2げと。
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
,..-::':::::::::::::::::::-..、
.r::;r、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
i::r' `""'' ‐''" ヽ::::::i
. li! ,: i:::::l
.lir ,. _ r'::::;!
ミ ,r:_:、:. ' .:::::;:_:ヽ.: l::/-
ll! ´`.': :::、:`.'ヾ:: Y !
li .: .:: :::、:::`::' / '/
. ̄ ̄ l. 、__ノ :. i` ´
r' l ,___ ; ! ` ー-
i ヽ ` ,:l!
.l ヾ 、 .T _, /!
l. ヽヽ´` , r' ;':!
l ヽ.' ̄ヽ l
イチオッツ[M. Yiziotts]
(1927〜1988 ドイツ)
14 :
オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 16:45:21 ID:6Q4WRrJg
15 :
オーバーテクナナシー:2006/10/12(木) 02:04:03 ID:JG74Kacj
5年後は?
16 :
オーバーテクナナシー:2007/03/27(火) 21:34:00 ID:mw1HtMFM
uii
17 :
ハインフェッツ:2007/03/27(火) 22:37:04 ID:9myq0Q2g
97年のパソコンから逆算してみよう…
あ、多少インターフェイスが派手になってゲームが快適になる程度で
デスクワークの効率はあんま上がってないや。
フリーズしなくなった
19 :
オーバーテクナナシー:2007/03/30(金) 01:59:42 ID:zafPboUe
実体化モジュールを付けて
外部装置であるフィギュア製造機に材料:プラスチックなどを入れると
3DCGであるフィギュアデータを元にプリンタで印刷するが如く
フィギュアを作ってくれるといいな
20 :
オーバーテクナナシー:2007/03/30(金) 02:38:58 ID:JAB29O2S
「親父まだwindowsXP使ってんの。ああ官公庁も財政難で未だに使ってるんだよね。。」
という程度だろ。
今から10年後か、HDなしのタダ同然のネット用PCが出るかも知れんな。
>>19 パソコンではないが3Dデータを削り出す立体工作機は既にあるぞ
22 :
オーバーテクナナシー:2007/03/30(金) 19:51:43 ID:N+X/6V1V
>>19 それって、既にあるやん!紫外線反応で固まる樹脂で3D製作するやつがさ
気軽に、ではないがマニアならかわなくもないレベルだよなぁ
>>19 10年近く前のこといわれても・・・
ねぇ・・・
>>20 10年後だったらわりと多くの人がXPを使ってそうだな。
2000を使ってる人も5%位はいそう。
それはないな。
プログラムコードの64bit化、IPv6、10G-BASE-LANなど、
すでに売られてるものだけでももう2000やXP-homeじゃ対応しきれないものが出てきている。
Windows98が出てまだ10年経ってないけどもう現役で使われている台数は1%ぐらいだ。
それでも多いほうだけど。
>官公庁も財政難
IT後進国を目指してるならそういうこともあるかも。
無いけど。
デスクトップとノートPCの価格差が信じられないほど縮んだから、
これがさらに進めば、個人レベルでも「手元に置くのはリモコン程度で、本体は別の場所」
なんて時代が来るだろうと思う。今でいうところのThin-Clientってやつ。
>>27 Windows XP SP1以降ならIPv6に対応しているはずだけど?
ただ、現行のXP対応PCがハード的に10年稼働できるかって
疑問の方が大きいだろうけどね。
っていうかね、10年後もWindowsという名前のものなのか?
10年後もMSがデファクトスタンダードなのか?
