型
軽便鉄道には、建設費や維持費が抑えられるという長所があるが、
線路幅が違う場合は積み替え・乗り換えの不便が生じ、線路幅が
同じでも最高速度・輸送力が低く、過大な要求には応えることが
できないが、大きな資本を集める必要がないため、産業の未成熟
な地方において限定的な発展を遂げた事例が多い。
日本において軽便鉄道とは、最も狭義には「軽便鉄道法」に基づ
いて建設された鉄道のみを指すが、通常は軽便鉄道法に代わって
制定された地方鉄道法により建設された軌間1067mm(3フィート6インチ)
未満の鉄道についても区別無く軽便鉄道とされる。
国鉄線や軌道法に基づいた軌道線であっても軌間が1067mm(3フィート6インチ)未満
であれば軽便鉄道と一般には呼ばれるが事業者や準拠する法規の違い
から「軽便線」などと呼ぶ場合もある。
さらに広義には森林鉄道・殖民軌道・鉱山鉄道など、鉄道法規の規定によらない
低規格の鉄道も含める。通常は1067mm(3フィート6インチ)未満の狭い線路幅(軌間)
で敷設されたものを指す。
軌間は日本の場合は762mm(2フィート6インチ)の場合が多いが、軽便鉄道法では軌間の
制限がなかったため、軽便鉄道扱いで建設されたが国鉄並みの1067mmの路線や1435mm
(4フィート8 1/2インチ)標準軌の路線も存在した。
日本では1067mm軌間の路線は社会通念上の「軽便鉄道」に含まれない場合が多い。
軌間にはこのほか、ポール・アルマン・ドコービル(Paul Decauville)の可搬式
軌道システムに由来し、陸軍鉄道連隊でも採用された600mm(1フィート11 1/2インチ)
〜610mm(2フィート)、九州北部で1930年代まで盛んに使われた914mm(3フィート)の
例があり、それ以外の軌間も僅少ながら存在した。
日本において、初めて1067mm以外の軌間を採用した鉄道が現れたのは、
1880年の工部省釜石鉱山鉄道である。
軌間は日本の場合は762mm(2フィート6インチ)の場合が多いが、軽便鉄道法では軌間の
制限がなかったため、軽便鉄道扱いで建設されたが国鉄並みの1067mmの路線や1435mm
(4フィート8 1/2インチ)標準軌の路線も存在した。
この鉄道は、イギリスからの資材輸入で建設され、同国の一部で見られた
838mm(2フィート9インチ)軌間を採用した鉱石輸送用鉄道であったが、
開業からまもなくして廃線になり、資材は1885年に開業した阪堺鉄道
(南海電気鉄道の前身)へ譲渡された。
なおこの鉄道は民営であり、軌間も釜石鉱山鉄道と同じで、日本鉄道や
東京馬車鉄道に続く3番目の私鉄、1067mm未満の軌間を採用した初の私鉄
となった。
しかしその後、私設鉄道条例(1887年制定)など私鉄設立を監査する法が制定され、
さらに鉄道の軌間は原則として国鉄と同じ1067mmにする事が政府の方針(国鉄との
直通運転を前提とし、将来は国有化する方針であったため)となったため、
1888年に開業した伊予鉄道(国鉄線と接続しない独立路線であり、かつ創業者が
ドコービルのシステムに感銘を受けたのが、採用の理由であったという)などを
除いて、簡易規格の鉄道は軌道法に基づいた物を除き、ほとんど現れなくなった。
だが1906年の鉄道国有法公布後、私設鉄道条例改め私設鉄道法(1900年制定)は
条件が厳しすぎるとして、ほとんど新規に私設鉄道を敷こうという者がいなく
なってしまった。
これは国有化で金を使い、地方開発に大きな資金を使えない政府としては由々しき事態で、
結局政府もより簡易な法律に基づいた鉄道の敷設を容認せざる得なくなり、結果的には
「軽便鉄道」を推進する事となったのである。
1909年に、「軽便鉄道法」という8条しかない法律が公布され、これを追いかけて
国鉄線の収益を財源とする軽便鉄道補助法が制定されると、軽便鉄道は北海道を
除く全国に爆発的に普及していった。
しかし、軽便鉄道法の規定はあまりにも緩やか過ぎたため、1919年に「地方鉄道法」
による地方鉄道に統合され、制度としての軽便鉄道は廃止された。
北海道では開拓入植の促進のため、主に762mm規格の「殖民軌道」が1920年代中期以降
盛んに敷設された。湿地や泥濘地の多い未開拓地域では大規模な客土工事を必要とする
道路建設よりも軌道敷設の方が容易であり、自動車交通の普及以前でもあることから
普及した手法であった。
969 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 18:19:28 ID:a4nETbsK
/ :ヽ
/ :\
./ ,,,,;;::''''' ヽ
/ ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ
| . __ '<'●, |
|. '"-ゞ,●> .:: |
| ::: :⌒ 、 |
ヽ. ;ゝ( ,-、 ,:‐、) | へーすごいじゃん
l.. | | |
| __,-'ニ| |ヽ_ |
ヽ: ヾニ| |ン" /__
.ヽ: | l, へ ::::ヽ,
l.:`. / / , \ /ヽ ::\
`、::::: |  ̄ ̄\/ ノ :::ヽ
|:::::: | ー‐/ / ::::\
またモータリゼーション以前は、物資輸送の為に各地の工場や鉱山などで多数軌道が
引かれており、ほとんどで設備投資が容易な762mm以下の軌道として専用鉄道が多数
敷設されている。
>>969 軽便鉄道王の御高説だ。耳かっぽじって聞いてろよ。
972 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 18:22:37 ID:a4nETbsK
__ ┬┴┬
/ |二二| ‐┴─┴‐ | _|_\\ _/_ ‐┴‐ フ'' | ____
/ / ──┬ |三三| | | / \ ├┴ |二| | /
