1 :
オーバーテクナナシー :
2005/10/15(土) 04:29:53 ID:G1RlKoPs HDDの高速化技術、大容量化、信頼性向上などの技術を書き込んでください 素人、玄人の考え、ネタ(*)なんでも結構です *ネタの場合は出来るだけ面白いやつお願いいたします では早速、素人の私から 【高速化技術】【信頼性向上】 ヘッド読み書き部分を点ではなく線にする。超微細な読み書き部分が集まっている ディスクの最内周から最外周までをカバーしていて、ヘッドは動く必要が無いので本体に固定 これによって内周から外周まで同時に超高速の読み書きが出来る ヘッドがぶつかることも少なくなる
不揮発性メモリに取って代わられる 終了
>>2 "HDDの未来技術"って書いてるだろ
じゃあ俺は
中の円盤が取出せるはーどですく
えー、こんなHDDは絶対に使いたくない 中で人が「勘弁してください」なんて言いながら紙に書いてる いつもカコーンって音がしてる なんか中がフリスビーだ おまけに犬も遊んでる かいでみるとカレーのにおいがする "弁当箱としても使えます"って書いる ディスクを回転させてるのがネズミだ よく見るとHD-ROMだ おじいさんが生まれた朝に買ってきたHDDだ 真夜中にカコーンって鳴った でもおじいさん生きてて青ざめてる
5 :
Kひげ :2005/10/16(日) 00:26:27 ID:WDYzcdCH
HDDのディスク4枚から8枚で自己REIDをやったりして8枚でREID(0) をやれば8倍までは行かなくても4倍くらいの転送レートにならないかな。 自己REID8枚、どうですか。
6 :
オーバーテクナナシー :2005/10/16(日) 01:47:14 ID:5SVDfqVg
>5 名前:Kひげ :2005/10/16(日) 00:26:27 ID:WDYzcdCH >HDDのディスク4枚…… 書きこみヘッドが一つでは、アカンのちゃうか? ヘッドのシーックが大きいタイムロスになってるはず ヘッドが独立して動くなら、じこReid いいアイデアで、つくったら売れそう。
イチオウツッコンドク RAIDダロッ!
>>4 カコーンは、リブレットのハードディスクがそうでしたわ。
使ってると、カンカン言ってましたの。
電源を切るときのカコーンは、ヘッドがマグネットでリトラクト位置に戻る時じゃないかしら。
>>3 jazドライブなんかがそうじゃなかったかしら。
あれは2Gまでしかなかったのよね。
今作れば、1プラッターで何十ギガの時代ですから、もっと容量いけるんでしょうね。
素直にUSB2.0のHDDケース買ったほうがいいかしら。
>>Kひげさん
そもそも、れいどって、つづりがRAIDでしょ?
今のハードディスクでも、同一シリンダーは複数のトラックがヘッドのシークなしでよめますからね。
ストライピングというよりも、むしろハード的にデータをふりわけて、複数トラックに分散して書き込むってことかしら。
単純な話(1シリンダー9ヘッドなんてありえないけど)、1バイトとパリティを、LSBから順に一ビットづつ各トラックに書き込めば、1ビット分の時間で1バイト読み書きできますわね。
見た目の線密度が向上するわね。
>>6 さんの、書き込みをみておもったの。
ファイルシステムを考慮したディスク構造ってどうかしらね。
FATとかスーパーブロックの部分をまとめてデーターとは別プラったー等に書き込んでおくの。
そうすると、FATやスーパーブロック読み書きは独立しているから、平行して読み出せるの。
また、連続データを読み書きする時に管理領域をアクセスしても、今読んでいるデーター領域から管理領域へシークしなくてすから、
連続した領域に保存されているデータを読むときは、ほとんどシークしなくてよくて、パフォーマンスがあがるの。
9 :
1 :2005/10/16(日) 07:29:19 ID:LIg90hty
みなさんありがとうございます。ネタもあるし。。
>>5 ロジックのLSIをHDDの基盤に仕込めば完璧ですね。
ものすごい高速なHDDできるかもしれませんね。300MB/secとか。
10 :
Kひげ :2005/10/16(日) 08:06:46 ID:WDYzcdCH
ご賛同ありがとう、REIDじゃ~なくてRAIDでしたか。 一人RAIDができればHDDとしての取り扱いは、一つのHDD と扱えるので、手間もかからない。
安いSCSIが欲しい。あるいはSCSIの特性を引き継いだものなら別規格でも。 IDEしか触ったことない人には分からんだろうが、SCSIは別に高速ドライブを使ってるから だけで、速いわけではないんだ。メディアは15000回転だから速いかのような話しかしな いが、SCSIは同じドライブを使ってもIDEより軽い。
>>10 同じケースの中に入っていた場合、クラッシュすると中で微細な破片が中で舞って
他のプラッタまで被害が拡大する可能性がある。
RAIDの目的の一つである耐障害性向上に寄与しないので、いまいち。
13 :
オーバーテクナナシー :2005/10/16(日) 21:16:31 ID:Gyo2U8L7
一つのハードディスクで1TB登場はいつごろでつか?
>>12 薄い金属板で隔離するとか。。。
>>13 新しいタイプのヘッドが出たからあと2年後ぐらい?いや、なんとなく
インターネットするだけの機械なんだから もうちょっと長持ちして欲しい。せめてラジオ並には
ラジオって家電の中ではもっとも長寿命な部類だと思うが。 大事に使えば人間より持つぞ。
18 :
Kひげ :2005/10/17(月) 13:54:14 ID:6ef8pIWz
>>15 Wiodows CE はROM動作でしたよ、ビックリするほど使いづらいけど。
19 :
オーバーテクナナシー :2005/10/17(月) 19:45:18 ID:0l8LAAH5
磁気ヘッドを増やせば2倍、3倍と早くなりそうな気がするのは素人 考え?
>18 何とか改良してほすぃですね
21 :
Kひげ :2005/10/17(月) 22:26:47 ID:6ef8pIWz
↑ そんなCDROMがあったような記憶が、たしかに早くなった。 もうないのかな。(8倍速くらいで読めた) 今は40倍速くらいがあるね、どうやってるか知らないけど。
渦巻き記録メディアと一緒にすんなよ
23 :
Kひげ :2005/10/17(月) 22:56:19 ID:6ef8pIWz
渦巻き記録メディアってなに???・・。
丈夫で長持ちするPCが、どこかにあるという事ですね?
どうもありがとうございました
>>11 えとえと、SCSIっていっても、DEの部分は同じですわよ。
外付けSCSIも、開けてみるとIDEのディスクが変換の基板通して入ってるだけのことありますし(笑)
制御を自前でするかどうかの違いなのよね。
IDEだと制御をIDEカード(今はたいていオンボードね)側で行っている。それだけのことなの。
そういう意味ではPC側の負荷が軽いっていうのはおっしゃるとおりなのですけどね。
>>12 Kひげさんは速度向上のことをおっしゃっていて、耐障害性向上のことはいってないのですよ。
いわゆるRAID0、ストライピングを一台で行うって話なの。
もともとRAID0では一台飛んだだけでもデータが飛びますから、他のプラッタに被害が拡大しようがしまいが、お陀仏ですの(笑
どうしても耐障害性を向上させたいのなら、プラッタ4枚を使ってRAID0+1とか(汗)
そういえば、3.5インチベイに2.5インチディスクを2つ搭載してRAIDにする基板ってありましたね(笑
27 :
1 :2005/10/17(月) 23:53:41 ID:Wqi4nk5C
>>19 それ私の
>>1 に似てますね。
>>1 のアイデアは実現できないかも知れませんが。
>>21 パイオニアの高級なCD-ROMドライブでレーザー3本使うのが昔ありました。
回転数が遅くてもOKなのでとても静かで、高速だったらしいです。
次期Windowsでは半導体メモリーを搭載したHDDに対応するらしいですね。
最初はHDDの電源を切っておき、データはメモリに溜め込んでいき、
溜まったらHDDの電源を入れて書き込む。省電力のための技術です。
しかし停電したら通常のHDDよりも大きくデータを失うかもしれませんね。
もしかして不揮発性メモリかな?
28 :
1 :2005/10/18(火) 00:29:39 ID:PIe5Rz7T
>>1 のアイデアを修正します。
微細なヘッドを無数に作って、それを線のように並べるなんて無理だとおもいましたので
以下のように修正します。
□□□□□□□□□□□□□□□□□ レール
■■■■■■■■■■→
A B C ヘッド
□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■
A B C
ヘッドのアームには多数のヘッドがついていて(図ではA,B,C)レールを滑って動きます
ヘッドがまとめて動かされるので、多数のトラックを同時に読み書きすることが出来ます。
また移動量が少なくてすむので高速で静かにスキャンできます。
退避の作業もレールを上に上げるだけなので一瞬です。
でも、レールとアームなどが重過ぎると浮上しないかな?
29 :
オーバーテクナナシー :2005/10/18(火) 20:35:17 ID:+C8+edGo
それ、俺が特許申請しよーかな。
MRAMでぐぐってみるよろし。 直線上どころか、(稼働部分は一切無いが)面全体にヘッドが有るHDDだとも言える。
31 :
Kひげ :2005/10/18(火) 21:05:35 ID:HMxmN5ui
↑ これで、500Gなんていけるの???、 磁気を使ったRAMのような気がするけど???・・・。
32 :
Kひげ :2005/10/18(火) 21:33:00 ID:HMxmN5ui
しかしこのスレッドは暖かいね、今まで、さん、 なんて呼ばれたことがない、馬鹿ひげ、アホウ、とか ろくなこと言われていない、ここは、さん、がついた。
>>31 磁気記録密度の限界はHDDのそれと同じだから、理論的には可能性は有るでしょう。
ただ、ロードマップを見てみたら2008年頃に1Gbitを目指すと有るので
可能だったとしてもかなり先の話でしょうね。
34 :
1 :2005/10/18(火) 22:43:26 ID:SyiAHA9Q
>>29 どうぞどうぞ。お金損しても知りませんよw
>>33 HDDの進化も同じように進めば、追いつけないかもしれませんね。
でも勉強になりました。
>>32 HDDが好きな人に悪い人はいません。
35 :
オーバーテクナナシー :2005/10/18(火) 22:52:56 ID:01Gq9nDI
HGDはご存知ですか?
36 :
オーバーテクナナシー :2005/10/19(水) 16:27:05 ID:+qfBMwM/
円盤をLDサイズにすれば超大容量間違いなし
現在は3.5インチ、2.5インチが主流ですが、大昔は5インチのドライブなんてのもありました。 数年前にQuantumがコストパフォーマンスが良いのを売りに先祖がえりのような5インチ HDDを売り出しましたが、あまり売れませんでした。故にこの手のは望み薄。
38 :
オーバーテクナナシー :2005/10/19(水) 23:03:14 ID:T6oEA4QE
半導体不揮発メモリが性能的にもコスト的にも優位になるのはあと 何年くらいか予想して見てください。
39 :
1 :2005/10/20(木) 00:26:25 ID:oMPKWXAS
>>35 分からないので是非教えてください。
>>36-37 低消費電力で高速なら文句無いんですけどね。それと5インチを入れる所(ベイ)があれば。
>>38 HDDも新しい技術を開発して、次の大容量の段階への弾みがつきましたから
半導体の不揮発メモリはもう追いつけないような気がします。
HDDの大容量化とともに信頼性に関する技術もどんどん出てきて、HDDを半導体メモリと
同じように使える時代がくるんじゃないでしょうか?
だから結局は半導体メモリは、その特性を生かしてPCのメインメモリとして歩んでいくんだと思います。
そうなるとWindowsXPの休止状態の待ち時間は無しになって、いきなりスイッチオフに出来るようになるんでしょうね。
>>16 1960年代あたりに親父が買った
SONYのトランジスタラジオがまだ動いてるよw
家には戦前のラジオがあるwwwww ばあちゃんがそれで玉音放送聴いたって言ってた。 まだまだバリバリ使える・・・ スレチガイsage
>>40 当時はソニータイマーが組み込まれていなかったのですね。
当時はまだ技術も未熟で試作レベルだったらしい。それでも大方は動作したらしいが、 中にはできの悪いのもあって、タイマーが働かず、ずっと正常動作するのもあった とか。まあ、今のソニー製品はそんな個体差はないから安心してくれ。w
44 :
1 :2005/10/21(金) 23:37:32 ID:8xR1cOHB
壊れないHDDが欲しいですね。 壊れにくさがダントツに低いメーカーなら、多少高くても買うのに…。 私がHDDメーカーの設計部にいるなら、壊れたHDDを客から回収して、なぜ壊れたか の研究をしますけどね。 10年は使えるHDDでたらな~。ってこれ未来技術のこと言ってないですね。失礼しました。
45 :
Kひげ :2005/10/22(土) 01:04:11 ID:wMa0rUrv
↑ ヘッドがあんなにすれすれで動いているんだもん 1mmくらい離して、読み書き出来ないかな そうすれば、クラッシュはなくなるんじゃ~~ないかな。 クロスフォーカスフィールドヘッドなんちって (昔アカイのテープレコーダーにあった)
まあハードディスクが機械的動作をしてる限り無理だろう。可能性としてはフラッシュディスクや シリコンディスクのような機械的な部位がないものなら半永久動作も可能だろうが、 いかんせん、バイトあたりの価格が話にならない。一昔前はそういう可能性も 話はあったが、予想以上にHDDの価格低下、大容量化が進んじまった。
47 :
1 :2005/10/22(土) 07:46:11 ID:Yr85htPa
>>45 確かに、1mmも距離があればクラッシュはとても少なくなるでしょうね。もっと距離が大きくなって3mmでも
読み取りが出来るようになれば、たぶん円盤に傷がつくクラッシュはなくなると思います。
動作時の耐衝撃性能が2000Gとかいう、とんでもないHDDも夢じゃないですね。
>>46 おっしゃるとおりですね。これから、大きなブレイクスルーが無ければ高速で大容量な記録媒体の選択肢はHDD
だけになると思います。
サーモグラフィーってありますけど、あれは赤外線の強さ?を計測して色で示すものですよね。
HDDにも、もし「このような」技術が使えればヘッド非接触・常時全面読み取りのディスクが出来そうな気がします。
もちろんこのような技術を使うためには磁気記録では無理だと思います。
そういうのは光学ディスクって言います
>>44 ええ、そうなんですよね。さくらんぼ東根の某工場いったことありますけど。
故障HDDで要調でもどってくるもの多いですよね。
でも、大抵はあけてみると、打痕があって、衝撃が原因なのよね。
あとは吸着とか、浮上不良とか、浮上不安定とかスピンドルモーターとかですねぇ。
(その数年後、シーラスロジックの石が原因で大量死をしたという。しかし、その頃には撤退していた。逃げ足速っ)
>>47 ,48
強いて言えばMO(MDを含む)の基幹技術がそれに近しいかな。
レーザー光を使って磁性体をピンポイントで制御して
ついでにヘッドのガイドも行おうって技術が有るらしいが。
ついでに言えば、ヘッドの近さ(高さ)はディスクに近ければ近いほど
高密度記録が可能になるので、遠ざける方向には技術開発は進んでいないはず。
むしろ回転速度と接地圧をコントロールすることで、動的な摩擦を0にして
ディスクに密着させようって技術が、研究室レベルで実現しているらしい。
51 :
Kひげ :2005/10/22(土) 18:50:27 ID:wMa0rUrv
最初から密着させてしまうと言うのも正解かもしれない、いきなり当たるより 最初から当たっていたほうが、衝撃は少ない、ビクターのVHDデスクって 接触式ですよね、普及しなかったけど。 ただ、同じデーターを連続してアクセスしたり、書き換えたりした時、そこだけ 磨り減らないかな~~。
レコードよ今、復活のとき。
53 :
1 :2005/10/23(日) 00:19:00 ID:Rz0QNcuu
>>48 >>50 MOの原理をほんの少しだけ知りました。ちなみにMOドライブは持ってます。
やはりDVD-Rなどのように物理的な変形・変化やMOのような加熱が必要なドライブは高速性に
欠けるような気がします(未確認)。高速性を追求するためには、変形・変化などが少ないものがベストのようですね。
・・・・・しかし今調べたところ、未来のメディアはMOと同じ記録方式の加熱型が主役になるようです。
ところで摩擦を0というのは、ごくわずかな浮上とは違うんですか?
>>51 Kひげさんがおっしゃるような磨耗
などは心配ないのでしょうか?初めて聞いた技術なので全く想像もつきません。
>>49 やはり打痕が多いですか。本当にHDDは故障と紙一重の原理だって昔から思ってます。
だって髪の毛の数千分の1程度の浮上で乗ってるんですから。高速道路でドアを開けて足を出すような…
スピンドルモーター制御用フィリップスLSIの故障(ショート)は私もQuantumのFireballというHDDで経験しました。
あの時は頭が真っ青になりましたよ。しかしマレーシアから交換用の基板(パナソニック製LSI)を取り寄せて
事なきを得ました。もともとHDDの機械部分はとても丈夫で、13GB今でも現役です。もう6年目。
>>52 レコードでデータを記録したら、どれくらいの容量を記録できるんでしょうね。これってトリビアの種ですか?
>>53 ああ、ゴメン。 書き方が悪かったせいで誤解させてしまったようですね。
>>50 の2~3行目はMOの技術じゃぁ無いよ。
MOは磁性体をレーザーで加熱して「消磁」、磁気ヘッドで磁化して記録。
読み込みはレーザー光のみで磁性体を読み込んでいる。
(これはカー効果って磁性体のSN極でレーザーの偏光が変わることを利用している。)
> やはりDVD-Rなどのように物理的な変形・変化やMOのような加熱が
>必要なドライブは高速性に欠けるような気がします(未確認)。
化合物を新たに作っていくことで速度は少しずつ速くなっているけどね。
>ところで摩擦を0というのは、ごくわずかな浮上とは違うんですか?
本当に接触させているらしい。
とある本で読んだだけだから、詳細は不明だけど実現はそんなに遠くなさそうな
感じだったよ。
>>54 レスどうもありがとうございます。
カー効果ですか。一般相対性理論並みに不思議な現象ですね。
おっしゃるとおりディスクの材質変更や色々なアイデアなどで、現在低速のメディアも高速になっていくと
思います。しかしMO方式で高容量化できても、地上デジタル放送の録画を快適にできる速度のHDDが
出来るのかななんて疑問に思っています。
>>44 >壊れにくさがダントツに低いメーカーなら、多少高くても買うのに…。
先生、それ不良品掴まされてます!w
57 :
オーバーテクナナシー :2005/10/24(月) 21:59:49 ID:JMHONQRj
あるよ、石垣島のスーパーで売ってた。ほかでも入手しやすいかどうかは知らんけども。
すんません。誤爆です。
60 :
1 :2005/10/25(火) 23:05:27 ID:+ITbRmcv
>>56 いままで壊れたのは何年も使わずに、湿度・温度の高いところに放置してたWesternDigitalの
キャビアってHDDです。キャビアだけに潰れやすかったようです。
>>57 垂直磁気記録ですね。今、もっとも近い未来技術ですね。一部では製品化されてるみたいですし。
しかし77年には理論が考えられていたとは・・・。
なんだかネタ切れだ・・・・・私には文章を読んで、浅く理解するほどの能力しかない。物理は苦手だしな。
新しい事思いつきません
61 :
オーバーテクナナシー :2005/10/26(水) 20:17:51 ID:3Y52S4If
>>60 そういうことじゃなくて
壊れにくさが低い=壊れやすさが高い
って突込みだと思いますよ。
疲れてるみたいだから少し休んだ方がいいのでは?
62 :
1 :2005/10/26(水) 23:27:38 ID:rc2PpLoV
>>61 うわあ、恥ずかしながら、気づきませんでした。ネタを素で返してしまいました。
疲れてはいないんですが、最近けっこう間違いとか勘違いが多いです。
小学校の時はやった「-500円あげるよ」を知らず知らずのうちに使ってたとは・・・
63 :
1 :2005/10/26(水) 23:36:04 ID:rc2PpLoV
音で音を消す技術がありますけど、あれをHDDに使ったら静かになるかも知れませんね。 完全には消えないと思いますけど。 それと、これからの大容量化には振動が妨げになるとありましたから、制振装置とかも つけるべきでしょうか。
64 :
1 :2005/10/29(土) 00:13:52 ID:+XKrx0Lq
小型バッテリーが搭載されていて、不意の停電などに対応できるHDD。 HDDキャッシュの内容を書き込むことが出来て、メインメモリにもバッテリーの電力供給されている システムではメインメモリの内容もHDDに退避することが出来る。(たぶんOSの対応も必要) また、スピンドルモーターの突然の回転力低下の場合も(ヘッド浮上にかかわるクリティカルな時のみ) バッテリーの電力で強制的に穴埋め。 (モーターの焼きつきなどの機械的な故障では対応できないかもしれませんが・・・) ネタ切れでこれが限界です。また小出しでやっていきます。全然思いつかないから小出しじゃないか・・・ 365日動かしても絶対に壊れないHDD出ないかなあ。
>小型バッテリーが搭載されていて、不意の停電などに対応できるHDD。 これは無停電電源で対応できるはずだが。 >365日動かしても絶対に壊れないHDD出ないかなあ。 冗長HDDシステムを構築されよ。そのためのRAIDシステムだろ? あと、全般的に金さえかければできる話ばかりはちょっとな。 それとも、要は並みのHDD1個と同じ値段で、ということかな?それはなあ。
そのうちフラッシュメモリが安価になってHDDに置き変わる気がする。 そうなれば騒音等の問題もなくなるわけで……。 耐久性はどっちが高いんだろ?
67 :
1 :2005/10/29(土) 07:20:09 ID:yz7scm/W
>>65 UPSは使わずに、HDD単体でということです。
RAIDもいいシステムですが、壊れないHDDがあればなぁって思ってます。
しかし
>>5 で自己RAIDの話が出たんですが、これ本当にいいアイデアだなって思います。
速度向上のRAID0ということでしたが、RAID0+1とかもっと上のレベルまでいけるんじゃない
でしょうか?電力を気にしなければモーターも1プラッタに対して1個、ヘッドも1本とすると
故障に対しての耐性もあがるはずです。
>>66 前のほうでも関連したレスがありましたが、やはり機械部分がないほうが耐久性は
高いと聞きました。しかし高速、大容量の両方を兼ね備えたものは、いまだにHDDだけですね。
フラッシュメモリなどは、なかなか性能が上がらないような気がします。
高速なMRAMというメモリ、
>>30 の方が教えてくださったんですが、2008年に1Gbitの容量らしいです。
300GBのHDDを実現するためには、2400個のメモリが必要です。
私自身もHDDより半導体メモリのほうがいいと思うんですけどね。
吸着とヘッドによる傷、酸化によるディスク表面の劣化を防ぐためにディスク表面に規則的に溝をつけた
極薄のガラス(例えば炭化ケイ素)などの素材をコートするのはどうでしょうか。私が知らないだけで対策とかしてるかな。
64MB程度のキャッシュと、キャパシタを搭載して10秒ほど機能を持たせれば、 突然の停電にも十分対応できると思うんだけど、やっぱコストの問題かな。
朝起きたらハードディスクが完全にクラッシュしていた。なにをやってもデータを取り出せず サーっと血の気が引いたのが自分でもわかった。 神頼みのつもりで専門店に持ち込んだところ、なんとかデータの復旧にめどがたつ。 店のスタッフ数名と、ハードディスクの内部を確認しながらデータをチェックしていくのだが 俺のあらゆる性癖を網羅したお宝達がそこかしこで、スタッフさんコンニチワ。 女子高生、人妻、ロリ、貧乳、体操着、SM、その他凄まじい性癖のお宝がが次々と画面におどり でる。明らかに目に入っているのだが、あえて触れないスタッフ一同の心づかいが憎い。 ハードディスクのクラッシュは直ったが、代わりに俺の精神と人生がクラッシュ。 某スレから
>>67 フラッシュメモリは後1~2世代ほどで限界が来るって言われているから
HDDを越えるのはまず無理だろうね。
そもそもデータを読書きするのに配線が必要な半導体メモリじゃぁ
記録密度を上げるのにも限界が有って、配線が不要なHDDに追いつけっこないし。
>吸着とヘッドによる傷、酸化によるディスク表面の劣化を(略)
磁性体の表面保護をするためのコーティングは基本ですよ。
材質は企業秘密だろうけど、界面活性剤とかが使われているらしい。
>>68 キャッシュをDRAMで賄えれば今すぐにでも可能だろうけど
消費電力と速度の面からSRAMにしなければいけないから
かなり高くなると思う。
>>70 個人的にはフラッシュメモリがHDDを超えることはないと思うが、その
理由は決して明白ではないと思う。
HDDだって、理論的限界であと数年の寿命とと言われ続けながら
そのたびに(外見は同じでも)革命的なテクノロジーを導入して
30年やって来てるわけだから、半導体メモリに同じブレークスルーが
起きないという前提は不自然だ。
それに、半導体の欠点って記録密度じゃないような気がする。
同じ体積だったら、いまでも半導体のほうが小さい。
なにより値段と消費電力でしょ。
>>71 半導体の限界を言ったんじゃなくってフラッシュメモリの限界が近いと言ったんだけど。
因みに、原子個々に情報を記録できたとした場合でも、半導体の方が配線が必要な分
不利なのは変わらないよ。
> 同じ体積だったら、いまでも半導体のほうが小さい。
比較対照は記録密度? パッケージとしての大きさ?
文脈からして後者だと思うけど、物理的な体積の大きさがある程度有ったほうが
容量は増しやすいから、単位容量辺りの価格は下げやすいよね。
>>68 HDDはもともと地味な存在ですから、コスト高になるような事は避けるかもしれませんね。
>>69 見られて困るもの私もありますけど、壊れたときはあきらめるつもりです。その程度のものなんですけど・・・
>>70 ディスク表面を保護するのは基本なんですか。しかしヘッドのようなものがあたっても打痕ができるので
炭化ケイ素(ものすごく硬い)などで保護できたら、本当に傷つかないディスクができそうな気がするんです。
しかし極薄加工ができる町工場があるのかが疑問です。それと加工によって磁力が妨げられないかとか・・・
>>71 世間が半導体メモリは一時的にデータを持ち運ぶものという捉え方があると思うので、大容量化の研究も
進みにくいのだと、私は思います。
>>72 話は大きくそれますが、原子や分子単位で読み書きできたら1平方センチで300テラバイト
(1平方インチ15.5ペタビット)ぐらいになるんでしょうね。
(0.1ナノメートル程度の原子で、大雑把に計算して冗長性を大きくしています。計算間違ってるかもしれません)
原子を移動する方法以外の方式では、いかなる方式でも絶対にこの値は超えることは出来ないはずですから
これが技術の限界だと思います。
しかし原子を動かす方式は、非常に不安定で保存期間は1日程度だと書いてありました。
そして書き込みを安定させるために超低温の環境が必要とありましたので現実的ではないですね。
くだらない話すみませんでした。
74 :
1 :2005/10/30(日) 23:53:09 ID:i3dogyhD
↑この書き込みは
>>1 が書きました。名前欄書き忘れました。
>>73 ヘッドが当たるような事態は元から想定されてないよ・・・
どんなに硬かろうが、膜がある分だけ信号とヘッドが離れてしまうのがムダ。
今のチップでもまとめれば簡単に大容量になるよ。
あくまでも価格が問題=そんな大容量を買いたい人がいない。
また、1平方センチで300テラバイトが限界だとしても記憶媒体が平面に
限られるわけではない。HDDだってプラッタ表裏使い、複数を使うので
その限界は実装において数倍の容量が得られるよ。
で、もし原子単位で読み書きできたとして、1立法センチだとどうなるか考えてみ。
スピントロニクスだっけ、そういうブレイクスルーがないと半導体が優位になる ことはあんまり考えられないな。
77 :
1 :2005/11/01(火) 22:51:25 ID:OSaH6+ay
>>75 >今のチップでもまとめれば簡単に大容量になるよ。
ということですが、250GBの半導体メモリでも3.5インチHDDベイに
収まる大きさになるでしょうか。そこらへんが疑問に感じるところです。
それと常識的な消費電力で動くかなども私の分からないところです。
原子メモリの話は現実的ではないんですが、もちろん1平方センチ以内で
考えていたわけではありません。あくまで単位あたりの話です。
書き込み速度は非常に遅くて、改善のためにはヘッド(針)をとてつもなく
増やす必要があるんだと思っています。保存期間、冷却、読み書き速度
の面から、未来の記録媒体になることはないと考えます。
>>76 スピントロニクスの話、技術系のウェブページで読みました。電子のスピン方向で
抵抗値が変わるっていう発見なんですね。ブレイクスルーってすごい事で、一気に
事態が好転することがありますからね。HDDの次世代ヘッドが開発されたことで
その発展は頭打ちしないですみましたから。CPUは…頭打ちかな。
78 :
オーバーテクナナシー :2005/11/02(水) 20:11:01 ID:scLrMH6Q
>ということですが、250GBの半導体メモリでも3.5インチHDDベイに >収まる大きさになるでしょうか。そこらへんが疑問に感じるところです。 SDカードで2GBの物が出てるくらいだから、集積自体は大して問題ないような。 価格の問題はどうしても付きまといますけどね。
>>79 8GBで1900ドル、現在のレートで約22万円…128GBっていくらになるのかなぁ?
81 :
1 :2005/11/03(木) 00:43:29 ID:SXU9nrD0
>>78 本当に半導体メモリは高いですね。調べてみるとSDのロードマップに将来は4GBも登場するって
ありました。500GBのHDDは4GBのSDカード125枚で実現できるので、なんとなくいけそうですね?
SD 縦 32×横 24×厚さ 2.1mm
3.5インチHDD 縦.146×横101×高さ25.4mm(日立のDeskstar 7K500)
単純に体積だけで計算すると232枚(4GBのSDカードで約930GB)いけそうです。
SDカードのプラスチックの部分が必要ない分、もう少しいけるかもしれません。それとコントローラーの基板も
1枚1枚に必要はないと思うので、もう少しいけるかな。
>>79 >>80 実際に製品化されているとは知りませんでした。
128GBを従量的な考え方でいくと、352万円!?勝手に、その90%と考えても約317万円!
