原始人に技術を教えるスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
611原始人@初代1 ◆zhFdGsjV7M :2005/12/14(水) 22:27:51 ID:6wWJHWr/
>>512
大体でも、長さが判るってすげぇことだな。
ヤマネコはウズメがなんか、一所懸命さがしいてだなぁ

>>513
ケンカするのも、後から殴ったりすると
簡単にたおれるだからなぁ

>>516
なんか、良くわからねぇことばがあるだねぇ

>>520
失敗した、ブドウ酒でやってみただよー
うまく伸ばすと、4キュービットぐらいになるだね
もっとうまく伸ばす方法があったら、おしえてほしいだね。
612オーバーテクナナシー:2005/12/14(水) 22:34:00 ID:nXJEQPwx
【聞こえない声】
>>609
確実な原因はわからないけどナナッシの「がくがくする」という言葉から
車軸が曲がっている、またはたわむ、車輪が歪んでいる、
ベアリング、ワッシャの不良とかの問題があるのでは。

一輪車なら作れそうだったんで、お絵描きしようとしたけど下手くそ過ぎだったんで止めた・・・。(つд`;)
上手く描ける人が羨ましいよ。

【聞こえる声】
大八車、どこらへんが、がくがくしますか?
走行時の車輪や車軸の状態など教えてください。
613初代1 ◆zhFdGsjV7M :2005/12/14(水) 22:42:46 ID:6wWJHWr/
人は、火を使う以前に、暦を手にしていたことは
最近の研究で、明らかとなっている。
どれぐらい前かというと、現在我々が呼ぶ、クロマニヨンと
いう祖先のころまでにさかのぼる。

花や実が咲く季節、獲物がやってくる季節
雨の多い季節、寒くなる季節

暦がなければ、漠然とした時間の流れが只過ぎていくだけだ。
しかし、暦の登場により、過ぎていくだけのものが
過去の記録になり、未来の予測となる。
計画が生まれ、予定を組むようになり、
記録を積み重ね、過去を未来へと繋げる。

今を中心とする、相対的主観的な時間概念から
いつかを基本とする、絶対的客観的な時間概念へ

暦の登場により、様々なものが、必要とされるのだが
とりあえずは・・・・・

ナナッシ「ネ申暦1年を記念して、日時計に今日を刻むだよ」
記録の重要性は、ここからはじまるのではないかな?みなさん。
(っというわけで、原始人は暦を記録するようになりますが、
 原始人たちの時間の流れは、相変わらず不定ですので
 早く流れたり、異常にゆっくりだったりします。
 名前のある登場人物の年齢についても、以前のように突っ込み不可です)
614ウズメ@原始人:2005/12/15(木) 13:17:02 ID:HrV/XYYF
>>575
なんとか村へ来て貰う方法はねぇもんだかねぇ〜〜・・・
村へ連れて来られれば住んで貰えるかも知れねえのに・・・

>>578
その絵、お魚干してあるだか?
あ、それ、浜で作れば干物を干すのに便利そうな気がするだ

>>585
『おにぎり』と『焼おにぎり』と『弁当』を覚えただ
シソも見つけただよ

そうだ、いつもお世話になってるネ申さん達にお礼する方法
思いついただ
あたいの食べてるお料理教えてあげるだよ
ご飯炊く時にね、サンマ入れて一緒に炊くだよ
サンマは内臓は取って置いて、魚醤油も少し入れておくといいだね
炊けたらサンマの頭と骨を取って、身をほぐして混ぜてから食べるだ
おいし〜〜〜だよ〜〜〜
あたいからネ申さんに教えるのって、初めてだよね
これって新しい?

>>593
それやってみるだ
・・・バス停ってなに?

>>596
がんばってみるだ
相変わらずエサ置いて、持っていかれるを繰り返しているだけどね・・・

>>598
あせらずじっくりやってみるだ
615死者の代弁者:2005/12/15(木) 20:15:03 ID:fXeMKKIB
【聞こえない声】
>>542
Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
開発してほしいとは思いませんが、多少の連想はないと不自然な気がします。
「似たようなものを見つけたけど、これ使えないかな?」みたいな。

Q2、白い人について、思うことを教えてください。
現れた目的がはっきりしないと思います。
探検隊なら探検隊らしい行動、移民なら移民の行動があると思うのですが、方向性の無い行動をしているように見えます。
白い人がJ-ホバに放置されているような印象です。

Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
私なら、食料でしょうか。
”衣食足りて礼節を知る”ではありませんが、食料が安定したほうが別の話を派生させやすそうかと。

Q4、初代1に望むことを教えてください。
個人的にはAoEと同じようなゲームになってしまうのならAoEをやればいいと思ってます。
初代1さんのオリジナルであることがこのスレの価値に直結しているので、何かのマネをする必要は無いかと。


あと質問意図とずれますが、ネ申へ称号を与えるというのはどうでしょうか。
ハンドルネームの話ではなく、原始人の(たとえばモラーラの)神話の中でそう呼ぶとかって形で。
力の神は既にいるわけですが、他にも車輪を教えたら車輪の神とか。

