【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ
成形加工と切削加工をどうしたら同じレベルで測れるのでしょうか。
>>932の補足
ここで言う成型加工と言うのは樹脂射出により成型加工です。念為
>>931 >>886にある、「出来上がり後の変形・劣化・収縮」の実例はあるのでしょうか。
劣化はあり得ますが、樹脂材ならどれでもあり得ることなので説明は要りません。
変形と収縮の例を挙げて下さい。
>>918が君たちの味方になってくれるようだし、俺、嫉妬しているみたいだからさぁ、多くの意見を取り入れるのもありでしょ。
俺の知らない3Dプリンターもあるようだし、それなら鉄道模型に向いてるんじゃね?
光硬化樹脂は飴細工、他のプリンターは後の仕上げが大変という認識しかないので。
あとは、cadでどれだけ作り込むかによってプラレール並みかkatoや富HG並みのものになるかだよね。
<これまでのまとめ>
そもそもホビー用途の素人が3Dプリンタの可能性を語るのと同時に、
既存業者が実務レベルで現状を延々と作文するから話しが噛み合ない。
成長著しい分野だから、彼らの危機感が文面にもにじみ出ていて余計うざい。
人の話聞かないのが余計にうざいんだよ。
量産向けじゃないって散々書かれてても比較対象に金型とか出してくるし。
作例が出てても飴細工とか書いてるし。
もはやまともな議論じゃないんだし、積極的にスルーしていいんじゃないの?
3Dプリントの関係者じゃないよな?
3Dプリントの関係者なら鉄道模型界に3Dプリントが普及するのは喜ぶべきことのはずで、
危機感を感じる必要はないはずだし。
>>935〜937
飴細工は使ったことあるやつなら解るような例えなんだけどなぁ。
その他は再度過去ログ読み返せばよいのでスルーで。
で、使ったことないヤツが人の揚げ足とりというよりもからかい半分で中身のない口出しもねぇ。
お試しでもいいから3Dプリンターで造ればどんなものかわかるよ。
それすらできない?やらないだけだろ?
うっざ!うっざぁ!
>>939そのていどか、未成年丸出しだな。
じゃあ、俺の文面を一門一句揚げ足とるなら反論できるだけのことをお前はいま、何かやっているのかい?
まさか何もしてないわけじゃないよな?
お前からは何一つ情報らしいものがでてこないんだか?
ってか別に3Dプリンタで商売するわけでもない、
アマチュアのホビーユースの話でしかないのに
何でここまでわけわからん話になってるんだ?
路面電車の人だって個人的な趣味でしかなくて
キットとして売ろうとしてるわけでもないのにな。
具体的な情報が何も出てこないのは双方に言えることだよね
業界のプロだか何だか知らんが、「現状はこうだ」作文好きなだけ書かせとけよ。
あと1〜2年もすれば状況が一変してるだろうから、
そのとき読み返すと笑える読み物になってると思う。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 当面必要な事が出来るのは見せてもらったから
─── ヽ_つ酒O 後はこっちの問題ですなあ。
>>943 そうだな。何も進歩してない1〜2年後のお前も笑われるのを覚悟しとけよ。
ちなみに、
>>904でキチンと細かい話をしようとしていたんだけど、誰も反応なかったしね。
もしかしたら鈴米じゃね?
>>947 無知だから人のふんどしで土俵とるしかないのな(大爆笑)
データの豊富なshapewaysで何か買って試してみようと見てまわっているが…
ゴミデータがいっぱいで嫌になるな。
積木で作ったようなディテール皆無の車両とか誰が得すんの。
実際作ることを考えていない、パーツ全部一体の車両とかあるし。塗装どうすんの?
データを作ってアップして終わりっぽいサンプル写真の無いもの多数。
DMMにある機関車はサンプル写真が火災車両。
使いこなせてない奴が多いんだろうねぇ…
数日前からこのスレ見てるが、実際の画像が少な過ぎだな
CADや機械の知識がいくらあっても、結局出力結果が全て
偉そうな口調で長いレスつけられても、証拠の画像がなければ説得力ゼロだ
2chだからといえばそれまでだが、口だけ達者野郎の欲求不満解消のBBSなんて参考にもならない
当然オレもこんな所に画像晒す気は毛頭ないw
次レス予想
「じゃあ来るな」
じゃあ来(ry
ネット上でもまともに形になってる作例が少ないしまだ始まったばかりで人柱も少ないんじゃね?
ホビー関係だとフルカラーの石膏のフィギュアの方が注目されてる感があるし。
作例がほとんど無い割には3Dプリントなんかだめだみたいに言いまくる奴がいるからスレが進みまくってるだけで。
まともに形になってるのって国内だとトーマモデルワークスくらいじゃないのかね。
ttp://www.tomamw.com/‎ 売り物になってるみたいだけどここのって実際どんなもん?
熊本市電の作例だけで十分だと思うがな。
レジンで泣いたんだ。また泣こうぜ!!
まだ制作者が少ないうえに、データの制作にも注文してからの納品にもそれなりに時間がかかるし。
そう次々と発表できるほどのペースで完成するものじゃないだろ。
>>951 実際に3Dプリンターで出力した写真がここにほとんど無いのは
現状ではモデラーが要求する精度と出力の費用が合ってないのもあるんじゃないか?
