ロボットの未来について語りましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
71毒ロボ
 おれは「二足歩行兵器」スレッドで巨大人型ロボットなんか駄目だろー、とか言っていた者だけど、68の気持ちはわかるな。おれ自身もアニオタだし。
 つまりエンターティメントの一形態としての実用性も有るのではないだろうか。現実的な兵器としては問題外なんで、向うのスレでは否定するけどね。
 ザクのような閉鎖されたコクピットなら、実際に巨大ロボに組み込む必要はないかもしれない。つまり現在の遊園地等に有る体感シアター系ライド(そういえば「ガンダムライド」なんてのも実在するな)と同様、演出によって操縦者(観客)を騙すわけだ。
 それだけならビデオゲームと変わりないのだけども、ロボット(「ウォルドー」とでも呼ぶべきか?)のスケールダウンモデル(身長数十センチ程度?)とリンクしてみたらどうだろう。そしてそれらを同スケールの背景の中で戦わせる。操縦自体はビデオゲームと同じでも、その戦闘に観客が居るという事実がアニオタ的な高揚感を煽り、また施設にとっての集客効果を高めるのではないだろうか。
 スケールダウンモデルと、制御された環境(=ステージ)を使うことで、巨大人型ロボットにつきものの不条理さはある程度解消される筈。重力加速度等まで制御できるわけはないので現実のシミュレータにはなり得ないが、そのあたりはマンガ・アニメ的演出と割り切るわけだ。「本物の一年戦争の記録フィルムだって、そうだったでしょ」とか言って(藁

「そんな施設が仮に実現できたとしても、遊びで出来るような料金なわけないだろ!」と言う意見は有るだろうが……だから最初に書いただろう。「気持ちはわかる」って。