>>29 Windows用APIが動くと言うかWindowsシステムに蓄積された資産が
引き継げればWindows以外でも良さそうだけど、無いに等しいから
使い続けられると思いますよ。
Windowsって名前を使い続けるかは分からないけど、無くすとも思えないな。
Linuxの普及が遅すぎ。
最新ハードに全然ついていけない。無料OSの問題点か。
32 :
オーバーテクナナシー:2007/04/28(土) 05:51:58 ID:a7/isoB8
ニンテンドーDSぐらいの大きさ
やっぱ、HD無しのネットPCになってんじゃない。
>>27 当部署は今でも財政難でNTが現役ですよ
ハードもPenとかPenproとかだし。
リースとかしてる会社は回転速いだろうけど買っちゃったんで壊れるまでこのままらしいorz
21世紀に入ってもう既に7年目ですよ
バック・トゥ・ザ・フューチャー2まであと8年ですよ
研究者はどんどん増えているし、投入される予算も、機材もどんどん良くなっている
なのに技術はちっとも良くなっていかない、むしろ進歩するスピードが遅くなってきた
人類の脳みそではこの程度の技術が限界なのかもね
機材が良くなる=技術も良くなっているんじゃないのか
後方互換性にとらわれて思い切った改良が出来ないんだよ。
ISAからPCIへの移行なんて上手いこと行った方だ。
>>37 技術も良くなってるが後方互換性を持たせるために頭うちに
なってるんだ。
後方互換性にとらわれない思い切った改良をした途端、それが互換性にとらわれて、後方互換性を保って改良したのに追い越されるのが起き続けたのがパソコンの歴史。
思い切った改良しての高性能は、最初が高くつく。消費が少ないので次の開発費が出ない。
後方互換性にこだわってチョットだけ性能を上げた方が安くできていっぱい売れて次の開発費が出る。
どちらもその次の世代では後方互換性にこだわらなきゃならないので、開発費の差で思い切った改良をした方が負ける。
その互換性の罠に思いっきりはまってしまっているのが
他でもないインテルとマイクロソフトなんだよなぁ・・・
前者はIA-32を捨てようとしたけど、市場からの圧力に屈したし
後者はWin95以前から手痛い失敗を繰り返してるから
互換性は意地でも捨てられない。
ソフトに関してはXMLってほぼ万能なフォーマットが
一般的になりつつあるから今後期待できるかもってところだけどね。
41 :
オーバーテクナナシー:2007/05/02(水) 21:19:32 ID:cWWz/7hz
【玩具】脳波で光るライトセイバー 来月日本で初公開
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178089988/ ダースベーダーのヘルメット内でセンサーが感知した脳波を無線でライトセイバーに送る。
精神集中の度合いによってライトセーバーが点滅するという玩具の試作品が来月、日本で世界初披露される。
“念力ゲーム”時代到来!? 米シリコンバレーのベンチャー企業が、心の動きに反応するハイテク玩具の
開発競争にしのぎを削っている。
AP通信によると、同地に本社を置くニューロスカイは精神を集中すると剣が光る玩具を開発した。
映画「スターウォーズ」のダースベーダーのヘルメット内でセンサーが感知した脳波を無線でライトセーバー(剣)
に送る仕組みだ。
医療で使われる高額な脳波計センサーを1個約20ドル(約2400円)で製造。精神集中の度合いや不安、緊張を読み取る。
パットの巧拙にプレーヤーの集中力を反映させたゴルフゲームにも応用できるという。試作品は6月28日に
東京ビッグサイト(東京都江東区)で始まる「東京おもちゃショー 2007」で世界初公開する。
一方、エモーティブ・システムズは18個のセンサーを搭載した精巧な家庭用ゲーム機向けヘッドセット
(頭部に装着する入力機器)を来年発売する計画だ。(略)
脳波計センサーが一個20ドルかぁ…
TheWorldマダー?
43 :
オーバーテクナナシー:2007/05/02(水) 22:40:17 ID:FhRwtqS4
多少早くなる程度かな。10年前といえばWIN95の頃だが、動画の扱いが楽になった程度であまり変化ない。
HDはまだ大容量化しそうだが、CPUは光速の限界に達してるからあまり期待できない。
光速の限界(笑)
45 :
オーバーテクナナシー:2007/05/12(土) 23:20:33 ID:JpctfOJl
ブラクラワーリングシステム(ブラクラ警告システム)が導入される
46 :
オーバーテクナナシー:2007/05/13(日) 02:49:28 ID:hapipj9j
CD-Rが1000倍速くらいになる。
HDDが100万RPMくらいになる。
どちらも故障すると部品が吹っ飛んで死人がでる。
47 :
オーバーテクナナシー:2007/05/13(日) 03:05:09 ID:cSpAaZkS
CPUが量子間テレポーテーション使ったものになるんじゃなかったかな?
3Dスキャナはロスで実物観たが、モデリングの時間とコストを大幅に削れる点ではなかなかの評価
SFのせかいだが真空管パーツとか出て欲しい。
GUIは変わらんのだろうか…?
VUIという概念はあるけど拒否反応する人がいるねぇ。
※Voice User Interface
推論機能や会話状態管理機能や専門用語辞書やカスタマイズ機能
音声ショートカットやキーボードとマウスの連携も必須なんだろうね。
不要論があるが、キーボード、マウスが使えない状況では激しく有用
であり、携帯電話が普及するなかで手が使えない状況を考えれば
会話によるユーザーインターフェースはかなり重要なものだろう。
SFドラマスタートレック(TNG以降)ではパネル操作が中心だが、
会話だけの操作でコンピュータを扱うようなシーンも多くデータベース
とライブラリー次第ではキーボードやマウスより的確に使える可能性
がある。
WindowsVistaだと音声認識機能もオプションでインストールできるみたい
ですね。
問題はシングルマイクに設計されている点で、声発生位置を3D的に
計測できる、多マイク方式でなければ雑音と声の発生ポイントを分離
するのが比較的困難な問題があります。マイクの差分で発生源以外の
音を分離するのは可能ですが何処が特許を持っているんだろう。
これを解決したものってあるのかな?
