あえて二足歩行兵器の存在意義を考えるスレPart3
最初からネタスレである事の断りを入れたらどうだ
>2
この板の大半のスレはネタスレじゃねえかw
もう兵器はダメポだからどのくらいの性能の二足歩行ロボを作れば
どのような場面で役に立つかのモデルケースを考えようよ
ロボット板にも似たようなスレがあるから
あえてここで語る意義はないかもしれんなあ・・・
>>3 「敢えて」とか言いつつ、その実マジで歩行ロボ有効論を吐く奴はいるけどな。
前スレの606とか。
漏れは「2足兵器あってもいいかな」派だが
606君は、まあ、なんだ、その、、、いや、なんでもない。
アニメとかで見る分には人型ロボットは好きなので、あってもいいなと思う。
でもどう考えても戦争で役に立つとは思えないなあ。
>>4様の意見に同意しておく。
>・二足歩行で立つ=的が大きくなる
伏せる=的が小さくなる。なんなら匍匐前進
>・二足歩行で移動するのは車輪やキャタピラより遅いし不安定
人を超える歩行速度が開発目標になかっただけ。不整地走破性は原理的に二足が上。
>・軍事的に考えれば車高が高い=発見されやすくレーダーに捉えられやすい
だから匍匐前進でも何でも。地上戦でレーダに捉るって、身長57mとかって世界の話か?
>・駆動部品が多くて複雑=故障しやすい
二足系は動力・駆動が各部で独立したタイプが多く、駆動系の1つや2つ破損しても動作可能。
戦車はキャタピラ切れただけで動けんが、二足は片足だろうが手一本だろうが移動できる罠。
マジレスすると
>伏せる=的が小さくなる。なんなら匍匐前進
>人を超える歩行速度が開発目標になかっただけ。不整地走破性は原理的に二足が上。
不整地走破性が2足の方が上。というのも眉唾物だが、
おまいさんが上げてるこの二つが両立できないだろw
まさか匍匐全身したまま移動速度が人より速く(つうか人の全速力の30km程度を超えたところで
微妙なんだがな。)動ける。とか妄想してないよな?
>二足系は動力・駆動が各部で独立したタイプが多く、駆動系の1つや2つ破損しても動作可能。
>戦車はキャタピラ切れただけで動けんが、二足は片足だろうが手一本だろうが移動できる罠。
論外w。
2足って立ってバランスとってるだけで電力(かどうかは知らんが)を消費する気がする…。
二足というか人型の利点は、目的や状況によって多彩かつ最適な動作形態を選べること。
遮蔽物で攻撃を遮り、かつ視界を確保しながら移動して戦闘するという芸当は多輪じゃ無理。
必要に応じた高い視点と広い視野の獲得は、そうでない同等の敵に対して圧倒的な優位に立てる。
おっと、もう一つ突っ込むの忘れてた
>>・軍事的に考えれば車高が高い=発見されやすくレーダーに捉えられやすい
>だから匍匐前進でも何でも。地上戦でレーダに捉るって、身長57mとかって世界の話か?
おまいさんがどのサイズのロボの話をしてるのかは解らんが、18mでも論外な程高すぎるし、
そもそもレーダーだけじゃなくて目視で発見されるかどうかにも高さは大きく影響するんですが。
ぶっちゃけ人間が立ってる高さ(2m弱)でも高すぎるぞ。何故匍匐全身の訓練を兵士がやるかを
考えような。
おっと、レス書いてる間にまた着たか。
>二足というか人型の利点は、目的や状況によって多彩かつ最適な動作形態を選べること。
>遮蔽物で攻撃を遮り、かつ視界を確保しながら移動して戦闘するという芸当は多輪じゃ無理。
戦車でも場所によっては遮蔽物を使いつつ戦闘するんですが。
で、その2足歩行ロボとやらで過不足なく視界を確保する事ができるほどセンサー類が発達して
ればそいつを戦車に搭載するだけで2足歩行ロボと同じ視界が確保できるのはわかるよな?
>必要に応じた高い視点と広い視野の獲得(以下略
その高い視点とやらが欲しければ車両タイプに伸縮自在のアームでもつけて必要な時だけセン
サーを上に上げれば良いですね。
少なくとも、自分の全体の高さを上げて身長程度の高さしか確保できなく、立つことにより被弾面積
をあげ、不安定になる2足歩行ロボよりは。
つうか・・・。高い視点なんて必要か?数キロ先の物を見つけるのに自分の高さを1m上げようが
2mあげようが大差ないんだが・・・。そして自分の全高が1mも2mも上がるのは致命的に目立つ
のだが。
どうでもいいが
>身長57m
こういうネタは年がばれるからやめようよwお互いに
>人を超える歩行速度が開発目標になかっただけ。不整地走破性は原理的に二足が上。
もしかして、車で言うと、4WDよりもリアミドシップの2WDの車の方が高性能、
とか錯覚してる痛い人のご同類なんだろうか。
>>13 今は人間もレーダーに映るが、行軍中も匍匐全身してる奴はいないぞ。
>>16 ケースバイケースなのであながち錯覚でもないのだが・・・
>>14 >戦車でも場所によっては遮蔽物を使いつつ戦闘するんですが。
ヘリでも、戦闘機でもね。「一番ボクが上手く使えるんだ!」って事でしょ。
カイオワウォリアーだってローター頭部のカメラで観測するが別にそれが危険とは
言われないが?
正直、人間を捉えるレーダーの存在は始めて聞いたのだが。
パッシブ式赤外線映像装置と混同してないか?
)10
二足の移動形態のうち歩行と走行だけを挙げて、戦闘用車両の移動方式の全ての
長所を上回らないという比較論議がナンセンス。そもそも人は通常歩行で戦闘しないしな。
近代戦の歩兵なら匍匐、前傾移動が基本。他にも跳躍、4脚、登坂、登攀、泳行、伏せ、
飛込みなどなど、移動だけでも多様で特殊な利点をもつ方法を二足は選べる。
平坦な地形でなければ、多目的戦闘用としてかなり優れた移動方式ではあるよ。
高い視点が有効なのは背の高い車に乗るとすぐわかる。
昔ポルシェがパリダカールラリーに出ていたことがあるが
車体の低さは致命的ではないがそれなりにマイナス面だったそうだ。
>>20 今のレーダーは車両でも人でも観測できる。JSTARTSなど対地レーダー警戒機なんてものもある。
もっと小型で歩兵部隊規模で運用する物も自衛隊も使っている。ただし航空レーダーほど詳細な
情報は手に入らない。勿論地形や障害物の影響も受けやすい。
24 :
オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 00:41:43 ID:i9LZf07L
絶望アップロードの7680に
以前どっかから拾ってきたFM4の動画をうpしてみた。
そこの接近後、回転してズドンみたいなことが、
出来るくらいの技術あれば二足歩行兵器も使えるのでは?
片手に銃でも持たれて使用できるのなら、
更に使える気もするけど。
)13
あのね、戦車の車高は3m前後で、油圧を下げても20cm低くなればいいとこでは。
きみが一生懸命に二足は車高が高くて不利と主張してるんだけど、
身長2mの人だって伏せれば30cmがいいとこだなあ。
)15
再放送やってたよ(笑
ふと思ったんだが、軍人になるか軍事ジャーナリストか政治家にでもなるのでなければ
たとえMSが戦場で大活躍しても、MSが全く役立たずでも(そうだが)戦車が砲を撃つのが
迫力あったり、ザクが降下して歩き出すのをアニメでみるのも
全然変わんないなぁ・・・
そか。高さの可変性は、多輪が戦車3mが2,7mになっても約10%、
4脚が大型犬50cmが25cmってとこで約50%、
二脚は人間1,8mが30cmとしても85%あるのか。
戦闘で二足ロボはナンセンスかと思ってたが、ここ書込んでるうちになかなか興味深いなと。
たまには板に顔だしてみるもんだ。じゃましたね(笑
まだ、まともな二足ロボットなんてないからな。
飛行機は最初から軍用目的されたと思われてるようだが、飛行機が作られた当時は
爆撃や偵察は飛行船や気球の方が適していた。飛行機の性能向上で飛行船を駆逐しただけだ。
B17は飛行機の性能向上で爆撃をして帰還するという目的が達成される事が明らかになった。
ライト兄弟が飛行機を作った時にB17の構想が出来てたわけじゃない。
ガソリンエンジンで高効率なものだとエネルギー変換効率45%
化学反応で繊維が伸縮するタイプの人工筋肉のエネルギー変換効率と重量効率はどんなかんじ?
人間の筋肉ですらエネルギー効率は50%ぐらいらしいからなあ・・
(あとの半分は体温維持のための熱になる)
人口筋肉ができたとして、効率はどう考えてもガソリンエンジン以下では?
>>28 まだその理屈で通じると思ってるの?
人間は二足歩行するけど、人間の身体の形式に限界があるから
それ以外の形式を取った機械の方が目的を達するために有効だと思わない?
>>28 >まだ、まともな二足ロボットなんてないからな。
既に、優秀な二足歩行動物は存在してますが。
しかし、歩行するから優秀なのでなくて、柔軟な知能と道具作りに適した手を
持っているから優秀なのですが。
>>33 そりゃそうだが、その道具を使う手は二足歩行によって生まれた訳だ。
現状、二足歩行兵器の最大の問題はその知性にあるようだ。
二足歩行になったから手で道具を使えるようになったんじゃなくて
手で道具を使うようになったから二足歩行をせざるを得なくなったんだよ。
話の順序が逆。
知能が足りないというのは言えてますね。
私は趣味で二足歩行ロボットを作っていて限界を感じた一面が現在のマイコンの性能の低さです。
運動制御は「ヒューマノイドロボット」という本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274200582/ に載っている物を参考にしていますが、
予見制御や全身パターン生成などをSH2あたりのマイコンにやらせてもまるで演算能力が足りません。
(まあもっといいものを使えと思うかもしれませんが。てかもっとRAM積んでよ!)
SonyのQrioは64bitRiscプロセッサを3個つんであの程度のようです。
(どの程度の物かまでは知りませんが)
また安全かつ正確にロボットを動かそうとすれば画像認識など状況把握をすることは欠かせないでしょう。
それにもまた膨大なリソースが必要になります。
でもまあせっかく未来技術板なんだからコンピューターリソースは無限にあるとして考えたほうが面白いかもしれませんね。
コンピューターリソースが無限にあったら戦争の形式がハック合戦みたいなのになるんじゃないのか。
やっぱり二足ロボを持ち出す必要がなくなるぞ。
>>32-33 森の中を走れるロボットがあるのか?まともにドアをくぐれるロボットさえ無いぞ。
知能以前の問題だ。
>>31 ガソリンエンジンの効率は50パーセントもいかないだろう。
まあ物によりけりだが大排気量でちんたら走ると10パーセントもいかない。
未来はどうなるかわからんが「どう考えても」と言う論法は変だな。
>>32-33 じゃあロボットがジャングルの中を走り回り、木を登り、フリークライミングが出来て
格闘技ができる技術レベルを想定して良い訳だな。
人工筋肉が優れるなら、自動車のエンジンに使っても良い訳だな。
その時代の車両は即応性、縮音性、出力重量比が今と比較にならない
かもしれない訳だ。そういう筋肉の有無の設定でも遊び・・・スレが変わってくる。
1mの高さにジャンプすると10cmのジャンプの約3倍の時間が掛かる。
歩行のための自然な重心の上下動も同様。
人間の10倍のサイズの人型ロボットは、基本的に人間の1/3の素早さでしか動けない。
例えば人間の6倍のサイズのロボットが運動するのは、人間が月面で活動するようなもの。
はたして素早い動きができるだろうか?
