大気中CO2回収→炭化水素合成→燃料・素材に使用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
石油も不要になるし、CO2も安定する
可能ですかね?
2オーバーテクナナシー:2009/03/08(日) 03:10:55 ID:TQ7++Rim
>>1→炭化水素合成→燃料・素材に使用
なら可能
3オーバーテクナナシー:2009/03/09(月) 01:28:12 ID:KBHX8na2
光合成→糖分→アルコールなら可能
4オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 06:26:49 ID:lRYLnOwI
CO2回収と炭化水素生成にかかるエネルギーと出来た炭化水素からのエネルギーの収支次第じゃね?

むりくさいな
5オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 19:52:52 ID:xhbDL1fi
<< ドライアイス >>、CO2はー32度に冷やして、圧力をかけると
固体化する、南極でー70度くらいで、風が吹けば(加圧されて)
ドライアイスの粒が雨のように降ってるはず、かき集めて海底に貯蔵すれば
炭酸ガスハイドレードになるんでね〜〜の。
6オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 20:15:03 ID:xhbDL1fi
南極に行って、ドライアイスを大深度海底に埋めよう。
7オーバーテクナナシー:2009/03/11(水) 11:02:35 ID:oA9jwzsf
光合成ということか
8オーバーテクナナシー:2009/03/11(水) 18:07:41 ID:XzlrGZb0
CO2のドライアイス化、と大深度海底への投棄、捨てた場所がわかっていれば
あとから有効利用も出来るかも、遠い未来で。
9オーバーテクナナシー:2009/03/11(水) 22:53:08 ID:GG5FFY2x
燃料とプラスチックが全て大気中のCO2から作られる時代
10オーバーテクナナシー:2009/03/11(水) 22:53:57 ID:GG5FFY2x
Co2回収と合成のエネルギー源は太陽光か
11オーバーテクナナシー:2009/03/23(月) 12:01:29 ID:BTAvgF0l
微生物を利用する方法が現実的
12オーバーテクナナシー:2009/03/23(月) 20:58:18 ID:E82n1OsO
微生物はCO2を出すんでなかった。
それで行くなら、植物でも光合成で出来た茎や実は
そのまま海底(低温の深海)に埋めないと、
腐ってガスを出す。
13オーバーテクナナシー:2009/03/23(月) 21:08:42 ID:E82n1OsO
やっぱり南極でドライアイスを拾ったほうが早い。
14オーバーテクナナシー:2009/05/08(金) 23:35:09 ID:hSHWNGFN
Co2から有機物を合成する細菌もいるぜ
15オーバーテクナナシー:2009/05/09(土) 13:41:35 ID:KcBmjrIZ
細菌じゃなくて植物に頼ればいいんでね。
16オーバーテクナナシー:2009/05/22(金) 14:14:48 ID:tftRZ0UB
CO2→でんぷん→バイオエタノール
17オーバーテクナナシー:2009/05/22(金) 16:24:42 ID:ElXJrAb1
CO2+触媒->カーボネート
18オーバーテクナナシー:2009/05/22(金) 17:26:20 ID:/1bXia+6
CO2は化学的にかなり低エネルギー状態だから外からエネルギー突っ込まないと…
光合成みたいな生化学反応を工業的にやるのってかなり難しいらしいねぇ。
19オーバーテクナナシー:2009/08/09(日) 11:14:43 ID:OtDGyCFJ
20オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 16:13:37 ID:JCkXyW8u
>>18
そのエネルギー源に太陽光等の自然エネルギーを使えばいい
21オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 19:21:23 ID:Z7mTWGtR
22オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 20:02:41 ID:EreIaHYN
木材じゃだめなの?
23オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 20:10:52 ID:M3TR7stL
森林伐採問題
24オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 23:16:06 ID:mTqgeajJ
一年で大きくなる草はどうでしょ?
竹とかにょきにょき生えるよ
25オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 23:36:16 ID:M3TR7stL
麻も凄いらしい
26オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 23:37:47 ID:M3TR7stL
あとは、純粋に日本人が肉体労働したくない意識もあるのかもね
27オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 23:42:38 ID:M3TR7stL
嘘かホントか知らないが、忍者の修行で麻の種を蒔いて
毎日その上を飛び越るという修行があったらしい

