今から考えれば、すごく単純な技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

ここ数年で開発されたもので、すごく単純な技術、
50〜100年前でも実現可能だった技術ってある?

それがあるとしたら、今から100年後、1000年後に開発される技術で、
ちょっとがんばれば、その技術、今でも実現可能かも知れないね。
2はあ:2001/07/07(土) 09:34
熱気球は古代にも作れたはずだ……
みたいな話をしたいわけだろ?
そういう設問の趣旨からすると、
「ここ数年」というタイムスパンは短すぎるよ。
3オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 09:39
要するに世界最初のコンピューターよりその辺に転がってる
電卓の方が高性能とか言いたいわけか?1は
4オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 09:40
逆なら沢山有りそうだな。>>1
5オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 10:11
インラインスケート。
USAで1980年に発明されたと主張する、大手メーカーの人物がいるが、
なんと、ヨーロッパには300年前に存在した資料が残っている。
6オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 13:16
アメリカ大陸を最初に発見したのはコロンブスと言われるが、
コロンブスがアメリカ大陸に来たときには既に人がいたので
最初の発見者ではない・・・とか?(w
7オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 19:59
産業革命はイギリス発祥だが古代ギリシャでは哲学と宇宙論は
紀元前ながら突出していた?
8オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 21:10
逆に、着想だけはあっても、技術が無いために実現できなかった発明もある。

代表的な例をあげると、レオナルド・ダ・ビンチのヘリコプターとか、平賀源内のプロペラとか。
エンジンもモーターも無い時代にヘリコプターやプロペラの原理を思いついても何の役にも立たない。

バベッジの「解析機関」もそうだ。
電子工学の無い時代にコンピュータを発明しても無駄。
当時の技術では機械式のシステムで製作するほかないが、機械式コンピュータなど実現は無理。
9オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 21:13
常温超伝導を実現した物質が、どこの研究室にもあるようなありふれたものだった、とか
そういうのを期待してるんでしょ。
10オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 21:34
キックボードみたいな一発アイデア物なら沢山ありますが
よく調べるとたいてい過去に似たものがあります。
一攫千金をねらうなら過去の風俗を調べましょう。
11オーバーテクナナシー:2001/07/07(土) 21:37
ベイブレード
12オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 14:10
>>6
コロンブスが到達する以前にバイキングが定住していたらしいね。
でも先住民(インディアン)と争いになって結局、帰っていったらしいけど。
13オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 14:44
テトリス
ゲームウォッチでもできそう
14オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 17:01
玲様の光量子コンピュータ。
量子コンピュータの定義から外れる、ナンセンスな代物だけど、一応可能か。
光の粒子一つ一つの振舞いを、
電磁場環境側から制御するコンピュータなんて、
1960年代の技術でも、十分作れたような気がする。
瞬時に無限に近い情報を処理できるコンピュータと言えなくはないな。
半導体の上に電子回路を書く技術に比べると、非常に幼稚で簡単だ。
15オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 17:02
玲様の変動磁場発生装置、通称ドリームマシン。
エジソンか、ニコラ・テスラが発明していてもおかしくないだろう。
あまりにも原理が単純すぎる。
16オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 17:35
>>14

頭悪いだろお前。

>光の粒子一つ一つの振舞いを、
>電磁場環境側から制御するコンピュータなんて、
>1960年代の技術でも、十分作れたような気がする。

「気がする」はいいから、60年代のどの技術やねん。
つか、現代の技術でも良いぞ。
17オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 17:50
>>16
そいつは玲関係の発言を冷やかしてるだけだって
18オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 22:27
>>16
マジで、これ研究している人いますよ。
日経新聞などにも、構想ネタだけは載ることがあるくらいだから。
それを知らないあなたは何者。
19オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 23:49
>>18
ひとつひとつじゃないし、
量子コンピュータは原理が違うだろ。
20オーバーテクナナシー:2001/07/08(日) 23:49
>>18
光コンピュータのは光子ひとつひとつじゃないし、
量子コンピュータはそもそも原理が違うだろ。
2116:2001/07/09(月) 11:49
>>18
光コンピュータと量子コンピュータのことか。