パワーがあって、中の人が死んで良いなら大丈夫
>>42 搭乗者の問題がなければ、人型に作っても人間とは著しく異なる動きをする事になるだろう。
>>33 >既に、優秀な二足歩行動物は存在してますが。
じゃあその優秀なのを雛形にしてしまえばいいんだ。
その中でもある用途において優秀な設計なものを選んで、設計に手を加えて量産してやればいい。
コマンドに対して暴走しないようにするには設計よりプログラミングが問われるかもしれない。
カールルイスの重心移動をトレースしたロボでも作れば
何かに役立つんじゃない?
ハエを参考に小型ヘリかなんか作ってたよね確か
>>46 カールルイスの全力疾走よりも凡人の乗る自転車の方が速かったりする
しなあ……
>>12 通常時の姿勢が匍匐前進してる二足歩行ロボ並みの高さで、高い視点を取りたい
ときはアーム付きのセンサーを伸ばすことのできるクモ型ロボット(他脚or装輪
or装軌)というのを考えてみた。武器も背中に伸縮式の砲塔みたいなものを装備し、
必要に応じてある程度の高さを確保できることにして。
二足歩行人型ロボットと比べたらこっちの方が使いやすいと思うがどうか。
・「匍匐前進モード」「二足歩行モード」のような切り替えが不要で、
移動システムをシンプルにできる。
・「立ち上がる」必要が無い為、腹部(地面を向いてる方)の装甲を
省ける。
・低重心で安定。
・二足歩行ロボに匍匐前進させるより速く移動できる(多分ね)。
>>48 その論点だけだと
車輪(キャタピラ)>多脚>二足
で終わってしまわないか?
50 :
オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 16:25:46 ID:6PIBoP3k
2足が匍匐してる時点で4足だろ。
2足が匍匐するのと4足が立つのとどっちがイイ?
ぶっちゃけ、通常4足必要時だけ2足立ちのほうがよさそう。
>>49 それならそれでいいんじゃない? それを覆すような二足の明らかな
メリットが提示されれば面白いとは思うけど。
>>25 戦車は歩兵より的がでかい分、歩兵とは比べ物にならないほどの重装甲が
施されている。また、歩兵とは比べ物にならないほどの遠距離から敵を攻撃
できる。戦車の全高と歩兵の全高を比較してどうこう言うのはナンセンス。
いい事思いついた。
ダチョウ型2足歩行ロボ。
不整地を高速移動しつつでかい的で敵の目を引く。
胴に機関銃を乗っけて敵のいる方向に向けて射ちまくりながら走る。
デコイ+支援。
大きさもフィクションに出てくるロボットより小さいのでコストも低い。
ダメ?
ちなみに大きさもダチョウ。
人間の思い通りに動くダチョウ。
ダチョウクラブ。
発泡スチロールを針金で繋いだような人形を電卓程度の制御装置で
人間っぽく歩かせるだけでも使い道は有りそう。
市街戦とか同士討ちするような極限状態だから、そんな木偶の坊でも
てくてく歩かせれば相手の居場所を知る囮や偵察、敵陣攪乱には充分。
兵器で背の高いのは話にならんと言う意見があるが
防衛用や偵察用なら別にかまわんのだよ。
生き物を見ろ。こそーり身をかがめて我が身を隠すのは捕食側だ。
食われるほうは周囲の警戒のために目線が高い。
というわけで車輪が有利かとかはひとまず置いておくとして
戦線の後方なら警戒用とかで背が高くとも使えるんでないの?
後方なら人でいいよ
>>54 所謂、鳥脚ってやつですか?
あれって、斜面とかの上りはできそうですが下りるのはどうなんでしょうか...
銃器を使うなら多脚の方が安定しそうです。
やっぱターミネーターみたいなのがいいんじゃない
敵の組織に潜入させて自爆なり暗殺なりする
>>57みたいなのもいいねー
>>35 そこは鶏卵順序論争ってやつだが。
ところで、ティラノサウルス・レックスは手を使うために二足歩行したのかね。
あの多様な恐竜の最強種と呼ばれた存在が二足歩行というのも興味深いな。
>>48 双方の弾が尽きた際なら継戦能力で二足が若干有利かもね。
二足人型は手を使って周囲の環境から武器を調達できる。
これは多足に前腕つけたら?と言われれば微妙だが(笑
あとは同程度のサイズなら、腕振りや重心移動が使える分、
二足のほうが小回りが効くかな。無重力でも推力なしで回れるし。
>>52 そのレスは多輪と二足における高さの可変性を比較してるだけだな。
ここで戦車と歩兵の戦闘能力を比較しても意味がない。
>63
回転運動に使うならリアクションホイール積んだ方がいい。
>>60 だから、理論的には、6脚か8脚、もしくは6輪か8輪程度の車両あたりが理想であることはわかってるわけで。
それでも、二足歩行を狂信する人が妄想を述べて、必死で食い下がるスレですから。
いや、うちを含めて特定の目的で多脚や多輪が有利なのは判っているかと。
その上で、二足の利点があるのか見直してみるのが新鮮なだけで。
ここで多足歩行機械を妄想するスレだと伸びないんだろうな・・・
>>62 人の祖先が樹上生活をしてた頃から道具を使ったり作ったりしてた可能性が高いとか。
現にゴリラもチンパンジーもオランウータンも石や枝を道具にしている。
恐竜に何故二足歩行する種がいたのかは知らん。
だだし、二足歩行の種は現生の鳥と共通の祖先から分化したであろう事は分かっている。
>>58 光学センサーを伸縮するポールの先端に配置するみたいな芸当を哺乳動物が出来る訳がないだろ。
機械だったらどんなデザインも目的に合わせてやりたい放題だが。
4脚6脚8脚に比べてこれといって秀でた利点はないが
「二つで十分ですよ、二つで。わかってくださいよ。」てな感じ?
人間だってそうポテポテ転ぶわけじゃなし
バランスが取れればそんなに沢山いらんだろ。
バイクだってそうだ。不安定でも偵察用兵器としてちゃんと存在している。
そのうち2輪の陸上戦艦だって出来るに違いない。
>>71 二脚じゃあ、一本脚が壊れた時点でお終い。
あと、脚で歩く場合は全ての関節の角度とか角速度とか床面と足裏の位置関係とかを
モニターしないとダメというのはツライ。
装輪式は重心の移動ベクトルが得られれば最低限の制御は出来るけど。
>>70 まあそうなんだがさあ、その最近は機械のやりたい放題である
UAVやら偵察衛星やらが出てきて低姿勢の優位性は下がってきていないか?
>>72 ケンケンを忘れているな。制御がつらすぎるなら這ってもOK
>>73 高姿勢のメリットはセンサーつき伸縮ポールなどで確保できるのでわざわざ体全体を高くする
必要もない。重心が低ければひっくりかえりにくいというメリットもあり、それはどんなに他の
技術が発達しても覆されることはないんじゃない?
>>73 UAVや偵察衛星でも、相手の背が高い方が見つけやすいでそ
影もできるし
ロボット板の受け売りだけどね
四足や六足も難しいらしいよ
剛性で
歩くこともできないとは思わないが。
難しいってのは大学で安い研究費と拙い工作技術でロボ作ってる奴らじゃないのか。
>80
そういうことじゃなくてさ
たとえば四本足だとまず胴体があって
それを前後二本ずつの足でささえるわけだけど
足だけでささえればいいかというとそうじゃなくて
胴体の真ん中部分の剛性を上げないといけないそうだよ
まあ大きさにもよるんだろうけど
で、その部分の剛性をあげると重量がかさむ
その重量を受け止めるためには足を大きくする
大きくなった足をささえるためには
大きな胴体が必要でさらにその胴体の剛性が…
とういう無限ループに陥るんだそうな
二足の場合は腰部だけに重さがかかるから
その部分だけを丈夫にすればいいんだってさ
さらに関節が多くなればなるほど
歩かせるのは大変なんだって
同じ理由ヘビ型もどうかみたいなことが
いわれてた
>>81 自動車は4つの支点で車台を支えてるワケだが。
どのみち、脚で機体の重量を支えつつ駆動力を発生させるのは非効率なんだ。
>82
兵器と自動車じゃ求められる剛性も重量も全然違うでしょ
後半部分は賛成
でもそれをいっちゃスレの意味がw
自動車は毎回車輪を上げたり下げたりしないからな
>>83 >兵器と自動車じゃ求められる剛性も重量も全然違うでしょ
軍用車両は要求に応えられていないとでも?
>>72 >あと、脚で歩く場合は全ての関節の角度とか角速度とか床面と足裏の位置関係とかを
>モニターしないとダメというのはツライ。
実際の歩行は素材レベルでモニタするからな。
歩行には筋肉の反射的収縮がかなりの割合で影響するらしい。
次に脊髄反射と小脳のサブルーチン。
しかしなんですな。
主力機動兵器として戦場に立たせる事を考えるから2足の意義がないのでは??
兵器に限らず、2足歩行するロボットに意味があるとすればやはり「人間の代行」これに尽きるでしょ。
他の形態でも代行出来る部分は多いと思うので積極的に2足軍事用ロボが開発されるとは思えないけど、民需用の2足ロボットが普及する様になれば軍事用への転用もあるんじゃないかな。
例えば前線で戦わせるには様々な問題があるにしろ、工兵や整備兵、軍医としては人型2足歩行ロボットは活躍するんじゃない??
そうやってノウハウが蓄積すれば、歩兵の補助位はする様になるかも。
2足ロボに乗る話だと・・・軍事用は絶望的だと思うな〜〜。
モビルスーツはやっぱあり得ないもんw
まぁ、パワードスーツ系はね、作る意味くらいはあるかも。
でもパワーアシストは兎も角装甲の問題があるから、これも工兵とか特殊な兵種での限定使用だと思うな。
>>87 ある意味、歩兵は最大の主役ですぜ。
戦闘機も戦車も軍艦も歩兵の花道を作るに過ぎない。
>>87 パワーアシストは作業用としては使える場面もそれなりに想定できるが、
戦闘用となると一気に厳しくなるね。
あと、「人間の代行」ができるロボットができるとして、それが二足歩行
である必要性については甚だ疑問。「人間に似てること」そのものが価値に
なるような分野(エンターテインメント系とか)以外では二足歩行の需要は
ないんじゃなかろうか。
>>85 だからそれは胴体の大きさいかんじゃないの
それに四輪で走る車と四足歩行ロボじゃ
走るとき止まるときカーブを曲がるとき
車体というか胴体にかかる荷重が
全然違うでしょ
車で大丈夫だから四足ロボでもっていうのは
あたらないような
流れ的に二足より四足や八足のほうが有利
となっていたからそうではない一つの例として
いったわけでね
その反論として車輌をもってくるのは違うと思う
もっともちゃんと数字を出して実証しろといわれても
困るけどね
だそ走車全車あ流といそも困
>>88 歩兵の代わりが二足歩行兵器か?
んじゃ、おまいの好きなガンダムのようにはいかんぞ
足のことはあっちにおいといて、
梯子の上端にロボット腕とカメラ、下端に動作トレース用の手袋がついた、腕だけロボットって欲しくない?
塹壕とかでそいつに銃を持たせて、ロボット腕だけ外に出して戦うんだ。
こういう兵器なら人間を真似るメリットがあると思う。
そもそも自動機械が人型でなければならない理由などない
にもかかわらず日本では何故か目標をアトムとしている例が多いため
二足歩行に固執し挙句の果てには感情まで持たせようとしている
>>94 銃持たせる意味が...
エイリアン2のセントリーガンみたいのじゃだめですか?
>>96 人が持てる武器なら何でも使えると言うことではダメ?
