水で走るクルマは出来ないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
無理ですかねぇ今世紀中に。そもそも水からエネルギーを取り出す事
は無理なんでしょうか?
2オーバーテクナナシー:2001/08/22(水) 22:27
んなこたぁない
3Disca:2001/08/22(水) 23:09
水圧で浮上する車なら出来るかもしれない。
風圧より有効に物体を持ち上げることが出来る。
(子供がよく遊ぶペットボトルロケット参照)
ただし、水のサイクルが無いと車輪のように使えないな…。
ただ、車輪など(軸周りの抵抗や、タイヤとの接触面の抵抗など)
抵抗が無い車があればいいのにな…。
4オーバーテクナナシー:2001/08/22(水) 23:34
たぶん1は水蒸気エンジンみたいなのを期待してるんだろうが
不可能でしょ。
5オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 00:04
水から電気分解で水素と酸素を分離して・・ってのは効率面から無理かな
6オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 00:28
>>5
素直にその電力使って素直に走りましょう
7オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 01:31
って言うか、以前にも同ネタのスレが立っていたんだが、
「水で走る車]ってのはどういう意味があるんだ?
なぜ、車を水で走らせたいんだ?
8オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 02:04
>>7
ガソリン使わなくて済むからじゃねぇの?
ほんとはどうか知らんが…
9オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 02:16
うんこで走るとより、良いと思われ。
10オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 02:21
光合成で走る車きぼん ミトコンドリアまんせー
11オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 02:27
>>4
ホントは1に言うべきなのだろうけど。
トな人達の取り上げたがる話題の中に「水に火がつく」「水からエネ
ルギーを取り出す」というのがあるんだ。

正体さっぱり不明だけど、亡霊のように蘇るんだよ、これ。永久機関
なみに、何度でも復活してくる話題。
12妄想技術:2001/08/23(木) 02:34
水で自動車を動かす事が出来るか?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=986480858

本当に亡霊みたい。
13>1:2001/08/23(木) 04:52
1は「水で」とエネルギー源を限定した
これでは話が膨らまないよ
自分の意見を誰かにきいてもらうだけのスレ
おまえ友達いる?>1
14オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 05:13
>>2が悪いな
無理で終了すべきスレだった
水をタレ流しながら走る船のオモチャがあったな?
(古い?)
マネしてみろ。
16AZイチロヲ:01/12/24 06:38
突沸現象を利用して、ピストンを押し下げる事は出来ないでしょうか?

1 上死点でシリンダーにお湯をいれる
2 ピストンが下がった瞬間お湯が減圧され沸点が下がる
3 そこへインジェクターから熱湯を注ぎ込む
4 シリンダー内のお湯は突沸現象により水蒸気爆発をおこし、
  ピストンを押し下げる
5 最後にバルブを開いて水蒸気を排出する→1に戻る

補足1:お湯は、魔法瓶型のタンクに熱湯の状態で補給される。
補足2:あくまで水蒸気爆発を利用するのであって、蒸気エンジンではない。
補足3:お湯はあくまで熱エネルギーを動力に変換する媒介である


よく製鉄の工場で水蒸気爆発による事故が起きたりしてますし、火山の爆発
もそうですよね?これって熱エネルギーをかなり効率良く別のエネルギーに
変換してる様な気がするんですが気のせいでしょうか?

皆さんの知識で僕の妄想を打ち砕いてやって下さい。
17某「水で走る車」研究家:01/12/24 10:16
>>1 水で走るクルマは出来ないの?
------------------------------------------------------------
研究報告(その1)→ 水で走る車
http://www.hyogo-edu.yashiro.hyogo.jp/~mitu-es/yumekogy/5-4/mazudeha.htm

研究報告(その2)→ 水で走る車はつくれるか
http://www.fukui-ut.ac.jp/~thayashi/pages/kiso_folder/matsushita.htm
このテーマを出したときに先生に燃料電池を使うという事を話
したところ、燃料電池で起こす電力より水を電気分解にかかる
電力のほうがかかる。と言われたし、

研究報告(その3)→ 水ロケットカーの製作・試走
http://www1.mahoroba.ne.jp/~yac-kizu/9905.html

研究報告(おまけ)→ ロケット自動車
http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/rikigaku/a34rocar.htm
http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/rikigaku/rikigaku.htm

## この件での、私の「コメント」は何も有りません。(@^。^@)Y
18オーバーテクナナシー:01/12/24 10:40
光触媒は?
19オーバーテクナナシー:01/12/24 10:52
なんか光合成できる触媒のような物質が発明されたんだよね?
20TAKEちゃん:01/12/24 12:00
>>16 突沸現象を利用して、
------------------------------------------------------------
>2 ピストンが下がった瞬間お湯が減圧され沸点が下がる
>4 シリンダー内のお湯は突沸現象により水蒸気爆発をおこし、

