次世代ワイパー考察スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
未来カーにワイパーは似合わないと思うんだ
2オーバーテクナナシー:2005/12/17(土) 14:59:22 ID:0yCAFfx3
いっその事フロントガラス外してしまうとか
3オーバーテクナナシー:2005/12/17(土) 14:59:37 ID:+rCzj0uw
古来日本は朝鮮半島を兄として慕い従いながら文化の恩恵を受けてきました。
しかし、ある時兄が病気で調子が悪いのをいいことに兄を押さえ込み兄の財産はおろか生命までも奪おうとしました。
弟に対しては慈しみをもって接していた兄は弟のなすがままにさせてやろうと大慈悲の心で弟の暴虐に耐えていましたが、ついに弟は親にまで手をかけたのです。
それには周りの人たちも非難しましたが弟は聞く耳を持ちませんでしたのです。
そしてついに弟は近所の人々を相手に喧嘩を始めましたのです。
しかし、弟は不意打ちで次々と近所の人を倒してしまうので、ついに兄は立ち上がりました。
兄は弱いものだと思っていた弟は驚きました。
兄の怒りによって近所の人たちも大いに驚き兄に味方したました。
弟は全てを失い近所の人々にもうしませんと泣いて謝りました。
兄はとても慈悲深い心で弟を許してあげて、近所の人にもとりなしてあげました。
近所の人も兄を心から尊敬し敬服して弟を許そうとしてあげました。
兄は弟に色々と物心両面で助けてやりました。
息を吹き返した弟はまた兄を批判したり馬鹿にしてしたりいます。まさに日本は卑怯な国です
だから、アジア諸国に嫌われてるのよです!
4オーバーテクナナシー:2005/12/17(土) 16:02:44 ID:px6V4GVa
>>1
一攫千金狙い?
5オーバーテクナナシー:2005/12/17(土) 17:30:35 ID:1a/+qp29
男たちは決意した。「ワイパーを,超えてみせる。」
フロントガラスをポリマー加工した。しかし,低速では雨滴が退かなかった。
「そうだ!低速時には強制的に風を当てよう!」
実験は成功した。しかし,雨滴を吹き飛ばすほどの送風装置を搭載するには,車種を選んだ。
「だめだ。これでは売れない・・・。」
そのとき,若い技師が言った。「風がダメなら,熱だ!」
そして,フロントガラスを高温にして瞬時に雨滴を蒸発させる装置が,誕生した。
しかし,水蒸気が視界を遮った。
「もっとだ!もっと高温にするんだ!」
ライデンフロスト現象が,蒸発する間も与えず雨滴をはじいた。
うまくいった,かに見えた。
「だめだ。車内が冬場でもサウナになってしまう。夏はオーバーヒートだ。」
開発に暗雲が立ち込めた。屋外試験場の空も,暗雲が覆った。
雨が,降り始める。ビニール傘に付いた雨滴が,いまいましい。
男は,傘の柄を振動させて,雨滴を掃った。
そのとき,男の脳内に,電撃が走った。
「これだ・・・これだ!!!」

一方ロシアは,ワイパーを使った。
6オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 23:33:27 ID:XclS5XSO
丸っこい車を作って、全周を円柱状のガラスで覆う。
そのガラス自体を回転させてAピラーにワイパーを設置すればいい。
もしくは漁船の円形窓みたいに丸い窓を回転させるとか。
7オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 10:12:24 ID:Dj0Q6fV/
おまえら発想かえろよ、窓ガラスなくしてしまえば済む話じゃないか?
カメラと大型ディスプレイ使えやゴルア!
8オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 16:41:00 ID:j3MiFymT
カメラに水滴ついたらどーすんだよ?
9オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 17:11:14 ID:4JM7zK05
ピンホールカメラ使えやゴルア!
10オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 17:16:32 ID:YDruSpvo
どっかの一眼デジカメの、ゴミを振動で吹き飛ばすみたいな事でできないかな
11オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 17:35:46 ID:/VorcD8O
おまえら発想かえろよ、ワイパーの必要性をなくしてしまえば済む話じゃないか?
全部をドームで囲えやゴルァ
12オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 17:48:46 ID:ybchlSU3
実際、中東のアラブ人のほとんどが車のワイパーの使い方を知らない。
砂埃はワイパーじゃ取れないからワイパーは欠陥品だと思ってる。
考えるなら液体以外の汚れも取れるものにしてくれるといいね。
13オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 18:18:13 ID:f63wGd3K
ワイパーを動かすからカッコ悪いんだ
窓を動かせばいい
14オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 18:19:33 ID:MyDpEsu6
地上を真空にすればいいんだよ。
15オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 18:32:06 ID:fRHkv+u2
16オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 20:23:30 ID:W+pw93ow
水をはじかなくても景色が見えればよい。
水滴によって乱屈折するので景色が見辛い。