人間の手の動きを増減させてトレースするマニュピレーターなら需要はあるが
足の動きをトレースする意味は少なそうだしなぁ・・・
>>90 うおおおお〜!いいねーいいねー萌えるねぇ〜。
>>97 それが電子制御で動作するタイプのものなら、赤外線入力とか
コネクタとかで外部からのコントロールを受け付ける様にするだろう。
馬鹿正直にロボがグリップを握ってトリガーを絞ったり
ストックを肩に当てるような間抜けな事は起こらない。
>>97 そういう答えが返ってくるとは思ってたのですが、リモートの案山子を作っ
てまで人間様用の武器を振り回す必要があるのかなと...
PSの遠隔操作っていう手法なら理解できなくもないです。
案山子と人間で武器が共用できるのは悪いことではない。
とはいえロボットハンドの構造がめんどくさくなるので
近未来ではなかろうな。
ロボは武器のどこを持ってもいいだろ。
人のそれみたいに柔らかくて貧弱な結合部分なんかを使う必然はないんだから。
105 :
オーバーテクナナシー:2005/10/16(日) 04:49:31 ID:kxzPhWci
いいネタは無いのか?築地にいったのか?
兵器って究極的に洗練されてないといけないから
二足歩行はありえない
二足歩行ipodとかでいいじゃん
介護とか案内とか
ビデオと同じで、エロから普及するんだよ
兵器に流用されるのは、そのず〜〜〜〜と後
エロロボットを作ろうと思ったら二足型にするしかないだろうからねえ。
すでにイソギンチャク型が・・・
>>108 エロビデオにしても、本物のねぇちゃんのセックスが見れるんで普及した訳で
アニメの紛い物のねぇちゃんに性的興奮を得る人間はマイノリティでしかなかった。
セクソロイドに性的興奮を感じる奴はどの道変人だし、そんな物は普及しない。
まあ、南極一号が歩きました。さあどうぞ!といわれてもなあ、、、
南極1号に性的興奮は覚えないが・・・
人間と殆ど見分けの付かないような外見で、おとなしく従順な人格プログラムで動くメイドロボとかなら即死のような希ガス。
アニメから抜け出したみたいな女の子がリアルに動いたら、ちょっとヤヴァイと思うな。
つか「生身の女」に興奮出来ない香具師が増えて人類滅亡するってww
二足歩行兵器の存在意義としてもっとも妥当なのは慰安婦ロボってことで
宜しいのでしょうか?
115 :
オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 18:10:53 ID:HAnEftgC
ジェットエンジンが使用可能で重力が弱い天体ではどうだろう?
月面だと歩くよりスキップのほうが効率が良いとか言ってたな。
117 :
オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 19:20:21 ID:HAnEftgC
太陽に接近する彗星に着陸して、同業者の採掘ロボットを破壊しつつ
味方の採掘ロボットを援護する戦闘ロボット。民間軍備用。
118 :
オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 19:33:36 ID:seDQxVAT
とりあえず、軍事用にガンダム作ったとしても
2足歩行機能は必要ないな・・。
ディープストライカーでつか
二足歩行兵器はよく映画やゲーム、漫画に出てくるが
・二足歩行で立つ=的が大きくなる
>ヘリ・航空機・UAVなど上から見て四足歩行やキャタピラより
的が小さくなるのでは?
>特に人間サイズで2m超濠能力はPSでなければムリじゃないか?
軌道で2m超濠なら車長4.5m必須になっちゃうし
・二足歩行で移動するのは車輪やキャタピラより遅いし不安定
>同意だが、PSとか車に乗れるサイズならカバーできるだろう
>寧ろ車輪・軌道だと車両・船・UHに載せるのに不便で建物に入れない
地形・使用環境による。例えば軍艦にPSは面白いかもだ。
・軍事的に考えれば車高が高い=発見されやすくレーダーに捉えられやすい
>人間サイズまでなら おK
・駆動部品が多くて複雑=故障しやすい
>同意
だからさ。装輪より装軌のほうが速度が出なくて故障しやすくて
高価だが、路外使用なら装軌だろ?
二足歩行は軌道よりもっと速度が出なくて故障しやすくて高価だが
建物や乗り物内使用なら使う意味はあるだろうな。
ポイントは人間サイズってことだ。乗り物内で使え、建物内で使えねば
メリットは薄いし、逆に乗り物に乗れれば機動性や装甲の問題はカバー
される。
121 :
オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 22:46:37 ID:dWwoLzVs
二足歩行兵器を歩兵のかわりに戦車に乗せよう。
>>120 >乗り物に乗れれば
人型ロボに自動車を運転させようって考えるのはお馬鹿さんのサル知恵。
123 :
オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 23:00:41 ID:HAnEftgC
人型ロボに自動車を運転させようなんて発想は馬鹿だね。
人型ロボを自動車で輸送する事は考えられるだろうが。
人間の代行が人型機械じゃないと出来ないなんて発想は馬鹿だね。
>何一ついい点がない。
そうでもない。野戦中心に考えすぎなんじゃないか?
>あえてその利点を考えるスレ。
パワードスーツ
1)軍艦用
ダメコン要員以外は装甲指令室常駐でいいが、ダメコン要員は断片・
火災中で修理・消火・注排水せねばならん。造船国は船は作れるが
訓練を積んだ乗員を死なせると補充が難しい。またパワーも欲しい。
2)災害救援用
地震で瓦礫の下敷きになった人を救助する場合、発見してから機材を
運びこんででは遅くなるし、火災のなかでの機材搬入は容易ではない。
3)戦車長・市街戦用
戦車は視界が悪いから、被弾の可能性が低い所では戦車長は頭/上半身
を露出して視察するが、その時狙撃されたり、断片を浴びる危険がある。
戦車長は最も貴重な人材なので死亡率低減は真剣に考えるべき
また・・市街戦では頭を狙撃される事が多いが、パワーアシストなしでは
充分な装甲はムリ
4)森林での物資運搬用(特に迫撃砲弾)
中迫撃砲は人力搬送して森林から撃てるのが取り得だが、
6門x1分間6発x15分撃つのに540発の集積が必要。
一人2発携行で人力搬送する場合で道路から2時間の所に4時間で集積
するのに270人(1個中隊)を弾の搬送だけで食ってしまう。
パワードスーツで騾馬並み150kg10−20発搬送できるなら1個小隊で済む。
歩兵の装備として使うからサイズは小さいし、
パワードスーツは一番妥当な二足歩行兵器?
127 :
オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 23:33:38 ID:PMhgXAFx
換装できるようにしたらよくないか?
ごつい着ぐるみで艦艇や戦闘車両に乗るのか
全部作り直しだなw
あとさー、重い荷物背負って歩くの大変だよ。
分隊に1つPSがあれば、PS着た椰子に荷物持たせて
森林行軍も軽々と・・・まあ騾馬でもいいけど、爆発音で驚いたり
騾馬連れて戦闘はムリ。PS兵は森林戦闘局面では機動力で劣るけど
防護力で勝るから、全員がPS着てるわけじゃないなら、連携すれば
寧ろ在来分隊を圧倒できるかもじゃないの? なにより携行弾数が
増えるのはありがたいよ。
パワードスーツが「あってもいい」状況は想像が付くけど、「宇宙の戦士」みたく主力が張れるとはとても思えないな。
なにせ装甲がね・・・目的を限定して「必要な」装甲は出来るかも知れないけど、戦闘に充分な装甲は無理じゃない?
そんな軽くて薄くて強度のある装甲が作れる技術があれば、攻撃兵器は更に凄そうだしな。
自律人型ロボは・・・大丈夫、慰安婦だって大事な任務だよ!!
>>120 >>・二足歩行で立つ=的が大きくなる
>>ヘリ・航空機・UAVなど上から見て四足歩行やキャタピラより
> 的が小さくなるのでは?
一概にそうとは言えないかと。
適当な箱を用意して実際に見てみれば解るが縦方向に長い箱を上から見たほうが面積
が小さくなるのは斜め45度より上から見たときだけだ。
つまり、例えば相手との距離が1kmだったら1km以上上空から見ないと箱を横にした方
(戦車)の方が箱を縦にした(二足歩行ロボ)より見かけ上の的は狭い。
戦闘機が最大でどの高度から地上目標にミサイルを撃つかはわからんが、幾らなんで
も対戦車ヘリが高度3000とか4000で飛ぶわけは無いので純粋にみると大抵の場合は縦
に長い二足歩行より伏せている車両タイプの方が的は小さく見えるんじゃないか?
(さらにいえばヘルファイアミサイルの射程が9kmらしいので最大射程で撃とうとすれば
9km以上上空から敵戦車を見ないと的は大きく…ってこりゃ殆ど点だな。)
蛇足だが、全高が高いと不利ってのは全高が高いと障害物に隠れにくくなりそれだけ
見つかりやすくなるからであって、的の大きさうんぬんというのも確かに問題だが
そっちより見つかりやすい。というのが不利になると思われ。
>125
ワーバーズ ってサイト知ってます?
そういう自分の知っている領域に引っ張る議論の仕方は好きではないな
上半身は人型にしても足は無限軌道のほうがいいかな?
>>125 まあ、パワードスーツ的な物なら色々使い道はありそうだよな。問題点は多々有りそうだが
MSとかのサイズよりはマシだろうな。
でも、
>3)戦車長・市街戦用
>戦車は視界が悪いから(中略)装甲はムリ
確かに戦車は視界が狭いから場合によっては戦車長がハッチから乗り出すが…
これは生身の人間の索敵能力を信頼してるのであって、
パワードスーツ(狙撃に耐えられるような重装甲な奴)みたく全身装甲の塊の中の
人に生身と同じような索敵能力を与えられるセンサー類があるならば
それを直接戦車に積んだ方がいいんじゃ・・・・?
それでも戦車長用に装甲が欲しいならパワードスーツなんて大仰な物を用意しないで
戦車の砲塔の上に折畳式の装甲(普段は畳んでおき必要になったら起こすなど)でも
積んでおいてハッチから乗り出す時だけ展開すればいいんじゃ・・・。
(まあ、これは多分役に立たないがパワードスーツを着こんでハッチから顔をだすよりましかと)
つうかパワードスーツなんて着こんで戦車乗りこめるように戦車作ったら余計大型化
しちゃうぞ?タダでさえ狭い車内なんだから。
下がキャタでは上が人型では使いにくい
重い荷物はいくらでもあるからな。工兵機材、機関銃・弾、対戦車ミサイル、部隊によっては無線機、
そして水。
>>135 戦車の視界は悪いぞ。歩兵のように常に制約の無い視界を持ってるわけじゃない。
まあ戦車兵が装甲着込んだら何のための戦車か分からん。
>>131 確かに。 実際は上からじゃなくて前から見る事になるのじゃないか?
というのは同意。
ただ、結局、超濠能力2mの関係で軌道式の長さは4.5mくらいにはなるし
あまり細長いと旋回中に軌道が外れるので縦横比2.2対1くらい。
結局APCサイズになっちゃうだろ?
人間大に作れなくもない2足歩行のほうが、APCサイズより小さく
できない軌道式より見つかりやすい・・っていう
>>1は言いすぎだと
思うよ。
人型が必要なんじゃなくて、人の手のような器用な手が機械で代行できれば済む事。
機械なんだから、腕の伸縮くらいどうとでもなるだろう。
腕を伸縮させれば下半身の話もどうでも良いから、信頼性が高く安価な足回りで良い。
142 :
135:2005/10/18(火) 00:01:12 ID:mAcW+5hd
>>138 いや、だから
>>125は
「視界が悪いからハッチから顔を出すけどそんときに危ないからPSでも着こんでがっちり
人をガードしようぜ。」って言ってるわけだろ?
