軌道エレベーター5号塔

このエントリーをはてなブックマークに追加
952オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 04:05:57 ID:x2T8ua7u
>物質ってもんは伸び縮みしてしまうもんだしな
>細ければ細いほどその影響が大きい

おまえ本気でいってんの?
953オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 09:29:24 ID:n6IpVOOS
おはよ

>>952
ヤング率が同じなら,細いほど曲がりやすい
という当たり前のことを言ってるだけなのではないかと.
954オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 14:31:06 ID:FIV3tjhH
>>953
ヤング率かあ勉強になるなあww
ウィキペ見たらガラスって鋼よりヤング率低いんだね意外だわ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8E%87
しかしダイヤモンドはやっぱり硬いねえ
さらに硬い?立方晶窒化炭素とかあるんだねえ
しかし硬さの単位の多さにワロタ
降伏しない範囲での伸び縮みの単位ってヤング率使っとけば大方おk?
955オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 15:11:13 ID:n6IpVOOS
>>954
>しかし硬さの単位の多さにワロタ
「硬さ」って結構曖昧な概念だからね.
あとwikiでは硬さの一種としてヤング率を挙げているけど,
硬さとヤング率は別物と扱うのが一般的でないかと思う.
少なくともおれの職場で,ヤング率のことを「硬さ」って言ったら「馬鹿」って言われるな.

>降伏しない範囲での伸び縮みの単位ってヤング率使っとけば大方おk?
OK
っていうか,あなたこれだけわかってんだから,知ってて聞いてるしょ?ww
956オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 16:49:12 ID:FIV3tjhH
>>955
いやー世の中わからないことだらけだからwwwwまじでww
957オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 18:29:50 ID:pCC+CsbI
硬さと言ったらHRCだよね???
958オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 19:02:15 ID:BzdaSD58
だがHRCと言ったら、ホンダの二輪ワークスだよね?
959オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 20:01:09 ID:n6IpVOOS
>>950
>先進国のエゴが原動力だなw
実際問題,これはでかいな.
極軌道に限らず任意の軌道を使えるから,スポンサーに成り得る国の上を通すのがいい.
とりあえずアメリカ,あとは地元びいきで日本.
南半球はオーストラリアか南アかブラジルか.

地球儀がないとどれが大円上に並ぶか,わかんねーや...
960オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 20:28:41 ID:I5Cs+G5C
リングの真下にスポンサーの都市がなくても、斜めに張れば軌道ロープウェイのできあがり^^
961オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 21:01:58 ID:BzdaSD58
敵対する国は「誰に断ってウチの上通すんじゃゴルァ!」で、
また揉め事の種が。
962オーバーテクナナシー:2008/11/02(日) 22:16:27 ID:zZjvcsYa
スプートニク・ショックも結構深刻だったと聞くが、
実際の空にアーチ架けられたらもうたまらんだろうね・・・・・・
963オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 02:26:52 ID:azpjM6MD
また中国とロシアか
964オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 02:40:46 ID:sKV40FlB
しかし自国に軌道塔が出来るなら喜んで誘致する国はたくさんあるだろうな
すごい経済効果だよきっと
965オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 03:03:34 ID:Ba4W8+NK
A 「ちょ…何でここだけ部材が板状なの?」
B 「え?構造的に…かな?」
A 「なんか真ん中の方が少し厚くない?」
B 「気のせいでしょ?」
A 「これ…ジンバルで動くようになってるけど」
B 「あ、ほんとだ。なんでだろうね?」
A 「通信だ…あっちの部材の裏チェックしろって」
B 「気を付けてな」
A 「ああ。この仕事終わったら結婚だから気を付けてるよ」
B 「俺ももうすぐ子供が産まれるしな」
966オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 09:27:39 ID:Pu3Vrr0S
今のパナマ運河みたいなものだもんな.
静止軌道に限定されたエレベータだったら,赤道上の土地をめぐって戦争が起きるだろうなw
967オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 10:22:13 ID:vtsYVnt/
ニッポンの上空にリングがあるおかげで、我が国は午前中日陰になって
農作物の収穫量が目減りしたニダ!!
ニッポンは賠償するアルよ!!!
968オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 15:40:20 ID:sPJ8y2nA
太陽同期軌道に軌道リングがあれば、軌道上全部太陽光発電し放題。
地上には、北極と南極付近しか降りられないが。
969オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 19:02:48 ID:yYiOLK/T
まずは太陽系で浮遊している小惑星で地球の公転と重なる奴を
全て除去してからきてくれ。

