究極の発電システムついに発見!ほっとくだけでいい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ROx
今最もポピュラーなのは何らかの方法で水を温めて蒸気にしてその膨張でタービンをまらしていますよね。
しかし、そもそも液体を気体に変える必要はない!液体は熱によって体積は代わるが物理的な力によっては絶対に体積は変わらない。
だから、高圧にたえられるピストンの中に石油などの液体を入れて(温度計のなかの液の膨張みたいに)熱をくわえてヴばすこしの熱でも必ずピストンは膨張や収縮で動くので
重いタービンも動く。ピストンや装置の強度とタービンの重さを考えればこれほど効率のいい発電は無い。しかも常温の熱で発電できる。
ほっとけば1日の温度差でかなり電気がつくれる。
膨張のときと縮小のときでギアを入れ替えればタービンを同じ向きに回せるし。
いままでは「どうやってタービンを回すか」とか「どうやって水を沸騰させるか」とか考えていなかった世界。
この発電システムによって革命が起こる!
2オーバーテクナナシー:2008/02/25(月) 15:00:45 ID:jh5E0V4/
3オーバーテクナナシー:2008/02/25(月) 15:03:54 ID:jh5E0V4/
4オーバーテクナナシー:2008/02/25(月) 15:44:41 ID:nyOu3D/x
これは酷い自作自演
5ハインフェッツ:2008/02/25(月) 17:16:23 ID:P8PIqJ/B
水は圧力を加えると縮みますよ?
そもそもんな小さな体積変化をどーしようってんです?

あと、最近は「超臨界ボイラー」って言って
…やめとこう、よう判ってない人に教えても却って混乱するだけだろうから。
6オーバーテクナナシー:2008/02/25(月) 18:59:26 ID:QrHmVWAI
とりあえず物理とかより先に日本語の勉強しろ。肝心なとこがわけわかめな文章になってる。
7オーバーテクナナシー:2008/02/25(月) 22:17:31 ID:8vhJdwDf
8オーバーテクナナシー:2008/02/25(月) 23:03:07 ID:jh5E0V4/
1mm膨張したそのエネルギーを10mに変換すればいいだろ、馬鹿か?
それに、だれが水といった。石油などとかいてあるだろ。
ゆとりは死ね
9オーバーテクナナシー:2008/02/26(火) 01:34:48 ID:ujQDi62E
>>1は釣りか、それとも真性か。
10オーバーテクナナシー:2008/02/26(火) 04:05:33 ID:jX5bpDEu
>>9
後者だろ
11オーバーテクナナシー:2008/02/26(火) 05:47:59 ID:Q/rYv8Yh
>膨張のときと縮小のときでギアを入れ替えればタービンを同じ向きに回せるし

そうですかそれはいいアイディアですね(笑
12オーバーテクナナシー:2008/02/26(火) 06:57:30 ID:n2hx5ako
やったー
13:2008/02/27(水) 15:41:21 ID:GiH4bF3J
 たとえば15〜25度、つまり一日の温度変化が10度と仮定して、水を使用した
とする。水以外の液体については自分で計算してね

 水は
  15度では[0.999g/cm^3]
  25度で0.997[g/cm^3]
 なので、体積変化はこの逆数の差をもとめればいい。逆数は
  15度で1.001[cm^3/g]
  25度で1.003[cm^3/g]
 なので、差をとれば変化量は0.002[cm^3/g]となる
 まあこれではショボイので、一トンの水を用意したとしよう。
 これは一キログラムの千倍だから、一グラムの百万倍だ。
 変化量は2000立方センチメートル。2000cc、2000ミリリットルと書いてもいい
 まあ2リットルだ。この2リットルの変化を、断面積2平方センチメートル、
長さ10メートルの配管にのばし、そこから運動エネルギーを取り出してみる。
14:2008/02/27(水) 15:41:59 ID:GiH4bF3J
 そして水の圧力だが、手元に資料がなくて申し訳ない、20度のときの水の圧
縮率0.45(GPa)^-1(理科年表より)を使用して一律に計算する。
 これは圧縮率=−(1/元の体積)×(体積の変化量/圧力の変化量)なので、式変
形して「圧力の変化量=−(1/圧縮率)×(体積の変化量/元の体積)」
 dP=−(1/0.45×10^-9)×(0.002/1.001) [Pa]
 dP=−4440000[Pa]
 マイナスがついてるのがいまいちよくわからないのだが、「圧縮」なのに体
積が増加してるので、符号が逆になったんじゃないかと想像。考えていてもわ
からないのでとりあえず符号逆にして次へ。
 dP=4440000[Pa]
   =44400[hPa]
 一気圧が大体 1013[hPa] だったはずだから、43.8気圧ということになる。