で、その顔を出す人をガードするPS(狙撃に耐えられるくらい重装甲)って奴は全身装甲
の塊なんじゃないの?(特に顔部分が露出したPSだったら結局着こんでても狙撃でやられ
ちゃうだろうし。)
その装甲の塊を着こんだ中の人に充分な索敵能力(生身とほぼ同じ)位を与えられる
センサー類があればそれを戦車に直接とりつければ良いんじゃ?
と言ってるんだが、何か話が通じてないような。
>>116 歩くなら、腰ではなく胸を振り子運動の軸にして、
うつ伏せに倒れる前に爪先で前上方へ蹴りだし、
仰向けに倒れる前に踵で着地して上体を前方へ流すといい。面白いよ。
>>140 軌道を前後で分割してもいいじゃん?
最初から腹這いみたいな形式なら元々安定だ。
>「視界が悪いからハッチから顔を出すけどそんときに危ないからPSでも着こんでがっちり
>人をガードしようぜ。」って言ってるわけだろ?
これに対しては
>>139で無意味だと言ってる。しかし、機械的に広い視野を戦車に持たせるのも無理。
つまるところ、戦車だけで戦ってはいかん。
パトレイバーでは基礎理論の大半が1980年代に出来てたと言われてるが
未だに出来てないんだよな。
>>135 戦車長が上半身を乗り出す理由は、結局ペリスコープの分割された
視野が実用上使いにくいってことだと思う
もっと言えば出来るだけ広角を一遍に。首振りで視察したいんだよね
イスラエル式の車長天蓋隙間360度視察がウケているのはそこに理由が
あると思うんだけど、アレも弾が飛び込んでくるし、対空視察には向かない
からねえ。
まあ、御題のPSの用途開発から戦車長用とか言ってみたけど
車長天蓋に防弾ガラスのスカートつけて30cmくらい上に上げられる
ようにする・・ってのがPSより手っ取り早いのは同意。
イスラエル式は弾が飛び込むのと、隙間が狭すぎて上下視界が悪いのが
問題なんだから防弾ガラススカートを天蓋につけて天蓋を大きく開けられる
ようにすればPSは要らないのは同意だね。
>>145 >機械的に広い視野を戦車に持たせるのも無理。
どこが無理だ?
素朴に考えて、何本か竿を出して先にCCDカメラを付ければ死角はなくなりそうなものだが。
あとはUAVなりなんなりのデータリンクでも受ければ十分。
UAVとのデータリンクは米軍で実験してるみたいだね
カメラ潜望鏡は視界が広角に出来ない点が難点だが、NBCを考えると
有力な手段だよね
歩兵は肉眼で見て何かありそうなら双眼鏡を使う。戦車にはそこまでの迅速さはない。
CCDもクレジットカードなみのサイズなのに未だに最新型の戦車にも歩兵と同様の視界は
得られない。仮にデータリンクしても戦車の内部で人間にそれをモニタさせる方法が無い。
徹底したUAV+対戦車ミサイルなら可能かもしれないが。
>>148 もう一つ、戦車を完全にロボット化するなら可能かもしれない。
606君の再来でつか?
>>150 人型ロボが作れるくらいの技術水準なら、複数のカメラから得たものを
合成した画像をヘルメットのバイザーに映し出せるくらいになるだろ。
つーか、戦車に人が乗る必要もなくなるか。
二足歩行から些か離れるが
今後とも歩兵は戦車の有力な目であり続けると思うが
視察以外に司令部からのネットによる敵位置状況の情報提供が
戦車の新しい外界察知方法として台頭する潮流は動かせないだろうね。
戦車とUAVをミクロで直協させるとしたらUAVが大変な機数必要になって
しまうし、大型UAVはあくまで司令部直属運用と思う
ただ、米軍はネットで視界外の敵位置を把握できる事になる
趨勢を鑑み、戦車の砲塔を曲射可能にしてアウトレンジ射撃
で打撃する方針らしい。 そうなってくるとマイクロUAVを
戦車に積むっていうのは有り得るだろうな・・と思うよ。
>>154 そうかもしれない。
CRTやTFTでは肉眼には遠く及ばないし、戦車兵は外を確認しながら
戦車の機材も扱わなくちゃいけないと考えていたのだが。
ラジコン偵察車でも良いかもしれない。
二足歩行の用途開発で言えば
戦車はペケとして
1)軍艦
2)強制臨検(海上で臨検する時は何時撃たれるかわからん)
3)災害救助
4)市街戦での突入部隊/特殊部隊
5)森林での騾馬代わり 弾薬運搬=迫火力増強
正直、戦時に予備役召集すれば迫撃砲弾の運搬とか、応急要員は確保
できるから特殊部隊と臨検要員以外 優先度は低いけど、
それって、現役軍人は軍艦の装甲室でオペレーションしながら
予備役に”オマエ 断片飛び散る中で消火・注排水・修理してこい”って話だし
予備役や民間人徴兵に”オマエ 断片の中迫撃砲弾運搬しろ”って話だからなあ・・
まあPSはあったほうがいいよな。金があれば。無いけど。
PS配備案
陸自 特殊部隊には人数分配備。
各連隊の迫中隊に小隊分/迫小隊に分隊分配備。
(次期120mmは米軍の人力搬送可能な重迫)
海自 警衛海曹と応急部隊人数分配備
理想形はスナッチャー
>>155 歩兵が戦車の重要な目なんだけど、機動中は歩兵もIFVに乗車するからねえ
機動中に奇襲されて初弾でヤラレルのを避けるために戦車の装甲を厚くする
のだけど、それは限界があるから、今後は無人車を先頭に立てて視察させながら
機動する方向かもしれないね。
米軍のFCS師団構想は曲射/直射兼用戦車と無人車両とUAVをネットで結んだ
感じだ。
まあ・・軍艦に乗ってる人は
塹壕に散開するわけにはゆかないし、砲弾じゃなくて
64から96本の精密誘導ミサイルが一気に集中するから
一度海戦になれば一瞬にして恐ろしい勢いで死んでゆく。
最近は1飛行隊16機が4-6発、対艦ミサイルを放つから
64-96発もの対艦ミサイルが飛んでくる。
イージスだって12目標同時対応でしかないのに。
逃げ場のない海上で一瞬にして地獄絵図。
ただ・・重量の関係で軍艦全部を重装甲にはできない
CECというオペレーションルームを装甲するのが精々だろう。
問題はCECやブリッジから舵や兵装を遠隔操作する回線が破壊されたり
装甲CECの外での浸水や燃料タンクの火災に対応する為
問題は誰かが装甲CECの外に出て炎や爆発断片のなかでダメージ
コントロールせねばならないってコト。
海ではPSは欲しい。
あと・・停船命令を無視する不審船にラペリングでヘリから降下して
強制臨検する時などはPSは欲しいよ。
>159
そのために海兵用のPSを開発するってもなあ
回線の修理なんて狭いとこに入らなきゃ出来ないだろうし
船の内部って基本的に狭いじゃん
そもそも艦ってそこまで無防備に運用しないだろ
とうぜん空からの支援もあるだろうし
装甲CECをでて応急作業をする事になって
私はPSを着込み、アナタはソフトスキンのまま断片飛び散る現場に
行く羽目になったらアナタの意見は
”オレもPS着込んでゆく。カラダが入らねばある程度
マジックハンドを使う。そもそもPS着てカラダが入らないなら
それは艦のレイアウトが悪い”って意見に変わると思うな。
手だけ露出して作業とかは多いと思うけどね。
あと、エアカバー付きで行動させるのが原則だが
ロシアも中国も数千機あるからこそ
3日、3週、3ヶ月って言われているんじゃないの?
3日で空自が全滅したあと日本の航空産業が補充する能力が
有るとは思わない。2-3カ月後、空自基地と空港が来援米空軍
で埋まるまでの間は、空から目茶目茶にやられるわけだけど?
空自が全滅したら何があっても大差ないがな。米空軍が来ても滑走路が残ってない。
もっとも日本は地理的条件のお陰で相手が米国以外なら占領されない。
>>161 もし三日で空自が全滅したらその時点で戦闘は終結だよ
支援なしで海自だけでなんとかしろなんて命令を誰が出すの
というか、ロシアはともかく、中国はないだろ。
数はあるが旧式機ばかり、というか空母もないので中国から日本本土まで
往復できる機体なんか殆ど無いし。負け様がないだろw。
>>152 >塹壕に散開するわけにはゆかないし
塹壕掘りの人=606君でしょう。
得意げに軍事知識をひけらかす辺りとか、妄想の細部がヘンに具体的な所とか。
しかし、96発の対艦ミサイルが飛んでくるなら、ダメージコントロールも
クソもないだろうに。
>最近は1飛行隊16機が4-6発、対艦ミサイルを放つから
>64-96発もの対艦ミサイルが飛んでくる。
なんだこれ?
この馬鹿さ加減からして YhZm2eC9 は606だなw
梯子がギャグにされたから、今度は海か
>PS配備案
>陸自 特殊部隊には人数分配備。
> 各連隊の迫中隊に小隊分/迫小隊に分隊分配備。
> (次期120mmは米軍の人力搬送可能な重迫)
>海自 警衛海曹と応急部隊人数分配備
こういう、チラシの裏にでも書いとけよって妄想が大好きなのもどうにかならないか。
159
一隻にそんな大量のミサイルぶち込むとは…
どこにそんなアホな国あんだオイ
それにイージス艦一隻だけぽつんといるわけじゃなぃし,最近艦艇にはチャフや電波妨害など色々な防御策がある
中国とかの旧式兵器には厳しいと思うが
170 :
オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 13:52:59 ID:Q8cHu+fr
つーか、船もロボ化させて大幅な人員削減だろ。
ダメコンにしろなんにしろ船ほどロボ化に最適な
兵器はないよ。そんなロボ専用環境が作れる船の中で
人型稼動させるのも無駄すぎ。
イージス艦が護衛に付くような機動艦隊をボコボコに出来るほど多量のミサイルで攻撃する
能力がある艦船って、ロシアの巡航ミサイル原潜くらいしか存在しないわけで、現実にはなぁ・・・。
満喫でサボってみると・・・・・・
あれま・・・叩かれてる。
まあね。3日で空自全滅は単純化しすぎだった罠。
実際は3日3週3ヶ月は”見敵必戦”を実践した場合のことで
現実には、空自は劣勢だったら米空軍の来援までは、
戦いを避けて戦力温存策を取るだろうから、3日で全滅はない。
ただ、それは米空軍の来着までは、空自も内地防空&戦力温存で
手一杯で海自の作戦掩護に戦闘機をあまり出せないってコトでも
あるわけで
>>160は
>そもそも艦ってそこまで無防備に運用しないだろ
>とうぜん空からの支援もあるだろうし
っていうけど、 そう簡単な話でもないと思うよ、コッチ
より向こうの方が戦闘機多いのだから・・って話。
>>156 > 5)森林での騾馬代わり 弾薬運搬=迫火力増強
騾馬の代わりだったら四足でいいと思う。
少し大きくなってよければ八本足くらいがよさそう。
ロシアや中国が空自や海自の能力を超える飽和攻撃が可能
へぇ
なにこの中華仮想戦記w
PSは、作業用と割り切って
>>90のリンクにあるようなコンパクトな
(といっても現在はバックパック部が大きすぎて邪魔だが)ものにすれば
役に立つ場面もあると思う。火器とか装甲とかつけようと思うと一気に
無理が出てくるんじゃなかろうか。全身をすっぽり覆うようなやつだと
排熱の問題だけでも一苦労しそう。
176 :
160:2005/10/18(火) 17:48:03 ID:chQeVOTV
>>172 いってることはわかるけど
もし特アにそんな動きがあれば
米も牽制のために当然動くでしょ
海自の支援にそこまで時間がかかるとは思えない
かりに海自だけで作戦行動をとれば
いい的になるのは目に見えているわけで
そうなるとPS着こんで応急修理をしたぐらいじゃ
どうにもならないと思うぞ
64-96発は現実に1飛行隊が発射する対艦ミサイル数だが
勿論1隻にじゃなく1艦隊にだろう。
ただ1艦隊を3-4飛行隊で襲っちゃいけないという決まりがある訳じゃなし
汎用DDの同時対処能力は2発しかないからねえ。
イージスx1 汎用DDx8の艦隊で12++2x8=28発にしか対処できないし
最近のロシア中国の主力対艦ミサイルのカズーは赤外線画像ミサイルだから
やはり旧式のステイクスなどのレーダーホーミングほど簡単に
ジャミングでソフトキルできそうでもない。
まあ、巧く行く時もあるが、手ひどくヤラレル場合もある・・
というのが妥当なトコだと思う
ただ、ここで64から96発というショッキングな数を出したのは
ミサイルの進化と航空機の搭載能力進歩で、今、海戦が起きれば
苛烈なものになるってコトを言ってみただけさー
>>176 全体としては同意。PSで状況をひっくり返せるものではない
それがPSに予算が付かない理由だろうけど・・
ただ、航空機とミサイルの進歩で、今、海戦が起これば
水上艦応急要員は相当苛烈な状態に晒される。
また、強制臨検要員も相当にヤバイ。
また、市街戦での消毒部隊や特殊部隊も極めて危険。
もしも予算があれば、本当は上記三職種にはPSぐらい
支給してあげないと可哀想だと思う。
金がないから、PSは支給されず可哀想な状態のまま
放置されそうな希ガスだけど・・
船の場合は撃たれた際の対処も大事だが
それ以前に撃たれないように金をかけるほうが先だろうな
180 :
160:2005/10/18(火) 18:37:13 ID:chQeVOTV
>>178 PSっていうとどうしてもサイズが気になる
艦上にしろ市街地にしろ人間の大きさを基準に作られているわけで
もし大きさを犠牲にして作るとなると
装甲を薄くするしかないし防弾などは期待できない
それでも人間よりは大きくなって、逆に行動が制限されてしまう
重い火器を持てるという以外にメリットがないような
PSは陸軍の工兵のみだろ。
あとは狙撃兵とかごくごく限定任務だろうな。
自律AIロボットで戦闘はやっぱなかなか難しい(自律AIそのものも難しいし、暴走の危険がね・・・)と思うから、人間が判断して操作するPSはアリだと思うんだよね。
でもPSを着て兵器に乗り込むのは・・・無駄に容積を増やすだけだからないって。
宇宙艦ならね、宇宙服の延長としてはあるかもしれんけど、大がかりなのはないべ。
PSそのものが戦うのは、必要充分な装甲を持たせるのは絶望的だと思うから、主力としては無理。
つ〜〜コトで限定任務用特殊PSはあり、他はなしだと思いまーす!
