バイオ燃料は本当に正しいのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
445オーバーテクナナシー:2008/11/15(土) 09:25:09 ID:B6H9dwNV
>>444
>石炭の灰が実用上問題にならないんだからバイオマスは灰が問題だなんて単なる言い訳の泣き言。

おい、論理になってないし(逆だろ?)そんなことだれもいっていないぞ。
バイオマスをそのまま燃やせば灰が出る、>>434のように燃えかすが残らないよう完全燃焼ってのは無理
って話だろ。石炭より良い悪いは関係ない、石炭と同じ問題があると言うだけ。
446オーバーテクナナシー:2008/11/15(土) 13:49:24 ID:wiNfge/9
もれは
433 437 441 442を書きこんで

438 443 で灰の話が出てるからそれへのレスをしてるんだが
>445
灰が問題なら石炭の方がよっぽど問題
バイオマスが発電に使われてないのは
違う理由。
447オーバーテクナナシー:2008/11/15(土) 22:19:38 ID:caFvdR2V
海藻や海水灌漑可能な塩生植物ならありだと思う。
本質的には淡水・エネルギー・食料の互換性の問題なんだ。
淡水があれば砂漠にまけば食料が得られ、バイオエネルギーも得られる。
エネルギーがあれば海水淡水化で淡水を得られるし、空中窒素固定による
肥料や動力耕運機などで食糧生産も上げられる。
食料をエネルギーにできるというのがバイオエネルギーだ。

で、淡水が今ほとんど利用しつくされているのはわかっている。
まあコンゴ川をサハラ砂漠にとか、カナダの水をアメリカ中西部とか
南極の氷とか無茶計画はあるにしても。
でも海水は利用可能な淡水の何万倍もある。
だからその海水から食料・バイオエネルギーを得るのが一番いいだろう?
448オーバーテクナナシー:2008/11/16(日) 10:38:46 ID:gZnc6uaB
一度ざっくり計算したことあるんだけど、日本列島の陸地の
総面積の3倍の海洋面積で藻を培養してバイオ燃料を
生産すれば、理論上はOPECの年間生産量と互角の量の
バイオ燃料を生産できるっぽい。
コストとかの問題は抜きな。w
449オーバーテクナナシー:2008/11/30(日) 11:17:05 ID:mafnwwYJ
大規模な製材工場や製紙工場では既にバイオマス燃料が導入されている。
450オーバーテクナナシー:2008/12/03(水) 20:01:20 ID:G+LWr0G1
特亜人を焚き火にくべればそれなりの燃料になるだろ。
451オーバーテクナナシー:2008/12/06(土) 04:31:17 ID:1lPv/J8P
>>449
それって単に製品にならない端材を燃やしてるってだけだろw
452オーバーテクナナシー:2008/12/18(木) 23:00:17 ID:yJKVA6OI
原油が暴落中

なのに軽油だけはガソリン並みの値段です
灯油も下がってるのになぜ?
453オーバーテクナナシー:2008/12/19(金) 07:56:14 ID:JWx6yMoU
ガソリン高の時期に安いディーゼルの車の売上が伸びてたから……とかかな?
454オーバーテクナナシー:2009/01/14(水) 14:23:16 ID:ND0qt5oO
>>452
需要と供給の関係。ガソリンがだぶついている。
455オーバーテクナナシー:2009/02/27(金) 19:24:49 ID:lbqVkHeJ
バイオ燃料車、エンスト続出 国交省「定期点検を」

 使用済み食用油から精製でき、環境対策などで普及が進むバイオディーゼル燃料を使う車両で、エンストなどの不具合が
相次いでいる。燃料の不純物がフィルターなどに詰まるのが原因。少量を軽油に混ぜれば問題ないが、経費削減などのため
に100%の濃度で使うと起きやすい。「深刻な事故につながりかねない」とみた国土交通省は、フィルターの定期点検などの
徹底を運送業界に呼び掛けている。

 「あれ、動かない」。兵庫県姫路市の運送会社の運転手はある日、集荷作業中にエンジンがかからなくなったことに気付いた。
バイオディーゼル燃料に含まれる不純物で燃料フィルターが詰まり、燃料が供給されなくなったのが原因だった。(07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090227AT1G2602326022009.html
456オーバーテクナナシー:2009/04/03(金) 10:41:44 ID:yblE5rK7
そういや琵琶湖のウォーターレタスをバイオ燃料にって記事があったな。