出力例はネットで「鉄道模型 3Dプリンタ」ででも検索すればいくらでも見られるけど
ほとんど個人用だからコストもかなり抑えていて火災車輌みたいのしかないと思う
鉄道模型メーカー(アクラス、造形村EF13、Fもマニ60他)が作った物は多少ましで
いくつか見られるけど、それでもあくまでも試作サンプルだからそれなりの物でしかない
宝飾ジュエリー用の積層ピッチが数十ミクロン以下の高精度の3D出力装置で時間かけて
出力すればそこそこの物は出来るだろうけれど車輌のお面程度でも最低でも数千円から
数万円するし原理的に曲面のオデコには必ず積層の段差が出るからパテ等で修正が要る
ここのスレは5年も前にできたものだけどスレタイが「・・見守るスレ」になってるのは、
3Dプリンターやモデラでも出力した物そのまま無修正では使えないのは分かっているから、
あくまでも世の中の技術動向を見るという意味もあると思う。
またここの話題は3Dプリンターに特化するわけでもなく、従来からある切削型のモデラーの話でも
クラフトロボのようなカッティングプロッターの話でもその他予想外の新技術でもいいと思う。
まあ、概ね手作業アナログ技術から逸脱した3DCG/CADを使ったデジタル技術の話題といったところで
近未来技術を予想するとか要望願望をうだうだ語る実は新技術新技法隔離スレなんだけどね
逆に、3Dプリンタと同じことをできる機械やサービスって何があるんだ?
「使えない」ではなくむしろ、個人が設計通りのプラパーツを作ることを「可能にした」だよな?
>現状ではモデラーが要求する精度と出力の費用が合ってないのもあるんじゃないか?
なんか上の方でコタツモデラーが作例と費用を見て納得してるみたいですけど。
おでこのパテ盛りとかモデラーならやればいいよね。
それをしないなら完成品かキットの発売を待つしかないよね。
製品化されない車両なら死ぬまで待つしかないよね。
ご愁傷さまでした。
とりあえず3DCADで模型らしいモデルを作れないと話にならないから誰でも彼でも使えるってわけじゃないよね
一般的な人からするとCADって難しいってイメージがあるからよほどこういう技術に熱意がある人じゃないと始めようとは思わないはず
確かに誰でもとはいかないだろうけど、でもゼロでもない。
ゼロでさえなければ、何かの影響はあるはず。
それに、自分で3DCADをさわれなくても、
他の人の作ったデータをプリントさせてもらって組み立てるのだって、
3DCADを利用した模型制作に含まれてると思うよ。
>>960 CABは2D CADを切り抜いて組み立てる。
オプションで組み立てて仕上げまでやってくれる。これは嬉しい。
とりあえず軽い試作品をひとつ発注してみた。
素材は高精細アクリルにしたけど、チタンのほうがよかったかな?
塗装とかめんどくなるやん
アクリルねぇww
アクリルですよ。
他で使えるもの提供されているのかい?
アクリルで困るのってプラモ用接着剤が使えないくらいでないの?
アクリルって模型材料として何か困ることある?
全然気にならないのは、撮り方によるのかな。
>>968 前面に裏からプラ板貼ったら、段差がすごい気になってプラ板を頑張って調整して強引にはめ込んだ。
業者によっては、かなり透明度の高い素材で出力できるところもあるみたい
>>967 3Dプリンタで嵌め込み窓の原型作ってツルツルに磨いて
難黄変性のクリアレジンかクリアエポキシで複製ってのは?
ちょっと手間がかかりすぎるかもしれないけど。
くだらんアイディアは募集しておりません
973 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 20:00:58.61 ID:A4pG6u1d
実際にメーカー品と比較して遜色ないものを作られているようですね。
>>967 アマチュア工作の要求レベルは十分満たしているな。ただし窓は気になるといえば気になる。
数が少なければ手作業で切り出し、透明な両面テープではめ込みガラスモドキを作る手もありそう。
透明素材での出力くらい、すぐにできるようになるんじゃないの?
生成物を一体化した透明の部材にするのが難しい。
できそうなのは光造形くらい?
なって欲しいね。
>>975 透明の素材で作ることは可能なんだけど、現状だと表面を綺麗な光沢のある平面(透明プラ板やアクリル板や鉄道模型の窓ガラスのような)にするのが難しい。
例えばDMMのアクリル素材では表面が多少ざらつくし、裏側はサポート材の跡が付いて完全につや消し状態になってる。
インターカルチャーの光造形では磨けばきれいな透明になると書いてある。
http://inter-culture.jp/library/category/3d_print/shiage 磨くにしても、サッシを窓側にモールドすると磨きにくいだろうね。
設計の段階で磨きやすいような形状を考えてあげる必要があると思う。
表も裏も磨かないといけないからけっこう難しい課題かも。
鉄道模型完成品によくある、裏側を凹にして肉厚を減らしてるのとか、ああいう形状だと裏が磨きにくいだろうね。
3Dプリントの嵌め合わせの寸法とかも問題だし、何度も試してみる必要がありそう。
この辺まで来ると本当に機械設計の技術になってくると思う。
(個人的にそういう部分が楽しいが、嫌な人はとことん嫌だろうw)
3Dプリンタ以外にもレーザーカッターでプラ板やアクリル板を切り抜いたり
雑誌の記事にもありますがCADで設計してレーザープリンタで印刷して
アイロンで転写して自家製エッチングという方法もあります。
エッチングで透明パーツが作れる時代か