車の運転の全自動化ってできまつか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 04:48:07 ID:IOcG9re3
朝、起きて。朝食の魚とメシを車の中に放り込んで、パジャマのまま車の中に乗り込み
ナビみたいなもんにいつもの目的地へ行くよう指示、最初は手動で車を運転するが、幹線
道路に出てからは自動に切り替え、とりあえず二度寝。
30分くらい後に起きると、目的地まであと40分だという。テレビ見ながらメシを食って、
狭い車の中で着替えて、丁度到着。さあ、今日も一日がんばるか。
2オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 05:16:42 ID:/52Ab0C7
最初も全部自動のほうが下手に手動より簡単かも
3オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 07:09:08 ID:IOcG9re3
私有地の車庫とか入ってる車を自動で一般道に出す運転は多分まず無理。
それよりも、高速道路の走行だけでも試験的に自動化してホスィ。
旅行でも一人が徹夜で運転するなんてこと必要なくなるし、トラックの運ちゃんも大助かりだ。
最低限確認しておきたいこととしては、自動運転中でも必ず運転免許証を持ってるヤシが乗って
いること。何か起こった時に手動で運転できないからな。
4オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 22:46:54 ID:Bp/8je3l
キャンピングカーみたいなのに住んで全自動運転ってなんか
いいよねw
5オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 23:28:37 ID:yuynG/nI
俺もそういうの妄想する。
移動する部屋というモジュールが個人となり、家族という形も変化する
土地に対する執着心がなくなる。タクシーがなくなる。JRも物流業者もいらなくなる。
6オーバーテクナナシー:2005/11/01(火) 01:24:47 ID:FCnHfUWd
>土地に対する執着心がなくなる。
代わりにガソリンに執着するようになる。
7オーバーテクナナシー:2005/11/01(火) 01:48:47 ID:vh7akAAz
みんな起きたかなー?もうすぐ長崎だよー?
よーしパパ朝だから運転しちゃうぞー


すまん。コレが言いたかった。

でも実現するのに後必要なテクって何よ。
ナビあって
前後車間距離測定テクもできて
うーんと、他には?
8オーバーテクナナシー:2005/11/02(水) 00:37:17 ID:A4XERMq9
道路の情報
・衛星などのナビからの情報
・車についているカメラからの情報 
 前に車が走っているとか デコボコしているとか、行き止まりとか、がけになっているとか 
白線が消えかかっているとか 青信号とか 標識を読む機能とか
・上の2つの交互処理、衛星とカメラの情報から、正確な道を導き出す。ついでに記憶

・ドライバーからの指示で走り方をかえる 
 急いでいるとか 酔いやすいから揺らさないようにとか 燃費が一番いい走り方とか 流れにのれとか
・ドライバーの情報
 座っていることが前提 寝ている 起きている 死んでいる ハンドルをにぎっているとか
・ナビ機能の大幅な向上
 起こす を特に。 運転してないからわからない部分とか 
 ガソリンが切れそうで走れなくなるからガソリンスタンドによりますとか このころは電気かもね
9オーバーテクナナシー:2005/11/02(水) 22:59:41 ID:SXxn5jhk
あるんじゃねーかようわーん
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1074503914/
10オーバーテクナナシー:2005/11/04(金) 03:35:57 ID:7pZuQLcA
出来るだろうけど道路自体を一度破壊し機械を埋め込むしかないだろうな
11オーバーテクナナシー:2005/11/04(金) 23:27:34 ID:G7jlJcyp
事故が起こった場合は誰の責任になるの?
運転が自動化されても運転手の監視義務は無くならないだろうから
極端な恩恵は無さそう・・・
12オーバーテクナナシー:2005/11/05(土) 08:29:59 ID:WeHtVuw5
>7
何のためにホンダがアシモを人型に作ったのかと小一時間・・・
そのことに気づいたトヨタも後を追って
13オーバーテクナナシー:2005/11/06(日) 20:50:57 ID:Z+2ypnfX
>>10
道路に対して細工をするのは多分無理ぽ。自動車という乗り物自体、本来道路以外
の所でも走れるという汎用性が特徴の一つだから。鉄道なんかは鉄道専用「道路」
以外では走れないだろ?

例外としては高速道路があるんだが。

>>11
まあそーなったとしても、長時間の集中や神経を使う作業をしなくていいってだけでも
十分だと思われ。
飯食いながらとか、風景見ながらとか、電話しながらとか。
渋滞でもイライラしないだろーし。
なんかあったらブレーキだけは常時効くようになってれば。
14オーバーテクナナシー:2005/11/06(日) 23:06:58 ID:OA0Aaaag
>>13

>飯食いながらとか、風景見ながらとか、電話しながらとか。
だからそういう時に起こった事故は誰の責任になるの?

>なんかあったらブレーキだけは常時効くようになってれば。
そのブレーキは機械?人?