普通の車が買えますね。
>>81 SDでもなんでもイイから一枚割ってみろ。
チップそのものがどれほど小さいかわかるよ。
「もう少しいけるかもしれません」どころじゃなく、ケタが一つは上がる。
そこらへんは需要と供給のバランスってやつだなw
>>81 >500GBのHDDは4GBのSDカード125枚で実現できるので、なんとなくいけそうですね?
掛け金を無造作に吊り上げるのは感心しませんが、
まあ250GBなら楽勝でしょうね。
価格はともかくとして。
85 :
kひげ :2005/11/04(金) 22:44:29 ID:3i2xuIqe
フラッシュメモリーって書き込み回数に制限がなかったっけ しょっちゅう書き込むメモリーに使ったりするとその日のうちに 寿命になるよ、500Gが。 たかいぞ~。
86 :
1 :2005/11/04(金) 23:46:34 ID:FkI+QhK0
>>82 一桁多く入るって意味ですか?単純計算では232枚ですが、これの4倍強って事ですよね。
松下電器のページでSDの構造を図で見ました。
それによると4GBメモリーには4Gbitのチップが2列 X 2層入っていると思うので、そんなには無理だと
思います。4倍強ということは、全体の体積に対するチップ部分の割合は25%以下でないといけないからです。
結構、詰めて設計されているように思うんですが、どうでしょうか。
>>83 何か起爆剤が無い限り、HDDとしての半導体メモリの普及率の少なさは続くんでしょうね。
>>84 試作品でも作ってもらって、一度使ってみたいです。無音のHDDにあこがれてますので。
250GBなら確かに楽勝でしょうね。もしかしたら2.5インチHDDでもいけるかな?
>>85 初耳です!保存期間も含めて50年以上もってもらわないと、値段も高いのでますます買う気が失せますね。
チップの金属部分の劣化とかですか?HDDと違って密封できるので、雰囲気にアルゴンとか充填したら
耐久性が増すでしょうか。70年に開催されたエキスポのタイムカプセルにも雰囲気に、ほとんど物と反応しない
性質のアルゴンが使われていたらしいです。
フラッシュメモリーは書き込み限界はあるけど、最近のはきにしなくていいレベルまで増えてるよ。 そしてそれは増えることはあっても減ることはない。ちなみに書き込み限界は通常のメモリにも ハードディスクにももちろんある。桁が違うけどね。しかしいずれは同様のれべるになるだろう。 あと、機械的な動作はないのは事実なので通電してるだけなら、50年どころか100年以上 だってもつよ。
88 :
kひげ :2005/11/05(土) 20:00:26 ID:gnNip/mN
1ビット10万回(100K回)書き換え可能。とのこと CPUのアキムレーターとしては、絶対使えないクロック1M (今は1G以上が流行っているが)として、0.1SECで終わっている。 用途が違うと言えばそれまでですが、 ↑ 氏は、同じレベルになるようなことを 言っているので、オヤッとおもった。
最近のは、数十~100万できなかった?
>>86 チップのダイそのもののサイズは小さいぞ・・・4Gbってことで
大きいはずだと勝手に思ってない?
あと、HDDの物理フォーマット(PCの物理フォーマットよりももう
1段階ローレベルの、プラッタ上の位置決めのための磁気信号)
だって50年はとうていもたない。
こいつが消えると、いくらフォーマットしようがHDD自体が該当エリアを
認識しないので無意味になる。
(最近の高密度のやつは以前のものより消えやすいぞ)
91 :
kひげ :2005/11/06(日) 00:39:23 ID:wj9rrp5i
>>89 あのー、100万が1億でも1Mのクロックで書き込めば
100秒持つだけ、
今のRAMは3Gのクロックで50年100年もつこの間には
越えられない溝がある、寿命があるというだけで、RAM
としては使えない。
HDDの代わりとしても疑問符が付く。
92 :
kひげ :2005/11/06(日) 00:51:11 ID:wj9rrp5i
ちなみに、書き込み10万回は富士通の仕様(見つからなくてずいぶん探した) 他の会社も同じようなもんだと思いますよ。
>>21 それはマルチビーム技術ですな。
8倍速相当の回転速度で、内周から外周まで常時40倍速で読めた。
最終的にはケンウッドが72倍速を出した。1枚ほぼ1分で読み込める。
>>91 おいおい、CPUのクロックと同じ周期で読書きできるメモリなんて
何処探してもないよ、つーか内部スタックでさえレイテンシの原因だし。
それ以前にメモリに格納されているデータに「全て」アクセスする
必要って無いよね?
95 :
Kひげ :2005/11/06(日) 09:38:43 ID:wj9rrp5i
ちょっと言い過ぎた、フラッシュロムの可能性を 言ってるのです、CPUの内部カウンターには使えませんと言いたい。 書き込み寿命10万回の、ROMが、HDDの代わりとしてはどんなものか を言ってるのです、あなたはどう思いますか。
>>95 HDDの代わりなら現行でも充分でしょう。というか実際にCFドライブを使った組み込みPCとかあるし。
書き込み寿命10万回といえばDVD-RAMの仕様がその辺だな。
最近のFLASHドライブは書き込みセクタをうまく分散化して、特定の部位に書き込みが集中しないことで
容易に読み書き寿命に達しないような工夫がされているらしいです。キャッシュメモリなどもそれに貢献できるでしょう。
現時点では速度、寿命でHDDにかなわないでしょうけど、使いようによっては使いものにはなるレベルだと思います。
さすがにRAMのかわりなんて誰も言ってないし考えてもいない。
読み書き寿命以前に速度が桁違いでしょう。
ついでに、常時書き込み続ける必要があるのはDRAMの性質によるものですので、
SRAMやFLASHメモリでは、そこまで高速クロックにつきあう義理はないでしょう。
俺もそう思う。それにそういう不利な点よりも 普通のHDDのように予想できないディスククラッシュなどで使えなくなる可能性が低いことの 方がよほどありがたい。
>>95 実際のところHDDのセクタ辺りの書き換え可能回数もフラッシュと似たり寄ったりだから
HDDの代わりに使うのにコスト面以外の問題はないです。
(HDDも不良セクタはOS側でスキップするようになっている。)
>>96 > ついでに、常時書き込み続ける必要があるのはDRAMの性質によるものですので、
> SRAMやFLASHメモリでは、そこまで高速クロックにつきあう義理はないでしょう。
DRAMは素子回路中のキャパシタに電子を「蓄電」することで記録しているから
リフレッシュが必要で、SRAMはフリップフロップ(シーソー見たいな回路)で記録
FLASHは量子力学のトンネル効果で記録している。
おっしゃる通り、リフレッシュの不要なSRAMやFLASHはクロックにつきあう必要は
無いですね。(最も早いほうが有利なのは確かだけど。)
99 :
Kひげ :2005/11/07(月) 08:12:12 ID:aaPYPr11
10万回書き込み、を冷静に考えてほしい 1日100回書き込んだとして、365日で36500回 3年で10万回を越える、寿命です。
仮想メモリーとして使用する領域とかはどうなんだろ? まぁ、それだけ使う前に新しい機種買うだろうけど。 メインメモリー満載して、出来る限り仮想メモリー使用しない形態にすれば、 保存したデーターは読み込みメインに出来るし長持ちするんじゃない?
>.>99 全ての情報を1日100回、書き換えたらね。
>>99 「同じセクターに」毎日100回書き込んだら、の話。
同じファイルに100回重ね書きしても同じセクターを使うとは限らないよ。
しかもFLASHメモリーのコントローラには、同じセクターに繰り返し書き込みが
入らないようにする制御がなされているもよう(少なくともCFメモリーには)
>>102 セクタと書いたけど、FLASHメモリはおそらく一度に書き込むサイズはある程度の大きさの
ページになっていると思われるし、OSでもクラスタサイズなので、実際にはたぶん数kB単位のクラスタ単位だな。
もしかしたら将来はRAMだけもって、DVD起動やネットワークブート機能で動くPCなんてのが出てくるかもね。
ユーザーデータ保存はリムーバブルメディアのみ。
>>100 寿命の短いHDDでは、そういう工夫はいるだろうな。
HDDがやばめだけどすぐに購入できないとき、データを退避して仮想記憶を切って乗り切ったことがある(w
#アホと呼びたければ呼べ・・・・
105 :
94=98 :2005/11/07(月) 20:08:26 ID:0g2699xB
>>99 FLASHメモリは通常、ブロック単位で管理されていて、書き換え可能回数は
そのブロック単位での保証値です。
(ブロックの「大きさ=bit数」は一概に言えないけど、だいたい8バイト程度。)
既にツッコミが入っているけど、全てのデータに毎日何十回もアクセスするなんて
通常の使い方では有りえません。
>>100 いわゆるキャッシュの考え方が正にそれですね。
ヒットしなかったときのペナルティを考えると善し悪しですが
今どきのOSなら、それに近しい管理を行っているので
改めて導入する意味はないでしょう。
>>103 ネットPCですね、日本ではほとんど売り出されませんでしたが
アメリカではgatewayやSONYが、そのようなPCを売り出していて
全くと言っていいほど相手にされずに、全社数年前に撤退しています。
106 :
1 :2005/11/07(月) 22:35:32 ID:OfAPlDQa
>>90 遅レスすみません。それと話がどんどん進んで。。。
4Gbitチップも2Gbitチップも、チップの状態では同じ大きさだと思っていますよ。
HDDの寿命が半導体メモリのそれよりも短いことは十分承知しています。ただ
価格が高いのなら、長い寿命という付加価値がほしいなって思っただけです。
私の見てない間に色々な議論がされていて、ついていけなくなりそうです。
半導体メモリをメインにする時の問題のことですね。詳しいことは全く分からないんですが
PCのメインメモリや、色々な機器でバッファなどに使われる揮発性メモリなどは、データ読み書き
という面では常に過酷な動作を行っていますが、案外壊れないですね。
特にバッファなんかの小さな記憶領域のメモリはデータを満タンにして全領域を使うと思いますので
全体に同じような負荷(消耗?)が起こっているんだと思います。
107 :
オーバーテクナナシー :2005/11/08(火) 01:04:57 ID:DUG1B1XN
最近のコンピュータ雑誌みると、HDDX2 RAIDのPCが増えてきた。 読みこみの瞬間時間だけなら、かなりスピードアップする? 期待していいのかなぁ? RAIDの 1、0、ッてどういう使用でつか?
>>105 最近ネットPCは個人情報流出を防げるので注目が再度集まってますね。
一時期日本ではNANAOが端末出してたような…
109 :
94=98 :2005/11/08(火) 06:24:39 ID:xOJky2Bg
>>108 そう言われれば、そんなニュースを見た記憶が。
データを中央集権的に管理すれば、漏洩する危険性を下げられますね。
>データを中央集権的に管理すれば、漏洩する危険性を下げられますね。 漏洩させるのは人間だからどこにあろうと漏れるときは漏れる。 だから、「漏れても理解できないデータにする」っていう方法が編み出されてきてる。 データをばらばらにして分散管理するとかね。
>>105 モバイル環境も含めた通信回線が充分速くなり、RAMが充分安くなって、ネット上で安価に
アプリケーションを提供する(10円/1時間とか)ならいけるかも。
1万円のアプリなら1000時間以内の使用で安上がりになるし、ちょっと使ってみる人の増加、
違法コピー対策でソフトメーカーもウマー)サービスが出ればあるいは、と思うな。
112 :
94=98 :2005/11/08(火) 20:20:02 ID:xOJky2Bg
>>110 携わる人間の数を少なくすれば、漏洩は確率的に下がるだろうと。
分散管理法は知ってましたが、個人的な経験から「私は」したくないですね。
>>111 通信回線は、固定網は十分だろうしDoCoMoの3.9G等がサービスインすれば
ワイヤレス回線も問題はないでしょうね。
ただ、アプリの従量制課金は普遍的な小額決済法が無いと
敷居が高くなってしまいそうですね。
DoCoMoが提供しているiモードの課金法がもっと広まれば、可能性は有りそうですが。
(iアプリ等の課金と同じ要領で、現実のサービスに課金する決済法を提供している。)
だったらいっそ、JAVAで主要アプリを作って環境依存の無い(低い)物を
提供すれば・・・って、何か過去にそんなサービスが有ったような?
>分散管理法は知ってましたが、個人的な経験から「私は」したくないですね。 したいしたくないでセキュリティについて語るのはいかがなものかと思いますけどね。
114 :
オーバーテクナナシー :2005/11/09(水) 00:31:03 ID:C83Kp/UF
ノートPCで、RAID可能なのは、東芝だけ? 外付け、HDDで、RAID対応は、ありますか? 外付けHDDの場合、RAIDにしても、Cディスクが早くならないから、…あまり意味がないのでしょうか?
115 :
94=98 :2005/11/09(水) 05:45:16 ID:nv71F56R
>>113 はい、そうですね。 セキュリティはトピずれな話題ですので
語るつもりは有りません。
117 :
オーバーテクナナシー :2005/11/09(水) 12:54:18 ID:mOftAfue
119 :
94=98 :2005/11/09(水) 19:49:50 ID:nv71F56R
>>117-118 そのホログラムメモリに使えそうな(と言うか実用的な)化合物が
見つかっていないから、実現はまだ先だって聞いたことが有ります。
あーっと、そう言えば少し前の日経サイエンスに実用的なものが
出来たとか何とか載っていたような気が・・・
>>119 NECだったと思うけど、大分前に切手サイズに1Gとかそんな記事があったと思った。
121 :
94=98 :2005/11/09(水) 21:23:31 ID:nv71F56R
122 :
Kひげ :2005/11/10(木) 12:49:40 ID:jiPM+1F6
↑ ROM?、ライトワンス?、しかし立体書き込みの凄まじさは 実感できる、ライトワンスでもドデカイ要領なら、全然問題ない。 でも、HDDは必要かな。
123 :
120 :2005/11/10(木) 19:05:48 ID:l/v76ygI
>>121 スマソNTTだったか
Nしかあってないなw
地震が起きてもクラッシュしない大容量記憶装置開発してくれ
地震くらいでクラッシュするか? HDDが壊れる原因の主なものって、 ●高温で寿命が短く ●ランダムアクセス多くてヘッドが死亡 ●電源が不安定で基板が死亡 とかじゃないの? 普通は、電源容量をかなり余裕もたせて、UPSとかで電圧安定させたり瞬断防止して、 落雷防止のサージを数段かませて、ヒートシンク+ファンで温度を30度以下に保って、 ランダムアクセスが多いディスクは使い捨てにして、データー保存用とは分ける。 最重要データは2台でバックアップとって電源切って保管、月1回動作チェック。 重要データはパリティーRAIDで保存。これで十分じゃない? それでも核戦争の電磁パルスが不安…とか言うなら部屋から新規設計しないと駄目だろうけど…
核戦争の電磁パルスの心配するぐらいなら、泥棒の心配や 火事になる心配をした方が現実的というものだろう。
でも、核戦争の可能性のほうが泥棒や火事より高いんじゃないか?w 泥棒や火事って1%も起きるっけ?核戦争は死ぬまでに10%以上の確率で起きるんじゃない?
そう言われてもう半世紀ほどたつわけだが。 ちなみに盗まれる事は自分は2度ほどあったな。火事はとなりで一軒だが。
盗まれすぎw
田舎者はいいね
大阪だけど一戸建てが多いからじゃない? マンションとかは入られやすかったり? うちは親の仕事の関係上、世間一般ではデカイ家だけど、 別にセコム入って無いし、ガラス扉で中が丸見えだけど泥棒はまだだな… どういう場所から入られました?気をつけるべきこととかありますか? PCみたいにでかい割に高くないものでも盗まれるもんでしょうか?
つか電磁パルスとか、核戦争が可能性高いとか言ってるバカに釣られんなよ
>>131 >どういう場所から入られました?
玄関と勝手口から
次にベランダと足場のある二階の窓から
137 :
オーバーテクナナシー :2005/11/16(水) 02:04:31 ID:poNer/Gj
C;ディスクライドRAIDにすると、特別に、メモリ増設しなくても早く動くようになる? でも、そうなると、メモリが売れない。ニッポンのメモリメーカーは困る。のと、違う? ダイナミックメモリの生産は、いまでもニッポンが多いんでしょ? ところで、インテルが、バイオスレベルで、DAID対応して、販売攻勢かけてるの? もうノートにフロッピーはいらない時代になってるから、ダブルC:HDDの時代になるンじゃないかナァ 気になるのは騒音だけど……冷却ファンにくれらべればずっと静かだけどね。
仮想メモリーがどれだけ遅いか分かってるんだろうか? むしろメモリー増やして、HDDからの読み込み減らすでしょ。 ダブルHDDなんかノートでやったら消費電力死ねるぞ。そんな馬鹿なことはしない。 オンボードのメモリーが1GBクラスのノートが出てくるのも時間の問題だと思う。
>>137 DDR400のデュアルチャネルで理論値6.4Gb/s
シリアルATA2-300で理論値300MB/s=2.4Gb/s
実際にはHDDの転送速度に縛られるのでそんなに出ない(理論値の1/10くらい?)。
DRAMとHDDじゃ転送速度に速度差がありすぎて、2台3台でRAIDにした
くらいじゃ速度差は埋められない。
だから「仮想メモリはメモリが足りなくなったときに使うもの」なんだよ。
>>137 単純にHDDを2機ノートパソコンに搭載できればいいのなら
1990年代後半に発売されたもので実現している。
最も当時は速度を求めてではなく容量が少なかったのを補完する意味でだったが。
あと、DRAMの生産量が多いのは韓国や台湾なのでは?
今でも生産しているのって国内では1~2社しかなかったはずだし。
>>140 あのころので2台体制だったのは
当時のSASIインタフェースが1台20MBしか扱えなかったからだったっけ。
>>139 1/10よりはでてるかな?
ATAなら一番速いので70GB/sec(0.56Gb/sec)ていどだっけ。1/4くらい。
>>141 >ATAなら一番速いので70GB/sec(0.56Gb/sec)ていどだっけ。1/4くらい。
ベンチとか最近まったく興味がなくなったのでわからんかった。
最近のHDDは早いんだなぁ・・・
さんきゅう
70MB/sも出てるかな? 最近のSATA2のHDDだけど、出ても50MB/sギリギリって感じだと思う。 それに、でかいファイルの連続転送時であって、5MBのファイルを10個/s転送できるわけじゃないしねぇ… メモリーが安くなってきてるし、むしろノートは消費電力下げるためにも、メモリー沢山積んでHDD止める方に向かうんじゃない? 最終的にはメモリーだけになるんだろうけど。 今、Win2000でメモリー1GB積んでるけど、一度Cドライブがクラッシュしてるのに1時間気が付かずに普通に動いてたよw 新たにソフト立ち上げようとしたらHDD回りだしてマシンがブルー画面になって死んだ。 OSをノート用にカスタムすれば、メモリー2GBくらい積めば、起動時や復帰時以外は殆どHDD動かさないでいけるんじゃない?
144 :
オーバーテクナナシー :2005/11/16(水) 23:42:33 ID:poNer/Gj
アレェ? RAIDぜろのゴ利益ってそんなに、哀れなモンなの? インテルチップでの、ライド・サポ、なんのためなのかなあ? メモリは安くなったと言っても、まだまだハードディスクのほうが安いから。消費電力かァ…… ダイナミックメモリは結構電力、使うんじゃないの?
いや、RAID0は高速で大容量ファイルを保存するのに必要だからあるんだって。 別にランダムアクセスはそれ程早くならないし、そもそも仮想メモリーの代わりに使うためじゃない。 最近はRAIDが安いから実感ないけど、RAID使用するようなハイエンド環境構築する予算あれば、まずメモリーは大量に装備するよ。 そもそもRAIDは素人がHDDが速くなるとか言う理由だけで手を出すものじゃないのに、 下手に安価になったから知識もなく構築する人間が出て、悲惨な目に合った人間も沢山出た。 そんなことせずに速度のためにATAでRAID組むぐらいなら、まず15000rpmのSCSIで組めよw 数年前の、HDDの速度が微妙に無圧縮でTVキャプチャーするとき普通のHDDじゃ辛かったときは便利だったけどね。>ATAのRAID0
それと、HDDが80Gあったとしても動画の再生等の大容量データーを扱わない限り、OSが必要とするデーターは限られてる。 別にメモリーにHDDのデータを全て転送して使用するわけじゃないからHDDを置き換えるわけじゃない。 それに消費電力を重視するようなモバイルノートはもともと20万くらいの製品だし、 1GB1万円以下の時代に大容量メモリー積んで動作時間延びるならそれほど高くない。 大口契約だとフラッシュメモリー1GB40ドルくらいだし、対衝撃、軽量化、長動作時間を狙うなら、 今でもHDDレスのノート作る会社出てきても良いんだけどなぁ…
全面同時読み書きHDDって出ないかな~
>>143 内部転送速度は70MB/sに達しているよ。
それにOSやプログラムののオーバーヘッド、メモリ転送のオーバーヘッドなどが
加わるので実測値は遅くなるし、ファイル転送だと読み込み書き込みヘッドシーク時間が
加わるのでぐっと遅くなるのは当然ですけどね。
インタフェースの速度と比べる対象としては内部転送速度で考えるほうがいいんでない?
その他の要因で実効速度が遅いとしても、インタフェース速度が内部転送速度より充分
大きくなくなると問題が生じるのは確かなのだし。
実際に将来のHDD速度がSATAを追い抜けるかどうかはわかんないけど。
>>146 情報漏洩防止のためのHDDレスノートパソコンは結構あるみたいだけど、
フラッシュで動くのを売りにしたPCはなかなかないね。
CFなどから起動可能なノートパソコンは昔からあるにはあるけど、
HDDレスと組み合わせたものはそれほどたくさんはなかったような。
やっぱり容量あたり単価高すぎる+耐久性に問題なのかな。
>>148 SATAって複数のHDDをディジーチェーン接続したときの転送速度も見越して
規格設定されていなかったっけ?
HDD単体での転送速度がSATAに追いつくのはかなり時間がかかりそうだけど。
>>149 CFってCompact Flashの事なんですけど。
今ではCFって名前の規格になってしまったも同然だけど。
>>150 あ、そうか。SATAにしても従来のATAにしても、HDD一台とは限らないんだな。
でもまあ現実には2台のHDDから同時に読み書きってRAIDでもしなければ
そう頻繁にあることではないということで。
CFはコンパクトフラッシュメディア(Flashメモリ利用のストレージ)のつもりでかいてますけど。
なんか変なこと書いた?わからん。
152 :
150 :2005/11/17(木) 18:17:40 ID:MH3PMwOw
>>151 SASIはどうだったか、忘れたけどSCSIからディジーチェーンは考慮されてますからねぇ。
(ATA,SATAは内蔵ドライブに対する規格だから、HDDに限らない点はお忘れなく。)
で、CFに関してはこっちも149の文意を読み違えていたかも知れん、スマンかった。
将来はレーザーを使うHDDになる方向に進んでるから、もう少し省電力のことを考えるべき。 ノートパソコンでは特に重要になるから、今からでも研究しとかないとね。
シリアル系のインターフェースは基本1対1じゃないの?
SCSIのシリアル版もSATAみたいに1対1接続だったような。
>>153 微妙じゃないかな?
今のモバイルノートは、持ち運びの手軽さとバッテリーや対衝撃を考えると、HDDがなくなるのは時間の問題って言われているし、
もし動画などの大容量だけど転送速度がいらないデーターが必要になればストリーミングすればいい時代になってきたしね…
省電力重視のモバイルノートのためにそこまで投資する必要はないと思う。
最近多い、A4サイズの据え置き使用の巨大ノートはそこまで消費電力に拘る必要ないし。
そりゃPC自体の消費電力の増加対策という意味では省電力は考える必要あるけどね。
155 :
オーバーテクナナシー :2005/11/18(金) 00:44:53 ID:Jvk/o6jf
ウインドーズに限らず、OSがたちあがるのって、遅すぎ。と思わない?? なんでこんなに遅いんだぁ! いらいらするよ。> ぼけっ~と、まってると、 まあ、色々アイデアで、HDDが不要になるにしても、 個人のPCは、ヒトの世話にならずに、起動できることが、やはり必須だろうから、 ダブルHDDで、起動を早くする。 コンピュータでの作業を逐次、保存・保護セーブする。ためにも、RAIDゼロのストライピングでパワーアプ ……必須。かなぁ。将来は…… 何らかの形でヒトの世話になッてもいい。ような……ビジネスマシンはともかく。
日本語を喋れ。まずはそれからだ。 別にこれからの時代、わざわざOSをシャットダウンする必要などないだろ。 スタンバイでも休止状態でもしておけば起動は再起動よりも素早いし。 ステップクロックで消費電力も抑えられるようになったマシンだと一般家庭でも常時起動が普通になるだろう。 将来的に、Windowsは基本的に再起動をせずにシステムを動かしつづけるようになるとか言う話を聞いたんだけど、 電源切らずにPCIボードの抜き差ししたりとかって大丈夫なんかいな…
フォールトトレランス技術は大昔の大型コンピータの頃からあった古い技術です
158 :
150 :2005/11/18(金) 05:57:44 ID:farerJpO
>>154 Universal Serial Bus(USB)もIEEE1394もシリアルですけど。
>>155 実はWin 98SEの頃からOSの高速立ち上げは、OSレベルで実装されているけど
ハード側での対応が難しく、実質的に使われていないような状態。
BIOSを始めとするレガシーデバイスの完全な排除が完了すれば
設計上はかなり速く起動するはずだよ。
>>156 将来はPC内部のデバイスは光ケーブルで接続されます
外部機器とはワイヤレスで接続
161 :
オーバーテクナナシー :2005/11/20(日) 00:53:36 ID:saVn36Ik
RAIDで、内部転送速度なみの、ファイルアクセスができれば、コストはHDDが絶対安いから、 そのうち、出るだろうけど、早いとこ出してくれないかな、……ノートパソ。 そろそろ買い替えなんだナァ。CPUチップレベルでRAIDサポート。なら、簡単に製品化できるでしょう?
だからなんでそこまでノートでのRAIDに拘るんだ? 4200rpmで2.5インチのHDDをRAIDにするくらいなら、7200rpmの3.5インチ外付けした方が速くて経済的だぞ。 ノートにHDD2台も積んだら消費電力も発熱もサイズもでかくなってしまうじゃないか。 それらより、携帯のしやすさやバッテリーの持続時間をファイルアクセス速度より重視するだろ。 そもそもRAID使ったらPCが速くなると幻想抱いているんじゃないか?別に通常のアプリではそこまで変わらんぞ。 そんな無駄なことするくらいなら、メモリーやCPUをアップグレードした方がいい。 据え置き使用で高性能ノートPCを願うなら、同価格で買える省スペースデスクトップにすれば確実に速いよ。 RAIDにそこまで拘って何がしたいんだ?
163 :
150 :2005/11/20(日) 10:25:42 ID:U7ZbO+Re
うんそうだね、OSの起動を速くしたいのなら無駄な常駐ソフトを捨てて 「デバイス」をなるべく少なくしたほうが何倍もマシだし アプリを速くしたいのならOSをWin XP professional editionにアップグレードして メモリを最大限に搭載したほうがいい。 と言うか、単体で100GB越えたノート用のHDDが登場した現在では RAIDのメリットってミラーリングしかないと思うんだが。
RAIDは本来冗長性を高めるものであって、高速化はおまけの技術。 RAID0などは本当のRAIDじゃないといってもいいぐらい。 ちなみにサーバとかでは通常RAIDというとRAID5以降をさす。 ミラーとかストライプとかは直接そういう。
>>164 本来も何もない、単に並列で使用するのがRAIDの意味だよ。
「通常」ってのが、世界中いろいろなサーバをリサーチした結果なら脱帽だが。
>ちなみにサーバとかでは通常RAIDというとRAID5以降をさす。 これは初耳。 多くは0+1だと思ってた。
ホットスワップしにくいじゃん
>>167 RAID1でもホットスワップできるのに?
飛ばないHDD。切実
170 :
オーバーテクナナシー :2005/11/24(木) 21:46:20 ID:TRHvyLxX
ディスクを回さずにヘッドを回すHDD
遅いHDDしか無かった時代はRAIDで高速化っていう手法も有効だったけど 今だと十分速いHDDあるし、メモリ増設の方が体感速度は早くなるし ネットゲーマーでデータロードの時間が勝敗を分ける 環境とかだとRAID信仰ってあるんかな?
つかRAIDで高速化はおまけなんだが。 さすがに冗長性って言葉ぐらい知ってるよな。
ここってホログラフィックメモリとかの話はNG?
>>173 いいんじゃない?メインメモリ以外のリムーバブルじゃない大容量記憶装置ってあたりで。
1台のPCに10台ぐらいHDDつんどいてすべてのHDDに同じデータを入れとく 1台のHDDがクラッシュしてもシステムファイルまでコピーされてるから平気。 ただし停電が起きたらすべてがクラッシュ そのために2.5時間ほど持つバッテリーを装着
>>176 シャットダウン用に10分でも医院で内科医
ホログラフィックメモリキタコレ インフォマイカの二の舞に・・・
>>180 発売時期も決定してるし、サーバ向けのストレージメディアとしては結構行くのでは?
むしろオプトウェアが脂肪くさい。
製品そのものには大いに期待したいのだが、なにやら往年の MOを思わせる持ち上げ方がちょいと不安だ・・・
いや、MOは成功した製品だろ。 長期間バックアップが必要なデーターはMOが今でも主流だし。 JAZZとかORBと勘違いしてないか?