>>455
精製が不十分なだけではないのか?
457オーバーテクナナシー:2009/04/03(金) 22:25:19 ID:dp3rYcNW
>>456
消費者から見れば、どの燃料がきちんと精製されていてどれが精製されてないか分からないからな。
安いと思ってとびついて、それが粗悪な燃料だったとかになっても分からない。
バイオ燃料の品質基準について明確な規格が必要だと思うよ。そうでないと、粗悪な燃料が大量に
出回ることになっても規制のしようがない。
458オーバーテクナナシー:2009/04/29(水) 18:55:10 ID:rcxJK94m
日本油規格をつくってバイオ燃料の品質保証ってのはどぉ?定期的に品質検査するのだ。
合格した給油所にはJOSマークのシールが貼られる
459オーバーテクナナシー:2009/04/30(木) 10:01:57 ID:0/oE8emt
バイオ燃料の問題は給油した後も燃料タンクの中で酸化すること。
酸化すると水と二酸化炭素になる。こうして燃料タンクの中で
水が徐々に蓄積し、その水が燃料と一緒にエンジンに流れ込むことに。
まずはエンジンが多少水が入っても問題ないように改造しないことには
話にならん。
460オーバーテクナナシー:2009/05/09(土) 11:24:32 ID:CKOzWeKV
自動車なんかじゃなくて、少々水が入っても使えるものとか無いの?
461オーバーテクナナシー:2009/05/09(土) 13:49:02 ID:NqBpv5hT
そりゃエンジンでもボイラーでもそういう前提に立てば作れないことはないだろうけど、
エネルギー効率とかかなり落ちるから、カタログスペックを追求しちゃうと販売面で
難しい点が出てくる気はする。
462オーバーテクナナシー:2009/06/02(火) 09:41:11 ID:C+Vm9HdP
バイオガソリン販売開始 まず関東圏のスタンドで
http://news.imagista.com/car/
463オーバーテクナナシー:2009/06/02(火) 13:15:38 ID:tSdD+G3b
ただ燃料生産する効率も加味しないといけないかも
464オーバーテクナナシー:2009/06/07(日) 14:32:57 ID:E1b5YEgC
【兵庫】バイオディーゼル精製会社が廃油不法投棄
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1243409061/
465オーバーテクナナシー:2009/06/07(日) 18:36:11 ID:8S8Kuakn
>>192
馬鹿です
酢を飲みます
酢だけではありません
世界各国の人の想いを大切にするから
時には頭がいい方も飲む事もあるのでは?

466馬鹿美咲:2009/06/07(日) 18:42:13 ID:8S8Kuakn
今ね、わざと私のいる場所の近くでピアノすらすら弾いて私に聴かす人がいるからその人達に聞きたい
意地悪ばかり…
私みたいな者って不要なの?

できないから教えてそれは役立たずで死ねなの?

皆を庇ったのに…

467馬鹿美咲:2009/06/07(日) 18:43:57 ID:8S8Kuakn
しらそらど〜れどしど…

らしど〜らしど〜らしどしらそふぁそらし…


頭がふらつく
468オーバーテクナナシー:2009/06/07(日) 18:54:37 ID:8S8Kuakn
オゾン層破壊
人間がしたんじゃない!

できる奴ばかりに頼ってるのもムカつくけど

できない人間を処分するの見てもムカつくの
人間って勝手だね

人間じゃない私だってされて拒否して雨戸閉めるんだ…

悔しいね
オゾン層強化
食糧供給の安定
経済のバランスの立て直し

偉い人に頼ってばかり…

天国と地獄と地上を行き来するのは世界でたった独りだよ

人間でも動物でもない宇宙人だもの

人間は優しくしてくれてたかと思うと、急に冷たくする
これが現実なんだね
私は世界でたった独りの宇宙人だもの↓
469オーバーテクナナシー:2009/06/07(日) 19:00:12 ID:8S8Kuakn
宇宙人って言葉が通じない人の事を言うのよって言われ
コミュニケーションとれない最低な人をねって言う最高の貶しだから

好きだったのに
まじめで仕事できるし、性格さばさばして暖かいとこあって尊敬して学ぼうとしてたのに
わざとひかれて

試練なの?
訓練なの?
罰ゲームなの?
村八分なの?