>光量子コンピュータ
なんて書くから別の物かと思ってたよ。

それより疑問なのは
>光の粒子一つ一つの振舞いを、 電磁場環境側から制御する
なんだけど、'60年位のテクノロジーで光の粒子一つ一つを制御するって
どんな?そこを教えてよ。
22オーバーテクナナシー:2001/07/10(火) 17:53
判ってないで、玲さんの悪口書いてたのか。なんてレベルだ。
玲さんて、ああ見えてもメカ音痴なので、
さほど複雑な機械装置は、単独では作れない人。
>'60年位のテクノロジーで光の粒子一つ一つを制御するって
>どんな?そこを教えてよ。
御自身で玲さんの研究所の門戸を叩きなさい。
23オーバーテクナナシー:2001/07/10(火) 18:06
日本は矢部ー
でしょ
2416:2001/07/10(火) 18:06
>>22
逃げうつなら、無理して書き込まなくてもイイよ。
2516:2001/07/10(火) 18:38
>さほど複雑な機械装置は、単独では作れない人。

さほど複雑ではない機械装置でも、単独では作れない人。
複雑な機械装置は、単独では作れない人。

どっちやねん。
人に絡む前に日本ご勉強しーや。
26オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 00:12
玲さん流の光量子コンピュータ、うちでも試作したことがあります。
もちろん、そういう名前では呼んでいませんけどね。
いずれにしろ、こういった呼称はカモフラージュです。
作動原理についても、一番重要な部分は書かないおつもりのようなので、
私もここで触れる気はありません。
企業機密の障壁さえなければ、話は簡単なのに。
確かに、この方式のコンピュータは、真空管と半導体の中間に位置しても良かった。
早い話が、テレビの電子銃の制御に似てる。
しかも、石の上に回路を書くと固定されて書き換え不能だが、
この方式だと、瞬時に回路を形成し、書き換えることも自在とくるから、
もしも、半導体方式が主流になっていなかったならば、
コンピュータは現在よりも遥かに進歩していた可能性がある。
運命とは皮肉なものだ。
27オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 00:17

    / ̄ ̄ ̄ ̄\    10歳で鏡を見るのをやめた。
   (  人__◎_)   12歳で恋愛を諦めた。
    |ミ/  ー◎-◎-)   13歳で妄想の世界に住むことに決めた。
   (6     (_ _) )   負け惜しみを言うのはいやだった。
  __| ∴ ノ  3  ノ   だから愚痴はかみ殺してた。
 (__/\_____ノ     「無理なものは無理」が口癖。
 / (   ))      )))   15歳でアニメの女の子を見つけた。
[]___.| | 神経言語 ヽ    自分を相手にしない日本女は糞以下だったと気づいた。
|[] .|_|______)    言えば僻みになるから負け惜しみになるからダサいから、
 \_(__)三三三[□]三)    ずっとかみ殺していた。
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|      でも言ったら最高に笑えた。
 |Sofmap|:::::::::/:::::::/       「生身の女は糞以下!!」
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___[)_[)         本当に心の底から笑えた…。
28オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 00:43
YAMAHAのサイレントシリーズ
29オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 00:55
玲さんて痩せ型だよ。凄くスリムで、ウエストは七十三しかない。
年齢は、30歳台後半。
身長は百六十五.五センチ。体重は五十八キロ前後で、季節によって変化する。
パワーウエイトレシオは子供並で、非常に身軽だけど、
パンチ力は百五十キロ前後、キックは4百キロ以上も出てる。
踏み出した踵で地面を蹴る瞬発力は、千二百キロ前後と、常人並。
玲さんは、文字を書くときは右利きだけど、
ボールを投げるときは左手を使った方が正確で速いという、ADHDの脳を持つ不思議な人。
猫招きパンチ(通称コークスクリューパンチ)と、切れ味の良いアッパーカットが得意技。
足癖が悪く、相手の足の甲を踏んづけたり、相手の膝を蹴っ飛ばすため、
かなりの体格差のある相手と戦っても、優位に運んでしまう人なので、
ストリートファイトを仕掛けるときは要注意。
普通の人は3段撃ちぐらいが限度だけど、4段攻撃ができる脳を持っているので、
通常愛用の武器は、伸縮式トンファー、多関節ロッドスピア(槍)、ギロチンワイヤー。
格闘技の連続技を使われたら、受け切れなくなるので、先手必勝パターンで行かないとなかなか勝てない。
さすがは、白兵戦ゲームの発案者で、今も現役で活躍しているだけのことはある。
髪の毛は肩より長くて、一見華奢な印象なので、後ろからは女性に見える。
でも、二十センチ近い髭を蓄えているので、
前から見るとホームレスのようにも、武道家のようにも、昔の学者さんか仙人のような感じにも見える。
普段は着物か、着物のように見える洋服を着ていることが多い。
玲さんの本当の某組織内でのコードネームは、玲の前にFが付く。
フライデーの語源になった、北欧の神様の名前を借りてきている。
これは、神懸りのポゼッションと関係があるらしい。
この程度のことは調べられないと、一流の産業スパイとは言えないよ。
30オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 01:03
      // ̄ ̄ヽ     ____________
      | | ◎ ◎|    /
      | |   ゝ ,|  < 29へのレスは「うるせーよ。痴呆。氏ね」でお願いします・・・
      ヽヽ = /    \____________
    >-========-、
   ((())|| ̄/ ||()ヘ
    //| || ./ ||,|| ||/||
   //||. | /. || | ||
   // |..|/ . || .  ||       ビ〜〜〜〜〜ム
    \.|.|____,||___,| /⌒\
     \_||;|((二=(    ===================○
 (二二二/ \|∵∵/\_/()
 | |'i   \_/ ̄ ̄\/   |//
 .| | |           ,,,,//
  | |@          (//)
 (((ニ0         ((((ニ0
 二二コ        l二l二コ
31>>30:2001/07/11(水) 01:12
うるせーよ。痴呆。氏ね
32>>31:2001/07/11(水) 01:14
うるせーよ。痴呆。氏ね
33101匹ニャンちゃん:2001/07/11(水) 01:24
>>26
おい、一人カルトの馬鹿玲君、「光量子バイオコンピューター」じゃなかったのかよ(笑
さすがに自分の馬鹿さ加減に呆れて「バイオ」は削ったのか?
34オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 01:52
やたらと玲様のスペックに詳しい奴だな。身長のセンチ以下やウエストまで知ってるなんて。
俺、彼女の体重すら知らないぞ。(ひっぱたかれた)
35オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 07:31
世の産業スパイをナメルべからず。
36オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 07:37
>>33
なんか、私を誰かと勘違いしてないか。
ところで、我々にはノウハウがなく真似のできない玲さんのバイオコンピュータの発想は、
生命の作動原理に基づいて自己組織化する散逸構造を持ったプログラム、
と言う意味だから、メカニズムの話ではないのだ。
何もかも一緒にしているように見える君とは、
まともに会話ができないのかもな。
37出張あさはかマン:2001/07/11(水) 09:57
38101匹ニャンちゃん:2001/07/11(水) 23:47
>>37
別に俺が言い出したことじゃねえや、ドアホ(笑
俺は引用しただけだよ。
39オーバーテクナナシー:2001/07/12(木) 00:09