口の前にマイクがあれば問題ないんじゃないの?
51 :
オーバーテクナナシー:2007/05/27(日) 10:45:43 ID:QCLieaEr
今から10年後のパソコンはティーカップに姿を変えている。
パソコンをやるときはカップに紅茶を入れ、その香りで安らぎながら
作業を行うのだ。
紅茶の香りでパソコン作業のストレスが緩和され、発想力もアップ
世の中は調和し、あらゆる問題は解決の方向へシフトするのだ。
天才あらわる
世の中の不和のまっただ中にたたき込まれてる人たちは紅茶の香りなんて楽しめませんがね
54 :
オーバーテクナナシー:2007/05/29(火) 06:10:52 ID:xiMDheXR
脳直結でダイレクトに操作とか何倍も疲れそうな気がする。
私はこのスレ初登場ですが。
>>49 拒否てか、おそらく無理10年じゃ。いずれはできるでしょう。
疑う理由はありませんよ。
けど、何かジャンプがないと10年じゃ無理だよ。逆に言うと、
大天才が現れるとあっという間に実現するかも。
>>55 現状の技術でできる範囲であるが、拒否反応がかなりある
昔鉄の飛行機が飛ぶわけない、鉄の船が浮く分けないと
思い込みで乗車拒否したように価値観というのは怖いもの。
これらは天才が切り開くのではなく、企業の投資があってこそ
できるものだろう。
つまり企業を説得できる人がいればという話になるとおもわれる
10年後のパソコンは衣服なっているのさ。
パソコンを着る時代になるのさ。
58 :
オーバーテクナナシー:2007/05/29(火) 16:21:26 ID:FVJhUEIf
念波入力装置がつけられて、考えるだけで動かせる
59 :
オーバーテクナナシー:2007/05/29(火) 23:52:25 ID:7Shswo5S
携帯電話自体がもうパソコンと同じだろ
技術的には問題はないよな、後は十分なサンプリングによるライブラリの拡張と語彙の洗練が必要だが
自分でJavaプログラミングして携帯でアプレットを実行したり、
MacromediaFLASHにActionScriptでプログラミングして携帯で実行したりなんて
8bitのパソコンでBASICやマシン語やってるときは想像すらしなかったし、
当時の自分が現代の32bitプロセッサ入りが当たり前になった携帯の話を聞いたら鼻血噴出してたと思う。
あの頃のC言語の本読み返したら、オブジェクト指向を説明するセクションはあったけど、オブジェクト指向っていう言葉はまだなかった。
10年後でも今のパソコンを使えば良いじゃん。
俺のパソコンだって2001年購入だから6年使用してるし
実家のは94年購入と99年購入で94年の方はネットが出来ないけど両方現役。
63 :
オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 18:26:15 ID:kFCelolw
10年前と比べるとモニタが液晶になったくらいでハード的にはそれほど変わってないな。
20〜30年後も、あんま変わらないだろうな
光磁気ディスクとかフラッシュメモリとか
ほ
さ
10年前はHDDが2〜6GB
今は普通でも60〜320GB
昔と変わってないって言ってるやつはプログラマーかなんかなんだろ
スペック関係ないもんな
通常の3倍遅いプログラム書いちゃったけど動くからいいや。
最近は通常の30倍ぐらい遅いプログラムでも気にしない。
>>69 遅くするだけで良いなら原理的にはいくらでも遅く出来るけど?
光学式ネイルチップ型マウスとか欲しいな
72 :
ipc269:2008/01/10(木) 05:03:04 ID:SsaNyjXK
究極素零子コンピューター完成【10億の神:全知全能10歳児】隠内宇宙へ旅立つ可・・
ゼーガペイン〜マトリクス〜遊戯王ソリッドヴァーチャルGAMEハルマゲドン可・・
Re surrection
73 :
オーバーテクナナシー:2008/01/10(木) 13:20:43 ID:2qIuJUAu
Mac OSはどうなってるだろう?