 さて 1パスカル= 1[N/m^2] = 1[kg/ms^2] なので、この圧力によって
発電機のギアに接触したラックを10メートル押したとしよう。その際に流れ込
む水の量は差分の2リットル。つまり0.002立方メートルになる
 仕事(ジュール)=圧力×体積 であるから、
 4440000×0.002=8880[J]
15:2008/02/27(水) 15:42:19 ID:GiH4bF3J
 つまり(完全に電力へ変換できたとして)8880ワット分の電化製品を一秒間
動かすことができる。(上記どこか間違えている部分があったら手直しヨロ)

 丸一日かけて発電すれば、500ワットのささやかなセラミックファンヒータ
を18秒間使用することができるわけだ。すごいぞ。(爆笑

 ここで>>1に問題だ
1・これは一日で膨張と収縮を一回行うから、押すだけじゃなく引く場合もエ
ネルギーにできるはず。しかし引く場合は押すときのようなパワーを出すこと
ができない。それはなぜか?

2・そもそもこの機関はいくら温度変化があっても、絶対に動作しないか、動
作しても計算値のようなパワーは絶対に出ない。発電する以前に動かないのだ
それはなぜか?

 てかね、普通に太陽電池つかえよ。うん
16オーバーテクナナシー:2008/02/28(木) 20:15:10 ID:JuKTxcPy
いままでは常温で発電することが不可能だった。
しかしこれは温度の差なので、液体が凍ったりしない限り発電できる。しかも温度の差なんでつねにあるからほっとくだけで莫大なエネルギーが生まれる。
17ハインフェッツ:2008/02/28(木) 22:38:33 ID:IeP4Ljlu
自然界の温度差で発電するなら、海洋温度差発電あたりで既出だと思いますがね…
18オーバーテクナナシー:2008/02/28(木) 22:59:35 ID:JuKTxcPy
膨張をつかっているところがミソなんだよ^^
19オーバーテクナナシー:2008/02/28(木) 23:04:53 ID:JuKTxcPy
二酸化炭素を利用するエネルギー
要するに燃やすときに酸素が二酸化炭素にくっついてくれないってだけで、酸素以外にも二酸化炭素にくっついてくれるいい物質があるはずでは。
つか二酸化炭素を分解す方法とかもあんの?

やっぱこのスレ主は神だな。化学反応なしだし。
20オーバーテクナナシー:2008/02/28(木) 23:14:11 ID:qXEg3w0T
>>1が自演しつつ意味不明な事を言っておられます
21オーバーテクナナシー:2008/02/29(金) 01:31:32 ID:31ISOFS7
いや、話は簡単でだな。

>液体は熱によって体積は代わるが物理的な力によっては絶対に体積は変わらない

これがそもそもウソなんだよ。そりゃ気体のようには簡単には変わらんがな。
22ハインフェッツ:2008/03/01(土) 00:54:22 ID:oRJrSIvq
そうそう、そうなんだよな。

シリンダーの中にテキトーな液体を入れて
破壊試験の機械なんかで圧をかけると見事
に圧縮されちゃったりするんだよね。
23オーバーテクナナシー:2008/03/01(土) 07:27:31 ID:difa+17G
俺が七面倒な計算してやったのにまだ>>1はわかってないようだな。