    / ̄ ̄ ̄ ̄\    10歳で鏡を見るのをやめた。
   (  人__◎_)   12歳で恋愛を諦めた。
    |ミ/  ー◎-◎-)   13歳で妄想の世界に住むことに決めた。
   (6     (_ _) )   負け惜しみを言うのはいやだった。
  __| ∴ ノ  3  ノ   だから愚痴はかみ殺してた。
 (__/\_____ノ     「無理なものは無理」が口癖。
 / (   ))      )))   15歳でアニメの女の子を見つけた。
[]___.| | 生命原理 ヽ    自分を相手にしない日本女は糞以下だったと気づいた。
|[] .|_|______)    言えば僻みになるから負け惜しみになるからダサいから、
 \_(__)三三三[□]三)    ずっとかみ殺していた。
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|      でも言ったら最高に笑えた。
 |Sofmap|:::::::::/:::::::/       「生身の女は糞以下!!」
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___[)_[)         本当に心の底から笑えた…。
40  :01/09/27 05:21
細胞の核移植によるクローン技術はもっと昔でもできた
可能性があるだろう。
41オーバーテクナナシー:01/09/27 16:54
電池はどうよ。
2種類の金属と紙と海水があれば作れる。
4241:01/09/27 17:17
1の条件にはあてはまらないが、それこそ4000年前でも実現可能じゃない?
43オーバーテクナナシー:01/09/27 17:43
4416:01/09/27 17:50
45オーバーテクナナシー:01/09/29 11:03
age
46オーバーテクナナシー:01/09/29 13:54
現在の工学技術で制作可能でも、知られていない技術はたくさんあるはず。ただ、なぜ知られていないかというと、41さんの電池の例と同じ理由による。
理解するには高度な知識が必要で、制作は比較的簡単という技術でも基礎研究の段階をとばすことはできないので、ドラえもんの道具を今作るのはほぼ不可能でしょう。
ちょっとノリが違うけど、三菱のエンジンのサイレントシャフトはどうよ。
単純な技術だが。でも全然未来志向じゃないか(w
48オーバーテクナナシー:02/01/06 02:06
ふとん圧縮袋!

