燃料電池開発研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
11オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 09:10:07 ID:XlcH5gTd
プラチナ最強!
12オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 19:46:48 ID:lV3WlKKQ
水電池ってできると思う?
13オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 21:28:51 ID:Kr8TpLu9
自動車用だと水素の貯蔵法とインフラが問題だよな
メタノール改質型だと効率少し落ちるし二酸化炭素出るし
14オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 21:46:44 ID:Y+GT1bi6
>>12
海水電池ならあるよ。
15オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 23:59:51 ID:XlcH5gTd
ほー
16オーバーテクナナシー:2006/11/17(金) 21:40:16 ID:GoFP9MY3
頑張ってもっといい燃料電池を開発してね!
17オーバーテクナナシー:2006/11/17(金) 23:53:44 ID:8AY3LHH7
開発賛成
18オーバーテクナナシー:2006/11/18(土) 12:36:48 ID:kbY+9w/q
パラジウムもたくさん確保しないとな
19オーバーテクナナシー:2006/11/19(日) 22:28:10 ID:M3M3C4QK
やっぱ白金だよ
20オーバーテクナナシー:2006/11/19(日) 23:55:31 ID:d5SDs5Dn
だね
21オーバーテクナナシー:2006/11/20(月) 23:58:19 ID:FSGGb5xs
ナノコロイドでつかw
22オーバーテクナナシー:2006/11/21(火) 23:13:07 ID:y/s+lpp2
あるよね
23オーバーテクナナシー:2006/11/24(金) 09:22:19 ID:cJsFhSl6
プラチナ触媒は絶対使え!
24オーバーテクナナシー:2006/11/25(土) 07:14:29 ID:z1xr5TG0
賛成
25オーバーテクナナシー:2006/11/27(月) 22:46:48 ID:gc/tuUH8
ナノニッケルがプラチナの代用には結局ならんのかよ。
26オーバーテクナナシー:2006/11/29(水) 00:37:37 ID:0/v0UtK8
どうしてバカは重複スレを立てたがるのか
27オーバーテクナナシー:2006/11/29(水) 17:12:07 ID:n/H+2RT+
>>25
ならん
28オーバーテクナナシー:2006/12/06(水) 12:13:22 ID:GoWN0dBR
ならんのか...
29オーバーテクナナシー:2006/12/06(水) 15:01:48 ID:FDrx9d/u
早く実用化しろ!
30オーバーテクナナシー:2006/12/06(水) 16:41:10 ID:A6kQFp+N
現在の燃料電池では触媒物質として白金を用いる
自動車全てを燃料電池にしようと思えば、地球上の白金を取りつくしてもまだまだ足りないからね
白金に代わる触媒物質もいま研究されているけど
ともかくその問題を解決しない限りは、燃料電池の将来は暗いな
31オーバーテクナナシー:2006/12/13(水) 01:18:30 ID:JMwn/Utc
酸化チタンを使ってみたらいいよ
32オーバーテクナナシー:2007/06/01(金) 10:23:26 ID:o7YbeG0Z
燃料電池 の需要が増えてるな
33オーバーテクナナシー:2007/08/12(日) 07:08:36 ID:gYc1nfbp
>>30
以前、触媒にラネーニッケルを使用する例がありました。純粋な水素中では
そこそこの活性があったようです。
34オーバーテクナナシー:2007/11/23(金) 02:03:21 ID:Bd4uqw5k
コストがネックだな。それに水素インフラの整備が手付かずだし…
自動車業界は一向に進まない燃料電池の開発に見切りをつけて
バイオエタノールも使えて家庭用AC100Vで充電できる
プラグインハイブリッドに方向転換したようだな。
35オーバーテクナナシー:2008/04/14(月) 13:32:31 ID:/2Lbzal7
使ってやるから早く開発しろ!
36オーバーテクナナシー:2008/04/16(水) 05:49:58 ID:kIYYuF+9
環境問題解決に軽より小型の1人乗り電気自動車を無税にしろ!
税金ばかりとりたがるのは自民党の甘い罠
37オーバーテクナナシー:2008/04/24(木) 14:26:50 ID:H3jjNlBM
燃料電池って車とかよく聞くけど、
発電にも使えるくらいおおがかりなものもあるんだな
火力発電の代替として期待っていう話きいた
38オーバーテクナナシー:2008/04/27(日) 01:49:12 ID:MUcEcJGL
高分子型燃料電池は自動車に利用できることで知られているけど、
個体酸化物燃料電池は火力発電の代替として期待されている、ってゆうか、
一部で実用化されてる(プロトタイプ的に)。
39オーバーテクナナシー:2008/07/18(金) 13:45:24 ID:SFjis1Cw
白金を確保しろ!
40オーバーテクナナシー:2008/07/19(土) 13:45:05 ID:9w+92zun
白金を確保しました、大佐!
これより高輪台の確保を開始します!
41オーバーテクナナシー:2008/07/20(日) 10:15:56 ID:GuOxlicc
新聞などに載ってる、酸素を消費して水しか排出しない燃料電池のシステムって、
水になるって事は、自然界ではほとんど不可逆に酸素を浪費しつづけるイメージがあるんですが
大量普及→都市部の部分的もしくは地球規模の低酸素化→生物の生存への影響
さらに、オゾン生成能力、濃度の低下のコンボにならないんですかね?
42オーバーテクナナシー:2008/07/20(日) 15:05:41 ID:H97LNO/q
>>41
水素を作る方法は大きく2通りある。
1) 水の分解(電気分解がメイン、光触媒分解などもある)
2) 他の化学物質(主に化石燃料)からの改質