親水性を高めて水滴をガラス面にピッタリ張り付かせる。
ガラス表面を液体で覆い、水滴による起伏を吸収する。
17オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 20:52:50 ID:RmLjuAel
>>16
おぉっ!発想の転換!!
ってことは…

ゼリー状…いや違う、あれだあれ!

ドラクエのバブルスライムみたいなガラスって事?
18オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 21:02:47 ID:W+pw93ow
さらに発想を転換して

屈折率が空気と同じ雨を降らせる

と明後日の方向へ
19オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 21:07:42 ID:ogiG5W80
静電気で弾く
20オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 21:08:43 ID:VY6s5NM6
雨粒があたった瞬間蒸発するように窓をあっちっちに加熱する。
21オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 22:24:38 ID:WoJoT4sQ
光触媒?
22オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 23:16:44 ID:EYPaeQ+1
>>16
酸化チタンで超親水コーティング?
紫外線を当てないと威力が発揮できないから日中限定になりそうだが。

>>18
いっそ空気の方を水と同じ屈折率にしてしまうってのはどうか?
どっかから莫大な量の水を持ってきて、地球全体を水没させて
その中で暮らせばOK.
23オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 23:40:13 ID:RmLjuAel
本末転倒乙。
24オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 14:55:14 ID:CZix3kCU
フロントガラスの表面に寒天でFA
25オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 15:16:14 ID:LB/BRzag
そこでバリアですよ
26オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 15:25:38 ID:Z1BBvpDa
お前ら、フロントガラスには雨だけじゃなくて
雪、霰、砂、泥、葉っぱ、カブトムシ、人間まで飛んで来るんだぞ。
27オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 16:18:39 ID:CERQ+YBF
そもそもガラスをつけなければ良い。
F1のオンボードカメラみたいな小さなカメラを
車外の雨粒がかかり難い所に搭載して、
モニターやHMDなどを通して外を見る。
28オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 17:46:30 ID:C/D6/8B/
>>27
>>7 でガイシュツ
29オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 18:14:12 ID:2Ippmyzz
走ってる途中、カメラに落ち葉きたらアウトだろ
光をあてられて、視界を変える間もなくあぼーんも
30オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 18:21:14 ID:m7XGtjA4
ガラスを抜いて、超高圧のエアカーテンを付ける。それこそ鉄パイプでも瞬切かませるぐらいのヤツ。
内側にセンサーつけて、そのセンサーを遮ったらストップさせる安全装置付き。

まあ、うっかり外から手とか突っ込んだらすっとぶだろうが防犯の一環ということで。
31オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 18:38:30 ID:GXKszQrA
未来だと人が運転するわけいじゃないし
窓なんて汚れていても問題なし。
よってワイパー不要
32オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 18:53:18 ID:Z1BBvpDa
>>30
>26で人間も突っ込んでくると書いてるだろ。
事故で歩行者が突っ込んできても安全なものにしてくれ。
33オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 21:29:00 ID:LtspQTOa
じゃあ雲の上に車道を造る!
34オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 00:57:07 ID:FxQyLB0Q
何か新しいタイプのウォッシャー液が物凄い勢いで飛び出す。
2箇所からぴゅーじゃちゃちいな。
洗車機くらいの怒涛の勢いで噴射されたら凄まじい。
35オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 00:59:12 ID:B0nBoEAx
窓ガラスの代わりに下から凄い勢いで吹き出すエアカーテンつければ?
36オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 14:11:21 ID:NRFNdTfW
↑概出
37オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 16:05:08 ID:EkiNArtD
>>29
<対策1> カメラの台数を増やせばよい。

って、こんなことくらい自分で考えつけば?