掃除機とビニール袋の組み合わせに気づいた人はえらい。
袋と吸い込む装置(人力でOK)さえあればできるね。
49寿がきや味噌煮込み食わせろ隊2号:02/01/06 03:15
蓄音機なんか、エジソンより100年前にできててもちっとも不思議じゃないね。
学研の付録で作れるぐらいだ。
でもこういうのは、万有引力をアルキメデスが発見していてもよかったろう
みたいなもんで、エジソンやニュートンが偉大だったってだけだよな。
50オーバーテクナナシー:02/05/10 00:47
ロケット。
300年くらい前でも、頑張れば軌道に載せる事も出来たと思う。
51オーバーテクナナシー:02/05/10 00:56
ステレオグラム
52オーバーテクナナシー:02/05/10 01:28
軌道っていう概念が300年前にどれほど理解されていたのだろうか。
53オーバーテクナナシー:02/05/10 06:02
燃焼炎法によるダイヤモンド生成
54オーバーテクナナシー:02/05/10 09:27
>50
300年前に使えた推薬って黒色火薬ぐらいしか思いつかないが?
55オーバーテクナナシー:02/05/10 12:20
仕掛けがわかっていればどうかなると言うほど単純な問題でもないだろ。
その当時の技術精度の問題も入れなきゃね。
56オーバーテクナナシー:02/05/10 12:30
昔からガラスを用いて平面を作る技術はあったから、17世紀後半あたりでも
ティルティングパッド軸受は作れたはず。実現していればまさに神扱いだったかと。
(20世紀中盤の発明ですが。)
荒らしにマジレス、カコイイ!のかカコワルイ!のか判断つかん。
58オーバーテクナナシー:02/05/10 13:10
コンドーム
59オーバーテクナナシー:02/05/10 13:13
>>50
それは無理。
>58-59
人間の性欲を舐めてるな(w
61オーバーテクナナシー:02/05/10 14:13
>>1
ダッチワイフ。
62オ−バ−テクナナシ−:02/05/10 14:21
パラグライダ−、こそ最も典型的な
「今考えれば、すごく単純な技術」じゃないだろうか。
布だけでできており、坂を駆け下りさえすれば飛べる代物。
ちょっとした航空力学さえ知っていれば
古代エジプトやメソポタミア、果ては原始時代の連中でも作れたはず。
文明が生まれて7000年近く経ってようやく実現可能になったとは...
「発想」と言う物がいかに重要な物かまざまざと見せ付けられる。
63オーバーテクナナシー:02/05/10 14:41
ムネヲハウス
64オーバーテクナナシー:02/05/10 19:30
蒸気タービン自体はかなり昔の絵が残ってるね。ギリシャかどこかのヘロンのやつ。
今でいう反動タービンということになるらしい。
65オーバーテクナナシー:02/05/10 19:50
>62
 パラグライダーを絹や麻の繊維から作るの??
紡織や裁縫の技術やコーティング技術にも無視できないものがあると思うけど。
66オーバーテクナナシー:02/05/10 19:58
 和紙とこんにゃく糊でいけるかもしれない。
6765:02/05/10 21:06
>66
 風船爆弾なら作られたね、アメリカまで飛んだし。
68オーバーテクナナシー:02/05/10 22:34
めちゃかけラウンドハンガー
>58
結構古い時代に動物の腸か何かで作ったのがあったはず。
何となくセクースと同時に獣姦+アナルセクースしている様な気がする。
>69
古代ギリシャ時代か何かだったと思うよ。
まあでも昔は今ほどは問題にはならなかったんじゃないかな。
不貞というより時代によっては多妻もOKだったしね。
71オーバーテクナナシー:02/05/11 15:50
魚の浮き袋で作ったのは中世だったかな。
72FC3S:02/05/12 01:42
アニメションなのかな、ぱらぱらマンガの延長でしょ、ディズニーじゃなく、
ガリレオ辺りが造ったら、どんなんでしょうか
73オーバーテクナナシー:02/05/12 01:46
べつにパラパラ漫画を利用した動画の見世物は、
ディズニーのずっと前からあった。
74Age of Empires:02/05/18 06:21
数十年前の南アフリカとイスラエル、数年前のパキスタンは、
原爆製造に必要な技術水準ハードルの少し上にあった。
イラクと北朝鮮が、その技術水準ハードルの少し下にある。

ハードルの高さがその程度であれば、
現代の標準的な核技術のテキストを1930年代の世界に送ることができたら、
当時の列強は(日本やイタリアまで含めて)どこでも原爆を作れたはず。
さらに言うと、タイムマシンを仮定しなくても、
当時のどこかの国の科学者が同水準の知識を発見することができたら、
アメリカに先駆けて原爆を作れたはずということになる。
枢軸側の勝利もその場合なら可能性が出て来る。
知識というのは凄まじいものだな、と思う。

