場合があるわけだから気をつけろよ。と。
後は線路電圧が本当に12V以下なのか?って問題もあるし。
#20mA流しながら言うのも何だけれど、昔Peak電流の半分で使えって言われた気がしたんだ…
>>583 アナログ時の挙動としてライト自体のOn/Offはトランジスタでも、
ライトに流れる電流分は12Vで計算しちゃったんだから、そこは抵抗だと電圧次第で定電流じゃ無いだろ。
(アナログ動作自体が誤差みたいなものだと思うからどうでも良いと思うが)
#私のつつきたい重箱の隅はKATOの室内灯クリア、乗っているCRDがS183なのに説明書には15mAってのが気になる
>>587 >ライトに流れる電流分は12Vで計算しちゃったんだから、そこは抵抗だと電圧次第で定電流じゃ無いだろ。
それ言うとアナログ運転の場合CRD使っても定電流じゃないしな。
これは揚げ足取ってるわけじゃなくて、
ある程度の電圧からは電流がフラットになるという点ではトランジスタ回路も同じということ。
肩特性でCRDの方が有利ではあるけど、経験則での実用上は
デコーダーに接続されたLEDの制限抵抗を1kΩにした場合
線路間電圧5V程度で一定の明るさになり、その点でもCRDと大差ない。
あと、
>#20mA流しながら言うのも何だけれど、昔Peak電流の半分で使えって言われた気がしたんだ…
今時のLEDの定格が20mA程度で、絶対最大定格ではないよ。
560さんは目が点になっているんじゃないかな。
もしくは4200円以上の価値を理解したか。
少なくとも気軽な質問ではなかったことは理解できたよね。上から目線もある意味納得の展開。
鉄道模型とは別にdccという趣味をはじめるも同然でしょう?
今までまったく電子部品関係に疎かった人がこのチンプンカンプンを理解した先に行くまでは、相当の勉強が必要。
おじゃましました。先を続けてくださいな。
>>588 サンクス。
揚げ足取りじゃ無いのは分かる。
せっかく目の前に線路があるので走らせてみたんだが、
スタンダートS、DN163K0、オンボードのLEDだから基板上に680オーム
電圧は分岐コネクタとみのむしでデジタルテスター
という条件でもよいですかい?
4V付近でデコーダが生きる、6Vで走行、でも10V位まで明るさが変動して
5V程度から一定というには厳しい気がするのだが…
どの条件に問題がありますかね。
#気になるからちょっと試してみる
591 :
588:2012/01/07(土) 00:56:32.53 ID:mNBho9KU
>>590 念のため俺も再確認してみた。
デコーダーはDZ125。
パワーパックは自作。
ビカビカ明るいのは嫌いなのでR=1kΩと控え目。
3.2Vでデコーダー作動&前照灯点灯
4.7Vで見た目上ほぼ最大輝度に到達
同じデジトラックス製でもデコーダーによって違う可能性は大いにあるけど、
Rが大きいほど飽和(定電流)に達しやすいから、それが幸いしてるかもね。
直接は関係ない話だけど、超高輝度LEDでは前照灯1kΩでも明るすぎる気がしている。
車種によって変わるし好みもあるけど。
DZは123がリワークしかそろわなくて動くか分からないからTCSのT1にした。
1Kが出てこなかったので330*3で、LEDは秋月のOSDR3133A
2個のT1に1kとE153で隣り合わせてテープで固定。
無負荷もアレだろうからユニトラックコンパクトと土電の800をぐ?るぐる
3.5V付近で点灯
6-7V付近でCRD側は安定っぽい
机に貼って上から見ているせいもあるけれど、抵抗の方は安定しないで
光が拡散する傾向にある。最高電圧まで明るさは落ち着かなかったよ。
正面から見ると初手でそれなりに見れるから、後はボディで変化が見えない
だけじゃないかな。一応電圧を上げてゆくと光は拡散するように見えるよ。
なのでもう一本テスターを出して抵抗とLEDの間に割り込み
正確に刻めないから適当ですまんが、
4v----1.7ma
5.25--2.9
6.3---3.98
7.58--5.25
8.45--6.12
9.39--7.05
10.11--7.78
11.07--8.7
12.08--9.72
13.06--10.72
#正面から見るとまぶしくて1kでも目が痛いよ。
#1kが控えめなのかはナンとも言えないけれど、NCEでは1kを推奨の筈
#T1のマニュアルでは470-1kの間で、680が代表的との事
KATOのHO手動ポイントを電動化する時使うポイントマシンがありますが、アナログ用とDCC用ではどこが違うのでしょうか?
アナログ用をコード切断してDCC用のように接続すれば同じように扱えますか?
595 :
588:2012/01/07(土) 23:42:31.83 ID:mNBho9KU
>>594 _。
KATOのDCCポイントマシンは、
言うなればアナログ用ポイントマシンにDCCデコーダーを追加したもの。
DCCポイントマシンに付いてる配線は
ポイントにアドレス(番号)を書き込んだりする(プログラム)ためのもので、
ポイント切り替えのための信号を送り込むためのものではない。
どっちに間違えても多分故障するので絶対やっちゃダメよー。
596 :
586:2012/01/08(日) 01:15:55.59 ID:C04bOpRO
とりあえず、お馬鹿な586としては、アナログ時の挙動として
デコーダ積んだからライトの挙動が得する訳ではないと分かったのだが
(V+が上がる限りは抵抗とでオームの法則が成立で良い)
ちょいと戻して559の
>(デコーダー積むとDCC運転でもアナログ運転でもモーターがPWM制御になるため)
の根拠が欲しいと思ったりします。
私が考える最強のデコーダ(笑)、的に想像するに、MPUのIOを1つ線路へ繋ぎ
H/Lを拾ってデコードしている筈で、これが常にH、或いはLなら どちらかへのアナログと
判定していると思うのだが、ここを並列で拾ってA/D変換したりしているのだろうか?
で、線路電圧をA/Dできないとなると、特定方向へのブリッジを開き続けるしかないと
思うのですが、なにかしているのでしょうか?
それと、線路電圧=Vrefで、12V(or upper)がピークのA/Dが出来るのでしょうか?
んで、これらが全て解決したという前提で、線路電圧が6Vの状態と仮定して
6V=50%の割合でPWMして単純に3V相当の速度で走っているわけなのでしょうか?
#それだと走行速度 = v^2にならね?
#計っていないから机上の空論だよ…
#アナログ時はPickupしている線路がH/Lだから一方へのブリッジを開いて放置していると
思っているのですが、実際はどうなのでしょか?という事で
>>596 根拠は…
どうせPWMなモータードライバを積んでるんだから
それを使った方が作る側も楽だということが推測できるからw
でも、実際スロー走行の性能が向上するしね…
モーター出力の波形見れば一発だろうけど調べる機材を持ってない。
ただ、その他にも状況証拠はある。
CV値の変更がアナログ運転にも反映されるというのは
DCCでもアナログでも同じロジックを通ってる証拠と言えると思う。
なんてもっともらしく書いてるけど全然違うかもしれないw
598 :
586:2012/01/08(日) 02:49:04.53 ID:gnA5k/kt
とん。
>実際スロー走行の性能が向上するしね…
>CV値の変更が…
まぢで!?アナログで使った事がないからコレは未知
ホントだ。CV5/6をいじったデコーダと、そうで無いデコーダでは動きが変わる。
とすると、中のMPUが規定速度に成る様に操作して、かつBEMFもかかっているのか…
あ、DN163K0でKATOのE9ね。
>>598 うん、BEMF設定値はアナログ運転でも作用するよ。
(DZ125,DN135,KATO EM13では確認済み。
どこまでちゃんと動作してるのかはわかんないけど)
だからデコーダーのモータードライブ部分は
DCC運転でもアナログ運転でも同じ動作をしてると思うわけだ。
もちろん他の原理でアナログ対応デコーダーを作ることもできるけど、
わざわざそんなことをする理由が見あたらない。
600 :
594:2012/01/08(日) 10:27:50.95 ID:M/a7jmpR
>>595 ありがとうございます。危うく壊す所でした。
601 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 20:06:42.43 ID:DO2OoiMu
tomix165系をdcc化&サウンド化したいんだが、おすすめデコーダある?
Digitrax SDN144
安いから、試しに入れるなら。
601じゃ無いけど、Digitrax SDN144って国鉄電車に適切な音あるの?
プログラム出来るよ。
そもそも、日本型って段階で クマタw/Lock or 永末 しか無いのだが
そこにも無い以上自前で何とかするしか無い罠。
だとするとLockだろうがDigitraxだろうが、自分でサンプリングした音次第だと思う。
音データさえあれば、どちらでも何とかなるよ(無責任
結論:とてもお勧めできる状況にはない。
この状況は5年ぐらい変わってない、筈。変わる兆しもない。
>>604 音源が無いんだったらプログラムできても意味ないじゃないか。
音楽でサンプラー(PCM音源ね)使ってたけど、
自然なループ音を作るのはほんと大変。
よほど良い状態・条件で録音された音源じゃないと厳しいだろうなぁ。
>>607 DCCサウンド実装を諦めろと言いたい?
婉曲な表現だが正にそのとおりでしょ。
結果的に、DCCサウンドで実形式からのサンプリングを売りにしては駄目だという好例になってしまった。
サンプリングが当たり前だという認識が広まると、もっとも普遍的で強力な障害と化してしまう。実物が消えた形式が1ランク低く看做されてしまう。
それに同じ165系でも録音場所や天候などにより千差万別なのだが不器用な今のDCCサウンドは何種類かのサンプリング音源を阿呆のように繰り返すことしかできない。
DCCサウンドはそんなに憧れるほどのものでもないよ。トミックスの音が出る電源のほうが完成度が高い。
いやいや、サンプリングという点ではTomixも同じ。
あれも実車の音をとって編集して鳴らしているだけでしょ。
つか実車サンプリング以外の方が敷居高いだろ。エアトレインでもするのか?
N-S2-CLと比較するのは思いっきり間違えていると思うよ。
DCCサウンドのメリットは実際に機関車から音がするという事だな。
異型式の併結で違う音をだしたり、複線でサウンド付きがすれ違うのは
なかなかのもんですよ。
トンネル(と称して適当な空き箱をかぶせる)だけでもそこを通過すると音が変わって楽しいですよ。
日本型より充実している筈のアメリカ型にいるのだが、4社から出ていても全然雰囲気がちがうから
あったらあったで、どこを選ぶか悩むから100%自分好みは無理と思うよ。
録音場所や天候云々いうなら1/1を雨の中で眺めていれば良いんじゃね?
乗り鉄と、撮り鉄じゃ音の印象が違い過ぎるだろ?
