◆なぜ車のワイパーはいつまでも進化しないのか?◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
いい加減新しい仕組みで雨を弾く仕組みができてもいいのでは?
いつまでゴムが行ったり来たりしてるの?
2オーバーテクナナシー:2007/05/16(水) 17:10:36 ID:6N2W9tA6
今の形が一番使いやすくてしかも安いからだよ。
3オーバーテクナナシー:2007/05/16(水) 19:39:01 ID:cgV83kzz
4オーバーテクナナシー:2007/05/16(水) 22:49:59 ID:voJaCX3+
てか、水弾くガラスでよくね?
5オーバーテクナナシー:2007/05/17(木) 15:19:40 ID:lw6Zzfw6
酸化チタンを吹き付ければよろしい。

    酸化チタン

酸化チタンに水を注ぐと、HとOHが分解する。Hはエネルギー源になる
水と超親和性がある。水が付くと表面張力が起こらず、薄く広がる
油とも親和性がある。水と油、両方に親和性のある物は酸化チタンだけ
殺菌力がある。細菌が繁殖しない
ほこりが付かない。屋上に3年間、放置しておいてもほこりが付かない
酸化チタンと白金との電極により、光を当てるだけで水を電気分解する(光触媒)
酸化チタンを吹き付けたガラスはくもらない
6オーバーテクナナシー:2007/05/18(金) 07:54:54 ID:+LPuZ775
イージス艦からヒントを得て
降ってくる水滴を何らかの光線とかで全部撃墜するシステム
これ俺のアイデアな
7オーバーテクナナシー:2007/05/20(日) 03:02:38 ID:Uxk/wolW
瞬時に乾かせばイイ
8オーバーテクナナシー:2007/05/20(日) 20:31:13 ID:ItQhhX4L
>>7
どうやって乾かすかが問題。フロントガラス付近だと水蒸気や大気中の埃が付着して視界が悪くなる。
9オーバーテクナナシー:2007/05/21(月) 15:33:35 ID:RtYx7LYT
いっそのこと生の視界を確保するんじゃなくて、各種センサーの情報を統合してガラスに表示するのはどうだ?
10オーバーテクナナシー:2007/06/01(金) 14:15:02 ID:WrWcOPN9
>>9
リニアシート
11オーバーテクナナシー:2007/08/22(水) 12:26:12 ID:nv0KcRhb
世の中は常にコストパフォーマンスってやつに支配されているのさ
12オーバーテクナナシー:2007/09/25(火) 01:15:43 ID:K1z2FtDm
高撥水処理を施したガラスで、ガラスの下から上に向けて
高圧で空気を吹き出せば走行風と合わさって雨が流れると思うんだけどどう?
13オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 00:25:53 ID:pImnWjQm
俺の車
フロントガラスないんだけど
14オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 16:06:48 ID:oGtHfmsR
>>12
高撥水処理の効果維持期間の問題があるし、(撥水性能が低下した状態は「糞」の一言)
低速走行時にブロワーを動作させる電源を確保するのが難しいor高コストor無駄大杉。

車のワイパーは人間の雨傘みたいなもんで、
シンプルで高効率ゆえにそれ以上の機構を考えるのは難しい。
眼球も瞼というワイパーが付いてるくらいだしね。
15オーバーテクナナシー:2007/10/01(月) 17:33:02 ID:h7bi5dr1
>>13
ルノースポールスピダー乙
16オーバーテクナナシー
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