15オーバーテクナナシー:2005/11/09(水) 03:56:10 ID:rBAK0CgR
全自動でなんで事故が起きんの?
16オーバーテクナナシー:2005/11/09(水) 13:21:16 ID:pM99VBnT
アメリカのメーカーが周囲数キロの自動車が相互に通信して
道路状況を把握するシステムの実験始めたらしい。

自動運転車が多数を占めるようになったら、かなり特殊な
状況でしか事故は起らないかも。それならメーカー責任で
リコール>事故調査>システムのVerアップ。

それまでは非常停止ボタンを押さなかった、
と乗ってる人に責任押し付け。
17オーバーテクナナシー:2005/11/09(水) 17:34:05 ID:bIhOLQjL
>>15
「完全なシステム」を造る方法が無いから。

18オーバーテクナナシー:2005/11/10(木) 03:53:12 ID:r4oow5n5
>>17
それを考える力がないだけでは?
19オーバーテクナナシー:2005/11/10(木) 09:47:32 ID:h5Iyptb7
レーンキープアシスト機能みたいのあるじゃん?
んで日産が進んでいるらしくてシーマとかに付いている装置は線がある限り手放しでも運転できるぐらいなんだって。
でも手放し運転って違反だから大っぴらには言ってないらしい。
あとミリ波レーダーってのが付いてて自動的にブレーキかけるからよほどのことがない限り衝突事故も防げるらしい。
だから未来はそんな感じになるんじゃないかなぁ?
20オーバーテクナナシー:2005/11/10(木) 10:03:49 ID:S7uW1Bo9
どんなところでも行ける汎用性が車の特徴だが
>>1が書いているように高架道路乗り入れまでは自分で
運転し・・というのなら高架道路だけ、磁気ネイルか軌条など
取り付ければよい

責任の所在は、実は自動車メーカーと道路運営者が責任を
回避してるだけのこと。自動車の完全自律運転の場合事故は責任は
製造物責任によって自動車メーカーが被るが、自動車メーカーは
そんな責任を負いたくないからそんなクルマは造らない。
新幹線のように道路/鉄道運営者がクルマの隊列/列車を中央管理
するなら事故は道路運営者の責任になるから道路運営者は
そんな道路造らない。

実際は交通効率から言って隊列同士の衝突は道路運営者が、
隊列内事故は車両メーカーが責任を負う形態で
隊列を列車のように中央制御するのが最も効率がよいが
道路運営者とは保身の塊の役人だからそういう結論を
嫌い、あくまで運転手自己責任をアシストするだけの
システムに矮小化しようとしている>自動化を
21オーバーテクナナシー:2005/11/10(木) 20:46:09 ID:GFgiSHcp
>>18

( ´,_ゝ`)プッ
22オーバーテクナナシー:2005/11/11(金) 00:11:07 ID:Omm5pcCM
ソースは見つからなかったが…
磁気スパイクを数十a空けくらいで打ち込む、
んでナビの速度情報と照らして自動走行、
ってのを2年前くらいに見た。
そん時は試作車両の映像も見たよ、
ただ道路の加工費用が現実的じゃないみたいな事は言ってたが…
23オーバーテクナナシー:2005/11/11(金) 03:09:41 ID:xj0IDle1
てか、全自動なんだから車側のシステムに問題か道路側に問題が
発生しての事故でなければ、引かれた側の責任でよくない?
現に新幹線に引かれても悪いのは進入した人なんだから、
まあ自殺なんだけどさ。
24オーバーテクナナシー:2005/11/11(金) 13:10:21 ID:FFgLt5S/
自動化によって自動車の挙動がものすごく分かりやすくなったら
「今時車列の間を歩けない歩行者は低脳www」
とか言われるようになるのかもな。
25オーバーテクナナシー:2005/11/11(金) 15:57:32 ID:IBsoF9fM
>>14
なんか現在の車とかけ離れたイメージを持ってるみたいだけど、少なくとも実現できた
としても、基本的には人がハンドル握ってるか握ってないかくらいの違いから始まると
思われ。いきなりハンドル外した車じゃなくて、せいぜい自動運転時に邪魔にならない
ようにハンドルを上へ押し上げられるくらい。速度メーターの上くらいまでね。
アクセルブレーキも変化なし。で、ブレーキはいつでも効くって言ってる。なんかあっ
たら困るからね。


自動運転システムの開発側の事故責任も法律的な線引きができるだろ。その時になれば。

いわゆる助手席に乗ってる程度の状態。それでも運転するよりはよっぽど負担が減るだ
ろ。特に渋滞時。あの寝るわけにもいかず、かといってボーッと待つのも頭が死にそう
になるっていう。あれだけでも自動化してよ。
疲れた時の運転もうんざり。2時間もかよ勘弁してって感じ。
26オーバーテクナナシー
>>10
後から考えたんだが、もし道路側にも何かしらの機械の設置が必要だったとしたら、
信号機みたいに一定間隔で道路の脇に鉄製の箱でも置けばいいのでは?街路樹と一
緒に。


なんか今でも箱みたいなものは設置されてるじゃん。何をやるものなのかは知らんけど。
自動速度取締り装置も実用化されてるし、どーだろか。