ハーデイマンみたいなものじゃダメだろうね。
愛地球博で某企業がロボットを出展してて
”関節にモーターを組み込むと大きくなるので、
動力部を集中させワイヤーで関節を駆動する事で小型化しました”
と言う事が書いてあった
ワイヤーがいいのか油圧がいいのか空気圧がいいのか判らないが
従来の関節にモーターだとモーターの数が多くなり、それぞれの
モーターは遊んでいる時間が長いので動力の集中化は小型軽量化
の正しい方向だと思うよ
いかに重装甲で防火力のあるものをコンパクトにまとめるかが
設計者の腕の見せ所で、其処はまだまだ進歩の余地はあると
思うけど?
183 :
181:2005/10/18(火) 18:49:41 ID:9EEdszZn
ちなみに大型二足歩行兵器は論外。
技術水準が同じなら艦船・戦闘機・戦車の方が絶対強いからねえ。
宇宙に進出して他の惑星などの極めて特殊な環境用に歩行兵器を作る事があっても2足はない。
多脚戦車みたいのは絶対ないとは言えないけど・・・ま、ないだろうな。
とにかく、補給・整備にかかる負担の事を考えただけでもあり得ないって。
せいぜい限定的な任務用のPS、自律AIが完成したら後方任務の補助ロボ(工兵ロボ、整備ロボ、軍医ロボ、慰安婦ロボw等)までだろうね。
自律AI戦闘ロボが「作れる」としても軍用の主力は渡さないと思う。
もしハッキングされたら?暴走したら??
恐ろしくてとてもとても・・・
まあお船でも飛行機へのミソの取り付けなど
力仕事が多いところはPSありとは思うがな
>>184 それは2足歩行兵器の範疇なんだろうか??
介護用のパワーアシスト機具と同じ思想だよねー、それって。
それをPSに入れるなら、未来の歩兵のボディースーツに限定的なパワーアシスト機能が追加される可能性やらはあると思うよ。
人工筋肉なんかの小型パワーユニットが出来れば、結構すぐ実用化するべ。
バックパックにエンジンとワイヤーリールかポンプを背負って
各関節の駆動ワイヤーやシリンダーに動力を供給する設計
だろうね。ケブラー・エポキシの重防弾着に、鍋つかみに
使われる断熱性の高いシリコンゴムの消防服を被せる話だろうね
バックパックにドライアイス積んで限定時間内部冷却できる
ようにするとか・・・
PSなんてナシだろ?
トヨタ流のセグウェイに対する回答のコンセプトカー(って、アレを自動車と呼ぶのは抵抗があるが)
見りゃあ、パラレル二輪でアレだけの事が出来る。
バランス取りは100%機械任せだぞ。
飛行機に味噌ーを取り付ける任務か・・
あれもPSがあるとやり易いですね。
本当にPSって、一部必要だし便利だけど、戦局には影響しないから
予算が割り当てられない兵器の典型だよな。
アメリカで売り出せば、応急や臨検・特殊部隊用に少数買って
味噌ーの取り付けや、迫弾輸送などにも使ってもいいかな・・
つう感じだが、日本独自開発してまで・・って感じじゃないんだよな。
>>185 兵器かどうかはともかくPSがありかなしかと言うことで。
だいたい自分で
>PSは陸軍の工兵のみだろ
といっているのに人に絡むなよw
結局二足歩行には臨検だの、建物制圧だの、応急だの
かなりややこしい作業が割り当てられるから無人はありえない
有人のPSってコトになり、
ロボットにこなせない危険度の高い業務を遂行する兵士を
防護する物・・つうのが必要存在意義で
副次的に重量物取り扱いの機種が分化してくる・という感じでないの?
昔の西洋の騎士の鎧は火縄銃弾くらいは跳ね飛ばしたようだが
自力では馬に乗れず起重機で載せたそうな。馬が死ななかった
ことからして本人体重と併せて180kg以下だったと思うが。
まあ、それのパワーアシスト版と考えればいいのじゃなかろうか
軍艦が狭いにしろ防弾チョッキ着て通れない程じゃないだろう。
パワーアシストのみを主眼において
ミニミとかをあたりまえに振り回す
てぐらいなら実現するかもね
でも二足歩行兵器って範疇から逸脱してるような気もw
工兵系のPSって消防署とかにもニーズが無いかな?
状況次第だな。迅速に未知の建物の中で活動しなければならないファイヤーファイターにとって
邪魔にならなければ良いが。
どこだったか、原子力発電所の火災に備えて戦車を改造した消防車を作った
国があった。PSなら従来のNBC装備より破れる可能性が少ない分安心かも
しれない。
それより普通の工事現場で使えたらいいな。大きな工事には必ず事故が起こる。
半身不随などの重傷や死人も多い。ダムなどの建設も非常に危険だ。普段は
作業員を守る鎧も兼ね、危険な作業ではPSを遠隔操作にするなどして安全を
計れたら良いのに。
>>189 >人に絡むなよw
そう言わんといて〜〜w
PSって言うと全身にある程度装甲が有って全身パワーアシストで・・・って微妙な思い込みがあるから、非装甲作業用PSは「兵器」って感じがしないのよ。
なんとなくニュアンスはわかってもらえないかなぁ??
だから「PS工兵」つ〜てもそこそこ装甲あってごついのを想像してるんだけどね。
>>177 軍板で同じこと書いてこいやw
>64-96発は現実に1飛行隊が発射する対艦ミサイル数
>1艦隊を3-4飛行隊
もちろん米軍が、ではなく中露(と韓朝?)がやる、と
197 :
オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 22:37:03 ID:YhZm2eC9
何言ってるのかようわからんが、
フランカーつう飛行機はイーグルよりデカイ
勿論F2よりデカイ(F2は4発積める)
小型ミサイルなら10発以上積める大型機だが
カズーぐらいのミサイルなら4発。
カレンとかを混ぜるなら6発といった所だ。
調べてごらん。但し不正確な軍板FAQじゃなくて
FASやグロセキュや地平線の雨、シノデイフェンスあたりを
読み比べて味噌
因みに普通は1飛行隊は22機とかで、16機は稼働率考慮なんだよ
ただし、J8あたりだとカズーで1機2本、カレンで4本くらいなのは
同意。
つうか・・スレ違いでそ・・やめま商
冷戦時代はソ連はアメリカの艦隊に対艦ミサイルによる飽和攻撃をするつもり
だったらしいな。それに対抗するためにイージス艦がつくられたそうだが。
いったい何発のミサイルを使うつもりだったかは知らんが、そういう用途なら
フランカーよりトゥポレフなどの大型機を使った方が良いんじゃない?
トムキャットも対艦攻撃機に対する艦隊防衛用だったわけだが
まあ基本的にはそこまで敵航空隊に寄らせない戦術が大事だろうな。
艦隊の位置の秘匿性というのが重要なわけで
見つかれば遠距離水平線下からの巡航ミサイルでやられるであろう。
で、船でPSが必要だということにはなが〜いストーリーがいるわけで
あまりいい話の持っていき方ではないな。
余計なところを突っ込まれそれに反論対応するうちに迷走し当初の目的を忘れる。
>船内でのPSの運用
剣道の胴着とお面をつけたまま道場から廊下を通ってトイレの個室まで辿り付くのは
えらく大変なのと同じ問題がなくはないか?
つうか、要求技術レベルがPSと二足歩行ロボじゃドッコイドッコイじゃねえの?
重心のバランス取りは中の人の手に余る気がしてしょうがないぞ。
ID:YhZm2eC9さんよぉ…
>満喫でサボってみると・・・・・・
>あれま・・・叩かれてる。
あんた、二十四時間満喫で粘ってたんか?
ちがうだべ
>>194 2重ドアで、出入り口別だったらまだしも、原子力発電所の火災のときロボットで行くってったって、突入する際に
原子力漏れが発生するかと・・・
確かにダムの建設や工事現場では有効かも、でも暴走したら周りの人とか殺しそうw
兵器の暴走なんて昔からあることじゃん。
>203
原子力漏れ
203は飛車をかわいがって王様を取られるタイプだな
203は、幼女のスカートの中に熱中して、人生を棒に振るタイプだな
不定形ロボはどうだい?
>>208 不定形って言うと、変形しちゃうようなやつ?
210 :
オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 19:58:04 ID:u/Wmk1gh
山岳用二足歩行自走砲ならどうでしょうか。
実質『自「歩」砲』になるとは思いますが・・・・・・。
PS兵士に迫撃砲持たせるのとどう違うのかな?
汎用性がある兵器のほーがよくない?
パワードスーツに汎用性があると思ってるのか?
>迫撃砲運び
DARPAチャレンジで完走した自律走行車が今年は5台出た訳だし、
歩兵のお供で荷物運びするロボットにやらせるのがこれからの流れでないか?