<対策2> さらにカメラの中には『ピンホールカメラ』といって、レンズを使わないものがある。
小さな穴があいているだけなので、ゴミや水滴が侵入しにくく、万一の場合に備えて、
コンプレッサーでカメラ内の空気圧を高めておくとゴミや水滴などが侵入することはなくなる。
38オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 16:11:30 ID:EkiNArtD
カメラの台数を増やすだけではダメでカメラの視線を別々の方向にしなければならない。
ひとつのカメラが壊れても、別のカメラが壊れたカメラの視野をカバーできるようにする。
39オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 18:17:25 ID:jnLN9fLH
車の周囲にカメラを何台もハエの様に飛ばすのか?!
40オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 18:30:17 ID:X4hJ7Ch3
ワイパーを無くす方向に話が進んでいるが、ちょっと待って欲しい。
次世代ワイパースレなんだから、「凄いワイパー」を考えてみないか?

今のワイパーの何が嫌だって、目の前をメトロノームの針みたいに
ちっこちっこ往復するのが目障りだ。ってことだろう。

なるべく少ない回数で水滴をぶっとばせる、素敵な動かし方はないものだろうか?
41オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 19:16:54 ID:NUAA8Y9z
>>40
くるくる回す
42オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 19:26:36 ID:0RDuOEAU
ボンネットの上にメイドさんが座っていて
フロントガラスを磨いてくれるメイドワイパー最強。
43オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 20:04:19 ID:bTmJExSC
>>42
いいねえ
44オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 21:00:12 ID:3w4OLVb8
目に見えないくらいの超極細ワイパーを数十回/秒で走らせる
45オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 22:37:07 ID:wGWFBaDf
>>42ワロス
46オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 02:02:34 ID:L5VnI1ST
超細かい目の金属メッシュにするとかは?
細かいザルに水を横から当てても面で逃がすだろ?
47オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 16:57:35 ID:jdWM0YVB
車にまつ毛
48オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 22:10:06 ID:ZCuzoxP/
電磁誘導とかできんのかな。
49オーバーテクナナシー:2005/12/27(火) 01:50:59 ID:Y1kxeR5w
ビニールシートのようなものを延々と回し続けるってのはどうかな。
F1のオンボードカメラのように。
50オーバーテクナナシー:2005/12/27(火) 12:47:36 ID:RDN62X6T
そもそも雨が当たる事による視界不良さえ防げれば良いわけだから
構造は通常のガラスで良いと思う
ただ、水による屈折率の違いで視界が悪くなるので
その水による影響を打ち消す仕組みを着ければ良いのでは?
例えば、ガラスに水滴の屈折とは逆のパターンを起こし相殺する
51オーバーテクナナシー:2005/12/27(火) 13:15:51 ID:RDN62X6T
52オーバーテクナナシー:2005/12/28(水) 03:07:39 ID:76ooLDXw
んな事より、日よけがただの板ってどうよ。

ドライバーの目の位置と太陽の位置を検出して太陽円をピンポイントで遮蔽するシステムとか作れよ。
ついでに強い光源を見つけ出して遮蔽できれば対向車のライトでの眩惑も防止できる。
故障しても直に危険な状態には陥らないシステムだし、これで技術蓄積して、その後
外部カメラなどと連動したモニタシステムに技術移転すればよい。
53オーバーテクナナシー:2005/12/28(水) 06:00:25 ID:QKTP0Hne
>>52
技術的にはまだしも、道交法違反になってしまわないかい?
フロントガラスには車検証以外のシール等を貼ってはいけないし
透過率も下限が決まっているから法改正が要るのでは?
54オーバーテクナナシー:2006/02/24(金) 10:30:50 ID:zH7o8CLg
リンク式ワイパって良いよね。
ワイパはなくさないで欲しい。。。

