ポケモンの世界を現実に!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 04:20:50 ID:gRFUFB/c
ポケモンを未来技術でつくれるか?

まず、ポケモン自体を作る事は可能か?

次にモンスターボールは作れるか?

あと、ポケモン図鑑(動物電子図鑑)は作れる??

検討お願いします。

*他にポケモンの世界を再現するにはなにが必要ですか?
2オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 04:22:58 ID:FOQlDYzr
ポケモン図鑑は作れそう。
それとポケモンの定義ってモンスターボールに入ること?
3オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 04:33:34 ID:gRFUFB/c
>>2
それはポケモンである大前提ですが、そこらへんの検討もしていきたいと思っています。
>>2さんは、どう思いますか?
4オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 07:17:01 ID:FEiIKpyk
作ろうと思えば作れるんじゃない?
人材とお金が集まれば。
100年後か1000年後かは解らないけど。
ガンダムだってアトムだって「いつかは」作れるんじゃない?
人材とお金が集まれば。
5オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 07:21:07 ID:xG9wncC1
モンスターボールは質量問題でむりだろ
6オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 12:42:27 ID:FOQlDYzr
コイキングみたいにはねるとか、体当たりだけでもいいなら
作れないこともないような気がする。
7オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 13:30:10 ID:z71PUtcJ
>>5
モンスターボールの中身を他の場所のボールを交換する装置があるだろ?
これは中のモンスターは電子情報に解析され電子的に転送、転送先で再構築、というおなじみのSF的転送で可能だ。
ここで注意してほしい。
構造情報を電子化して転送するのならば、そもそも「ボールに入っている」状態がすでに電子情報のみを保存した状態であるのではないか?
ボールはあくまで携帯式の再構築装置にすぎないのかも。
8オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 15:17:15 ID:ohJKWWFv
情報を実体化する装置を作ればいろいろ再現できそうだが、それは生物じゃないかも?
それでも情報にしとかないと転送や縮小は不可能そうだからしょうがないとして
問題はその装置。実体化だから触ったりできないとダメ
なのにボールにはポケモンを構成する物質は入れられない(カビゴンとか持運びできなくなるから
なら周りから構成物質を取る?空気で生物を再現?たぶん不可能。
しょうがないから質量⇔エネルギーの変換装置が発明されてることにしちゃう
これならボールの中に高エネルギー態になってるポケモンの体の粒子を入れて、ボールに記録されてるポケモンの情報をもとに出し入れ可能じゃない?
だから、「エネルギー⇔質量変換装置」と「情報を実体化する装置」があれば原作のようにボールに入れて持ち運びできるし触れる(戦える)ポケモンが再現できそう
9ハインフェッツ:2007/03/16(金) 19:47:02 ID:3SYZ3Bvj
案外単純に

「四次元ポケットの口の部分≒モンスターボール」
じゃないのかな?
10オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 21:13:07 ID:gRFUFB/c
>>9
ポケモンをためておく『パソコン』自体がデータベースで、
モンスターボールはそれをつなぐ入り口ってこと?
それとも、モンスターボール一個一個がちっちゃな四次元ポケットってことかな?
11オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 23:33:23 ID:ISsjGGeX
まぁその前に人間がポケモンに食われてるって
12オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 18:42:19 ID:zrzG4U1F

wikiより


定義

「ポケモン」という分類がなされている生物の定義については明らかではない。「ポケモン」という独自の分類体系が存在するのか、それとも複数の分類体系に渡って「ポケモン」とされる生物が存在しているのかすら資料によって
まちまちである。一般的にはモンスターボールへの収納に代表される、自己を縮小させるという共通の能力を持った生物が「ポケモン」と呼ばれている。
また「ポケモン」はデータに変換することができ、前述のモンスターボールへの収納、ゲーム中のパソコンによる管理やアニメ中の転送シーンなどはこの能力によりできるものと思われる。
さらに、進化と呼ばれる変身を起こす物が極めて多い点も特徴であり、『ダイヤモンド・パール』版で語られる最新の研究では、ポケモン全体の90パーセントが進化するとされている。

作品世界に登場する生物がすべてポケモンというわけではない。我々の世界と同じような動植物も描写されていたり、その存在について触れられていたりする。また「きのみ」やポケルス等、ポケモン以外の架空生物も存在する。

その一方で、アニメ等では生態系を構成する動物の全てがポケモンであるかのような描写も登場している。このあたりは、アニメやゲームの製作者の解釈に温度差があるものと思われる。
13オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 18:43:13 ID:zrzG4U1F
14オーバーテクナナシー:2007/03/23(金) 19:15:03 ID:74wvxMsW
ニドキングを学校のロッカーの中で召還したらどうなると思う?
ターミネーターみたいに周りが溶けて出てくるか、ポケモンが押しつぶされるか…
入ってるポケモンよりある程度大きい空間が無いとボールが開かない設計なのかな
ぽっちゃま=ペンギンバージョンのドラエモン
16オーバーテクナナシー:2007/12/08(土) 01:46:08 ID:JDjoBtY9
卵を産ませようとしてストライクの♂と♀を育て屋に預けた。しばらくして卵が採れたが
♂は首から先が切断され死亡していた。どうやら♀に頭を喰われたようだ。
(カマキリの♀は交尾の際に♂の頭部を食う事がある)
17オーバーテクナナシー:2007/12/08(土) 22:28:19 ID:NAiA9v7n
そのものずばりは無理だろうけど、バーチャルリアリティによって、擬似的にポケモンの世界を再現&体感する事は可能だと思う。
例えば、電脳コイルのメガネみたいな機械を使うとか。

まあ、これじゃあ単なるゲームの域を出ないし、触れもしないから、このスレの趣旨とは違うかも知れないけど。
18オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 00:19:28 ID:HH71/9ey
任天堂の許可をとっているのですか?
とってないんでしょ!!
19オーバーテクナナシー:2007/12/20(木) 16:16:10 ID:UIwV7Pwr
任天堂が防衛省とかになっちまうなww

ま。ポケモンは無理だ
デジモンで頑張りなさい
20平岡一族 ◆lQvwmSuS2w :2007/12/23(日) 20:41:06 ID:ru8Pbtcc
GSボールの謎
21オーバーテクナナシー:2008/01/04(金) 02:03:49 ID:cCSh42gs
ポケモン世界の黄道十二星座

メリープ座、ケンタロス座、プラスル&マイナン座、キングラー座、レントラー座
サーナイト座、ドラピオン座、コイキング座・・・駄目だやっぱり分からないorz
22オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 10:20:57 ID:FFZjXQJA

       ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (    )  <  アッラーは偉大なり…
      (⊃ ⊂)    \
      | | |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (__)_)     


        クルッ       _____________
       ∧_∧    /
      ( ・∀・ )彡<  そして、ムハンマドはアッラーの使徒なり!!!!
     ⊂    つ   \
       人  Y        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      し (_)
23オーバーテクナナシー
では、ポケモンがモンスターボールへの収納を拒むのはどうやって...w