名無しのネ申なら”車輪の名無し神”とかって、初代1さんからネ申への褒賞として与える感じですね。
「鉄の神」「戦の神」「薬の神」なんかを欲しい人はいるんじゃないでしょうか。
いらない人は名無しを続ければよいだけですから、邪魔にはならないでしょう。

そうすれば、神話が育つ。
神話が育てば宗教も姿を持ち始める…広まるかどうかは別だけど。
どうでしょう?
(ってこれモラーラに提案する形でもよかったかもしれないなあ)
616死者の代弁者:2005/12/15(木) 20:16:16 ID:fXeMKKIB
【聞こえない声】

すいません、Qの前に引用符付け忘れました。
読みにくいな(^^;
617オーバーテクナナシー:2005/12/15(木) 23:57:18 ID:jfXWZF5X
【聞こえない声】
最初の銅器を何にするか、まだ決まってないよね?
陶器プライヤーでの焼きなましと、冷ましてからの石を使った鍛造で加工出来るみたいなので
単純な形の物ならすぐにでも作成出来るのでは。
碁石20個ぶんだと両手一杯ぐらいかな。

俺はとりあえず槍の穂先を推薦します。形が簡単で作りやすいし、実用性があるので、
銅器が普及するきっかけになればなぁと思います。

他のネ申の皆さんは何がいいと思いますか?
618オーバーテクナナシー:2005/12/16(金) 00:00:13 ID:wNzr9+eG
【聞こえない声】
そういや坩堝がまだ出来てない・・・orz
619&rlo;ふたなりアリス&lro;:2005/12/16(金) 07:24:29 ID:sDx12CPn
620&rlo;ふたなりアリス&lro;:2005/12/16(金) 09:53:03 ID:sDx12CPn
http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/200.html

『鎖鎌』

槍と勝負できるリーチ盾で遮られても相手に届く
扱うのは少々コツがいるので敵に奪われてもなんとかなる・・のか

本来金属でつくるナイフ部分はぶいてるので
コストの安いので使い捨ててもかまいません。
621オーバーテクナナシー:2005/12/16(金) 11:05:29 ID:3r1wC2na
【聞こえない声】1様へ

Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
A:現状で不満はありません、無理して流れを作ったり合わせたりするよりも
  1さんの納得する形で行っていただくのが一番かと

Q2、白い人について、思うことを教えてください。
A:正直な話、戦争は怖いのでイヤです
  でも、どうしても避けて通れない問題だとも思います
  できれば、ある程度外敵に対して対応できる技術が発達するまで
  白い人がマゴマゴしててくれると有難いです

Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
A:周辺の開拓と、資源の確保・開発

Q4、初代1に望むことを教えてください。
A:無理をなさらず、できれば末永くお付き合いいただきたいです
  時折入る客観視点のお話を読むのが好きです
  頑張ってください
622オーバーテクナナシー:2005/12/16(金) 18:31:26 ID:1IrDmatT
【聞こえない声】アンケートに回答

Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
 最近ちょっと進み具合が遅いと思う時はありますが、原始人が自分で工夫してしまうとそもそもこのスレの存在意義が無くなっちゃうので。
 まあマターリ今の調子でいいんじゃないでしょか。

Q2、白い人について、思うことを教えてください。
 早いとこ斥候を送って欲しいです。
 和戦どっちに転ぶとしても、情報が少なすぎて判断できません。
 なんか斥候を送るのに障害になってることありましたっけ?

Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
 金属器の開発があらゆる点においてブレイクスルーとなると考えておりますのでそれを。

Q4、初代1に望むことを教えてください。
 とりあえずご自身の心身の健康を第一に考えてスレを運営してください。
623暇人:2005/12/17(土) 14:56:05 ID:qTOOTmMP
>ナナッシさん

テグスの作り方ですが、

>失敗した、ブドウ酒でやってみただよー
>うまく伸ばすと、4キュービットぐらいになるだね
>もっとうまく伸ばす方法があったら、おしえてほしいだね。

失敗ブドウ酒、コップ一杯につき、コップ九杯の水をまぜて、薄めましょう。
そして漬けた腸を、いっきにグイっと引っ張ると、上手くいきますよ。
624録霊60 ◆CcpqMQdg0A :2005/12/17(土) 23:55:29 ID:gSjuAMp3
>>542
ところで24日24時のチャットはどこでやるのでしょうか?

>>607
>でも、村の北の森から浜まで丸太運ぶの、すごくたいへんだよ
>小屋が手狭になってきたので、もう一つ作りたいし
>カヌーの材料も、もっと運びたいだ
>いい方法ねぇかな?
川の近くまで、丸太を運んで、筏を作り、川を下って海まで運んでみてはいかがでしょうか?
ワニとカバが出て危険だと思ったら、水路を海まで伸ばして流してみてください。