ここで問題になっているのは165系で、全ての車体にスピーカーを載せるわけにも行かない。
雰囲気の問題以前に書き換えに利用できるデータと言えばアメリカのインターアーバン用ぐらいじゃないか。鐘の音を入れ替えるのが精一杯。
長い編成になりがちな日本の電車気動車にDCCサウンドは辛いよ。だから向いてない。
DigitraxやESUの総本山が各種車両の音源ファイルを無料で配布しているように、
過渡や代理店で日本車両の音源ファイルを無料で配布してほしい。
JRって、何個売れるか判らないものに手を出さないといけないような零細企業だっけ?w
音源ファイルが一番難しいって言ってるのに、無償で出せとかJRが出せとか、あほ過ぎる。
目障りだ、消えな。
>>613 そもそもKATOがただの代理店だからなぁ。
何で日本はこんなにもDCC後進国なんだろ。
DCCサウンド自体も、今時8bitが主流なんて…
「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」って感じだよな、現状。
サウンドはDCCから切り離すか、車載を諦めた方がいい。
そういう方向性が必ずでてくると思う。海外でも似たようなストレスを感じる人が必ず居る筈だから。
サウンド実装したほうが面白い。似てる似てないは別次元の話。
気に入らないならF8でミュートすればいい。
>>617 ウサギ小屋大国日本に、複数列車走らせられるほどのレイアウトを要求するのは無謀かと。
たいていの場合、同時に一列車しか動かさないならアナログ式でも問題ない。
サウンドが欲しければ、パワーパックから音を出せば良いのでwww
日本の場合、単体の場合機能を限定し、外部装置で機能拡張という設計思想は否定される。
UI関係の処理とか重くなるのでどうしても高性能なMPUを乗せて、ソフトウェアも肥大化するのでどうしても高コストになる。
んなもん、単体なら1列車のみ制御全機能使いたきゃ、シリアルかUSBでつないでPCで制御しろで良いと思うんだけどね。
これなら安価なワンチップマイコンでおつりがでるw
>>621 やっぱりサウンドは実装したほうがおもしろいっていうほうに一票だな。
せっかくのDCCだから複数列車走らせたいし、狭いといってもパソコンから出る音と、走る列車から出る音では、ぜんぜんリアル感が違う。
カニ24にエンジン音が出るデコーダ積んで走らせているけど、迫ってくる感じと走り去っていく感じがたまらない。
つ蟻の富士のカニ
実物に接する機会が多ければ、音源が移動する事に価値を感じるし、単なる精密模型的に楽しむなら、富の音源付きパワーパックでも満足だろうね。
サウンド実装なし、1M一編成限定走行前提なら、DCC自体楽しいかな。
>>622 そうか、カニみたいに音が変化する必要のない車両もあったな。
これなら自分で音源作れそう。
ずっと同じ音を発してればいいんだからDCCと関係なく鳴りっぱなしでいいわけだ。
(アナログでの電源電圧の問題はあるけど)
自作してみようかなw
難しくはないな
>>625 まー、アナログでもカニのエンジン音ぐらいなら作れそうだけど、せっかく機関車の次位にあるんだから、ホイッスルとかも鳴らせたいよね。
そーするとやっぱりDCCのサウンドデコーダが最適解かな。
628 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 23:12:15.37 ID:Ry4FGzib
Ecos2を個人輸入しようと思っていますが、ヨーロッパ系の場合200〜240V使用ですよね
100V系を買えるサイトをご存じの方、お願いします。
海外通販に積極的な店なら110V仕様も売っていると思うのだが。
なければアメリカから買うか、旅行者用のアダプターをネットで探す。
Ecos2とやらは良く知らんが、調べた限りだとACアダプタなんじゃないの?
Ecos買うなら円高の今だよな
今度ドイツ行くんで、買うつもり
Ecos2はヨドバシとかでも買えるノートPC用ACアダプタでいけるよ。自分はそれで使ってる。
本体は100V動作するから変換プラグもOK。
無印と違って2は欧米で区別ないはずだから、米国の110V?でいけるようになってる。
出力端子はKATOのコネクタの爪カットでぴったり、線路側と適当につないで熱収縮チューブで絶縁すれば上等。
去年の夏購入だから今ならもっと安いんだろうけど、あれは価格分の価値は確実にあるよ。
説明書は欧州で買っても英語ついてるし、簡単に読める。
それはそうと、何方かPecoのポイントをESUのSwitchPilotで制御してる方いませんかね?
DCC対応?の緑を買ってみたけど、実際にボードに固定してみるとろくに転轍できない。
外したら正常に左右に動いているので、接続じゃなく設定の問題かと思うのだけど。
634 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/31(火) 21:13:38.94 ID:2Pooqg05
LokSound V4.0のサウンドデコーダはデジトラックDCS50KでアドレスやCV値の変更ができませんが、LENZのSET100上級セットならできますか?
ん?
Lok3.5かselectならCV変更出来たと思ったけれど、4.0だとなんか変わっているの?
PROGを何度か押すと、phys->page-> dir-> ops と7セグが変わるから、dirの状態で
CVして読み書きしてみそ。(アドレスの変更も、dirからLocoする事)
駄目だったらLokprogrammerてのも幸せになれる近道。
>>633 外したら動いて、固定したら動かないってのはDCC関係無く取り付け方の
問題じゃねの? 圧がかかりすぎてポイントの可動部か、マシンの可動部が
ボードにぶつかって/擦れていてとかそんな。
或いはボード固定時に周りの回路(デコーダとか)が電気食い過ぎてボードに据え付けると
電圧降下で転轍不可とか。
>>628 個人輸入して使ってるけど、付いてくるアダプターがそのまま使える。
3又を2又にするプラグは要るけがオクで数百円で売ってる。
638 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 09:29:08.65 ID:hfT+fhQF
某ブログで、富EF64や510にサウンドデコーダーを
簡単そうに載せていたので、尾久でESUの
サウンドデコーダーを初めて買ってみた。
どうやってもスピーカー載らないじゃん!!
ダイキャストは硬くてヤスリでは削れない。
デコーダーの配線も解らんし日本語取説も無くて
出品者に苦情したら仕様ですと言われた。
チラシの裏書きでスマソ。
ばーか
>>638 貴様のやってることはクレーマーでしかない。ダイキャストが削れないのは技術力が足りないから。しかも実際に搭載している実例もあるのに、出来ないからって文句言うのは筋違いもいいところ。
貴様は出来る唯一のことは、直ちに出品者に謝罪して、善良な出品を阻害しないことだ。
>>638 バカじゃねえのお前。近頃は2chの模型板もクレーマーと乞食ばっかだなorz
削るには呆れるほど大きな荒い目のヤスリが早いよ。模型用のカワイイ奴しか試してないだろ?
仕上げにはモーターツールを買え。作業前にマスキングテープで傷つけたくない場所をグルグル巻にすることがコツね。
644 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 14:25:05.73 ID:8G7tP6DE
おまいらクレーマーにやさしいなぁ
645 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 14:46:22.44 ID:GwPioKDx
尾久でデコーダー買ったのはいいけど、音源は?
しばらく獲物が落ちてこないので暇を持て余していた蟻地獄みたいなものだろう。
よっといでよっといでw
>>638 いきなり電機に搭載とはハードル高すぎ。
内部空間たっぷりの気動車あたりから始めるのがいいよ。
ボークス0系買う金無かったから とりあえず音だけ聞こうとサウンドデコーダ買ってきた。
実際0系乗ったことないから分からんが、まあ新幹線らしい走行音だ。
が、スロットル66%から上でフランジなりっぱなしで耳が痛い。
ブレーキが任意で鳴らせない。
649 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 19:14:24.34 ID:R8PWYpsY
通販してくれるショップで送料が安いのはどこ?
DCC hobby supply(コロラド) ではデコーダーで$16.95
zephyr extra だと$60.95 で送って来そうだ、おそらく。
それでも日本で買うよりちょっと安いかな。
送料は荷姿がわからんからな〜。
エアキャップぐるぐる巻きと無しとで体積に大きな差が出るでしょう。
送付方法の選択ができるお店の中での選択に留めるべきで、一ドルを比べて値切る場合ではないと思う。
尾久でESUの旧型デコーダ、Loksound V3.5が大量投げ売り…
3500スタートでした。
NGDCC岡山へ移転。
何があったんだ?今後も供給は大丈夫なんだろうか??
台所なんか知ってる限りで3回も移転して大都市圏から離れて行ったけど、それでも活発に製品出してるし。
千葉の事務所ん時は注文して入金する前に品物が届いたりしたなぁ…。
大阪日本橋の上新でHO車両によるDCCの運転展示会?の告知が出ていたけれど、Webに載っていないんだな。
たしか、10日あたりだと思ったんだが・・・
不確かな情報ですまん。
おれも見た気がするんで、今から行ってくる
657 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 23:16:50.78 ID:9zlSPajo
干し油
658 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 08:21:18.46 ID:1n/9jIar
上新どぅでした?
659 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 16:27:41.61 ID:4WuVyxbu
土曜に行ったけど三時くらいになってもまだ準備中だった
660 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 11:37:12.94 ID:/Q1utFXn
DD54サウンド、カマタで予約受付中。ボークスの発売予定はどうだろう?
661 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 23:28:08.11 ID:EGXlKoJm
蒸気機関車のサウンド、末長と熊田のどちらに軍配を上げますか?
価格についてはスピーカーなどを踏まえてもかなり大きな差があるようですが。
>>661 クマタ取り扱いのSoundTraxxが良いと思います。
K-Classがお勧め?