濡れ衣なのに…
信じてくれない
470オーバーテクナナシー:2009/06/08(月) 18:59:52 ID:+SdlmXgL
昔、中国は大豆油を使っていた?
471オーバーテクナナシー:2009/06/17(水) 08:04:59 ID:GZYFUPxX
相次いでゾウ殺される=2カ月で7頭も−インドネシア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000022-jij-int

 【ジャカルタ17日時事】インドネシアのスマトラ島リアウ州の森林で、絶滅危惧(きぐ)種の
スマトラゾウがこの2カ月で7頭も殺されているのが発見された。世界自然保護基金(WWF)
インドネシア支部によると、象牙目当ての密猟のほか、バイオ燃料の原料として期待される
パーム油をつくるため同州で拡大するパーム農園で「害獣」として駆除される例も増えて
いるという。 
472オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 12:33:53 ID:2fIJQGE/
バイオ燃料作るのに燃料使うっぽい
473オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 14:19:36 ID:OM4IjPWG
バイオ燃料は、

・結局農耕に適した土地を使用したり、森林が開拓されたりで、ちっとも環境に優しくないんじゃない?
・食料品の農作物と競合するんじゃない?
・排ガスの毒性は通常のガソリンエンジンよりひどいんじゃない? 特にオゾンの発生は問題なんじゃない?
・ぶっちゃけ、バイオ燃料って通常の軽油より割高だよね。
・てか電気自動車の販売が始まってるし来年からは個人でも電気自動車買えるようになるじゃん。

などの理由で、消費者がどんどん離反していってるような。
474オーバーテクナナシー:2009/09/08(火) 00:00:06 ID:omRkiUqS
赤潮を燃料にできたら凄い
475オーバーテクナナシー:2009/09/08(火) 00:29:11 ID:84M5aXHq
砂漠で栽培可能な食べられない植物でバイオ燃料に有効な作物がある。
アルコールはガソリンや軽油よりも排ガスが少なく毒性も無い。

さて、オイルメジャーにとってそんな物が出回ったら商売上がったり。だからアメリカ
得意の宣伝戦術で潰す。穀物メジャーにしてみれば食べられない植物でもいいのに
穀物をどんどん燃料にして価格高騰させる。すると買っておいた先物で大儲け。
しかもオイルメジャーからの工作資金もガッポリ。
バイオ燃料は食料を食い潰すとネガティブキャンペーン。今度はバイオ燃料増やしたときに
安くなっていた時に買った石油の先物をキャンペーンで高騰させてオイルメジャーが大儲け

そんなところだろ。
476オーバーテクナナシー:2009/09/10(木) 00:45:39 ID:cd6kiYw2
・結局農耕に適した土地を使用したり、森林が開拓されたりで、ちっとも環境に優しくないんじゃない?
・食料品の農作物と競合するんじゃない?
日本の減反政策による使用されていない水田、アメリカの行きすぎた農地開拓
によって放置されているコーン畑。そういうところを有効活用できないかって
言う段階。さらにはケナフや麻といった、図太い雑草みたいな植物でもバイオ
燃料は作れる。

・排ガスの毒性は通常のガソリンエンジンよりひどいんじゃない? 特にオゾンの発生は問題なんじゃない?
・ぶっちゃけ、バイオ燃料って通常の軽油より割高だよね。
ブラジルは車の半数がサトウキビ由来のバイオエタノールで走っている。なぜか?
それはガソリンより安いから。日本で割高なのは大規模生産設備がないから。
さらにガソリンや軽油よりクリーン。だってただのアルコールだもの。

・てか電気自動車の販売が始まってるし来年からは個人でも電気自動車買えるようになるじゃん。
ガソリンいれるのは一瞬だけど、充電するには数時間かかる。しかも走行距離
は半分以下なのに価格は二倍以上。……俺なら買わない。
今はまだ、金持ちがエコとか言って道楽で買うぐらいだよ。
477オーバーテクナナシー:2009/10/23(金) 12:32:24 ID:Xg/5IU0E
バイオ燃料は亜酸化窒素を通常のガソリンの2倍も排出するという
ことが最近明らかになっている。この亜酸化窒素は、二酸化炭素の
310倍の温室効果を持つガスである。したがってバイオ燃料の
使用は地球温暖化を防止するどころか、かえって地球温暖化を
促進していると問題になっているのだ。
http://topic.nifty.com/topic_detail/index/life/other/20384/comment