>『歌』っていうのは、声でやる音楽ってことでいいだか?
そうです。

ところで、ちょっと気になったのですが、イスズの性別は女でしょうか?
口調からは90年代以降の男女共用若者語(しかも関西人が無理に東京口語を
話そうとしているように聞こえる)のように翻訳されていて判別しがたいです。
[名前の由来を考えると神武天皇の妻のヒメタタライスズヒメから来ている
と考えられるから女かも]
ワタツミも十分性別が判別できる発言(九州風関西語?)がないなぁ。
625オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 00:56:19 ID:nWHYyDaC
>542
携帯でも参加おkですか?
626オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 05:52:49 ID:dA16ULaC
【聞こえない声】
>>617
木材加工の道具に一票。鋸が欲しいですがいきなりは作れないから
まずノミを兼ねたタガネを作って、それを使って銅板を打ち抜き、
鋸の刃のギザギサを付ければいいと思います。
あと、かすがいもあれば便利ですね。
627医学no:2005/12/18(日) 08:30:52 ID:qIYx9vm+
原始人さんへ

原始人さんは人が死ぬことは当たり前で仕方のないことだと考えているかもしれません。
確かにその通りですが正しい知識を持ち、正しい処置を施せれば、
病気や怪我で命を落とす人を最小限にすることができます。
人を死から救うことを『救命』といい、そのために病気や怪我を治す技術を『医術』といいます。
また医術を身につけ、それを生業とする人を『医者』といいます。

人を死なせないためにはまずどうなったら人は死んでしまうのかを知らなくてはなりません。

1.血を大量に流すと死ぬ。
大体ですが怪我人の体重の10分の1の重さの血が流れると死ぬ危険があります。
深い切り傷や刺し傷を負ったら急いで止血法で止めてください。
手の甲などには青く浮き出た管が見えますよね?これを『血管』といいます。この中を
『血液』(血のこと)が流れています。止血法では血管を押さえたり締め付けたりすることで出血を止めています。
手首の親指の付け根の部分を押さえるとトクン、トクンと血が流れていることを感じられると思います。
この一定の間隔の血の流れを『脈拍』と言い、人が亡くなった場合には失われるため、
脈を取ることで生死の確認ができます。
血液は『心臓』から出発して体中をめぐり、また心臓へ戻ってきます。心臓は胸の真ん中やや左にある、
血を送り出す働きをする『臓器』(体の内側にある、はらわた、脳みそなどの部分。いろいろな役割があり、大切なもの。
筋肉以外の肉。『内臓』ともいう)です。手を当てるとドクンドクンと鼓動していることがわかります。
心臓から体の各部へ、血液を運ぶ血管を『動脈』といい、反対に体の各部から心臓へ戻る血管を『静脈』といいます。
動脈は太く、血管の壁は厚く、中を流れる血液は流れは速く、力強く、色は鮮やかな赤です。
また比較的体の内側を流れています。
628医学の基本:2005/12/18(日) 08:33:42 ID:qIYx9vm+
続き