663 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 23:35:23.80 ID:uhjmNEto
保守
SoudTraxxのK-Class
汽笛は国鉄っぽい音色ですが、それ以外はアメリカン。
モーターコントロールが優秀なのでストレス無しで遊べる。
指示速度に達するとドラフト音が小さくなり、再加速または登坂を始めると
元の音量になったりと小技もあります(絶気ではない)。
デコーダ本体がかなり発熱します。
基盤が大きいのでテンダー機じゃないと組み込みが難しいかも。
スピーカーが別売りなので価格的には高いです。
熊田のLokSound、内外価格差ありすぎる。もうちょっと値段下げてほしいです…
667 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 23:05:40.91 ID:ubcJtcB9
HOで、カツミやエンドウの普通の構造の20m級先頭車にデコーダの取り付けを考えています。
進行方向に関係無く、ヘッド、テールライトを制御する(ヘッド点灯で入線→ヘッド、テール共に点灯、テール点灯で折り返してゆく…なんてシーンです)には、どのデコーダが良いですかね?知識ある方、教えて下さい。
>>667 ファンクション4系統以上のデコーダーでOKでしょ
前照灯・尾灯用のファンクションは使わず残り2系統で前照灯・尾灯を個別にコントロール。
モーター制御なしのものがあるかどうか知らないけど
モーター出力は使わなければよし(モーターの代わりに1kΩ位の抵抗を入れる)
669 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 23:52:21.42 ID:ubcJtcB9
ありがとうございました。となると、KATOのフレンドリー系では難しそうですね。永末システムで検討してみます。
670 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 08:10:33.49 ID:WX6r2h5f
LokSound搭載してDCパックで支障なく運転可能ですか?結果が怖くて試せません。心優しい経験者の方、ご教示ください。
>>667 4ファンクションでなくとも、点灯させたいライトの系統数あれば大丈夫
ヘッド&テールだけなら余っているDZ123あたりを流用しても行ける。
ヘッドサインもあるならもう一系統必要だから、DZ143とかDN135D、DH163D
あたりで良いんじゃなない?新規に買うならDN135D安くておすすめ。
あとはどのファンクションでどのライトを付けるかを4系統決めないと
いけないからCV33から始まるファンクションマッピングを編集かな。
FL12は細々とした設定ができないからこの用途には使えない。
>>670 大抵は問題無い。
ただ、TomixやKATOの常点灯系パックだと、最悪デコーダ壊す可能性がある。
不安ならスタンダートSで。
あるいはKATOが扱っているブラックボックスを使うのも手。
これはアドレス3専用(違うけど)のコマンドステーションみたいなもの。
>>672 ついでにお聞きしたいのですが、スタンダードSをD101のジャンプ制御に使いたいのですが、何かアイデアはありますか?
>>672 >>667に
「ヘッド点灯で入線→ヘッド、テール共に点灯、テール点灯で折り返してゆく」
と書いてあるわけだが…
つまりヘッド&テールでもDZ123とかの2系統じゃダメ。
というわけで
>>669 フレンドリー製品じゃないけどホビーセンター扱いのデジトラックス製品でもOKなのはあるね
取り扱ってる店が多いくらいしかメリット思い付かないけど。
>>674 いえいえ、スタンダードSだと繋ぐだけではうまく動かないのです。最初は個体の不良かと思いましたが、どのスタンダードSを繋いでも過電流トリップしてしまいます。昔のスタンダードパワーパックなら普通に動くのですが。
PWMの波形が悪さしているのでしょうか?それともD101の入力いんピーダンスが低すぎるのでしょうか?
>>674 それ、つなげる場所間違えてないか?通常ならスタンダードSはジャンプ制御できるぞ。
678 :
672:2012/04/05(木) 23:27:38.96 ID:aIEJbpkd
>>675 要件を満たすという点では間違えていないはずだよ。
A(Tc)-T-T-M-T-B(Tc)だったとして、
とりあえず、
AもBも白がヘッド、黄色がテールとして
A
CV33 - 0
CV34 - 0
CV35 - 1
CV36 - 2
B
CV33 - 0
CV34 - 0
CV35 - 2
CV36 - 1
とでもすればF1でAが前、F2でBが前、F1&F2で全点灯って出来ますよ。
進行方向を切り替える毎に、F1<->F2ってやる必要がありますがね。
F0&F1使うなら 1-1-2-0 / 2-2-1-0 で
>>676 試してみたけれど特に問題おきないな。
D101の電源がノートPC用の15V3Aスイッチングなんだけれど…
D101添付の電源は何度か変わっているから、考えられるのはその個体差か
DCだったりACだったりね…そこで基準電圧をスタンダートSが越えたか?
あるいは単純にDCS50Kが壊れているか…
ちなみにスタンダートSはPWMではないし、1石のトラコンの筈。
つか、スタンダート内蔵のトランスがACアダプタになっただけだと思うが…
ホビセンに問い合わせることをお勧めする。
>>679 ご丁寧にありがとうございます。
そうなんですか。
そーすると、複数のスタンダードSで試してダメだったので、D101のほうが故障しているのかもしれませんね。
だと、やっかいだなぁ、入力にある抵抗かA/D変換が壊れたかな。
>>678 すまん。自己レス。
よく考えてみると、F0Fを利用して、ヘッド&テールはディレクショナブルにして
F1で全点灯と出来たかも。
F1尾灯、CV50で方向制御とか考えなければ。だけれど…。
A
CV33 - 1
CV34 - 2
CV35 - 3
B
CV33 - 2(F0Fで黄)
CV34 - 1(F0Rで白)
CV35 - 3(F1で黄、白)
(或いは、Aと同じ設定で、CV29 bit1)
この設定で、F0でヘッド&テールが進行方向に応じて点灯。
駅に入ったらF1で全点灯。発車時はF1をOffにすれば元通りの筈。
外なのでテストできないが、適当な機関車にこの設定入れてみて、
F1で1エンド、2エンド両方のヘッドライトが点くようならokで。
>>680 私はD101添付の電源(AC15V/3A)が断線してしまったので代替電源ですから、
本当に問題がないのか?と言い切れないのですがね。
で、スタンダートSは日本仕様と北米仕様のトランスがあったがどっちも問題なし。
どうよ?と思ったけれどDCS50に110入力の12V500mAとか入れてもみたけれど問題出ず。
スタンダートSの出力がどの辺でトリップするのか判らないのでなんともですが。
ジャンプポートまでの間に抵抗いれてみるのはどうだろう?
その辺のジャンクからモータだけ持ってきて挟んでみるとか。
まあD101が怪しいと思うが…
683 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 13:24:45.97 ID:WbPi2wCT
>671
鉄ヲタのパパさん、ありがとうございます。一度試してみます。
684 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 18:56:06.52 ID:t0k8U3Db
ほしゆ
過渡からキター
1-310 EF510-0 予価 \ 13,440
1-311 EF510-500 北斗星色 予価 \ 13,440
1-312 EF510-500 カシオペア色 予価 \ 13,440
●DCCサウンドデコーダ搭載を考慮し、実物の質感と音抜けを兼ね備えた、
シースルー側面エアフィルターを装着。
●車体内にはDCCデコーダ、サウンド対応のスピーカーの搭載スペースを確保。
DCCサウンドデコーダは発売予定。DCCデコーダの搭載は、弊社カスタムショップへ依頼されるか、
お客さま自身での取付け加工となります。
MRCのデコーダーで日本型蒸気機関車に使えそうなのあるって聞いたんだがどうなん?
>>686 品番は忘れちゃったけど、あるよ。
最近も入荷してるのかな?
バルブの音っぽいのが、プシュプシュいってるけど汽笛はJNR風で使えそう。
ただ、モーターコントロールがへっぽこなのでストレスがたまるかも…。
別にMRCに恨みがあるわけではないよ!
>>686 1823。
モデルランド田中の音源搭載したデジトラSDH164の方が安いし音も似合うけど。
>>687 1637から1956になって、ちょっとはましになってない?
690 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 11:36:23.60 ID:yciS9+dr
>>686 汽笛は何種類かから選べるから、辛うじて日本っぽい音を選べるよ。
モーター制御がヘボイのは同意。MRCはサウンドだけ発生させるsounderってのもあるから、モーター制御はいいデコーダ使って併用するのがいいかも。スペースが厳しいかもしれないが。
>687〜690
みんなサンクス。
天プラC58にサウンドデコーダー入れようと計画中。
こういうのって、店で試着とか出来れば良いのにね。
>>692 そー、そー!
いつも同じノッチで起動するなら良いんだけど毎っ回違うんだよね。
いきなり爆走したり、ず〜っとダンマリだったりさ!
CVいじっても解決しなかったんで走行用に永末サンの0FXデコーダ
を追加して快調になりました。
サウンドは良いのにもったいないな〜!
天プラキハ10系シリーズをサウンド化したヤシいる??
695 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 17:34:26.39 ID:FsWWcQro
ROCOのZ21って何かすごい。
ついに液晶モニターを省略してタブレットかスマートフォンでの操作オンリーなった。
パソコンともいきなりLANでつながると言うし。これで400ユーロ?
696 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 13:26:25.41 ID:pkIDsJK0
KATOのHO EF510面白そう。
サウンド化するにはESUなのか?
永末サンはVVVFは予定無しって言ってるし。
697 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 13:46:18.33 ID:gwJWXqzW
デコーダーもKATOで開発中ってどこかに書いてあったぞ。
699 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 22:36:51.35 ID:tO1op2wC
KATOで出すようだから相当安いと思う。楽しみ。
機関車の価格が安いんだからデコーダーも安くしないと売れないだろうが、オプションは割高に設定するのは普通だろう
自社製品なら期待できるが、外部メーカーのを使うのならそんなに安くはできないだろうし
701 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 00:54:36.73 ID:4e/jNYsC
熊田のESU高くてね。期待です。
DCCデコーダ組み込み済みの車輛+コントローラ+線路のスタータセット出せばいいのになあ
サウンドは付き合いのあるデジトラかな?
書き換えキットでせっせと作ってるかも!
オレはSoudTraxxに惚れてるからそっちが良いなぁ
>>702 OEMでECos2もUAS販売価格と同程度です。
KATOでESU取り扱ってくれるなら歓迎だな。
日本語の取説も付くだろうし
ってか、ホント?
707 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 20:57:30.54 ID:wV1zJXFr
造形村からDD54サウンド、ESUで発売予定。2万円以下の設定です。
6/9に詳細発表か。
708 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 20:58:46.50 ID:wV1zJXFr
今夏発売だそうです。
これを機にクマタ扱いのLokSoundが安くなってほしい
やっと国内でDCCサウンドが一般に広まるのか
711 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 14:09:11.02 ID:vipNu9hq
朗報続々ですね。
712 :
175:2012/05/29(火) 15:53:01.30 ID:v6WsVkV5
>>710 どうだろうか。
EF510の本体価格以上の値段だとすると、そんなに普及しないかもね。
ESUデコーダーが安価に買えるようになれば嬉しいですが。
>>712 音が書き換えできるから、安く売ったら、全世界から発注かかる?
すると、変なしばりをかけるか、130-150ドル以下にはならない?
ずばり、12800円
ちなみESUの機関車は、ダイキャストボディでサウンド、
パンタ上下、スパーク発光、制輪子火花w付きで
$400位です。
715 :
175:2012/05/29(火) 18:50:16.38 ID:v6WsVkV5
>>714 パパさんのブログで見た。
あの手のギミックはいらないなー。
パンも下がり切らないし、すぐ壊れそう。
EUS製品はほとんど中華製。
過渡も低価格の中華パーツを使うのか?
