【ぼったくり】クロスポイント Part5【自慰の体質】
869 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 09:19:06 ID:b4IDAGvw
東武2000系8連
全車角窓車の編成は少数ながら存在した
全車R窓車は存在しなかった
大多数の編成は編成中6両がR窓車で、1971年組込みの2両が角窓車。
870 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 16:00:42 ID:LNzJFbQb
よくよく考えたら、東武2080はクロポキットだと初期型だから窓にRが付いてタイプだな。
つ 各自工夫
872 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 19:38:04 ID:XmIocdwi
東武2080の側灯は2つだが、2000は1つ。
俺は工作出来ないんで、側灯にしても窓のRにしても気にせずそのまま組むつもり。
873 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 20:33:05 ID:/wx5DZ32
東武2080はメタル製前面の改造パーツの各自工夫にしたのは、
実物は2編成のみと以前にペアーハンズのキットがあったから少量生産に留めるのだろうか?
東武2000は初期車の製品化だが、中間車が後で増備されているから全初期車の編成は無かったような。
たしか2080は車令が若い増備車のみの編成だった。
874 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 20:46:50 ID:SUAQbY3K
2080を造ったときに、後期車抜き取ってつくったから、廃車直前末期の2000は、初期車のみの編成が、あったのでは?
875 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 21:47:29 ID:8zQv6lJU
>>868 (東武2000)初期車のみの編成は無かった?
通常は有り得ないが、2080が後期中間ベースなので
それを捻出するために初期中間を組み込んだため
8両全部が初期車という編成があったとおも田。
876 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 22:33:54 ID:mG0dMiRS
26日か・・・東武2000。早く秋爺に行って買いたい。。。
>>868 初期には初期車のみの編成だったのだが・・・
878 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 01:02:07 ID:wzYa+kJj
880 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 10:23:03 ID:9wWKQ+n5
初期車のみの8連があったとすると、車号を調べないと
いけないな。当然末尾がずれてる訳だし。
2113Fが確か一時的にオール初期。2113ー2213ー2363ー2263ー2306ー2206ー2313ー2413だったと思った。
4連でいいやん。
883 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 18:54:13 ID:RbPhOEYy
東武2080前面売れるかな?
実車に魅力が無いが…
205系のお面と東武8000のライト周り使えば作れそうな気がするけどなw
885 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 20:02:54 ID:X9I4Zpnp
南桜井の模型屋店主は205の前面を利用して製作していたから可能だろうね。
887 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 21:03:17 ID:X9I4Zpnp
>>886 その人、ある意味すごい。なんといっても205系の顔、2080系の顔は窓の大きさが多少違うはず。
また、ブラックフェイスの面積が(それは削ればいいかな)違う。というわけで結構難しいのでは?
>>881 もう1編成いたみたい。
2108ー2208ー2551ー2651ー2558ー2658ー2308ー2408
ん?2550・2650型は窓R無しの後期型じゃない?
891 :
889:2007/05/23(水) 21:57:30 ID:s+Ssgtf+
ほんとだ。スマソ・・・
>>886 南○井のマイスターに不可能… は無い
かもしれぬ
別に あの方キライとかではないから
893 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 15:46:03 ID:EMgHgZN0
東武2000後の製品発表マダー?
894 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 18:01:15 ID:29v1C6wy
>>893 模型化しません。各自工夫研究の事。
八トタ代理。
895 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 18:27:27 ID:eiKUjKuN
893って東武2000の次の製品化車種の発表を求める書き込みじゃないの?
東武20000系とか東急1000系とか来ないかなぁ。
>>895 キボンヌはまだ60レスほど待て。
とはいうものの東急1000は禿堂。
尿の模型じゃない何かしかないなんてイヤだ。
897 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 22:07:37 ID:EMgHgZN0
黒歩・自慰キットもリニュ、せめて集電対応出来るようにしてほすぃね?室内・前照灯・尾灯が点灯するように。
898 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 22:25:02 ID:29v1C6wy
TN対応なら、金型をいじればできそうだが、集電対応にはなかなか出来ないぞ。
完全新規にしなきゃいかんし。無理。
そもそも市場に出回っている台車だって集電対応ではない。これらの在庫はどうするんだよ?