成長が早いから、飛ばなきゃいけない高さが上がっていくというものだったようだ
28オーバーテクナナシー:2009/09/08(火) 23:45:15 ID:FN0PFGfW
俺は筍バージョン聞いた
29オーバーテクナナシー:2009/10/02(金) 02:03:17 ID:+jOsq/Rh
東芝、CO2回収・貯蔵技術のパイロットプラント竣工
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/ecool-20090929-6494/1.htm

どうよ?
30オーバーテクナナシー:2009/12/11(金) 02:38:47 ID:/gvjPtp4
シー・シェパードが7日に出港へ 南極海での攻撃を宣言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091205-00000536-san-int
捕鯨とクジラ保護
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/whales_and_whaling/
31オーバーテクナナシー:2009/12/11(金) 07:36:04 ID:6awKKM7W
二酸化炭素ってエネルギー源として使えるほどの量無いだろ
32オーバーテクナナシー:2010/01/06(水) 20:15:55 ID:ttcLO+4v
>>1
むかし読んだ「マーズ・ダイレクト」という本では、
二酸化炭素から燃料を作るなんてお茶の子さいさい
みたいな感じで論じられていた。結構面白かったよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88
33( ・○・) < きょうの【SF】は明日の【現実】。:2010/01/08(金) 06:56:30 ID:2ao829dg
> 大気中CO2回収→炭化水素合成→燃料・素材に使用
> 可能ですかね?

可能らしいですよ。

科学ニュース+@2ch掲示板
【エネルギー】二酸化炭素(CO2)を海底炭田に封じ込め微生物の力で天然ガス(メタン)に転換する技術 青森沖の海底炭田で実験へ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262696727/
34( ・○・) < きょうの【SF】は明日の【現実】。:2010/01/08(金) 07:26:49 ID:2ao829dg
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
http://www.unkar.org/read/news24.2ch.net/scienceplus/1119364248/1233225731/
35( ・○・) < きょうの【SF】は明日の【現実】。:2010/01/08(金) 08:07:40 ID:2ao829dg
機械・工学@2ch掲示板

・・・  近未来のエネルギー  ・・・  162
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/162
・・・  近未来のエネルギー  ・・・  683−694
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/683-694
36オーバーテクナナシー:2010/03/09(火) 16:27:35 ID:Wvp80dmh
>>1
無理!
それが有効なら永久機関です。
37オーバーテクナナシー:2010/03/09(火) 23:36:24 ID:rvIP28ve
大気中CO2回収→炭化水素合成→燃料・素材に使用

木材や薪の事じゃないのか。
38オーバーテクナナシー:2010/03/10(水) 05:35:24 ID:LGjS8gVx
>>33
それは大気中のじゃないんじゃね?
39オーバーテクナナシー:2010/03/10(水) 10:52:49 ID:vu0xLcZD
>>36
間違い。永久機関とは何の関係もない。
>>37
そうだね。CO2をバラすということは化学エネルギーの高い状態に
持っていくわけだから、その分外からエネルギーを注ぎこんでやる必要がある。
植物の場合は太陽エネルギーを使うわけだ(光合成)。水他も使うが。
同様に、水からスタートして電気エネルギーを注ぎ込んで水素を作ってもいい。(電気分解)

まあエネルギーの形態変換をしてるわけですな。ロス分はこの際おいといて。
なんでわざわざ?というと、化学エネルギーの形にしておいた方が貯蔵が
簡単なんですね。
>>38
それはどうでもいいこと。葉緑体だって空気中で反応を進めているわけじゃない。
40オーバーテクナナシー:2010/03/10(水) 12:25:12 ID:RcKscKGa
何がしかの燃料を使って空気中の炭素から燃料や素材を合成したいと>>1は言うが、
原子力発電のエネルギーでガソリン代替燃料を作るのは少なくとも効率が悪すぎる。