ってこのスレの趣旨に合わないなぁ。

>>41
船とか鉄道ではあるけど。旋回窓って言って。
http://www.railway-museum.jp/exhibition/022.html

>>50
ガラスが始終隆起して気持ち悪そう。てか無理だろ。

やっぱり既出の、ワイパをなくす方向じゃない?
CCDカメラを積んで、保護レンズ面をワイパで拭く。あ、やっぱりワイパがいるのか。
おまけにCCD撮像素子って古いのか。
55オーバーテクナナシー:2006/07/11(火) 02:22:53 ID:Dt0AjUF/
素直に旋回窓じゃダメなの?
重油の燃えかすも飛ばせると言うから、砂塵などもOKだろうし。
>>12のも解決じゃね?
56オーバーテクナナシー:2006/07/31(月) 23:20:25 ID:t8X93+39
車用の傘つくればいいじゃん。
57オーバーテクナナシー:2006/08/13(日) 23:04:47 ID:ulJi4SO8
カメラ複数設置+映像を合成してフロントガラスに投影
がよい気がする。

カメラの前には、F1の車載カメラのようなフィルムをつけて、
必要に応じてフィルムを動かしていけば、常に鮮明な画像を見
ることができるような気がすす
58オーバーテクナナシー:2007/04/18(水) 09:57:28 ID:wn4kNwnH
この中に雪国の人間が居なかったのはわかった
59オーバーテクナナシー:2007/05/03(木) 18:22:04 ID:rEPT+m6L
>>58
そーいえば昼間に雨降ってて夜中帰る時にガラスに付いた水玉を
ワイパーかけたらダダダダダ.....凍ってて
60オーバーテクナナシー:2007/05/10(木) 19:50:26 ID:dX7TEhT/
傘を透明にすればいいのじゃ
61オーバーテクナナシー:2007/05/11(金) 02:32:27 ID:ty/LoLKu
傘ではなく、ワイパーであった・・・
62オーバーテクナナシー:2007/05/11(金) 09:46:22 ID:GALSn6jS
ワイパーを残して、車をなくせ。
63オーバーテクナナシー:2007/05/11(金) 22:26:44 ID:vHB4wyFJ
このスレが地味に生き残ってるようにワイパーも無くならない
64オーバーテクナナシー:2007/05/12(土) 01:21:23 ID:Gke+/QsU
雨の日は運転しない。
65オーバーテクナナシー:2007/05/12(土) 01:38:23 ID:Gke+/QsU
車の屋根に炭酸ガスレーザー発信器を取り付け、
ポリゴンミラーで車の前方空間をサーチして
雨滴を一滴残らず蒸発させる。
66オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 20:25:05 ID:MgKqNwjc
外車のアストロ?とかいうワゴン車でいつもワイパーを根元から外した状態の
ままで走っているのが居るんだけど、これって撥水剤塗ってるからワイパーなんて
いらねーやとでも思ってるのか?
67オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 21:07:47 ID:/tO+za75
既出かもしれんが、キムチの汁をウインドウに塗ると、すごい撥水効果がありしかも長持ちする。
ケミカルわざわざ買う必要なし。
ちょっとした生活の知恵だな。
68オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 21:09:22 ID:4QmFyTpW
目にも留まらぬ速さで常にワイパーが動き続けていたりして...w
69オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 21:28:52 ID:DbYTMfvn
俺も明日取ろう
70オーバーテクナナシー:2007/06/12(火) 01:56:31 ID:mB5EdpPY
カメラ と ワイパー(モーター含む)のコスト比較しろよ ボケども
71オーバーテクナナシー:2007/06/12(火) 19:41:06 ID:MT0eaTQr
スレ立てようと思ったがあったので・・・