/ | ──┼ ヽ | | / ___| | 二 |二| | (
| \ | / \_ヽ レ ノ \ノ\ ノ / ノ ヽ, ヽ_ノ \
|
\|/
現在もごくわずかだが工場内などの専用軌道が残っており、また利根川や淀川など
大規模河川改修やトンネル工事などでは簡易的に軌道が引かれていた、トンネル工事
などでは現在でも軌道が引かれる場合が多い。
大規模な例としては国土交通省立山砂防工事専用軌道などが有名である。
975 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 18:26:40 ID:a4nETbsK
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||大|| /⌒彡
_ ||五|| /⌒\ /冫、 )
\ ||.朗|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (<二:彡) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
<⌒/ヽ___
<_/____/
忘れてはならない存在が森林鉄道である。林業の発展と共に、明治時代後期から
日本全国各地に軌道が引かれた。
木曽森林鉄道は有名な例である。こちらも1970年代までに、国内林業の衰退や
林道の整備が進んだことにより役目を終え、トラック輸送に転換される形で廃止された。
軽便鉄道は、鉄道の最大の長所である高速大量輸送の能力を持たない。
979 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/05/15(金) 19:06:21 ID:a4nETbsK
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ うるせえ死ね
|;;;;;;;;;;ノ /,, ,,\ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
そのため、1920年代以降は路線バスの普及によって縮小傾向を迎え、
1930年代に入ってからの新規開業例はほぼ途絶える。
スレッドクラッシャー晒しage
早くも1930年代末期までに多くの零細軽便鉄道が淘汰されている。
第二次世界大戦中の戦時体制下では、短距離の観光路線である私鉄線が
政策的に「不要不急線」として廃止を余儀なくされた例があり、軽便鉄道
にもその被害を受けた路線があった。
戦後まで残存した軽便鉄道は、燃料不足で自動車輸送が機能不全に陥っていた
1940年代後半こそ買い出し客などの増加によって一時的に輸送量を増大させたものの、
1950年代以降はモータリゼーションの進展によってバス・トラックや自家用車からの
圧迫を受けるようになり、経営を悪化させ、1970年代までにほとんどが廃止された。
北海道の殖民軌道は、その敷設地域の道路事情のあまりの劣悪さ故に
第二次世界大戦後も地元町村に運営移管される形で存続した例が多く、
1960年代中期に至っても路線延長がなされた例があったが、道路網の
整備とモータリゼーションによって急速にその役割を失い、最後に残った
浜中町営軌道が1972年3月限りで廃止された。
986 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 19:19:10 ID:a4nETbsK
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) <おっと、それ以上は言うなよ…
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \ <
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─− 厂 /
| 、 _ __,,/ \
軽便鉄道が輸送需要の増大などに応えるため、1067mm以上の軌間への改軌や電化など、
より高い規格に改修される例は古くから見られた。
988 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 19:21:14 ID:u65f9hBV
特に客貨車の全国直通が可能な体制構築に努めていた鉄道省→日本国有鉄道は、
私鉄買収によって国鉄線となった762mm軌間路線について、買収後早期に改軌
工事を進めており、それは資材供給状況の厳しかった戦時中にも松浦線
(現・松浦鉄道西九州線。旧・佐世保軽便鉄道)などで敢行されていた。
989 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 19:22:36 ID:a4nETbsK
,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |:
:l ) ( l: さすが役者だ。いい悲壮感を出せてるよ!犯罪者さん
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
1950年10月の釜石線全通に伴う旧・釜石西線区間(旧・岩手軽便鉄道)の
改軌および一部廃止を最後に、762mm軌間の国鉄線は消滅している。
しかしこのような工事は、ややもすれば新線建設に近い投資を必要とするため、
資本力に乏しい民営鉄道では着手困難なことが多く、規格向上に踏み切れない
うちにモータリゼーションの影響を受けるようになって廃止された軽便鉄道も多い。
992 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 20:09:00 ID:a4nETbsK
三三三;;;;/:::::::::::::::::::::::::::::::::::,. '´/::::::::::::::::::/