静脈は動脈よりもやや細く、血管の壁は薄く中の血液は静かにゆっくり流れ、すこし暗い赤色です。
動脈に比べ体の表面に近いところにあります。当然、動脈を傷つけた場合のほうが事態は深刻です。
首の付近は動脈も『皮膚』(皮のこと)のすぐ下を通っているため、
浅い切り傷でも大量に血が流れ出すことがあります。
血が体外へ流れ出すことを『出血』といいます。また、体外でなくても、骨を折ったり、
『筋肉』(骨同士をつないで伸び縮みすることで体を動かす肉)が切れたり、
大きな石や丸太などが腹や胸にぶつかったりして、体の内側で出血することがあります。
これを『内出血』といいます。内出血は出血の起きた部分を中心に皮膚の色が
赤〜青紫に変わり広がっていくことで、起きたことがわかります。
骨や筋肉の損傷で起きる内出血は、まず出血している箇所を
出血が止まるまで濡らしたガーゼなどでよく冷やします。完全に血が止まったなら、今度は
お湯を入れた皮袋などで温めます。すると体内に溜まっていた血が血管内に戻っていきます。
骨折に伴う内出血の手当てはまず骨折の手当てを済ませてからにしましょう。
お腹や胸、頭の骨の中で起きる内出血は内臓を傷つけていることが多く、
今の原始人さんの技術では助けるのは難しいかもしれません。
629医学の基本:2005/12/18(日) 08:34:39 ID:qIYx9vm+
2.病原体に感染すると死ぬ。
身の回りには目に見えない小さな生き物がたくさんいます。
その中には体の中に入ると病気を引き起こすものもあり、それを『病原体』といいます。
病原体が体内に入り、増えていくことをことを『感染』といいます。
病原体は種類によって『ウイルス』『菌』などと呼ばれます。一般的にですがウイルスは寒さに強く熱さに弱い、
菌はその逆といわれています。たとえば多くのウイルスは暖かいお湯程度の温度で死にますが、
菌では逆に増えやすくなってしまいます。菌を完全に殺すには
泡立つぐらいに煮え立った(『沸騰』といいます。)お湯が必要です。
特定のものは病名を頭につけて麻疹ウイルス、コレラ菌などと呼ばれています。
病原体が原因で病気に罹った人の血液、唾液、便などが体内に入ると
同じ病気に罹ることがあります。これを『伝染』と言い、伝染しやすい病気を『伝染病』と言います。
伝染病に罹った人ほ他の人に感染させないように離れた場所に隔離する必要があります。
ガーゼや包帯を煮るようにネ申たちが勧めるのはガーゼなどに付いた病原体を殺し、
傷口から体内に入るのを防ぐためです。
熱湯や薬草などの薬、強い酒を使ったり日光にあてたりして病原体を殺すことを『消毒』または『殺菌』といいます。
沸騰した湯で消毒することを『煮沸消毒』といいます。
土や泥、排泄物や腐った物には特にたくさんの病原体がいるので、
傷のある部分で触ったり、口にしたりしないように。
630医学の基本:2005/12/18(日) 08:36:10 ID:qIYx9vm+
3.毒が体内に入ると死ぬ。
毒を持った動植物を食べたり、毒針や毒牙を持つ動物に刺されたり咬まれたり、
有毒な鉱物を口にしたり有毒鉱物の粉末や煙を吸い込んだりして、毒が体内に入ると
体調が悪くなり毒の種類や量にもよりますが、最悪死ぬことがあります。
毒のあるものを食べてしまった場合は大量の水を飲み吐き出すことを繰り返して
毒を少しでもお腹から体外へ出すようにします。
刺されたり咬まれたりして皮膚から体内に入った毒は口で丹念に吸い出します。
ただ、虫歯や口の中に傷のある人がやるとそこから毒が入ってしまいます。
細めの竹を使って吸い出すといいでしょう。
胸から息とともに吸い込んでしまった毒は取り除くことは難しいです。機会は少ないでしょうけど。
どの場合でも毒が体内に入ってから処置を行うまでの時間が短いことが肝要です。
また病原体の多くは体内で増殖すると毒を作り出します。食べ物が腐ってなくても(味が大丈夫でも)
特定の病原体が付着した食べ物を食べるとお腹の中で増え、毒を作り、腹痛などを起こします。
これを『食中毒』といいます。
また毒によっては毒の効果を和らげる薬があります。これを『解毒薬』といいます。
631医学の基本:2005/12/18(日) 08:37:08 ID:qIYx9vm+
4.体温が調節できなくなると死ぬ。
人の体の温度『体温』はいつも一定に保たれています。そのおかげで多少の暑さ、寒さの中では
元気に動き回ることができます。暑い時は汗をかき、気化熱で体温を下げ、寒いときは自然に体が震え、
運動によって体温を上げようとします。蛇やトカゲ、亀などの生き物は体温を一定に保つことができないために
冬は穴の中でじっとしている(『冬眠』)し、夏でも日光で体を温めるなどしないと動けません。
暑すぎれば木陰などに隠れて体温が下がるまで待たなければなりません。
人間、犬、牛、鳥などの体温を一定に保つことのできる動物を『恒温動物』といい、
蛇、トカゲ、、蛙、魚などの体温を一定に保つことができない動物を『変温動物』と言います。
(ただ恒温動物は高い体温を維持するためにたくさんの食物を必要としますが。)
しかし、人間が恒温動物だといっても体温を調節する力の限界を超えた暑さ、寒さの中に
長い時間とどまれば体調を崩し、死んでしまいます。
ひどい暑さによって体温が上がり過ぎて体調を崩すことを『熱中症』と言います。
熱中症の中でも主な原因が日差しによるものを『日射病』と言い、
その他の原因によるものを『熱射病』と言いますが対処法は一緒です。
まず熱中症になった人を日差しのあたらない風通しのよい涼しい場所へ運びます。
服を脱がせ、濡らしたガーゼを脇の下や太ももの付け根、首筋に当てます。
ここには体の太い血管が集まっていて、血管を冷やすことで流れる血を冷やし、体温を
素早く下げることができます
632医学の基本:2005/12/18(日) 08:37:49 ID:qIYx9vm+
続き

また汗のかき過ぎやひどい下痢などで体内の水分が不足し、体調が悪くなることを『脱水症』といいます。
治すには当然水を飲ませるのですが、水だけではなく、塩も与えてください。
汗はしょっぱいですが、これは汗の中に塩分が含まれているからです。
脱水症の人は水分とともに塩分も不足しているため、それを補給する必要があるのです。
水や塩を与えるときは一度にたくさん与えるのではなく少しずつ与えてください。
暑さで『胃』(口から喉を通って下へ降りたところにある袋のような臓器。食べたものを『消化』(ドロドロに溶かすこと)する。)や
『腸』(胃の下から『肛門』(お尻の穴のこと)まで続く管状の臓器。食べ物の栄養や水分を吸収する。)が
弱っているため、一度に飲むと負担をかける恐れがあるからです。
633医学の基本:2005/12/18(日) 08:39:45 ID:qIYx9vm+
続き