誰も聞いてないと思うが一応答えを言うと、
1・収縮の際は圧力が下がるので、水が蒸発してしまう。すると容器の
中に気体のクッションができることになり、重い発電機をラックで引く
ことができない。下手をすると一回押したっきり二度と発電できなくな
る。
なので戻りのときはラックを発電機からはずして、軽い状態にしてやる
必要がある。しかしそうすると押すときにしか発電できない。

2・一番の問題は容器の材質。液体の水は温度による体積変化が非常に
小さい物質だが、人類が使用するたいていの固体はそれよりも体積変化
が大きい。
つまり温度が上がればあがるほど、容器の膨張に水の膨張が追いつかず、
逆に圧力が下がっていくことになる。
これを解決するためには、逆に容器が膨張した状態で水を封入し、容器
が冷えて収縮することによって、内部圧力を高めなければならないが、
>>1はそこまで考えたかい?
また砂漠地方に設置することで、日光による温度上昇も含め80度近い温
度差を実現することも可能だが、そうなると膨張・収縮をくりかえすこ
とによる容器や機械部分が劣化が無視できなくなる。特に弱いのが密閉
のためのシールドやパッキン部分。ここにひび割れや風化が起これば、
そこから水がもれたり容器が損傷する恐れもある。
さらに水など、凍ると体積が膨張するものを使う場合、不凍液を入れて
おかないと容器の損傷は一段と早くなる。

要するにコストパフォーマンスが悪すぎるんだよ。建築費から維持管理
費まで恐ろしく手間がかかる。ほっとくだけでいいなんてありえない。
なのに発電できるのは上で計算したように微々たる物。
莫大なエネルギーを得るのに莫大な時間と莫大なお金を使ってたら意味
が無い。
24オーバーテクナナシー:2008/03/01(土) 07:39:44 ID:difa+17G
しかしまともに相手してる俺も暇人だな……。おもしろいからいいけど。

多分スレ主は中学生か小学生だと思うんだよね。高校で習う、物理や化
学っていう理科のさらに上の教科があるんだけど、それを勉強してみる
といいよ。
高校の物理や化学を知ってる人なら、>>19の発言がおかしいってことは
わかるし、俺が計算したようなこともできるようになる。
25オーバーテクナナシー:2008/03/01(土) 10:07:35 ID:DjDMK6w/
>>24
応用物理学士です。
はい、化学的ポテンシャルのことですね。炭酸ガスってなかなり低エネルギー
な状態なんだよな。もうどうしましょうか状態なんだよ。現代の科学じゃな。

ほっとくだけでいいなんて言われたら笑い転げちまうよ。寝言は寝て言え。
26オーバーテクナナシー:2008/03/03(月) 20:14:01 ID:Bu07SVzy
>>1は天才。
原理がわかってないやつはアホだな。
27オーバーテクナナシー:2008/03/03(月) 21:10:57 ID:0MlC/hUk
自演乙
28オーバーテクナナシー:2008/03/03(月) 22:08:38 ID:0P4dG33/
重力発電は実現可能らしい
29オーバーテクナナシー:2008/03/04(火) 02:50:25 ID:MNZHiLK/
ああ水力発電は立派な重力発電だな
30ハインフェッツ:2008/03/04(火) 13:20:43 ID:4wySHYYA
あと、ソースはワイアードだったっけ、透明なポールを逆さにすると、
重りがゆっくり落ちてLEDライトが点灯するってのを作った人がいるらしいな。