74 :
オーバーテクナナシー:2008/01/10(木) 17:48:31 ID:woZJhzhN
windowsとmac両方インストール済
それは今でもある。
MacOSXがBSD/UNIXベースになったのと、Intelプロセッサになったのは大きな変化だな
コア数が20個くらいになってんじゃないかね。
10年前には予想出来なかっただろうな
79 :
オーバーテクナナシー:2008/01/25(金) 03:50:16 ID:IJRRl+ZD
CPUが4つとか8つになっている。
そのうちに16個搭載、32個搭載になったりして
80 :
オーバーテクナナシー:2008/01/25(金) 11:33:58 ID:iI2hd+10
基盤涙目www
>>79 たぶんCPU数はそう増えない。(基盤に組み込みこむのが手間だから)
増えるのは従来どおりコア数だろうね。
>>78 「おまけが多いだけでやたらとでかくて重いWindowsにMacOS。
ソフトウェアのせいでより大容量高速のハードウェアも体感速度は
差して変わらず。」
って最悪の予想が当たっちまったよ。
>>81 プロセスルールにも限界はある。今は45nmのコアだがこのままどんどん細分化して1nmとか0.001nmとかいくと思うか?原子より小さいぞ。
俺はコアがでかくなると思うね。縦横1メートルぐらいwww
俺冷え性で足が冷たいのよね。座布団代わりにもなるし。
>>83 別に従来の小さいサイズで増やせと言ってるわけじゃない。
ただひとつのCPU内のコア数は増えるだろうと言うこと。
45nmで作れるようになったから、「コア数を増やすという逃げ道の必要性は以前ほどではない」とかいう記事をどっかで読んだけど、それもどうなるのかねぇ
クロック神話とコア数神話の時代がまた交互に来るのかねえ
シリアルとパラレルが交互に流行るのと一緒で、さ。
(実際にはシリアルの集合をパラレル方式で転送したり、その逆だったりを繰り返してるんだけど、昔のキーボードと本体の間の通信方法とか)
>>83 45nmになった最大のメリットは、素子(トランジスタやマイクロメモリ)同士の距離が縮まって、
素子同士の間で流れる情報の受け渡しが速くなったからクロックアップにつながった。
だからでかくなるとしたらコア数が増えて並列処理が自在にできるようにならなきゃな。
いくらなんでも座布団は洒落だろうけどw
45nmとまでいかなくても、平面に並べられた素子ではなく、もし立体的に素子を並べられれば
集積度と速度が両立できるかもしれない。
誰でも思いつきそうなので専門家には笑われそうだけど
>>82 よく考えたら、ハードの性能アップにおんぶに抱っこでソフトウェア開発できるようになったおかげで
ソフトウェア開発のコストはグンと下がったんじゃないかな。
ファミコンのドラクエなんて、RAMもROMもものすごく限られた中で製作されて、
(8bitCPUの時代は当たり前だったんだけど)全部アセンブラで書いたんだろ?
いくらC言語などのコンパイラが存在した6502MPUを使ってたとはいえ、
容量ギリギリで詰め込むにはアセンブラで書く必要があったはず。
今じゃスーファミレベルのゲームでもFLASHとASが扱えれば中学生でも作れるだろね
Windows向けアプリの開発環境も色々あるけど、実用性とデバッグの手間と開発コストを考えるとコンパイラではなくスクリプト言語が優位で、実際にPythonのように広く使われていたりもする
で、話を戻すと、ハードの性能アップの恩恵でソフトウェア開発のコストはグンと下がったんじゃないかな、と。
2005年 65nm
2007年 45nm
2009年 32nm
2011年 22nm
2013年 16nm
2015年 11nm
2017年 8nm
>>87 雑に作っても動くようになったからな
その分中身に較べて重い訳dが
>>86 とうにやっとるワイ。組み込み系でMPUにメモリ重ねる程度だがな。
まぁこの先のムーアの法則は微細化じゃなく積み重ねていく方向で行くらしいぞ。
問題は熱と電源をどうするか、ということ・・・。
91 :
オーバーテクナナシー:2008/02/26(火) 09:44:09 ID:0VAXVd13
ドラえもぉーーーーーん
プレステ3のソフトをアセンブラで書いたら、
どれだけすごいものができるだろう?