三三三;/:::::::::::::::::::::::::::;: -‐'´ t、:::::::::::::/
三三;;;;/:::::::::::::;. -‐''´ ヽ、::::/ ソ l l |∃ E| フ
三三;;/_ ,. - ' 冫 / .|, 耳 .|  ̄て
三三;l , .l  ̄ ̄
三三;{ ,. '´ :l ヽ | | /
三三;;i ,./ |  ̄j レ /ヘノ
三三;;;l ´ __ :| '´ __ __/ 、
三三;;;t‐‐- _ / r'三h\| ‐‐十‐ / / ̄i ヽ
三三三l < _`ー-',./| 9 \ α
三三三;l y-tォ:.、  ̄ ̄ l フ ー十―
三三三;;Y {ミ}:/ 、 :l '⌒:、 中
三三三;;;;i`ー ' 冫 +. 〇ノ ーヨヨ―
三三三三l / `、 r‐┐ ┘
三三三三;;l / ---―ヽ、 .ヽ、 f'´ ナ
三三三三;;;;l \ ー‐- `ヽ、ヽ. .ロ  ̄と
三三三三三l く ` ,ィーt-、. ヽ、ヽ、
三三三三三ム `、ャt-t‐t‐<ヽ.>-./~\ ヽ ` ー .__
三三三三三;;ハ l `t‐゛ー゙ ̄ィォ/ ,.._.>、 `7ー‐----ァ-'´
三三三三三三;;ム \::::Fキ-┴‐t'__Lメ ./ ./::;::;
三三三三三三三;;へ ヽー┴‐゙ー゙~ ヾヽ ./ /::;::;::;::
三三三三三三三三三へ、 、 、 、 ミ、ヾヾヽ、 / /::;::;::;::;::;::;
三三三三三三三三三三;;;へ ヾゝヽヾヽ ヾヽ`ツ'´ /::;::;::;::;::;::;::;::
非電化軽便鉄道が、軌間はそのままに電化のみ行った例は多数存在する。
戦前には輸送力増強目的で、また戦中戦後には石炭・石油燃料不足への
対策として実例が多数生じた。
だが1067mm以上へ改軌した例と比較すると、輸送力や速度の制約が大きいために、
根本的な体質改善を遂げたとは言い難かった。
995 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 20:11:02 ID:a4nETbsK
/ \/ ...::::::::::::::::lヽ::::::::::::::ヽヽl、::ヽ:::::::ハ
/ /::::... ..:::::::::::l:::::、::l ヽ_;:: -‐'" フV:::::::ヘ
/ ノァ i::::::::::::::. .::::::::::::::::|l::::lヽ! / V::::l::::ヽ
/ 見 lココ 物. !::::::::::::::::::::::::::::::::::|レ' -――-、 ,バ`l:::!:::::::\
. ! 始 L_, 事 l::::::::::::::::::::::::::::::::::::l けハ リ::::::「 ̄`
l め 曰 日 を !:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ 7ヲ三ミ、 又ソ V::ハ
l た Ll lメ、 V::::::::、:::::::::::ヽ::::::::::い::に_ソ:;} 、 !:::ト、!
l 仝 音 ヽ::::::::;!:::::::::::::::ヽ::::ヽ.ヽムメ /::::l
. l 、レノL l::::::{ l::::::/ヾ::::::ヽ:::ヽ _, /_ヽ/
ヽ  ̄ l}::r:ヽ!::/ー-‐へZ\l r‐´ / /
ヽ で / l/ Vlィーァャ‐ァヽ.` 、 `ー '/´ _,..-ァ、
\ / ヾl V ヽ  ̄`¨ マ´, -_ニ-‐ァ<-ヽ
`ー― --―― ´ ヽ `く´:::::::;/∧ | ∧
` ヽ/|∠―*‐ヽ
電化された軽便鉄道もその後の改軌を伴わなかった場合、三重交通から
近畿日本鉄道に移管された一部路線を例外として、結局全て廃止されている。
997 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 20:12:41 ID:Fkht1mdg
西クズ撲滅
なお762mm軌間からより高規格への改軌を行ったもっとも遅い例は、
1962年の同和鉱業小坂鉄道(1067mm化および電化区間の非電化への変更)、
1964年の三重電気鉄道三重線(湯の山線区間)(1435mm化。同時に架線昇圧)
であるが、前者は大規模な新鉱床発見に伴う貨物輸送能力の強化策、後者は
観光開発需要に伴う規格向上であった。
何これ?
1000 :
名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 20:15:29 ID:u65f9hBV
, --- 、_
/ミミミヾヾヽ、_
∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
/ , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
,' / ヾ三ヽ
j | / }ミ i
| | / /ミ !
} | r、 l ゙iミ __」
|]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ }
|  ̄`ミl==r'´ / |lぅ
「!ヽ、●___j ヽ、● -' レ'r'/
`! j ヽ j_ノ
', ヽァ_ '┘ ,i
ヽ ___'...__ i ハ__ <軽便鉄道模型趣味のスレ、二度と建てるな!
ヽ ゙二二 ` ,' // 八
ヽ /'´ / ヽ
|ヽ、__, '´ / / \
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。