新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
667千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
>>663
>そこまで海外は無関係と言い切るなら、
>海外由来のHOという名称にすがりつくのもやめたらどうだw

それも有りかもしれませんね。
いっその事、総ての鉄道模型を、名前も括りも日本独自で決めればいい。例えば…
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmは同じ“G=16.5mm”繋がりで同じ括り。
(厳密には縮尺の違いに応じて各々に名前をつけるが、大まかな分類としては
飽くまで同じ軌間=同じ分類、の考え方で分ける。)
1/150・9mmと1/160・9mmは同じ“G=9mm”繋がりで同じ括り。
(尤もNは現時点で既にそうなっているが。)
で、1/87・16.5mm車両を店頭などで販売する際は必ず日本式の名称表示をする。
(但し海外で通用する“HO”の併記も可、とする)
G=16.5mmの線路関連の製品には“HO/**(日本式の名称)”と表示。
そのほうが1/80・16.5mmユーザーの支持も得られると思う。
何故なら1/80・16.5mmは1/87・16.5mmと同じ括りに属する、この位置付けこそ
重要なんだから。
そして1/87・16.5mmユーザーには“HO”併記可、で納得が得られるであろうし
その他の規格の愛好家にも決して迷惑はかからない。

以上、勝手に妄想してみた(w