寒さによって体温が下がり過ぎて活動できなくなることを『低体温症』といいます。
熱中症とは逆に風の当たらない暖かい室内などへ
『患者』(病気になったり怪我をしたりして手当てが必要な人のこと)を運び、
ぬれた服を着替えさせて毛皮で体を包みます。
お湯の入った皮袋を熱中症のときと同じく脇の下などにあて体を温めます。
意識がはっきりしているようなら砂糖を温めたお湯にたくさん溶かして飲ませましょう。体を温める効果があります。
また長い時間、吹雪の中など強烈な寒さに晒されていた場合、『凍傷』に罹っている恐れがあります。
凍傷とは体の組織が凍りつき、障害を起こすことです。凍傷は冷気に晒されやすい顔、耳、手足の指などに
起こりやすく、重大なものになるとかかった部分が『壊死』(腐り落ちてしまうこと)してしまいます。
まず凍傷に罹った部分を暖かいお湯につけ、凍結を解除します。
『患部』(怪我や病気のに罹った体の部分)に触れたり、揉んだりしてはいけません。
感覚が戻り、少し動かせることが確認できたら(確認するだけです。動かしてはいけません。)
水気をよくふき取り、清潔な包帯で巻きます。『急速解凍法』といいます。
一度解凍した箇所が再び凍結しないように注意が必要です。
『症状』(怪我や病気などによって起こる体調、外見などの変化)がさらに重くなります。
ですから、急速解凍法を行うときは再凍結の危険のない完全に安全な場所で行い、
一時的な避難場所などで行ってはいけません
634医学の基本:2005/12/18(日) 08:48:22 ID:qIYx9vm+
【聞こえない声】
長文の連投、大変失礼しました。また既出、間違いなど
多々あるかと思います。ぜひご指摘ください。
635オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 09:11:27 ID:sqCvyQP2
【聞こえない声】
超乙! これで平均寿命が結構増えるんじゃないか?
636オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 17:15:01 ID:r5UpeEtb
【聞こえない声】
>>627〜634
グッジョブ!! 
できれば窒息もお願いします

【聞こえる声】
前から気になっていたんだけど『温度』の定義って
ちゃんとされてないよね。
(原始人さんも使ってるし勘違いだったらごめん)

『温度』は暖かさや寒さの指標です。
ネ申たちの世界で一般的に使われている『摂氏』という方法の場合、
水が氷になる『温度』が0度または0℃、水蒸気になる温度が
100度または100℃です。(水蒸気はわかるかな?)
つまり、氷になる温度と水蒸気になる温度の差を100等分したものが
1℃になります。
100℃以上の温度については単純に数字を足して、
101℃、102℃、103℃……という風に表わします。
0℃よりも低い温度は『-』(マイナス)を使って表現します。
0℃より1℃低い温度は-1℃で、
1℃下がるごとに-2℃、-3℃……というように数字が増えていきます。
(温度以外のものでも0より小さいものを表すときには
-を使ってこれと同じルールで表します)

まだ『温度計』(温度を測る道具)がないので
温度は役立たないかもしれませんが、
金属加工の説明にでてきそうなので教えておきます。

ちなみに人の体温はだいたい37℃くらいです。
637オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 17:31:04 ID:r5UpeEtb
【聞こえない】
あげてしまってスマンです。
上の説明書いてて思ったんだけど、
原子論とか初歩的な化学知識って必要じゃない?
(たとえば原始人さんは鉄から銅を作れないことや
空気にいろんなものが混ざっていることを知っているのだろうか)
638オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 17:38:07 ID:wwjb7VRP
>>627-628
外出血でも内出血でも応急処置は基本は4つ。
・動かず安静にして患部への血流を抑制する。
・冷やして患部への血流を抑制する
・圧迫して患部への血流を抑制する
・心臓より高く持ち上げて患部への血流を抑制する

外傷があまりにひどい場合は傷口と糸と針を消毒して傷を縫い合わせてしまう。
煮沸消毒では菌の種は死なないので針は火で炙って火炎滅菌する。
適度な運動をしたり、温めたり、マッサージしたりしても傷口が腫れないタイミングは
治療を専門とする医者の人達が細かいケースの経験を代々重ねて蓄積するのが一番かな。
639録霊60 ◆CcpqMQdg0A :2005/12/18(日) 19:21:56 ID:CMOKg75o
>>614
『立ちかまど』のつるすところは本来、鍋など料理に使う器を吊るすのに使いますが、
火にかけても燃えない金属の紐がないので、石を組んで土器を乗せなければなりません。
本来の使い方ができない限りそういう使い方もあるかもしれませんね。
ただ魚を吊るすのだけに使うのなら、柱を二本たててその間に紐を渡したほうが、
木材と縄の節約になります。
柱を倒しにくいようにするには、柱の周りに杭をさしてその杭と柱の先に紐をわたして
紐が張るようにするといいです。
張り具合の調節は前に教えた『張り綱結び』を使うとよいでしょう。
また、杭を刺しても効果が薄い砂地では、袋に砂をつめて、その袋を砂の中に埋めれば、
杭と同じように固定できます。

>>627
>体重の10分の1の重さの血が流れると死ぬ危険があります
原始人たちは、まだ『分数』の概念がないはずなので補足します。
『分数』とは、ある数を0でない数で割ったもののことです。
上に出てくる「10分の1」とは、1を10で割った数のことです。
この場合は、体重を10で割ったうちの1の重さの血が流れると危険ということです。
ちなみに分数のうち割る数を『分母』、割られる数を『分子』と呼びます。
また、分数は、棒の下に分母、棒の上に分子を書いてあらわすことがあります。
10分の1は1/10とかきます。
640オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 21:06:04 ID:sX6d+Z/l
原始人さんへ。
この世界のものはすべて「原子」というものからできています。
たとえば鉄は鉄、銅は銅の原子からできています。
(「鉄」はまだ知らないかもしれませんが)
原子とはとても小さいものです。目には見えません。
原子の簡単な特徴としては