サーバ向けはテープ系多いけどね。 たださあ、個人的にはJAZZがORBでMOだろうが、このさい、どっちでも同じような気が。
せめてDVD-RAM程度にメジャーになってくれればまあいいかな。 PC以外で使われなければだめだ・・・ってそっちにはなんかバトル中の2規格があるようだし。
MOが成功したって言えるのは日本国内限定だろうね。
アメリカでは磁気記録方式の交換可能メディアが主流だったらしいが。
で、真にマイナーなのはPD,MVDISC,HSドライブでしょう。w
>>185 休戦協定は破棄されたようだし、援軍も中庸的な態度をとっているし
技術的に両対応のドライブが出てこないかぎりVHS、βの二の舞いだろうね。
ペタバイトまではHDDにアドバンテージがありそうだなぁ…
どちらもベータのようになるって話もあるな。 俺はこの可能性重文にあると思ってる。
HDDは今の技術で1ドライブ1TBまですぐに実現可能らしいけど、 売れ筋商品とかの関係で暫らくは少しずつ容量上げていくみたい。 ただ、HDDはそろそろ垂直書き込みしても理論値の限界に近づきつつあるから1ペタは無理なんじゃないかなぁ… MOは日本国内に限っては成功しているメディア。640Mが400円しないし。 保存性が高くて、そこそこの容量があってメディアもそこそこ安い。 医療用の画像データとか官庁でのバックアップは今でも主流じゃないかな? アメリカだと日本のMOの用途はZIPが使われてるけどメディアの値段と容量考えたらMOのほうが優秀だと思う。 デジカメ画像保存とかの個人用途でもMOは最近伸びてるし、今後も残りつづけると思う。 PDってDVD-RAMのCD版だったけど、殻に入ってるからCD名乗らなかったってだけだしなぁ…
個人で使う分にはドライブとメディアが当分(その容量では役立たずになる頃まで) 健在ならOKってところだよな。他人とのデータ交換には現在はCD-R・RW、DVD-R・RWでいいし。
できれば特殊なライティングソフトとかがいらないほうがいいけど ホログラフィックメモリとかはどうなるんだろ CDとかDVDとかはHDDみたいに使うには少し手間がかかるし
>>189 MOって既にレガシーの部類なのでは?
ここ最近新しいドライブが云々とか規格がどうのこうのって話全く聞かないし。
互換性とか普及率の面でCDやDVD系のメディアに取って代わられているのでは?
>>191 ドライバの開発さえクリアできればライティングソフトは既存のものを
ほぼそのまま使えるでしょうね。
CDからDVDに「移行」する際も同じような感じだったし。
>>189 技術が関係するのは面積あたりの容量だが、一台のドライブ
あたりの容量を決めるのは主に市場原理だね。
二倍の容量がほしければ二台買うわけだし、もっとほしければ
デカいHDDドライブじゃなくてHDDをつめこんだライブラリを買う。
1ペタ入るやつもけっこうある。専業メーカー以外にもソニーなんかが
出していたはずだ。
市場原理以外にもI/Oの速度ってのもあるな。
映画が10万本はいったHDDがあったとしても、それぞれを別々の
人が同時に見るってのはまあ今のところ無理だ。だったらライブラリで
いいじゃん、て事になる。
過疎ってるなぁ
やっぱホログラフィックメモリのほうが有利なのかね? インフォマイカはどうも出てくる気配なさそうだけど、 いろいろ見た感じだと大体HDDよりもホログラフィックメモリのほうが速いって感じだし。 実用化されたホログラフィックメモリってなんかあったっけ?
>>195 ホログラフィック方式のほうが磁気記録方式よりも有利だとして、
何年後かに市場を制覇するとしても・・・
それがHDDと呼ばれるようになるだけなんだな。
リムーバブルメディアにしか使えないもんでもなし、もともと
HDDだってリムーバブルメディアの洗濯機だったわけだし。
キューブ型のホログラフィックメモリよりもディスク型のほうが優勢なのかな? カード型とかいろいろあるけど、実際に使うとなるとそれぞれメリットでメリットがありそうだな・・・
>>198 ディスク型のは従来の光メディアとの物理的互換性を考えての物でしょう。
サーボ制御とか考えると駆動部分は少ないほうが精度が確保しやすいだろうから
カード型やキューブ型の方が有利だと思う。
>>199 サーボ制御には膨大な技術の蓄積があるから有利だとも言える。
市場ある所にカネが流れ、カネのあるところに技術が生まれる。
201 :
オーバーテクナナシー :2005/12/26(月) 06:30:52 ID:Zf4as8RX
一秒ごとに自動でバックアップとってくれればいい
バックアップするほど重要な物が一つもない
それはある意味とてもうらやましい。
やはりインフォマイカは間に合わなかったか・・・
205 :
オーバーテクナナシー :2006/01/02(月) 07:11:35 ID:9vs2EG59
NTTだからな。やっぱいろんなところでぬるいんだろう
206 :
オーバーテクナナシー :2006/01/02(月) 11:06:07 ID:YidR/5dO
>>192 業務用途ではMOは一般的ですよ。まだ8インチFDやオープンリールもあるしLDよりでかい光磁気ディスクも使ってる。
>>204 インフォマイカはメモリーカードの代替目的だろ。
207 :
オーバーテクナナシー :2006/01/02(月) 12:48:05 ID:p9pE/Y7b
現在の技術では、マクロ的に見て、物理的・物質的な記録形態だけど、 最終的には、原子的・電子的なレベルでの記録形態になるだろー。 メモリースティック位のモノに テラ・テラバイト・・・かな?
208 :
オーバーテクナナシー :2006/01/02(月) 12:51:07 ID:p9pE/Y7b
あっ! もちろん 可動部分はナシね。HDDといえども・・・
209 :
オーバーテクナナシー :2006/01/02(月) 13:41:30 ID:7lWpSg9g
TVで見た、角砂糖ぐらいの大きさで1Tバイトある記憶メディヤはどこ行った?
210 :
192 :2006/01/02(月) 13:58:05 ID:q+4msA1a
>>206 まさか一月も前のにレスが来るとは思ってなかったけど…
で、使われているかどうかは問題外、既に技術トレンドとして
光磁気記録媒体はレガシーだってことです。
ケースレスな媒体より信頼性が高く、物理サイズが同じなら
互換性も保たれているって「資産」は有るだろうけど
過去の資産って技術的進化の妨げにもなるからねぇ…
メカ機構部分を持つと衝撃や振動や温度変化に弱いと言う弱点をどうしても持つ。 空気のないところでは使用できないし・・・ 1G位までのHDDはなかなかタフだったが、ディスク容量が数百Gにも及ぶ現在、 ディスク領域を全てアクセスする前に故障することも珍しくない。 実際パソコンのトラブルの大半がHDD絡みだったりする。 もう技術的な限界に近づいているのではないか?
212 :
オーバーテクナナシー :2006/01/02(月) 20:59:15 ID:p9pE/Y7b
いやいや! まだまだですよ。 人類も なかなかやりますよ。
昔の図鑑や子ども向けの動物紹介本とかが、かなり適当な記述が見られたのは確かだが、 濡れ衣を着せられてることも少なくなさそう。 例えば、ダイオウイカがマッコウクジラを絞め殺す、だが、自分が幼少のころみた図鑑には 確かにマッコウクジラとダイオウイカの死闘の絵とか載ってたんだが、もちろん想像図と 書いてあり、単にマッコウの胃からイカがよく見つかるのでそれからの想像図だった。 もちろん、マッコウを絞め殺すなどという記載はなく、単に死闘という言葉とイカが苦し 紛れにマッコウに触椀を巻きつけてるだけなのを、子どもの想像で絞め殺すことも あると勝手に考えただけ、ということもありうるだろう。
214 :
オーバーテクナナシー :2006/01/03(火) 01:13:03 ID:ysLU0ZpC
はい?
いいえ!
216 :
オーバーテクナナシー :2006/01/05(木) 01:04:22 ID:UJ1t2SKz
<<206
217 :
オーバーテクナナシー :2006/01/05(木) 01:22:51 ID:frDIcVxv
そんなに容量いらないよ。 10Bで充分。鉛筆とマークシートでコピーできるぞ。
・・・で、それは当社において何のメリットがあるとお考えですか?
ファイル共有ソフトでも使ってなけりゃTBクラスの容量なんて必要ないような気もする が、家の本すべてを画像で取り込んだりすると結構な容量になる
>>220 かつて、MBでもGBでも同じことが言われてきたな。
HDDは、常にちょっとだけ足りないものなんだよ マーフィーの法則によれば、だけどな
これからはヨタバイトだろ
そんな与太話誰が信じるよ? 戯画のような話も目がテンの話も信じられなかったけどね。
やっぱりつるペタだよね
とりあえず一度買ったら生涯どころか親子三代にわたってny市まくっても容量と寿命に余裕のあるものになってほしい
それは機械的動作をしてる限り絶対無理。まだ10倍速くなるとか1ペタバイトのHDDの方が 簡単だろうね。まあRAIDを使うんだね。本来その要求にできるだけ答えるためのものだ。
>>227 「おじいちゃんの集めたエロ動画・・・趣味悪いなぁ」
って言われるのがよ。
2Dのエロ動画なんか意味あるのかよって言われるのがオチ。
いやもう、メイドロボットとか姉妹ロボットとか幼馴染ロボットとかある時代だから、 昔の人は大変だったんだね、とか言われる
>231 でもパヤパヤするには違法改造しないと駄目なんだよね
>>231 そんな簡単なモノじゃないだろ。
エロ関係を最も求める世代が買える値段で、かつ親の眼から
隠しておけるモノでなければならんという事情がそうそう変わる
とは思えないからなあ。
未来になると政府が少子化対策のため、エロ行為を奨励するようになります。 そのため、支援するロボットの補助対策は重要な政策の一つとなります。
逆にエロを規制してオナニーを難しくするんだろ。 アメリカみたいに既婚者の税率が独身者より低いとかにすればいいのにな。
>>212 1Hr(10^27)バイト達成ではっぴ~。
人間の技術でこんなにも巨大なものが造れるというのか・・・
>>235 つ [偽装結婚]
250GBのHDD使ってたんだが、1月足らずで埋まってしまった。 早く1台1テラ時代が来ないものか
>>237 もう500GBまできているし、HDDレコーダーは1TBに乗った(ただしHDDは500GB×2)
もうすぐかな。
そそ。ちょっとビデオキャプチャーしただけで、いっぱいになりやがって・・・。 エクサバイトハードディスクきぼんぬ。
10^12バイトなんだよなあ・・・しみじみ。>1TB たぶん2^40バイトではないのは残念。
1台1テラは技術的に可能だけど、300G程度が売れてるうちは出す気がないって技術屋の友人に言われた。
そりゃねえよ…orz もう俺の部屋埋まっちまってんのに
>>239 エキサイトバイクと読んでしまった・・・。
エクサバイトってテープのストレージ作ってる会社だよな。
結局ホログラフィックメモリになると何がいいんだ? 容量は、まあ確かに十分とはいえないがホログラフィックメモリだって せいぜい1テラぐらいだって言うしそれだと別に現行のハードディスクでもそんなに変わらないと思うんだけど もしかして将来的には100テラとか200テラになるかもしれない技術なのか?
>>246 HDDはディスクの裏表の2面しか使えないけどホログラフィックメモリは
原理的に積み重ねられる分子の数だけ積層化できる。
DVD-Rとかのダブルレイヤー技術を更に進化させたものって思っていい。
なので同じ記録容量なら圧倒的に小型化できる。
HDDだってメディアが1枚と決まったモンでもない・・・・ まあ分子の数だけとは言わんが、ホログラフィックメモリも 積層する分だけ工数もかかるんじゃないかねえ。
>>248 プラッタを複数枚使っても1枚は裏表しか使えないよね?
で、積層化するのには大まかに言って2種類の手法が有って
フィルム状のメディアを単に重ねたものと、単に高分子樹脂を
塗っただけのものと有って、後者なら手間はほとんどかからない。
>>249 手間がかからないかどうかは製造技術によるだろ。
本当にそんなに簡単だったら、とっくに出まわってるはずだ。
>>250 CDやDVDってどうやって製造されているか知ってる?
かなり端折った説明だけど、アルミにスタンパって鋳型を押し付けてデータを記録
そのアルミ層の上にポリカーボネートを流して遠心力で均一にして硬化させて出来上がり。
で、このポリカーボネートをホログラフィックメモリに適応した高分子素材に変えれば
CDやDVDの製造ラインを多少改良すれば、使える・・・って意味で手間がかからない。
ただ、この高分子素材ってのがくせ者で極最近ようやく「これなら使える」ってのが
開発されて量産化はまだまだこれからなんだよ。
まぁ量産されれば、メディアの製造自体は特に問題がないようだから
そんなに遠からず世に出てくるはずだよ。
>>251 CDやDVDなどと比べて光学系は複雑になるけど、技術的には解決されている。
>>252 一見それらしく聞こえるが、本質が違う。
CD/DVDのデータはアルミ板のほうにあるので硬化層は単に
ある程度透明である程度平らであればいいだけ。
要するに「プラが成型できます」ってだけだよ。
ホログラフィックメモリはブツそのものが記憶媒体なんだから
「多少改良」どころか全く別の思想で製造技術を作る必要がある。
発火しないHDDがほしい…orz
257 :
オーバーテクナナシー :2006/04/26(水) 15:22:43 ID:s+Kk6HUF
>237 IEEE1394接続で数珠繋ぎすればいっぱいつなげるよ。スペースはとるけど。
258 :
オーバーテクナナシー :2006/04/26(水) 22:18:56 ID:/FyMIpye
ホロは1bitがメディア全体に分散して書き込まれるんでそ? 冗長性が高くちょっとくらいの傷は屁でもないのでは。 QRコードが30%ぐらい塗り潰しても読めるみたいなイメージ。
259 :
オーバーテクナナシー :2006/04/26(水) 22:43:42 ID:Mwus6rPV
脳みそに焼付け
260 :
オーバーテクナナシー :2006/04/27(木) 16:01:43 ID:lzg04bnn
【電磁気】原子レベルの磁気を観察制御する手法を開発 原子単位でのビット記録の基礎技術=IBM
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1144063707/ 100Tビット/cm2を可能に,IBMが原子単位でのビット記録の基礎技術を実証
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060331/115650/ わずか1~数個の原子に1ビットのデータを蓄積する??。HDD(ハード・ディスク装置)の究極的な大容量化につながるそうした手法の基礎となる技術を,米IBM Corp.が開発した。
成果は科学誌「Science」のオンライン速報版「Science Express」の2006年3月30日分に掲載された。
1~10個の磁性原子で直鎖状分子を作り,つなげる原子数を変えて分子の磁性を制御する。「量子コンピュータ素子や超微細ロジック回路へも適用できる」(米IBM Corp.,IBM Research Division)とする。
HDDの面記録密度を現行の1000倍以上に
HDDをはじめとする磁気記録デバイスの面記録密度の上限は,究極的にはデータ記録の単位である“磁区”を構成する原子数で決まる。
その原子数を数個程度に減らすことができれば,現状よりケタ違いに高い記録密度を実現できる。
例えば,1ビットのデータを記録できる磁区の大きさを原子数個分に相当する1nm2に縮小できれば,単純計算では面記録密度は100Tビット/cm2と,現行のHDDに比べて1000倍以上高くなる。
こうした究極の大容量ストレージの実現に欠かせないのが,(1)原子1個の磁性を検出する技術や,(2)数個の原子を任意の位置に集めて分子を形成し,
その磁性を検出したり制御したりする技術である。このうち,(1)は2004年にIBMが走査型トンネル顕微鏡(scanning tunneling microscope:STM)を使う「スピン反転分光法(spin-flip spectroscopy)」と呼ぶ方法で実証済みである。
261 :
オーバーテクナナシー :2006/04/30(日) 14:14:32 ID:o/IeFnFn
>>260 俺が始めて買ったHDD(約18年前)が40M、今のHDDは250G、計算するのが面倒だから40Gとしてw
1000倍違うんだけど、まあ、この技術が使われるのは20年後かなw
262 :
オーバーテクナナシー :2006/04/30(日) 18:11:52 ID:WEb10qAq
HDD使っているパソなんてアッチッチで使ってられないよ 俺のノーパソはHDD取り外してCFに取り替えてるから、やかましい音を出さないし、夏場でも熱くならないし、 消費電力が少ないから言うことなし。 もう少しすれば、HDDなんて蒸気機関の仲間入りだね。
蒸気機関が無いと、現在の電力は賄えないわけだが
俺はHDDが用なしになるとはいってないぜw それが何か?
HDDを貶しておいて、蒸気機関の同類になると言えば 普通はそう受け取るがな。
厨房っぽいし、言うだけ無駄だろう
267 :
オーバーテクナナシー :2006/04/30(日) 22:00:51 ID:xjBBeMJo
今年中には1テラいくね
268 :
HOGEHOGE :2006/05/01(月) 04:29:42 ID:c/BAH53n
フラッシュでCドライブの代替をさせるような代物って、世の中でもう売ってるの?
シリコンディスクは、10年以上前から市販してたような気もするけど。 軍用だと、すごいHDDがある。
10年どころか… 産業用は耐震耐塵の要求があるからな。 昔からあるよ。
271 :
HOGEHOGE :2006/05/01(月) 11:21:37 ID:c/BAH53n
>>269 ,
>>270 ただのシリコンディスクがあるのは知ってるし、コンパクトフラッシュでドライブの代わりになるのはわかるんだけどさ。
PC98にシリコンディスク付けて使ってる人だって、それほど探し回らなくたっていたよ。
今現在のPCでCドライブの代わりになるような市販品はもう売ってるのかな?というのが知りたいの。
数~数十GBの容量をもつディスクって売ってるのかな。安価に。
あのー、俺さ 100MHzのゴミノートに64MBのコンパクトフラッシュつけてさ Winndows95のっけてさWinAmpでジャズ聞きながら 2ちゃんねるに書き込んでるんだけどさ XPのメインマシンより調子いいよ。 スレ違いスマン。
不揮発RAMっていつでるの? MRAMとかFeRAMとか
インフォマイカよりは早く出るよ
276 :
オーバーテクナナシー :2006/05/02(火) 00:55:40 ID:7ZdigIUc
なんかよくわからんのだが、個人で必要な情報ってそんなにあるのか? >テラバイト 映画を人に提供するため?? 自分で見る映画なんてそうはないだろう? はだか、エロ、集めてもそんなに必要はないだろに……、 辞典をカネっとって読ませるなんて、ドoボウ買弁、イカサマヤン。 どうせ、辞典のモトは引き写しだろう。広辞苑、出版者は引き写して販売して云いが、 コピー禁止と、おいおい、…ってカンジィする。
あるだろう 俺のHDDなんか合計で550GBあるのにいっぱいいっぱいだし
>>276 大学のお偉い教授が「個人で必要なのは64KB程度だ」とか言ってたことも有ったよ。w
ま、30年近く前の話だけどね。
>>278 それテキストで書いた場合だろ、今となっては表現できる情報が少なすぎるよな。
画像や動画を扱えば簡単に膨れるし、解像度やフレームレートを上げれば更に膨れる。
年齢別やイベントをこまごま含めたらどれくらい必要になるやら。
そのテキストだけでこれだけ人を呼び込める2ちゃんねるって・・・ やっぱすごいな
>>279 当時は64KBを使い切るなんてケースは(個人では)まず無かったからね。
フルHDフォーマットで映像ライブラリ作るにはTBオーダーでどうにかだし
昨年の愛・地球博で公開されたスーパーハイビジョンに至っては
現行HDの16倍の解像度だから、間違いなく数百TBオーダーが必要になるしね。
(更にその次の走査線数8000本以上ってのが目標らしい。)
282 :
オーバーテクナナシー :2006/05/02(火) 20:53:42 ID:EhgC+pEJ
こないだ日本で打ち上げた地球観測衛星が送ってよこすデータが 毎日1寺ぐらいじゃなかったか。 データ処理も保存も配布も結構たいへんだよな。
>>282 パイオニア11号だかの通信のやり取りは150bps程度じゃなかったか。
それは距離に因るだろ。
ビデオの時代と結局は同じさ 貧乏コテクターはなんでも安く集めたがる よって1GB単価が安いHDDが魅力
少し前までメガバイト単価だったのにな。 確かにあの時代にビデオキャプチャーをして遊んでた俺から言わせれば、テラバイトくらいないと話にならんな。
いずれは地上デジタル対応のパソコンが各社から大量に出てきて、数テラバイトが当たり前になるんだろうな。 垂直磁気記録でも間に合わなくなって、ついにはレーザーを使って加熱&記録するHDDも 前倒しで登場するかもしれないな。
それってHDD?
へえー なんか凄いの考えてるね。 今のメディアを
組み合わせるのも良いね。 途中でおくちゃったよ
292 :
オーバーテクナナシー :2006/05/03(水) 22:43:47 ID:o95CXPOf
しかしな、1TBというのは本1冊(約1000文字X1000ページ)が100万冊分の記憶容量ってことだよな。 こんなに蔵書をもつ図書館は、前世紀ならば世界中をさがしても数えるほどしかなかったぞ。 そこにはその当時の人類の叡智の全てが納まっていたのだが・・・ それだけの記憶容量を、たかがテレビ録画で食いつぶす俺達は一体何なんだ?
悩んでるな、時間あたりの情報量を考えようや。 本は時間系からは切り離す。 映像は時間あたりいくらかかの情報量を求める。
294 :
オーバーテクナナシー :2006/05/03(水) 22:53:55 ID:o95CXPOf
それだけの本を1冊\1000円の安値で買い求めても総額で10億円か、 自動車が前世紀とほとんどデザインが変わっていないのに比べて何というか・・・
自動車の起源を知らないのか?
296 :
オーバーテクナナシー :2006/05/03(水) 23:06:09 ID:o95CXPOf
そしてそれだけの本を一日一冊のハイペースで読んだとしても全てを読み終えるのに約3000年かかる! 技術の進歩な合わせて人間も進化できないものかね、相変わらず、戦争と犯罪に生活の苦労ですか?
一日かかって一冊か… 理解するかどうかは別として、もう少し読めるだろ。 おまえはもう少し日本語を学ぼうな?
>おまえはもう少し日本語を学ぼうな? 290 :オーバーテクナナシー:2006/05/03(水) 20:19:45 ID:aYlkDRpm へえー なんか凄いの考えてるね。 今のメディアを 291 :オーバーテクナナシー:2006/05/03(水) 20:20:44 ID:aYlkDRpm 組み合わせるのも良いね。 途中でおくちゃったよ 「おくちゃったよ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>296 自己レス、訂正します
正 技術の進歩な合わせて
誤 技術に進歩な合わせて
>>299 だめだ俺orz
再訂正
正 技術の進歩な合わせて
誤 技術の進歩に合わせて
お騒がせしましたm(_ _)m
ハードディスクが1GになったのはWin95が出始めの頃だったから、 10年後には1000テラを突破するな、京の単位に慣れておこう。
303 :
オーバーテクナナシー :2006/05/04(木) 16:01:02 ID:ztivJY4u
まあ500テラくらいは確実にいけると思う 10年もあれば今の基礎段階の技術も実用段階になってるね
304 :
オーバーテクナナシー :2006/05/04(木) 16:04:04 ID:ztivJY4u
1.5Tまではノロノロペース 来年末くらいに1.5Tいけるかなー 3Tくらいまで行ったらそこからは昔の急加速度的なペースで100Tくらいいけるんじゃないかと思う
なんかエクサとか聞いたけど嘘? タイプミスを日本語駄目とか言われた人より
HDビデオ次第だな。そもそもまだ、DVDをHDDにコピーしてる人が少ないような気もするけど。
307 :
まんずり ◆maNZRIy.Xk :2006/05/10(水) 23:13:03 ID:4DIivSOi
円盤回すなんて時代遅れ
>>307 その意見には同意。しかしHDD以外で、価格や速度の面で優秀なストレージがない。
回さないとなると半導体とかホログラフィックメモリとかかな?
310 :
オーバーテクナナシー :2006/05/11(木) 12:20:37 ID:A9v4TDWQ
>そこにはその当時の人類の叡智の全てが納まっていたのだが・・・ >それだけの記憶容量を、たかがテレビ録画で食いつぶす俺達は一体何なんだ? 冷静に考えると、自分の記憶を残しておきたいだけどの、ごみ製造有機体。 インターネット創生時期の、個人のたわごと情報がどんどん失われているらしい。 ニッポンで、ネチケットとか、決め事を作り出したり、売れる当てないCGや音楽のコンテスト そう言うのが利用できると人間理解に役立つんだろうけど。 あ、古典の文章丸ごとコンピュータに入ったら、こまかい末梢な記述を比較して新発見が 結構あるんだってね。 知識は利用できなければ、意味がないから……何を言ってるのか? 人間の存在はごみだけど、ごみの利用するごみ情報も、ごみだけど…… 記録しとけば南下の役に立つか? まあ、運個栄養に植物は育ってお米になるわけだし ごみ情報こそ未来に残す宝かもしれないな。
いやドラムだろ? 理論的には円盤より速いしw
テープはランダムアクセスできない代わりに、元から積層を 前提に出来ている。つまり媒体の占有する体積(つまり複数 プラッタのディスクの場合は隙間の部分もカウントする)に 対する記録面積はディスクやドラムより大きい。 ・・・まあ、原理的に不利でも、人やカネをつぎ込めるものが 勝っているのがコンピュータの世界なんだけどね。
さっそく来月には、Flash16GBのVAIOが発売されるわけで。
フラッシュってあたりに疑問を感じるが? やはりソニータイマー?
フラッシュは原理的にタイマー付きです。しかも速度が速くなると寿命が短くなるという特典つきです! こんなものを売り出すソニーはもうアフォかと・・・
知ってる奴しか買わんだろうし、知らないならそれは買ったやつが悪いんだからSonyを批判するのは筋違いじゃね? そんな理屈が成り立つなら3.5inchのフラッシュを発売してる会社なんて(ry
いっそのこと寿命のカウントダウンしてくれればいいのに。
>>316 ソニータイマーの正確性を知らんな・・・
フラッシュの寿命がソニータイマーより僅かでも長きゃイイんだよ。
320 :
オーバーテクナナシー :2006/05/18(木) 15:54:50 ID:DH777QZ2
電源切ったらデータが消えてもいいから、 外付けのメモリーディスクって販売されないかな。テンポラリーディスクかな。 普通のDRAMの低価格で何十ギガバイト。 低速でもいい、ハードディスクよりは速いはず。 BDのような大容量の書き込みしていも、速度低下を気にせず他のことでパソコンを使えるようになるはず。 ネットワークに接続し、データは全てネットワーク上のディスクに書き込む使用形態だったら、 パソコン本体にデータが残らなくてもいいはずだし、残したい場合だけフラッシュメモリに記録すればいい。 1台のパソコンを不特定多数で共有する場合でも、電源切れば残らないから安心して使える。 本体内蔵のメインメモリーでやると、本体のメモリーはできるだけ高速なほうがいいし、 それだとメモリーが高価になる。外付けでできれば他のパソコンでも利用できるしね。 できれば中古のパソコンのメモリーを取り出して再利用できるメモリーディスクもあればいいのですが。 かなり古いものから最新のものまで各種メモリーに1台で対応可能な機種。DRAMリサイクル揮発性ディスクということで。
なんか前にあったなラムディスク PCIかなんかのボード上にシムだかディムだか載せてってやつ。 当時はメモリが高すぎて話にならんかったけど、今ならありかな。
ディスクは本体メモリを使ったRAMディスク、データ共有は無線LANを使うやりかたが今風の解決策でしょう。
>>321 iRAMだな。
PCIから給電+バッテリーバックアップで一応不揮発。
最大8GBか。
>>323 結構使えそうだね、今ならシリアルかイーサネット経由の方向で。
>>322 この板的には必要な容量を必要なときにオンラインで調達、演算能力や記録容量。
前から不思議に思ってたが、大容量SRAMが未だに登場しないのは何故だろうか? DRAMに関しては既に数GBの容量が当たり前になっているので、 単純にトランジスタ数の比較からすればもう1GB位のものは製品化されて当然だと思うのだが・・・ 前ストレージデバイス中でアクセススピードは最大で、待機電力も数μWと小さく、 書き換え回数の制限がないという理想的なデバイスなんだが?
326 :
オーバーテクナナシー :2006/05/20(土) 23:29:45 ID:tekbOnWX
SRAMじゃ高価すぎでしょ。消費電力もバカにならないし。 スーパーコンピュータじゃSRAMがメインメモリで使われているけど 消費者向けに供給するのは難しそう
一つ思いついたんだが。 大容量ハードディスクに大容量キャッシュをつければいいんじゃ?
>>327 大きなデータに対しては結局のところ全部を読み取りor書き込み
しなくちゃいけないからあまり効果がない。
また、大容量キャッシュはHDDよりむしろメインメモリに集中した
方が汎用性が高くなる。
329 :
オーバーテクナナシー :2006/05/21(日) 11:26:31 ID:2NJbDyRA
iRAMって停電時のためにバッテリーバックアップがついているけど、 RAMと同容量のフラッシュメモリを搭載しておいて、停電時にはバッテリー を使ってフラッシュメモリにデータを逃がせば一番良いんじゃない?