>74
枢軸側勝利の可能性スレ@軍事板にカエレ!!!
公開鍵暗号とかどうでしょうか。
剰余体上の指数演算だけ使ってて、オイラーの当時のテクノロジーで充分
実現可能だったはず。
77ふむ:02/05/21 06:35
自分の畑に宝が埋まっているのに、それを知らない不運な奴。

最初に思いついたのは上杉謙信だな。
佐渡金山の開発は江戸時代に入ってからで、江戸幕府初期の財政を支えた。
戦国時代に佐渡金山が開発されていたら、上杉が日本を統一しただろう。
佐渡金山のことを知ったうえで、上杉謙信のことを考えると、
何か歯がゆくなり、金山のことを何とかして教えてやりたくなる。
『戦国自衛隊』の小説の方は、それが出発点だったんじゃないかな。
78オーバーテクナナシー:02/05/21 06:48
>>74
それは無理だと思う。
?>62
現代のパラグライダーとかハンググライダーとか、リリエンタールが見たら泣くだろな。
80オーバーテクナナシー:02/05/21 22:07
>>77
謙信の時期にはすでに金山として機能しております。
謙信死亡時には二万両を越す蓄えがあったとは戦国史では有名な話。
江戸時代に爆発的に産出するようになったのは精錬法(アマルガム?)の進歩のため

スレの趣旨にかすってる?
>>80
説明だからよろしいかと。
82それなら:02/05/21 23:30
>>77
満州の油田を知らなかった大日本帝国も似たようなもんだな。
83STX:02/05/22 00:32
恐ろしい程のすさまじいバカばかりのスレッドだな。
あきれるよりも、恐怖が先にきた(w
おまいらコロンブスの卵って言葉知ってるか・・・って話?

ネタに見えんか>>83
>83
バカハケーン!!!バーン
>STX
こっちにもいたのか。バーン
87しかしさ:02/05/22 06:31
こういう議論を見かけるたびに思うことがある。
第三世界の田舎に行ったら、
近代以前にタイムスリップしたのに近い状況なわけだが、
そこで、近代技術の知識は何ができるだろう?
古代ローマにタイムスリップして産業革命を起こすことができるなら、
現代の最貧国を近代化させるのはもっと簡単なはず。
しかし、それは現に出来てない。何故なんだろう?
88オーバーテクナナシー:02/05/22 09:39
それは金の問題だね。
 第三世界にだって金持ちは居る。
第三世界の金持ちは、
 金持ちだから先進国と同等以上の科学技術の製品をちゃんと使っている。
 また、無理して自国で産業化しなくても、先進国の政治力にぶらさがっていれば
  金持ちのままでいられる。
 いっぽう過去の世界は
超大金持ちであっても技術は無い。
 でも金はあるから、その超技術を手に入れようとあらゆる努力をする。
 どこにも無いから産業化にエネルギーを注力する。
 結果、第三世界は発展しないのに、昔世界では産業革命が起きるのです。

89オーバーテクナナシー:02/05/22 19:17
コネチカットのヤンンキーはアーサー王宮殿に行って
自転車軍団を組織した。
90オーバーテクナナシー:02/05/22 19:20
91STX:02/05/22 22:38
おまえは俺をバカにするな!俺は未来の技術とか色々もう分かって言ってるからココに来てるんだ!!
もう来るな。>85 86
>91
だったらおまえが来るな!!
ヴォケェ!!
>>91
ちょこっとでいいから教えてー
俺株買うから。ん〜とねIP関連がいいな
そんな先の話でなくてもいいよ
94出張あさはかマン:02/05/22 23:13
そうそう、百年単位で前から武器でないロケットは存在はしてます。
日本の「龍勢祭り」という物がズバリそれ。
太平洋にそった範囲で何箇所かに存在するようです。

ただ、黒色火薬を利用しているので比推力も構造体比も随分と悪く
500mぐらい上空にしか上らないです。
95STX:02/05/22 23:43
>93
なにが聞きたいのかさっぱり分からない。何が知りたいのか、おかしくならないことなら喋るよ。
書くのか。この未来!
STXよ。少しは落ちつけ。バーン
97STX:02/05/23 00:06
バーン、、、??ばっかじゃないの!!??
むこうのスレはほっといていいのかSTX?バーン
99オーバーテクナナシー:02/05/23 09:19
>>87
生活スタイルは文化その物だって問題もあるな。
先進国が発展途上国の生活水準を上げようとすると、文化を変える事になる。
で、人道的と言い訳ができる所から場当たり的に対応する偽善者や、経済優先の産業人に荒らされる。

