1 :
オーバーテクナナシー:
下敷きみたいなパソコン(1枚100円とか)って将来技術的に可能なの?
1/10000デノミがあれば可能かもね
なにさそれ?
カ〜ド電卓みたいに基盤をプリント化したりして実現できないの?
5 :
オーバーテクナナシー:2001/06/03(日) 02:15
下敷き・・・懐かしい響きだ。
中学生の位までは使っていたけど、めっきり使わなくなったなぁ。
コンビニなどでも売ってないし。鉛筆もここ数年使ったことが無い。
今の小学生はみんな鉛筆?シャープペンシル?下敷きは使う?
6 :
オーバーテクナナシー:2001/06/03(日) 02:37
CPUとかもフィルム化とか出来るのでしょうか。
8 :
オーバーテクナナシー:2001/06/03(日) 09:15
最近の机は彫れなくなったので、下敷きは不要。
↑♪
10 :
オーバーテクナナシー:2001/06/03(日) 19:52
プリント基板部分はフィルム化の開発が進んでるから、近い将来
一般化するとして、CPUも遠い将来には可能でしょう。
画面部分は眼鏡のように装着するタイプの方が持ち歩きには便利かも。
あとはキーボードか。どうなるんだろう。
11 :
オーバーテクナナシー:2001/06/03(日) 20:34
てか、CPUなんてフィルムそのものじゃん
12 :
オーバーテクナナシー:2001/06/03(日) 20:59
ネックはバッテリーかなぁ。下敷きのような薄型で
大容量は難しい。太陽電池は高いし割れやすいしなぁ。
13 :
こんなのは?♪:2001/06/03(日) 21:45
筆箱=本体+バッテリ+タブレットペン入れ
下敷=ディスプレイ+タブレット
筆箱−下敷間の接続は青歯なりで無線・・・と思ったら、下敷にも電源がいるな。
14 :
オーバーテクナナシー:2001/06/08(金) 16:44
あの、ペラペラじゃ扱いが難しいのではないかと思うがどうか?
紙のように薄くすると皺が出来たり、風が吹くと、ピュ〜って飛んでいったりしますよ(藁
私が思うに、スティックのような形状で、先端のスイッチを押すと、側面から画面が投影されるような・・・・・・。
グレッグ・イーガン著の順列都市に登場するオートヴァースみたいなのもいいですね。こちらの方がより理想的かなと思いますが、こんなの最低でも1TB以上のCPUが開発されないことには不可能でしょうね。あと、映像の立体投影技術とか・・・・・・。
15 :
1:2001/06/09(土) 07:13
>14
>スティックのような形状で、先端のスイッチを押すと、側面から画面が投影・・・
キーボードはどうするのさ?
16 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 10:19
一時期流行したウェアラブルPC用のインタフェイスとして、指輪型の
キーボードをIBMがつくってましたね。あれ使えばよいかも。
>こんなの最低でも1TB以上のCPUが開発されないことには不可能でしょうね。
CPUの性能は問題にならないと思うのですが。
17 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 10:58
1TBのCPUってなんすか?
18 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 11:06
>>15 うむむ・・・。そういうところが問題なんですよね。・・・机に備え付けのキーボードに繋げば問題ないと思うのですが。このやり方でインターネット接続も可と・・・。
あと、スティクの形状は側面の一部が平らで座りを良くしないといけないですね。画面の投射は、縦に走った溝に埋め込まれている投射装置で行うということでよろしいでしょうか?
>>16 スティク型PCだと性能の方はあまり問題ではないかもしれませんが、部品を超コンパクトにしないと、スティックには収まりませんね。あと、映像の立体投影技術なんかも必要です。
あと、オートヴァース的PCの方なんですが、こちらは知らない人には何のことか分からないでしょうね。これを動かすには超高性能のCPUは必要だと思います。あと、上記の映像の立体投影技術に加えて、投射された映像に対する質量発生装置も必要なんですけど・・・。
19 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 16:31
>>17 1TBのCPUってのは、1TBのCPUのこったな。それがどうした?
20 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 16:52
>>19 もしかして、
1テラビットCPU
(テラは10の12乗 ただ、コンピュータの場合は、2進数を使うので少し計算が違う。
つまり、1テラビットは、1099511627776ビット)ってこと?