そもそも、「減圧」されたと言う条件が有ってこそ、初めてそのよ
うな低い温度でも、「沸騰」と言う現象が起こる分けですよね。

ですので、最初に起こるどのような「沸騰」であれ、「蒸気の圧力」
が上がって来るに従って、「沸騰」はしなくなる、と言うのが道理
でしょうか。

すなわち、最初にシリンダー内に有る「大気圧」よりも、高い圧力
には決してなら無い、と言うことが考えられますね。

そして、「水蒸気爆発」と言うほどの猛烈な沸騰も、「相当な熱量」
を瞬間的に与えないと、無理な現象では無いかと思いますが。

しかし、シリンダー内に「一度入れた蒸気を冷却」して、そこに発
生した「真空の圧力」を使うと言う、「ニューコメンの蒸気機関」
と言うのも、過去には存在していたそうです。

http://www2.hamajima.co.jp/ikiikiwakuwaku/record/r_2001_07_14/kawakami_newcomen/newcomen.htm
http://member.nifty.ne.jp/dokuhoukutu/JIREI1.htm

そう考えると、「今後新しい蒸気エンジンは、出現してこ無い」と
までは、言え無いように思いましたね。

個人的には、「スターリングエンジン」の方が好きなのですが 。。。
21オーバーテクナナシー:01/12/24 12:03
水の成分の水素原子を核融合させてエネルギーを取り出すとか。
22水の亡霊:01/12/24 12:24
常温核融合さえ実現してさえいればぁ・・・無念 バタッ アボーン!!
23オーバーテクナナシー:01/12/24 13:06
「もし、くだらない冗談で走る車があれば、あなたはずっと遠くまで行けるわ。」

さて、これなんでしょう?
24オーバーテクナナシー:01/12/24 17:58
>>23
そのセリフ(・∀・)イイ!!
25オーバーテクナナシー:01/12/25 03:33
やっぱり核融合しかないよなぁ。

今後100年以内に
「常温核融合、水から電気を作ります。
 始めに手動でタービンを回すだけ!!」
とかいう家庭用発電機が出回ることを願おう。
26オーバーテクナナシー:01/12/25 05:23
イギリスにある蒸気自動車
27オーバーテクナナシー:01/12/25 08:04
トリチウムで水を作って、崩壊熱で発電して走る。
28オーバーテクナナシー:01/12/25 10:01
>25
実現しちゃえば、案外たいしたことないものとして受け入れられるかもね。
馬の背中に乗せられそうな機械で200馬力とか出せるようになっているのを
20世紀人があまり不思議に思ってなかったように。
29オーバーテクナナシー:01/12/25 14:32
>>23
なんか春樹っぽいなぁ。
30オーバーテクナナシー:01/12/25 20:24
原子力エンジンが実用化されないかな?
あ〜ワープしてぇよぅ
31AZイチロヲ :01/12/25 21:57
TAKEちゃんさんへ
私も実験した事が無いので判らないんですが、私の言う突沸は、鍋で沸かした
お湯のように少しずつ沸騰して体積が増えるのではなくて、シリンダー内のお湯
が一気に気体になる状態をイメージしました。

前に図書館で読んだ水蒸気爆発を研究した本に、水蒸気爆発の瞬間をとらえた
写真があって、熱源(液体)が触れた周辺から沸騰するのではなく、全体が同
時に気体になって、文字どうり爆発している様子が写されていました。

この本によると、この現象の特長として、

1) 液体同士でしか起こらない。(水とマグマ→火山の水蒸気爆発等)

2) 熱源付近から沸騰せずに、広い範囲で同時に沸騰が起こる

とありました。

)最初に起こるどのような「沸騰」であれ、「蒸気の圧力」
)が上がって来るに従って、「沸騰」はしなくなる、と言うのが道理
)でしょうか。

〉すなわち、最初にシリンダー内に有る「大気圧」よりも、高い圧力
〉には決してなら無い、と言うことが考えられますね。

一気に全体が沸騰して、全部気体になってしまった場合、この水蒸気はすぐに
また液体にもどってしまうのでしょうか?(ピストンを押す圧力は発生しない?)

それとも、そもそもこの状況では突沸は発生しないのでしょうか?

また、減圧を行わずに単純に上死点で突沸をおこした場合はどうでしょうか?
32オーバーテクナナシー:01/12/25 22:19
>>23
スプートニクかな
33オーバーテクナナシー:01/12/25 23:34
> 25
水素核融合は中性子が強烈に発生するので、家庭用は厳しいかも。
ヘリウム3核融合なら中性子は発生しないらしいが。
34オーバーテクナナシー:01/12/25 23:53
しかし、どうして水なんだろうね。どうせ夢想的な考え方をするなら空気
で動くエンジンとかにすればもっと良いと思うんだが(w
35オーバーテクナナシー:01/12/25 23:59
>>34
液体のほうがそれっぽいから。
>>35
それって白い?(w
まだ空気(N2)を燃焼させて走る車の方が楽しめそうだ
NOx対策が勝利の鍵だ!
38オーバーテクナナシー:01/12/26 02:39
ディーゼルエンジンが動いてる時に空気の供給を止め、代わりに水を入れてやると
エンジンは停止せず回転し続けるってのは確認されているそうだけど
>>1は水のみで走らせたいんだよね?
39オーバーテクナナシー:01/12/26 02:49
>>38
(゜∀゜)!!
詳細キボンヌ!
4038:01/12/26 03:26
ナゼかは解らんそうだけど...
条件としてシリンダーとピストンが鉄製であること。
アルミやセラミックではこの現象は起きないとか