話戻って、日本の江戸時代の技術は、化石燃料をほとんど使わず、高度な技術や文化を保っていた。
最貧国にも応用できるものが非常に多い。でも、ほとんど誰も勧めようとしないので広まらない。

例えば、洗濯板。この布を傷めず、水を浪費しない洗濯技術を知らない人は多い。
これを世界中の洗濯機を使えない人々が使えば、どれほど洗濯が楽になる事であろうか?
一応、フィリピンだかには伝わって、評判が良いらしいけどね。

個人的には、七輪を広めたい。
この熱効率の良い、持ち運べるカマドで、最貧国の薪不足を解消できるのではなかろうか?
いまだに、粗末な石組みのカマドで、大量の木材を浪費して調理している人は多いのだ。
沙漠化が進んでいる地域で、この手の熱効率の悪い使用方のために、切り倒される木が多いと聞く。
と嘆いても、別段、何処にも働き掛けをした事は無いけどね。(笑)
>>99
広めたいんなら、とりあえず英文HPでも作って解説しる。
101オーバーテクナナシー:02/05/23 13:14
江戸時代の社会は、超リサイクル型の社会だったそうな。
102オーバーテクナナシー:02/05/23 20:40
>>101
カケ屋からオワイ屋までいるからな…
103オーバーテクナナシー:02/05/23 23:01
右足が落ちる前に左足を上げて左足が落ちる前にさらに右足を上げるという
過程を繰り返すことによって空を飛ぶ技術
着想はあってもそのあまりのバカらしさに誰もやろうとしなかったんだろうね
104STX:02/05/27 01:24
フィギュア衛生
バーン
106STX:02/05/27 03:45
>105
貴方に警告。「バーン」が煽りに当たるかどうかはイイとする。
本当に辞めろ。まじで辞めろ。むかつくので辞めろ。
バーン。バーン
>106
バーン(・∀・)イイ!!!
すまんが、>>106>>107はどうして「age」なんて
いちいち打ってるのか誰か教えてけれ。
110出張あさはかマン:02/05/27 08:33
>103
いいや、その苦労の跡は「ブートストラップ」(略してブート)という
小さなプログラムが次々と大きなプログラムを初期化していく様を表す
コンピュータ用語として生き残ってます。
>106
いや、貴殿の立てられたスレッドのタイトルの一部が
えらく気に入られちゃって流行しているみたいなんです
112出張あさはかマン:02/05/27 16:26
>111
というより、「語尾にバーンをつける事」
この知られざる表現技法の快楽に目覚めたと云う感じでは?
>112
快楽ですバーン?
確かに病み付きになりそうな気持ち良ささではあるバーン
114STX:02/05/27 21:51
>110
それはブーツストラップ理論の事だろうが、洒落にしてはつまらない。
「出来る人はやり、出来ない人は教えたがる」の後者だな。あんたは

それに空を飛ぶ技術がとてもコンパクトになるには反作用で推進力を得ようと言う白雉の様な
考え方では無理だな。ブーツの紐引っ張ってるのがお似合いだ。

世の中には考えていい人と考えてはいけない人がいる。
考えてはいけない人に限って浅はかさを露呈したがる。丁度君たちみたいにね。

人の事をよってたかって(本人が辞めろといっているのに!)こづき回す様な奴らには
オーバーテクノロジーは教えられないね。悪いがもうココにはこないよ。残念だったね。
バーン
STXが逃げますた。バーン
               ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U ←STX
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
118妄想技術 ◆HR.L62js :02/05/28 00:47
>>114
いやいや、「まさしくおっしゃるとおりですな。

>「出来る人はやり、出来ない人は教えたがる」の後者だな。あんたは

できない人ほど「せっかく教えてやろうと思ったのに」とかたわごとぬかす
んですよ。

>世の中には考えていい人と考えてはいけない人がいる。
>考えてはいけない人に限って浅はかさを露呈したがる。丁度君たちみたいにね。

ですよねぇ。
考えちゃいけない奴ほど、考えちゃうんですよ。
ほら、何とかの考え休むに似たり、って言うじゃないですか。

>人の事をよってたかって(本人が辞めろといっているのに!)こづき回す様な奴らには
>オーバーテクノロジーは教えられないね。

まさしくさっき書いた「せっかく教えてやろうと思ったのに」とかいう
たわごとの見本ですよ。こういう奴がどうしようもない奴、ってことですね。

もちろん、あさはか氏のことを言ってるんじゃありませんよ。バーン
>STX
ここには来なくてもバーンスレにはちゃんとレスしてる罠。
>STX
以下の諺の意味を調べること