717 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 19:54:45.50 ID:cm5XLmw+
>>710 一般的に広まらない。
ほとんどのユーザーは、コレクション目的の購入だから。
走行派ユーザーなんて微々たるもの。走行環境も無い。
だからDCCも普及しない。
>>717 一般的には広まらないというのは当たってるだろうが、コレクションしかしないやつがKATOのEF510に興味があるとは思えん。
俺も含めてお座敷運転用に買うやつが多いだろうから、少なくとも走行環境は無いとは言えん。
問題はコストだよ、コスト。
カトーのゴトー効果もあるが、カンタムが種まきした事も見逃せない。
ゴトーをきっかけにカンタムの制御も変えて見るか、という人は多かろう。
すでに何台もDCCの機関車を持っているのと同じ。
>>718 どれくらいの頻度でお座敷運転されていますか??
お座敷運転ででDCC必要ですか??
現在の一般的な住宅環境では自宅運転も厳しいのでは??
16番貸しレイアウトなんて地方では無いに等しいのでは??
走行派ユーザーが増えないとDCCは普及しない。
オイラは、テーブルで往復運転でDCCサウンドを楽しんでいるが
走行させたい欲求が溜まっています。
>>720 6畳間で気が向いたら1週間くらい敷きっぱなし。
Nの線路を敷くこともある。
部屋がふさがってたり気が向かなかったら3ヶ月敷かないということもある。
R550とR610の複線エンドレス+待避線+ヤード少々で、まあ7両編成くらいがいいところ。
Nだと複々線+高架複線で6編成を一度に走らせることもあるけど。
DCCは未導入で、いまのところ入れる予定もない。
ライトの個別点灯やサウンドが欲しいなら必要だろうけど、おれは別に要らん。
DCC導入のコストでプラの一編成が買えるから。
>テーブルで往復運転
DCCの機能を楽しむには一番向いてる方法じゃないかw
エンドレス敷くスペースもないのかね?
>>721 >エンドレス敷くスペースもないのかね?
スペースはあっても家族持ちには線路敷けません。
35年ローンで念願の4LDKマイホーム。
屋根裏にレイアウトルームを計画したが
諸事情により断念。
家族持ちには、Nですらエンドレスを敷いて
夜な夜な運転はヒンシュクです。
今宵もサウンド消音してテーブル運転www
ホントにそんな値段でLoksoundで出てくれるのかねぇ?
キボンヌなんじゃないかと邪推。
案外ある程度のサウンドデータさえそろってしまえば、Digitraxのデコーダでも
勝手は効くはずなので、先ずはサウンドデータが何とかなると助かると思ったり。
編集可能、と考えると.spjデータで出てくれると嬉しいが。
TMSにもあったけど、DCCってお座敷運転向きだと思う。
ポイントマシンにもデコーダ組み込んでおけば、フィーダー1本で配線終了なとこが魅力!
>スペースはあっても家族持ちには線路敷けません。
ゲージの問題ですらないところが最大の問題とは
同好の士が近くにいれば公民館を借りるとか手はありそうなんですがね
地方だとそれすら難しい
>724
配線を線路が跨ぐととそこで勾配が出来ていやなんですよね。
でも慣れるまではポイントの切り替えの度にナンバー指定して
切り替える作業に戸惑いそうです。
>>724 でもな、フィーダから遠ざかると電圧降下で転換不良に陥るんだ。と言ってみる。
DS52みたいに蓄電式のデコーダなら問題は起きないのだが、
ポイントマシンに組み込めるDS51K/DS61Kあたりだとフィーダとの位置関係を考えた方が良いと思う。
>>725 そこでDT402DJですよ。
スロットル持ったまま列車について行って手動転換
運転士と列車長の気分を同時に味わうということで。
>>724 しかし本格的に在線検知とかやりだすととても毎回は組み立てられないという
単線エンドレス+待避線というお座敷レイアウトだけどサウンド目的でDCC専用運用してる。
スプリングポイント化+非選択化のおかげでポイント操作なしで2列車交換運転出来る。交換駅を2つにするとリアルではあるけど、運転も2人がかりにならざるを得ない。
>>724だが…。
マンションの集会所を借りてこっそり運転会をやってる。
ユニトラックは電圧降下が酷い。
なので、ドッグボーンにしてフィーダ線を追加してる。
ポイントも集約してるので転換不良は起きていないな。
ポイントマシン等個別の配線が要らないのでやっぱりラクチンだと思う。
みなさま、こんばんわ。
KATOの新製品、16番EF510が届いたので分解してみました。
噂通りでした。
ESUのLokSoundデコーダーと付属の23mmスピーカーが
エクロンジャー付きで無改造搭載が出来ます。
どうみてもESUのLokSoundに合わせたダイキャスト寸法に
なっていました。
これからの展開が楽しみですね。
>>725 連投ですまない。
集会所運転会は会議用座卓テーブルも借りるので配線は隙間から下に
垂らしちゃいます。でも、テーブル自体が反ってたりするので不本意な勾配がつきます。
ポイントの制御は専用に廉価版キャブをあてがってます。
うっかり見物に来た子供をポイントマンに任命したりして凌いでます!
>731
自宅に固定式レイアウトをもてる人が如何に恵まれているか
わかる話ですね。
私は昨年からNを始めたばかりで今までの資産がほとんど無いので
DCCに踏み込む決断が出来たばかりですが、過去の資産がない変わりに
積み上げてきた技術がないので肝心の車両を改造できず、
KATO頼みで今機関車をホビーセンターに預けているところ。
ところで、電圧降下によるポイントの転換不良ってフィーダーから
どの程度離れたところから発生するんですか?
>>732 具体的に何メートルってのは答えられないけど…。
電圧降下が原因なら近くにフィーダ線を追加してあげれば良いんだよ。
極性に注意すればヤードの端っこでも良いのだ!(非選択式に限る)
>733
状況にもよりますしね。
適当に分岐コネクターでフィーダーを追加すればいいかな?
って漠然と考えてはいたんですが、それが果たして正しいのかすら
解らなかったんです。
ポイントはDCCに併せて非選択式にしていく予定です(時間はかかるけど)
富で有る程度線路を揃えちゃったんでまた一からやり直しですよ。
>>728 駅を2つにして、対向列車をゆっくりと無人で走らせておけば1人でも遊べるよ。
>>732 電圧降下の目安はないからトライアンドエラーでなんとかするしかないんじゃないかな。
最初は転換できていたのに、間に動力車が止まるとその先が転換不良って事もありました。
>適当に分岐コネクターでフィーダーを追加すればいいかな?
で合っている。
フィーダを繋ぐ向きは同じにする事だけ注意。
736 :
732:2012/05/31(木) 23:16:21.65 ID:t7TI3P56
なんかDCC以前の質問なのに皆さん有り難うございます。
6月の終わりくらいにはDCCデコーダーを搭載した車両が
入線する予定なので、それまで説明書読みながら
ニヤニヤして過ごします。
737 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 23:37:13.49 ID:eDek+1ru
MRC社製のサウンドデコーダーMRC-1637を、KATOのC57に載せてみました。
うちのレイアウトでは、在線検知するために、Digitrax社製のBDL168が入っているのですが、
スロットルに合わせてドラフト音は正常に鳴っているものの、なぜか走行しない。
そこで、コマンドステーションと線路を直接つないだシンプルな構成にすると、何事もなく正常に音も走行もする。
サウンドデコーダーと在線検知は両立出来ないのであろうか。
>>737 BDL168が間に入って電圧が少し下がっているからではないですか?
MRC1637は、BEMFがついていないので、線路の電圧が走行に影響すると思います。
KATOのD101(だっけ?)は線路電圧が12Vチョイなので構成する
デコーダ類が多いと電圧下がるかもね。
ウチのLENZ様は17V出してくれるので転換不良とかはないな。
それでもレイアウトの端っこの方は走行スピードが落ちる。
>>738>>739 なるほど、やはり電圧不足ですか。
サウンドデコーダーは消費電流が大きいので、その懸念はありますが…。
今通勤途上なのでマニュアルを確認出来ないのですが、使っているコマンドステーションDB150のNとHOの切り替えスイッチで送り出し電圧上がるんでしたっけ?
ただショート時の電流耐量が上がるだけでしたっけ?
合わせてPM42も使っているので、ショート管理は別にできているので、スイッチで電圧を上げられれば直るかなと思いまして。
>>740 PM42も入っていればさらに電圧下がってしまう。N/HOの切り替えで電圧が上がりますけれど、
DB150の入力電圧-3V程度以上には上がらない。だったと思う。
>>741 了解しました。ありがとうございます。
ということは、入力側のトランスのタップも変えないといけないということかぁ〜
うまくいきましたら、またご報告します。
743 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:54:16.35 ID:d0tLXnnC
KATOのEF510ってDCC化してサウンド搭載したとしても、入換標識なんかは制御機器側で操作できないのかな?
DCC化しても本体手で持ち上げてスイッチ変えて再び線路に置いて・・・とかじゃ魅力感じない。
>>743 スイッチは屋根上だから持ち上げる必要はない
回路を解析すればどうとでもなるだろ
>>743 DCCは、電子工作できれば何でもやりたい放題だぜ〜
理屈ではデコーダー複数積めばいくらでも車両側の機能は増やせるわけだし。
ファンクションでパンタ昇降とかできたら面白いな。
>>743 テールライトは左右個別にLEDが入ってるならデコーダのファンクション
でコントロールできるよ。
でもNのC62みたいな遮光筒(?)方式だと追加工作が要るね。
遮光せずF0でオンオフすれば?
モーター組込でオンオフさせても、技術的には凄いけど、御苦労さんな感じ。
>>746 なんで?
普通の電機とかのヘッドライトとおなじでは?
>>748 いや、Nの新C62は煙突を回転させて点灯・消灯を選べるじゃん。
そっから連想して避雷器で回すのはスイッチじゃなくて遮光筒なんじゃないかと思ったのよ。
ま、買って来れば解ることだな。
750 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 17:05:01.76 ID:D5vIt/UT
で、過渡の510は何処の製品を使えば簡単にDCCサウンドが出来るの??
>>750 KATO 純正のESUしかないんじゃないですか?
基板中央まで強引に引っ張ってきている導光プラやらなんやらはずすんなら
広い隙間が出来るから何だって入りそうです。
しかし、入換標識スイッチ凝っているが、たぶん常点灯のパワーパックじゃないとほとんど光らん。
純直流だと結構スピード出さないと暗くてわからんレベル。入換のスピードじゃ光らない。
752 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 17:35:13.57 ID:D5vIt/UT
>>751 ありがトン。
KATO 純正のESUまちなのね。
LokSoundとD101は相性が悪いとクマの人から何度も聞かされたのだが、だいじょうぶなのかな?
過渡は初心者向けの超機能限定コントローラを出せばいいのにね
EF510のサウンドはデジトラ(もしかするとSoundTraxx)にKATOが依頼してると某所で聞いたよ。
今すぐサウンド化するなら浜町のESUだね。値段がネックだけど。
>>753 そんなに言うほどの相性は出ていないよ。>DCS50&Lok
まぁLenz扱っているからよそを勧めるわけにはイカンて事じゃね?