ワンチップにした場合、時分割とかしないと、
端子の数が 1099511627776本以上になるので、
現在の実装技術では、外部と接続できません。
21 :
20:2001/06/09(土) 17:12
それと、1099511627776ビットだと、
デザインルール0.1ミクロン(最新のPentium あたりで、0.18ミクロン)で計算しても、
データバスの幅が、100km ぐらいになります。
もちろん、引き回し長の問題があるので、こんなチップは
動作しませんし、それ以前にそんな巨大なウェハーは作れないと思います。
現在の1cm〜2cm角ぐらいのチップサイズに収めようとすると、デザインルールを
オングストローム単位にする必要があります。
が、原子のサイズは普通数オングストロームといわれますから、
現在の半導体技術の延長で実現するのは不可能でしょう。
22 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 17:14
>>17 >>20 あんたたちは、TBがteraとbyteの頭文字が組み合わさったもので、テラバイトと読むのだということを知らないようですね。
23 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 17:22
>>22 勘違い様の御成〜り〜。22さんは1THzのCPUのことを言いたかったんだな?
しかし、それまでの道のりは長そうだぞ……。
24 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 17:34
1TBっていうのは、まあ、例えですな。
25 :
20:2001/06/09(土) 17:36
>>22 現在のCPUのアーキテクチャは、バイトマシンですが、
CPUのアーキテクチャを示す単位としてバイトを使うのは一般的ではないです。
たとえば、Pentium は 32ビット CPUですが、
4バイトCPU とは呼びません。
26 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 18:34
1バイト=8ビットとは限らないです
27 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 18:41
>>18 スティク型PCの案に賛成。こんなのあるといいよね〜。
28 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 19:56
それよりも1秒で再起動できるパソコン作ってくれ
29 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 20:26
WindowsCE機なら0.5秒で起動できるよ
30 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 20:55
19バカすぎ。さらしage
31 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 21:09
>>28 技術的に不可能では無いが現実的に無理というやつ。
>>29が言うように、パソコンに繋がる全てをメーカーが
作り込めるノートパソコンタイプなら、状態保持しておく
必要のあるメモリなどに最低限の通電をしているだけで、
あとは電源をおとすという機器も作ることができる。
でも、ユーザーが何をつなげるかわからない普通の
パソコンで、電源再投入時に周辺機器の動作まで保証
するのは不可能に近い。結局普通の初期化シーケンスを
踏まなくてはならず、機動に時間がかかる。
32 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 21:29
ノートPCは持つだけでエグゼクティブっぽくカッコイイと思うが
実際は手帳の方が使いやすく便利って言う人は多い。
33 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 21:53
Windows2000使えば飛ばないしサスペンド安定してるから
起動数秒ですむと思うが・・・
34 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 22:56
>>33 それはシンプルでメモリも少ない構成の場合。
メモリ512MBとか1024MBとか積んで、周辺機器
てんこ盛りで各種ドライバー組み込んでると、
それなりにBlue on Death Freeというわけには
いかないし、ハイバネ状態からの復帰も1分
ぐらいかかる。
35 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 23:05
1THzのCPUが議論になっているらしいのですが、
これだと光が1サイクルタイムに0.3ミリしか進めません。
集積度の高いCPUでは不可能。3次元素子にしても。
そもそも君のCPU、3インチ四方くらいあるでしょ。
もうCPUは速くならないのですよ。
36 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 23:05
いまのシステムの考え方は、
「何でもかんでも完全に動いてないとダメ。起動時に全部チェック。」
って考え方だから、起動に時間がかかる。
「このデバイスは、レスポンス遅いから後でヒマなとき認識」
という発想のシステムはつくれないものか。
(USBとかはそれに近いが)
ちょっと 2ch覗くだけなら使わないデバイスいっぱいあるからね。
37 :
オーバーテクナナシー:2001/06/09(土) 23:20
>>36 そのデバイスは、ユーザーが起動後真っ先に使いたいデバイス
だったらどうする?
>>35 コンピューターの「速度」は「1秒間に何命令実行できるか」
だから、クロック数を挙げなくても並列処理などで稼げる
んだよな。まぁ、1「テラバイト」のCPUとか言ってやつには
それ以前の問題があるが。
38 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 07:43
>>35 だからね、1THzのCPUってのはあくまで例えでいってるわけなんですよ。
それくらい高性能のCPUが必要になるだろうってことですね。
39 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 08:03
>>38 あんたがテクノロジー音痴だって事はよくわかったよ。
40 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 09:40
入れ歯PC
41 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 15:05
>>37 > そのデバイスは、ユーザーが起動後真っ先に使いたいデバイス
>だったらどうする?
起動直後に任意指定で認識させればいいんじゃないですか?