そのロボットに足を生やす必要はないが。
>>203 管理区画内に予め事故対策ロボットを備えておけば良い。
パワードスーツで突入するとか間抜けな事を考えるより賢明。
216 :
オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 02:13:11 ID:A9yjffVx
パワードスーツには通常は対物ライフルと軽機関銃、携帯ミサイル程度でいいんじゃないか。
あとは部隊の編成によって迫撃砲や無反動砲、大型の対戦車ミサイルを持たせりゃいいんだし。
でもPSが一番有効に闘える戦場ってやっぱり市街戦状況しかないか?
PSに突撃任務はこなせないべ。
装甲が薄い上に的がでかいからねー。
戦車や航空機とガチンコバトルは無理だろうからな。
しかし工兵や部隊支援火力を分担する事は出来るかも。
大型狙撃ライフル使って狙撃兵とか、待ち伏せしてATM攻撃とか、主に後方からの戦闘参加だろうが。
人間が装着するPSで的がでかくて駄目なら
犬や猫に突撃させればよいのであろうか・・・
PSとはパワーアシスト”歩兵/水兵”だからな・・
やっぱり”必要”なのは歩兵/水兵の特に危険な任務の危険性を
減じる分野で、装甲車と競合するようなものではないだろ。
野戦では迫撃砲と組み合わせた森林戦が常識的だろうけど
それにしても動きが鈍いから軽装歩兵と連携して使用するか
後方で迫撃砲や弾薬の運搬に使用するべきで、
単独で最前線で使用するべきものではないね。
歩兵随伴の現代の騾馬として歩兵の携行物資を増やしたり
車両の入れない森林での迫撃砲・弾薬運搬に使用すべきだろう。
PSは野戦では鈍重で前線に使えないから無価値とは思わない
騾馬が鈍重で前線に使えないのは明らかだが、砲・弾薬・物資運搬
には充分役にたった。現代では流石に騾馬って訳には行かないし
かといってトラックは森林には入れないからPSが迫の騾馬とか
森林内の前線へ弾薬・物資を運ぶ騾馬になるのだろう。野戦では
PSは森林内の補給運搬や砲運搬に使えばよい
市街戦では、空港や港湾や政経中心の占領が戦術目標になるが、
要地への戦車突入ルートに隠匿された敵ATMの消毒が歩兵の任務となる
これは突入ルート沿いの建物にUAVで催涙弾を片っ端からぶち込んで
燻し出して敵/住民識別の上、掃射するのが手っ取り早いが
其れをやっても、ガスマスクを持ってる敵兵は建物に残存するから
歩兵によるキリングハウス掃討はいずれにせよ必要だ
この危険作業に訓練は当然必要でキリングハウス訓練施設も建設されたが
この作業だけは兵士にPSを着せないと可哀想だろうと思う。
陸自の教義は欧米軍学の流れで野戦中心だけれども、島国日本では
港湾と空港の争奪戦が着上陸対処の基本であり、日本の大港湾は
大部分が市街にあって上記の市街戦の蓋然性は高いので、地続きに
戦闘が行なわれる欧米にくらべ市街戦装備であるPSの必要度は
比較的高いと思われ
イスラエルでも市街戦でのUAVの価値は高く評価されたらしいね
ところで、米軍の120mm迫撃砲は分解人力搬送可能だが
森林戦で道路から2時間の所に120mm迫撃砲6門x15分(1分10発)=900発
の弾薬を4時間で集積するのに一人2発携行として450人が必要で
此れは連隊兵力の半数に相当する
だから、予備役/民間軍属を弾薬輸送に動員するか、PSで弾薬輸送を
機械化でもしないと、実際上は”森林でも射撃できる”という
迫の利点は絵に描いたモチになってしまう
しかし、現代の揚陸戦では敵側が武装ヘリないし攻撃ヘリを
揚陸艦から発進させないと言う事は考えられない。
北海道や沖縄のように敵領土に近くて、航空優勢を敵に握られた場合
道路から外に出られず隠匿しにくい榴弾砲は敵ヘリの餌食になる可能性が
高く、重迫撃砲の森林射撃が最も航空攻撃に対する生残性が強いのだが
現状は予備役も少ないし、民間人動員で迫撃砲弾運搬するしかないさそうだ。
要は、PSは連隊の迫火力を高める効果があるんじゃないかと言う事
パワードスーツ論より2足歩行兵器の話をしてほしいものだ。
>車両の入れない森林
どうしてそういう風に決め付けられるかね。
砂防ダムのあるところなんか、どうやって土木機械を持ち込んだのかと思えるようなのもあるのに。
つーか、なんでそんなに長々と書く?
>>223 パワードスーツは立派な2足歩行兵器じゃないか。
米国もパワードスーツの研究しているんだし
いまさらここで有効性を論じることもないと思うが
パワードスーツ以外の2足歩行兵器の存在意義なんて思いつかねーしなぁ。
自律AI出来たら整備ロボ・・・は2足じゃないだろうな。
工兵・・・も2足じゃないな。装輪か、多脚だろ。
民間の介護ロボから転用の看護ロボとか慰安婦ロボくらいか?2足軍用ロボは。
兵器と呼べるようなのは存在意義がまるで思い当たらないよ。
229 :
オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 11:37:32 ID:pNg3ORDg
>>221 昔の戦争じゃあるまいし現代戦の侵攻スピードぜんぜん考えてない。
引くも進むも猛スピードの戦いで徒歩2時間の場所に陣地構えるなんてありえない。
森林でも爆破でヘリ着陸地点作るのが現代。
徒歩じゃ撤収が間に合わなくて本隊に置いてきぼり食らうよ。
>>229 >森林でも爆破でヘリ着陸地点作るのが現代。
なるほど。通りすがりの者ですが、この事が役に立ちましたので。
231 :
オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 12:32:02 ID:2P8TQOkL
>>211 ・・・・・・確かにその方が扱い易いでしょうね・・・・・・。
>>215 トラックも4足と2足どちらが良いかで考えたら4足でしょうね・・・・・・。
でしたらこんなのはどうです?
ロボットスーツのHAL並みに小型軽量のPSを装填手に着せるんです。
自動装填装置が無くとも大重量の砲弾の装填を楽に長時間続けられると考えますが・・・・・・。
232 :
オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 16:49:15 ID:5Iw7ZnRT
>>自動装填装置が無くとも・・・
自動装填装置無しの重砲が未来でも存在すればな。
>>232 多分
>>231氏の発言は迫撃砲を想定しているんだろう。
ま、迫撃砲の弾丸運搬兵&装填手としてだけのPSつーのもちと寂しい気がするが・・・。
戦場で話し掛けて相手してくれないと悲しいから、中にaiboを入れるw
235 :
オーバーテクナナシー:2005/10/20(木) 19:17:31 ID:5Iw7ZnRT
未来の戦場じゃ全部の兵器がしゃべるから安心しろ。
銃だって「弾切れです、マガジン交換してください」ぐらいはしゃべる。
携帯ミサイルだってロックオンすると電子レンジ音で知らせてくれる。
う〜ん
冗談言ってくれないと困るなぁ
新たな人工知能システムを作らなければ
最新のF16は喋るらしいぞ。
おはようございますマイケル
流れを読まないカキコかも知れないのですまんが、
「人間サイズで人間と同じ運動能力で見た目も人間とほぼ同じの自立ロボ」
が出来れば歩兵のデコイに約にたつんじゃまいか?
耐弾性とかは皆無でもいいからさ。
そんな手の込んだデコイなんか要るかよ
費用対効果からして釣り合うと思えるか?
ただの人の代わりなら、人件費より安くねーとな
>>241 自衛官が1人戦死した場合、2億円以上の費用とその他マイナス面が盛り沢山。
単なる歩兵の教育に2億も掛けるわけ無いだろうが。
>>231 >自動装填装置が無くとも大重量の砲弾の装填を楽に長時間続けられると考えますが・・・・・・。
もっと楽がしたければ、中の人が手と腕を一々動かさなくて良いように
動作をキャプチャーでもして、外の手と腕だけで自動で装填させたらどう?
結局、楽を突き詰めると自動装填装置になっちゃうんだよ。
245 :
239:2005/10/20(木) 22:33:49 ID:0o80Rz1x
>>240、241
まあ、そこは将来軍事目的以外に2足歩行ロボが異常に発達(アミューズメント
や南極2号的な要素でw)し、コストが下がってきたら考えられるかもしれないな。
人的被害は極力減らしたい。という方向は今後も変わらないだろうし。
>>241 そこまでコストを掛けて作るんじゃ、ただのデコイに使うなんてもったいなさ過ぎる。
つうか、倍率の高い望遠鏡で暫く監視すれば、それが人間か人形か見分け付くだろ、普通。
うんまあ、戦場では南極2号的な用途も重要かもしれないね
NATO軍の使っているダミーは戦車の写真が印刷されただけのシートだ。
林など暗がりに設置し遠くから肉眼で見た場合本物と見分けが付かない。
使い方を工夫すれば雑なダミーでも効果がある。
>>245 >2足歩行ロボが異常に発達(アミューズメント や南極2号的な要素でw)
アイタタタ…。
人型ロボにフェチズムを感じるのはアニオタくらいだろうに。
マトモな雄の人間はちゃんと血の通った雌の人間を性交渉の相手に選ぶぞ。
ていうか囮にするならダミー人形でも言い訳で
>>227 研究して試作もしてみたけど、結局制式採用しないってオチは十分あるっつうか、
そっちの可能性の方が高いだろ。
荷物運びさせるだけなら、ガワの内側に生身の人間を仕込む必然はないんだから。
二足歩行兵器からは外れるが
有線リモコンの車にカメラとサブマシンガン積んだ軽量UGVを
キリングハウスで一番先に部屋に突入させるほうが
兵隊にPS着せるより安上がりで犠牲がすくないかもな。
PS着てても至近距離で小銃で撃たれたらアバラ骨折しそうだし
リモコン車くらいなら兵士が持って階段上がればいいのだからな。
>>252 アメリカが今それイラクで実験してないか?
遠隔戦闘ロボ「タロン」がまさにそれだと思うのだが。
屋内たいがいの場所に入り込んで機関銃撃ちまくる頼もしい味方だぞw
>>249 それはどうかな??藻前さんはアニメの人型ロボに縛られすぎだよ。
AVやらで充分ヌけるのが男の生理だろ?
中身がロボットでも、藻前さんが好きなアイドルやAV女優そのままの姿で実際に動いて迫ってくるとしたら、どうだ?
自律セクサロイドは3次元AV、そう考えただけでも欲情出来る香具師の割合が多いと思うよ。
更に使ってみると昼は家事に役に立ち、夜は決して逆らわず従順に・・・ときたら人間よりいいかもしれんぞ。
しかしそれはそれとして・・・アニメ顔のメイド服着たようなのを作るバカもいるかもしれないな・・・動く1/1フィギュアみたいなの・・・
>>243 遺族への補償やら情報操作やらで結構金食うんじゃない?
まあ、1人2億行くかどうかはわからないけど。
>>241 には自衛官が戦死した場合って書いてあるじゃん。
教育に掛かる訳じゃないだろう。戦闘機のパイロットはもっと掛かるけど。
身長10mで又足5m、可動角度が30度として
一回に進める距離が大体3mくらいかな。
これが2秒単位とすると時速5〜6km、1秒
としても11km程度だからいい的だろうなぁ
>>258 今は人間サイズの自立ロボの話なんじゃないのか?流れとしては。
…まぁそのサイズのロボだとしたらまったく使い道も無く、ただの的。という意見には同意するがw。
昔モビルスーツの妥当性を議論した事があった。肯定派からして趣味で
やってたくらいだから、このスレじゃ最初から無視されてる。
261 :
オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 18:05:27 ID:no3emsL8
262 :
オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 20:51:33 ID:Z8jbuA/g
今すぐテロ朝見ろ!!