しばらく運転して分解してみると鉄の部品が腐食(?)しているそうです。
だから車とか長期間運用する物には見込み無しだとか。

しかし、酸素が無くても良い。短期間動けば十分である。=魚雷の機関として研究がされている筈。
(十年近く前の情報だけど...それからまるで聞かないのはガセだったor有望なので民間に情報が降りて来ない?)
41オーバーテクナナシー:01/12/26 03:32
でもディーゼルエンジンの魚雷って・・・。
通ったあとに油膜が浮いてそう。
42オーバーテクナナシー:01/12/26 03:41
むむむ、まだまだ謎はいっぱいあるなぁ。
この辺を突き詰めていけばまた新しいエネルギー源を発見できるかも?
>>40
それ10年近く前に聞いたことがあるんだけど、全然報告が公開されないんだよね
漏れが見落としているだけかも知れないんだけど、もし公開されていたら知りたい技術ではある
聞いた当時考えていたのは
上死点に近づくにつれ高温高圧下で軽油分子や水分子がバラけた状態で混合し
上死点付近で鉄が触媒になって再結合(燃焼)が起こっているんじゃないか?
だったんだが、今となってはなんとも・・・
44ß & ◆szYW7cDU :01/12/26 09:56
テスト
45& ◆CF8DTzWw :01/12/26 09:57
46オーバーテクナナシー:01/12/26 09:57
Ќįʼnģ
47オーバーテクナナシー:01/12/26 10:34
内燃機関の技術が確率するまえの自動車は水で走っていたよ。
水蒸気で。
48オーバーテクナナシー:01/12/26 10:35
>>38
つーか、それって鉄が酸化されるエネルギーで動いてるんじゃないのか?
鉄粉とか燃えるし、高温だと水は鉄と良く反応するし。

つまり、エンジン本体が燃料になってるってこと。
49オーバーテクナナシー:01/12/26 10:44
>>48
すると実は軽油が触媒に!?んなバカな・・・
50オーバーテクナナシー:01/12/26 10:45
水を燃料にした機関など存在し得ない。
水は様々な化合物の中でも最も安定した化合物のひとつ。
言い換えれば、最も燃え切った灰。
51オーバーテクナナシー:01/12/26 10:49
>>38はトンデモだよ。
ディスカバリーチャンネルで「電気分解の時、電極をある周波数で振動させると、
電気分解の効率が100倍になり、流した電流を上回る(振動させる電気も含め)」
というのを放送していた。
π電子が有効に使われるのか?
>>50
十分な容量の貯水槽を十分高いタワーの上に搭載し、その落差でタービン回して車輪を駆動する
やった!水を燃料に(以下省略)
54オーバーテクナナシー:01/12/26 10:58
>>53
それは水が燃料になったわけではなく、
その落下した水を上に持ち上げた運動エネルギーで
タービンを回しただけ。
ダムの場合は、太陽熱が海水を蒸発させて上空に
持ち上げたエネルギーを開放してタービンを回しているだけ。
>>38
ふと思ったんだが、それって水混合燃料エンジンを無知なマスコミが
水で動くエンジンと早とちりして報道しちゃったのが一人歩きしているだけなんじゃないか?
>>54
突っ込みサンクス、いや最近、気の利いた突っ込みが少なくてね
ボケ役も辛いのよホント・・・
56オーバーテクナナシー:01/12/26 11:08
>>52表現はおかしい。
「効率」というものは、分数や小数で表されるものなので、
100倍になろうが10000倍になろうが、分母(流した電力)を
超えることはできない。
5738:01/12/26 13:52
>>55
確かキャタピラー(社名)での実験だったと思うのでそれはない。
つうか、無知なマスコミはそれのどこが凄いのかも解らんでしょ。

>>51
反論できーん(´_`)
>>12 でも指摘されているが、激しく既出ネタ
 水を燃やすことができる?
  http://salad.2ch.net/test/read.cgi/future/998825062/
 水と軽油を混合燃焼するディーゼルエンジン
  http://natto.2ch.net/car/kako/997/997979674.html
これ以外の議論ならしてもいいと思うが・・・
やはりケツから水を垂れ流しながら、その反動で走るというのが正解♪(w
過酸化水素ってどうやって作るんだっけ?
製造過程ではエネルギー収支はマイナスになるんだろうなあ。
61オーバーテクナナシー:01/12/26 23:27
素朴な疑問。@水を電気分解するエネルギーと、Aそれにより発生した
水素と酸素を燃焼させたエネルギーでは、どちらが大きいんですか?
62妄想技術 ◆HR.L62js :01/12/26 23:32
理論的には同じだと思うけど
普通に考えれば、電気分解するときにロスがでるし、燃焼したときに発生
したエネルギーを100%使えるわけではない。