ちなみにこの亜酸化窒素は現在人為的に排出されている物質の中で、
もっともオゾン層を破壊する物質と言われている。
http://www.transtex.jp/gf/show/1007

したがってバイオ燃料の使用で地球温暖化促進&オゾン層破壊の
ダブルコンボ。
478オーバーテクナナシー:2009/10/26(月) 04:59:15 ID:fpPyA6PI
バイオ燃料が1種類だと思っている人だq
479オーバーテクナナシー:2009/10/26(月) 05:01:36 ID:fpPyA6PI
つーかマジで石油産業の奴が来てるようだな。

代替エネルギーはバイオ燃料だけじゃない。その全てにケチをつける奴が来る。
バイオ燃料だって原料が様々だ。石油産業の汚さは証明済みだからな。
480オーバーテクナナシー:2009/10/26(月) 20:10:20 ID:Md38sQyB
>>477
リンク先には「穀物から生成されたバイオ燃料は」と書いてある
481オーバーテクナナシー:2009/10/30(金) 19:56:07 ID:HWA04Sf6
>>479
石油産業の陰謀論など古いよw
ケチつけるだけの価値があるバイオ燃料技術なら、
とっとと自分らが買い占めてる。
ケチをつける価値もなければ抛っておくのがベスト。
482オーバーテクナナシー:2009/10/30(金) 20:18:32 ID:TtO4hvma
つ【オイルショック】
483オーバーテクナナシー:2009/10/30(金) 22:03:57 ID:xRvlDPjf
天下りならぬ横滑りで妥協案とかありそうだよな

石油メジャーとか知らんが
484オーバーテクナナシー:2009/11/04(水) 22:12:32 ID:PMIyqu3a
環境云々よりも石油が無いと作れない物質が沢山あるから
石油の燃料としての利用を減らすベクトルへ動くバイオ燃料は賛成だ
燃料の代替はあっても、原料としての代替は無いからな
485オーバーテクナナシー:2009/11/04(水) 22:30:33 ID:dI+HCLi0
バイオマスプラスチックとかのことなら、既に実用化されてる。
486オーバーテクナナシー:2009/11/04(水) 22:38:52 ID:PMIyqu3a
合成樹脂とかだよ
487オーバーテクナナシー:2009/11/04(水) 22:49:40 ID:wbqnz8Ad
炭素と水素とその他添加物で合成しようとと思えばできるんじゃね。
488オーバーテクナナシー:2009/11/05(木) 09:10:43 ID:rcqYVL2V
つ【コスト】
489オーバーテクナナシー:2009/11/05(木) 11:08:19 ID:dcjpVCrD
コストの話をしてるわけじゃないだろう。
490オーバーテクナナシー:2009/11/05(木) 14:11:51 ID:nZwRxFBq
今のバイオマスプラスチックもコストで石油プラスチックと競争してるわけではない。
なんでも耐熱性とか出すのにバイオマス由来のプラスチックの方が有利な場合が
あるんだと。
精製の方法自体はプラスチックも樹脂もそう違いはないだろうし、同じような感覚で
いけるんじゃない?
491オーバーテクナナシー:2009/12/06(日) 12:26:30 ID:Wq1iWZKc
そろそろ寒くなってきてバイオ燃料の中に白い粒ができて自動車がフィルターの目詰まり起こして
故障しやすい時期になってきたな。

ところで以前ははっきり分かっていなかったが、バイオ燃料を使用すると排ガスに二酸化炭素の
310倍の温室効果ガスである亜酸化窒素が通常の化石燃料の2倍放出されるということが
最近の研究で明らかになってきた。まあそのことは一般に広く報道されてないけどな。
492オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 16:00:29 ID:9kQyWCGK
バイオ燃料使用による排気ガスの刺激臭が原因で、車の運転中に
おなかを壊してしまうドライバーの方が増えているようです。

バイオ燃料を使用している車のドライバーの皆さん、お気をつけ
くださいね。
493オーバーテクナナシー:2010/02/20(土) 13:48:53 ID:mqR/3ntM
お前らソースがないと
494オーバーテクナナシー
きっとニッセキとか昭和シェルの社員