核融合が実用化されて無尽蔵に電力が得られるようになったとしたら、
そのときは既に空気中の炭素で燃料を作る意味はなくなっているだろう。
素材としてなら需要はあるかもしれないが。
41オーバーテクナナシー:2010/03/10(水) 14:13:12 ID:WMK3J9/F
>>39
大気から得た炭素のエネルギーだけで、外部からのエネルギーを投入せず
大気から炭素を取り出せるなら、無限のエネルギーだろ
まさに永久機関だ
エネルギーを投入するならその時点でエネルギーの無駄遣いでしかない。
42オーバーテクナナシー:2010/03/11(木) 12:27:02 ID:w8Jtq7yE
太陽発電衛星からの電力でCO2分解かなあ
洋上プラントで
43オーバーテクナナシー:2010/03/11(木) 12:46:37 ID:TSSbu0ql
21世紀になって科学は進歩したと錯覚しがちだけど、
未だ植物のまねごとすらできないんだよな。
44オーバーテクナナシー:2010/03/11(木) 15:18:42 ID:FO0VQIwd
>>43
真似事はできるようにはなってきてるけど、まだ採算が合わない。
というのが近い。
どこまで達成すれば真似事と言えるのかは、個々人の考え方にもよるけど。
45オーバーテクナナシー:2010/03/13(土) 11:53:48 ID:PVCzyZFg
>>41
ほほぅ。ならば、二次電池の充電も、発電も、内燃機関も、すべてエネルギーの無駄遣いですか。
エネルギー保存則を恨んでください。
46オーバーテクナナシー:2010/03/13(土) 12:44:34 ID:bydstiw/
>>45
何が言いたいの
充電も、発電も、内燃機関も最善の策なら有益ですけどなにか。
これらは、エネルギー収支プラスだからね。

大気中の炭素が持つエネルギーより多いエネルギーを投入して炭素を取り出したら、
エネルギー収支マイナスで無駄使い。
この収支がプラスなら永久機関だが。
47オーバーテクナナシー:2010/03/15(月) 03:16:34 ID:vHiWExJy
>>46
嘘をつけ。
CO2から炭素を取り出すというのは、外からエネルギーを突っ込んで化学的ポテンシャル
エネルギーを引き上げる行為だ。
二次電池への充電というのは、外から電気エネルギーを突っ込んで、系の電気化学的
ポテンシャルを引き上げる行為だ。
変換効率の良し悪しを別にすれば、より利用のしやすい形にエネルギーの形態を変換する
行為であると言う点で同じである。
せめて物理学の原則くらい学べ。大学学部レベルくらいには。
48オーバーテクナナシー:2010/03/15(月) 14:25:08 ID:Ywk6hl/q
>>47
一番重要なポイントを度外視してたら語ることなどあるものか。
49オーバーテクナナシー:2010/03/15(月) 17:24:12 ID:vHiWExJy
>>48
愚か者。効率など今後の研究次第でどうなるかわからないのだ。
最も根底にあるエネルギー保存則を無視して永久機関とか脳足りんなことを
ほざく>>46のような奴には語る資格など最初からない。

科学的思考能力がない奴だということはわかった。理系には進むなよ。
50オーバーテクナナシー:2010/03/15(月) 19:07:38 ID:Ywk6hl/q
>>49
>>46なんてどうだっていいし、理系大学ももう5年以上前に卒業したからどうでもいい。

せっかく回収したCO2を燃料に変換して燃料電池に投入したとすると、
かなり目減りした電力が戻ってくると同時にCO2も大気にばら撒かれることになる。
その量は、回収したCO2の分と、CO2を回収する電力分と、
CO2を燃料として利用できる形態に変換する電力分の合計になる。
原子力ならCO2が出ないとしても、もっと厄介な廃棄物が出るのはご承知の通り。


結局の話、空気中のCO2を減らす目的がメインなら燃料になんかすべきでないし、
エネルギーの備蓄を目的とするならCO2なんてものを利用することにメリットはない。
51オーバーテクナナシー:2010/03/16(火) 00:55:25 ID:a557ZtfB
>>49
あほ?
酸化した炭素から収支プラスのエネルギーを取り出せると本気で思ってるの?
可逆反応が化学反応を下回るとでも?
エネルギー収支マイナスでしかない以上、効率も糞もないだろ