…結局は人力発電のような気もするが。

というか水は比熱がめちゃ大きいからね、砂漠みたいに昼夜の
温度差の大きい場所の地下に巨大な水タンクを「熱プールとして」
置いといて、地表の熱交換パネルとの間を熱電対で…
というやり方のほうがまだ実現性が高そうな気がするね。
31オーバーテクナナシー:2008/03/04(火) 20:51:20 ID:MNZHiLK/
環境温度と比較的温度差の小さい熱源からエネルギーを取り出すなら
スターリングエンジンが有効。
32オーバーテクナナシー:2008/03/05(水) 06:07:58 ID:JpPoRlUx
熱電対は発生する電流が微々たる物だからなぁ。有用なまでに大出力化すると、
一体何本の熱電対を、ヒートシンクと蓄熱プールのあいだに掛け渡さないとい
けないんだろうか。
実験としてはすごく面白そうだけど、コスト面では激悪になる予感。製造にか
かる電力を回収するのに何年かかるだろう。
もし作るとすれば、表面に微細な熱電対が敷き詰められているような大面積
シートを作って、ヒートシンクとプールの間に挟み込むのかな。
半導体とか太陽電池パネルとかインクジェットプリンタとかエッチングとか、
とにかくその辺の技術を使えば、比較的安価に大量生産できそうだ。

熱いものに巻くだけで電気が発生する夢のシートだな。発電量はお察しだが。
33オーバーテクナナシー:2008/03/05(水) 08:13:49 ID:JpPoRlUx
なんか電波受信した

地熱 水力 バイオマス 太陽光 波力 風力 原子力 火力
 発電手段を選ぶとしたら、君ならどれが好き 
・風力好きは自分に素直 思ったことを隠せない。
 でも理想と現実だいぶ違うから 夢から醒めなさい。 
・波力好きは少しお利口さん 風力好きより少しはお利口
 それでもまだまだ夢見がちだから 大人になりなさい
・太陽光好きはだいぶお利口 波力よりいくらかCOOL!
 そこまで現実わかっているならもうひとがんばりです
・バイオマス好きは正解に近い 最も限りなく正解に近い
 でも、食事や生態系とトレードオフなので 油断は禁物です
発電手段チョイスのセンスで、人類の未来は大きく左右されます
 まるで左右に振れる電流計のように
・水力好きは中途半端 好みとしては中途半端
 無くてもいいけど、ちょっとはあったほうが。そんなの微妙すぎ
・地熱好きは卑屈すぎます 自分に自信がない証拠です
 新エネルギーは決して怖くない 勇気を持ってください
・火力好きと原子力好きは 
 いつまでも使えるってわけじゃないってことを
  肝に銘じておいてください! 人類の敵ですよ
いろんな手段を見てきたけれど 最後に私が言いたいことは
 最も大事なのは状況に応じて発電手段を選ぶことですよ。
ラーララ ラーララ……

潮力・海洋温度差・太陽熱好きは変態っていうことで。
バイオマス燃やしたら火力じゃないのかって言う突っ込みもなしで
34オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 00:12:08 ID:nEatXmrZ
>>33に同意
35オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 11:40:28 ID:N4limyyC
>>32
凄まじく久しぶりにってか今さらオッパイチョイスの歌を聴くとは。w
36オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 11:41:49 ID:N4limyyC
スマン、>>32じゃなく>>33だった。
37オーバーテクナナシー:2008/03/07(金) 08:41:50 ID:xMyeYPIA
マスかく時のエネルギーでTVを見る
38オーバーテクナナシー:2008/03/07(金) 14:13:32 ID:usQqpztP
そんな程度じゃカップヌードルも食えん。
39オーバーテクナナシー:2008/03/08(土) 05:18:59 ID:/aiwLNvy
千年時計の動力にしたらどうかな
山の頂上に作って千年後の未来人に挨拶するの
40オーバーテクナナシー:2008/03/08(土) 12:28:38 ID:8WFJksrt
36万5000回の膨張・収縮に加え、強風や積雪降雨による侵食、日光によ
る劣化や変質に耐え抜かなければいけない。>>1の機関じゃ到底無理。

まだ大深度地下に原子力電池搭載したタイムカプセル埋めるほうが賢明。
だがそれでも100年もつかどうか……。

だいたい、なんで山の上なんて環境変動の激しいところなんだ?
41オーバーテクナナシー:2008/03/08(土) 14:55:59 ID:f5qcrHi/
人の往来の激しいところだといづれは区画整理とか戦争で
壊されると思った
42オーバーテクナナシー:2008/03/08(土) 15:50:09 ID:XhRpj0xl
>>33
ワロタwww
一瞬気付かなかったゼ