1.あたらしくできたり、なくなったりしない
2.それ以上小さくすることができない(もう充分小さいですが)
3.違う種類の原子になったりしない

という特徴があります。
つまり、鉄の原子は銅の原子になったりはしません。
なので、鉄から銅を作ることは不可能です。

原子の中にはいくつかくっついて「分子」をつくるものもあります。
641オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 21:36:04 ID:BmRiaqzQ
【聞こえない声】
>>640
> 2.それ以上小さくすることができない
金属がまともに作れるようになったら、原子は陽子と電子で出来てて
電子が移動してイオンになる事と、それぞれの金属のイオンへのなりやすさを教えて
複数の金属と陶器を使って金属の溶解とかに応用する方法を学ばせることになるけどな。
642オーバーテクナナシー:2005/12/18(日) 22:30:45 ID:sX6d+Z/l
【聞こえない声】
そんな技術に使われてたんだ (゚Д゚;)
電子・陽子って意外に身近・・・。
ついでに身近なものとして「酸素」「二酸化炭素」についても教えてみる。

【聞こえる声】
原始人さん、あなたが息をする時に吸ったり吐いたりするものは「空気」です。(「大気」ともいう)
それはおおまかに分けて3つのものが混ざり合っています。
1番多いのが「窒素」、2番目が「酸素」、3番目は「二酸化炭素」です。

*窒素の特徴
空気中にだいたい5分の4ほど存在します。
*酸素の特徴
空気中にだいたい5分の1ほど存在します。
物を燃やしたり、動植物が呼吸をすると減ります。(植物も呼吸をします。)
植物が光にあたると僅かに発生します。
水に少し溶けます。魚が水中でも生きていけるのはこの酸素を吸っているからです。
この気体を吸わないと、生き物は生きていけません。
物を燃やすはたらきがあります。
*二酸化炭素の特徴
空気中にだいたい100分の3ほど存在します。
無色,無味,無臭の気体です。
水に少し溶けます。
植物が光に当たると僅かに減ります。
物を燃やした時や生き物が呼吸をしたときに発生します。
あまり吸い込むと苦しくなり、危険です。
酸素や窒素などと比べて、少し重いです。

空気などの目に見えないものを「気体」といいます。
「空気」も「窒素」も「酸素」も「二酸化炭素」も気体です。
「気体」にはたくさんの種類があります。
643録霊60 ◆CcpqMQdg0A :2005/12/18(日) 23:40:40 ID:CMOKg75o
>642
『気体』は、目に見えないものとは限らないと思います。煙なども気体の一種ですし。
正確には、空気や煙のようなものという感じではないでしょうか?
原子または分子がお互いに結びつかず自由に動き回れる状態のものともいいます。
『液体』というのは、水や油のようなとろっとしたものといいましょうか?
原子または分子というものがゆるやかに結びついている状態のものともいいます。
『固体』というのは、石や銅、氷のような固まっているもののことです。
原子または分子が互いに強く結びついている状態のものとも言います。

この世の物は、これら三つの状態にあるものが組み合わさってできているのですが、
これら三つの状態は、温度の違いによって状態が変化します。
熱というものの本質は、分子の振動ですので、
『固体』のものを熱すると分子の結びつきが弱まって『液体』になり(例:銅)、
『液体』のものを熱すると分子の結びつきが解けて『気体』になります(例:水)。
逆に『気体』が冷えると『液体』に、『液体』が冷えると『固体』になります。
ちなみに固体が液体になる温度を『融点』、液体が気体になる温度を『沸点』といいます。

まあ、肉とかは熱するとこげて炭になるわけですが、
それは肉が、二酸化炭素と湯気と炭に分かれた結果でしょう。
熱によって分子が激しく震えると周りの空気やいろいろなものと
結びついたり分かれたり分子を構成する原子の組み合わせを変えようとする働きが
起こるようです。
この性質を利用して料理や銅を作ったりするわけです。
炭も回りに空気がないような状態で熱することができれば液体や気体になります。

【聞こえない】
とはいえ、分子だのは実験しないと四大元素説や陰陽五行道のような
空想科学理論と大差ないものですが。
644オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 17:02:16 ID:N+nKrXKa
【聞こえない声】

>>643
気体にあるとき有色なものを除けは、
気体は目に見えないよ。
煙は、固体か液体だし。
極論すれば雲が気体だったら驚く、って話し
645オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 21:16:49 ID:k7qZ7GA4
>>642
細かいことだけど、3番目に多いのはアルゴン(1%)です。
二酸化炭素は0.03-0.04%で、2%くらいから中毒症状が現れます…。
646オーバーテクナナシー:2005/12/19(月) 21:40:15 ID:k7qZ7GA4
【聞こえない声】
645は聞こえない声です。失礼しました。
二酸化炭素は呼吸を促進する作用があって、酸素吸入の時に
5%ほど二酸化炭素を混ぜたりします。
ホント間違いが多くて申し訳ないorz
647オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 00:00:06 ID:9dZrg1ZP
|-`).。oO(・・・・・・・・・
数千万年後の人類もこのスレのような議論をしてくれるのかな)
648録霊60 ◆CcpqMQdg0A :2005/12/20(火) 00:43:12 ID:x4XE2zSt
>>644
煙は色が見えるけど見えているものは、個体か液体の小さな粒とか
そういう重要な話は聞こえる話にした方がいい気が・・・・