高級な布?とかで水はじくやつあるじゃん?葉っぱとかのさ
あれをどうにかすればワイパー要らなくなるんじゃね?
72オーバーテクナナシー:2007/06/13(水) 00:32:54 ID:2jyFpyZ2
屋根の上に貞子が乗ってて、一生懸命拭いてくれる。
ただし、ブレーキ踏むとズリ落ちてくる。
73オーバーテクナナシー:2007/06/13(水) 00:58:17 ID:tbRt1EM2
超撥水加工にすればいい
74オーバーテクナナシー:2007/06/13(水) 01:59:29 ID:ulX1vxO1
超親水加工いいよ 水玉ができなくて
75オーバーテクナナシー:2007/07/16(月) 21:39:17 ID:FolVz3Ea
>>71
 葉っぱの水弾き原理(例えば蓮の葉)のものは、もう市販化されてる。
 原理は小さい毛状の突起が水を定着させずに転がり落とすというもの。

 某有名撥水剤ブランドのミラー用コート剤がそう。
 難点は、指とかで触ると一瞬にして無効化されてしまう点。施工もややめんどい。
76オーバーテクナナシー:2007/07/17(火) 19:00:25 ID:Bjta5rod
いっそボディーにもワイパーびっしりで洗車要らずに!


ほら、あれだ、
昆虫が足の毛で体磨くみたいにw
スリスリするんだww
77オーバーテクナナシー:2007/07/17(火) 23:08:58 ID:UztzNhqT
サイドウィンドウとドアミラーにもワイパーをおくれ
78オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 15:48:04 ID:nm5R8kVJ
空気ワイパーを実車で見たのは,もう10年前だな.
ルノー・スポール・スピダーはけっこう衝撃的だった.

しかし・・・
たしかにワイパーは不要だが,日本に輸入する際に跳ね石
対策でウィンドシールド必須となってしまったんだとさ.
79オーバーテクナナシー:2007/07/21(土) 01:25:24 ID:P7afklqp
1メートルくらいの庇をつければいいんじゃね?
80オーバーテクナナシー:2007/11/26(月) 21:07:14 ID:FKZiGwnm
窓の外にエアカーテンを使用すればおkじゃない?ボンネットの付け根とかルーフとかに
スイッチONで洗車機のエアーと同じくらいな風が出てこれば雨や雪が逸れて窓につかないんじゃない?
だがコンプレッサー壊れたら終わるな、騒音&整備制もわるくなりそうだオワタ\(^o^)/
81オーバーテクナナシー:2008/01/03(木) 22:37:33 ID:38OnW9UB
82オーバーテクナナシー:2008/02/20(水) 21:49:36 ID:7VjLiX2t
ワイパーいらない? JR東海、ガラスの光触媒薄膜開発

ガラスの表面に薄膜を発生させ、付着する汚れなどを水に浮かせて簡単に洗い
流せる低コストの光触媒技術を開発したと、JR東海が20日発表した。従来に比
べてコストが半分ですむことなどから汎用性が一気に高まるとみており、同社で
は「ワイパーも不要になる」(松本正之社長)として、自動車やバスでの実用化も
目指す考えだ。

光触媒は光が当たると親水性の膜をつくる性質があり、これでガラスを覆うと、雨
水を浴びたり、水を流したりするだけで汚れがさっと除去できるという。従来の原料
ではガラスの下地処理が必要だったが、新技術は原料にレアメタルのニオブを使う
ことでこうした処理を不要にした。また、光触媒をガラスに吹き付けるのではなく、塗
りつけることで、膜がはがれやすいという従来の欠点を克服した。

現在は新幹線N700系の試験車両の窓を使って汚れを落とす効果を調べる実証実
験を重ねており、まずは新幹線への導入を目指すという。

http://www.asahi.com/business/update/0220/NGY200802200014.htm
83オーバーテクナナシー:2008/02/20(水) 23:36:03 ID:f7KUxa0a
水がペターってなるあれね。
しかし厚が同じになるとは限らないから屈折率が違うところが出来て見難くなる気もする。
84オーバーテクナナシー:2008/03/04(火) 00:30:49 ID:T/r8kl2+
3年たって、80スレたらずとは
これいかに
85オーバーテクナナシー:2008/03/23(日) 01:27:00 ID:wYyRiEVa
ワイパーよ、さらば
http://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY200803210081.html