その前にデブリは当然だよな?

それが出来てからだ、まずはそこまでの技術を得てから。
未熟な技術でやればウンコ的になるのは必然
970オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 07:32:24 ID:SHJMfdcC

まだ何も進展してないのに、「まず……。 〜〜必然」とかアホかなあ
971オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 08:21:49 ID:PyJ0X9dy
遊びで空想を楽しんでるだけなんだから,
おもしろければそれでいいと思うw
972オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 11:46:12 ID:aJqNJe7c
970はノリが悪いとか言われるタイプ
973オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 20:31:40 ID:vBqIvgXO
軌道エレベータってかなりテロに対して弱そうだな
974オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 23:54:36 ID:UBaSm6sp
電車だって石ころで転覆するというのにテロに対して弱そうとか・・・
975オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 23:57:50 ID:PyJ0X9dy
新幹線はテロに弱そうだな.
正直,あんなに無防備でいいんだろうかと思う.
旅客機よりも乗客多いし.
976オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 00:49:21 ID:BqI8l/N3
>>975
動脈列島あたりでも読むと面白いかも。
この小説であげられた穴は塞がれた(もともとフィクション?)上で、
さらに対策立てられているとは思うけど。
977オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 01:15:06 ID:zfydP2Rq
新幹線や電車はテロに遭っても、最悪でも一部の車両とか
限られた区間の線路が使えなくなるだけの被害じゃないだろうか。
ところが軌道エレベーターはテロや戦争によって静止軌道まで
含めたすべてが一度に壊されるリスクがあると思う。
978オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 01:26:34 ID:/7gg9UZf
>>977
これ以上説明がたるいわ
どこをどう破壊されたらケーブルがどう振舞うか述べてから反論を待て
979オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 01:43:49 ID:ZTzrtEm2
エレベーターの地上部分を壊されたら(分断されたら)、
残りは宇宙空間に飛んでくか地上に落下するんじゃないか?
そうならないようにセキュリティしっかりしないとだめだ。
980オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 01:51:51 ID:/7gg9UZf
落ちるのか飛んでくのかはっきりしろよwwww
もう寝るわノシ
981オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 02:03:09 ID:/7gg9UZf
といいつつこれじゃあ寝つきが悪いから正解を
エレベーターの地上部分を壊されたら(分断されたら)
落ちるでも飛んでくでもなくケーブルがただぶら下がってる状態になる
分断されたらヤバイのは静止軌道ステーション付近
オヤスミー
982オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 02:10:15 ID:ZTzrtEm2
俺も、分断後によほど強い外力がないとぶらさがる状態になるとは思うけど、
そのうち月の引力とか空気摩擦で平衡状態からズレて、落ちるか飛んでくかになると思う。
983オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 02:11:28 ID:gfo45TLH
切断部の上が飛んで行き下は落下だな、カウンタウエイト付近は微妙かな
ぎりぎり落ちないかも。
984オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 02:21:42 ID:4wT/NfqQ
もともとカーボンナノチューブという夢の新素材を使ってもギリギリで支えられた塔だから。
地上部分が切れたら全体を維持できるのか?