D101が既に超機能限定コントローラな気もするが…
そうでなければ、とりあえずMRCのBlackboxが良いんじゃないかな?
#つかKATOで扱うlotくらいじゃ生産してもらうのは無理だろ。
>>755 実をいうと、私のところで相性が問題になったことは一度もないんだ
どういう使い方をすれば問題が発生するのだろう
友人はEH500に搭載してD101で運転するとサウンドが同調しないと言ってた。
購入時に希望したアドレスも設定済み。
デジトラでCV値の変更は「ダメ、絶対!」と念を押されたらしい。
>>757 サポート能力が無いのと、たぶん、変な設定で日本型っぽくしているからだと思う。
759 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 17:24:29.67 ID:jJuNB/m4
∩___∩
| ノ ヽ
/⌒) ● ● | これはクマった・・・・・・・・・
/ / ( _●_) ミ
.( ヽ |∪| 、\
\ ヽノ /´> )
/ / (_/
/ /⌒ヽ ⌒ヽ
( ) )
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
760 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 18:09:02.64 ID:dzvITaNo
某ブログでESU製の電気機関車、パンタ上げ下げ・ブレーキシューの火の粉・機関車内のスパークを見た。すげーな、ヨーロッパ。
510DCCさうんどオンボード機は、どこまでやる気だろう。
いつ頃発売っすk?
EF510、昨日買って軽く開けてみた。
R360通過とかシンプルな感じは良いんだけれど、
デジタル方面の準備がさっぱりなので困ったもんだ。
あのライトボードは下手に撤去するとつまみの炎管が載らなくなる。
動力系は台車で完結しているから、間でちょん切ってデコーダを入れないとだめかな。
あとはライトボードをパターンカットして配線だが、走行方向で点灯と、関係無く点灯の
排他的条件設定がないからやっかいだね。
いままでのDCC Readyから未対応になったのは面倒だな。
#台車が単独で走る姿はシュール
>>762 信号煙管のスイッチ機能を殺して基盤の接点に配線すればイケるんじゃない?
信号煙管は元通りの場所へ接着で。
問題はサウンドデコーダで5FX以上のモノがあるかどうかだけど…。
>いままでのDCC Readyから未対応になったのは面倒だな。
よく解らない人には触って欲しくないんじゃないかな?
デコーダ搭載は全てカスタムショップで、と言うことで。
>台車が単独で走る姿はシュール
直線や緩いカーブで謎の脱線があるとブログで読んだよ。
台車装架になったモーターやフライホイールの回転が悪戯してるのかな?
764 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 13:35:00.42 ID:HHPpqZoG
気動車・電車用の動力に、すぐ成りそうだね。
ついに、MPギアー終焉の時が来るのかな。
765 :
762:2012/06/04(月) 13:36:54.69 ID:9BtIwmMQ
>>763 まぁスイッチ機能といっても、いつものヘッドライトOn/Off接点みたいなやつだから
接点板だけ外して取り付ければいけると思うけれど。その後のパターンカットめんどくさいな。
5FX以上のサウンド?つとSDH164か。
6FX要ると思うけれど。それでも尾灯と入換灯の共存が難しい罠。
台車が単独で、ってのは分解して床板だけとか台車だけとかで遊んでいただけなんだ。
軽く周回させただけだから、そこまで問題が出ていない…
ぱっと見、Nの蒸気機関車と同じ構造だから、モータやフライホイールの問題って事では
無いと思うけれど…車軸の遊びとサスペンション周りじゃ無いのかな?
>>764 つい期待してしまうが、モータ部が車内に入り込むので
内装が必要な旅客車は厳しいかもしれない。
>>765 6FXあれば理想だけど、入換灯は前後1FXで足りるかなと思って5FX。
SDH系が5FXならそれで来るのかな?
NGDCCでは向かって左のテールランプLEDに入換灯の配線をコモンと共に
追加してるだけで機能してるよ。
パワトラ台車はN蒸気と同じか。こんなトコロにフィードバックされるとは!
ま、確かに、ヘッドが2つ、テールが2つに入れ替えが1つあれば用は足りるわな。
ただ、この510の尾灯は左右独立した状態なので1つのLEDで両側点灯という訳ではない。
なんか手はあると思うけれどね。とりあえず帰ったら基板とにらめっこかな。
#それでいけるならI3/O3でもできるが、なんかなぁ…
769 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 17:03:17.98 ID:LHj4v/MU
あくまで車両だけ買うなら1万円程度でお買い得だけど、デコーダや別パーツ取り付けるとなるとこれまで通りの価格で車両より付属品の方が数倍高いってのは勘弁。
まぁ、そういう発想の商品なのかもしれないけどさ。
770 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 19:28:39.67 ID:1B6BON6X
熊に行ってESUの後藤デコーダー買ってきたが
過渡後藤は、どう考えてもデコダー搭載スペースが
小さくて搭載出来ないし、基盤配線も複雑でわからん。
過渡のはスピーカーの穴があるだけで、富後藤のほうが
DCCサウンド化は簡単だね。
771 :
762:2012/06/04(月) 19:35:45.82 ID:vOZdpIy8
どうせあるから入換灯、としたくなってややこしく考えているだけだから
尾灯止まりでよければ2つのLEDをパラなりシリなりで繋いでしまえば普通のDCC化で問題は無い。
#側面の窪み使えない?LoksoundMicroでないと入らないか?
カトーの純正品を待てば良いのに。
後藤はなんで21ピンインターフェースをつけなかったんだろう。
敷居が低いようでいて、実は敷居が高い
コストと入換灯を取ったんじゃないか?
とりあえず回路を追っかけてみたが、どうしたもんやら。
>>773 >敷居が低いようでいて、実は敷居が高い
たしかに難しそう。
某様はESUのデコーダー搭載でダイキャスト切削しているし。
素人はダイキャストの切削はできません。
DCCの配線は数が多いだけで、落ち着いてやれば誰でも出来る。
難関なのはデコーダ本体とスピーカーをどう収めるかだだよね。
万力とヤスリとハンドドリルで出来るコトはたかがしれてるし…。
>ダイキャスト切削
どうゆうツールで削るのでしょうか?
簡単に出来るのでしょうか?
安価なら、わたしも是非とも欲しいです。
>>777 私はプロクソンのホビーリューターで削ってます
削るのに結構時間がかかる…
1万円くらいしたけど、連続運転性能が不足だ
780 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 19:05:14.74 ID:eCNAROc1
K社経由のイーエム13という『コ』の字型したデコーダーと
エフエル12というペターッとしたデコーダーが、
最近、岡山へ行ってしまった事務所から、
似たような形状をしたそれらしい物が、発売されないかなあ〜〜〜
K社の特許でだめかなあ〜〜
>>779 安くて買ってしまった(`・ω・´)!!
>>780 特許あるから無理だろう…
モータはEMの方が好みだから出なくても良いけれど、
FLの方は勝手が悪いから出てくれるとありがたいがな。
782 :
779:2012/06/07(木) 22:16:05.59 ID:tasmw3Vs
>>780 使い勝手はどう?
今は新型が出てるけど。
左側の砥石はほとんど使えないけど、右側のファイバーホイールは強力だよ。
炭素工具鋼くらいなら楽勝で、ハイスの完成バイトを成型するのにも使ってる。
リューターもトルクがあるから、先端刃物しだいでガシガシ削れる。
回転数が最大1万回転で早すぎないのも魅力。
連続使用時間が定格20分だけど、それを除けば下手な模型用リューターよりよっぽどいい。
783 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 01:06:47.70 ID:pEmFQzlL
トミックスのEF210にESUのサウンドデコーダーを入れようと思いますが、起動&停止と音が一致しないケースがあるようです。
これってCV値の変更すれば大丈夫なんですかね?
中にはCV値の変更できない物もあるらしいと聞いたので・・・。
メルクリンのCS2使ってます。
>>783 ESUのLoksoundoを入れるなら53451:LokProgrammerも購入しましょう。
LokProgrammerは必須です。
ttp://www.esu.eu/en/products/lokprogrammer/ お座敷運転も出来ますよ。
>起動&停止と音が一致しないケースがあるようです。
実車EF210の起動&停止の音を見聞きした事ありますか??
実車でも負荷の有無大小でバラバラです。
インバーター音がして起動する事も起動同時にインバーター音が鳴ったり
ブレーキを緩めて起動してからインバーター音が鳴りだしたりで
ケースバイケースです。一度実車の観察&動画撮影をお勧めします。
プログラマーがあれば起動音の前にミュート(無音)を0,1秒単位で
挿入すれば簡単に同調できますよ。
このまえ,ホビセンで C62 2 に DZ125 の装着を頼んだんですよ。
えぇ,プロの仕事が見たくてね。
待つこと約1カ月,送られてきたものは・・・・
・集電不良で走らない。
・仕方がないんで分解したら,DZ125のリード線がカプトンテープで
ダイキャストに貼り付けてある。
さすが,いい仕事してますねー orz
そういや,室内灯取り付けを頼んだ時も(以下略)。
ガイシュツだったらスマソ。
室内灯すら自分で取り付けられないような奴に言われたくはないわな。
いや、金を受け取って引き受けた仕事なら言ってイイだろw
そのレベルの仕事を引き受けてこの始末という事だろうから。
>>786 だから言っただろ,プロの仕事が見たかったって。
>>785 それはネタでないならクレームでよいと思うけれど…
電線をテープで止めるって小学生の夏休みの宿題的発想だよ。
>>785 リード線と言っている時点で悲しさがこみ上げてきた
>>789 電線と言っている時点で(ry
>リード線がカプトンテープでダイキャストに貼り付けてある。
あまりにも当たり前でちゃんとした仕事している
789に一票。
リード線云々は、途中をテープで固定しているという意味なのか
ハンダ付けせずテープで押さえて導通させているという意味なのかでかなり違うな。
> 集電不良で走らない
と言ってんだから、ハンダ付けせずテープで押さえて導通させているという意味でしょ。
そうでないなら、わざわざ書き込まんと思うが。
まぁ、ダイキャストに直接ハンダ付けは難しいとは思うけど、だからと言って、テープで押さえて
導通が正解なのかな?他に方法ないの?