・釈迦に説法
・小人閑居して不善を成す
・人の振り見て我が振り直せ

番外:
・お前が言うな
>>119-120
バーン忘れてるよ。バーン。
122話を戻そう:02/06/02 03:33
鴨を水田で飼って雑草や虫を鴨に食ってもらう<アイガモ農法>は、
日本ではここ数十年で知られるようになった技術のようだが、
中国では数百年前からやっていたらしい。
実践している人が「ラクチン農法」と称している文章を読んだことあるが、
本当に、手間が大いに省けて生産も上がるようだ。
何より、大した初期費用やハイテクを必要としないのがエレガントだと思う。
しかし何で、もっと早く(江戸時代くらいに)普及しなかったんだろう?
苦労だらけだった江戸時代や明治時代のお百姓さんに教えてやりたいね。
南アジアやアフリカの米作圏でも価値のある技術だろう。

そんな「今から普及させる意義のある工業化以前の知識」は、他にもあるはず。
↑STX
124出張あさはかマン:02/06/02 09:44
>114
ブートストラップという言葉の原典にあたる
「ほら男爵の冒険」を読みなされ。
ほら男爵がブーツの紐を引っ張ってラピュタへ行くシーンがあるから。バーン
125出張あさはかマン:02/06/02 09:47
あ。間違っても星進一氏の「ほら男爵 現代の冒険」は読んじゃダメです。
あれはあれで面白いけど。
126出張あさはかマン:02/06/02 10:29
>122
表向き、鴨を食べてはいけなかったからです。
都合の良いときだけ鴨を放し飼いする技術が発生しなかったというわけ。
ソースは失念したが、JAICA の事業で最も現地の人々に喜ばれるのは
重機に頼らない井戸掘り技術だと読んだ記憶がある。
>126
>表向き、鴨を食べてはいけなかったからです。

食っていけないのは4つ足だけじゃなかったっけ?
鴨葱という慣用句もあることだし。

日本では労働力より耕地が不足していたためだと思う。
つーか、労働力は余ってたんで鴨を導入する必要はなかったと思われ。
129出張あさはかマン:02/06/02 22:19
>128
あれ。そういわれてみればウサギは食えるわけだから・・・?

かなり誤り。
ゴメソ。
130そういえば:02/06/03 06:19
江戸時代の日本の技術というのは、考えてみると謎が多いな。
例えば、何で駕籠なんていう乗り物しかなかったんだろう?
乗ったことないけど、狭いし揺れるしで乗り心地最悪だろうと想像できる。
平安時代には牛車があったのに、何でその技術が使われなくなったんだろう?
131オーバーテクナナシー:02/06/03 10:13
江戸幕府の法律で、人が乗る馬車や牛車が禁止されてたからじゃなかったかな?
大勢の人を高速に輸送する手段を制限していたはず。
他に、帆掛け舟のがあるよな。
高度な船を禁止してんで、ちょっとした嵐で沈む羽目になってた。
132オーバーテクナナシー:02/06/03 10:29
駕籠は、外国から来たカピタンのはなしだと
ろくちん極まりない乗り物だそうだけど
まあ、何時間も乗るようなものではないなあ。乗ってたけど。
 車は、ゴムタイヤが出来る前は
「轍」ってのがレールのように掘れてしまうから
上り下りの多い日本ではデタラメな轍が出来て
多用が難しかったんじゃないだろうか?
単に鎖国が前提だから、民に便利な物を与えて力をつけさせない方が統治しやすかっただけでは?
134オーバーテクナナシー:02/06/03 13:58
江戸は水路交通の街だが。
空気タイヤが発明されるまでの車は決して乗り心地のよいものではなかった。
車にとって空気タイヤの発明はエンジンの発明に匹敵するほどの大発明だったと思う。
136オーバーテクナナシー:02/06/03 18:33
車輪ってのは基本的に舗装路じゃないと使えないからね。
でも、大八車はあったか。
137オーバーテクナナシー:02/06/03 19:05
>>1
倉木パパ(DQN)と倉木ママが合体すると
倉木舞が誕生すること。
138オーバーテクナナシー:02/06/03 20:28
>>137
ろくなの生まれてこねぇじゃん
WRCなんかだとパンクしたままムースとかリムとかで走り切っちゃう。>>135
140オーバーテクナナシー:02/06/03 22:33
2chとしては割とグッドなアドバイス>100
141STX:02/06/04 00:36
やっぱりな。くけけ
142STX:02/06/04 00:36
 