ってことで、現実的じゃないと思う
>>61 まだ高々60そこそこしかスレが育ってないんだからチャンと1から目を通せ
  貴殿の質問の答えは>>17辺りに関係すると思われる
6461:01/12/26 23:41
太陽光発電でゆっくりのんびり水を電気分解するプラントを作って
タダで電気分解をしたらどうでしょう?
懐かしいなぁ、ジャンプの漫画だよね、元ネタ
66TAKEちゃん:01/12/27 00:49
>>64 ゆっくりのんびり水を電気分解するプラントを作って
------------------------------------------------------------
■ホンダは米に水素製造装置
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20010724/ftu_____sci_____004.shtml
一方、燃料電池自動車に力を入れるホンダは、
太陽電池で水を電気分解し、水素を製造・供給するスタンドを、
米カリフォルニア州に実験的に造った。
67妄想技術 ◆HR.L62js :01/12/27 01:03
「水素で走る車」と「水で走る車」との違いは
文字一つだけとは思えないほど大きな差があると思われ。
68オーバーテクナナシー:01/12/27 01:26
昔の都市ガスの原理だが、加熱した石炭と水を反応させて、
水素と一酸化炭素を発生させる。
そのガスでエンジンを回す。
69TAKEちゃん:01/12/27 01:56
------------------------------------------------------------
>>52 ディスカバリーチャンネルで「電気分解の時、

そう言う不思議な現象も、存在しない、とまでは、断定は出来ない
とは思います。なぜなら、この世の中の現象が全て解明されている
とは、言えないからですね。

しかしながら、下のような、現在確認されている「基本的な物法則」
も、同時に充分に知っておく必要は、有ると思います。
そうでないと、即「ト人間」と言われてしまいかねないですし。

------------------------------------------------------------
>>61《 水を電気分解するエネルギーと燃焼させたエネルギーでは 》

などと言ってる人は、特に「要注意」と言うところでしょう。(笑)

省エネルギーのなぞ
http://www.nedo.go.jp/nencho/nenryo_denchi/intro/netu-1.html
http://www.nedo.go.jp/nencho/nenryo_denchi/#top

  私たちが高校の物理の時間に教わった重要な法則の一つに、
  「エネルギー保存の法則」があります。

  これは、電気エネルギー、運動エネルギー、
  ポテンシャルエネルギー、化学エネルギー、熱エネルギー
  などのエネルギーは形は変わってもすべて等価であり、

  あるエネルギーを別のエネルギーに変換しても、
  エネルギーの総和は前後で変化しないという内容でした。
  これを熱力学第一法則と呼んでいます。
70妄想技術 ◆HR.L62js :01/12/27 02:04
昔の都市ガスについてはしらなんだが

>加熱した石炭と水を反応させて

加熱するエネルギーって大きくない?
71オーバーテクナナシー:01/12/27 10:24
太陽電池に使う高純度のシリコン単結晶(あるいは非結晶)を
製造するのってかなりのエネルギーを消費しそうですが、
太陽電池がその寿命のうちに生産する電力との収支はどれ
くらいなんでしょうか?
72オーバーテクナナシー:01/12/27 15:09
大体現状で、製造エネルギーの10倍生産するってあたりでしょう。
シリコン精製に使うのは熱エネルギーも多いのに対して、太陽電池は電気エネルギーを生産しますから、直接比較しても余り意味無いかもしれませんけどね。
それ以前に現状での寿命計算は配線など補機類の寿命の方で、太陽電池自体の寿命はもっとありますから、リサイクルを考えれば、また別ですね。
73出張あさはかマン:01/12/27 16:07
・・・・
今、エネルギー通の間での最新流行はやっぱり、
C4植物、これだね。
C4植物由来アルコール。これが通のエネルギー源。
C4植物ってのは糖類が多めに入ってる。そん代わりリグニンが少なめ。これ。
で、それに酵母発酵。これ最強。
しかしこれを作ると国家に密造酒製造容疑で逮捕されるという危険も伴う、諸刃の剣。
・・・
素人にはお薦め出来ない。
まあ>>1は、太陽電池でも水の電気分解でもしてなさいってこった。
>>73
その手の燃料はホルムアルデヒドを発生させるのがな〜
(ネタニマジレスカッコワルイ)
76出張あさはかマン:01/12/28 00:19
>>75
73は半分ネタで半分マジレスです。

ちなみに、生物由来アルコールの製造とはすなわち
さとうきびから酵母発酵によって出来る酒を蒸留する事・・・
すなわちラム酒作りです。(藁

安全無害で最強なのですが、密造酒製造なので出来ない(マジ

いきなりサトウキビを燃しても良いのですが、
糖類は水素分が少なく、おまけに環式炭化水素なので
煤が多く出て燃焼させ辛いのです。

で、仕方なしに酵母によって糖類を
クラッキング(低分子化改質)してもらうわけです。

酵母発酵では普通エタノールと二酸化炭素しかできません。

エタノールは中途半端に酸化すると
アセトアルデヒド(酔っ払いが放つあの匂いがそれ)、
そして最後に酢酸、よーするに酢になります。いずれも毒性は低め。

C4植物+酵母による燃料製造の効率はかなり高めで、
なかなかおいしいはず。
エタノールなら燃料電池に使うにも改質器が大規模にならずにすむし、保存や輸送も楽だ
従来型のレシプロエンジンでも簡単な変更で使えるから、カナーリ良い感じ
休耕田利用でエネルギー輸出政策も可能か?
それだけメリットがあるのにアルコール燃料が普及しないのはなぜ?
ガイアックスとかあるらしいけど、あんまり出回ってないし。
石油メジャーの陰謀説以外で説明きぼん。
79オーバーテクナナシー:01/12/28 03:19
水より安い石油が手に入るうちは、その他のエネルギーは道楽さ。
80オーバーテクナナシー:01/12/28 03:31
>>79
言われてみれば・・・
石油より高い水を飲んでる日本人もおかしいといえばおかしい。