ナイス受信!
43オーバーテクナナシー:2008/03/09(日) 01:05:08 ID:7lmaoqgB
>>33って見ただけで藁
44T O Y A M A:2008/03/12(水) 20:28:49 ID:WsT6/E7I
富山県では有名な、魚津市のありそドームの展望台には2階と3階があって、2階から海(日本海富山湾・有磯)に向かってカップルで願い事をすると恋が叶い、3階から山(立山連峰)に向かって願い事をすると願いが叶うといわれています。病気も治るそうです。
ありそドームだけでなく、ミラージュランドの観覧車(日本海側最大)の一番上でやっても効果あるそうです。
効果がかなりあるそうなのでぜひやってみてくださいね!^^
45ハインフェッツ:2008/03/13(木) 22:10:01 ID:7ICeMUZI
>>44
ありがちなパターンだと、そういうのって両方ともやると帳消しになっちゃうんだよね。
46オーバーテクナナシー:2008/03/17(月) 09:23:45 ID:5+7520VT
te
47オーバーテクナナシー:2008/03/18(火) 12:57:51 ID:s1T2DFIN
オーバーテクナナシー
48オーバーテクナナシー:2008/03/18(火) 12:58:41 ID:s1T2DFIN
48 名前:オーバーテクナナシー :2008/03/18(火) 12:57:53 ID:s1T2DFIN
>>48
49>>49:2008/03/22(土) 13:23:01 ID:RmoPoPLG
>>49って天才じゃね?
50>>49:2008/03/23(日) 19:21:01 ID:TRKPQaOY
明日大地震あるんだってさ。
北陸だっけ?
51機械・工学@2ch掲示板:2008/03/24(月) 06:43:33 ID:JR9XgEUG

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
52オーバーテクナナシー:2008/03/24(月) 07:57:18 ID:gM8tEi67
TAKE死ね。
53↑ おまえがな〜死ね。 :2008/03/24(月) 08:31:44 ID:JR9XgEUG
 
54オーバーテクナナシー:2008/03/24(月) 16:23:23 ID:sAqATf6u
溶鉱炉熱や地熱利用の他の何かの方がいいぞなもし!
所でスターリングエンジン実際って本当に効率良いのだろうか?
55オーバーテクナナシー:2008/03/24(月) 20:24:10 ID:6WTdjXfS
あさってだろ?
しかも東海であるんだろ地震
56反・権謀術数:2008/03/25(火) 23:23:24 ID:o//Gxv5Q
恒星と、トランスのように電磁誘導もしくは何らかのエネルギー共振
ができれば、絶大で無限に近いエネルギー源となりそうだがな。
57オーバーテクナナシー:2008/03/29(土) 23:00:36 ID:A0wR8Ywz
>>1
そもそも液体だって気体に比べて変化しにくいだけでちゃんと圧力加えれば縮みますが?
そして、温度によっては固体になっちゃいますが?それによって物によってはかなり縮みますが?
てか、そんなことすんなら潮汐発電したほうが月の引力もあいまってよっぽど(ry)
58オーバーテクナナシー:2008/04/05(土) 22:26:41 ID:1wpN6LXJ