>>88 それは待ってれば1nmプロセッサまで行くだろ。そこから実現すればの話だけど、
光基盤になるんだろうけど、SDからHD式の変化でどれだけの解像度の動画までが60fpsで再生できるかって
だけで代わり映えしない感じがある。ホログラフイーのシステムでもできないと革新は起こらないな。
自分の素人考えな予想だけど熱帯魚の水槽のような下から投影するデバイスのイメージが漠然と
あるんだが。現在のモーションキャプチャーからシェーディングをリアルタイムで
それに投影できればおもしろいんだけど。まずCGに違和感がない所まで行ってからだろうけど
液晶の平面を立体化して3Dで色情報をイン/アウトするだけなのにいつ頃にできるかなあ。
長年みてて思うのは3Dディスプレイの進歩はかなり遅いってのがあるな。
あまり大勢から求められていないのか、3Dのクオリティがいつまでもニーズに届かないのか。
だから今の3Dは用途が限られるんだよね。
>>92 それはPS3を半田付けでダイオードやトランジスタ組み合わせて作ったら
どれだけのコストと時間がかかるか
と、同義。
>>93 1nmプロセスはそんなに簡単じゃない。
原子スイッチが1ナノメートル、ナノメートルプロセスという技法はコストが見合わなくなる
>>94 トンボの複眼のようなカメラで撮影して、トンボの複眼のようなモニターで表示するものが研究されている
技術的な可能性も大切だが、どういうニーズがあるかが商業的にはもっと重要
結局ソフトだと思うんです。自分なんかブルーレイで
大容量なんだから、映画にしても途中に右に行くか左か
選べて話が変わる映画があれば観たいと思うんですけど、
それがなぜニーズがないのかどういう基準でペイしないか
じゃなくてそれが大作で5本出るかマイナーで出て
忘れ去られるかで違ってくると思うんです。商業的マーケティングリサーチ
を優先したものは後に残る名作もあるけど少ない気もするし。
映画館の椅子にボタンがあって投票で分岐決定とか。
ニーズなし
ファイナルファンタジーって知ってる?
はい、次の人。
シナリオ分岐型のゲームブックが一時出たけど(今でもあるかな?)ベストセラーにはなったものは無いなぁ。
マルチエンディングやシナリオ分岐は、結局、シナリオ作家があーだこーだ色々とネタ出して、
あんまりおもしろくないストーリーも、枯れ木も山のにぎわいで入れちゃうようなものじゃね?
普通はたくさんのアイデアの中からコレッというものを選ぶわけで。
3D技術のプロモーションとして作られたドラマのようなものを見たことあるけど、
立体的に見えるってだけで、飛び出す絵本みたいなものにすぎないと感じた。
スターウォーズが3D映画になっても、デススターが飛び出してみえるとか、
ミサイルが自分のほうにdでくるとか、レイア姫のホログラムが画面から飛び出してみえるとか、
戦闘機が被弾して、パイロットの視点でぐるぐる目が回ったり、その程度のこと。
それってストーリーのおもしろさとはほとんど関係ないし、乗り物酔いみたいになるのも困る。
じゃあ全天周でVRのように中に入り込める3Dだったとするわな。
背後からザッザッと足音が近づいてきて、ふりむくと帝国軍の兵士が行進して来るのが見えたりするわな。
ちょっと聞くとすごそうに思えるけど、実際のところあっちみたりこっちみたり観客は落ち着いて見られないし。
熱帯魚の水槽が実際にある感じなら酔いは起こらないと思うけど。
2Dのディスプレイ上で3Dでスクロールする場合だけじゃない。
今の目を誤摩化す系ものはその程度だよ。
でも未来都市の街頭ホログラフィーのイメージは
いろんな映画で見る事が多い。10年後か100年後かわからないけど
コストや技術がクリアーされてくると否応なしに出てくるものだと思う。
>>99 そうくると思ったけど、アメリカもたいして面白くもない映画が多くて
シナリオ作家がデモやったり、一本作るついでにセット流用して
もう一本作ったりするんだから、気の利いた代わり映えするものを
作ってくれと。ベストセラーにならないというのは映画でない状態では
判断できないね。
3Dになると普通臨場感が高まって感情移入もしやすくなると思われがちだが、
なぜか物語や映像世界の雰囲気に没入できなくなる。
写真でみると魅惑的だった商品が実物みると買う気がなくなる事があるけど、
それにちょいにてるかも。
被写体がリアルになればなるほど、脳の識別能力も強くなって、見る目が厳しくなるらしい。
だから3Dになっても厳しい目に負けない被写体をもってくれば良いのかもしれないが、
映画のセットも実物みると、たくみなごまかしテクでできているもので3Dとしてはまず通用しない。
3Dに耐えるものとなると大変な労力やコストがかかることになるだろうな。
時代劇の殺陣も2Dだからうまくごまかせてるのだが、3Dだとトリックがばれてしまって興ざめする。
ムーアの法則が崩れなければ、10年たったらCPUの処理能力は今の512倍。
低めに見積もって200倍くらいになってて、10年間のソフト開発の進歩があるとすると、
音声認識がストレスなく使える。
多国語の自動翻訳がかなり進歩してる。
音声通話での自動翻訳が可能になりはじめる。
IMEの誤変換はほとんど起きなくなる。
Javaで書かれたアプリが主流になりはじめる。
電子マネーカードのデバイスが標準装備。
ご家庭で写真品質で、レーザプリンタなみの高速印刷が可能になってる。
高品質の動画再生はもう空気のように当たり前。
画面解像度は今とあまり変わらない。
マウスもキーボードもあんまりかわらない。
コンピュータの大きさも今とかわらない(小さいのから大きいのまで色々で現状と同じ)
などと当たり前のことしか思いつかん。
>>102 まず宇宙や地球観測技術で次に軍事技術でコストは考えないで研究する部分。
そうゆう所で長年使用研究される事でコスト問題がクリアーされる事によってパソコンは登場した。
観測を間違えると新しい技術は生まれない。
>>103 のような法則内での話は代わり映えしないんだから
商業的にもそこそこでしかない話
>>104 おまえずいぶんえらそーつーか説教臭いもの言いする香具師だなーw
> まず宇宙や地球観測技術で次に軍事技術でコストは考えないで研究する部分。
> そうゆう所で長年使用研究される事でコスト問題がクリアーされる事によってパソコンは登場した
なんか話がズレてないか?