1)の場合、水素製造時に副産物の酸素が大気に放出されているから
これを回収して文字どおりプラスマイナスゼロ。
2)の場合は確かに酸素を消費するが、例えば1Lのプロパンガスを
ボイラーで完全燃焼するのと、これを水素に完全に改質して
燃料電池で水素を消費するのを比べると、使う酸素量は同じ。
そして改質→燃料電池の方が燃焼よりもエネルギーの回収効率が
いいから、トータルの酸素消費量は減る。
43オーバーテクナナシー:2008/07/20(日) 20:23:00 ID:IOUkuP0k
>>42
1)営利目的の製造者が、分離した酸素をそのまま大気に放出するだろうか?
2)消費量(速度)は減るかもしれないが、大気中から酸素が減ってく事の根本的な解決になってない...
酸素の一方的消費型の燃料電池を普及させるなら、
A)消費酸素分の大気への酸素補充義務化
B)大気酸素を使用せず、酸素もサイクルにいれた、閉鎖系システム化
等にする必要があるんじゃないだろうか?
じゃなければ、バイオエタノールの推進で食料危機化になったみたいに、
燃料電池推進で、今度は、生きてくための酸素を金で買わされる事になりかねない
44オーバーテクナナシー:2008/07/21(月) 22:59:23 ID:vrPL+a+H
>>43
1)、A)→爆笑
2)、B)→失笑
45オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 16:05:25 ID:7iG8PiFq
\(-o-)/ ^m^  (^◇^) \(~o~)/ ( ^)o(^ ) (●^o^●)
46オーバーテクナナシー:2008/08/08(金) 17:01:56 ID:dSXgEpGk
燃料電池って格好いい
47オーバーテクナナシー:2008/08/15(金) 23:45:25 ID:duL1gPEI
ですよね
48オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 13:44:29 ID:zjsv7wl/
少しは石油を節約しろよ。航空業界!
49オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 15:29:12 ID:ERwsay2J
燃料を使用しないわけにはいかないが、節約自体はしてる。
50オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 15:09:13 ID:vSXQgnBd
早く実用化して!
51オーバーテクナナシー:2008/09/05(金) 12:38:59 ID:q5AftFmU
燃料電池用白金代替触媒. PEFC用カソード電極触媒. 本研究では、固体高分子型燃料電池 ... 燃料電池にはカソード(酸素還元して水へ)、アノード(水素を酸化してプロトンへ)の2つの電極が必要ですが、その両方において白金を触媒として用います。
52オーバーテクナナシー:2008/09/08(月) 16:15:26 ID:EF2/sn3R
★新日石、家庭用燃料電池4万台量産 2015年度メド

新日本石油は21日、2009年4月から家庭用燃料電池の量産を始めると発表した。
群馬県大泉町の三洋電機の工場内に新設備を導入。10年度に年1万台、15年度
には4万台まで生産を増やす。原油高で石油製品の販売が厳しいなか、新エネルギー
事業の中核と位置づける燃料電池分野を強化する。

4月に新日石が81%、三洋電機が19%を出資して設立したENEOSセルテック
(群馬県大泉町)が設備を導入する。年3000台から生産を始め、徐々に生産能力を
拡大。15年度までに累計15万台の生産を目指す。設備投資額は08―09年度に
20億円、15年度までに計100億円を計画している。

燃料電池は酸素と水素を化学反応させることで発電すると同時に、排熱を使って
給湯もする装置。エネルギー効率が高く家庭向けの次世代エネルギーとして普及が
見込まれている。新日石は09年度から本格販売を開始。現在は1台200万円以上
する価格を量産効果で15年度までに50万円程度に引き下げる。

>>>http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080822AT1D2104U21082008.html
53オーバーテクナナシー:2008/09/12(金) 16:02:59 ID:xhg37wAc
燃料電池がんばれ!
54オーバーテクナナシー:2008/09/27(土) 00:24:50 ID:ONktzynL
開発をガンバレだろ?
55オーバーテクナナシー:2008/10/26(日) 20:34:20 ID:R9vh8McH
みんな、知ってる?
今の最先端の研究では、燃料電池の逆転をやってるよ。
つまり、電力を燃料電池に供給して、電力と水と二酸化炭素から、有機物を創ること。
電力は太陽電池から供給。

もう、分かっただろうけど、光合成の人工バージョンだよ。
太陽電池の発電効率がもっと上がれば、植物なしでも二酸化炭素は減り、酸素は増え、
有機物(食料)も出来る。
これできたら、初めて人工の機械が葉緑体を追い抜いたことになるね。
56オーバーテクナナシー:2009/06/06(土) 23:44:08 ID:yy2cQAVV
プラチナしっかり使え
57オーバーテクナナシー:2009/06/08(月) 16:50:01 ID:W1QXrTe8
荏原バラード製のエネファームが発売中止に 事業の見直しのため燃料電池事業から撤退
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090525_170042.html
58オーバーテクナナシー:2010/02/18(木) 21:35:30 ID:nHmnUX+6
>>57
期待してたのに
倒壊か(株)製は期待できないしさ
59オーバーテクナナシー:2010/03/04(木) 00:10:10 ID:I/ihX6/C
>>55
それができたら地球温暖化もco2排出権の問題も何もかも一挙解決。
排出権買う側から売る側に立場逆転、世界に技術を売って財政問題も
年金も何もかも解決だなwww


ちなみに燃料電池やっと来たぞ。
2000円で6月発売

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/03/news072.html
60オーバーテクナナシー
画期的だね。