究極の>>1をついに発見!ほっとくだけでいい


59オーバーテクナナシー:2008/04/05(土) 22:43:53 ID:CEx9SASa
ROxって何者?神か
60オーバーテクナナシー:2008/04/05(土) 22:47:42 ID:CEx9SASa
導線がなくても在る程度の距離は電気を通し充電はできるが、地球上どこでもではない。
ある周波数の電磁波を特定の範囲で飛ばし、持ち歩いているだけで電気製品の充電ができるシステムは可能か。
人間をはじめとする生命に影響が無く、ほかの電化製品にも影響をなくす必要もある。
でもこれが可能ならは充電器もいらない。どれだけの電気をとりいれたかを機器を通して無線ネット経由で会社へ情報が行く。
61オーバーテクナナシー:2008/04/06(日) 12:31:05 ID:j2mNFpHS
要するに夜でもまぶしくない(可視光線に影響しない波長)可視光線に影響しない波を出すライトを世界中につけまくればいいのさ。
62オーバーテクナナシー:2008/04/06(日) 12:32:24 ID:j2mNFpHS
要するに夜でもまぶしくない(可視光線に影響しない波長)可視光線に影響しない波を出すライトを世界中につけまくればいいのさ。
63オーバーテクナナシー:2008/04/20(日) 04:37:11 ID:16MbDbhE
>>1以外
理解できないスレ
64オーバーテクナナシー:2008/05/17(土) 15:45:53 ID:+bD3EI/Q
なんだ、ただの神じゃまいか
65オーバーテクナナシー:2008/10/20(月) 20:40:55 ID:7tvdL7BB
66オーバーテクナナシー:2008/10/23(木) 10:20:00 ID:ViOzHb0k
いいケツだな。
67オーバーテクナナシー:2009/04/01(水) 09:10:39 ID:gDlg/UWv
今最もポピュラーなのは何らかの方法で水を温めて蒸気にしてその膨張でタービンをまらしていますよね。
しかし、そもそも液体を気体に変える必要はない!
まず太陽熱で海を暖める。そうすると勝手に水蒸気になりそのうち空気で冷却されて水滴になって落ちてくる。
そしてこの水滴を高い山などに穴をあけて一箇所に集める。
あとは集めた水を放流してモーターを動かせばかなり電気がつくれる
いままでは「どうやってタービンを回すか」とか「どうやって水を沸騰させるか」とか考えていなかった世界。
この発電システムによって革命が起こる!
68オーバーテクナナシー:2009/04/01(水) 10:06:31 ID:KBTFR64v
>>67
> しかし、そもそも液体を気体に変える必要はない!
> まず太陽熱で海を暖める。そうすると勝手に水蒸気になりそのうち空気で冷却されて水滴になって落ちてくる。

気体に一回変わってるじゃないか・・・
69オーバーテクナナシー:2009/04/01(水) 23:20:09 ID:umt0zAuo
67は恥ずかしくなって帰って来ませんでした
とっちぱれ
70オーバーテクナナシー:2009/10/23(金) 12:33:44 ID:5f7xyrCJ
黒潮と親潮のエネルギーを取り出せば、
日本の消費電力くらい軽く稼げたりしないかな
71オーバーテクナナシー:2009/10/23(金) 17:29:32 ID:SG2Yh0zz
フジツボが付着してプロペラ効率が激悪になりそうだなぁ。
72オーバーテクナナシー:2009/10/23(金) 19:06:01 ID:xdSXLBmQ
そこはそれ、マイクロバブルでフジツボ対策は万全でござる
73オーバーテクナナシー:2009/10/25(日) 16:48:08 ID:7AzBCvYE
電子はなぜまわりつづけるのか そこから考えろ >>1
74オーバーテクナナシー:2009/10/27(火) 22:45:21 ID:Dd7psZ1t
用意するもの
@バイメタルを太陽光で温めるためのレンズ
Aバイメタル
Bバイメタルを冷やすお水

お天気ならばバイメタルがパコパコ動くよ
75通りすがり:2009/11/10(火) 05:10:32 ID:JFwPEH1s
ふと思ったが、風を使う発電で風車ではなく、

笛の要領で風で音を出し、音を電気に変えるという発電方法とか
出来ないだろうか。
76オーバーテクナナシー:2009/11/10(火) 09:17:14 ID:Mxw+FBna
>>75
スピーカ使えww
(マイク・チェック・マイク・チェック!)
77オーバーテクナナシー
>>75
音を熱に変換出来る装置があるらしい
ペルチェ素子のように片側に熱が発生して反対側が冷えるらしい