二足歩行兵器でたーw
しかもガドリング兵装つけて売ってるのか(笑
ヤフオクで売るらしい
誰か買え
>>254 実写映像に興奮するというのと、精巧に出来た動く人形に興奮するというのは
だいぶ趣向が違くはないか?
とりあえずあんたが心の遣り取りを求めない変態さんって事くらいは分かる。
266 :
オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 21:47:04 ID:Z8jbuA/g
880 名前:名無しステーション メェル:sage 投稿日:2005/10/21(金) 21:03:22 ID:UGc5DiH2
どっちかって言うと、スポンジ玉の発射装置の方がメインで
2足歩行ギミックは客寄せ用のオマケって感じがする・・・・
重心考えると平地でしか歩くの難しそう
平地でそんなもん使ったらすぐ見つかって的に
>>268 安全対策すれば、都市型アミューズメントパーク辺りで
実機に搭乗したMS対戦ゲームができそうだね。
1回500円位ならやってみたいかな。
・・・入札されてるよ(笑
geeeeeeeeeet2(34) 最高額入札者 - 36,000,000 円 1 10月 21日 21時 52分
>>256 何やら難しげな事を考えてるみたいだけど、嵩が案山子に何百万円のコストを
掛けるのは単純に無駄じゃないのか。
どうせ30秒も観察してれば正体がばれる物に不相応なコストを費やす事はないぞ。
>>254 実写のヌード写真はOKでも、オリエント工業のリアルなダッチワイフは写真でもNG
って男が世の大半なワケだが、そこにある違いを考えてみたらどうだ。
>>272 考えている「リアル」の水準に多分差があると思われ。
近くからみればどう見てもダッチワイフ、程度の外見じゃぁ立派な慰安婦ロボは務まらんだろ。
余程気にしてみないと見分けがつかない、触っても話していても違和感がない水準まで行った高性能自律ロボの話をしているつもりだったんだが。
漏れだってダッチワイフなんか実物でも写真でもNG、でもそれはお話にもならん差があるからだ。
だが外見でのハードルがほとんどなくなった時、更に「会話の出来る相手」となった時ははどうだ?
例え中身がロボットでも、人と同じ表情を持ち、同じ様に会話する相手に親近感を持ってしまわないか??
ついつい「うかつにも」親近感を感じちまうと思うがね。
>273
AIにでてきたセクサロイドだっけ?
あれぐらいならおkかもね
>>273 幾ら作りこもうが、所詮、女の股から生まれ、相応の生活の履歴で形作られた
個別の内面世界を持つ相手に敵うわけがない。
従順さに価値を見出してる様だが、そういうのはこの前事件があった小林王子と同類だ。
>>273 長々と能書きを垂れてるが、総括すれば「キンモー」の一言に尽きるな。
きんもーっ☆
>>273 お前個人の理想を言われてもしょうがないんだよ。
んな事を言ってたら「仮に、二足歩行兵器のデメリットが克服された世界ではどうだ?」→スレ終了
じゃねえか。
リアル志向だったフロントミッションも回を重ねるたびに
メカの機動がめちゃんこ速くなってるんだが・・・
あんな動きしたら転倒するだろ
確かにカッコいいが
>>279 ひとつにはリアルの戦車がぶち速く動くようになったからじゃね?
乗用車並みじゃん。
>>281 うーん、これが動いて喋るなら、うちもちょっとそそるかも(笑
まぁ、リアルで考えて2速歩行ってのは辛いが、多足歩行で車体の低い
(と言っても、現時点である戦車より車体がでかくなると思われるが)
タイプの物でしかも、山岳地帯や、瓦礫なんかを安定した状態で進めれる
物に限るだろうが、その場合でも市街地で行動していると目立つし
周囲に援護のできるような歩兵等がついていける場所に配属されることが
難しい為に(?)、存在したとしても戦力にならないだろうな。
>ひとつにはリアルの戦車がぶち速く動くようになったからじゃね?
>乗用車並みじゃん。
だねぇ・・。
最近じゃ装甲車の砲塔に105mmや120mmが積めるようになってるし、
移動方法もタイヤの場合だと舗装された道じゃMBTより早く移動できるしねぇ。
あと、問題は、幾ら2速歩行が高速移動できたとしても問題は装甲面だろうな。
20mmでもバラバラになりそうだwwww
284 :
電波君:2005/10/24(月) 01:38:11 ID:UInj62M/
いいですかぁ?
間接を持つ生命に出来て車輪に出来ない事があります。
それは俊敏なジャンプです。
ここの人たちはエンジンの前提として今ある車に積まれた様なエンジンを
考えるから利点が浮かばないのです。
本来生命体の筋肉は収縮(逆側の収縮が擬似的な膨張)によって体を動かします。
なのに今のエンジンはガスの燃焼による膨張を一旦回転に変えるというとんでもない
エネルギーロスをしているのです。
二足歩行兵器の動力。それはガス燃焼爆発筋肉です。体中に張り巡らされた
全ての筒状のシリンダーにガスを送り込んで爆発の威力で駆動するのです。
一回のジャンプで数十メートル飛びます。パンチ一発で大木を粉砕します。
しかも弾薬がいらない。痕跡も残しません。
戦い方としては森林戦闘の場合まずカモフラージュして潜み、戦車などとそれと一緒に
進軍する兵士達を探知した場合、大ジャンプで突然戦車の上に圧し掛かります。
そして戦車をひっくり返して行動不能にした後、慌てふためく兵士達を腰のひねりを
加えたパンチで粉々に粉砕します。
そして補給を受ける時は燃焼ガスのみ。
285 :
電波君:2005/10/24(月) 01:51:34 ID:UInj62M/
野戦では高速移動も重要です。ここでは速度と被弾面積低減のために仕方なく
馬タイプの四足走行を行い加速します。地形が多少ゴツゴツしてても凄まじい
スピードで突入します。当然一直線に向かってくる相手ほどよい的はありません。
獲物を追いかけるチーターのごとく左右に切り返しながら突き進み最後に大ジャンプは
基本です。
そして敵の塹壕にたどり着くとたとえ体が入らなくても手を突っ込んで兵士をほじり出し
ぶん投げます。凄まじいパワーによって数百メートルは飛ぶでしょうが確実に仕留める為に
岸壁に叩きつけます。
対艦艇に対しても戦闘出来ます。車輪駆動でない利点、全身ラバースーツで
海中から水中スクーターのようなもので接近します。
それが無理ならば特殊オプションのヒレのようなものを付けてバタフライで
接近すると魚雷を食らいません。
敵の艦にたどり着けばもう聞こえてくるのは悲鳴のみです。
運良く空母へ乗り込む事に成功すれば全ての艦載機を裏返すか海に捨てます。
286 :
電波君:2005/10/24(月) 02:04:31 ID:UInj62M/
二足歩行兵器の最大の利点が薄々分かってきたはずです。
戦車だろうが戦闘機だろうが、裏返っただけで終わりです。
ことごとく突撃してことごとく裏返すと無傷で敵兵器を奪えるばかりか、
兵士達を絶望のどん底へ突き落とすという精神攻撃もすさまじいです。
潜んでいるときにはエンジンが止まっているような状態で攻撃時に突然動くので
奇襲を探知されにくいです。
さらに人間と違って沼地のした数メートルで長時間待機出来ます。
最低でもチーター以上の能力で荒地やある程度の山林でも安定して自足200キロ超えます。
え?そんなパワフルな動きが出来るわけない?
車のエンジンのピストンはいったい何千回、何万回往復しているのでしょうか?
287 :
電波君:2005/10/24(月) 02:10:46 ID:UInj62M/
そして大抵の地上兵器は弾丸による攻撃やロケットによる攻撃に対しての
想定はしてあり、それを防ぐつくりになっているはずですが、格闘戦に対して
まったく無防備です。
戦車の場合砲身を捻り上げられたり砲身の根元にチョップされたり、
砲塔っていうんですか?あれを指突っ込んでがぱっと開こうとされたり
と言った事を想定して作られているでしょうか?
無力化するためなら砲身の中に石を詰めたりといった手段や
大木をコテにしてひっくり返したりいっそ砲塔にしがみついて行動不能に
する方法もあります。
体中にピストンとシリンダー配置するとすごく重量が増えそうだなーとか、
2足歩行機械が使える技術レベルで塹壕戦はしないんじゃないかなーとか、
その兵器も2足である必然性はないよなーとか、
それが有用な兵器であれば、当然それにたいするカウンター兵器が開発されるよなーとか。
291 :
オーバーテクナナシー:2005/10/24(月) 16:52:11 ID:aTBM1K0n
秘密のままでも平気w
>>284 >一回のジャンプで数十メートル飛びます。
それ無理だから。
200KW(6000rpm)の出力のガソリンエンジンの一回転当りの発生する力は
200/100=2KNで、大雑把に言って200kgの重りを重力に逆らって打ち上げる
位の力しか出ない。
どうでもいいが
>200/100=2KNで
この式の意味が良くわからん。分子と分母は何よ?
>>294 200は200kW→1秒間で200kJ、100は1分間で6000回転→1秒間で100回転
だから、1回転当りの仕事量は2kJ。
ちなみに、200kWはインプレッサとかランサーの出力がその程度。
だから
>>293には間違いがある、が…。
バネの効果は?
>>296 バネで何をするんだ?
つうか、10mの高さから機械をエアバッグ無しで自由落下させて
壊れないようにするのは、Gショックみたいな小さくて軽い物ならともかく無理。
>>297 10mなら、ちゃんとアブソーバーを設計したら、10トンや20トンなら自由落下で耐えられるように作る事は可能だが。
実際、空母に着艦してる戦闘機とかは、20トン強の物体が沈下率7〜8m/sで着艦してるわけで。
>沈下率7〜8m/s
全然自由落下じゃないじゃん。
よーく考えてみ?(物理のお勉強をしてきたなら分かるはず)
>>297 エンジンから得られるエネルギーを使うだけじゃ瞬間的にしか
大きな力を出さないジャンプに不利でしょう。
コンデンサを使わずに電池だけでフラッシュを焚こうとするようなもん。
動物の場合はジャンプするために体を動かす間中力を入れる。
その為、ジャンプするときは体を屈める。バネのような物を使って
エネルギーを蓄えれば少しは少ない出力で大きなジャンプ力を得られる。
みんな。
小学生がアニメの設定考えた様なネタにマヂレスすんなよ
理解できないからって切れるなよ。
>>300 つーか、動物の場合はどうこうって、全身運動の話に持ち込むんか?
バネを直列に繋いだら弱くなるって、以前のレスでも言われてるだろうに
304 :
オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 19:40:45 ID:jpnL84fO
>>267 >重心考えると平地でしか歩くの難しそう
>平地でそんなもん使ったらすぐ見つかって的に
でしたら的にするというのはどうでしょうか。
歩兵の動くダミー(デコイ?)です。
風船人形で良いだろ、そんなの
風船だと遠目でも判るしなあ
シリコンの外皮の内側を空気圧で支えれば良いじゃん?
戦場では一瞬の判断遅れが命取りになる訳だし、
実際、単純な風船人形でも十分だろう。
>シリコンの外皮の内側を空気圧で支えれば良いじゃん?
何かと思えばリアルなシリコンの外皮をもつ風船を、という訳なのね
ゆらゆら動く風船なんてスナイパーには判別できそうな希ガス
歩兵を風船に見せる工夫をしよう
>>298 落下開始地点で初速度0m/sとして、8m/sの落下速度に達するところの
落下距離はどれだけか計算できる?
>>301 いや、ネタどころマジっぽいけど。
「動物〜」の下りとか、真剣にそう信じてるんじゃない?