「その他の遅いデバイスを無視して起動->起動直後に任意指定で認識」
のほうが、
「その他の遅いデバイスも含めて全部認識してから起動」
よりは早いでしょう。
42 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 15:50
>>37 言ってることは間違いではないと思うんだけど、並列化さえすりゃ
すべてが解決するってわけじゃないんだよ。問題山積。
人間が問題をイメージした時、抽象度が高いレベルで考えている
段階ではかなり解決プロセスの並列度は高いんだけど、プログラム
にできるくらい厳密性、具体性を追い求めると途端に逐次的に
なっちゃうんだな。
微少粒度の並列化であるベクトルプロセッサの場合は自動並列化
における着目範囲が狭くていいので自動化もそれほど難しくなかっ
たし、人間の方も自動で並列化しやすいプログラムの書き方って
のを身につけるのもそれほど難しくなかった。
ところが、疎結合の大粒度超並列の世界だと、話はそう簡単じゃ
ないんだよ。全体を見渡してデータディペンデンシ、ロードバラ
ンスを考慮した自動並列化ってのはものすごく難しい。
サブタスクのノードへの振り分けを人間に任せた、並列性を明示
的に記述する並列プログラミング言語も数多く提唱されたけど、
ノード稼動率を高く保ち、ノード間通信オーバーヘッドを低く
したプログラムを人間が書くってのはものすごく難しい。
だから、並列処理に向く問題、向かない問題ってのがあるわけ。
43 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 16:37
>>41 結局そのユーザーにとっては、起動時間の短縮になってない
のだけど。
また、起動後にユーザーが、自分の使いたいデバイスが
パソコンに認識されているかを自分で調べて、認識の
動作を手動で行うというのは、使い勝手から考えると
「後退」に思えるが。
昔のパソコンは一部の周辺機器は手動組み込みだったから
立ち上がり速かったよ。立ち上がりの早さを絶対優先なら
その方法でいいが、使い勝手が悪くなりいまの何も
考えなくてもOSがちゃんと設定してくれる環境になじんだ
ユーザーにはついていけない者も多く出てくると思われる。
>>42 並列処理の振り分けアーキテクチャは光速のリミットの
様な物理的障害とはまた違った性質。困難ではあるが、
これからも発展の余地は残されている。だからクロックに
上限があること->CPUはもう速くならないというのは
短絡すぎる結論だと思うが。自分で指摘しているように
並列処理でによって大きくパフォーマンスが上がる
ケースも存在する。
44 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 17:34
>>32 同意。
やはりノートはB5でもデカくて重いし、起動に時間が掛かるのがネック。
手帳に近いモノとして、手書きで文字認識出来るPDAが一番将来性があると思う。
45 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 17:44
>>43 >結局そのユーザーにとっては、起動時間の短縮になってない
>のだけど
なぜですか?
関係のないその他の遅いデバイスの認識の分短縮されてるでしょう?
>動作を手動で行うというのは、使い勝手から考えると
>「後退」に思えるが。
何でも全自動というのは、最適解とはいえない場合が多いですよ。
全自動をなくせということではなくて、早く起動して欲しいと
思う人が手間を惜しまないとしたら、そのような起動方法を選択できるように
したほうがいいのではないかということです。
>考えなくてもOSがちゃんと設定してくれる環境になじんだ
>ユーザーにはついていけない者も多く出てくると思われる。
それは当然だけど、少し勉強して、早く起動する環境をえらぶか、
遅いけれども何にも考えなくてすむ環境を選ぶかはユーザが
選択できたほうがいいでしょ。
いまの Windows の考えかただと、考えなくてもいい環境を重視するあまり、
早くなるなら多少勉強してもいい、という人が早い環境を得るという
選択肢を潰してしまっていると思います。
46 :
オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 17:47
>>32 そうか、エグゼクティブっぽくみえるのか・・・
私は、見られるのが恥ずかしいので、人前ではあまり出さないようにして、
使うときも隅っこで隠れるようにして使ってたけど、
ノートパソコンをかっこいいと思うひともいるんですね。
47 :
1:2001/06/11(月) 04:22
みなさんメーカーの人達て゛すか?
話がハイレベルすぎて、せ゛んせ゛んワカリマセン。
けど、マジレスしてくれて感謝です。
とってもウレシイです。
48 :
ノートパソコンの未来:2001/06/11(月) 23:25
1THzのCPUって…。
俺、500MHzのパソ使用だけど、
1THzのCPU搭載パソコンなんて大火傷しそうで持ちたくありません!