ステンレス用のフラックス使えばハンダ付けはできる。
強烈なんで洗浄が面倒だけど。
タップ立ててネジで締め付けるという手もあるな。
穴を開けて真鍮(洋白)線を差し込むってのもある。
やっぱ、カプトン仕上げなら、ちょっとぼられた感じがするな。
学生さんのバイトやパートのおばちゃんにに丸投げとか?よく知らんが。
ノーチェックのまま発送とかだったら、ちょっといやだな。
そういや、前に修理を頼んだ機関車のマグネマティックカプラーが、
なぜかアーノルドになってかえってきたことがあったな。チェック体制はゆるいかもね。
>>793 多分本人がわかってないのでエスパー無用。
一番重要な部分だから。
カプトン使わなければいけないぐらいスキマがなかったんだろーよ
セロテープなら突撃して殴り込みかける
接点をカプトンでとめて給電しているっていうのは、どう考えても不可
>>797 スカートの交換修理頼んで、おまえのオナニー改造部分は手をつけられないから
新しいスカート付けて返すけど、おまえのオナニー部分は自分で世話しろよってことだろ
801 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/15(金) 15:33:59.12 ID:oO76NOKk
ホビセンにC62と9600のサウンドデコーダ取付頼むこと一月。
対応できないとそのまま戻ってきました。
もう少し早く言って欲しい。
カントンテープ貼られた本人がもう出てこないのは何で
釣りだからw
805 :
785:2012/06/15(金) 17:51:15.66 ID:mXsNg5rQ
>>805 このたびは御愁傷様でした。なんとお声かけをしてよいやら(-人-)
本当なら過渡ちゃんも地に落ちたな
青黄コードのカプトンテープ内での絶縁といい
橙のはんだ付け部分の熱収縮チューブの処理のしかたと場所といい、ワイヤーの処理のしかたといい
それなりの人がやっているようだが、
Φ1.0のタップ切ってハトメ端子で引き出せばいいのにな。ボール盤さえないんだろうな
807 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/15(金) 18:40:46.76 ID:McJzlcHg
一発書いて
今までなんで黙ってたの
これならボディーとダイキャストブロックの間に挟んだ方が良くね?
まぁ、少し膨らんでしまうが…。
>>805 客から金を取れる仕事じゃないな。
これなら「金返せ!」と文句を言ってもいいレベル。
DCCのコントローラーで2ハンドルタイプのものってありますか?
電車でGo!のコントローラーみたいな
さすがにこれはないな。正直、すまんかった
薄くて細長い燐青銅板の端に線を半田付けして
ダイキャストとテンダー間に板を挟み込む
集電が悪いのはダイキャストと軸箱の間が問題のときが多いみたい
過渡9600がその例
一方、過渡新D51は集電が神、サウンドの途切れがほとんどない
>>792 ハンダ付けしてないとは思えないけどな
途中ブラブラさせずにテープで止めてたら丁寧な仕事だし
クレーマーなのか施工不良かいまいち判断できない
>>807 「証拠のでっち上げ」してたんじゃないの?
ちゃんと写真うぷしてくれただろ。見てからレスしろよ。
さすがにこれはないに激同意。テープが経年で剥がれたら動かなくなるので各自修理のこと、ってか?
一瞬、何が写っているのか状況が飲み込めなかったw
ダメなところの説明は、単に粘着力で押さえつけているだけで空気を遮断していないから、通電により導線表面に速やかに酸化皮膜が形成され通電不良になる、でいいんだっけ?
タップ切って最小のラグ板をねじ止めする場所はありそうに思えるけどなあ。
ダイキャストに止めているという事は、ここまで電気は来ているんだろ。
そうするとKATOの事だから台車から直接ダイキャストと言うことはなくて
間にサスペンションと称した集電板が入っているはずだよな。
そこに半田付けで良くね?
>>810 南福岡急行 でぐぐって
その方が電車でGO!のPS用コントローラーをDP1で使えるプログラム組んでる。
わたしもDLさせてもらったけど、どうもウチじゃ認識せずに使えってない。とほほ悲しい
誰か使えてる人いる?
823 :
810:2012/06/20(水) 06:26:51.60 ID:4xOEeMF+
みなさんレスありがとうございます。
DCCのことは全くわからないのですが、最近トレインスコープを
導入しまして、低速で安定した走行をさせるにはDCCが良いかなと
思ってました。
ただ、DCCのコントローラはたくさんのボタンとボリュームのついた
手のひらサイズのものが多いので、運転台タイプのものはないかと
探してましたが、やはり製品化はされてなくて自作しなくてはならないのですね。
敷居が高いのですが、「自動ダイヤ運転する列車たちの中をぬって
運転台タイプのコントローラで自分の車両を走らせる」という
子供の頃からの夢に向かって少しずつ勉強したいと思います。
長文失礼しました。
>>823 夢をぶち壊すようで恐縮なんだけど、実際にそれをやってみた経験から言うと、模型版電車でGOみたいなことは期待できない。
車載カメラが広角すぎて、かなり接近しないと前方の信号機すら確認が厳しい。まして自動運転の列車となると路面電車の続行運転みたいになってしまう。
ただDCCは常時通電しているから停車してもカメラが消えないという点は向いているね。
>>824 うーん、そのコメントは早とちりしているような。
だって夢は>自動"ダイヤ"運転する列車
と書いてあるのに、
>路面電車の続行運転みたい
というのはダイヤ運転になっていないと思うし、なので、
>実際にやってみた
とも思えないのですけれど。(^_^;
様々なテクノロジーが追いついてないと思う。
数年前にメルクリンから出ていたグラスタイプモニターのカメラは首を振ると車載カメラが物理的に首を振り、臨場体験があるという不思議な代物だった。
これの正当進化で視点の示す先が信号機ならば拡大強調表示するなどの機能がないと肉眼視のバーチャルな再現は難しいと思う。解像度を上げれば余計なノイズが増えるだけ。
現実は現実として、いきなり夢を壊すようなことはやめようよ
たしかに、課題はたくさんありすぎるけどさ
>>823 自分も同じことを夢見ています
自分のレイアウトをバーチャル化して、パソコンの中で走らすのと変わらんレベルになると
最初からソフトだけで十分という、本末が転倒しそうですね。
>>825 例えがよくなかったかな。
自動運転の列車群の中でマニュアル運転をしても、路面電車ぐらいに接近しないと分からなかったと意味でした。
列車の存在は見えなくても、信号機が注意現示だったり停止現示だとすればダンゴ運転の気分を味わえるかと思ったが、信号機の色が判別できるのにはかなり接近しないと難しいみたいね。
今度休みの時にでも動画をアップ出来れば伝わるかな。
>>827 ただ、そういう脳内を「ぼくのかんがえたさいきょうのガンダム」って
言うんだよ。
PC制御で自動運転して列車交換ゴッコとかなら楽しめそう。
信号は車内信号ということでPCに表示するとか。
しかし、すぐ目の前にあるものを何故モニターで見る必要があるのだろうか。それならはじめからPCのソフトでやった方が良くないかな?
かなり昔、ラジコン自動車にカメラを積んで全周壁面にリアルな町並みを再現したコースに入れて、操縦者はモニターのみを見てレースをするという施設がありました。
今もあるのかもしれません。バックミラーなど独立したカメラを後方に向けていたのか等の仔細は知りません。人間が”のめり込む”には充分なのか、それとも飽きられるのか。
いずれにせよ自動車ならば鉄道模型よりもずっと簡単に再現できるでしょう。例えば戦車などで市街戦をゲーム化すれば面白いのかもしれません。
でも、無いですよね。フルCGのほうが費用対効果が高いのでしょうか。鉄道でも電車でGO!が愚直に進化した製品が出ればそれで解決するような気がします。
>>832 それは言ってはいかんw
今流行りの拡張現実っぽい部分もある、かもしれないぞ。
RをAするからAR
>>832 が言っているのはVR
VRよりもテレイグジスタンスの方が近いかな、っと
今月号のRMにフルハイビジョンカメラを乗せた16番の記事がありますね。
パソコンやiPadなどから画面を見ながらズームや録画などの操作ができるそうな。
>>833 信号視認もそうだし、滑らかな発進停止や曲線半径に緩和曲線にカントに…
こんだけCGの発達したいまなら、わざわざ劣化した模型作る必要はないよね
だから運転台カメラが好きな人は究極的には3DCGのソフトに行き着くかと
レイアウトはお気に入りの風景の中を走る列車を眺めて楽しむ方向しかないのかもね
夜景のレイアウトの前でブランデーグラス片手にジョイント音に聞き入る、的な
富の C57 、サウンドでなくて、単に DCC にする、もっとも簡単な方法って何ですかね。
もうさんざん語られつくしたのか、ググってみても、完成報告ばかりで、過程がわからなくて。
私は、テンダーのダイキャストをドリルで削って、DZ125を仕込むのがやっと。
ヘッドライトはめんどくさいから点灯しっぱなしという体たらくで。
KATOより
◆(HO)EF510 0/500の関連オプション予定
・グレードアップパーツ(内容検討中)の発売を予定
・DCCサウンドデコーダ(走行、汽笛、ライト操作(テール含む))+スピーカー2個搭載済車両、
および搭載加工を行う予定です。
DCCサウンドデコーダ搭載済:予価\42800(税別)
手持ちのEF510にDCCサウンドデコーダ搭載加工受付:30000円前後を予定
>>839 ライト基盤のあたりがもう少し広ければ楽なんだがな。
交換用のダイキャストなど,誰か作ってくれんかな。
搭載済み買ったほうが安くなるな
余裕かまして待つ
>DCCサウンドデコーダ搭載済:予価\42800(税別)
ボッタクリ過ぎ
みなさん、
>>843が安くやってくれるようですよ。
正直 サウンド搭載したくらいで なんでそんなにするの?とは思うな。
日本でDCCは普及しないなwww
DCCデコーダ出す前に、液晶型のコマンドステーションでも出せばいいのに。ESUあたりのOEMで良いから。
TVリモコンの化け物みたいなデジトラは初心者に見た目のイメージ悪い。
いっそ、どこぞ見たいにタブレット・スマフォだけで制御できるシステムを…
ってKATOに夢見すぎか。
日本企業がOEMで出すよりもソフトが日本語対応になるほうが早い。
メルクリンはすでに日本語表示が選択可能。DCCも使える。
ロコ/フライシュマンのアレも日本語版、出るんじゃないかな?
希望のメールをいっぱい出そうよ。
KATOのDCC搭載なら2割引き以上で買えるだろ
なら高くはねえな
それともDCC車は値引きなしとか
>>849 DCC搭載のEF級電機としては高くはない、と言うかプラ製と考えても安い。
ただノーマルとの値段差が大きすぎるから躊躇する。
>>850 元が安いからだろ。
プラレールにDCC搭載しても2万いくぞ。
852 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 17:24:09.89 ID:ZwSzN4Ta
ROCOでDCCサウンド付きでパンタ上下も出来るELが4万中盤で売ってるのを見ると、日本もそうならないかなとは思うね。
過渡後藤が画期的なのは否定しないけどさ。
生産数が違いすぎるだろ
同じ国内ローカル規格を採用して、輸出需要が小さいであろう英国型OOの
中国製プラDCCサウンド機が、輸入しても実勢20000円台前半。
国内製造という点や、英OOが日本Nに近い立ち位置であることを考えれば
30000円台にぎりぎり収まれば大したものだと思う。
ところで皆はコントローラー、何使ってる?