シャットダウン時のみ、不揮発に書き込むという手もある。
331 :
オーバーテクナナシー :2006/05/22(月) 18:01:21 ID:QJmgMYLd
パソコン本体内のメインメモリやハードディスク内部のキャッシュメモリでは、 買い換えたときに無駄になるから何十ギガバイトとか何百ギガバイトのメモリに増やそうという気にならないんじゃないかな。 外付けのメモリディスクで、通常はハードディスクのキャッシュのようにも使えて、 必要なときにはテンポラリーディスクとしても使える、他のパソコンに接続しても使える。 廃棄するパソコンやハードディスクに何百ギガバイトもメモリが載っていれば捨てるに捨てられない。 メモリの規格が変化しないということはありえないだろうし。 ハードディスクとメモリディスクをパソコンを経由せずに接続する高速インターフェイスと、 バッテリーバックアップによってメモリディスクの内容をパソコンの電源が切れた後でもバックアップする機能もあるといい。
コンデンサー大量についてるHDDがあったなぁ 急に電源が落ちたときでも安全にヘッドを退避できるやつ。 もっと高性能なキャパシタが出てきたら2.5インチHDDとかにも搭載されるかも。 キャッシュ付きHDDの話も出たけど、Vistaではそういう機能を使ってHDDをしょっちゅう 動かさなくてもキャッシュに溜めておき、たまに電源を入れてHDDに書き込むってのがあったね。 そういう技術では不正な電源落ちが特に危なくなるからキャパシタつきHDDが必須になると思う。 別にリチウムイオンとかの高性能バッテリーでもいいんだけど。
333 :
オーバーテクナナシー :2006/05/22(月) 21:38:44 ID:lqewTblV
334 :
オーバーテクナナシー :2006/05/22(月) 23:57:02 ID:08AJ2aqC
>>327 サムチョンのHHDじゃん。
ハイブリッドなHDD
336 :
オーバーテクナナシー :2006/05/25(木) 16:22:22 ID:Euvr+vGm
容量が何百ギガバイトあっても、頻繁に使うのは何十ギガバイトぐらいで、 その他の領域は保存してるだけの状態になっていることが多いし。 地震が多いから、できればヘッドを退避している時間が長いほうがいい。 何十ギガバイトの大容量キャッシュが欲しい。
337 :
オーバーテクナナシー :2006/05/25(木) 17:01:39 ID:220ZMMJY
5年後 10TB 10年後 100TB 20年後 500TB 50年後 10PB 100年後 100EB
338 :
オーバーテクナナシー :2006/05/25(木) 17:50:24 ID:vK4D9WKx
何テラバイトを使用するにしても、 データのほとんどは映像データなんだろうから、 縮小画像で画像を管理するように、 映像データを保存するときに同時に縮小した映像データも保存し、 それで映像データを管理するようになるのかな、 それだとパソコン本体のメインメモリにキャッシュするには多すぎるということになるかな。 多数の動画を多数の静止画として表示するより、 大量の縮小した動画が全て動いているほうがいいからね。 動画の最初の部分だけ静止画表示したら、画面が真っ黒だったということもあるし。
339 :
オーバーテクナナシー :2006/05/25(木) 18:58:37 ID:Bv1+5ObV
そのうちキャッシュだけで良くなるんじゃないの? HDDが壊れたときの精神的ダメージ考えろよ。
340 :
オーバーテクナナシー :2006/05/26(金) 16:14:17 ID:QFL5Ri0b
その昔、メインメモリ増加の上限は40GBと言われてた気もするけど。 2層BDは50GBだろ。丸ごとキャッシュしたら足りないじゃん。 次は横4000x縦2000クラスのハイビジョンが来るというのに。 現状の、osとデータが似たようなHDDに入ってる状態が、異常なのかもな。 もっと安い低速ストレージがあってもいいのに。
341 :
オーバーテクナナシー :2006/05/26(金) 20:22:06 ID:Sd20Dnc5
量子コンピュータが完成しても記憶媒体が追いつけない気がする あっちが電子ならこっちは分子か?
342 :
オーバーテクナナシー :2006/05/26(金) 22:12:43 ID:xZotgN8Y
原始単位の表面記録技術でHDD1台で1ペタいけるから これに立体記録技術を合わせて 1000ペタくらい
垂直記録で5インチプラッタ復活させたら2テラはいくな
>>342 原子の移動は時間がかかるし、その記録した状態を保持できる時間はとても短い。
それに超低温での操作が必要で現時点ではやはり実用は難しい。
>>343 5インチというと、かつてはbigfootとかあったね。
当時はhddの容量が狂乱的に上昇中だったから埋もれてしまったけど、
今なら状況も違うから再挑戦するメーカーが表れてもよさそうな気がする。
ただ、状況が違うといえば、メーカー数が減っているというのも
あるんだよな・・orz
まず5インチが出ることはない。 まだ2.5インチがデスクトップでも主流になる可能性の方がずっと高いだろう。
人間が百年生きてもたったの30億秒ちょっとか、つまり自分の体験を一秒ごとに書いていったとしても 俺の手持ちのHDDにすべて納まってしまうわけだな、高々一万円位のしろものに・・・ 俺らの人生ってこんなものかorz
348 :
オーバーテクナナシー :2006/05/29(月) 19:01:45 ID:4JCNUtGV
CPUに数ギガバイトの高速メモリを内蔵できるようになると、 CPUの外の同じ基板上に高速のメインメモリが無くてもいいような気がする。 低速までいかなくても中速程度のメモリを高速化したシリアル接続するとか。
349 :
オーバーテクナナシー :2006/05/29(月) 19:51:28 ID:OKSmXOVK
何十年も前に発明されたHDDのどこが未来技術なんだろう。 ダストプラズマが自己組織化する性質を用いて、 光記憶素子などを試作していた時期があるが、 そこから見ると、非常に原始的な技術のように感じてしまう。 たとえば、十年前の古臭い、もうカビが生えたような研究の話だが、 日本経済新聞(1998年12月7日PP.17)に、こんな意味の記事が載ってたよね。 「富士通 波長多重の光記憶素子 切手大で映画200本分記憶できる」 この情報をググって調べたいのなら、以下のキーワードを使おう。 波長多重光記録 光記憶素子 メモリー レーザー 量子ドット波長多重メモリー 1.1Tb/in2 書込み速度5ns/b GaAs基板 InAs 研究用に使っている現役のマシンのスペックからみると 上のようなキーワードで語られていた、十年前の技術ですら、 陳腐化してしまった古典的スペックしか持ちあわせていない印象が強い。 HDDが未来技術として語られた時代は、数十年前に終わっているような気がする。
それを言ったら飛行機も自動車も未来技術は語れませんが。 CPUだってトランジスタの寄せ集めの集積回路が高度に発展してるだけ。 中身が高度に進化してれば別物だろうに、原理だけなら19世紀ごろから大差ないものは いくらでもありますが名
HDD並みに安価でいて高速かつ大容量なものが無いから仕方あるまい。 高速はともかく大容量はまだまだHDDの天下でしょ。
352 :
オーバーテクナナシー :2006/05/30(火) 11:13:43 ID:vB15WSUV
別にバックアップすればいいから信頼性は今程度でも充分なんだよね、容量さえあれば モバイル用途だと不揮発性メディアの台頭は必ずあるだろう 数年あれば新技術が育ってくる、不揮発性のメモリの革新
353 :
オーバーテクナナシー :2006/05/30(火) 11:19:30 ID:KfqDpERb
携帯向け0.85インチHDDは、無意味だよな。 SDかminiSDを2スロットにしたほうが使いやすそうなのに。 あと半年以内に、1TBのHDDが市販されるわけね。
>>347 人生が簡単だと、記録も楽だな。
オレなんか家族や友人と撮ったデジカメデータやビデオの動画が
多量にあって、HDDで保存するには容量が少なすぎるよ。
10Mbpsで撮ってれば、 450MB/時 10.8GB/日 3942GB/年 394.2TB/100年
そんなもんか…orz
357 :
オーバーテクナナシー :2006/06/01(木) 16:13:22 ID:GKaNx36W
分断化したサイズの大きい映像ファイルをディスクデフラグするための機能は 次期ウィンドウズにあるのでしょうか?。 書き込むときに、ある程度まとめてから書き込むとしても、 メインメモリよりサイズが大きいと対応できないだろうし。 それとも、OSにディスク内の連続領域でサイズはどれだけかとかの情報を管理する仕組みがあるのでしょうか?。 空きの残量だけの管理だけでは不連続ファイルが多くなりすぎると思うのですが。
>>353 0.85は東芝がギネスに名前載せるためだけに作ったとしか思えないね。w
2.5インチ未満のHDDはいずれフラッシュメモリに取って代わられるような気がするね。
>>357 次期WindowsのWinFSはVISTA発売時に間に合わないそうだからあきらめるとして。
まず、ディスクのフラグメンテーション(断片化)を防ぐ技術と
デフラグメンテーション(断片化したHDD内ファイルの再配置。断片化解消)の
技術は違うということを認識してください。
また、動画のリアルタイムエンコードの書き込みを破綻なく続行させる技術も
断片化・断片化解消と別のものです。
現状、主要なOSのファイルシステムではフラグメンテーションは避け得ません。
次期WinFSも例外ではないはずです(このFSはよく知らないが、断片化を起こさない
などということはまあ、あり得ない。SQLServerの技術を流用と言うが、
SQLServer自体が断片化を内蔵しているのだから、この発言は間違っていないと思う)。
>>それとも、OSにディスク内の連続領域でサイズはどれだけかとかの情報を管理する仕組みがあるのでしょうか?。
ある。というか、それが普通のファイルシステムというもの。それすらできないファイルシステム
は、よほど限定的な用途にしか使ってもらえない。そういう意味ではCD-Rなどの
ファイルシステムは汎用的なファイルシステムの要件を満たしていない。
>>空きの残量だけの管理だけでは不連続ファイルが多くなりすぎると思うのですが。
それを克服するために例えばNTFSではあるサイズ以下のファイルはファイルシステムの
管理情報と同じ場所に格納、などということをしている。あくまでも「断片化を減らす工夫」。
断片化がなくなるわけではない。
MSのファイルシステムはウンコ
362 :
オーバーテクナナシー :2006/06/04(日) 13:58:06 ID:TULLAA8U
法律を学びながら作ったそうだから、まともなものは期待できないよね。 天才なのに、どうして数学のほうに進まなかったんだろう。 もっとちゃんとしたものになってたかもしれない。
>>363 他のファイルシステムと比較すりゃ一発でわかるだろ。
CP-Mと違って階層構造を持つことができるが、ウンコなんだろうか。
366 :
オーバーテクナナシー :2006/06/05(月) 16:13:10 ID:3if+SA/w
電源入れぱなっしのサーバーとかだったら、 フラッシュメモリではなくて、普通のDRAMのメモリディスクでもいいような。 内蔵のメインメモリを増やすより、 外付けのメモリディスクのほうが非常用バッテリの容量が少なくてもいいと思うし。 もちろんHDDとの併用になると思いますが。
370 :
オーバーテクナナシー :2006/06/08(木) 15:34:22 ID:OcQ43qkR
HDDに特定のファイルシステムに対応した、 インテリジェントな機能(ファイルを認識してファイルを操作できる)を追加したら、 OSと無関係にファイル再配置化とか、 よく使うファイルを先読みするキャッシュとか、 すると高速化できないかな。
>>370 OSの把握できない部分が生じたらOSの意味が無くなりそうだし
それ以前にまともにOSが稼働できるのかって最大の問題が。
ついに東芝も垂直磁気記録200GBの2.5インチHDD出したな 次は一気にレーザー消磁HDD ( MO方式 ) か
露助の長距離AAMもそんな感じでしょ?
374 :
373 :2006/06/10(土) 01:26:04 ID:vanEwKV3
すまん。誤爆ったw
375 :
オーバーテクナナシー :2006/06/10(土) 05:30:35 ID:AD7SyZ/U
200GBじゃ、まだまだ足りねーよな。 ノート内蔵で2TBぐらい欲しい。
あっという間に550GB埋まった俺からするとその10^100はほしいな。
377 :
オーバーテクナナシー :2006/06/12(月) 19:26:59 ID:ie1gTGgi
>>371 OSとHDDが相互にファイル操作に必要な情報を送りあう仕組みにすればいいのでは。
OS側が対応しないと無理ですが。HDDの規格変更も必要ですが。
>>377 それって、今のファイル管理システムと何が違うの?
単にOSが行っていた操作をハード(と言うかファームウェア)で
行うようにしただけだよね?
HDDのバックアップだとか交換とかが凄まじく面倒になりそうなんだけど。
379 :
kひげ :2006/06/12(月) 21:11:16 ID:2QCbRuYZ
こんなでかいデーターで、クラッシュしたら・・・・。 リカバリーを強力にしたいな~~。
RAIDするしかあるまい。
381 :
オーバーテクナナシー :2006/06/13(火) 09:06:20 ID:tU3CJZjr
2ドライブでミラーすればいいだけなのに。 1人PC1台、HDD1台なんて時代も、そろそろ終わりだろ。
382 :
オーバーテクナナシー :2006/06/15(木) 17:07:28 ID:6c9Jk6Zm
モーターの回転軸をリニアモーターのように、 磁力で空中に浮いているのは無理かな。 摩擦が0になる。
383 :
オーバーテクナナシー :2006/06/15(木) 17:16:45 ID:MeI+9q1C
磁力では聞かないが、グリスの油圧か、空気圧かで浮いてるのは、わりと普通。
>>381 個人所有だけを考えなければ既に終わってますね。
大容量HDDはデフラグが大変なんだよ。 定期的にかけてやらないと壊れてしまうし(パソコンの話ね)
386 :
kひげ :2006/06/15(木) 21:50:12 ID:ZBtLN2o8
ヘッドを磁力で浮かせれば、 内部を真空にできる、おまけに高さをサボコントロールさせれば ROM時(読むだけ)の時は高く(安全)書く時は低く(強力) にコントロールできる、気圧の変化でゴミや湿度が入らない 結露も無い。
>>386 円盤の高度は一定のほうがいいと思うぞ。
連続して読むあるいは書き込むだけならともかく、読み書きが頻繁に起きる場合だってあるから、頻繁に上下させなければならない。
よほど高速でその上下を実現できるならともかく、高速でできなければシークタイムみたいなタイムラグが発生する。
なんかなんとかって言う上下運動機構がFDDにもあったな。
真空にするメリットってあるのかな。 内蔵の乾燥剤がいらないだけで、真空シールや廃熱に手間が増えるだけじゃないかと。 HDDの熱源はモーターと回転軸の摩擦とチップくらい? 昔のHDDみたいにアームに複数ヘッドつけてシーク幅を少なくする方がいいんじゃないかな。
389 :
kひげ :2006/06/15(木) 23:24:33 ID:ZBtLN2o8
乾燥剤が入っているとは知らなかった ところで、その乾燥剤は、5年持つの 10年持つの。 真空って、防水時計のようなものでしょ、熱は伝道放熱、 いまのHDDだって、空気放熱なんか、気にしていないでしょう、 ゴミが回るだけ。
水分子と空気分子は大きさが結構違うから、シールの精度もだいぶ変わってくるだろね。 Oリングを使った簡易シールでもコストが結構上がるんじゃないかと。振動や衝撃も怖いし。 乾燥剤についてはメーカーがどこまで考えてるか知らんが、小さいものなんで製造後しばらく 水分を吸えばいい程度なんじゃないだろか。内部の空気量も少ないからそこそこ持つのかな。
391 :
kひげ :2006/06/16(金) 00:37:38 ID:sLRg0rdG
なんか、参ったみたい、 <<< 参った、>>>
真空接合って厄介な現象もおこるようだね。 なんでも接着剤もないのに物質がくっついてしまうとか。
394 :
kひげ :2006/06/16(金) 22:23:29 ID:sLRg0rdG
はい、参りました、マイッタ。 <<< 真空にすると具合が悪い >>>
最近どうしたんだkひげは? どのみち物は壊れるんだよ、特に動く物は壊れやすいんだよ。 電子的に動いてもやっぱり壊れるんだよ。
回収不能なセクタが発生しない技術がほしいな。 不良セクタの発生はSMARTでは予測できないし本当に厄介だ。
まあ無理だなそれは
399 :
オーバーテクナナシー :2006/06/19(月) 15:00:02 ID:D6AYKycz
1つのアームに複数のヘッドを付けるより、 読み込みヘッド専用アームと書き込みヘッド専用アームの2つを付けて、 別の場所に設置し、個別に動作できるほうがいいのでは。 アーム(駆動する部品も)の増加と必要なキャッシュ容量の増加で高くなりそうですが。 書き込みが少ない用途では無駄が多いですがね。
400 :
オーバーテクナナシー :2006/06/19(月) 16:42:24 ID:lFHIbWtX
アームを複数付けるなら、ヘッドを作り分けるより、同じヘッドのアームを複数にした方が。 二ヶ所同じ読み取り書きこみだな。 読み取りは複数トラック同じ読み取りヘッドにできるかも。 書き込みよりは精度が要らないだろうし、複数ヘッドで補正が効くかもしれん。
動画や画像なんかでファイルサイズが大きくなってくれば、バッファ増やして 先読みするのも多少効果あるかもな。 つーか先読みって大昔からあったはずだけど、今では廃れちゃったかな。 H/Wデータ圧縮とかナツカシス (スレ違いすまん
全トラックにヘッド設置、シークタイム=最大一回転
もはや回転する意味すらないな。
404 :
オーバーテクナナシー :2006/06/19(月) 22:55:04 ID:kyL6mmEa
それMRAMじゃ?
しまった。 全域にヘッドでfa
406 :
オーバーテクナナシー :2006/06/21(水) 01:53:12 ID:L0i5zmk0
2ヘッドで十分。 2ヘッドRAID1だった? 2台でミラーバックアップ。早い、小さい、安い??
3つ以上HDDが使えるならraid5とかのほうが速くて安く済むけどね。
ヘッドよりアームより、バスの高速化が必要?
稼動部分を無くしたリキッドHDDとかできねーかな。 柔らかいのか固いのかわかんねーが。
回転しないディスクって意味ないだろーw
もはやディスクである必要すらないなw リキッドソフトドライブで、LSD・・・。うへ。
412 :
オーバーテクナナシー :2006/06/26(月) 08:46:12 ID:Wd97YS1r
というか、はーどげいでぃすこになるかな
413 :
オーバーテクナナシー :2006/06/26(月) 16:49:51 ID:1KJuv6lD
1GのFLASHが1980円になったらしい。 100Gだと20万か…。
414 :
kひげ :2006/06/26(月) 17:39:51 ID:+bvma1rI
前にも書いたんだけど、FLASHには書き換え回数に制限がある 20万が、どのくらい(時間)でだめになるか調べたほうがイイよ~~~。
415 :
kひげ :2006/06/26(月) 17:51:08 ID:+bvma1rI
1ビット10万回(100K回)書き換え可能。(FLASH ROM)
416 :
オーバーテクナナシー :2006/06/26(月) 18:22:00 ID:n2rc8aR9
HDDが個性を持つようになる けど、ついでにCPUもメモリーも心を持つようになる で、毎日、罵倒しあい
>>416 スタンドアローンなコンピュータのリソースでも膨大だけど、所詮は有限の物だ。
拡張さえしなけりゃ感情パターンは限られてしまう。
418 :
オーバーテクナナシー :2006/06/26(月) 20:46:06 ID:wi3r7svD
419 :
オーバーテクナナシー :2006/06/26(月) 23:35:15 ID:v5aX/pnP
1GB2000円は特価 今だと2500円が標準価格
俺の経験からすると、大容量のフラッシュメモリーの寿命が原因で パソが落ちたときのパニックはあまり経験したくないことだ。 LAN関係のモジュールが駄目になったので簡単に動画や音楽を移すことができなかった。 で、俺が学んだこと:「 フラッシュメモリーにOSをいれるな!」
>>420 落ちたら困るのは同意だしウソだとも思ってないが、
それって寿命かね?不良セクタ発生という「事故」なんでは
ないかと思った。
OS, ドライバでそんな頻繁に書き込みの寿命が減るのか、
寿命が来たとして、それはプログラム部分が壊れたことに
なるのか、て事で。
まったりと書き込む複数ドライブで良いんじゃない? 故障確率99.9999%位で
最大寿命が短かったり、書き込み回数が少なかったりしても、機械的に ある日突然突然壊れるより、ずっといいという人もいるだろうね。
424 :
オーバーテクナナシー :2006/06/29(木) 16:27:25 ID:bRcSwZ3B
個人的なことですが、テレビやパソコンがクーラーの無い部屋で使ってます。 HDD本体だけで効果の高い冷却できる機能が欲しいです。 冷却ファンだけでは、部屋が暑いと無理です。 DVDHDDレコーダーは買っていないし、パソコンは高温になる前に止めています。
まず日本語でわかりやすい文章の書き方を勉強しよう、な?
部屋が暑いなら外気を使おう。
>>424 HDDの試験は
気温80℃
湿度80%
位でやってるから
あんまり気にするな。
じゃなきゃ、車なんかにHDD載せれない。
そりゃ加速試験じゃないか? 通常環境のテストで故障一つ起こすのにどの位かかることやら・・・(商品開発時間かかりすぎ) 高信頼性機器はわざと劣悪な環境で試験するそうな。 上の環境だと、たぶん2~3日で駄目になるポ
あくまで又聞きだが、ハードディスクは32~3℃を境に急激に寿命が短くなるそうな。
430 :
オーバーテクナナシー :2006/06/30(金) 14:59:09 ID:VvGdVmyd
水冷HDDで、ラジエータは屋外に。 できれば、ビル屋上や山の上部へ。 室温50度でも使えるかな。
431 :
kひげ :2006/06/30(金) 17:25:30 ID:y4BaSfmk
>>429 HDD触ると、40℃以上になってるけど、あれが原因かな
クラッシュしたの、思いっきり冷やすしかないね、ところで動かすだけで
30℃は簡単に超えるな~~。
CPUより、HDDを冷やしたほうがイイのかな~~。
(CPUは壊れた事がない)
チップ、モータの軸が熱に弱い。HDDのいわゆる「底」だね。 HDDを冷やすというよりは、マザボを含めた冷却を考えた ほうがいい・・・・って、書いてみると単なる常識だな。
55度までは耐えられるようになってるから気にするな
数百度まで耐えられる潤滑油と磁性体があればな、 衝撃と高温環境下ではやっぱりフラッシュかな?
>>435 >数百度まで耐えられる潤滑油と磁性体があればな、
エンジンオイル使えばry
>衝撃と高温環境下ではやっぱりフラッシュかな?
衝撃はともかく、高温だとヤバそうな気もする。
精密機械にエンジンオイル使ってどうすんの? やべっ 熱出てきた
438 :
オーバーテクナナシー :2006/07/03(月) 18:15:52 ID:CN2mYgC+
ゲル状で、冷却と衝撃緩和できるものがあれば、 HDD全体を包み込むとか、パソコンケース内全てに流し込むとか。
439 :
kひげ :2006/07/04(火) 23:12:53 ID:D24B0GSf
ソニーフラッシュメモリーのVAIO作ったね~~。 前言撤廃しなければいけないかな~~(最近謝ってばかり)
>>439 大丈夫、糞ニーVAIOは一年もしないうちにクレームの嵐、返品の山
成り行きを見てみましょう。
クーラーに直結すればいいんじゃないか?
>439 フラッシュメモリーか・・・ サムソンと東芝の一騎打ちだな。 どこまで容量上がるんだろう。 理論値なんてあるんだろうか? ハードディスク追い越すまではさすがに 行かないだろうけど。。。
443 :
オーバーテクナナシー :2006/07/06(木) 06:36:24 ID:udVvGK0A
フラッシュがHDDを追い越すころは、4TBか8TBぐらいかね。 そろそろ、2TBのHDDも出てくるでしょ。
444 :
オーバーテクナナシー :2006/07/06(木) 18:38:09 ID:tee2Kjsu
内部が結露するとHDDが壊れやすくなると聞いたのですが。 結露しやすい温度、湿度、使い方、それを防ぐ使い方ってありますでしょうか?。
>>444 湿度が高い部屋では室温を上げよう。
と言うか湿度を出来るだけ上げない努力をしたほうがいい。
446 :
オーバーテクナナシー :2006/07/06(木) 22:00:10 ID:fCWmrZW1
>>443 垂直磁気記録が軌道に乗ったようだから、分子単位記録とかになるまでは、差が縮まらないんじゃないかな。
HDDはある種の光磁気記録になって行くようだし。そんな数年後じゃなく、十年後くらい数百TBの世界でしょ。
>>444 温度が高く、湿度も産生する場所と、
温度が低く結露する場所が共存する部屋。
冬場の加湿された部屋の窓際とか、
夏場のクーラーが直接吹き付ける場所とか。
>>444 温度を変えるな湿度を変えるな、に尽きる。
いわゆるマシンルームに近いほどよく、遠いほど悪い。
449 :
バイオ・ミント :2006/07/09(日) 14:18:59 ID:hS/Ux5R4
>>442 「車載コンピュータ」の記憶部はたぶんフラッシュメモリーに
なるような気がするね。振動・温度湿度変化に対してHDDは
不利なんじゃないのか。
未来の車載コンピュータ→車内ナビゲーション・道路通信・自動日常点検システム
その他などで、それらの頭脳として機能すると思われる
>>449 まー既にHDD搭載カーナビという車載コンピュータはあるわけだが。
大部分はミュージックサーバー+カーナビデータの置き場だけど。
>>449 振動以外はフラッシュメモリーも、それほど優秀じゃないってのがね……
動作時は人間が耐えられる環境でしか無い訳だし。
>>449 日本ではほとんど話題にならなかったし本国(アメリカ)でも既に消えたっぽいけど
Windowsの車載コンピュータ版ってのが有って、目指していたのは正にそれだったようだ。
スピードも容量も現行のHDDには及ばないからな… 薄くできて軽くできて回転しないから比較的頑丈、でも容量だと大きなものでは及ばない、今のところはすみ分けていくしかないかな。 結構前から出ているホログラフィックメモリなんかは完成したらすごいって言うけど、いまだに試作品段階って感じだし 容量を大幅に引き上げることができればフラッシュメモリーがHDDに取って代わるのも夢じゃないかもしれないけど。
むかしソフトウェア開発に携わっていた身としては、最近のソフトウェアはハードウェアに 頼りすぎ、依存しすぎだね。DOS時代の感覚なら100メガ程度でも宇宙空間のように 広大で、フラッシュメモリ程度でも十分すぎる容量なんだが。 ある程度はそういう傾向になってしまうのは仕方ないが、ハードウェアが大容量 対応になるに従い、ソフトがそれに甘える形で大容量になってしまっては 本末転倒、へたすると何の意味もなくなってしまうのだが。
>>454 少なくともマイクロソフトとアップルはソフトの肥大化に危機感を抱いて
ソフトウェアのオブジェクト化に着手していたが、共に失敗している。
で、実際肥大化しているのはソフトが使うデータであったり付加部分であって
ソフトのコア部分は対して大きくなっていないはずだけど。
つまり今の人類の脳みそみたく、脳幹の部分はたいして変わらず大脳皮質が異常に肥大化した感じだね。
大脳皮質は大きな意味があるが、今のソフトやOSは… どっちかというと無駄な脂肪、贅肉という感
人間は自分の脳の30%しか使ってないといわれてるが、あれって大脳皮質のことだろ? 脳幹かなんかしらんが、そんなこと30%しか使わなかったら呼吸不全で死ぬんじゃないか? ドクター・キリコがそのことでなんか言ってたな。
>>459 年くうと痛感するんだが,両者はまったく一緒だよ.
後進の指導やら子供を教えるやら,もろもろの事は
今のソフトやOSと同じ「アホの相手のための機能」だ.
本当に,そういう事がだんだんと増えてくるんだよ・・・
それをムダといえばいえるが,もっとも重要な事だともいえる.
むろん自分自身の進歩に力を使ってもイイんだが,
分かる相手がいないんじゃ意味がない.
どう意味がないかというと,いくら頑張っても誰も喜ばないし
誰のためにもならないということ.
仮にそれが自分を限りなく高めるような人生の努力であったと
しても,他人が理解しなけりゃその果てに出来あがるのは
良くて孤高の人,悪くするとただの変人だからなあ.
導師よ・・・お大事に
HDDが低温で弱い件について
464 :
461 :2006/07/11(火) 00:13:50 ID:TTFLqw/F
>>462 いや別に不調でも何でもないし・・・
不調になるかも知れないのは、そういう事を考えも
しないでトシだけ食ってしまった奴ね。
DOS時代に「将来のコンピュータリソースの90%は
ヒューマンインターフェースに使われるだろう」とか
既に言われてたんだよ。
その予言は正しかったってことだな。
>>463 色んな要因があるんだが、第一に油だよ。
カーナビ用のやつは特殊な、低温でネバネバしにくい
ヤツを使う必要がある。まあ開発するのは○ーデック
とか○ネベアとかなわけだが。
>>464 >「将来のコンピュータリソースの90%はヒューマンインターフェースに使われるだろう」
さらにその90%が画面効果などのハッタリに使われています。
>>464 今思えばマルチメディア系を除いて
90%なんて過小評価だったな。
大規模化してプログラムが難しくなったことや、そもそもコンパクトなプログラム を書かなくなったこと、プログラマの質の低下もありそうだが。
468 :
オーバーテクナナシー :2006/07/13(木) 13:07:06 ID:MTWeDTYR
469 :
オーバーテクナナシー :2006/07/13(木) 19:19:28 ID:le2jaw49
windowsのSideShowをハードディスクに内蔵して、 単体でファイルを見たり、ハードディスクの状況を表示する機能もあれば便利かな。
>>467 プログラムの(と言うかソースの)コンパクト化を推し進めると
凄く汚いソースになってしまい、メンテナンス性が悪くなって
結果的に余計に手間がかかってソフトの生産効率がかえって落ちる罠。
機会が有ったら20年くらい前のソースコード見てごらん。
とてもじゃないけど汚くて何が書かれているのか理解するのに苦労するから。
#自分で書いたソースでさえ少し時間を置くと分からなくなるってのに
#何が悲しくって今更スパゲッティーに戻れって言うんだ、全く・・・
いやあ、多分見てますねそれは何度も。15年前くらいだと自分のも入ってきてるしw 特に反論する気はないし、そういうのもあるだろうけど、それでも、467の考えは 基本的に変えないかな。あまりに無駄に肥大化させ、メンテナンス性最悪のも見てるし。 そっちのが自分的に多い。
>>471 なるほど、バランスの悪さのことね。
とは言え高々数KB程度のメモリで苦労してプログラムした時代に戻りたい
なんて間違っても思えないから「昔の方が優秀だった」って意見には
賛同しかねる。
ハードに比べソフトの進化が遅いってのは、それこそ十何年も前から
いわれ続けていることだから、尚更ね・・・
>>470 よく分かるよ、俺は今でもDOSでプログラミングしてるから。
でも、この前までDOS上のGUIのプログラムを組んでたんだが、オブジェクト指向で組むとメモリを圧迫するんだな。
どんな小さな飾りボタンや、チェックボックスでも一人前に座標情報、フォント情報、カラー情報や
リンクするプログラムの情報まで持ってるから、ソースの行数は減っても生成されるバイナリのサイズがめっちゃ大きくなる。
sizeof()でインターネットブラウザを管理する変数のサイズを表示させると400Kバイトもあった(爆
マジでかなわんが、そもそも昔のマシンに今のソフトウェア技術を適用させようとするこっちが悪かったw
まあ、人間が頭を悩ませるような仕事をコンピュータに肩代わりさせる訳だから、君の主張の方が理にかなってるけどね。
474 :
オーバーテクナナシー :2006/07/13(木) 23:00:10 ID:bPeMFhB/
HDDの仕組み自体はFDのそれとなんら変わりは無いんだよね。 要は媒体に磁性体を塗布した円盤上で磁気ヘッドを移動して 瞬間的に指定した位置の磁性体を磁化させてデータを記録、 又は読み取っていく。 ちょっと考え方を変えてみれば媒体に磁気性を持たせる事と指定した 位置に読み取り装置を移動する事が出来れば、液体やなんかも媒体として 使えるんじゃないかな。 しかも液体ならば分子レベルでの並べ替えが可能だから、大容量かつ 相当高速な処理も可能なはず・・・ どう制御するか等の問題点はありますし、素人の浅知恵ですが。
>>468 それは遺伝子工学でDVD-Rなどのライトワンス用色素の高性能のを微生物に作らせたって記事なんじゃ?