49 :
オーバーテクナナシー:2001/06/12(火) 00:55
電圧も下げるからね。周波数千倍になったら電圧を1/30
にすれば消費電力はほとんど同じ。0.05〜0.06V駆動か・・・。
50 :
け:2001/06/12(火) 01:30
>>43 手動なんてローテクではなく、デザインパターンでいうproxyパターンはハードとかドライバ
には応用できないモンなのかな?
実際に利用する間際に初めてチェックしたり初期化したりするための仕掛けなんだが。
51 :
オーバーテクナナシー:2001/06/12(火) 02:44
>>47 私の場合は、まあ、メーカといえばメーカです。
ちょっと突っ走っちゃってすいません。
将来パソコンは紙に印刷されたものになって、値段も物凄くやすくなる。
みたいなことをいっていたパソコン界の大物がいたような気がするのですが、
記事がとこにあったか忘れちゃいました。すいません。
やはり問題は、電源と操作系だと思います。
52 :
オーバーテクナナシー:2001/06/13(水) 10:23
53 :
オーバーテクナナシー:2001/06/13(水) 16:00
>0.05〜0.06V駆動か
それって,殆どノイズのレベルじゃん
54 :
オーバーテクナナシー:2001/06/13(水) 23:59
>0.05〜0.06V駆動か
拡張するときとか、さわるようなとき、
ほんの少しの静電気でもぶっ壊れそうだね。
55 :
オーバーテクナナシー:2001/06/14(木) 00:38
静電気ってのは数万ボルトの単位だから、
ダメさはいまと大してかわらん。
56 :
ぷー太郎:2001/06/18(月) 01:07
>53
でもさ、細胞が利用している環境ってとっても凄いよ。
電圧じゃないけど、周囲の熱雑音紛れてしまうような仕事量をきちんと
制御して(せーの、で一斉に縮んで腕を動かす)いるよ。
もっと省電力化は進むと思うな。
14と19はバカだけど。
57 :
オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 01:48
やはり量子コンピュータしかないのか。
生きてるうちにお目にかかりたいものだのぅ・・。
58 :
オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 18:27
なんか俺にゃ難しい話だけど、
いくら小さくなったって持ち歩くのが面倒臭いには変わらないから、
直接、自分の脳をコンピュータ化してもらいたいね。(;´Д`)
59 :
42:2001/06/20(水) 22:58
>>43 うん、そうですね。確かに物理的限界vs現状での技術的壁という点で
全く異なるカテゴリの壁です。後者にはおっしゃる通り改善の余地が
あります。
>>47 あたしゃメーカーなんていう大それた所の人間じゃないですが、大学
院で5年間超並列アーキテクチャをシコシコ考えてきたもんで。(^^;
ハードウェアアーキテクチャ寄りじゃなくて、プログラミングモデル、
計算機言語系が専門でしたが。
60 :
オーバーテクナナシー:2001/06/23(土) 02:28
ノートパソコンの究極の姿
それは、紙のノートあるいは手帳と見分けがつかなくなる事だよ
パソコンには見えなくなるって事
61 :
オーバーテクナナシー:2001/07/19(木) 05:34
age
62 :
1:2001/07/19(木) 08:49
同じく、あげ
63 :
ディス:2001/07/19(木) 09:08
以前ホットワイアードニュースで、
セイコウエプソンと、ケンブリッヂ大学が共同で
インクジェットで印刷できる、ディスプレイに成功したとか…
不確かな記憶…
知っている人いたらおしえてきぼーん
64 :
オーバーテクナナシー:2001/07/19(木) 11:33
>>60 そういうのを本末転倒というんしゃないかな?
65 :
オーバーテクナナシー:2001/07/19(木) 13:07
レッドプラネットという映画で出てきた携帯PC(?)
巻物のような形で、巻物を広げるとディスプレイになる。
タッチパネルのように触るUI。
>>65 オレ的には「未来忍者」の方が良いナリ。
つかパクられた?
67 :
オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 14:53
有機ELが本格的に実用化されたらかなり、ノートPCも薄くなると思われ。
ぺらぺらめくれるディスプレイが欲しい。数10ページくらい。
69 :
オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 17:30
ぺらぺらのディスプレイってどっかが開発してなかった?