そんな俺はクリスタルガイザーがお好き。
飲み終わったあとは手で簡単に潰せます。
8175:01/12/28 04:12
>>78
だから、最強の毒ガスであるホルムアルデヒドを発生させるのですよ
これの毒性は人間からウィルスまで殺せるすばらしさ
少量でも神経に作用してプルプルってなれます(お仲間のアセトアルデヒドでプルプルしてる人いるでしょ)

まあ、日本のお役所はその点より扱う省庁と課税の方が問題なのでは?
>81
ああー。77だけ読んで、アセトアルデヒドだけ発生するのかと思ってました。
でも排ガスについてなら、がんばればどうにか・・・って甘いかな?
83AZいちろう=64:01/12/28 12:54
今のところ水の電気分解→燃焼がいけてますね。
>>78
既存の車には入れられないんですよ。石油とアルコールでは性質が異なるので。
配管のゴム部品がやられてしまいます。
サトウキビのかすが大量にあるブラジルあたりでは専用のアルコール燃料車が走ってます。
ガイアックスは無改造のガソリン車に無理矢理適用するためにオクタン価調整剤が入っていて
それが排ガスのNOxを増やしているとかいう問題もありましたね
アルコールを直接使うには多少の改造が必要になりますが
ブラジルの例を見ると量産車ベースでの価格差はガソリン車とアルコール車ではあまり開きが無いようです
8668:01/12/29 00:07
> 70
初期の加熱エネルギーは石炭を燃やせばいいけど、
エンジン始動は大変だと思う。
「水で走るクルマ」ということで我慢しよう。
87妄想技術 ◆HR.L62js :01/12/29 02:11
そこまでして水で車走らすのが未来技術的とは思えないんだけど。

ブラジルってアルコールのスタンド作ったはいいけど、スタンドで働いてる
人が飲んだくれてしまうからガソリン混ぜたって話があったような....
8886:01/12/29 10:19
> 87
悲しいからそんな冷徹な突っ込みをしないで。
あくまで水で走ることを追求するのがこのスレッドだと思うぞ。
89そぼくな疑問:01/12/29 13:08
アルコールランプって飲めるの?飲んだ人いる?
>>89
大道芸人なら飲めるだろう。
91オーバーテクナナシー:01/12/29 15:11
>89 あんなガラス製の物を飲んだら、割れて死ぬぞ。
92オーバーテクナナシー:01/12/29 15:34
船舶のエンジンで焼玉機関(多分)ってのがあるとオモタガ

それと映画で「ウォーターエンジン」ってのがあった
93オーバーテクナナシー:01/12/29 16:14
水にフッ素を吹き込めば水も燃えるよ。
アルコール燃料電池って寿命短いの?
95オーバーテクナナシー:01/12/29 18:08
電気分解は理科の実験で知っていると思うが
光分解で高効率に水を水素と酸素に分解できる
その水素と酸素を利用して宇宙までぶっ飛ぶ
戦闘機はそのうちできるだろう。
96妄想技術 ◆HR.L62js :01/12/29 19:56
>水素をつくる。レーザーでつくる。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/future/998039651/28

に書いたこれ?
www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200112/06/20011206k0000m040165000c.html
これができれば確かにそうかも。

でも
>光分解で高効率に水を水素と酸素に分解できる
できる?出来てるってことは違うのかな。
ソース希望。
9738:01/12/30 02:32
高圧高温下の水は通常と違う振る舞いを見せるらしい(超臨界水)

また、一部の金属は水素を激しく吸着する。

よって、水から水素が取り除かれ酸素が存在することとなった。

以上、激しく酔っぱらったオヤジの妄想。スマソ
98オーバーテクナナシー:01/12/30 14:34
>>97 = 38
うん。寝言は自宅で寝てから言って。こんなとこに書き込まずに。

おまえの言う超臨界水ってなんだよ? ぼけ。
9938:01/12/30 14:52
100出張あさはかマン:01/12/30 15:11
>>89
飲めるアルコールはエチルアルコールだけ。

エチルアルコールは肝臓で酸化されて
エチルアルコール->アセトアルデヒド->酢酸、となって
普通に体の外に排出されます、が・・・

アルコールランプのアルコールはメチルアルコールなので
メチルアルコール->ホルムアルデヒド->蟻酸(ぎさん)、となります。
蟻酸とは昆虫毒の代表的な物質で、毒性がきわめて高い物質です。

つーわけで、昔工業用アルコール(メチルアルコール)を
酒のつもりで売っていた話がありますが
蟻酸の毒で失明する事があったので「バクダン」といわれ恐れられていました。

ちなみに、イソプロピルアルコールなどのエタノール以外のアルコール類は
分子量が高すぎてこれまた毒性があります。絶対に飲まない事。

そいでもって、酒造と扱われるエタノールは工業用アルコールに比べて数十倍の値段がします。
それと炭素が少なくガソリンと燃焼互換性が無いし、体積あたりの出力が石油ほど高くない
(同じタンク容量だと航続距離が減る)のも欠点・・・
101Y(@^。^@)Y:01/12/31 09:05
>>98 超臨界水ってなんだよ?