143STX:02/06/04 00:38
     q
バーン  バーン  バーン
145んなな〜:02/06/11 10:30
>129
兎の数え方は「羽」ですよね。なぜでしょ〜
兎は鳥の仲間ということで、食べても良いことにしたんです。
146STX:02/06/12 20:37

そんな知識。知らない方が珍しい。書くのは恥。
147オーバーテクナナシー:02/06/12 20:38
    ■■■\    ■■■\ ■■\■■\            ■■■\                ■\
    ■■■ ..\  ..■■■ .\■■ ■■ ..\           ■■■■\              ■■ .\
    ■■■  |  ■■■   ■■ ■■  |           ■■■■\             ■■■ \
    ■■■  |   ■■■  |\ \\ \ .|             ■■■■\           ■■■   \
   ■■■\\.|   ■■■  | \ \|\ \|               ■■■  \        ■■■     |
   ■■■ \\|   .■■■  |   ̄ ̄   ̄ ̄                ■■  .|       ■■■      /
   ■■■  | ̄    ■■■  |      ■■■■■■■\        \ .\ |     ■■■      /
  ■■■\  |      ■■■  |      ■■■■■■■  \        \_\|    ■■■      /
  ■■■ ..\|      ■■■  |      ■■■■■■■  |           ̄   ■■■       /
  ■■■  | ̄      ■■■   |     .\        .\ .|         .    ■■■       /
  ■■■ |       ■■■  .|      \        \|          ■■■■       /
 ■■■ \|         ■■■  |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ■■■■■■      ./
 ■■■  |         ■■■  |                 ■■■■■■■■■       /
■■■■ |         ■■■■ |                 ■■■■■■■■       /
■■■■  |         ■■■■  |                \■■■■■         /
\    \ |         \    \ |                 \      \     /
 .\    \|           \    .\|                   \      \___/
    ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
148オーバーテクナナシー:02/06/12 22:16
>>124
ほら吹き男爵は、自分の髪の毛を引っ張って空に浮かび上がったんじゃないかな。
ブートストラップの語源は、紐で締めるブーツを下から順番に締めていく
様子が、プログラムが段階を踏んで大きなプログラムを立ち上げる様子に
似ているからという話だったと思うが。
149オーバーテクナナシー:02/06/12 22:19
自分の靴紐を引っ張って空中に浮くというトンでも理論の総称のことじゃなかったっけ?
150STX:02/06/12 22:36
>147
貴方は告訴の対象になっています。

>148
全然違います。

>149
そう。ユダヤ人の糞ジャーナリストが発祥。糞。
151オーバーテクナナシー:02/06/12 22:39
STXは自分のスレに帰れ!!
>>150
なぜ糞なんですか。説明キボーン。
153STX:02/06/13 18:29
ユダヤは糞だから。以上
154(・∀・) アヌ:02/06/13 22:18
>>153
告訴しますた
155(・∀・) アヌ:02/06/13 22:19
忘れてた。


バーン。
156オーバーテクナナシー:02/06/19 18:13 ID:pLz7Vh0T
>>148
ほら吹き男爵が自分の長靴のひもを引っ張ったのは
底なし沼から脱出するためだったと記憶しています。
空中にまで浮かび上がるのは別の話で。
で、コンピューター用語のブートストラップに関しては、
80年頃に専門書で読んだのが、ほら吹き男爵説。
「己の体を己自身で持ち上げるように起動する」という説。
90年頃に雑誌で読んだのが、「ブーツのひもを引っ張ると
上から順番に交互にほどけていく、そのように順番に
プログラムが実行されていくこと」という説。
個人的には、後者は、ブートストラップの語源を知らない人が
その場で思いついて知ったかしたんじゃないかと思っていますが。
157STX:02/06/24 01:54 ID:IR1EppGd
148 156共に同レベル。
おめでたいねー(w
158出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/06/24 02:15 ID:88Rt+v3z
>156
そでしたっけ?

読みなおさないとまずいな・・・
159オーバーテクナナシー:02/12/20 08:12 ID:MvFAPW7x

160オーバーテクナナシー:02/12/27 19:23 ID:kQ8/wD0o
コイルと磁石と神なスピーカー
161オーバーテクナナシー:02/12/27 20:17 ID:Uqru5cep
ブーツでもなんでも靴紐引っ張ったら一番上がほどけるだけで全部バラけるはず無いだろ!
162オーバーテクナナシー:02/12/27 20:44 ID:MI9CAr1E
>>160
ダイナミックスピーカの構造自体は単純だが、能率が悪いので
真空管やトランジスタを用いた増幅回路が発明されるまでは
無用の長物。圧電式ならマイクやアンテナの起電力のみで
可聴音圧を得ることができた。
163山崎渉
(^^)