ところで>>542の24日(土)24時のチャットのためにチャットルームを借りてみました。
リアルタイム更新とか絵を張るとか器用なことはできませんが、
携帯からでもアクセスできるそうです。

原始人に技術を教えるスレ用チャットルーム
http://rokurei60.cat.cgiboy.com/
649初代1 ◆zhFdGsjV7M :2005/12/20(火) 20:47:28 ID:/KUbimS1
最近ちょっと忙しくて、検証できてません
もうしばらくおまちください。

チャットルームを用意していただいたので
24日の24時より、そちらで、お話をさせたもらえたらうれしく思います。
私、初代1とナナッシ@夢の中(おきたら覚えてない)の参加を予定しております。
お代は、特にさだめないで、1時間ほどだらだらと、会話をしたいと思います。
皆さんの参加をおまちしております。
650オーバーテクナナシー:2005/12/20(火) 21:54:14 ID:FG3IvAkZ
めっちゃ楽しみです。ヽ(*´ー`)ノ
1さんも風邪とか引かないように気をつけてね。
651オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 18:24:00 ID:vnGcO3LO
(原始人に聞こえない声)
前回で味を占めて再度村の娘をさらって強姦しようと白いやつらが来たらどうするんだろう。
輪姦された村の娘が妊娠したら、また別の娘をさらいに来るしね。
さらったりまわしたりとの行動から村の規範には絶対に従わないし、同化したら後顧に憂いを残すね。

罪に対する罰の概念や共同体による外敵からの防衛という認識からも、二度目を許したらもう終わりだ。
自分たち以外の集団は全て敵で、現在は殺し合っていないだけの状態と認識するのが外交の基礎中の基礎なんだが、
左手で握手しながら後ろでにナイフを隠し持つっていう当たり前の交渉術すら提案できてなかったからねー。
652オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 18:47:06 ID:vnGcO3LO
これが集団のボスの命令だったらまだ良かったんだが、明らかに統制のとれていない一部が暴発したからなぁ。
こっちの方がやっかいなんだよね。
実行犯と統制役と反対しなかったやつの全てを殺さないとまた繰り返すから。
話せば分かるなんてのは話しても分からなかったときの体制を整えてから言うべきであって、
結局数万に一度の奇跡でしか成り立たないんだよなぁ。
653オーバーテクナナシー:2005/12/21(水) 20:07:12 ID:6MDBIAMT
【聞こえない声】
本当にただの暴走か?
中国みたいに、都合が悪くなるまで取り締まらないどころか裏で煽って事態を拡大して
公的に消極的推奨を受けた暴走ってことはないか?
654オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 01:45:11 ID:Q4dyLKir
聞こえない声

消極的には認めちゃってるよね。
一度認めたらもうだめぽ

指揮者が罰せないあたりからして、すでに単なる山賊だから
こんなのと交渉使用なんて言い出す人はいないと思うが。

見せしめに皆殺しにする方法を考えて、生き残ったのは重労働奴隷で酷使した後で獣をおびき寄せる生き餌に使うしかないよ
・上でも出ていた伝染病感染か毒物を混ぜた酒(味で分からない)で弱らせた上で奇襲かなあ。
 火矢の前に硫黄と煙の出やすい草を混ぜたモノを投石機で打ち込んでやれば無駄なく勝てると思うが。
655オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 07:10:00 ID:aU5a4oim
【聞こえない声】

まずは組織化だな。
656オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 14:53:00 ID:Q4dyLKir
【聞こえない声】
いままで野山で獣を捕っていたんだから、狩りのさいに組織的には動いているはずなんだよなー。
命令遵守、隊列(位置)の取り方、移動方法と距離の取り方、弓の撃ち方、ワナのしかけ方、槍の使い方。
ざっとみこれがどの程度出来るのか確認してからだね。
それぞれの重要性を各人が認識して、戦時リーダーに従いながら訓練を受ける。
訓練をしているといざというときにパニックにならないですむから。

狼がナナッシたちになれていれば、いつもの狩りのように連れていっても良いんだよな。
犬科の獣は種の違いよりもいっしょに暮らしているかどうかで群れの判断をするから。

野山でやつらは肉食しかしていないだろうから、適当な動物に伝染病患者の衣服をこすりつけてから放てば、
勝手に感染するかな。(まああいつらが疫病を持ち込んだ張本人だから無駄だろうけど)
毒矢の生産が重要だな。あたりさえすればそれで抵抗できなく出来るから。
657ウズメ@原始人:2005/12/22(木) 15:56:05 ID:Xoy75wzZ
猫の餌付け日記

・ 最近は、エサは持っていかないで、その場で食べてるっぽいだね・・・

・ エサを置いて少し歩いて振り返ったら、ヤツがエサを食べてただ!
  油断してただね、目と目が合ってびっくりしてただよ
  どうやらあたいが来るのを毎日待ち構えていたみたいだ
  くそ〜〜頭の良いヤツめ〜ーー!
  後をつけてみようとしただが、すぐに見失っちまっただ
  あんなすばしっこい動物を怪我させないように捕まえるのって
  クックルーやマックでも無理な気がするだよ