何度も言うがプラスのエネルギーをCO2から取り出せたら、そのエネルギーで
CO2からエネルギーを取り出し、さらにそのエネルギーでCO2からエネルギーを取り出し
永遠にエネルギーを得られるわけだがw
5238:2010/03/16(火) 02:31:42 ID:Lqq8cMZ9
>>39
いやどうでも良くは無いだろ
植物が凄いのは空気中のCO2をトラップできる事も含まれる訳だし
今重要なのは一度大気中に放たれたCO2の回収法もだからね
勿論、工業品や廃棄等で生じるCO2を回収するのは効率的だし
主軸だとは思うけど
53オーバーテクナナシー:2010/03/16(火) 08:26:33 ID:aOLxKA4d
野菜を作り⇒食べ⇒糞尿化⇒バイオプラントでメタン回収
CO2は±0
木を育て⇒木造品を作り⇒長期間リユース・リサイクルする
CO2は減る
54( ・○・) < きょうの【SF】は明日の【現実】。:2010/03/18(木) 21:29:33 ID:zzW9S30W
> 大気中CO2回収→炭化水素合成→燃料・素材に使用
 
・・・  近未来のエネルギー  ・・・     831−
http://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/kikai/1179274194/#l831
833
    ミドリムシ(ユーグレナ) - Euglena sp.
    http://www.youtube.com/watch?v=j8OZLWB35CE
(略)    
    ユーグレナエンゼルの説明
    http://www.youtube.com/watch?v=e5kL9RJuKKI
    あっぱれみどりくん!/ミドリムシ(みどりむし)東京大学!
    http://www.youtube.com/watch?v=ScoYmcDFYkc

    ユーグレナの未来
    http://www.youtube.com/watch?v=CLHQm6qiXLA
    ユーグレナ
    http://www.youtube.com/watch?v=igJG6_q-e6g

    ユーグレナ (1/2)
    http://www.youtube.com/watch?v=Tljpa2OobXE
    ユーグレナ(2/2)
    http://www.youtube.com/watch?v=niQ_QZ-rTLk
55オーバーテクナナシー:2010/04/27(火) 15:33:08 ID:1SrPgBAA
>大気中CO2回収→炭化水素合成→燃料・素材に使用

昔ながらの方法なら、木材で家を建てて、薪を燃料とか。
最近の方法なら、バイオプラスチックとかバイオエタノールとかだね。
可能か不可能なら、可能。
ただし、石油が不要になるほどの生産性は今のところないんじゃ?
56オーバーテクナナシー:2010/04/30(金) 21:41:48 ID:G7xsnVOy
砂漠を緑化してバンバン光合成するのがよいのでは
57オーバーテクナナシー:2010/05/02(日) 23:54:35 ID:k2i3xAY0
夜CO2だすよ
58オーバーテクナナシー:2010/05/03(月) 01:38:38 ID:d5eHNNE8
>>57
吸収するCO2 > 放出するCO2なら問題ないだろ。

永久機関云々の話が出てるけど、CO2を回収するエネルギーは結局太陽から
得ることになるだろうね。普通の電力だと効率悪すぎるから。
それなら無駄になっているエネルギーを使うわけだからCO2を回収する変換効率は
あまり問題にならないだろうし。
あとは、どれくらい太陽光からエネルギーを取り出す効率を上げられるか、じゃない?
現状では大気中のCO2濃度を云々できるほどの効率は得られないわけだから。
59オーバーテクナナシー:2010/05/03(月) 21:58:34 ID:/M3lKITB
24h 赤緑LED照射しとけば夜もCO2吸収するのでは?
60オーバーテクナナシー:2010/05/05(水) 13:50:52 ID:um6WYQUC
>>56
森は光合成でCO2が減っていると思っているアホwwwwwwwww
中学生の生物の授業で停止しているよくあるパターンだな
61オーバーテクナナシー:2010/05/05(水) 16:50:26 ID:sK3xyz6o
>>56
砂漠は砂漠になるべくして砂漠になってるからねえ風や海流で
環境破壊でできた砂漠は何とかなるだろうけど
62オーバーテクナナシー:2010/05/06(木) 22:37:05 ID:o/0ZyzT6
63オーバーテクナナシー:2010/05/07(金) 22:25:58 ID:iDJ8UY8a
>>61
そこで新コンゴ湖と新チャド湖ですよ