>>855 ESUのECos2
日本型車両のアイコンもあるよ〜
同じくEcos2です。輸入組。
とはいえ、あのクオリティの電気機関車に4万は出したくないな。
蒸機なら、まぁ音付4万でも許せるわけだが。
859 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/12(木) 10:40:45.08 ID:mPWUjzaz
>>855 D101 + MS100 + PC + JMRI DecoderPro
860 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/12(木) 13:11:21.51 ID:i51p2eDx
レンツのSHT100
いい加減にiPhoneやアンドロイドからの制御に対応してくれないかな。
862 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/12(木) 16:20:34.40 ID:7lpeI0Ed
>>855は何使ってる?
と訊き返さないのもなんだかなぁ
855です。デジトラのD101を使っているが、MRCのコントローラーに買い替え検討中。
MRC、prodigy expressだとポイント制御出来ないからそのつもりで。
>>855 LENZのSET100+LV102
タカチ工業のケースに電源ごと収めてます。
カッコイイです。
総出力10A 6個のキャブを接続できて運転会で大活躍する予定です。
が、友達がいません…。
超絶円安でECos2購入予定
失礼、ユーロ安で。
漢は黙って赤い箱
>>868 漢だな
throttleまだ出ないのかね。
うちの赤箱は電流検出ないから様子見…
赤い箱って、須磨フォで制御できるようにするんだっけ。
もうスロットルは諦めてるよ…
誰かUSBゲームパッドで操作出来るように書いて
スマホでの操作に対応とか面倒なことするより、
Androidで動くコマンドステーションアプリを作ればいいんだよな。
他は知らんがLocoNetに送出するのは簡単だから、ブースターにつなげばOKなわけだ。
ロコの奴にするべきか。赤い箱へ投資を続けるべきか。
>>871,872
JMRIを使ってみることをお勧めする。
>>873 赤い箱への投資って、DP1,DB1,dccmon以上はないだろ。
とりあえずZ21に手を出してもらって、赤い箱が拡充したら改めて投資しないか?
という事でZ21のレポ希望
>>874 JMRIは、あんなんじゃ絶対スタンダードにはなり得ないだろうな。
あれ理解する位なら自分でソフト作るわ。
876 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 14:24:19.59 ID:XVhOQkk1
赤い箱にノートパソコンの組み合わせで、ささやかながらデータベース化しようとしている。
この環境で走る日本語のソフトウェアで使い勝手の良いものが無いものか。
DP1永末システムは、操作しやすいです。cv値の変更も、過渡のD101よりかはマシかな?
デジトラックスのサウンドプログラマーで変更も赤い箱で操作可能です。
※IO-DATA USBSCSI変換アダプターが必要
いい翻訳掛けて
880 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 23:59:13.28 ID:3jymtcGE
>>877は何と言ってるの?
特にこれ
>デジトラックスのサウンドプログラマーで変更も赤い箱で操作可能です。
>>881 デジトラックス PR2 プログラマーで任意の実車の音源を録音し、
その音源を、デコーダーに組み込みます。
そのデーターを赤い箱で活用できるということです。
>※IO-DATA USBSCSI変換アダプターが必要
誰がscsiつかうんだ?
>>871 それ面白そうだね。
USBゲームパッドの操作をJoyToKeyを介してキー入力イベントとして
受け取れるなら、あとは赤い箱にJavaScriptとかで指示を飛ばせるよ。
スマホなんかよりも使いやすいだろうね。
>>883 >>883 デジトラックス PR2 プログラマーという商品はアメリカ製で
国産は、技術的に無理なようです。
この製品は、SCSIになっていてUSBSCSI変換アダプターで
USBで変換し利用できるということです。
非現実的な内容ではないのです。
注)このレスポンスは、翻訳者による翻訳の代わりに、2ちゃんねる機械翻訳システムによって翻訳されたものです。
>>885 PR2はSCSIじゃなくて232な。
Dsub25PがSCSIって一体いつのMACの話だ。
使っている変換はusb-rsaqシリーズなんだと思うが…
それから技術的に難しいのではなく、Digitraxのサウンドデコーダを書き換えるための
アダプタだから、他のメーカが作らないだけ。
digitraxはPR2/PR3
ESUはLokProgrammer
カンタムはQSI Programmer
ってそれぞれ互換がなくて独自のもの。
ちなみにTsunamiは永末同様、出荷時書き込み済みで書き換え不可。
>>887 MRCサウンドデコーダーは、書き換え可能とありますが、どうなんでしょう?
もしよろしければ、書き換え可能なデコーダーを教えていただけませんか?
>>888 MRCは書き換え不可
1つのデコーダに数種類の音源セットが入っていて、CVで切り替えられるだけ。
サウンドデコーダーは進化の袋小路となるような気がする。
書き換え派も音の加工まで進む人は少数で、さらに公開してくれる人は極めて少ない。
その一方で機関車は何十両もある。同じ音の繰り返しは飽きられる。
デジタル録音のリピートでは無限のバリエーションをつける方法はない。
>>890 気になるならあんたが音源公開すればいいんだよ。喜ぶ人もいるだろう。
やってないなら大きなお世話。
個人的にDCCサウンドは、蒸気しか向かないような気がする。
クランクの動きがリアルでね、赤箱なら多様に楽しめますね。
CV値を、簡単に操作できるからね。
ディーゼルも楽しいよ
>>892 実物録音聞いてるとドラフト音がほとんど聞こえないときもある。実物の多様性の前に音源の自作や公開なんて意味がない。
”気になる”のレベルが違うんだよね。
>>894 ディーゼル楽しいね!
サウンドデコーダが欲しくて機関車買ってる感じ。
Alco244なんて頼り無くて大好き!
ディーゼルは、ガラガラ言う音は確かにいいね。
パラゴン2のPRR T-1があるんだが、ドラフトと発煙が同調するんだ。
すごくカッコイイぞ!
でも、ドラフトが「チャカ、ポコ」と言ってるのに気付いてしまった。
それ以来、そうにしか聞こえなくなってしまったんだよ…orz
>>898 発煙は、天賞堂カンタムがあります。エンドウ発煙装置はすごいですよ。
価格がですね、私はとても手が出せません、とほほ&
また、nだと発煙は、難しいです。収納スペースが
>>898 発煙装置にロッド連動のシャッターが往復して
ドラフト連動しています。
アイディアと安価な作りには脱帽です。
オイラは、ぞいで#22をカンタムD51に組み込んだよ。
2本の配線だけで超簡単。
お値段は\2500円位で安いのでお試しを
>エンドウ発煙装置…
全然すごくない。
>>895 それは脳内でやってるからそう思うんだよ。
実物と環境の多様性から同じ音には原理的にできない。
過渡のDCCサウンドNゲージだけでも迫力あるのに。
煙は贅沢だよ。サラダオイルに電流を流すと、似たような煙は出ますが
ショートする可能性があります。特に乾電池!
>>902 だからこそ、いずれ車載型のサウンドは淘汰されると考えるわけですよ。
能力的な限界が浅すぎて玩具臭を乗り越えられない。
>>904 CV値の変更の存在を知らないんだ。
ステレオのスピーカーを搭載すると格好いいのに
サウンドプログラマーの存在を知らないのですね。もったいない。
>>905 最初から読んだ方がいいよ。
断片的な録音の繰り返し再生という現在のDCCサウンドデコーダーの基本的な構造が変わらない限りはどうしようもない事柄だから。
今の枠組みで満足できる人ならゴメンよ。
何十年も昔に、まるで楽器を奏でるように日々刻々と変わる蒸気機関車の音を出す器具があった。それは確かに原理的な欠陥も目立つ、淘汰もなるほどと納得せざるを得ない代物ではあった。
しかし操作感において最近のDCCサウンドデコーダーが何十年も昔の器具の足元にも及ばないのはどういう事だ?メモリ容量とファンクション数があとどれだけ増えれば追いつけるんだ?
と、いう話。そもそも昔の機械を自由にできた経験が無い人にはわかり難いだろう。
リモコンと楽器の違いであって、リモコンの設定に長けても追いつかないのです。
>>906 本当に、DCCユーザーなのかな?
スピードに、同調しながら走る光景は、実車そのものなんだけどなあ。
ブレーキかけると、きちんと、ブレーキ音が鳴るリアルさ、重連だとすごい
汽笛の鳴らしあいなど、アドレスを変換すると、なんでもありだからねえ。
>>908 一つだけ聞かせて?
あなたは古い機械、具体的にはPFM互換のどんな製品をどれだけ扱った事があるの?辛口の批判は大きな期待の裏返しで、それは比較対象を知らなくては出てこない物。
あなたはそれなりに現状に満足している様なので、この先の注文も無かろう。
私はDCCには期待しているので、今のサウンドデコーダーは要求水準を満たさない屑だと言ってるわけよ。
>>909さん
HO、Nゲージにも私は期待しています。
永末の赤い箱でCV値の変更を行いながら、運転していると
頭打ちの状態になってしまっているのです。
ここで、多くの知識を得ようとしても、実際、商品を手に取らないと判らない
というのが事実です。投資も大きいし
文句を言っているのでは、ありません、念のため。
過渡のD101は安全装置が付いていないし、時々感電するでしょう
コントローラーにも問題は、ありますよね。
同じ音を聴いて満足している人の邪魔はしないつもり。
ただ、インターフェイス一つ見てもこのまま機能拡張したらテレビのチャンネルがどんどん増え、しかも隣の違う機関車とは番組表が違うという未来なのです。
それを何とかせんとして各個人が数百桁に膨らんだCV設定で悩むとか、あるいはマクロの様なプログラミングをデコーダーに施すか、しかしそのハードウェアはメーカー別に用意したりとか、お先真っ暗です。
だから、サウンドデコーダーは今後恐竜的な進化を遂げるにせよ明るい未来は無いんじゃなかろうか、と思う次第。
新しい突破口が欲しい。
デコーダーに極小のハンズフリーイヤホンを組み合わせ、複数の音源を同時並行で電波で飛ばせないか、とか。個人には荷が重い。
ハンダ付け面倒だもんね。(笑)
KATOのプラ製DLがアイドリング音を出しながらテーブル上の
ユニトラックに佇んでるだけで楽しいんだが…。
オレはお子様なのか?