Googie グループ 検索 『 超臨界水 』
http://groups.google.com/groups?q=%92%B4%97%D5%8AE%90%85&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5

わからない用語が有った場合には、すぐ「検索エンジンン」で調べまそう 。。。
102TAKEちゃん:01/12/31 10:46
------------------------------------------------------------
>>38 ディーゼルエンジンが動いてる時に空気の供給を止め、代わ
   りに水を入れてやるとエンジンは停止せず回転し続けるって
   のは確認されているそうだけど

もし上の話が本当なら、その話には、俄然興味が沸いて来ましたね。
また、「ウェブに出ている情報」など有りましたら、何か紹介して
もらえたら有り難いのですが。?

水の周囲が、大変に高温の場合には、水が単に「水蒸気」になるだ
けでは無くて、「水素と酸素」にまで分解されて《 再燃焼する 》
と言う話も、下のページなどには書かれていますが、それが本当の
ことなのかどうかまでは、私には分からなかったです。???

http://www.ic-net.or.jp/home/hiroto/syouboutyuui.htm
水蒸気爆発

  水蒸気爆発とは、非常な高温になった金属に水を掛けると
  突然爆発を起こす現象です。これは

  高温金属と水が接触することで水が水素と酸素に分解して
  しまい、その分解し た水素にまた火がついて爆発を起こす

  高温によって水が爆発的な速度で水蒸気になり、
  体積を急激に増やすことで爆 発現象を起こす

  の、2通りあります。

------------------------------------------------------------
>>31 私の言う突沸は、鍋で沸かしたお湯のように少しずつ沸騰し
   て体積が増えるのではなくて、

確かにウエブなどで調べると、『水蒸気爆発』と言うものが、何か
特別な現象?とも、考えなくも無いのですが、 まぁ>>69 番でも書
きましたように、「エネルギー保存の法則」までは、超越すること
も無いだろうと言うのが、現在の感想と言うところでしょうか 。。。

http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~abe/reserch/vapor/main.htm
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~abe/reserch/film/main.htm
http://atlas.riken.go.jp/~knj/vapor/vaporexp.htm
>100
少なくともうちの小学・中学・高校にあったアルコールランプは
みんなエタノール使ってたと思った。
多少でも危険性を避けるためだと思うけど。
(小学生が100%エタノールを誤飲したらやはり危険ではあるけどね)
10438:01/12/31 18:16
>>102
情報は見かけないなぁ
こんなに情報が出てこないのは実用間近かも思わないでもない
新発見時と「とんでも」で詐欺がはやってる時は情報があふれるからね。
単に忘れ去られたかもしれないが・・・


超臨界水うんぬんは、臨界の条件である摂氏374°220気圧を
運転中のディーゼル機関の燃焼室は超えているなぁ〜
オマケにその状態での水は金すら溶かす強酸性らしいしなぁ〜
と、この程度の思いつきでした。

というわけでソースはないです。
105今ごろ『 思い出し人間 』:01/12/31 18:51

そう言えば思い出しましたよ。恐らく「真面目な話だとは思う」のですが?
《 !砂糖水! 》を燃料にしても、一応は燃焼させることは出来て、
動かすだけなら、可能なのだそうです。???

どこで聞いた話か、読んだ話なのかは、忘れてしまいましたが、
確かに「燃焼さえ可能」ならば、原理的にはエネルギーは出るのでしょうね。?
106AZ-1、61、31(高卒):01/12/31 22:05
〉「エネルギー保存の法則」があります。

要は、身近にある「無駄に捨てているエネルギー(エンジンの排気、熱、
太陽の光、熱、地熱その他もろもろ)」から「有効に」エネルギーを
回収し、電気分解や蒸気爆発を起せれば「エネルギー保存の法則」とは
矛盾しないのでは?

電気分解(燃料電池or燃焼)にしろ、水蒸気爆発(水素:酸素燃焼含む)
にしろ、頭ごなしにできまへんと言ってしまうのはいかがなものかと。

「不可能」なんて言葉は我々人間様がおいそれと使って良いものでは
ないと思うんです。(特に未来技術板では)

>無理で終了すべきスレだった

こんな事を言ってのける人は、本当の天才か「デキナイ君」かどっちか
だと思う。
107AZ-1、61、31(高卒):01/12/31 22:15
あと、水の「対流」を使ったエンジンて出来ないですかね。
外燃機関で。
>>106
>>61へのレスなら>>69の内容は概ね合っているのでは?
もう少し補足するなら、電気分解と燃焼のエネルギー変換効率が100%であるのなら
エネルギー保存の法則により@=Aと言えるが、実際のところ熱損失やらなんやらで
100%というのはありえないわけで、そう言った点では@>Aになる
エネルギー保存の法則を意識して等式で考えるなら@=A+損失分ということになる
>>69はこの損失分を忘れて永久機関ができるような話に脱線することを懸念して
わざわざ注意してくれたんだから、見方によってはえらい親切な人だ
@=Aであることを前提とした永久機関はできまへんと言うのは問題ですか?
109AZ−64:01/12/31 23:26
>>108

そのとうりです。すいません。61は素朴な疑問ではなく
おバカな質問でした。そして69の内容は正しいです。

ただ、

永久機関は、太陽光等身の回りの無尽蔵のエネルギー
を使えばなんなく可能です。太陽光発電以外の
自然のエネルギーを使った方法でも水を電気分解
するエネルギーは見つけられるハズです(水力発電
等)