コンピュータは軍事技術から始まってるのはOK。
で、それがどう
>>102とつながるんだ?
>
>>103のような法則内での話は代わり映えしないんだから
そのまえに
>>101のおまえの話はなんか代わり映えした考えなのか?
それに代わり映えした突飛なアイデアを出したところで、
10年後のパソコンの未来を予言したことにはならんしさ。
そんなに代わり映えしたのがほしいなら自分で考えてみろよ。
>>105 なぜ軍事技術が先だと断定できるの?
観測を間違えてるからえらそーに感じるのと同じだよ。
どうにもならないのはなぜかで金貰ってるのが研究者。
日本に住んでるからコンピュータが軍事優先じゃないように見えるだけだよ。
TCP/IPはペンタゴン生まれ
>>106 おまえが軍事技術が先だといったのでは?
> まず宇宙や地球観測技術で次に軍事技術でコストは考えないで研究する部分。
> そうゆう所で長年使用研究される事でコスト問題がクリアーされる事によってパソコンは登場した
で、それがどう
>>102とつながるんだ?
3Dディスプレイは、ぱっと見、人の目を惹くだけで、昔からあまり進歩もしてないし、
今よりずっと高品質のものが出てきても変わり映えした発明とは思わないだろうな。
立体的に映るのか、へーそれはよかったねという程度のインパクトしかない。
昔のIMEつーかFEPのころに比べて今のIMEの賢さははるかに進歩したし
自動翻訳だって昔と比べものにならないくらい賢くなってる。
こういうことのほうがよほど進歩だと思うんだよな。
なんでそんなに平常心なの
話の筋を少し変えるけど、立体視って両目がそれなりに見える人じゃないと鑑賞できないんだよねー
左右の目の視力がかなり違う人とか、片目しか視力がない人がいて、そういう人をはなから相手にしてない商品しか作れない。
当事者は何の不満も感じないどころか、自分には関係ないと判断し目もくれない。
遊園地に10年ぐらい前にあった、立体音響のアトラクションが何故消えたか・・・
SEGAがアーケードゲーム機のハイエンドとしてヘッドマウントディスプレイを搭載したVirtualityだったか、あれも一回で飽きる。
ヘッドマウントディスプレイが立体視目的ではなく、大画面テレビの代替品として売られているが、それもまったく一般的じゃない。
両目健在でないと満足につかえないというのは確かにそれはいえてる。w
3D液晶をつかったノパソもあっというまに消えたな。まだあるのかもしれんが一般的じゃないね。
あれも1年か2年で商品化できるとかいってて、でてきたのはそれから10年くらい先だったが短命におわった。
恐竜型コンピューッターと動力源についての一行
>>102 映画の中で出てくる3D投影装置にwktkして、いざ実物ができたというから間近でみると
なんか思ってたのと違ってつまんないというやつね(w
2Dでみてたから3Dも輝いてみえたというかさ
萌えキャラが立体化されても気色わるかったりするようなもの
次郎BITbecckam
118 :
オーバーテクナナシー:2008/05/27(火) 15:35:38 ID:CHNh2uiO
すっげえ斬新だな
120 :
オーバーテクナナシー:2008/07/05(土) 13:02:29 ID:n6+Gdh57
>>103 其れは無いな、メモリ周りの問題もありCPUの処理能力が500倍以上になったとしても
ビルゲイツ(アメリカ政府)が認めないだろう。
つまりCPUの処理能力が500倍以上になっても実際には30倍程度の能力に収まるだろう
ビルがいなければ今日のパソコンは600倍以上の処理能力を持った化け物となっていただろう、
しかし、ビル(マイクロソフト)の血のにじむような努力の結果パソコンの性能(暴走)を食い止めた。
今現在パソコンの寿命は5〜6年であるが、これも今後は1年程度にし、パソコンの需要を高めるであろう。
ビルゲイツって政府だったんだ。スゲー
それはともかく下げようぜ。
たしかにageるほど面白くもなんともない
123 :
オーバーテクナナシー:2008/07/05(土) 22:07:52 ID:0CxWS+2V
こんな過疎板でsageる必要もないだろうに。
同理由で上げる必要も無い。
良いい。こういうことョバカ
バカオマジュアオマバカジョ
クサビジャクビキジャmasatyujya
オマヤッジャ hehhe