たんぱく質で記録するので高密度って話らしいが、それで何度も書きかえられるとは思えんのだがな。
元記事を翻訳ソフト通すと、20回の書き換えなんて中途半端な回数らしい文が出て来るが……
476 :
オーバーテクナナシー :2006/07/15(土) 00:05:57 ID:FbjjjCed
Heat Assisted Magnetic Recording(HAMR) 1平方インチあたり 50Tb の記録が可能としている。とか書いてある。
光学DISKで大容量狙うとなると波長が短い光でも劣化しにくい素材を使わないとだめになるな。 紫外線レーザーDISKとかさ。
478 :
オーバーテクナナシー :2006/07/15(土) 03:05:37 ID:PdSC2qBn
どうにもよくわからんのだけど。 >DOS上のGUIのプログラムを組んでたんだが、 >sizeof()でインターネットブラウザを管理する変数のサイズを表示させると400Kバイト これ、DOSでは実装できっこないと思うんだけど?。 変数なんだから、メモリに張り付いてる訳でしょ?。 sizeof()で確認しているらしいから、emsに逃がしているわけでもなさそうだし。 自分でMMU周りを実装してれば、あるいは…とか思い始めたけど、そりゃbootでdosを使ってるだけで、もはやDOSじゃないよね。 どんな超絶テクニック使って、1変数に400kbも使えるDOSプログラム作ってるの? ちなみに、開発言語って何使ってるの?。 自作のコンパイラでも実装してるの?
たうんずのハイシーとかならDOS上でそんなものも作れたけどまあ違うだろうな。 それにしても、なんだか明後日の方向にスレ話題がいきそうだがw スレ違いの上に理解できる人は恐ろしく少なそう。
>474 ハードディスクがFDと同じ、ならMOと同じ原理の ハードディスクもありうるんじゃない?
481 :
オーバーテクナナシー :2006/07/15(土) 10:38:17 ID:PdSC2qBn
まぁ、スレ違いには同意。 >たうんずのハイシー それは、DOSなのに、1変数で400kbなんて、馬鹿げたもんを取り扱えるの?。 それ、DOSじゃないんじゃないの??。
>>480 記憶層の結晶構造を変化させるような仕組みだから書き込みに時間かかる。
読み込みはいいんだけどな。
>>473 これって・・・・Windows上のDOS窓のこと?
それならDOSというのはちょっと・・・
>>481 過去にはgo32(DOS-Extender)なんてのもあったけどね。
誰かがマ族召喚の呪文を唱えたな
しかも質の悪いのが大声をあげている。
>>480 強いて言えばMD-DATAがそれに当るかな。
記録密度や速度はMOの方が全然早いから使い物にならないが。
あと
>>221 >>482 それMOじゃなくってCD-RWとかDVD-RWの記録原理だよ。
MOはレーザーで磁気記録層を加熱して磁場を失わせ、記録用ヘッドで磁性化して記録。
読み込みはカー効果って磁石のSNで偏光が変化するのを利用してレーザーを使っている。
で、書込み時に結晶構造まで変化させていないから書き換え可能回数が何万回って
オーダーを達成できているんですよ。
(CD-RWやDVD-RWは精々1000回程度。)
>>487 そういえばMOは光磁気DISKだったな。
489 :
オーバーテクナナシー :2006/07/16(日) 10:52:15 ID:fqEXrhSF
>>480 相変化だと温度も高いし物質的にも変異するから、速度も遅めで書き換え回数も少ない。
でも、
>>221 のも含むキューリー温度に上げるだけだと、負担は全然楽。
普通の磁場だけでの書き換えよりも、温度と磁場との併用の方が書き換え回数は多いくらいらしい。
読み出しの方は光磁気ディスクがカー効果なのに対して、
Heat Assisted Magnetic Recording(HAMR)の方は従来の垂直磁気記録と同じ巨大磁気抵抗効果って違いだけだな。
490 :
オーバーテクナナシー :2006/07/16(日) 10:54:15 ID:fqEXrhSF
491 :
オーバーテクナナシー :2006/07/24(月) 15:45:16 ID:K7siOv/Q
パロマの湯沸し器の温度変化によるはんだ割れみたいに、 パソコンやハードディスクも室温や湿度が特定の範囲内でないとダメな設計なっているのですか?。 部屋に居ないときまで冷暖房していたら無駄ですし、パソコンのためだけに部屋全体を冷暖房するのも。 パソコンやハードディスクに結露センサーで起動しない安全装置とか、 異常な温度変化があったかどうか確認できる機能はないのでしょうか?。
つか、普通電気製品はたとえば5度~35度までとかなってるものだと思いますが。 メーカー品だとたいていどっかに書いてあるはずだし。 これはもちろんパソコンに限らない。精密機器はもちろん、大方の 家電がそういう記載があるはずだが。
493 :
オーバーテクナナシー :2006/07/24(月) 16:27:35 ID:K7siOv/Q
家を留守にしているときに冷暖房する人は少ないと思うのですが。 そうでもないのですか?。 正常に使える範囲の温度湿度が決められていてもいいと思いますが、 温度湿度範囲外の状態から範囲内に戻ればすぐ使えるというものでもないでしょう。 部屋の環境を範囲内に戻してから、どの程度時間経過すれば正常に使えるようになるのかが判らないのです。 逆に、範囲内に戻すのに急な温度変化してしまったがために結露する可能性もある。 結露で壊れたのかどうかなんて、私達素人には判別できません。 故障原因として家庭用では多いかもしれません。廃棄すれば判らないでしょうけど。
>>493 おまいは一体どんな環境に住んでいるんだよ?w
室温が動作保証温度の範囲に収まらない所なんて人もまともに暮せませんけど。
>温度湿度範囲外の状態から範囲内に戻ればすぐ使えるというものでもないでしょう。
もっと過酷な環境下でテストしてこの範囲なら動作に問題ないってのが保証温度。
なんで今時分のジメジメした環境で室温を急激に変化させるなんて
無茶つーか無理なことでもしないかぎり大丈夫。
本気でシビアな環境維持が必要な機器なんて民生用には有りませんから。
>>493 まさかと思うけど、有りもしない問題をでっち上げてクレーム起こそうとしている?
強電機器と弱電機器を同列に扱っている辺りが怪しいって言うか無知なんだけどな。w
そーーんなに心配なら工場で使うようなFAパソコンかパナソニックのタフノートでも
使っていればいいじゃん。
496 :
オーバーテクナナシー :2006/07/24(月) 17:07:48 ID:DoWg6oUB
SDカードが100GBになれば問題なし HDDいらなくなる、もうすぐだ
>>495 >>493 はもっと素朴な疑問のつもりだと思うよ。
俺のところも夕方帰宅してすぐPCつけるなんてことをすると
室温35度以上になる。
>>492 みたいなこと言われたら、
まじめな
>>493 は困ってしまうのでしょう。
不在中室内40度に達する環境でUD走らせている俺がいうことじゃないが(w
>>494 >本気でシビアな環境維持が必要な機器
とりあえず、カーオーディオ。
あ、完全に読み違えた・・・・↑忘れてくれorz
>>497 実際パソコンレベルの機器なら室温40℃でも取りあえず大丈夫なはずだけどね。
(冷却効率悪過ぎだからファンが盛大に回り続けるだろうけど。w)
んでさ、ID:K7siOv/Qの書込みから明確な悪意を感じるのは俺の気のせいか?
501 :
オーバーテクナナシー :2006/07/24(月) 18:11:54 ID:K7siOv/Q
>>494 どんなところってエアコンの無い家です。
いなかの隙間が多い家なので付けると無駄が多い。
夏は扇風機だけです。それも暑いときだけです、40度超えることは無いですから。
冬は5度程度でも暖房はしません。電気ストーブはありますが、あまり使いません。
本州ではかなり南の方で0度以下にはなりませんので、本格的な暖房は無いです。
雨のときは結露するときがたまにあります。
鼻のど目が乾燥に弱い(痛くなる)ので除湿器は使いません。
都会の人はありえないと思うかもしれませんが、
エアコンの付いた家には住んだことがありません。エアコンを見たことが無いということではないです、念のため。
502 :
オーバーテクナナシー :2006/07/24(月) 18:25:11 ID:K7siOv/Q
>>495 私は21年間パソコンを使っていますが、
パソコンを買ったのは2回だけです。自宅で使っている、いたのはその2台だけです。
はっきりといいますとお金持ちではないということです。
厳しい環境で使いたいということで書いたのではないのです。
実際のところ、家が結露した日は電源を入れず使わないようにしています。
しかし、パソコン内部がどの程度の湿度で結露するのか分からない心配なのです。
壊れても買えないですから。
パソコン2台以外に周辺機器は買っていませんし、ソフトも買ってません。
インターネットは他人のパソコンを借りて使ってます。
>>501-502 その環境なら全然問題ない。
気にするほうが「変」だよ。
結露にしたって配線をブリッジしてショートする確率なんて無視できるし。
つーか、そこまで神経質になるならパソコン使わないほうが良いよ。
>私は21年間パソコンを使っていますが、
俺は30年近く使ってますが何か?w
>>503 マイコンからパソコンに名前が変わりつつあることだね。
どうでもいいけど何使っていました?
FDDさえ贅沢品の時代だからスレ違いか(w
505 :
503 :2006/07/25(火) 09:23:27 ID:/DWca1c4
>>504 正確に言えば27年前に友人宅に有ったのやパソコンショップに有ったのを
使わせてもらって、雑誌に載っていたプログラム(主にゲーム)をタイプして
遊んでいたのが最初。
自分で最初に買ったのは20年くらい前で、こっちも主にゲーム目的だった。
ポケコンも含めると全部で12~3台は買って使ってきたんじゃなかろうか。
>>505 なんだ、俺と一年しか違わないのか?
キャリア30年位というからi8008以前の者かと密かに期待したが、、、
あんたも書店で立ち読みしてBasicやマシン語を独習したクチか?
つか最近書き込んでるおまえ等昔のPC板いけw
最近のヘッドのローディング、アンローディングについて 詳しいページなんてないですか? 教えてもらっても構いませんが・・・
510 :
オーバーテクナナシー :2006/08/03(木) 17:14:02 ID:eOvW3lOz
FAパソコンじゃなく、FAハードディスクってできないのですかね。 携帯用の小型HDDやノートパソコンでは似たようなものがありますが、容量が小さくて値段が高いので。 大きい車が通るたびに部屋がガタガタゆれる、地震でもゆれやすい。 転倒防止程度ではなくて、パソコンの下に敷く制振装置が低価格であればいいのですが。
>>510 オーディオ用品のインシュレーター使ったら?
低周波振動ならゲルタイプかゴム系のが有効だと思うよ。
512 :
Kひげ :2006/08/04(金) 22:51:59 ID:wiJjsy60
>>503 結露はディスク上の結露でねーの、ディスク上に出来た
水の固まりに、ヘッドが当たるんじゃないの。
>>510 トランポリンって昔はやった家庭用遊具しってるかい?
515 :
Kひげ :2006/08/05(土) 23:10:36 ID:BD22twDw
そうでしたね~~(実は効果を疑っている)、 ところでそんなに効果があるんなら 基盤もかんそう剤で被ったら~~。
516 :
Kひげ :2006/08/05(土) 23:28:08 ID:BD22twDw
クラッシュしたドライブがあるので結露を確認しよう(思いっきり 加湿したときにクラッシュした、冬に)、としたが 星形十時ネジを6本抜いたところで、あきらめた、、簡単には開かなくなっている むかし、プラスネジの時うっかり開けてしまったことが有る (服を脱がしていたら、心臓が出てきたようなもの、そっと閉めた)。 もし結露していればディスクに目に見える跡が残っているはず
このスレが上がってるから、もしやと思い覗いてみるとKひげの書き込みがあった まで読んだ。
518 :
Kひげ :2006/08/06(日) 07:35:08 ID:I+6NBUNg
実は、自分の馬鹿さ加減に、恥ずかしくなって 書き込みを減らしているんです、スマソ。
519 :
オーバーテクナナシー :2006/08/06(日) 09:37:02 ID:nYdL8vjg
| ̄P━━━━━━ / \ | ̄ ̄ ̄| | エア | | ダスター| | . | | . | |___| ∴ ∴ ∴∴ ∴∴ ∴∴∴ . _ ,.... -‐‐ ∴∴∴∴ ,...- ' ゙゙ , '´ヽ ヽ _/ / j´ `'ー、_ j / /`´ !ノ / '!.j ,!'
>>518 ソクラテスの「無知の知」によると、あなたは決して馬鹿でない。
最近は著名な有名人でさえも、このことをわきまえていない輩がいるのでな。
521 :
520 :2006/08/07(月) 10:22:52 ID:KgfqJGc8
×著名な有名人 ○著名な知識人 ・・・orz
522 :
オーバーテクナナシー :2006/08/07(月) 16:37:06 ID:xw+gCDP7
>>513 トランポリンみたいにバネ使うということですか。
上下左右前後に垂直に6本、各頂点に斜めに8本で、合計14本のバネでいいですかね。
バネの微調整が難しそうですが。
>>522 つ共振
となってしまいそうだな。
優秀なダンパーも必要。
バネだけだと暴走あんちゃんのしゃこたん車みたいにはねまくり
524 :
オーバーテクナナシー :2006/08/10(木) 18:04:02 ID:2fZA0cJM
結露した水滴がヘッドとディスクのすき間にできたときでも大丈夫なんでしょうか?。
>>524-525 毎分4500~10000回転もするディスクの上に遠心力に逆らって
引っ付き続ける根性の有る水滴ってのが有ればな。
じゃあ停止してる間に結露して表面が酸化(?)したりする可能性がやばいな。
528 :
オーバーテクナナシー :2006/08/11(金) 00:03:21 ID:BLHCXLfW
>527 名前:オーバーテクナナシー :2006/08/10(木) 23:23:02 ID:a0xfWpsO >じゃあ停止してる間に結露して表面が酸化(?)したりする可能性がやばいな。 結露する前にカビが生える。記録情報は全部かびの栄養に、
>>528 クリーンルームで製造されて完全密閉されてるドライブに
どうやってカビの胞子が入り込むというの?
>>526 水滴といっても曇り程度の小さい水滴なら
その程度の加速度で飛んでいったりしないのでは。
トンだとしても始動直後はやばいかも。
それ以前に結露しないように工夫されてると思うけど。
>>528 じゃ、頭のいいカビができて大変なことになるな(w
>>529 完璧なクリーンルームなどない。カビは生えないだろうけど。
完全密閉ではない。フィルターはあったはずだけど。
>>530 内圧調整用の通気孔が開いてるのな。
つか、プラッタが曇ってしまうような環境下でパソコンやらが
まともに稼働できるとも思えんのだが。
>完璧なクリーンルームなどない。
完璧だよ、少なくとも製造レベルで問題が発生しえないって範囲では。
文字通りの意味での「完璧」なんて物理的にも不可能だけどな。
カビの胞子の大きさはHDDの製造工程の基準からすると、ありえない位の大きさだよな? それこそカップ麺の製造工程で野球のボールが混入してしまう位に、、、 それと、結露するまえにカビがはえるというのも納得いかないな。 地球の植物で水蒸気の状態の水を直接利用できるまでに進化した植物は、 俺の知る限りでは、まだ一度も現れていないね。 もしそうだったら、雨の全く降らない砂漠でもカビがはえることができるようになるだろうね。
>>532 つ「エアプランツ」
葉も花もある立派な植物だよ。
↑知らなかった、ありがとう
「エアプランツ」なんか興味が出てきた、百均で買ってこよう。
つ「水気耕」
じゃあ乾燥剤のかわりにエアプランツ入れとけばいいんじゃね?
539 :
オーバーテクナナシー :2006/08/12(土) 12:45:48 ID:SKhuuRe9
CD-Rの質、悪いから全然使わない。書き込んでもエラーばっか レンタルDVD再生ぐらい。
確かに。早く光ディスクじゃなく光磁気ディスクが主流の時代になって欲しいもんだ。 信頼性が低すぎだもんな。 ミニディスクが青紫色レーザーで二層化すりゃ50GBくらいになるらしいのだが。
>>539 何処かの怪しいバルク使ってるか、ドライブが駄目になってるか
処理が追いつかずバッファオーバーランになってるか・・・
いくつか原因考えられるけど、今どきエラーが出るなんて
逆に珍しいよ。
>>540 つ「MO」
ってか磁気記録で2層式って下層部はどうやって読書きするのだろう?
>>531 クリーンルームにもレベルがある。
ヘッドを作るところは「宇宙服ですかコレ?」な高いレベル。
でも組立をするところは空気シャワーに白衣帽子マスクレベル。
だから胞子程度の混入はありうる。
たまに一粒くらい混入するかも?程度だし、もし混入しても検査でハネるけどね。
それができないようなら最初からもっとレベルの高いクリーンルームにしてる。
543 :
オーバーテクナナシー :2006/08/13(日) 14:26:09 ID:0xNXfUlO
フロッピィなハードディスク
544 :
Kひげ :2006/08/14(月) 02:20:09 ID:Nb0TMvip
>>531 内圧調整用の通気孔が開いてるのな。
この内圧調整用の穴、を埋めちゃうと、まずいんですか?(内圧を調整しない)
完全密閉にしてしまえば、防水時計のように、水の中でも動かせる(基盤がダメか)
少なくても周辺湿度によって、結露することはなくなる。
545 :
オーバーテクナナシー :2006/08/14(月) 11:36:45 ID:brXW94IF
ノートパソコンの大きさからして CDサイズは ちょっと多きすぎるかも。HDDをけずったら 面積かなりあくんじゃない?
546 :
オーバーテクナナシー :2006/08/14(月) 14:37:14 ID:c2vFNHyQ
内圧調整用の穴のフィルターって目詰まりしないのですか?。 天ぷらとか、炒め物とか、油をよく使う料理の日が続くと、 部屋の中のホコリが油でべとついて取りづらくなることがあるので、 同じようにフィルターが油でべとつかないのかなって思ったので。
547 :
オーバーテクナナシー :2006/08/15(火) 00:50:57 ID:qScGABnf
>>544 知らんけど、気圧変化があったときにストレスが加わってフレームが微妙に歪んだりするんじゃないの?
低気圧がきてるときや高原でポテチの袋がパンパンに膨れてるの見たことあるでしょう。
あれだけの力が加わって、nmの浮上とμm以下の位置決めにどう影響がするか。
>>556 元々コンシューマ向けのハードディスクなんてせいぜい2~3年、5年も持ちゃ御の字
だと思うけど、油だらけヤニだらけの環境で使ってたら1年で壊れてもおかしくないでしょう。
まあ、ハードディスクの前にCPUや電源のファンが回転低下して過熱であぼーんかな。
548 :
Kひげ :2006/08/15(火) 14:55:33 ID:WnVwma68
↑ まず、ディスクとヘッドの空間を最小にする、それに(ポテチの代わりに) 風船をつなげて、内圧調整穴をふさぐ、気圧変化を風船に吸収させる、 ディスク空間の完全密閉完成。
ていうか既存のHDDの内圧調整穴にチューブを挿入して風船と連結させる方がコストも手間もかかりませんね。
でも、あまり気圧の低いところでは風船が破裂してしまいますね。
そんな手間をかける位なら、HDDを気密容器で密封すれば簡単なのでは?
結論:
>>551 が開発コストと製造コストが一番低いと思われる
>>549 逆に潜水艇の内部など圧力の高いところでは風船をつけてるとまずいことになるかも?
(極めてレアなケースだけど)
>>549 風船なんてものが、何年もそのままの状態を保てるとは思えませんね。
自動車のタイヤのように定期的なメンテナンスをすればそれも可能でしょうけど
コンドームの品質保持期限ってどれくらいだっけ? 持ってないからわからん
556 :
オーバーテクナナシー :2006/08/16(水) 07:58:53 ID:PSMEigvU
HYPER DOCODEMO DOOR
>>554 気圧計のベローズみたいなもの(金属製)ならいいんじゃないだろうか。
558 :
オーバーテクナナシー :2006/08/16(水) 18:57:45 ID:g98gZ0E9
>>557 風船に比べると柔軟性に乏しいので気圧の変化を吸収しきれないため、
気圧が変化するとHDDのフレームにストレスがかかるだろうね。
では、ベローズの柔らかい金属でつくって柔軟性を与えてみてはどうだろう? 極端にいえばアルミホイルみたいな感じで
それでは気圧や温度変化で膨張、収縮を繰り返すうちに金属疲労が原因で やがて亀裂ができるだろうね、ゴムのほうがまだましかも?
ゴムだと熱劣化起こしそうでry
そんなので苦労するくらいなら、内圧を高く一定に保って、何時もパンパンに膨らんでるって仕様の方が楽そうだな。
内圧掛ける利点は外気が入らないという事なんだから、密閉であれば気圧変化は起きるだろ
気圧変化が起こっても内部気圧と外形変形しないって事が重要なんだろ? 炭酸飲料のアルミ缶を思い浮かべ。あんな薄いアルミ缶で、内圧が有るとしっかりしてる。
時代が許せば密閉空間から管を出して水銀か何かで封するところだろうなあ。
567 :
オーバーテクナナシー :2006/08/17(木) 16:12:42 ID:7/a8UokB
外側の変形だけであれば、通常よりサイズの小さいディスクを使って、 すき間にやわらかい詰め物をすればいいのでは。
地デジパソコンがもっと一般的になったら5TBぐらいのHDDもできるだろうな
569 :
オーバーテクナナシー :2006/08/21(月) 15:03:57 ID:FrEjr9PV
ディスクを一本足だけで固定すれば密封しても気圧による変形の影響を受けないのでは。
いいなあ、こういう技術的な妄想(失礼しました!)をあれこれめぐらせるのって。 >>kひげ氏 あなたの降臨を待ち望んでますよ。
571 :
Kひげ :2006/08/22(火) 17:00:00 ID:J9Xb20CL
あら、期待されてるんですね~~、又考えます。
>>571 がんがれ。ネタの数では君が一番だ。
皮肉じゃないよ。
573 :
Kひげ :2006/08/23(水) 10:59:03 ID:RDxNzmjC
ヘッドを浮かせるのに、ディスクの回転による空気の回転に、ヘッドが浮いている(飛行機のように飛んでいる) ので、ディスクが止まるとヘッドが落下してしまう(クラッシュ)。 ヘッドのそばまでチューブでエアーを送ってやりエアーベアリングを作り浮かせる(ヘッドを) ディスクの回転に関係なくヘッドの高さをコントロールできる(エアーが来ている限りクラッシュしない) このエアーをディスクの回転軸で作る----->バッファータンクに少し溜めておく---->タンクによりヘッド落下が遅れる この間にヘッドを引き上げる 飛行機と、ヘリコプターの違いかな。 いまでも、ばねでヘッドを引き上げているが、あまりにも激しい動きをしている、0.3秒もあればあソフトに上げられる。
574 :
Kひげ :2006/08/23(水) 14:30:23 ID:RDxNzmjC
ところで、この噴出したエアーは7000回転で回っているディスクに 当たる、その瞬間エアーは7000回転のディスクに持ってがれてしまう はたして、エアーベアリングは成り立つか。
>>573-574 プラッタのデータ高密度化が進んでいってる昨今、ヘッドとプラッタの「距離」を
如何に小さくするかがキーになっているため、距離が離れかねない技術の採用は
まず考えられないでしょう。
むしろヘッドを如何に早く退避させるか、そのための電源確保の方向で
技術的な物を開発、搭載したほうが安全だと思います。
576 :
Kひげ :2006/08/23(水) 20:41:00 ID:RDxNzmjC
実は詳しくは知らないんだが、エアーマイクロと言う測定器が有る と言うことは、μmまでの高さのエアーベアリングが出来ると 思っているんですが、まだ不足ですか。
>>576-577 それどころか研究室レベルでは、動的な摩擦係数をコントロールすることで
プラッタとヘッドの距離を0にすることにも成功している。
メカニカルな方法ではもう技術的な限界かもしれんな 実験室レベルとはいえ、ミクロン以下の高さ制御が成功しているとは驚いた。 カビの胞子も真っ青(笑
>>578 というと、今度はナノレベルの粒子が侵入するとHDDがあぼーんする訳かな?
マジヤバス
>>579 俺の勘違いだった
×実験室レベルとはいえ
○量産レベルで
スマン
距離がゼロっていうのがよく分からんなあ
ヘッドもディスク面もツルツルしてるから、こすっちゃってもOKって意味かも。 技術系のライターは「普通の言葉」を使ってレポート汁!
ただ、ヘッドとディスク面を完全にツルツル(平坦)にしてしまうと
両者の間に働く原子間引力が半端じゃなく強くなるんだな。
そうなると
静的な摩擦力 >>>>> 動的な摩擦力 (
>>578 がわざわざ「動的な摩擦係数」と書いているのに注意)
つまり、一度ディスクが途中停止するとディスク面とヘッドがくっついて2度と起動できないかも・・・
そのあたりをどのように解決するか楽しみだったりして。
時代が一周半してレコードみたいになった訳か 1GのHDDが出た時ってその後のHDDの容量増加はどんなペースだった? 1T出た後も同じように容量増加していくのだろうか?
586 :
Kひげ :2006/08/24(木) 09:40:34 ID:2IUIri7G
すみません、お騒がせしました。
>>584 ところで、回転させていれば、ゼロに出来る、
ディスク面とヘッドがくっ付いて止まると
もう離せない、これ今のヘッドも同じじゃ~ないの。
てことは、ギャップゼロは完成している、??売ってるの。
ヘッドとメディアの距離は0にはなってないよ。実験室レベルでもまだ無理。
>>587 まあ本当にゼロなら動けないし。
>>585 磁気記録じゃないけど懐かしのVHDを思い出しました。
589 :
オーバーテクナナシー :2006/08/24(木) 16:19:49 ID:+s4lTmTl
ヘッドがタイヤみたいにディスクと垂直に回転してるとか。 極小高速回転密着ヘッド。無理そうだけど。
590 :
オーバーテクナナシー :2006/08/28(月) 16:03:20 ID:haFQAXib
磁気も化学変化も使わない、電子ペーパーみたいに電気で色の変わる光ディスクとか。 今の技術では無理そうだけど。
目的は別だろうが、多層光ディスクで、電気を通した層だけ色が変わって読み取れるって方法は研究されてたはず。 電気を通さない層は今までの多層化より透明度が高いから、もっと多層化できるってやつ。
592 :
オーバーテクナナシー :2006/08/28(月) 19:41:52 ID:O2jc6sHQ
ずっと磁気ドライブが続くかわかんないしな。 3年後には、BDの4層100GBも売ってるだろうね。 そのころには、磁気の1TBは小さい部類だろう。 多層化って100層超えるのかね。
垂直磁気記録でもうちょっとがんばれる。
594 :
オーバーテクナナシー :2006/08/29(火) 09:21:43 ID:SzLrChyS
ホログラムディスクってHDDの替わりにならないかな?
電車の切符
角砂糖サイズで1テラバイト入るといわれているから容量としては問題ないと思う
フロッピーみたいにヘッドが接触してるのも開発してるらしいが。
598 :
オーバーテクナナシー :2006/08/31(木) 14:46:48 ID:yGdFIZSb
>>591 電気を通した層だけ色が変わるって、
電気による化学変化で色が変わるってことではないですよね?。
書き換えできる回数が無制限であれば化学変化でもいいと思いますが。
599 :
オーバーテクナナシー :2006/08/31(木) 15:40:36 ID:+0gI9QLQ
600 :
オーバーテクナナシー :2006/09/11(月) 15:44:45 ID:Km4MyR3h
ディスク上に通常はヘッドが通過しない領域を作り、 スイッチを切り替えたときだけ、ヘッドがその場所に移動し読み書きできる。 OSのシステム保護用の元のファイルを保存するなど、重要なファイルだけを保存する。 OS側の対応がないと無理だと思いますが。
ヘッドがいかれたらどうしますか
602 :
オーバーテクナナシー :2006/09/11(月) 23:24:01 ID:cl/186nl
・ヘッドがいかれたら ・ベッドに行かれたら ・バットが飛んできたら ・デッドになったら…… 心配し過ぎると、何も出来なくなります。
タートルヘッド
頭がいかれたらオシマイに決まっとる
>>587 絶対に距離はゼロにはならないよ。高速回転メディアはヘッドが固体に
接触したら負けだ。どんな潤滑材使う気だよ。
何十万時間もシコシコこする気か?