61の発言をしたボクは、バカ以外の何者でもない
ですが、@>Aなら@の作業は別のエネルギー源から
もってくれば良い(64)ぐらいの事は思いつきます。
水の電気分解自体はそんなに的外れな方法でもないと
思います。

突沸も、爆発現象が起せるなら、それをどうやって
エンジンのシリンダー内で起すかを考えていけばいい訳
で、沸点の違う2つの液体を作るのは車の外でも良い
のではないでしょうか。
110AZ−64:01/12/31 23:50
ところで1ってちゃんと読んでるのこのスレ。
>>107
これか?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/future/1005713922/69
>>109
自然のエネルギー利用と永久機関は別物
>>69>>108>>61のAを使って@を行うことについての注意
このサイクルが永続的に動作可能であるとするなら永久機関となる
自然エネルギーなりで@を行いAによって動力を得ると言うネタは
正に現在進行形で議論されているところであります
112AZ−ワン:02/01/01 00:18
>>107

対流→エンジンルームに入るやつでお願いします!

>無理で終了すべきスレだった

こういう人へのメッセージだったんだけどちょっと
文章がマズかった。反省。
なんで、巨大水飲み鳥機関で動かすって言う人がいないんだろ。
水の電解と再結合の話でも電解の時点で出来るのが水と同密度の酸素と水素だから
常温で普通の気体になるまでに環境の熱を吸収するから余剰エネルギーが期待できるって
話がなんかの本に載ってたような気がする。
114AZ−ONE:02/03/29 22:26
からあげさん。
115オーバーテクナナシー:02/03/29 22:31
>>109それって昔からある水力発電や風力発電じゃない。誰も水をくみ上げなくても
太陽熱が水を位置エネルギーに変えてくれているわけだ。
116AZ−ONE:02/03/29 22:43
んだからそのエネルギーで水を電気分解するのです。

そんで燃料電池でも水素ロータリーでも良いから車の燃料に
使えば水で走るクルマになるかなと。





ていうか1氏は水そのもので走るクルマが良いのかな。
117オーバーテクナナシー:02/03/29 22:50
蒸気機関車!
118出張あさはかマン:02/03/29 22:55
どっかから来たエネルギーを使って、水を加工して、もう一度元に戻して走るのと、
どっかから来たエネルギーを直接使って走るのと、

効率の上では当然下が勝ち。
では、上は本当に無意味なのか・・・を考えてみてください。
119AZ−ONE:02/03/29 23:08
電気自動車 VS 燃料電池車

118からしてどっちが良いのだろう
120オーバーテクナナシー:02/04/06 10:54
水そのものがエネルギー。
その水を使って排出された水素と酸素を燃やしてさらに循環。
121オーバーテクナナシー:02/04/06 11:52
水によってニュートリノを補足して発光させその光で電気を起こす。

宇宙のどこかでは動くかも。
122オーバーテクナナシー:02/04/06 16:56
二酸化炭素の占める割合が大きい星では燃料になるんじゃない?
一昨日ニュースで見たけど、HONDAが作ったじゃん
124オーバーテクナナシー:02/04/07 13:07
人がクルマを引き、その人間に水を飲ませる
>124
未来技術じゃない...
126AZ−ONE:02/04/07 15:25
技術かどうかも微妙…
127オーバーテクナナシー:02/04/07 16:04
>126
根性の問題でしょうね。
どこまで水だけで走れるか?
お腹すいたよ〜って‥
>125
水だけで生きていける人間を遺伝子操作で作るなら未来技術?
129AZ−ONE:02/04/07 17:24
バイオモーターならぬ、

筋肉駆動の車ってどうかな?エヴァンゲリオンの車板ね。

勿論足こぎだよ?
>129
ハイテクなんだかローテクなんだか...
131AZ−ONE:02/04/07 18:10
足の部分だけだよ。体と頭は無いの。
132オーバーテクナナシー:02/04/08 00:10
こわ。
133オーバーテクナナシー:02/04/08 14:41
クルマの後ろから水を噴射して走る
134オーバーテクナナシー:02/04/08 14:59
>133
加圧用ポンプはガソリンエンジンで駆動する
135オーバーテクナナシー:02/04/08 15:05
>134
噴射する水は冷却器で大気中から凝縮して集める。
なかなか進まないよ!
137オーバーテクナナシー:02/04/09 01:13
ちょっと待ってよ、純水で考えてたらだめだよ。
濾過や蒸留やら何やらっていろいろ金がかかってしまうと思うが。
海水を利用しなきゃ!
海水に含まれている成分を利用できないのもか…?
水道水でいいよ。
139オーバーテクナナシー:02/04/09 02:21
水不足になったら?
なかなかならないよ。