・ 最近は、あたいがやって来ると、すぐに出て来るようになっただ
  でも、あんまり近づくと逃げっちまうだね〜
  だいたい、5キュービット位からは近寄らせてもらえねーだ

・ あたいの手からエサを取って食べるようになっただよ〜やったー!
  でもまだ体には触らせてもらえないだ・・・

・ 今日は猫と一緒に『お弁当』を食べるだ
  サンマと一緒に炊いたご飯の『おにぎり』だよ
  あっ、猫はあたいのおにぎりに興味が有るみたいだよ
  ちょっと分けてやった、こいつはご飯も食うだね

・ 毎日猫と一緒にお弁当

・ エサを置こうとしたあたいの手に、頭をスリスリしてきた〜〜
  にゃ〜ってないたーー!
  これだよね、これ!ネ申さんが言ってたの!
658暇人:2005/12/22(木) 18:09:47 ID:/SMvuzQT
>657
ウズメちゃん頑張れw もうそこまで来たら、ほぼ餌付けは完成ですよ。
猫は勝手に散策をする生き物なので、そのうち村の近所に出没するようになると思います。
考え方としては、村を、猫の縄張りの一部と化させる感じで。
村を「安全で、食べ物のある場所」と思わせることが大事です。


出生率アップのために……

妊娠・出産について

妊娠がわかる前の、最後の月経の日を、0日目とします。
それから100日程を、『妊娠初期』といいます。
この期間、妊婦は『つわり』を起こします。
ものが食べられなくなったり、吐いたり、やたらと寝たりします。

妊娠初期の妊婦は、なるべく楽に、ゆったりと過ごさせてあげましょう。
激しい運動、労働は、してはいけません。
酒も飲んではいけません。
この期間は、お腹の赤ちゃんにとっても大切な時期なので。

100日から、190日目ほどまでを、『妊娠中期』といいます。
このころになると、つわりも治まり、体の状態も安定します。

妊婦さんはお腹が空くことでしょうが、食べすぎ、太りすぎはいけません。
ですから適度な運動・仕事をし、食事量にも気をつけましょう。
頭がフラフラするのや、痔をふせぐために、動物の肝臓や、野菜を多く食べるようにしてください。
また、心の方は体と逆に、不安定になることが多いようです。
妊婦さん同士でお喋りを楽しんだり、好きな手作業をして、気を紛らわせましょう。
659暇人:2005/12/22(木) 18:10:52 ID:/SMvuzQT
190日目から、産まれる日までを、『妊娠後期』といいます。
お腹が大きくなり、赤ちゃんが頻繁にお腹を蹴るようになります。
妊婦は、やたらと小便に行きたくなったりします。
体の中のおしっこの袋を、大きくなった赤ちゃんが押してしまうのですね。

お腹が大きくなって動きづらいですが、できる運動や労働はしましょう。
出産や子育てに必要なものをそろえましょう。
体が冷えないように、暖かくして、冷たいものを飲まないようにしましょう。

だいたい280目くらいに、お腹が定期的に痛むようになります。
この痛みを『陣痛』といいます。
陰部からとつぜん大量の水が出ることを、『破水』といいます。
どちらも出産の合図です。(『出産』は、赤ちゃんが産まれること)

妊婦さんは清潔な場所へ寝かせましょう。
こまめに飲み物をあげましょう。
息をゆっくり吐いて、体の力を抜き、楽な気分になるようにしてください。
周りの人は手を握ってあげたり、腰の下に丸めた布を敷いてあげたりしましょう。
とにかく、妊婦さんの望むようにして、楽な気分にさせてあげてください。

赤ちゃんはふつう頭から産まれて来ますが、たまに足や、お尻から出てくる事があります。
この状態を『逆子』といいます。
逆子は産むのが難しく、お産も長引きます。
赤ちゃんも、妊婦さんも、死ぬこともあります。
この場合は、誰かが、出てきた赤ちゃんを一回、お腹の中に押し戻して、手をお腹に入れて回転させなければいけません。
難しい技術です。出産の手伝いに慣れた女性にやってもらいましょう。
660暇人
出産後、妊婦さんが、たくさんの出血したときは、急いでお腹を布でグルグル巻きにしましょう。
お腹に冷たい水をかけて、冷やしてあげましょう。
出産が長引いた時は、出血の危険も高まるので、これを防ぐために、食べやすい果物などを与えてください。
胃袋に食べ物を入れると、赤ちゃんの入った袋(『子宮』といいます)が、縮みやすくなります。

生まれた赤ちゃんは、人肌のお湯でよく洗い、清潔にしてあげましょう。
切ったヘソのところは特に、薄めた木酢などで、こまめに拭いてあげてください。

産後の妊婦さんは、最低7日間は、ゆっくりと、なるべく寝かせて過ごさせてあげましょう。
体の力が弱くなり、骨もずれているので、それを戻すためです。

(聞こえない声)
基本の基本ばかりだけれど、原始の人には有効かなと思って。