126 :
オーバーテクナナシー:2008/07/06(日) 20:31:52 ID:dSm71FBk
ageた方が目に留まりやすく書き込み率増えるじゃん。
検索からたどり着くネタを持った人か、2chジャンキーが興味もないのに書き込みに来るかは
天地の差がある
今のPCの姿をしている必要もないので
アイボのようになってる機種もあるかもしれない
可動部分からこわれるのでHDDは使われないかな
モニタにあたる部分は家庭用のテレビの他に
内臓のプロジェクタでどこにでも投影とか
将来的には人型や猫型のPCがでてきて
人型が進化すれば代わりに仕事をしてくれる日も (それはロボット)
今より100倍早いCPUと、100倍多いメモリと、100倍早くて100倍容量の大きいHDDと工学ドライブ搭載してるけど、OSのせいで今より5倍くらいしか体感速度の出てないマシン使って2chとかエロゲとか
hoshu
OSがMS製じゃなくなりそう。
あと電池いらずのワイヤレスマウスとか。
OOoやFirefoxのようにアプリならオープンソースも一般化してきたね
その延長上にはオープンソースのOSも十分考えられるが、日本で浸透するには時間がかかるし、MSもそう簡単に市場を明け渡さないだろうな
UMPCのOSはGoogle Androidが台頭するなんてことはあるかもしれない
電池要らずのマウスは既にペンタブのおまけとして(タブ上でのみなら)使えるものがある
こういった発想でなら技術的に可能だが、速さと正確さとコストパフォーマンスになれてしまったユーザーが果たして満足するレベルのものが作れるか疑問だ
左利きユーザーと右利きユーザーが共有のPCを使うときなどは上記の方法ではダメ
もうデスクトップ機が廃れてきているので、かつて製品化されて消えていった指輪形トラックボールなんかは見直されるチャンスかもしれない
キーボードとマウスの間を右手が行き来せずにすむという魅力は注目の価値があると思うのだが
十年後、もっと使いやすくなってるのは確かだろう
バッテリーの高性能化に期待する
134 :
オーバーテクナナシー:2010/06/15(火) 21:46:03 ID:nYq9H/Tm
音声操作とか身振り手振りで動かせそう。
10年前と同じでネットでエロ画像ばっか集めてるのさ
>>134 音声での文字入力はOffice2003で既にできた
音声で全体の操作はWindows7で出来る
身振り手振り操作はiPhone3GSの加速度センサーで遊びには使えた
iPhone4では6軸ジャイロスコープ搭載で身振り手振り操作が可能だろうし、それ以上に実用的なアイデアが実現するはず
137 :
↑ :2010/06/16(水) 20:12:32 ID:w7zJOAYE
速度が100倍になって、メモリーが100倍になって、
100倍の大きさのソフトを作る <−−−−− これが大変そう
<<< とことで何のソフト??? >>>
138 :
オーバーテクナナシー:2010/06/17(木) 06:22:54 ID:EtZ+cMYH
日本は高機能・低性能ばかり一般には人気だから
性能はそんな変わらずソフトウェアばかり充実するんじゃないかな
あるとすれば全てのパーツが小型化されて、女子や子供に人気がでそうな
手のひらサイズのキティちゃん型のPCとか
139 :
オーバーテクナナシー:2010/06/17(木) 13:22:33 ID:RYJ5IccS
>>137 超小型の組み込み用が現状の100倍速度になるのは、ソフトウェア作りが楽になっていい
楽になるってことは時間やコストがかからないということだし。
超大型スパコン分野で従来の100倍の性能になれば宇宙の果ての暗黒物質解析や、DNAゲノム解析、天候、地震、災害の予測、たんぱく質の新しい構造解析による医学の発展など、未知の分野の発展につながる。
スレタイ通りの”パソコンがどうなるか”という話に戻せば、今までパソコンでしかできなかったことがほかの物で出来るようになる
例:iPhoneで動画編集、インターネットだけならPCよりiPadなど
今までのパソコンの役割は小型機にとって代わって、スパコンでしかできなかったようなことがデスクトップ機の役割になる
デスクトップとノートPCとの相対的な関係は今とそう変わらない
140 :
オーバーテクナナシー:2010/06/17(木) 18:09:04 ID:ycDJw5Si