静止衛星部分は地上の状況に対応してカウンターウェイトを切り離せば飛んでいくことはないのでは。
985オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 02:27:43 ID:C93q14iz
>>978
いや、だが、途中を破壊されたら、そこから上は、静止軌道よりも上にいっちまうだろう。
正確には静止軌道を近地点とする楕円軌道に遷移するのだろうが。

そこから下は落ちてくるな。
986オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 05:00:24 ID:CwYjcjaj
やたらスレが伸びてるとおもったら、なんかえらそうな知障が沸いたのか。
987オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 10:00:31 ID:1hf81I3E
中学生だろ.
あたたかく見守ってやれよ.
988オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 10:18:32 ID:tY/XbcwK
途中を切られたらバランスをとるために静止軌道の反対側を切断すればいいだろ
楕円軌道にのるから後で回収できる

下のほうはどうしようもないが

989オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 10:23:35 ID:6WmeJh2/
>>988
切っちゃうとあとで大変だから、やっぱりカウンターウェイトで調整できるといいな。
どうせ本来の場所からは豪快にさまよい歩くのだろうから、回るに任せておいて、あとでゆっくり
補修と軌道調整でもいいんじゃないかな。

軌道エレベータが複数あればそれじゃ困るけど。
990オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 10:35:16 ID:/7gg9UZf
あらかじめ静止軌道ステーションとカウンタウエイト間に切り離し連結機構を設ける
カウンタウエイトもあらかじめいくつかに分離できるようにする
切断された箇所に応じて静止軌道ステーションとカウンタウエイト間あるいは
カウンタウエイトを分離する
切断部修復後再連結
はいセキュリティしっかり
991オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 12:04:31 ID:ZTzrtEm2
カーボンナノチューブはひっぱり強度こそ最強だけど、
やっぱ高温だと燃えちゃうでしょ。
したらカーボンナノチューブ編んだワイヤーを耐火性の材料でコーティングすれば、
軽い火災程度で全体が損なわれることないかな。
992オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 12:32:09 ID:1hf81I3E
>>991
大部分は真空中にあるから,火災の心配はないとして,
あとは地上に近い側はそんなに力が加わらないから,
カーボンナノチューブを使わずに鉄鋼で作るという手もあると思う.
993オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 13:13:00 ID:tY/XbcwK
高度5000kmで切断されて下部が地上に落下する事故を考えたら
大気中で燃え易い素材でもメリットあるのでは
下から4kmくらいは鉄でもいいと思うけど


ところでもし静止軌道直下で切断事故が起きた場合は
即座に地上との中間あたりも切断することで
下半分は落下するけど上半分は衛星になって助かるね
994オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 13:18:31 ID:tY/XbcwK
そんで下半分をさらに細かく切り離せば上の方ほど再突入速度が速くなって
地上の被害が減るかな

繋がったままだと自転速度より速くなりづらいし
上端はムチみたいに上から再突入することになって
燃え尽きる間もなく地表に激突しそうだからね。
995オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 13:31:04 ID:n7ClWXR0
地上に近い側は、この構造でいいと思う。
この程度も作れないようでは、宇宙エレベーターに手を出すなど身の程知らず。
ttp://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20080222
996オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 13:45:18 ID:vuxOfu0E
4000mのXeed4000の方は記憶に有るが、これは知らなかったな
バベルって名称や鋼材って材料から、ネタとしての設計ってだけなんだろうけど
Xeed4000の普通の安い炭素繊維製ってので現実的に作るのにも使えるデザインなのかな?
軌道えれべーたーのプラットフォームとして15000mくらいまでの塔なら地上側から作った方が、
確かに風や酸素の影響が減って楽になるだろうなあ
997オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 13:47:08 ID:YNcHeAxi
次スレ案内

軌道エレベーター7号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
998オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 14:29:29 ID:4YCWZDW6
じゃあおとすぜ
999オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 14:30:55 ID:4YCWZDW6
999
1000オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 14:31:52 ID:4YCWZDW6
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。