70 :
オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 17:46
>>68 ディスプレイ数十頁もいらないよ。
表示する内容を切り替えればいいだけだから。
数十頁もあったら、どの頁に何を表示していたか覚えてられない。
71 :
オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 18:24
72 :
オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 19:14
演算速度とかはどうでもいい。
そろそろ完全防水のものが出てこないのかなぁ。
(ついでに対衝撃性もあると最高!)
発売されたら、バカ売れすると思うんだけど。
コーヒーこぼしたぐらいで使えなくなるのはもういやだ。
っていうか、んなもん、ぶっかけんなやw
74 :
オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 20:03
ハンドヘルドコンピューターだな
どれだけ技術が進歩してもキーボード入力だけは無くさないで欲しい
で視力関係なくなるように網膜ディスプレー
もちろん高性能CCD(それ以上か?)カメラ搭載で装着したまま移動が可能
75 :
オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 20:45
76 :
オーバーテクナナシー:2001/07/21(土) 09:23
昨日の日経に有機ELの話が載っていた。
今日のヤフーに身に付けるPCが登場。
77 :
オーバーテクナナシー:2001/07/21(土) 10:21
>>72 お前が知らないだけで、工事現場の人間やや軍隊が使用する
ための耐衝撃防水仕様のパソコンは沢山でてる。
78 :
オーバーテクナナシー:2001/07/21(土) 10:37
>>70 仕事をしていると、数冊の資料を同時に開きながらExcelや
Wordで作業という場面がでてくる。1冊の書物の数十ページ
にわたるデータを行ったり来たりしながら参照するとか。
そういう場合表示を切り替えたり、スクロールしたり、
ウィンドウをちまちま重ねて、下のウィンドウを掘り出す
のに苦労したりするよりページをめくって資料を切り替え
られる方がずっと作業しやすい。
だいたい何でAdobe Acrobat Readerは同じドキュメントを
2つのウィンドウに別々に開けないんだぁっ!おかげで仕事場の
紙がちっとも減らない。
よく判らんが、量子コンピュータに動作クロックなんてあるの??
81 :
オーバーテクナナシー:2001/07/24(火) 13:40
「すもも」みたいなノートはどうよ?
おもちゃみたいなもんだけど。
82 :
オハーテクナナシー:2001/07/24(火) 23:21
掛けたまま生活できる眼鏡型パソコン。音声入力で携帯電話内臓。
どう?
83 :
オーバーテクナナシー:2001/07/25(水) 00:50
84 :
オーバーテクナナシー:2001/07/25(水) 11:40
85 :
オーバーテクナナシー:2001/07/25(水) 14:08
86 :
オーバーテクナナシー:2001/07/25(水) 15:24
折りたたみ式キーボード燃え
あの辺が終着点かもしれん
87 :
オーバーテクナナシー:2001/07/25(水) 18:57
投影式かゴーグル型がイイ!
88 :
オーバーテクナナシー:2001/07/25(水) 20:37
有機ELのディスプレイはどうだい?
89 :
オーバーテクナナシー:2001/07/26(木) 13:46
上記のようにディスプレーのペーパー並みの極薄化と、
電卓のようなワンチップ化が進めば、
PDAの一種として、厚さ数ミリの下敷型コンピュータも出てきそうですね。
でも、カード型電卓のように折り曲げて壊す事例が続出しそう。
電源は、電卓みたいに太陽電池とペーパー型二次電池の組み合わせかな。
90 :
オーバーテクナナシー:2001/07/26(木) 16:03
大きさは今のままで、性能が格段に上がるのだと思われ。
紙のように薄くする必要性はないからな・・・・・・。
こんな下敷き型パソコンはイヤだ!
・脇の下でこすって充電する。ワキガの奴には絶対貸さない。
92 :
オーバーテクナナシー:2001/07/27(金) 20:58
マジで紙のように薄いノートパソコンが開発されると思ってる奴いる?
紙のように薄いディスプレイは開発されるだろうけども。もちろん広告用。
93 :
オーバーテクナナシー:2001/07/27(金) 22:43
近場の目標はやっぱり薄くて軽くて電池が長持ち、鞄に入れても負担にならない
も一つ加えれば
作業に必要なのはディスプレイとキーボードとマウスだから、この中のどれかにCPU機能が組み込まれていれば良し
組み込まれていない場合は、上に書いた薄くて軽くて長持ちするCPUモジュールが鞄の中(もしくは鞄に組み込み)にあって、それぞれがワイヤレスでつながっていればいいのではないか
94 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 13:02
>>93 ノートパソコンにはその全てが詰まっていると思うのだが・・・・・・。
ノートなら東芝がお勧めですよ。
95 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 15:13
軽くて携帯に便利で高性能の音声入出力の翻訳機能をつけてくれ。
そしたらめんどくさい英語を覚えなくていいから、俺は絶対買う。
96 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 15:28
>>90 紙のように薄く、紙のように安くなれば、使い道はいろいろ
出てくると思うが。
>>95 対面で話すときも携帯越しで話すのか?