2014年にXPのサポートが終了し、2016年にはWindows7(sp3)がようやく普及する。
141 :
↑ :2010/06/17(木) 19:46:48 ID:XJoF8J2X
万能のBASICプログラムができるのかな、
みんながプログラミングできないと。
142 :
↑:2010/06/18(金) 23:05:59 ID:F4rswqv6
マイクロソフトBASICのチョウ発展したやつ、日本語で命令を書くと
その命令に従って、BASICプログラムを組んでくれる、BASIC。
<<< ナンジャコリヤョ〜〜 >>>
各自がテンデンバラバラにプログラムを作り出す
(ちゃんと動くやつができて、バグ取りもする)
143 :
オーバーテクナナシー:2010/06/19(土) 16:57:52 ID:8/j93zsu
BASICで時間が止まっちゃってるのか・・・
可哀想に・・・
144 :
↑ :2010/06/19(土) 17:40:36 ID:gER4E/Ph
自分で、自分のプログラムを自分で作る。
と言いたかった、昔はみんなそうだった
御主人さまの就寝にあわせて再起動
ウイルスなどのバターン更新&チェック
不要なキャッシュのクリア。
hddの寿命チェック。デフラグ。
通信速度チェックで重ければwebcasterの再起動。
普段よく行かれるHomePage巡回。
温湿度の監視と記録。
天候から地震など天災情報の監視と記録と警告。
バッテリー駆動で一週間可動可能。
146 :
オーバーテクナナシー:2010/06/21(月) 21:42:30 ID:iht4JRSZ
>>144 今でも皆やってる。
お前もやればいい。ただそれだけの事。
自分しか使わないならHSPでもVBでもいいじゃないか
147 :
↑ :2010/06/22(火) 00:09:11 ID:Mvs3MZK+
もっと簡単に、表題を入れるだけで、プログラムが出てくる
デバッグもやってくれる,超BASIC。
窓の社あたりを徘徊してきなさいよ
149 :
オーバーテクナナシー:2010/06/27(日) 01:14:20 ID:JltPDKZC
子供が産まれたら、頭蓋を開けて脳にチップを埋め込むと、神経細胞が成長
してチップと結線が生じて、脳とチップが共同で動くようになる。電力は
外部から微弱な電波で与える。これにより、暗算がとても速く正確にできる
ようになるほか、無線でネット検索もできるので、丸暗記が要らなくなる。
まず、そのチップの使い方を覚える
(というか脳がチップにあわせて適切な神経網を構築する)
のが一苦労だと思うのですが。
151 :
オーバーテクナナシー:2010/06/27(日) 05:20:33 ID:05HPWc52
>>149見て思い出したけど、今ペットショップ行くと値札にマイクロチップ無料とか書いてあるのな
ただのRFIDなんだけど、迷子対策にこんなもの皮膚に埋め込むのが当たり前になっちゃったのな
>>150 生まれて直ぐに埋め込んで、デバイスが適切に設計されていれば
それ程苦労はしないと思う。自分の手足のコントロールを学習する
事に比べて特別大変と言う事は無いだろうし、脳内に
>>149 の言う
ような、暗算、検索、丸暗記回路を作り出す事に比べて、むしろ楽に
なるのでは?デバイスにビルトオンされている所にインターフェース
を作るだけで良くなるのだから。
153 :
オーバーテクナナシー:2010/06/27(日) 14:07:42 ID:05HPWc52
暗算と暗記に関しては元々人間の脳に備わってる機能だから、脳を退化させるだけにしかならない
ネットワーク機能には大きな将来性があるがコンピューターウイルスやワームのようなことが起こるのも避けられなくなる
世界中のコンピューターネットワークのものごとの判断能力や判断速度が人類を超えるのもそう遠い話じゃないので、何らかの形で人間と機械が融合するか、はたまたウイルスのようなもののためにコンピューターが自滅するか
コンピューターとウイルスはどこまで行ってもいたちごっこを繰り返しそうだが・・・
>>153 ワイアードにそういうの無かったっけか。
義手や人工臓器、あるいは埋め込み式の情報端末にウィルスが
感染して不具合を起こすんではないかという話。
感染させる実験みたいなのやってたね確か