夢を語るのは構わないが現実をみて欲しいね。
>>896 尿の体質は別として、東急1000のキットの出来はそんなに悪くないよ。まだ金属オンリーの時代の製品だから。
まあ、許諾問題はあるが・・・w
900 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 00:13:20 ID:SgZl2xIH
もういいや。3000(3050)と2000の窓をくりぬいてそっくり入れ替えてやるヽ(`Д´)ノ
........56個かよ......orz
>>898 >そもそも市場に出回っている台車だって集電対応ではない。
だからキングスの集電板つかえとあれほど(ry
>>898>>901 富の車輪と台車集電板とスプリング(旧集電タイプ)を組みこんで集電対応にしてる。
富台車を手本に、スプリングを通す穴をピンバイスで穴開けして、集電板が倒れない
ように真鍮線で支えもつくる。床板にも同様に穴を開けて、ハンズとかで売ってる燐青
銅版で床板集電板をつくる。最初の加工をする実験車は微妙な出来となってしまうかも
しれないが、慣れれば割と簡単。台車集電板や集電スプリングは部品として買えるし、
うちの場合、車輪は富の貨車(コキとか)などから頂いて、爺の車輪とトレードする。
手間暇かかるが、金はそんなにかからない。ライトユニットとか室内灯は、自作が大変
なら市販品を流用できる。各自工夫。
追加。キングスの集電板は一台車につき片極(プラスかマイナスか
どちらかひとつ)の集電なので、引き通し線とかを考えないと不安定。
アルナインの台車集電板は接触部が細く、セッティングが難しい(一発
でベストな角度に折り曲げないと金属疲労でポキリと折れる)し、耐久性
もやや疑問。富新集電は、自分が集電改造に取り組んでる時、まだ
潤沢にパーツが出まわっておらず(今でもそうか?)手に入れられず
試していない故コメント不能。
905 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 10:37:15 ID:fX0Yjvij
点灯化が駄目ならば、せめてライトのレンズは採用してもらいたい。
906 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 14:00:44 ID:yBVvtsg6
下北GMに東武2000と赤ロマンが1セットあるよ
907 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 15:05:27 ID:Rz00Pu61
東武2000の別売パーツは?
908 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 15:10:15 ID:yBVvtsg6
インレタ?ならあったよ
ただ2080改造パーツは見あたらなかったな
910 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 18:30:14 ID:scCT3gw3
>>908 情報サンクス。
気になったので会社終わって速攻で雛爺に電話したのさ。
2080顔面は明日、2000のキットと同時入荷だって。
912 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 20:51:39 ID:fX0Yjvij
いよいよ東武2000発売でつな?
913 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 21:50:43 ID:lrkg3RVB
東武2000系
1962年に開始された帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)日比谷線への直通乗り入れ用として開発された。
オール電動車、M+M'ユニット、全金属製車体、両開きドア、アルミデコラの内装など、東武としては初めての技術・仕様を多数採用し、最終的に160両(8両編成20本)が製造された。
東武の通勤車で初めてカルダン駆動、空気バネ台車を採用した。特徴的なのは営団3000系・東急7000系がステンレス車体なのに対し、本系列は鋼製車体を採用したことである。
塗装は登場当時はロイヤルベージュ地に、窓周りはインターナショナルオレンジであったが、1974年以降セイジクリーム一色に変更された。
1985年以降、5000系列・8000系がジャスミンホワイトにブルーの濃淡のラインを施した塗装に順次塗り変えられた後も、2000系はセイジクリーム塗色のままであった。
当初は4両編成だったが、沿線開発が急速に進んだため輸送力増強が図られ、1964年に6両編成となり、1971年には8両編成となった。
1988年から2000系の廃車が始まり、1993年8月1日の2118Fによるさよなら運転をもって全廃となった。
914 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 21:51:41 ID:lrkg3RVB
東武2080系
日比谷線直通用の新車20000系が登場した1988年当時、野田線で使用されていた3000系の取り替えのため、2000系を活用して3000系の置き換えを促進することになった。
2000系のうち比較的車歴の若い中間車(1971年製のモハ2550形と2650形)を種車とした6両固定編成の2080系が1988年5月に登場した(2181F)。
種車が中間車のため、先頭車化改造が行われた。前面形状は20000系に類似するが、非貫通式である。
当時野田線の変電所の電力供給能力が低く大量に消費できない関係で高い加速度は必要としないことから、一部中間車両を付随車化し、MT比4M2Tとして編成出力を落とした。
塗装は野田線の他の通勤車と同じく白地に青色系の帯とした。
計画では野田線用として6両編成6本が登場する予定だった。しかし、全電動車方式で設計された2000系を無理に一部電装解除した事などが災いして故障が頻発した。
加えて冷房車が常識となりつつある時期に非冷房車のまま投入したため乗客の評判も悪かったことなどから、6両編成2本をもって改造は中止となった。
冷房装置搭載については、屋根構造の関係や冷房用電源取付スペースがなく不可能だったともいわれている。
1991年以降は、野田線の柏〜船橋間の運用は8000系と5000系列による20m車に統一されたため、3000系とともに大宮〜柏間での運用に限定されていた。
1992年12月に野田線が8000系・5000系列により20m車に統一されたことに伴い、3000系列(3000系全車及び3050系の一部)とともに、改造後4年程度で種車である2000系よりも早く全車廃車、解体された。
915 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 22:39:57 ID:Tzg0weBG
ポン橋爺には今日夕方時点で2000系、2080系前面パーツ共に発売中だった。
916 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 06:27:39 ID:5rt+fdQY
東武2000系と2080系の両方を作るには、
基本×2+中間×3。他に前面パーツやインレタも…。
今日は大変な出費になりそう。
いつも帰りに寄る丸五のトンカツはオアズケか。
917 :
名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 06:28:08 ID:Tt+TJ3gD
今日は東武2000・2080発売なので、買った香具師は報告よろ。
漏れは30日に友人と買いに行く。東武で一番好きな車両というのもあって残りの貯蓄を使い果たす。