いつも激しく動いてはるヘッドはやっぱり心配
607 :
オーバーテクナナシー :2006/09/14(木) 15:01:58 ID:nuz7Madq
ディスクアクセスのランプを読み書き2つに分け、 キャッシュも含めたアクセスと、ディスク直接アクセスの2つに分けた、 4つのランプで確認できる方が安心できる。機械の安全性ではなくて精神的にですが。
608 :
Kひげ :2006/09/15(金) 01:00:24 ID:7IuQzwz+
ヘッドが0.数ミクロンのクリアランス(ディスクとの)で空中に浮いている そこにフォーマットでイレースを書き込む時、強力な磁化が おこりますよね、下で回っているのは磁性体を縫ったディスク これ吸い付きませんか、どうやってクラッシュを免れて いるんでしょうか。
>>608 よくわからんけど空力的な保持力の方が磁気による力よりでかいんでしょう。
それに吸い付くだけとは限らん。磁性体の磁化が書き換わるまではむしろ反発するんじゃない?
結果としてそれが平均化されるかも。
あと、イレースってカセットテープのように磁化を消去していると思っていないよね?
内圧調整用の穴っていうけどさ~あれってダイアフラムになってて実際に穴が空いてない のがほとんどじゃないの?(オレの分解したHDDはそうなってた)
むー、これは穴あいてて白いフィルタがはいってるな
ゴミとか入らないようにフィルタ入れてるけど、空気分子は通すんだろ Breather Holeとか言われてるぞ
613 :
Kひげ :2006/09/16(土) 02:04:31 ID:6N6zihIX
>>609 実は、良くわかっていない、ディレクトリー、FAT、クラスターの関係
などかなりあやしい。
ディレクトリーのデーターを書き換えれば、消去したことになるんですよね。
Windowsの仕様では、ファイル名の頭に消去を表す文字を追加して消えたように見せかけてるんじゃなかったかな。
とりあえず、垂直磁気方式の安価普及キボンヌ。
616 :
Kひげ :2006/09/16(土) 15:05:20 ID:6N6zihIX
HDDのデータの最適化はFATを書き換えて、クラスターを 移動させるんですよね。 ディレクトリはいじくらないんですよね。
617 :
610 :2006/09/16(土) 18:01:32 ID:6cX6GTkn
>>612 う~むIBMのHDDは、0.1-0.2mmの穴をふさいではならないって書いてあるなあ。
メーカーによって様々なのか時期によって違うのか。
まあ、いいか。
618 :
オーバーテクナナシー :2006/09/16(土) 18:34:44 ID:1yJlvjEl
ハードじゃ固いからソフトディスクドライブになっていると思う
今北産業 3行じゃなくてもいいからここまでの面白い展開をちょいちょい教えてくれ
XD になる。
たいした展開無し
>>613 論理的にはなります(消えます)。昔のFAT-FSだと、ディレクトリエントリの
ドタマに消去フラグバイトを書いて、データクラスタチェインをFreeクラスタ
チェインにつな…いでたっけ?だから簡単にundeleteできたんだよね。
「ちゃんと」消したいなら、対象ファイルをR/Wモードでopenして、random bit、
all 0、all 1、random bitの4回くらい上書きしてください。その後delete。
これでもう選挙違反データだろうが何だろうが、警察レベルではどうしようも
ありません。NSA/CIA基準の磁気情報消去手順に近い方法だからね。
>>616 ディレクトリ、いじると思うよ。いじらないと先頭ブロック移動できないだろ。
ディレクトリ自体も移動対象だし。NTFSって資料なくてよくわかんねぇんだよなぁ。
FATとかBSDのFSはかなりわかりやすいんだが。
623 :
オーバーテクナナシー :2006/09/17(日) 10:00:45 ID:/C6pSfTv
まぁ実際のところ、デフラグなんてしないけどな
624 :
オーバーテクナナシー :2006/09/17(日) 13:50:44 ID:vlZQ7d9h
デフラグなんてしなくていいの? パーフェクツディスクを買おうとしているんだが
よほど大容量でフラグメント化を気にしないなら使わなくていいよ。
Windows2000以降でNTFSを利用しているならデフラグは 特に必要ないって建前になっている。 HDDやパソコンのハード、ソフト的な進化からフラグメンテーションが 発生したとしても特に問題になるほど速度低下は起らないから。 ただ、動画編集やリアルタイム性で動作速度にシビアなゲームを やってるとかだったら定期的に行ったほうがベター。 (HDDの寿命を縮めることになりかねないのでベストではない。)
デフラグを推奨するつもりはないが、NTFSで断片化が少ないというのはウソ。 実はFATより若干マシ、という程度。 またHDDの寿命を縮めるというのも疑問ではある
>>627 うん、だから「建前」とか「ベター」って表現に留めたんです。
ま、大容量のHDDだとデフラグも比較的時間がかかるから
ドライブの発熱とかでダメージが有るかな程度の可能性は有りそうかな?
月に一度はOS再インスコしなきゃ気がすまないとか、フラグメンテーションは 絶対に許せないとかいうキ○ガイは別として(たまにいるんだよホント)、 OSドライブとアプリドライブとページファイルの論理ドライブが別々なら問題 ないんじゃね? データドライブは当然物理ドライブ変えてるだろうし。
630 :
622 :2006/09/17(日) 18:04:47 ID:3k6TaE+C
>>627 いや、まぁ、そうなんだけど、無理にデフラグ推進することもないと
思うよ。俺は月一で診断して「真っ赤だなぁ」とか思いながら、デフラグ
は半年に一度くらいか。
最近のドライブ、やたら速いし。spec上ではさておき、P-ATA133(120G)遅って
感じるの。隣のSATA 3G(250G)と比べると。
>>629 そだな、ページドライブの置き場所を考える必要があるのは、メモリ1Gくらい
しか積んでない人。今時のフツー2Gの世界だとあまり関係ない。デタラメに
メモリ食うアプリ使わない限りね。画像系は結構強烈。
631 :
オーバーテクナナシー :2006/09/17(日) 21:50:33 ID:vlZQ7d9h
メモリを2Gも積むようなヲタの世界を「フツー」とか言わないでねw
632 :
オーバーテクナナシー :2006/09/18(月) 00:08:11 ID:tNKKplb0
未来ではフツーかもね と無理矢理だが板の趣旨に持ってくテスツ
>>631 オタと言われるとちょっと心外だが、まいいか。ノートでもない限り
1Gは普通積んでるだろ。
なんか今メモリ値上がりしてるぽいなぁ。ちょっと待て状態だな。
俺はオタじゃなくて、プロなんだよ。
1G積むのが普通というところがオタだと まだまだ512以下程度の人は多いし、そもネットやメール程度なら256以下でも問題ない。
>>635 ああ、ネット?メール?それ、32M未満でもよかったんだ。ダメにしたのはMS。
だいたい、昔は128か192MもあればそこにX端末で一杯ぶら下がって好き勝手
放題できたんだから。
1GBは普通は積んでないと思うよ。 普通の人は大手メーカー製を買ってきて増設とかしないから 今年の上位モデルで2GB、入門機で512MBあたり。 PCって5~8年サイクルらしいから平均だと結構少ないと思うよ。
638 :
オーバーテクナナシー :2006/09/18(月) 02:45:09 ID:Lhj01ORi
穴があいてるハードディスクは、カビが生える! 一発でデータ全滅。 >611 :オーバーテクナナシー:2006/09/15(金) 17:31:31 ID:r2J1+X6Y >むー、これは穴あいてて白いフィルタがはいってるな >612 :オーバーテクナナシー:2006/09/15(金) 18:09:28 ID:aBQQ0+oe >ゴミとか入らないようにフィルタ入れてるけど、空気分子は通すんだろ >Breather Holeとか言われてるぞ 空気が通ったらカビも通るはず。そういうはHDDは、いずれ、カビが生える。 データ全滅。
空気分子とカビ胞子の大きさを同じに考えてる奴がいるのか
>>638 知ってるか?
カビの胞子ってたくさんの原子から成っているんだぞ
窒素分子や酸素分子はたった二つだ
643 :
オーバーテクナナシー :2006/09/19(火) 08:58:45 ID:cOb3mYYa
水分子:1^-10mぐらい ウイルス:1^-7mぐらい バクテリア:1^-6mぐらい カビ胞子:1^-5mぐらい
筑波大のスパコンの冷却液に、得体の知れない菌類が発生してわややってのはあったらしいが。 もし、HDDのディスク部分に胞子みたいなデカイ異物が入ったら普通にアウトだ罠。
スパコンはクリーンルームで組み立てるわけなじゃいからな。(たぶん) HDDの中には入れないだろうな。
HDDの内部でも気流の通り道にフィルタかましてトラップしてる。 回せば回すほど綺麗になる? 粘着性のゴミでなければわりと案外平気と思われ。
スレ違いすまそ
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/suirei_dokuhon_05.php Q 冷却液はコストパフォーマンスの高い水道水が良い?
A 結果的に一番高くつきます。
一概には言えませんが、約1週間で冷却液が白濁(電蝕による金属の溶け出しが原因)
し始め、約2ヶ月程度でシステム内にクラゲのような微妙な新生物が生活を開始し、そこ
から前後して電蝕による金属部分(一番薄い部分であるラジエータが最有力候補、次は
フィッティング部分)の崩壊、もしくはクラゲによるシステムの目詰まりによってPCごと崩壊し
ます。というのが弊社実験機で出した結論です。
微妙な新生物ワロスwwwwwww
650 :
Kひげ :2006/09/25(月) 10:11:44 ID:NdIGzt0e
また、 <<< HDD真空案 >>> まえは、ヘッドを浮かすのに、電磁的にコントロールといったけど ディスクとヘッドの間の静電容量でFM変調させそのFM周波数を ヘッドの高さサーボに使う、空気が必要なくなるので、内部は真空にする ゴミも、カビも関係なくなる、真空維持は、ゲッター使用(真空管と同じ) あれ、ゲッターってゴミ出るね~~。
>>650 いや、真空容器を用意する手間が掛けられるなら、
外気圧に影響されない密閉容器を作って中をクリーンにすれば終了ですが。
652 :
オーバーテクナナシー :2006/09/25(月) 18:27:30 ID:GbC88G02
HDD製造のクリーンルームって、湿度、水分が完全に0なんですか?。 完全に0なのかどうかの情報はどこで確認すればいいのでしょうか?。 ほぼ0に近いから問題無いということなのでしょうか。
653 :
Kひげ :2006/09/26(火) 16:12:30 ID:EqlDQnI0
ヘッドのクリアランスが今ノンコントロールになっている、気圧が変われば 空気の重さも変わり、空気抵抗も変わる、クリアランスは刻々た変わって しまっているはず、上昇は空気の対地効果?、下降は重力のはず。 これを電磁的に行えば、もっと高速なコントロールが出来るはず。
重力じゃないよ。 アームがバネで押さえ付けてるよ。
>>653 >下降は重力のはず
下降はバネか何かの力だろ。
そうじゃなければHDDは傾けたり逆さにしたりすると使えなくなる。
656 :
Kひげ :2006/09/26(火) 21:30:53 ID:EqlDQnI0
あ、ほんとだ横にしたら動かなくなる、バネですね~ ばねだとぎゅう力以上の速度で、ヘッドを加速させることが出来る(下への加速) どうも言うことが外れるな~~。 なんとか、真空HDDに話をつなげたかったんだけど。
ま、落ち着けよ
658 :
Kひげ :2006/09/26(火) 22:52:19 ID:EqlDQnI0
ばねだとぎゅう力以上の速度で---->バネだと重力加速度以上の速度で
立体的に制御したら?
>>656 んじゃ逆のお題で行ってみようか.液体充填型のHDDね.
アルミに近い比重で,粘性の低い液体の発見がカギだ.
まあ媒体の回転はあげられないし,ヘッドの動きはそれ以上に
遅くなるのは確かだが・・・
記憶容量が変わるわけじゃないし,対衝撃性は「筐体が
壊れるまでOK」という理想が一気に,ほぼ実現できるだろう.
661 :
オーバーテクナナシー :2006/10/02(月) 17:10:38 ID:zgBaaSL7
ヘッドのディスクから浮上って、アームごと浮上しているのでしょうか、 それとも、先端部分だけが浮上しているのでしょうか。
俺の想像だと、 アームの空力はヘッドを押さえ付ける方向で、 ヘッドとディスク面の空力効果で隙間を作ってんでね?
なんかの最新技術でむしろ接触させるっつうのを読んだ気がするが、何にのってたのか 忘れた。
地面効果じゃね?
むしろディスク表面の空気が流れているから負圧が発生していそう。
単に空気が通り抜ける最低限の隙間の分だけ浮いてるだけで良いんだから。 翼のような揚力じゃなく、凧上げのような角度による空力のようだし。
669 :
オーバーテクナナシー :2006/10/05(木) 19:02:42 ID:PIT6HjpE
アームの根元部分から全体を押さえつけてるのか、 アームは固定で、先端部分から何かバネのようなもので押し付けてるのか。 あるいは両方か。それとも別の方法か。
当然根本。 ていうか、アーム自体がバネ。
671 :
オーバーテクナナシー :2006/10/06(金) 19:09:26 ID:iJRQPSUK
キロバイト→メガバイト→ギガバイト→テラ→次は何?
ペタ?
ペソ?
ワロス→キロワロス→メガワロス→ギガワロス→テラワロス→メッサワロス
マジレスすると、 テラ>ペタ>エクサ>ゼタ>ヨタ
中に水素ガスが充填されていて、HDD自体の重さと打ち消しあい、超軽量化された3.5インチHDDが登場。
678 :
オーバーテクナナシー :2006/10/08(日) 07:19:57 ID:pX78L21q
水素じゃ高速回転するディスクとヘッドが起こす火花で着火してHDDごとあぼーんする可能性があるから ヘリウムにしる!
>>676 それにはまずHDDをふわふわで作らないと。
680 :
Kひげ :2006/10/08(日) 12:55:02 ID:hJwYc4U6
今の、超大型発電機は水素冷却しているんだよ~~。 爆発した話は聞かないよ~~。
このさいHDDを軽くすることになんの意味が
>>680 そんなのあるか??LE-7のノズルなら水素冷却だが・・・
昔の車はガソリンでエンジンを冷却していました。
今だって冷却してるが
ヘッドのロード方式について。。。 今モバイル系はロードアンロード方式。 滑り台をヘッドが滑っていき基板上にロードする。 その他はCSS。 昔からあるのはCSS。 CSS方式は昔かある信頼ある方式だが、接触が欠点でモバイル系が ロードアンロード方式になっている? 結局CSS方式はなくなるんだろうか? どのくらいロードアンロード方式の方がコストアップになるんだろう? その辺わかる人いませんか?
686 :
オーバーテクナナシー :2006/10/12(木) 14:46:12 ID:wzSsA4uy
飛行機が軽量化のためにアルミより炭素繊維使うように、 ディスクも炭素繊維って無理ですかね。
炭素繊維でもいいんだけど、あれは簡単に割れるぞ?
それ以前にnmオーダーの表面平滑性を確保できるのかって疑問も。
689 :
オーバーテクナナシー :2006/10/13(金) 11:43:59 ID:A6a15m+7
ヘッドがひとつと何故決めた? 2つであればシーク時間をなしにできる。 ところで、磁気ヘッド、同時に4列読めないのか? 平行4セクタに、ビット情報を読み書きすれば、 イチセクタあくせつ時間で、4セクタ、トラック単位で動いているにしても、 一発4トラック読み書き、ならどーよ? ツーヘッド、マルチトラック、アクセスしろ!
2トラックしかないのか、すげぇな
691 :
オーバーテクナナシー :2006/10/13(金) 15:35:19 ID:7v2XOTCt
大昔の磁気ドラムはトラック本数と同じ個数の固定ヘッドでなかったか。 シークなし回転待ちのみの高速アクセス! たしかメインメモリとして使われていたきがする。
嫌がらせ男情報 富山県南砺市 旧井波町 スポーツカー黒 眼鏡小太り20代後半から30代前半 嫌がらせ男情報 富山県南砺市 旧井波町 スポーツカー黒 眼鏡痩せ型20代後半から30代前半 富山県南砺市 旧井波町 スポーツカー灰色 小太り20代後半から30代前半
>>689 ,691
ディスクが一定方向にのみの回転なんだからヘッドを増やしても
シークタイムが増えてしまい逆効果になる可能性が高そう。
つか極限はFRAMだな。
(FRAM:TMRヘッドを記録素子単位に配した、磁気で記録するRAM)
増えるか?シークタイム。 多ヘッドはトラブルが多そうですね。
タートルヘッド
>>689 っていうか、コストアップを考えるとあまりメリットがないと思う。
クラッシュ危険度も4倍になるのは明らか。
ヘッド複数化は難しい。
1ヘッドで複数トラック読み書きは結構イケそうな気がする。
ヘッドの加工精度の問題になる。
コストがどのくらいアップするかが問題。
複数トラック書き込みって時点で多ヘッドの予感
ラインスキャナの様なヘッドを中心から四隅に向けて トラックを補完しながら4本 駆動部はディスクモータのみ ヘッドの狭幅加工と円盤の抑振精度が問題になりそうだけど。
キャッシュメモリ2TBを搭載していて、ディスクへの負荷が少ない時に、同期を取るようになる。 突然の停電時には、内蔵の充電池に切り替わるので、問題ない。
701 :
オーバーテクナナシー :2006/10/16(月) 17:13:00 ID:FpczXEdc
アームなんだから、人間の腕のように、ヘッドは5本指が伸びるように接続。 1本のアームの先端に5ヘッド。
アームズですか
>>702 データが、欲しいか・・・・・?
欲しければ・・・・くれてやる!
ってやつ?
>>691 ドラムはそう。大昔は長残光CRTが主記憶だったこともあるらしいね。
>>689 多ヘッド、というか多アームはすでに汎用機時代に実験済み。すでに指摘
されている問題点がいろいろあったらしく。
俺に言わせりゃ、シングルアーム多ヘッドにして、sustain rateを上げて
もらいたいね。つまり、アームの先にある固体ヘッドをどうにかしろと。
705 :
オーバーテクナナシー :2006/10/18(水) 19:30:07 ID:PyHTHwz4
>>704 ヘッドの位置決めが難しいよね。
ほんとうのローレベルフォーマットは工場で磁気のドットを入れる
ことで作られる。ドットのサイズからすると、その位置にはかなりの
バラツキがある。このドットを感知してヘッドの位置を決め、データを
読んでいくのがいまの方式。
もし一本のアームに複数ヘッドを搭載して、同時に複数のトラックに
アクセスしようと思うと、ヘッドの取り付け精度をもう一桁くらい上げ
ないといけない。
ヘッド一本何百円、アームだけならは何十円、取り付けコストは何円と
いう世界でそれを求めるのは、現在のところ非経済的だと思われる。
>>706 そこまでやるなら多プラッタ複数ヘッドのHDDとかわらんじゃん、ってことになるんだろうなあ。
708 :
オーバーテクナナシー :2006/10/19(木) 14:59:24 ID:AVsyvt/E
小容量の枚数が少ないHDD用に薄型の規格は無理なんですか?。 ノートパソコン用より薄く、直径サイズは大きい。 映像記録用のHDDと他の用途のHDDは別のものにしたいから。HDDは2個。 パソコンを使用するとき、毎回映像の記録再生するわけではないから、HDDは止めておきたいので。
709 :
706 :2006/10/19(木) 22:55:17 ID:sERftsAl
>>708 作るのは可能だが規格になるのは無理。
ものすごいニッチな需要だってのは自分でも認識してるはずだ。
「HDDを止めておくと何がイイの?」てことだね。
技術的には・・・厚くて幅の狭いHDDを2台並べるほうが効率的。
同じ技術なら、メディアのディフェクト(磁性体のヘタってるスポット)は
面積に比例するわけで、面積の広いメディアは歩留まりが悪い。
それに回転の慣性も大きい。要望として、薄型HDDだったらモータも
薄くせにゃならん。
また空間の使用効率からいえば、2台のHDDより2枚のプラッタに
するほうが効率的。薄いからってコントローラやI/Oや基盤の性能を
落とすわけにはいかない。
もっと言えば、物理的に1枚なものをソフトウェアで複数に使うのが
最も効率的。2つの用途が3つになろうが4つになろうが1000個に
なろうが対応できる。ファイルシステムって奴で、ずいぶん昔から
PCのOSには漏れなく付いてくるぞ。
710 :
オーバーテクナナシー :2006/10/19(木) 23:43:51 ID:ACfTG+5O
映像記録用のHDDとして、光ディスクドライブと一体化してるのなんかは難しいのかねえ? スピンドルモーターが共通で、ヘッドは別物でさ。HDDの体積がまるまる要らなくなる。
711 :
オーバーテクナナシー :2006/10/20(金) 03:17:20 ID:ph1NfZIJ
大容量超小型チップが出来る100tbぐらいあるやつ
OS専用のHDDなら20G~40Gで十分だろ その分プラッタを減らして薄くできるとは思うが、コスト抑止のために 他の部品を他製品と同じにしてるんだろうな
713 :
オーバーテクナナシー :2006/10/20(金) 18:26:45 ID:m+KxijOW
容量は普通にT表記に。 キャッシュは256MB、ヘッド制御チップは200Mhz動作 インターフェースは無線による自動認識が一般化 障害報告と同時に自動バックアップ機能付きSMARTが一般化 電源断による障害を防ぐため大容量コンデンサ搭載モデルも
可動部品の無いメモリ系ストレージの大容量化が進んで、HDDはそのうち大昔のテープデバイスみたいな扱いになったりして。
半導体の製造コストとHDDの製造コストが同じくらいになれば一気に取って代わるかもしれんが・・・。
いや、HDDは結構早いよ?シーケンシャルなら今のフラッシュメモリより確実に早い。 それにエラーも少ないし、容量も大きい。 モバイル系ならともかく、パソコン以上のシステムで置き換えがおきるのはまだ先だろ。 まぁMRAM、FeRAMが実用化して、さらに容量が5桁位上がれば、それに変わるかも しれないけど。
718 :
オーバーテクナナシー :2006/10/20(金) 21:20:56 ID:tQR9ptgP
719 :
オーバーテクナナシー :2006/10/23(月) 15:46:33 ID:ymWXMOnc
アーム1本毎に専用モーター1個付け、ヘッド全てがバラバラに動く。 1.通常領域用ヘッドとバックアップ領域用ヘッドに分けることができる。 常にどちらかがヘッドの退避をしており、 バックアップはHDDの大容量キャッシュを使ってHDD内だけで行う。 通常領域とバックアップ領域は設定を入れ替えるために切り替えても、 HDDが自動変換して同じ様に使える。 切り替えは領域の使用時間を同じにするためと、 壊れた場合でもバックアップ領域を通常領域として使うため。 通常領域とバックアップ領域以外にバックアップ不要のデータ領域もある。 2.使用頻度が低いヘッドは退避する。頻度が高いヘッドは予測して先に移動。 ヘッドの移動予測パターンや使用頻度はフラッシュメモリに記録。 3.電源付き外付けHDDはパソコンの電源が入っていなくても、 単独でバックアップコピー、作業後自動で電源を切る。 コピー元のヘッドとコピー先のヘッドが別なので、 ヘッドの移動時間が少なくなるし、読み書きの切り替えも無い。 アーム個別にモーターでは値段が高くなりすぎるというのであれば、 上下の両端1個ずつの2個でもいい。 1台のHDDが映像領域と通常領域に最初から分割されていて、 映像領域用ヘッド側と通常領域用ヘッド側に1個ずつ。
読み取り部のほうが動いちゃいけないの?
>>719 どうせなら、複数トラックのデータを同時に読めるといいね。
となると・・・
ヘッドどころかメディアもモータもI/Oも独立した制御をされて
独立して動く「複数のHDD」に比べてどういうメリットがあるの?
722 :
オーバーテクナナシー :2006/10/26(木) 17:13:24 ID:I4RriS+O
1台の容量が現在の10倍程度になったら、 HDDを2台使うということがなくなるのでは。 ネット上で保存するのが主流になれば、もっと小容量でも。
>>722 1台では壊れるリスクの解消が出来ないからRAIDして複数台使うのはそれなりにメリットが。
>>722 720KBのフロッピーディスクを見ても、40MBのハードディスクを
見ても、人は「これで十分」と言ってきたものだ。
今NHKが開発してる次世代デジタルハイビジョンは今のデジタルハイビジョンの四倍のデータ量らしいぞ。 これを録がするとなると… あとmp3が消えてwavで保存したりと、圧縮自体が昔のものになるかもしれない。
>>725 優れた可逆圧縮技術の開発だろうな。
仮に使い切れないほどの潤沢なストレージがあったとしても圧縮しそうだから。
>>725 3.5TBのHDDで20分しか記録出来ないデータ量なのにハイビジョンの4倍は少なすぎだろ。
昔、初めて買ったHDD(100M)を繋いだときは、底無しに思えたもんなぁ。 H/Wスペックが上がっても、それをギッチリ使い込むくらいの使われかたを してきた。録画にしても、キレイに録れるならそっちを選ぶもんな。
729 :
オーバーテクナナシー :2006/10/27(金) 09:43:04 ID:WCq+4yeH
キャッシュが1GBくらいになって、常に読み出されるデータを”HDD装置に内蔵されたCPUが”先読みしながら キャッシュとプラッタ間のデータ交換を行うような感じで高速化。
64bitOSが普及すると、あっという間に100テラとかという単位が要求されそうな悪寒。
HDDのキャッシュが512Mとかになる
早く、1TBのHDDを5000円ぐらいで売ってくれ。
733 :
オーバーテクナナシー :2006/10/28(土) 01:57:04 ID:gSW6nS3r
モニターで見るのにフルハイビジョンも必要ねーだろ?
キャッシュが大きくなりすぎるのも困りもの
735 :
オーバーテクナナシー :2006/10/30(月) 15:30:51 ID:OsP887Jc
屋外のネット上のHDDの利用と 屋内ネットでのHDD共有(複数のテレビと複数のパソコンで1台のHDDを共有) とかなったら、読み書きの要求が多くなりすぎて、大量のキャッシュが必要になるのでは。
>>735 なんか昔の中央集中型のコンピュータシステムに回帰する感じだな。
737 :
オーバーテクナナシー :2006/10/30(月) 17:04:47 ID:OsP887Jc
HDDを内蔵した機器個別に振動や温度などを対策するより、 1つにまとめて(中に複数のHDDを入れていてもいい)対策する方がいい。 小型化する必要も無いし。
屋外にあるって点でまずプライベートなデータを置くのは適当ではないな。 それに不具合が起きた場合の対処も難しくなる。メンテナンスを外部に委託するならいいんだが。 個人で使うマシンとしては規模が大きすぎやしないか?
>>737 iPodはどうなの?て質問は置いといても、年々性能が上がり
電気の食い方も、時には大きさも変わったりするHDDに対応
するのはなかなか困難に見えるな。
もう主記憶領域はネット上に分散で良いでしょう。 ユーザーサイドから見たら一つの記憶領域だけど、実体はネット上のストレージに分散格納される。
>>740 便利かどうかは通信の良し悪しでの反応の速度が鍵を握るな。
ノートなら無線LANを介する事になるからなおさら深刻だ。
よほど改善しなければストリーミングデータなどの持続的にロードするようなファイルしか向かん気がするな。
出来るなら頻繁に使うようなOSのシステムデータなどはフラッシュメモリなどに保存しておくとかのほうがいいかもしれん。
HDD使わないのならな。
出来るなら頻繁に使うようなOSのシステムデータなどはBIOSと一体化して欲しい
ネット上に分散しても、やっぱりHDDに収まることには変わりない……
>>743 高速ならば見掛け上は大ストレージをローカルで使うような感覚で使えると言う意味ではいいんだがな。
結局使う人が増えれば割り当てストレージが減るかHDDの数を増やすしかないんだが。
745 :
オーバーテクナナシー :2006/11/02(木) 15:12:57 ID:ZnWVeMZ/
パソコン内のメモリをキャッシュに使うでもなく、 HDD内のキャッシュメモリでもなく、 外付けの超大容量RAMディスクというのがあれば、 大容量キャッシュとして利用できるのでは。 キャッシュですからフラッシュメモリでなくてもいいし、 ある程度の非常用バッテリー内蔵するだけでいい。 数百ギガバイトのRAMディスクがネットの混雑しそうなところにあればいいのでは。 頻繁に使うOSとかは必ず大容量RAMディスクにキャッシュしてればいい。
なんかそのバッテリーだけでHDD以上に大きく重くなりそうな気がしてならない。
>>745 数Gbpsって帯域を実現できるインターフェースが有れば出来るかもね。
と言うかDDR2-DIMMが1GBで15000円前後だから、数百万円ですか?
748 :
オーバーテクナナシー :2006/11/06(月) 15:24:34 ID:rhvsiDgO
>>747 1本のインターフェースに限定する必要は無いと思いますけど。
例えば、1台の外付けRAMディスクに10本のインターフェースを付け、
1本は書き込み制御用のパソコンに接続し、
他の9本は読み込み用の9台のパソコンに接続。
家庭用じゃないし、
数十万円程度で製造できるまでメモリの値段が下がる頃に
製品化できればいいのでは。
結局Vistaは フラッシュメモリ+HDDのハイブリッド対応 になるんでしょ? そんなにHDDに関しては吸い上げスピード上げなくっても いいような気がするけどね。 それより安定化、長寿命化、信頼性。 今からは一気に長手記録から垂直記録になるよ。 製品化されてるのはわかるけど、全てそうなっていくって事。 一番気になるのは、ヘッドのロード方法だな。
750 :
747 :2006/11/06(月) 22:47:03 ID:xhp9mMUv
>>748 「1台の」って時点で帯域が集中するのが分かりませんか?