海水か…
141オーバーテクナナシー:02/04/09 04:34
水を電気分解して酸素と水素に分ける。
その状態でならいまの技術で出来るからいまの技術で可能と思うが。
しかし燃料を作る方が電力が必要だな。
自動車に搭載するなど限られた条件下でないとコストの面で馬鹿らしいと思うが
そもそも水は割と安定な物質だから、そこからエネルギーを取り出すのは無理がある。
エネルギーを生み出した結果、ついでに水ができるというのならよくある話。
143オーバーテクナナシー:02/04/09 17:10
水そのものをエネルギー源にしようとするからいけないんだろ?
発想を変えて使ってみれば?
例えば重りにして使うとか。(重りにしても意味はないが)
144オーバーテクナナシー:02/04/09 17:50
>>105
砂糖を燃料電池の燃料にするというのはある。
145AZ−ONE:02/04/09 17:56
143さん、エネルギーの変換(熱→圧力)の媒体として水を
使えないでしょうか?>>102 
>145
使える。
蒸気機関の名前で世界に溢れている。
>145
水噴射による能力UPあるよ
Mig25はそれだった
タンクに水を入れる→中の水車が回る→発電!→
水車の水を電気分解→スイーソ→あぼーん
149オーバーテクナナシー:02/04/09 22:27
こんなんどうだ?
水を水素と酸素に分離して水素を作り出す細菌を作って〜〜
出来た水素で走るとか〜〜〜
いけそう?
150オーバーテクナナシー:02/04/09 22:32
う!  兵器になりそうな細菌だな〜〜
151オーバーテクナナシー:02/04/09 23:12
植物は水と日光と酸素で育つんだから車にも同じことができないか?
ソーラーパネルで日光から発電→バッテリーに蓄える→
水を電気分解→スイーソ→あぽーん
152オーバーテクナナシー:02/04/10 00:34
>>143
昔の貿易船など。底に重量として真水を入れ。船の安定を保ち。同時に飲料水として使ったそうですよ。
現在の船はどうか知らないけどね。
ともかく重しに使うなら船ならすでにやってることですよ。

>>149
ケイ藻類など酸素を作る原始的な生物ならいたよな。
しかし水と水素を分ける方法が電気分解以外にあったでしょうか?
>>152
喫水が上がり過ぎると危険なので
片道しか荷物を積むあての無い貨物船はよくやります。

それじゃ金にならないので水の代わりになんかつんで儲けようとするのもよくある話。(失敗例、杜仲茶)
154AZ−ONE:02/04/10 06:50
水蒸気爆発ってさ、スゴイらしいじゃない。

体積が一瞬でウン万倍になる訳でしょ。

蒸気でタービンを回すんでなくて、蒸気爆発でピストンを
押し下げた方が効率良くないかな。

蒸気爆発の事故(製鉄工場等)ってよく聞くけど、けっこう
な威力だよね。
一応言っておく。 水が火薬みたいに爆発してるわけじゃないぞ。
156AZ−ONE:02/04/10 20:07
102より
http://ime.nu/www.ic-net.or.jp/home/hiroto/syouboutyuui.htm
〉高温金属と水が接触することで水が水素と酸素に分解してしまい、
〉その分解し た水素にまた火がついて爆発を起こす

この状況、シリンダー内で作れないかな…

157AZ−ONE:02/04/10 20:12
ノッキングした箇所ってすごい高温なんだよね?

ピストンが溶けるくらいに…
158オーバーテクナナシー:02/06/11 07:02
ハイドロエンジンは無理なのね
159AZ−ONE( ゚ д ゚ ) :02/06/11 07:50

ダメか。
160オーバーテクナナシー:02/06/11 08:30
蒸気自動車なら大昔に実際にあったやないの
過去の技術だ

蒸気爆発自動車とか。

超高温高圧縮で水素と酸素に分解、そのまま爆発、ウマーとか。
蒸気自動車なら大昔のレスにあったやないの
過去の話題だ
163オーバーテクナナシー:02/06/11 11:02
数年前アメリカの発明家が、特殊なフィラメントで加熱?することで、
水を爆発(!)させる方法を発見した、とゆーハナシを聞いたことがある。
テレビでチラと聞いただけだし、検索にも引っかかないので、詳細は不明。

大石英司がネタにつかってた、ってのは信頼性の補償になるのかな?(w
爆発する衝撃が欲しいのでなければ、水蒸気爆発させるエネルギーを別の方法で動力化した方が効率が良い。
165:02/06/11 18:56
水で走る車・・・俺になら出来る
その方法もだいたいの予測が立つ
くっくっく。
166オーバーテクナナシー:02/06/11 20:44
水車。
167オーバーテクナナシー:02/06/11 20:57
>>166 ワラタ
骸は、ちゃんと笑える答えを用意しておくこと。【配点:5点】
168オーバーテクナナシー:02/06/12 00:41
消防車が高圧で後ろに放水したら、反動で前に進むんじゃないか?
169オーバーテクナナシー:02/06/12 02:05
  脱線してすみなせんが、
 低公害で高効率を望めそうなので・・
 将来、生物のシステムを利用した動力が登場する可能性はあるでしょうか?
 人工筋肉つき補助動力自転車とかおもしろそう
170オーバーテクナナシー:02/06/12 07:13
がいしゅつかな?
ドクター中松がつくってるよ
「えねれっくす」だったかな?
171オーバーテクナナシー:02/06/12 07:27
>>169
犬ソリ
>>169
牛車
173妄想技術 ◆HR.L62js :02/06/12 10:21
>>169
脱線しすぎ

サッカー狂の熱利用
>>168
おまえ天才だな。
175AZ-ONE
>>169

えばんげりおんだ。