97 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 15:50
首輪タイプの発声装置みたいなのがあれば違和感も少ないんじゃ?
ノイズをあまり拾わないようにマイクも顔近辺がベストかな
もしくは話す前に、相手の声を認識登録して、
その声だけを拾うようなものがあればノイズも気にならないかな
本体は今のノートを背中に背負うような感じにして入力は別の端末
でもいいんじゃ?
ずっと前から待っているんだけどなかなか出てこないね〜
やっぱりソフトの開発が難しいのですか?
98 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 16:30
>>97 ソフトもそうだけど、それを実現させるには演算能力が更に必要なんじゃ
ない?
99 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 16:33
>>90 ノートパソコンを何百台も買ってどうする気なんだっての。
100 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 16:34
101 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 20:07
>>99-100
>>96では無いが、もし紙のように薄くて安いコンピュータがあれば、複数
買ってネットワークで繋いで、より高速なコンピュータとして使えると思うが。
102 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 20:55
>>101 だから、それを一台に集約しろと・・・・・・。
103 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 21:07
薄いディスプレイってので変な液体を薄いビニールみたいなガラスではさんで、
電気を流すと光るのを見たんだけど、それをつかって下敷き型ノートPCは作れないの?
確か曲げることもできたはず。
104 :
オーバーテクナナシー:2001/07/28(土) 21:53
101
>>102 人によって、要求するコンピュータの能力には違いがあるでしょう。
SetiやUD、3DCGのレンダリングなどに使う人のように、現在の大きめな
デスクトップPCやWSでさえも、複数保有して協調動作させているさせて
いる人がいるかと思えば、WEBブラウズやメールなどの軽い処理に使っ
ている人もいる。又、ノートPCを使い潰す覚悟で持ち歩いて使っている人
もいるでしょう。
一台に集約すると、最初に述べた用途の人には良いかも知れないが、
それ以外の用途の人には、適さない物が出来上がると思う。
別設計にしろと言われるかも知れないので、共通設計にする事によって、
開発コストの低減が図れる、と言う利点を挙げておくよ。
105 :
オーバーテクナナシー:2001/07/31(火) 04:28
age
106 :
名無し:2001/08/02(木) 03:59
未来のノートは極端に安くなるでしょうね。間違いなく。
それよりも、ウェアブルPCのほうが売れる世の中になるのでは?
107 :
オーバーテクナナシー:2001/08/03(金) 17:28
モニターだけ小さくなるだろうね。
108 :
オーバーテクナナシー:2001/08/03(金) 17:37
>>101も
>>102も
どっちも作られるし発売されると思う・・・・・・
買うのはその時選べばいい。
兎に角薄くて軽くてを目指してガンバレ!>開発者
109 :
不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 18:10
>>106 いや、性能が上がるだけ。安くはならない。
だいたい、そんなに安くなったらメーカーが困るだろうが(藁
110 :
オーバーテクナナシー:2001/08/03(金) 18:27
>109
一人一台の時代が来れば、どうやろね。
111 :
不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 18:41
112 :
不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 18:43
113 :
不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 18:46
>>106 ウェアブルPC=家電という位置付けになるでしょうね。
114 :
オーバーテクナナシー:2001/08/03(金) 18:48
115 :
110:2001/08/03(金) 19:36
>111
たくさん売れれば安くなるんではって事よ。
需要と供給。
>114
あたりまえでしょ。
日本の何%の人間がノートもってるんだか。
なる可能性大。
以前、セイコーエプソンとケンブリッチ大学が
インクジェット式の液晶を開発した。
(ホットワイアードNewsより。基盤に直接印刷するのか?疑問)
IBMが燃料電池の小型化に成功。
あとは、CPU関係かな…。
技術開発費用は、利益の4割ないし5割ほど必要らしい。
旧世代のノーパなら、難波で850円で売っていた^^。
117 :
不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 20:22
118 :
不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 20:24
120 :
オーバーテクナナシー:2001/08/09(木) 16:49
よく判らんが、量子コンピュータに動作クロックなんてあるの??
121 :
オーバーテクナナシー:
age