もっと簡単に言えば、10カ所の出入り口が有る駐車場に
車が出入りしたとすると「駐車場の中」は最大で、一ヶ所の
出入り口が有る場合より10倍の車が動くことになりますよね。
で、DRAMを使ったRAM disk driveってのは既に製品化されてます。
一般的ではない製品なので無理もないですが、広く知られるほど
売れていないってのは、HDDに比べて使い勝手が悪い証左では。
>>750 RAM-Diskなんて大昔からあるし、バッテリバックアップ付きの
ライトバックディスクキャッシュなんてSun3の頃からあるよ。
今さら何言ってるのか。
製品化もヘッタクレも、十数年前のベクトルスーパーコンの
二次記憶はSSD(ソリッドステードライブ=DRAMベースストレージ)
だろうが。物知らずの阿呆。当時のウチの大学にもあったぜ。
752 :
747 :2006/11/07(火) 19:56:56 ID:BZDLVCrr
>>751 何故に私に言われるのか理解に苦しみますが…
高々3~4程度のレスをさかのぼって話の内容を読む手間を惜しんだのか
脊髄反射レスされたのか…いずれにしてもそのような方に
阿呆と呼ばれたくは無いですね。
と言うか
>>745 ID:ZnWVeMZ/さんは「パソコン」云々と言われているので
SUNやスパコンを引き合いに出すのは筋違いでしょう。
>>752 ネットの混雑しそうなところにパソコンを置くことはあまりないと思うが。
755 :
747 :2006/11/09(木) 06:26:58 ID:MsCInghH
>>753 ID:ZnWVeMZ/さんはネット上にではなくSATAやIEEE1394、USBの様な
インターフェイスを想定されているようなので、グローバルなネットの混雑は
関係なくともパソコン内部のデータの混雑は接続する機器、パソコンの数に
大きく影響を受けてしまいますね。
756 :
オーバーテクナナシー :2006/11/09(木) 15:38:05 ID:r/mcuRFR
>>745 >>748 のRAMディスクを書いた者ですけど。
パソコン用のメモリの規格が変更されて、古い規格のメモリの中古が出た場合のリサイクル方法としても考えたのですが。
古いHDDよりは古いRAMの方が再利用型のリサイクルにはいいかなと。
破壊して溶かすのはもったいないと。
単体の容量が少ないから大量にバスが必要になるな。 と言うか主メモリのRAMって基本的に揮発性記憶媒体だからHDDの代わりにならないのでは。 二次乾電池系のバッテリーで常時リフレッシュする手もあるけど長期間停止してたら電圧が不足して消えそう。
758 :
747 :2006/11/09(木) 18:41:17 ID:MsCInghH
>>756 はいはい、リサイクルしたいって気持ちは本当に良く分かりますよ。
でも古い規格は基本的に少ない容量、低速度しかサポートできないので
「新しいパソコン」に対応させるにはかなりの無理が有りますね。
例えば古のSIMM 8MBが大量に有ったとして新しくブリッジチップを
開発し数十GB程度の領域が使えるようになったとしても
コストや消費電力の面から見ても「新しい規格」の方が有利なのは事実です。
まぁ、「製品」としてではなく「素材、材料」としてリサイクルされる
って事で手を打ったほうが良いでしょうね。
>>757 不揮発性メモリとしてMRAMなんてもの有りますが、製品化されたとしても
しばらくは高価なものとして利用は限られそうですね。
759 :
オーバーテクナナシー :2006/11/09(木) 19:04:05 ID:pCJdya5u
>>758 数百メガバイトのメモリが中古になるときを想定したのですけど。
昔のではなくて、今使っているものが中古になるころに。
か、次の世代ぐらいのメモリが中古になるころか。
今の規格が古いと思われるようになる頃には、「1Gメモリ?使えねえYO!!」と言われるような 世界になってるんじゃないだろか。 昔100MのHDDを初めて買った頃は底無しに感じられたもんだ。 2年で狭いと感じたけど。w
5.25incの2HDフロッピーですら無限の容量に感じたからな。
夢幻の心臓なんか2D一枚だったんだぞ
763 :
747 :2006/11/10(金) 19:26:00 ID:wKrw9x1U
1S(シングルサイド、シングルディンシティ)のFDが1枚1万円だった時代には
KBオーダーでさえ広大に思えましたね、確かに。
>>759 既に何人もの人達が言っていますが、基本的に古いものに価値はない世界なんですよ。
資源として再利用されているだけでも良しとしないと。
764 :
オーバーテクナナシー :2006/11/10(金) 19:40:30 ID:vt9nZVlA
>>760 100メガショックの100メガって何が100メガ?
キーボードは古くても価値がある場合があります。 全般的にいって古い方がおおむね価値があると言えるでしょう。
大容量化の流れは、いつか終息を迎え、高付加価値型のHDDが流行に。 iPod付きHDDとか、OS内蔵HDDとか。 ボイスレコーダ/デジカメ/動画撮影/ホッカイロ機能付きHDDとか。
>>764 ROMが100Mビットだった。ゲーム業界として、とにかく数字の
大きくなる単位を使いたいってのもあるが、チップの事を言う
場合にはふつうビット単位で表現するってのもある。
>>766 使い捨てカメラが、商品企画としてはレンズ付きフィルムだったのと
同じようなもんかな。
768 :
747 :2006/11/11(土) 06:30:59 ID:eQnBmyWn
>>765 PC用の話ですよね、これはおそらく貴方が「本当に古いキーボード」を
知らないから言える話でしょう。
アルファベットのキー配列こそ現在のものと同じですが物理的形状や
スイッチングの部品が原始的で、快適に入力できたかというと
かなり怪しかったですから。
>>766 既に高付加価値彼の傾向は現れてきていますね。
重力加速度センサーを搭載して、落下を検出したら
ヘッドを安全な位置に退避させるHDDとか。
いや、だからおおむね、とか全般的とか言ったのだが。いろいろと説明つけるのは 面倒くさいだけ。
>>754 あと数年で5桁はあがる。
HDDに容量が追いつくのは難しいけどDRAMには追いつくかも。
今、家庭用でもフラッシュメモリー搭載の小型PCが出はじめてるけどあのクラスは3年後には出る。
>>763 仕事で1Sまだ使ってるよ。
個人でまだ使ってる人いるのかなぁ?
>>764 100メガショック懐かしいね。
今、あのROMカセットに限界まで積んだら100ギガショック、100テラショックも可能かも。
あれは多分バイトではなくビットだったような。 どうもあの業界は鯖読む傾向を感じたなあ。
772 :
747 :2006/11/11(土) 17:24:30 ID:eQnBmyWn
>>769 それを言われたら、私も「基本的には」と言っていますと言い返すだけですね。
まぁ、古いものに金銭的価値があるのは完動品が少ないから故の希少性からですが。
>>770 感服いたします、末長く大事にしてあげてください。
かく言う私も仕事で使っていましたが、かなり前に転職したので
今も使っているかは不明です。
>100メガショック
当時のROMカセット等は総じてビット表記でしたね。
773 :
オーバーテクナナシー :2006/11/13(月) 16:24:52 ID:E5NTZw0B
自分で書いたもののいくつかをまとめて整理すると。 1.パソコンにはHDDを内蔵せず、1つにまとめる。 2.大容量RAMディスクはそのHDDのキャッシュ。 3.RAMディスク書き込み制御用パソコンはHDDと高速接続。 4.その他のパソコンはHDDとLAN接続。 5.全てのパソコンはHDD接続とは別の線でRAMディスクと接続。 6.RAMディスクは頻繁にアクセスされるデータの時間短縮のバイパス。 7.LAN接続ではHDDと1対1で接続するより混雑するため。 8.元のデータはHDDにもあるので非常用バッテリーは停止させるまでのもの。
774 :
オーバーテクナナシー :2006/11/25(土) 13:36:05 ID:Gft3vTs4
ノートパソコンのためにMOのように光磁気で読み書き
775 :
オーバーテクナナシー :2006/12/04(月) 21:56:30 ID:grce5WNW
G(ギガ) -> T(テラ) -> P(ペタ) -> E(エクサ) -> Z(ゼタ) -> Y(ヨタ)。 昔、100MBのハードディスクが発売された時、「100Mもあって何に使うんだ」 って、本気で思っていました。
映像を高画質で残したければ天井知らずだしな。
そう。大体当時はそう思って正しい。 また、かついうなら、たとえ今だって、テキストファイルだけで100メガ埋めるのはすごい大変 なんだが。うそだと思うならやってみろ。大小説家だって一生かかっても普通は埋めきれない。
>>773 私見を。
1.俗にいうNASですな。PCの方の原型は、大容量バッファは積んで
いませんでしたがdiskless work stationと呼ばれていました。
最近で言う所の入出力だけを担当するthin clientとは違って、
ディスクストレージだけ他に頼ってました。Sony、Sun製など。
2~7をまとめてちょっと1箇所ひっかかり。
『RAMディスク書き込み制御用パソコン』って何?RAM diskも
各端末で共有するわけ?各端末(PC)が独自でバッファリングしてる
わけじゃなくて?(分散した場合、ローカルコピーのinvalidateとか
どうするのか悩むけど)
共有するのなら、
7.のような問題は存在しない。単に、デカいRAMバッファを積んだ
NASがあればいい。「LAN接続がHDDと1対1で接続するより混雑」
するのは、それがバス、あるいはリング型トポロジだから。スター型に
すればいい。
>>774 発想の根源は同意。だが、光磁気では難しいな。あれ、消去と記録に
レーザーによる加熱を使ってるんだ。だから記録密度の向上にも限界
あるし、それに関連して速度でも純粋な磁気記録よりも限界が厳しい。
でも、煙の粒子とさえ大きさを比べられる稼動中のHDDのヘッド浮上
量やら、超平滑面に対する停止時のヘッドの固着やら、「遠くから
書け」(あくまでもHDDヘッド浮上量に比べて)という気持ちはわかる。
>>775 >>776 >>777 (ゾロメですね)
全くその通りですよ。100Mってあったっけ?108Mってのがあった?
130Mってのはあったね。そのへん、まだ「どすぶい」とPC9801が
並存してた頃で、BIOSの関係だかなんだか、「キリのいい数字」が
違ったはず。日本製の方はもっぱらHDDの方の都合のようでしたけど。
動画入れちゃうと100Mじゃ30分も満足な画質で入りませんね。ハァ~
ま、今なら自作用のしっかりした箱なら、GB当たりのコスト考えても
積もうと思えば簡単に1TB積めちゃうんで、いいんですけどね。
(消費電力と静粛性を考慮すると、コストはかさみますが)
俺らの時代はもう終わった。礎は築いたつもり。後は頼んだぞ。
780 :
オーバーテクナナシー :2006/12/11(月) 17:22:13 ID:dMeeethL
>>773 の追加。
外付け大容量RAMディスクは個別のパソコン用に区切って、作業用領域(HDDのキャッシュではない)として自由に使える領域と、
主に読み出しでアクセスが集中しそうなファイルを優先的に予めコピーしておく領域に分かれる。
コピーするファイルは過去から現在までのアクセス状況常時監視し、最適なファイルをコピーする。
分割サイズは必要に応じて使用中でも変更できる。
書き込み制御パソコンはキャッシュしたファイルが書き換えられたのを監視し反映する。
個別パソコンに必要な領域は必要に応じて書き込み制御パソコンがサイズを変更する。
1.共有ファイルキャッシュ(HDDのコピー)
2.共有してない個別パソコン用のファイルキャッシュ(HDDのコピー)
3.作業用ファイル(HDDには無いし、反映もされないが個別のパソコンがキャッシュ的な使用をしてもよい)
781 :
オーバーテクナナシー :2007/01/05(金) 18:29:11 ID:vjGsAM8g
詳細が書かれていないけど1プラッタで1TBなんだろうなぁ。 それよりも小売価格で399$設定に驚いた。
750GVerもあるみたいだから、複数プラッタじゃまいか?
もれが一番最初にかったHDDはUPSみたいな大きさで20MBだったっけ。。。
>>783 250GBの両面=500GB、更にプラッタ2枚で1TB。
750GBは一面分使わない(ヘッドが無い)って所かな。
まともなバックアップメディアが出てこないと
保存用メディアとしては使いたくないなぁ・・・
787 :
Kひげ :2007/01/06(土) 00:36:06 ID:kx2h6pWw
ブルーレイディスクを20枚ぐらいREID(ストライピング)で動かせば 書き込み、読み出し速度はHDDと変わらなくなる、するとこのどでかい容量が 何でも書き込めるようにならないかな。(ハイビジョンを圧縮せずに書き込むとか)
>>787 RAIDな。
でも、BDドライブ20台並べてやっとHDD並速度・1GBっていうのなら、
1GBHDDの方がましじゃん。何の意味があるかわからん。
しかも書き換え可能回数、ランダムアクセス性能はHDDより遙かに劣る、と。
>>787 おまけ。
非圧縮HD動画の情報量。1ピクセル24bitとして、
1920x1080x30fpsx24bit=→178MBytes/sec。
HDDの転送速度でもぎりぎり。少しでも他のことやれば破綻するでしょう。
HDは現状圧縮は避けられない。
非可逆圧縮と言ってもビットレートをぐっと大きく取ればいいでしょう。
>>788 1GB→1TB
まだ頭がテラの時代に追いついていない・・・・・orz
>>790 俺が初めて買ったHDDは地デジストリーム入れたら1分持たない・・・
非圧縮HD映像ならまさに瞬殺だな。
1分で埋められるほどの転送速度は当然ない(w
792 :
Kひげ :2007/01/06(土) 10:43:25 ID:kx2h6pWw
うー、いっぱい言われてしまった~~ でも、デイスクなら取り出せる、(いっぱいになったら入れ替えればいい)。 たとえば、カーCDのように、20枚パックにして カートリッジで管理すれば、 取り扱いも(1番のディスクに3番を入れるようなミスはなくなる) 1Tbitごとにカートリッジで管理すればいい。
793 :
Kひげ :2007/01/06(土) 10:45:07 ID:kx2h6pWw
ついでに、1bitあたりの金額が安い、たぶんHDD の半分以下。
794 :
Kひげ :2007/01/06(土) 11:00:00 ID:kx2h6pWw
転送レートは上がっても、アクセス時間はどえらいことになるね その場所までなかなかヘッド(でいいのかな)が行かない。 ランダムアクセスがものすごく重くなる、かも。
>>793 寿命あたりの金額は?HDD程書き換え可能回数多くないでしょ。
転送速度を稼ぐなら、たとえば1クラスタを16個に分割してそれぞれを各ディスクに
振り分けなければならない。ということは1枚1枚のディスクでは意味を持たない。
RAIDなんだから。エラーについてはRAID5もどきでも使えばいいのだろうけど。
>>792 何よりも、HDDに対するメリットの提示がないのが痛いと思うが。
だいたい予想はつくけど、何がメリットと思って提案していますか?
容量だけの問題なら、1TBHDDをRAIDするのが最強でしょう。
797 :
Kひげ :2007/01/06(土) 11:40:56 ID:kx2h6pWw
1Tbitのデーターを簡単にカートリッジ状態にして取り出せる ディスクの交換が出来る(一杯になったら、すぐ交換)。 ブルーレイディスク20枚で(1枚2千円として)4万円 ランニングコストの安さ??。 (あれ、あまり変わらないかな500GHDD、2台で4万ぐらいかな)。
798 :
Kひげ :2007/01/06(土) 11:51:53 ID:kx2h6pWw
来年になれば、1枚1000円くらい、再来年になれば500円くらい 再々来年なれば250円くらいに、ならないかな~~。
799 :
Kひげ :2007/01/06(土) 11:55:06 ID:kx2h6pWw
5年後くらいには、1枚100円(CDRと一緒に) にならないかな~~。
そのころにはもっと大容量化が進んで使えなくなってるだけだろうな。 同時に単位アタリのコストもどんどん差が広がると。 10年前のHDDなんて1Gなかったんだから。
801 :
Kひげ :2007/01/06(土) 12:29:05 ID:kx2h6pWw
そう言えば、30MのHDDに、一太郎を走らせて 漢字変換の早さに感動していた。
1TのHDD買ってガチャコンすれば済むような
>>801 いや、FDでも、俺のRAMDISK上辞書の変換には勝てまい!
と、HDDレスの哀しさをごまかしていた日々が懐かしい。
>>797 つリムーバブルHDDラック 相当前からあるでしょ。
>>797-798 書き換え可能回数10000回程度でどうしろと・・・・毎月4万円出かねないぞ。
フラッシュディスクの時も似た話が問題になっただろ。あっちより一桁少ない。
>>797 20枚ものdiskを取っ換え引っ換えして、入れる順番とか
場所とか間違えないで運用しなきゃ駄目なんだね?
面倒くせ。
つーか、ドライブのモーターやヘッドの発熱を考えると
冷却装置込みで小型冷蔵庫並の装置になりそうなんだが。
805 :
Kひげ :2007/01/06(土) 14:00:28 ID:kx2h6pWw
まいった、無理っぽい、もう一回考えてから出直します。
>>806 まあ、
>>6 なら夢のHDDになる・・・かもしれん。
コスト高で故障多そうなので無理だろうが。
>>786 亀レスだがPressRelease嫁
Deskstar 7K1000
5/4 platters, 10/8 recording heads SATA
なんとなくリムーバブルHDDを思い出した。
今何故か富士通のバブルディスクを思い出した。 知ってる人は少なそうだけど。
>>811 あの灰皿にはまる奴?
FM-8持ってたけどバブルカセットはついに見ずじまい。
>>812 灰皿ワラタ、オレは当時行ってたパソコンショップの店頭展示品で見ただけだよ。
814 :
オーバーテクナナシー :2007/01/10(水) 15:29:54 ID:cnGwaTkT
なんとなくソニーのひとが、ブルーになってるのを……思い浮かべた。 ところで、 フラッシュメモリ+HDD のはいぶりっと、ハードディスクって、 使い方は? Fメモリは書き込みって、HDDより遅いんでしょ? はいぶりっとにする意味あるの?
>>814 *起動の高速化
デジタル家電などスピンアップ時間も惜しい用途向け?
省電力HDD停止からの復帰を高速化(容量多ければハイバネーションからの復帰も可能?)
*省電力→フラッシュをキャッシュのように使って、フラッシュだけで済む間はHDD回転を止める
*ランダムアクセス高速化(シーク時間はほぼゼロという特性)→これは実際にあるかどうかわからん
こんなとこですかねえ。
ぶっちゃけ価格下落が著しいHDDの販売価格を、少しでも高くするための
製造、販売サイドのための「プレミアム」って意味合いが大きい。
とりあえず理想的に動作すればアクセスの高速化は図れるから
>>815 氏の説明する「効果」は期待できると思う。
磁気バブルメモリは一時期人工衛星で使われたよ。
>815 どれも現実で効果があるとは思えないよねえ。 起動の高速化の代わりに終了が長くなるんじゃやだなぁ。 どのデータをフラッシュに入れるのか誰が決めるのよ。
>>818 >起動の高速化の代わりに終了が長くなるんじゃやだなぁ。
終了は長くならないんじゃないか?フラッシュは不揮発なんだし。
HDDへの書き戻しはいつやってもいい。そのまま電源落としてもいい。
どのデータをフラッシュに入れるのかはキャッシュ技術の応用だから
結構技術蓄積はあると思われ。その中で、軌道初期にリードオンリーなデータと、
煩雑に同じ場所だけ使われるデータを納め、
さらに遠く離れた場所を交互にアクセスするパターンを見つけたらこれのどちらか片方、
リードが主体の側をフラッシュ収納とかのアルゴリズムでどうだ?
最後の奴はちょっと苦しいかな。
>>819 補足
むしろ、フラッシュの書き込み限界回数がそれほど高くないのが問題だな。
できるだけリードオンリーなセクターを見つけ(OSの実行部とか)、それだけを
キャッシュにのっけるのが肝要かな。しかもHDDが不得意な始動直後限定で。
821 :
オーバーテクナナシー :2007/01/11(木) 10:47:36 ID:Lm3LqqvM
なるほど、書きこみアクセスしたら、Fメモリからの消去リストに載せる。そんなアルゴリズム、 なら、読み出しだけをフラッシュメモリに集められそう、 とはいうものの、 起動時に、フラッシメモリだけでは、書き込みファイルがどうしても残りそうだ。 >できるだけリードオンリーなセクターを見つけ(OSの実行部とか)、それだけを Raid の実装でOS起動が早くなった、そんな書きこみないのかな? HDDのアクセス順序を最適化するとずいぶん早くなるらしい、これは、CDロムリナックスの話だったが、
822 :
オーバーテクナナシー :2007/01/11(木) 13:18:22 ID:ftUGsG3f
話の種提供 1981から1983の間にK谷市H陽中にてY十郎23X-1Xの 7某西山家系太市の子禎孝とその仲間たちは 5あらゆる身障者と差別されやすい容姿や身体的特徴 2のある人を化け物呼ばわりし、 3第三者の視線が外れると裏顔をあらわし 2弱者に対しては豹変しキチガイやくそたれなどの人に向けてはいけない 7言葉を交えた恫喝、罵倒を行う 社会的弱者や負組が特に嫌いで死ねばいいと度々発言している こういう類は親族ともども不幸とは無縁の 社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
823 :
オーバーテクナナシー :2007/01/11(木) 14:51:15 ID:bFFGi/jX
OSのキャッシュシステムとHDDのキャッシュシステムが相互に連絡しあって、 最適な状態になるように調整する仕組みって、できてますか?。 OSとHDDが個別にキャッシュを高速化しても無駄がでることもあるのでは。
>>823 たぶんないと思う。HDDキャッシュはHDDのファームが勝手にやってる。
825 :
オーバーテクナナシー :2007/01/11(木) 17:18:25 ID:bFFGi/jX
OSキャッシュに残ってるからHDDはキャッシュしなくていいと連絡するとか、 OS側の過去のアクセス記録から、今読み込んでるデータより先のデータを先読み予定としてHDDに連絡するとか、 色々できそうに思うのですが。 こんなことしても効果があまりないということなのでしょうか。 どうすれば最適化できるかを計算する時間が長いとか、 高速で連絡データを送る仕組みが難しいということなのかな。
>>825 >OSキャッシュに残ってるからHDDはキャッシュしなくていいと連絡するとか、
OSキャッシュに残っていればHDDに読みに行かないから自然にキャッシュから外れる候補になる
>OS側の過去のアクセス記録から、今読み込んでるデータより先のデータを先読み予定としてHDDに連絡するとか、
先読み予定としてHDDに連絡したところで、今読んでるのが終わらなければ先読みも何もできないと思うのだが。
シーク機構は1つだし。先のデータは1シリンダに連続していると考えて、HDD側で1シリンダ先読みした方が
いいように思えるけど・・・・・。
それを外れた(別トラックの)データの先読みは結局シークを伴うので、コマンドを先に送ったところで時間短縮は無理でない?
HDDにキャッシュを設けるとしても、単に連続して要求されるデータは1つおきににキャッシュして、
キャッシュから読む→その間に次のシリンダにシーク→HDDを読む→繰り返し・・・・
ってな感じでキャッシュを効率的に使うなんてのがあれば面白いかも。
キャッシュとHDDでRAID0を組む感じだな。
827 :
オーバーテクナナシー :2007/01/11(木) 19:22:02 ID:AwCu0FRH
先読み並列動作できる仕組みがあれば、 同じ面での複数ヘッドとか、 個別の面のヘッドが個別にバラバラに動くとか、 できるかもと思ったのですが。
828 :
オーバーテクナナシー :2007/01/11(木) 20:09:21 ID:jRFe2DDQ
レコードを再生するターンテーブルは、2アームや3アームがあるからな。
>>827 それができたら、例えばファイルコピーとか、管理領域とデータ領域行ったり来たりとかの場面で
かなり高速化する可能性がありますから、とっくにやってるでしょうねえ。
できないことはないはずだが、やってないってことは相当なコストアップになるのだろうと思う。
先読み動作できたとしても、それって、プログラム側から次々とデータを読み出している状態と
あまり変わらない気がするのだが。
OSからHDDに先読みを指示=限界速度でHDDをシーケンシャルで読み出している状態 じゃないの?
(ディスク管理領域はキャッシュに入っていると考えた場合。)
ハードディスクの先読み機能(プリフェッチ)はWin XPから標準で搭載されていて 完全なoffには出来ない機能だから、既に恩恵を受けているよ。 で、立ち上げ時は言うに及ばずアプリケーションロード時も有効だから 少なくともソフト的には搭載する意味はない。 データまでプリフェッチしろってのは、ユーザーが何をしたいのか 完全に理解しているハードなりソフト(ぶっちゃけAI)でも出来ないと不可能。
831 :
オーバーテクナナシー :2007/01/15(月) 20:00:43 ID:Iy2xx/6V
使用中のハードディスクの領域分割を行うソフトがありますけど、危険な感じがして使えない。買ってない。 ファイルが壊れる可能性を低くする機能をハードウェア的にHDDの機能として内蔵はできないのですか?。 安心して行える機能であればOSに内蔵していてもよさそうな気がするのですが。
>>831 使っているけど、最近は失敗したことないな。
でもバックアップとらずに試す気はないな。分割中停電なんてこともありえるんだし。
5年ほど前痛い目にあったから(それ以降は失敗は経験してない)
834 :
オーバーテクナナシー :2007/01/18(木) 15:54:36 ID:q0EftZZ0
領域分割を10ギガバイト単位とか、100ギガバイト単位とか、 特定の単位で分割結合したときは高速で分割結合できる仕組みとかできないでしょうか。 例えばHDD内では4つに分割されているけど、 OS側では連続した1つのHDDとして扱うとか。 OS側の管理だけで1つを2つや3つや4つなどに分離しやすいのでは。 テラバイト容量の時代ではキロバイトやメガバイト単位で分割しなくてもいいような気もする。
>>834 Windows2000のころから標準添付じゃなかったか?
>>834 それは,「HDDを分割などというローレベルの処理を人が
考えなくてもよくなるための方法の一つ」じゃないのか?
>>834 のやりたい事って,分割しなくて済む,もっと言えば
ディスクなど意識しなくて済むことなんだと思うんだが.
837 :
オーバーテクナナシー :2007/01/19(金) 17:53:20 ID:+q5Iv1Ql
全く壊れなくてしかもお手ごろ価格で、容量1ヨタ。1テラなんて 目じゃないぜ。
今のところはただの与太噺だけどなー
仕組みは?
840 :
オーバーテクナナシー :2007/01/19(金) 22:54:20 ID:4N4XLoOZ
MRAMのようなものが当然のごとく普及しないかぎり コンピューター業界に未来はないだろ。 さすがに近年のコンピューターの処理に対する オーバーヘッドは長すぎる。 DOS時代の頃のような起動の軽快さを、高セキュリティ、 高機能とともに実現すべきだ。
>>840 うーん・・・そこまで要求するのはHDDを初めとするハードの問題よりも
肥大化してしまったソフトの方の問題だと思う。
Windows環境に限れば、未だレガシーデバイスが生き残っていて
それらが悪さをしているって点は有るけれど。
842 :
オーバーテクナナシー :2007/01/20(土) 18:57:28 ID:AYAZ8z7h
USB9.0規格を実現してほしい。 パソコンのCPU、メインメモリから何からなにまで全部USB。 しかも高速。メモリなんかはUSB-MRAM改なので起動中に取り外してもそのままの状態で残る。 メモリやCPU等を取り外しても、状態はコールドスリープ的に保持されるので 再び取り付ければ、取りはずした直前の状態から動く。
そこまでせんでも、メモリをMRAMにしてメモリソケットを外にむき出しにすればいいだろ。 さらにHDDをSATAで外付けする。 で、MRAMとHDDを差し込み、PCの電源を入れれば、前回電源を切ったところからぱっと起動。 (BIOSの起動は待たなけりゃいかんだろうが) PCそのものはどこのでもOK。レジストリが残る云々も気にしなくていい。 MRAMじゃなくて、DRAM並みの速度で不揮発なメモリさえできれば、あとは現在の技術でも できるんじゃないかと思うんだが。
>>843 >MRAMじゃなくて、DRAM並みの速度で不揮発なメモリさえできれば、あとは現在の技術でも
あと書き込み回数が気にならないほど多いかほぼ無制限じゃないとな。
そこまで待つ必要もなく、BIOSを初めとしたレガシーを 完全に廃したPCを使えばWin XPでも高速起動は可能だよ。 (但し、Win XPではEFIサポートが完全ではないため 恩恵を受けられにくい。) 過去の資産の継承って互換性、レガシーの存在がWindows環境の 遅さと不安定さの大きな要因になっているってのは有名な話だよ。
>>845 そうなの?今のwinXPなら、起動で一番時間がかかるのは、OSの中核部分をメモリにLoadすることじゃないの?
>>845 BeBox, TiPO...の亡霊は置いといて、Macなら可能だってことか?
>>846 ハードの進化も手伝ってOSのロード自体はそんなに時間はかからない。
むしろOSがロードされた後の各ハードウェアの検証作業が時間がかかり
レガシーがその作業の足を引っ張っている。
>>847 残念ながらMac OSとハードでもレガシーの排除は完全ではない。
classic OSとの互換性確保のためにMac ROMってPCで言うところの
BIOSが生き残っている。
さすがに最近のハードではOS側でイメージとして保持しているから
まだましだけど。
(Intel MacではEFIが採用されているから、残るはOS側の
ソフト的なレガシーだけのはず。)
>>848 どこまでやればレガシー除去はできる?
外に出ているレガシーポート(COM,LPT)をBIOSでdisableにするだけじゃだめなんだよね?
そうしてるけど大して速くない
>>849 ローレベル(ハードに近い)部分では、まずBIOS自体を。
更にPCI、PCカード、シリアルポート、パラレルポート
PS/2、SCSI、VGA。
ざっと思いつくのはこれくらいかな。
これらをハード的に搭載しないことで初めて廃したことになる。
BIOSはDOS時代の遺物で、それに無理やり拡張工事をして
新しい技術に対応している状態だから、BIOSが無くならないことには
話は始まらないよ。
レガシー除去ならいつでもやれる。 しかしそれでは市場が買ってくれないのだよ。 で、今頑張ってるのはレガシー自体を仮想化して高速化。 ところでビスタってBIOS無しでブートするの?