http://www.geocities.jp/jihyoutei/k991221-1.htm
64オーバーテクナナシー:2010/05/07(金) 23:50:27 ID:5ptAPx5C
1万年前のアフリカはメガチャド湖やメガフェザン湖という巨大湖があり
それに流れ込む多くの河川が存在した。
だから何が本来の自然の姿なのかは、どれくらいの時間的スパンで
考えるかによって話が変わってくるね。
サハラ砂漠を全部緑化して、ええこれが本来の自然の姿ですよ、
と言って言えないことはない。
65オーバーテクナナシー:2010/05/20(木) 06:25:48 ID:U1rzdQ/9
CO2を高温高圧で反応させれば
CO2を有機物に変えられるかもしれない。
でも、エネルギー保存則により、エネルギー収支はマイナスになるだろう。
つまり、CO2を高温高圧にするのに
有機物を燃やして得られるより大きなエネルギーが要るだろう。
CO2を有機物に変えるには
地道に太陽光のエネルギーを使うしかないだろう。
日本の広大な海面を利用して植物プランクトン農業を行う、とか、
砂漠を買収して技術力で海水由来の水で灌漑して農業をする、とか。
66オーバーテクナナシー:2010/05/20(木) 07:06:09 ID:U1rzdQ/9
太陽電池を利用したポンプで海水をくみ上げて
砂漠の表面の半分くらいを海水で覆ってしまえば、
湿度が上がって砂漠の気候そのものを変えることが
できるのではないか、と思う。
67オーバーテクナナシー:2010/05/20(木) 18:40:03 ID:xvdQq9o6
>>66
塩害で土地が使えなくなる。
68:2010/06/14(月) 14:01:26 ID:/h3D/Z2p
半分を塩害にしてのころ半分で農業をやる
半分は生き返(緑化)ったことになる。
69オーバーテクナナシー:2010/06/14(月) 14:41:44 ID:z+zEgrBO
誰が誰のためにやるの?
70:2010/06/14(月) 16:48:04 ID:/h3D/Z2p
砂漠の持ち主が、砂漠の有効利用のために、
<<<  とうせん、デス  >>>
71オーバーテクナナシー:2010/06/16(水) 02:42:13 ID:HkBLT9cU
海水撒かずに普通に淡水化プラント使って淡水撒けばいいんじゃね?
72オーバーテクナナシー:2010/06/16(水) 02:46:48 ID:HkBLT9cU
つーか、砂地に海水撒いてはい農地の出来上がり、なんて単純なもの
だったら、砂浜なんて存在し得ないと思う。
73↑ :2010/06/16(水) 12:17:31 ID:w7zJOAYE
では、ナゼやらないんだろう、砂漠のタミは馬鹿ばかり???。
74オーバーテクナナシー:2010/06/16(水) 16:30:49 ID:zrGqAz79
既に給水施設を中心した円形農場があったはずだな。
上空から見ると石油タンクにも似た円がいくつも並んでるやつ。
75↑ :2010/06/16(水) 20:03:30 ID:w7zJOAYE
カルフォルニアの農場でみる、でも砂漠に井戸はあるのかな。
76オーバーテクナナシー:2010/06/16(水) 21:39:10 ID:HkBLT9cU
>>73
>では、

ってのはどこに係ってる接続詞?
77オーバーテクナナシー:2010/06/17(木) 10:35:23 ID:f1gTVE+7
海水まいたら塩害でかえって土地を傷めそう
淡水化装置はコスト高いし生産される水は貴重だろうから砂漠に放水なんて勿体無いね
78オーバーテクナナシー:2010/06/17(木) 21:18:52 ID:w7YKEDtr
79オーバーテクナナシー
なぜこのスレで砂漠の緑化の話をしているのか。