 そのフィオラヴィンティ氏が、3月6日から16日に一般公開されたジュネーヴ・モーターショーに、ワイパーを取り払った『イドラ』を公開したのである。

 公開されたのはプロトタイプだが、アイディアは以下の通りだ。

 ウィンドスクリーンには、ナノテクノロジーにより撥水効果をもたせた4層の透明フィルムが貼られている。同時にガラス形状を研究したことにより、走行中の風圧だけできわめて効果的に雨滴や汚れが吹き飛ぶという。

 停止時にはどうするのか? というと、実はそこも「見せ場」だ。ウィンドーの上下左右に30ミリ間隔で開けられた小さな穴から、水と空気を噴射するのである。

 加えてフィオラヴァンティ氏は「霜も、今までのように寒空の下スクレーパーを使ってガリガリ落とす必要がなくなります」と力説する。

 このシステムは、鉄道、船舶、航空機と、あらゆる乗り物に応用可能という。
86反・権謀術数:2008/03/25(火) 23:32:37 ID:o//Gxv5Q
つかフロントガラスの霜、ハロゲンヒーター光線を光ファイバーとかでフロントガラス
表面に誘導して、霜融解させられるようにできないだろうか?電熱線ジャマ。
87オーバーテクナナシー:2008/10/21(火) 23:09:17 ID:sIGTk8ge
Hosch
88オーバーテクナナシー:2008/10/26(日) 15:27:35 ID:kafnUu2k
>>78
こういうのがありゃ、後は道路交通法を変えればいいんじゃないの?
89機械・工学@2ch掲示板:2009/01/17(土) 18:37:02 ID:JGLKfRSz

何を開発・発明したらお金持ちになれますか?  764−
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1051129301/764-
90オーバーテクナナシー:2009/01/25(日) 22:25:49 ID:12TMcCHd
細い小さな穴からエアが
吹き出し ワイパーのように
動けば効率がよくね?
91オーバーテクナナシー:2009/04/23(木) 16:07:24 ID:8ATHjDGr
レス数に絶望した
92オーバーテクナナシー:2009/04/25(土) 17:51:24 ID:J3+Wxbxs
道を屋根で覆ってはいかんのか?
93オーバーテクナナシー:2009/04/29(水) 19:02:09 ID:rcxJK94m
ウィンドウを2重サッシで断熱し外側を高温に保つ。100℃以上なら撥水性抜群!
94オーバーテクナナシー:2009/06/05(金) 02:39:23 ID:nAPb2cAn
スレ開始から3年6ヶ月で、レス100も逝ってないの???
95オーバーテクナナシー:2009/06/07(日) 09:32:14 ID:qz1+9S1P
夢に扉 超撥水 でグぐれ。
まぁとりあえず超撥水加工はワイパーの無いサイドとドアミラーに後加工して欲しいけど。。。
96 【大吉】 【1118円】 :2010/01/01(金) 00:07:05 ID:awYAERMq
あけましておめでとう。
97オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 15:20:03 ID:Qv/MwExu
保守
98オーバーテクナナシー:2010/03/13(土) 18:06:18 ID:u8w40d4o
結局ワイパーが無難
99オーバーテクナナシー:2010/03/20(土) 19:26:23 ID:nwqajFk5
先端が吸引ノズルになってるコンピューター制御のアームが出てきて、
付着した水滴を超高速でひとつずつ吸い取っていく。
100オーバーテクナナシー:2010/03/20(土) 20:11:34 ID:6swVoLZv
ガラスは断熱性の高い2重構造。
表面側に熱伝導率の高いコーティング(水晶とか)を施し熱で蒸発させる。

黄砂など塵は超音波で叩き落とす。
101オーバーテクナナシー:2010/06/09(水) 14:19:29 ID:/NwADuW9
ミラーにてるてる坊主をぶら下げる
102オーバーテクナナシー:2010/06/12(土) 11:43:22 ID:iQdi4Twx
>>1
103オーバーテクナナシー
>>1