お子様が、DCCを満喫されるのは、年齢問わず関係ありません。
出資金から見てお子様のレベルではありません。
ご安心ください。
現在のサウンドDCCでも十分楽しめるし、価値はあると思う。
自分はDLばかりだけど、アイドリンクから動き出す瞬間とか、エンジン音が段々近づいてくる様とか最高。
ボタン一つでライトが明滅するだけで感激した当初と較べると贅沢な話だけど。
ただ、今後DCCが何処へ向かっていくのかは、興味深いところだと思う。
制御側のインターフェイスをより使いやすいものにする流れは今後も進むだろうが、
デコーダーが現在の構造である限り、上で言われているようにどこかに進化の限界が来る。
Zゲージ車両にも納まる大容量microSDカードが安価に手に入るこのご時世に、CV値総当りでチェックなんてやってるのかと言われると、確かにその通りではある。
>>916 ESUのLokSoundのサウンドを編集は、CVってなんですか?
と言うくらい簡単なインターフェイスですよ〜
ただサウンドスケジュールが難解ですが。
よつべでキハ20の動画が上がっているのをみると感動もの。
トルコンスリップ加速発車〜変速〜直結〜惰行アイドリングが
上手く再現出来てる。
ランダムに蒸気の汽笛を鳴らさせるようにプログラミングして,
レイアウトを走らせっぱなしにしておくと,旅情を誘っていい。
あくまで個人の感想です。
おまいら、ほんとにモー
JAMが近づくと荒れて、活発な書込みになるが、
それ以外はナシのつぶてだなー
最近Nゲージに興味持って、DCCなにこれすごいと思って勉強中
音源用にとりあえずNHKの電車番組は撮ってるぜ!
・・・役に立つ日が来るのかコレ・・・
私の場合、音源は youtube から、getしています。
>>921 YouTubeの音をもとに作った音源ファイルは、再配布はできないんでしょうねぇ
再編集可能な形で再配布できれば、多くの人の手でどんどん改良されていくんでしょうが…
YouTubeにアップロードされた時点でパブリックドメイン扱いじゃなかったか
youtubeが無くなってしまうと、私貧乏人には、困リます。
>>923 YouTubeのサイトで動画のライセンスを調べてみる
ありがとうノシ
DCCにはまると、宇宙のように底なしだね。
日本型電車のサウンドデコーダが欲しいな。
タイフォン、コンプレッサ、MG(又はブロア)、ブレーキ緩解音くらいの簡単なヤツで良いんだけどな。
駆動音は難しそうなので要らないし…。でも、VVVF車なら変調音も要るかな?
国鉄型なら連結器の妙なグギリ音もあると楽しいね。
タイフォンとコンプをCVで選べると安楽マニア(古っ!)には嬉しいんだけどな!
>>927 Nゲージの場合は、日本型電車は
富のサウンドユニットを推奨します。
または、過渡のHO EF210 カシオペア 北斗星 色
DCCサウンドデコーダーを内蔵させる等
ウォルサーズからサウンド装備でメトロライナー出るね。
MADE IN USAの電車サウンドに興味津々!
>>929 HOの客車は、一編成40万はしますよ。お金持ちですね
私は、過渡のNゲージ、ジェットサウンドに興味を持っています。
クマタでEF510のESUデコーダーを買ってみて走らせたが
走り出してもインバーター音がしません。
取説にF8でインバーター音とあるので押してみると
車速と関係なくインバーター音が出ます OrZ
24000円もして、モータースケジュール関係無しの
最低な代物で音もPC合成音のようで、
多分実車音撮りはしてないのでは??
1編成40万円は買えないなぁ〜、誰か買って下さい(笑)。
メトロライナーはプラ製品だし、1M方式の電車なので2両から楽しめるよ。
PFM時代からの老舗メーカーがどんな音作りをしてくるのか楽しみ!
来春発売だからこれからお小遣い貯めるんだ!
カツミでググッて見られると、HOの手のつけようの無さを実感します。
富、過渡もHOは、レパートリーは少ないし、今の段階では、デコーダー以前の問題です。
レイアウトを中心に考えると、Nゲージが個人的に好きです。
価格も手ごろです。
>>932 実車録音がベストとは思わないが、同調しないってのは友人から聞いたなぁ。
デジトラのコマンドステーションとは相性が良くないのかも!
>>907の人はマツケソ本人か
某誌のマツケソ記事に洗脳されちゃった人なんでしょう
構っちゃダメw
CV値とは、ファンクションの事です。
ファンクション大魔王
缶ちゃん
ご主人様!
あくびちゃんです。
時々出てくるしゃっくり、ばあさん・・
それからどうした?
何?コマーシャル?どうぞ。
おまえらいい歳なんだから下らない書き込みは自重してくれ
「ファン」と言うと新幹線
黄色い線までさっがてください!
この音声を入力すると、また一味もふた味も違う!
マジレスすると
CV値=ファンクションではないよ…。
やなスレだなぁ
華麗臭プンプンでごじゃる
レベルが高すぎるw。
頭のヒューズが飛びそう。
終着駅近くになると流れるオルゴールの曲をサウンドデコーダーに入れると楽しそう
まだやってないけど
デコォダァから
ハハハン ハ
音がすぅるぅ〜
>>949 18金からダウンロードされました?
初期化しないと彼女に触られると嫌われますよ。
ハハハン ハ
同調を想像するとゾクゾクする。
CV値とファンクションの関係を、親切で詳しく優しい方
解り易く、教えていただけませんか?
953 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/24(火) 22:40:16.49 ID:LoFuxt/h
>>953 答えになっていないと思います。まじめに教えて下さい。
955 :
953:2012/07/25(水) 00:09:41.80 ID:gpGKwLSJ
>>952 コマンドステーションからは
進行方向、速度、どのファンクションがOn/Offかが常に送られる。
これらのデータが無い場合は、ダミーのパケット(255)が電源の供給用におくられる。
それを受け取ったデコーダは、自分宛かどうかを判断し(Address)合致したら
該当するファンクションを有効にする。
受け取ったデコーダは、該当するファンクションの出力に対して該当するファンクションを出力する。
---意訳
コマンドステーションからは
進行方向、速度、どの機能(Func)がOn/Offかが常に送られる
受け取ったデコーダは該当する機能(Func)に応じて、該当する出力(Func)に対して、指示された効果(Func)を出力する。
これらのFuncをデコーダ側で切り替えるのがCVって感じでOK?
何処の誰が誰に対するFuncかが抜けると判りづらいかと…
--
たとえば、デジトラではCV33辺りからで、出力に関する設定を行い(F2でどの色の線が反応するかとか)
CV49,50,105,106あたりでその出力(緑はFREDとか)がどういう動作をするかを決定する(ストロボとかビーコンとか)
これらも、決まりがあるわけではなく、カンタムや永末なんかでは
特定のCVは、警笛や、ライト出力はこのファンクション(F2)に反応として、
別のCVでその出力の点灯パターンを定義したりする。
>>957 あ、
CV49,50,105,106じゃなくて、49,50,51,52だった
>>957さん
ありがとうございます。この分野は、独学では、限界があるため
いろんな人の意見を、取り入れて、視野を広げないと、
無理だと実感しました。
>>952 CV値は席順。
クラスによって違ったりする。
ファンクションは出席。
呼ぶと返事するやつもいれば、徘徊したり行動し始める奴もいる。
>>960 意味が解りません、学級崩壊状態ですか?
>>960 ハハッ、喩えるとそんな感じだね。
>>952 いまさらだが、CVとファンクションは分けて考えないと混乱するぞ。
CV値はデコーダの性能(性格?)を設定する数値。
CV1〜CV29は走行に関する基本設定の領域でどのデコーダもNMRA準拠になってる。
ファンクションは運転者がキーを押したときだけ操作される機能。
汽笛だったり、アンカプリングだったり、入れ換えモードだったり。
どのキーに何を割り当てるかは予めCV値で決める。
汽笛の音色や灯火の種類が複数あればそれもCV値で選択しておく。
メーカー設定を変えられなかったり、自由に変更できるのもある。
963 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/25(水) 12:51:02.71 ID:BLsB87XF
CVに設定する値ってレジスタ(とか静的変数)
の値みたいなもんでしょ?
DCCの仕様で変数名じゃなくて番号でそれぞれ
を規定してるって感じで…
しかしまぁ スピーカーって組み込みにくい…
(ESUの奴で悪戦苦闘中)
>>963その通りだと思います。
スピーカーは、SLは、テンダー内に入れるべきです。
石炭は、必要な所のみ残すこと。ウェイトは極限まで削る。でしょう。
あとは、根気です。
965 :
963:2012/07/26(木) 20:52:51.09 ID:sa5B10Ly
タンク機関車なんですよね〜<悪戦苦闘
っつーかGゲージだったりしますw
以外と車両の見えない所でスピーカー付けられる
広い場所がない…(悩)
消費電力的にはHOか下手したらN用のデコーダでも
間に合うからそっちの取り付けは苦労しないけどスピーカーは音量確保しようとする
とそれなりの大きさが必要なだけに…
(NやHOのSLのテンダーみたいに共鳴箱にもできんし)
あ、そう言えばESUのダウンロードページに日本型
の音もユーザーが載せてたよ。
入らないとなるとコッペル風のBタンクか?
LGBのDCCは規格外の大出力だからN用デコーダーは使わないほうが無難ですよ。
この大きさになると車両内のスピーカーの位置がわかるのでキャブ屋根に、というわけには行かないんですよね。
キャブの屋根が鳴っているように見えてしまう。
ここは何としても煙突直下の煙室内にちょうど収まるスピーカーを探しましょう。
一番簡単なのは《スピーカーが入る火の粉止め付煙突を造る事》です。
967 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 21:11:57.53 ID:bnA9CVpd
ちょっと無理だと思う。エンコーダーが大きい。
968 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 22:05:28.71 ID:77clV6hu
Ecos2輸入しようと思うが、何処のサイトがオススメですか?
>>965 ESUのダウンロードページに日本型
ESUのダウンロードページを探したけど日本型を見つけられなかったです。
すいませんがURL教えてください。
>>969 Ecos2用の日本型アイコンのみで
サウンドデータは無いよ〜
digitraxPR2/PR3を使って、手入力されるといいですよ。
974 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/27(金) 04:21:59.73 ID:X0BWMQU8
次スレよろ
四泊
白紙
芥子
粟野
牧野
霧島
椋鳥
飛島
あか
把効
なま
開始
はや
たか
なた
やな
わや
かは
らや
らは
コアマガジン1000冊げとー!
コアマガジン1000冊げとー!
コアマガジン1000冊げとー!
コアマガジン1000冊げとー!
コアマガジン1000冊げとー!
1000 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/07/27(金) 06:49:18.23 ID:UR1Vp4m5
コアマガジン1000冊げとー!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。