852 :
オーバーテクナナシー :2007/01/25(木) 15:04:57 ID:PghvyNG8
ハードディスク側のインターフェース1個から2個に変更して、 1ボックス2ドライブの製品は無いかな。大きさはHDD1個分。 DVDとHDDの組み合わせでもいいし、 HDD2個の組み合わせでもいい、 メモリディスクとHDDの組み合わせでもいい。 ボックス内部だけでのデータ転送もあればいい。 小さいパソコン向けに。
2.5インチドライブ2つ入る、3.5インチサイズのケースがあったろ
>>851 Vistaのサーバ用64bitバージョンはEFIサポートが有るから
BIOS無しでも起動可能、それ以外のエディションでは
BIOSが必要になる。
本当は最初から全てのVistaでEFIサポート予定だったけど
先延ばしされているよ。
>>852 DVDドライブは既にDVDメディアサイズに近いし
HDDも容量が少ないものの1インチとか0.85インチとか
有るから、体積的にメリットが有るとは思えないのだけど。
855 :
851 :2007/01/25(木) 22:57:48 ID:MgZuVqk4
やはりそうか、そこまで機能を落とさんでも良かった気がするが。 ハードメーカーに飯の種を与えただけだなビスタは。 結局飯の種になりそうも無いが。
fijiは、まだ現行BIOSで起動できるかもしれんが。 viennaはEFIのみ対応で、現行BIOSじゃ起動不可かも。
intel Mac はEFIでも、bootcampでxpとかネイティブ起動してるし
>>857 それ、話が逆。
EFIしかなくBIOSが無いからBoot Camp無しではXPを
インストールすることすら出来ない。
ソフトでエミュレートしている状態だから標準で搭載されている
機器でさえ未だにサポートが完全じゃないし。
859 :
オーバーテクナナシー :2007/01/29(月) 16:11:58 ID:vAyI/7y3
領域分割しないHDDの管理機能として、 このフォルダはHDDのこの付近に、 ということを指定できる機能があればいいな。 例えば、5等分で領域は「1」から「5」で、 指定は「1付近」から「5付近」という用語にする。 OSのフォルダは「1付近」と指定すれば、 通常は「1」、空きが無い場合は「2」に保存される。 バックアップのフォルダは「5付近」と指定すれば、 通常は「5」、空きが無い場合は「4」に保存される。 その他のソフトで「2付近前優先」と指定すれば、 通常は「2」、空きが無い場合は前方の空きを優先する。 「後優先」は空きが無い場合に後方の空きを優先する。 どこでもいい場合は「3付近」。 「1」から「5」の混雑具合や、 付近にどの程度はじき出されているのかも確認できる方がいい。 別の付近に移動した方がいいフォルダ名を推奨してくれる機能も。 フォルダ単位でのデフラグやディスクチェックも。
860 :
オーバーテクナナシー :2007/01/29(月) 16:13:25 ID:vAyI/7y3
等分でない方法として、 「2」はここから前後何ギガバイト程度、 「3」はここから前後何ギガバイト程度、 などのように等分ではなく、各自中央地点を自由に設定、 領域の境界線もあいまいで重なる設定も可能。 空きが無ければ近くの空きを探すだけだから。あいまいでいい。 「1」は先頭から距離ですが、 他は各自の中央地点からの距離が近い空きを優先する。 「1」から「5」の5つに分けましたが、 等分でないなら「前方」「中央」「後方」の3つの領域でもいい。 同じフォルダのファイルはできるだけ近くに集まっている方がいいかなと。 それも、必ずその場所でなければならないのではなくて、努力目標として。
861 :
オーバーテクナナシー :2007/01/29(月) 16:20:54 ID:NvqNQKC3
あまり使わないファイルは何千分割されていてもかまわないが、 よく使うファイルだけはデフラグしてほしい。 領域分割しなくても、フォルダ単位でデフラグ指定できる機能があればいい。 分割したら、空きが足りないときに他の領域を自動的に利用することができない。 分割しているかのようで、分割していない、この辺に保存するというあいまい指定。
物理的な配置とは別に、RDBみたいなキー項目をいくつか指定した 検索ができると便利だなぁ
863 :
オーバーテクナナシー :2007/01/29(月) 16:24:42 ID:vAyI/7y3
HDDの空き状況を視覚的に確認しながら、 この辺にこのフォルダと指定できる機能もあればいい。 指定解除もできて、指定しなければ保存場所はOSに任せる。
>>859-860 Win 98以降のWindowsでデフラグするとアクセス頻度に準じて
HDD上での位置を決めて再配置するから手動でする意味ないよ。
Win XPに至ってはもっと高度なデフラグ行ってるんで
かえって逆効果になる可能性が高い。
>>862 サーチクロス(SearchX)じゃダメなのか?
866 :
オーバーテクナナシー :2007/01/31(水) 01:09:29 ID:K3aRFqvr
これって、つまりは、仮想化技術ってコトじゃねェ~~のぉ
VMウェァ とか、Xenとか、AMDのハードウェアとか、
>>834 :オーバーテクナナシー:2007/01/18(木) 15:54:36 ID:q0EftZZ0
>領域分割を10ギガバイト単位とか、100ギガバイト単位とか、
>特定の単位で分割結合したときは高速で分割結合できる仕組みとかできないでしょうか。
現在の、ウインドーズは、スカすかのメモリ空間。だろ?
8086の 元々、元が、10ビットなんだから、64ビット空間なんかスカすか、
人間の使うデータの量は、どう見ても倍バイの増加だが、
8ビットから64ビットは、ぇぇ~ととにかく、乗ジョウだから、
よくいうじゃん、ご褒美の米を一握りでけっこう、ただし一月ごとに倍に増やして、3年間ください
って、とんでもないことになる。
アレ、バイバイって、二乗のコトだな、
まあ、とにかく、仮想化技術なら、ウインドーズがどんなにスカすかな、システムでも、
そこそこのハードウェアで、何台でも、運用できるわけだ、
その中には、HDDをいくつもに、分割して使える。当然のことで、
おーえすの、ウインドーズは、一台のHDDを占有してるつもり。
ウインドーズを、便利にするよりも、不便なウインドーズを、並列で使うって発想。
ち”ゃないの???
867 :
オーバーテクナナシー :2007/01/31(水) 01:26:29 ID:FOCS8MSE
: 何 : /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´ : : : : が : //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\ : : : : 何 : /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄ : : : : だ : |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\. : : : : か : |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄ : : : : : }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、 : : : : わ :. |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\ か / ',|::|:::| / `゛ |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛` ら l::!::::ト、 '、 _ ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、 な r'"´||',::::', |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | | / / \ い / ll ',::', 、 ーこニ=- /!::/ ヽ:::| ヾ、 ノ ノ / ,イ ヽ、 ,' | '、:, \ -- ,. '´ |;' l ヾ、. // / | l: l
868 :
オーバーテクナナシー :2007/02/05(月) 16:06:47 ID:P3drpPRk
高速化のデフラグとの相性が悪いのであれば、 利用する可能性が低いけどHDDの容量が大きいから保存しようと思うファイルのために、 「低速フォルダ」というのはどうかな。 このフォルダの下のファイルはできるだけ空きが大きい低速な領域に保存する。 高速化したいファイルだけが高速な領域に集中するので、デフラグ時間が速くなる。 アクセス頻度は長期間使用しないと判らないけど、最初からアクセス頻度が低くなる可能性が高いファイルをOSに事前通知するための機能として。 ファイル検索対象に入れる入れないの切り替えは個別のフォルダごとにできて、 「低速フォルダ」をデフラグ対象に入れる入れないも選択できる。 名称が低速なのでアクセスが遅くても苦情が出ない。 アクセス速度の格差、めりはりの有る方が高速化デフラグの効果も判りやすい。 「低速フォルダ」のファイルの中で高速化した方がいいファイルがある場合は、 高速化の並べ替え対象になる。 利用者がこのファイルは遅くてもいいですよOSに助言するだけですから。
>>868 HDDの周辺付近の高速部と中心付近の低速部を使い分けるようにデフラグするソフトは
激しくガイシュツだったと思うが。
特にそういうソフトを使わなくても、パーティション切って使い分けるだけでOKかと。
870 :
オーバーテクナナシー :2007/02/05(月) 17:34:59 ID:3SAsYMgg
>>869 デフラグする前に高速低速を分けるのと、
デフラグで高速低速を分けるのでは、
最初にファイルが作成されたときの位置を変更する移動する時間が余計にかかる。
パーティションを区切るには、どの程度の比率で分けるのがいいかの判断が難しい。
再度切り分けるのにも時間がかかる。
デフラグソフトの改良に関して書いているのではなくて、
デフラグソフトの稼動時間を減らす、ファイル移動を減らす、
OS側のファイル管理方法について書いている。
何テラバイトのHDDを区切らずに使用する場合も今後増えるはずだけど、
HDDの速度はあまり速くならない。デフラグも遅くなる。
デフラグ中に他のソフトは使用する人は少ないだろうし、
パソコンを長時間のデフラグ作業で放置していては、地震などが不安になる。
>>870 容量はガンガンでかくなっているからねえ。
俺はパーティション2つまたは3つで我慢している。
高速OS/作業領域用パーティション
日常作業用(そこそこ速度)パーティション
速度よりサイズ優先の低速パーティション。
OSに任せないのは、信用してないから。
872 :
オーバーテクナナシー :2007/02/22(木) 01:23:03 ID:jT1TSBJ0
グーぐるは、30万個の市販製品のHDDをつかっているんだって。 バックアップの概念はない。だそうだ。 全2重化して、バーチャルハードでチスク。 壊れたら取り替えて、壊れる前のデータを復旧するんだろうな、仮想化技術ってすごいねぇ 同じディスでも、頻繁に使っているほうが故障が少ないって、おもしろい。
しかし毎日何百個の部品を交換しなきゃならないそうだが。もちろんHDDだけじゃないんだけど。 個人レベルで扱える代物ではないことは確かだな。
>>872 市販のHDDなんざ10年で容量1000倍になってんだから
10年後には、そのぐーぐるのHDDも30個で収まるな。
それだけサーバーが分散してたら掃除のおばちゃんの活躍する場面が無いな
877 :
オーバーテクナナシー :2007/02/24(土) 00:02:58 ID:WzJS8X8t
HDD=ヘッドデブデス=ピザ顔死ね でOK?
>>874 30 * 1,000=30,000
三万。
879 :
オーバーテクナナシー :2007/02/24(土) 17:31:53 ID:6UBvjbjw
880 :
オーバーテクナナシー :2007/02/27(火) 15:30:45 ID:RrEl1cQt
881 :
オーバーテクナナシー :2007/03/01(木) 15:17:55 ID:oX57tYx9
>>879 ではHDD関連の売上が増えるかもしれないけど、
>>868 では逆に売上が減るかも。
余分に買わなければならないものが無いし、
適当に分散し、HDD容量の無駄も少なくなる。
デフラグ時の自動化で感じる隔靴掻痒を減らせる。
完全自動でもできますが、手動でもある程度指定できますよ、という方が満足できる。
満足を感じるということは、不満を感じてHDD買い替えるということも減る。
>>881 それはプロ志向(業務目的)かアマチュア志向(金はかけない、動きゃいい)の違いではないか。
本質的に、ある程度までは物理ドライブ数を増やせばそれだけパフォーマンスが向上するし、
クラッシュしたときの被害も限定的になる。それに、業務で使うならいちいち領域指定なんて
してられないし(1時間潰せば万円の損失)、使った以上の効果が出るなら金だって使う。
動作の複雑化やリスクの向上を上回るパフォーマンスを示す
>>868 の実装が開発されて、
OSにでも組み込まれればマニアには受けるかもしれないけど、一般人は気にも留めないし、
業務に使用されるかというと、SOHOでもなけりゃそれも無いと思う。
全然未来技術じゃなくてすまん。
883 :
オーバーテクナナシー :2007/03/09(金) 17:33:57 ID:mOKugACC
>>882 動作の複雑化というより、
>>868 では簡略化だと思うけどな。
OSが普通にファイルを作成するとき空きを探すのを遅い場所にするだけで、
遅いと指定したファイルが必ずしも遅い場所になくてもいい。
バックで自動的にファイル移動しているわけでもない。作成された場所のまま移動しない。
使用するかどうかですが、「低速フォルダ」の使用率0%でもいいし、
100%近くでもいい。
デフラグ対象にしないフォルダを指定する、ファイル作成するときに遅い場所になる。
それだけ。
OSに組み込まれればと書いていますけど、
OSに組み込まなければ無意味でしょ。
高速化とかデフラグ時間の短縮ではなくて、
HDD内にあまり使わないファイルを保存するとき、
高速化から除外するためだけだから。
OSに対して保存場所を偽装する仕組みHDDに内蔵しても無意味。
OSの値段が高くなるような複雑さは無いし、ハードウェアに追加しなければならないものもない、
使用しなければ今までと同じ。
パフォーマンス向上は少し、リスクは少し低下、必要な金額は減る、義務的に必ず使用しなければならない機能でもない。
私が貧乏だから発想したことなんですがね。
サラリーマンの平均年収の10分の1以下の年収(100分の1以下のときもある)ですからね。
そのソフトなりが5000円だったら買うのだろうか。
未来のHDDは、脳の記憶細胞をモデルにしたもの(バイオHDD)が主流になって激変する。 一部のデータが壊れても、他の情報を寄せ集めてきて、経験や想像力で不足分を補ってくれる機能が在る。
未来板的には面白そうではあるけど、餌やらなきゃならなくなりそうでイヤン
HD HDDとBlu-ray HDDがでてきそうdなあ・
>>885 人の脳が計算機の副記憶装置に向いているとは思えないけど。
>>888 オリジナルと似たようなデータは保存できそうだけど、その冗長性が仇となってデジタルコンピュータのデータを保存する場合、
不整合性でエラー続出しそうだ。
>>888 時々読み出しエラーが出て、
「もうちょいと良質な電源と栄養素あれば思い出すかも知れないんだがなあ」
なんてとぼけそうだ。
なんか子供生みそうな勢いですな。
勝手にデータを変えてそうでヤだな。
>>890 「さすがアタマの回転が速い!一万回転級だな。」
っていう逆のたとえが不条理にも流行るんだろうなあ。
894 :
オーバーテクナナシー :2007/03/19(月) 19:56:42 ID:rrK2hvld
人間とか動物の脳細胞に限定しなくても、 植物のように光合成で栄養を補給し、 地球上に存在しない安定的な遺伝再生システムだったらどうかな。 今の技術でできるというわけではないけれど。 DNAやRNAとかではない遺伝システム。 有機物でない細胞。
895 :
ハインフェッツ :2007/03/19(月) 21:34:38 ID:yKuBtx7c
ナノテクの応用? ただ、こういったものは自己複製を重ねると劣化(突然変異?) するからなぁ…
896 :
オーバーテクナナシー :2007/03/19(月) 23:51:07 ID:Yi99DIN2
言っておくが、未来にはハードディスクはない。 すべてフラッシュメモリによるものとなり、駆動する部分はない。
未来人キタコレ
フラッシュメモリとか言ってるあたりがプゲラッチョ
899 :
ハインフェッツ :2007/03/20(火) 21:02:14 ID:AZXnkAjw
どうせなら「ホログラフェック・メモリー」くらい言って欲しかった。
900 :
ハインフェッツ :2007/03/20(火) 21:03:07 ID:AZXnkAjw
しまった。「ホログラフィック・メモリー」の間違いだ。
901 :
ハインフェッツ :2007/03/20(火) 21:09:18 ID:AZXnkAjw
言い間違い「ホログラフィック・メモリー」が正しい
902 :
ハインフェッツ :2007/03/20(火) 21:18:23 ID:AZXnkAjw
あーあ、やっちまった。
なにやってんだw
904 :
オーバーテクナナシー :2007/03/22(木) 16:40:08 ID:m+cADqSt
>>894 では、太陽電池のように大型パネルを屋根一面に貼り付けるものを想定したのですが。
材料と自己増殖システムをパネル内に塗っておき放置するだけで、
自動的に神経細胞のようなものができ神経回路ができる。
超巨大神経回路。
905 :
オーバーテクナナシー :2007/03/22(木) 21:32:56 ID:DPa6ikYJ
電気信号によってデータ保存されてたが光信号により保存されるようになる。
>>905 減衰させずに光を閉じ込めるのか。
ブラックホールを周回させるように保存か?w
907 :
オーバーテクナナシー :2007/03/24(土) 16:58:00 ID:H++jjumx
908 :
オーバーテクナナシー :2007/03/24(土) 19:27:23 ID:tPYEQfxp
光信号により保存させる事はまず無理
>>906-908 量子ドットにトラップするなんてどうよ?
とか、最近見聞きしただけの単語を並べてみる。
情報として取り出したいのは、光の量じゃなくて、光の色だから 量子レベルの可変スリットがあれば、記憶できるんじゃねの
>>910 立方体ホログラムHD(ハードドライブ)とか。
ディスクじゃなくなるからね。
未来技術だろ? 未来には何があるか分からないんだぞ? ブラックホールも見えるようになるかもしれないだろうが!
ブラックホールを見るということは未来でも無理だろう。
913冷静だな。
>>911 光源が現在の電源に相当して
記録・読み出しヘッドが、電子プローブかな
入出力シリアルが光で
記録媒体は、結晶体とか光過敏性樹脂だと、未来技術っぽい
どうせなら、電磁場じゃなく核力場使った記録素子でどうだ?
917 :
オーバーテクナナシー :2007/03/26(月) 16:06:07 ID:a4HKNt1y
光で書き込むということは、 細い光で1つ1つ書き込むのではなくて、多方向から波の干渉を利用して、 多数のデータを1回で書き込むということなんですか?。
918 :
オーバーテクナナシー :2007/03/26(月) 16:32:41 ID:D2WpuTZy
>>917 一つ一つ書込んでいるのがCD-R/RW、DVD-R/RWなどのメディア。
>>917 光をつかわず一発で書き込むのがプレス。
でも読み出すのは光学的特性なわけで、光を情報として
保存していると言えなくも無い。
>>921 いっちゃん心配なのが、耐クラッシュ性だよな。
923 :
オーバーテクナナシー :2007/03/29(木) 14:47:31 ID:KL9PMka2
ソニーのテレビのようなLAN接続機能が主流になれば、 HDDレコーダーもLAN接続できるのが主流になる。 テレビ録画は全てHDDレコーダーに任せるようになる。 ネットでダウンロードした映像もHDDレコーダーに転送するようになる。 そして、家庭用パソコンにHDDを内蔵しなくなる。
924 :
オーバーテクナナシー :2007/03/30(金) 00:22:27 ID:owJrczJv
>>923 そういう幸せな未来を妨害するのが、JASRAC等の著作権ゴロと(株)B-CASだ。
このまま見過ごせば、ごねるだけごねて妨害しまくった後に、譲歩とか言って
HDDに録画補償金とか放送番組バックアップ作成料とか課金したり始めるぞ。
著作物関係からヤクザどもを排除して産直を実現する未来技術は無いものか。
925 :
オーバーテクナナシー :2007/03/30(金) 10:33:05 ID:71Bq2POE
未来のHDDなんて全部メモリで済ましてしまう、懸命?
現在のタイプのHDDの理論的な限界容量はいくら位なんだろう?
サイズ次第。
>>925 不揮発性のだよな。書き換え回数が大幅に増えればいいが。
揮発性記憶媒体だと不意の停電で飛ぶしな。
サイズ次第って… んじゃ現行の3.5インチでどうなんよ?
930 :
オーバーテクナナシー :2007/04/05(木) 18:44:46 ID:1yQZnnUj
>>924 テレビ局が所有するHDDに全ての放送データを保存し、
コピー不可能な方法を採用し、
無料で誰でも見れるようにすれば、
録画装置の必要性が無くなる。
全ての放送データが消去されず永久無料視聴できると判れば、
保存する必要も無い。
コストかかりすぎ
>>930 絶対に輻輳が起こらないデータ通信技術が開発されないかぎり
例え著作権関連をクリアできたとしても実現不可能。
つーか、ビデオオンデマンドって手垢がつきまくりなんだけど。
933 :
オーバーテクナナシー :2007/04/07(土) 22:36:10 ID:J8e9rZvE
>>933 昔のドラクエのごとくデデデデデで消えるのは悲しい。
OSの完成度が高まるならベースの部分をROMで保存しておいてパッチ部分をフラッシュメモリに保存するみたいな、 今のファームパッチ当てみたいな感じにするといいかもな。たぶん普通のファイル保存部分をHDDのままにしていても、 起動は早くなるはずだ。 BIOSも無くしてOSだけで起動できるようにする方向で。
>>929 マジでサイズ次第だよ。「理論的」の前提って何だよ。
bit/平方インチの世界は、薄膜ヘッドの開発、GMRヘッドの開発、
PRML記録・再生方式の再生、そして垂直磁気記憶…とどんどん
進歩してきている。
>>932 一旦つながってしまったら大丈夫ってのは昔からあるけどな。
「電話」。輻輳しそうになったら規制かかって最初からつながらない。
VODなぁ、あれに手垢ついたおかげでSGIが儲かったって話も。
実際、セットトップボックスの技術がちゃんと完成すれば、VODとは
言わずNVODで「茶の間で予約すれば次の日までには1週間視聴可能な
番組が届いている」(電子的ビデオレンタル)は技術的には実現
できるだろう?
>>935 >BIOSも無くしてOSだけで起動できるようにする
無理。最初期のブートローダの部分だけでも何とかしないと、
その部分に完全なハードウェア互換性が必要になる。
>>936 >無理。最初期のブートローダの部分だけでも何とかしないと、
>その部分に完全なハードウェア互換性が必要になる。
あくまでHDDに依存しないOSの起動方法の考察だけど、OSをROM化してOSに必要な容量以上のメモリを用意してやれば、
原理的にHDDへロードに行かないですむからブートローダは不要になる(と思う)。
完全に起動しきっちゃえば他のハードへのアクセス命令もメモリ上に存在するわけだからHDDへのページングしてもかまわないし。
だからこそOSのROM化が必要になってくると思ったわけよ。
938 :
937 :2007/04/08(日) 04:36:25 ID:UoOMbWEq
>>937 >完全に起動しきっちゃえば他のハードへのアクセス命令もメモリ上に存在するわけだからHDDへのページングしてもかまわないし。
この部分はOSの起動後にアプリケーションを使うとき段になってから、メモリが足りなくなった場合でも、HDDにページングすればいいと言う意味です。
起動しきった後なら今のOSと同じ振る舞いでもなんら影響ないでしょうからね。
939 :
936 :2007/04/08(日) 04:52:28 ID:6uKOfrkq
>>937 んー、それ、ROM化するOSってどんな感じ?どのへんまでROMに
固定します?
基本的に、共通のコードを固定するには搭載ハードウェアの制御レジスタレベルまでの
互換性が必要になりますけど。
別名、単一プラットフォーム、or OS=BIOSの組み込み系とも言うかも
しれません。
940 :
932 :2007/04/08(日) 07:05:56 ID:yYJeMFL+
>>936 電話は基本的にP2Pベースで構築されてきたって歴史は無視ですか。そうですか。
つーか、パケット送受信方式って利用者全員が全員一斉に繋ぐことは
確率的にあり得ないって前提で成立っているから電話以上に輻輳耐性が無い。
大体からしてVoIPでさえ時折輻輳起こして問題になってるじゃないか。
それより負荷の大きい映像データで、どう制御しろと?
>実際、セットトップボックスの技術がちゃんと完成すれば
レンタルショップに足を運ぶのが面倒くさいって人達には受入れられるかもね。
>>BIOSも無くしてOSだけで起動できるようにする >無理。最初期のブートローダの部分だけでも何とかしないと OSXの事も忘れないであげて下さい
942 :
932 :2007/04/08(日) 13:19:31 ID:yYJeMFL+
>>941 ゴメン、Mac OS Xのことなら、powerPC系はMac ROMってBIOSを
インテル系ならEFIを搭載しているから普通のPCと何ら変わらない。
もっともブートローダーの部分さえBIOSの一部だって強弁が通じるなら
この世にBIOSを使わないIT系機器って存在しなくなってしまうけどね。
>>939 出来るなら全部をROM化するのが一番手っ取り早いと思う。
どちらにせよ初期段階の低レベルコマンド類から徐々にロードしなければならないからBIOS無しと言いがたいかもしれないけど、
BIOSにOSを内包すると言うか、OSにBIOSを組み込むというか表現が難しいけど。
944 :
kひげ :2007/04/09(月) 22:59:15 ID:ipcA9yeS
>>935 おもしろい、ブートだけで、OSもなにも、みんな通信で送ってしまえばいい。
のせるのは、ブートのROMだけでいい、変更も何も元を変えるだけですむ。
立ち上がるたんびに、どでかいOSが送られる。
>>944 通信の信頼性の問題だな。
LANでもシステム転送用に専用回線を設けるなら別だけど、他のネットワークに繋がっている汎用LANなんかだと
常に最適な通信状況が保障されているわけじゃないから。
ちーっともOSが送られてこない場合やCRCエラーが起きて送りなおしの繰り返しってことになりかねない。
と言うか昔のメインフレームみたいな方式だからパーソナルで使うには不便だと思う。
ネットブートとか、シンクライアントとか、NCとかか?
枝がついたらおしまい ベースのOSは単独鞍で動いた方がいいだろうな
948 :
オーバーテクナナシー :2007/04/12(木) 18:14:41 ID:yYGJ/jmf
近未来のHDDはアクセスを軽減するためにふたつできる
近未來通信な件
最近のロボットに使われている加速度センサー。 HDDにつければ、急激な動きにすぐにヘッド格納できるよね。
それ、一部のノーパソにはもう搭載されてなかったっけ?
>>945 plan9方式を進めて個人環境データと個人の作業データがネットの海の中に溶け込んでしまう状況を作り
端末、OSの種類を問わずログインした時点で自分端末環境が構築できるのが究極の目標地点であり
現状は著作権、使用料等の既得益を捨てられない企業が足かせになってるだけだ
>>951 既に、落下時ヘッド退避するノートPC用HDDがある。
落下衝突時ではなく、落下開始時に予測して退避を始める。
HDDに使われる素材そのものが変わったりしないの? アルミ合金かガラスしかないみたいだけど。
次スレよろ
958 :
オーバーテクナナシー :2007/04/16(月) 16:37:47 ID:3cp98c4z
落下じゃなくて、地震の揺れでヘッド退避する機能は?。
>>954 >>958 そうそう、コタツなどでノートPCやってるときに、
誰かが座ったり立ったりするときコタツ板がガタッとなるときよくあるしな。
そのたびにギクッとするよ。
加速度センサーで見てんだろ?? 加速が始まった時点で素早くヘッド退却
961 :
オーバーテクナナシー :2007/04/18(水) 00:06:06 ID:eJb4Ylqr
次スレたてまする
962 :
次スレ :2007/04/18(水) 00:07:51 ID:eJb4Ylqr
>>958 地震だろうがなんだろうが、少し動いた時点、揺れ始めた時点で即退避するんじゃねの
964 :
オーバーテクナナシー :2007/04/19(木) 15:38:17 ID:8H3d2zUg
1つのHDDを回転軸以外の部分を隔壁で区切って複数のHDDであるかのように、 隔壁で隔たった部分での異常の影響を受けないというのは無理かな。 ヘッド、ディスク、ヘッド、 、ヘッド、ディスク、ヘッドを、 ヘッド、ディスク、ヘッド、隔壁、ヘッド、ディスク、ヘッドに。
1台の中に隔壁を設けて安全性を高めるよりも、複数台のHDDを搭載したほうが安全性は高い希ガス。
966 :
965 :2007/04/19(木) 16:15:40 ID:0XtfqEJZ
何でかって言うと、HDDで壊れやすい部分のひとつが回転させるためのモーター部分だから。 長時間の使用でディスクが無事だったとしてもモーターがヘタってスピンアップできなくなるのはよく聞く話だ。
つーか、ディスクAで傷とか入ったら、ディスクBが無事でも丸ごと交換しなきゃならん
シャケ食ってるとさ 細い骨あるじゃん? あれってやっぱ食うものなの?
スレ違いと思われた
>>968 の書き込みが
のちのHDD技術のブレークスルーになるとは誰も思わなかった・・・・
磁気ディスク(magnetic disk)において少なくとも実際に研究されたもの
※現状HDDと同義になっているが。学会ではこう呼ぶ。
○微動機構との組み合わせ。圧電素子や磁歪、小型電磁アクチュエータをヘッドとVCMとの間に組み込む。
実装方法は各社様々。→VCMと組み合わせて2ステージ動作→servo bandwidthの向上・ヘッド姿勢制御
→フォロイング時の精度向上&シーク時の整定時間の短縮→高速大容量→ウマー?
○コンタクト式HDD。このスレで外出
○H∞、ニューロ、ファジイ等新しめの制御を用いる。結局はメカの特性に縛られるんだけど。
○disturbanceをオブザーバで検出して対ショック性能を高める。
○シーク時にBang-Bang制御ではなく、アームの共振を励起しないように高周波成分を落とした波形を用いる
※静穏化が主目的ではない。
etc.
プラッタ・ヘッドだけではなくヘッド位置決め系もね。でも現状は特別な方法でなくとも事足りているようだ。
HGST:
ttp://www.hitachigst.com/hdd/research/storage/as/servo%20mechanics.html これは10年以上前から変わっていない。
ただ、特別な仕掛け無しにサーボ帯域が1khzに達している。10年前は半分。
「Advanced」の項目でも機構に関係ないものは実用化されているのだろう。
でも、2ステージHDDがRaptorXみたく窓付きで売り出されたら激しく萌える。
・・・いつの日だろう。
971 :
970 :2007/04/22(日) 07:18:39 ID:2TlfV+/q
リンク先のServoTutorial参照。
四角くなるんじゃね?
ハードスクエアか
シリコンならいろんな形が選べるよな
975 :
オーバーテクナナシー :2007/04/23(月) 15:54:15 ID:3SKpRJZ/
>>966 回転モーターがへたる原因は?。
製造不良?。熱?。振動?。使用時間が長い?。その他?。
>>975 モーター磁石が強力だからスピンアップ時の最初の一回りが出来なくなるとかなんとか。
だから回り続けてる分にはヘタってることに気が付かない。
原因は複合的にありそうだけど、たぶん使用時間の長さじゃないかな。サーバマシンがよくなるそうだ。
軸がすり減るからだろ
あえて石碑に記録する
それ。なんて2001年?
>>978-979 石版じゃなく白金族系の金属板にレーザーでデータを刻印したうえに
ガラス(だったと思う)で表面保護を施したって記録法が
研究されているとか実際に使われているとかと日経サイエンスで
読んだ記憶が有るよ。