312 :
オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 21:13:38 ID:FfDrCKdc
歩兵全員、超デブ。
>>311 8m/sか、約3.3mから落ちるとそれくらいだね。
マヂだとしたら相当痛いね。
大体車のエンジンだって高々2から3リットルの燃焼を閉じ込めるのに
100kgにならんとする金属使ってるのに燃焼(爆発)でアクチュエーター
動かすなんてどれだけの囲いがいるのか想像付かん。
工事現場で杭打つやつあるけどあれってどれくらいなんだろな。
仮にそんな超素材出来たとして作れるとしても数十メートルのジャンプ
したとたん中の人間は即死するだろうな。
l=gt^2は中学だったかな。
こういう手合いは仲間を見つけると途端に強気になるもんだ。
>数十メートルのジャンプ したとたん中の人間は即死するだろうな。
3階の窓に飛び込める(飛び降りられる)だけで対テロ戦術の革命だと思うが
>>313 同重量、同出力の車両ならもっと速く走れるんじゃないの?
脊椎動物という制約の中で頑張ったってだけのことだよ。
>>317 >3階の窓に飛び込める(飛び降りられる)だけ
まさにそれをやるだけで精一杯で、あとの機能は盛り込めないぞ。
つーか、着地をどうするんだ?
1mに満たない緩衝距離で14m/sの速度を0m/sにまでするとしたら
50km/hでコンクリートバリアに車を衝突させるのに近いぞ。
と、ここまで書いたが、打ち上げは運動の向きが逆なだけで同じ議論な訳だ。
ジャッキとかでバネを潰しておいて跳ぶような物を考えていたのだが別の話に
なったな。よくバネでジャンプとか言ってたから力を蓄えるのかと思ったが。
チーターは速く走るように特化した動物だが、その秘訣が背骨をバネのように
使う事だと言う。全身を足にしたような物だ。
筋力は筋肉の断面積に比例し、筋収縮速度は筋長に比例する。力の強さはともかく
反応は早い。バネ定数が小さい方が小さな負荷でバネの大きな変化が得られる。
ギアが重いようなもので
前肢−胴体−後肢
と直列で強い力を出すのには向いていないが、敏捷な動作には向いている。
>>322 >バネ定数が小さい方が小さな負荷でバネの大きな変化が得られる。
必死に調べた努力は認めよう。
だけど残念、伝達部での変速は回転機構でやれば自由自在だから。
それと、筋肉はバネではない(収縮の動作のためにエネルギーを使う)
から、バネ力のような保存力でもないし。
ああ、誰かと思ったら606だったのか。
>>322 >筋収縮速度は筋長に比例する
これ多分違うと思うよ。
バネの自然長が2倍、3倍、…になった時の固有振動数がどうなるかを考えると分かる。
>>325 いや、そこはあってると思うぞ。
2cm→1cmに縮む筋肉を2本つなげたら4cm→2cmに縮む筋肉になる。
つまり筋収縮速度は2倍になる。
バネの振動とは全然別の話。
こっちは速度が増えると減速に掛かる距離や時間が長くなるから周期が長くなる。
なんだか突拍子もないような話題になってるが、(このスレ自体基地外だが)
例えジャンプできたとしても、数kmから補足されてミサイルやら砲弾やら
ぶち込まれてみろ。
百歩譲って数k先からジャンプできて着地地点の敵を潰したとしても
本体が耐えれないだろうし、無人のロボットだとしても今の兵器のほうが
コスト的にも使うほうにも断然良いだろうな。
>>326 >2cm→1cmに縮む筋肉を2本つなげたら4cm→2cmに縮む筋肉になる。
それがそっくりバネのモデルに当てはまってしまうんだが。
2倍の自然長にしたバネに2倍の初期変位を与えた場合が
>>325の問題になるわけで。
初期変位は延ばす側でも縮める側でも議論は同じ。
シリンダーを筋肉代わりに〜と言う発想自体は面白いとは思うが・・・
>>326 固有振動数は初期変位の影響を受けないから固有振動数という。
初期変位を大きくする事に因り最大速度が増加しても周期は変化しない。
なぜなら、周期の逆数が振動数だから。
2倍の自然長にしたバネに2倍の初期変位を与えた場合、
バネ定数は1/2だから固有振動数は1/√2で
2倍の初期変位を与えても振動数は変わらないから速度は√2倍になる。
音叉を弱く叩こうが強く叩こうが(振幅が変わる=最大速度が変わる)
音の周波数は変化しないというのは、小学校で出てきた話だったような?
333 :
オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 00:03:40 ID:DDqcW9w+
ジャンプなんて考えなくてもいいのでは?
例えばよ、山の尾根みたいなところを移動す
るときは、車輪より早くていいんじゃない?
サイズが大きくなれば、車輪より2速歩行でしょう。
まあな、でもそれを一生懸命否定する人がいるんだよ。
無限軌道でいけるとか、飛べばいいとか、道を作れば済むとか・・・
どれも一理あるんだが、なにか話が噛み合っていない感じだな。
>>333 山の尾根にしても、道のりの90%は車輪で余裕で動けたりするが。
乗鞍岳の山頂を歩いた思い出からしてそう思うね。
つうか、歩行の方が有利だって主張する連中が悉く基礎的な
力学の素養が無いって事からしてさぁ…。
>>335 それ道路が引いてある場合じゃない?航空優性を取られたら道路の中で
真っ先に破壊されるのが幹線道路の交差点、橋、峠などの道路だ。
逆に攻撃するときはそれらを壊した後に乗り込んでいくことになる。
それで歩行機械が必要になるかどうかは分からんが動物を使うことも多いな。
だから山歩きしてみろと。
>それで歩行機械が必要になるかどうかは分からんが
あ、逃げ場を作ろうとしてる
ていうかとりあえず
>>337 話の中の前半部分が矛盾してるぞ。
>それ道路が引いてある場合じゃない?
これは
>>335の話を受けてだよな?335は「尾根のうち」90%は車輪でも通れる。つう話をしてるわけだ。
>航空優性を取られたら道路の中で 真っ先に破壊されるのが幹線道路の交差点、橋、峠などの道路だ。
で、なんでここで幹線道路、交差点の話が出て来るんだよ。
山の尾根に幹線道路と交差点でもあるのか?w
まぁ、険しい山道で荷物運搬用に車輪や装軌以外を使うかもしれないが、多分4足歩行とかに
すると思うぞw。2足である理由はあまりないな。
(ついでにいえば幹線道路とか交差点が空爆で破壊されたとしても間違っても2足歩行兵器でなんか
踏破しない。装軌で充分。)
>>340 戦争の話をしてるんだよな。違うなら
>>337自体意味がないが。戦略的背景を
無視して兵器を語れないぞ。
ついでに言えば俺は歩行機械の話はしていない。車両が尾根を通れるのは
道路のおかげじゃないのかと疑問を出してるだけだ。戦況にも因るが戦争中じゃ
山岳部の道路は当てにならないからな。それについて一切答えがないが
ところで通常の輸送任務は戦場近く以外では足どころか装軌でも使い物に
ならない。何しろ大量の輸送能力が必要だから普通のトラックやトレーラーで
ないと困る。幹線道路の交差点を破壊されたら直すか迂回路を探すしかない。
>>338 うちの近所だとイノシシ猟の人が通ってるぽい道が山の中にある。
小学生の頃は鹿が通る獣道だと思って感動してた。
50cmくらいのちょろちょろの小川が走ってる崖を蛇行しながら歩くんだけど
何度もゆかるみを渡る必要があってかなり危ない。
夏だと草木が生い茂りまくって通りにくさ倍増。
あれを渡れちゃうロボットってのはエアーズロックでフリークライミングとかできちゃうんだろうな。
重力制御ができりゃ人型でも自由に動けるわな
人型であるべきな状況ってのは、愛人ロボくらいだがね
>>重力制御
>>重力制御
>>重力制御
>>重力制御
>>重力制御
>>重力制御
>>342 なるほど。自動車どころじゃないんだなぁ。
346 :
340:2005/10/27(木) 17:00:11 ID:o2Q9QJ7f
いや、だからそもそも
>>335は
>>333の
「山の尾根を通る場合は〜〜〜」って話を受けて
>>335で
「山の尾根でも90%は車輪でも行ける。」
という話をしてるんだからいきなり
>>337で
「山の尾根」の条件をとっぱらって幹線道路とか交差点の話をしてもしょうがないだろ。
という事を言いたかったわけで。(同じ道路でも幹線道路があるような都市や平地の道と
山の尾根の道のような場所では全然条件が違うだろ?)
だから
>戦争の話をしてるんだよな。違うなら
>>337自体意味がないが。
と聞かれれば戦争の話ではなくて山の尾根を移動する際に2足か車輪かの話なんだから
違うんじゃまいか?という答えになるなぁ。
まぁ、2速歩行の有人するロボットが兵器となるのは有り得ないわけで、
一番有効なのが無人で小型のロボット兵器なのかねぇ(プレデターとか?)
349 :
オーバーテクナナシー:2005/10/27(木) 19:28:51 ID:S9n5uEqc
制空権取られた時点で山の中こそこそ移動しても意味無し。
制空権あったらどこでもヘリ空輸可。
現代戦は、制空権とってヘリで高速移動、道路、滑走路整備。
必要なら歩行ロボだって山の尾根までヘリで空輸。
ロボ配備できるだけの軍隊なら当たり前だ!
目的地まで10Kmの道があってそのうち1Kmは通れないと言われたら
「90パーセントは通行可能」と言うだろうか。
「この道ではいけません」が普通だと思うが。
>>343 重力を制御できるんなら、もっとえらいことになるわな
<a>
>>349</a>
普通制空権取ったらロボなんているのか?
ロボを配備したとして、装備はなんだ、何を相手にして戦うんだ。
借りに、戦争中で目標の敵の施設が現代の主力兵器では困難な場所にあったとしようや。
んで、制空権を取得して施設を航空爆撃。
主要な防衛設備を破壊後、ロボ投入か?制圧目的?
人でよくないか?
>>350 人の補助(ウィンチを使うとか、渡し板を掛けるとか)で残り1kmが突破できればそれで済むし。
山奥の治山工事なんかはそんな感じ。
歩行兵器論のありがちな落とし穴
1.車輪など他の方法が不得意だからと言って歩行機械が得意ということにはならない。
2.動物型(含む人型)をそのまま大きくしても元のサイズと同様の運動はできない。
つーことで今は1.のパターンにハマってるな。
いや結局、敵の目標を破壊するのに事実上飛び道具を使う以外は無いから
それを運搬する機械にヘンに凝った機構を使う必要が無いんで。
競技としてのメカだったら有り得るんだけどね>歩行兵器
今のところ無限軌道と車輪に勝る移動方法はないでしょ
357 :
オーバーテクナナシー:2005/10/28(金) 11:47:57 ID:uoMpZScM
なんか、ロボがあったら制空権なんか
なくても戦えるなんて考えてる奴いないか?
航空勢力に勝る兵器があるとしたら
地底戦車だけだ!
>航空勢力に勝る兵器
BC
Satellite
N
そーいや気になったんだけどよ。
敵つってるけど、何を相手に敵つってんだ?
歩行兵器が仮に兵器として在った場合、敵として想定している物(兵器)はなんだ?
(歩行兵器を主張しているほうも、否定しているほうも)
戦争だったら、敵は敵国に決まってる罠。
>>356 ここは未来技術板ですから「今のところ」なんていっちゃいやん。
蛇足)車輪やキャタ以外にホバーだって有効な移動方法だ。
ホバーは埃を巻き上げ、制動や狭い道路での方向転換が難しく、出力の割に重いものが運べない
>>360 文章をよく読め
俺が言いたいのは、例えば戦いが石の投げ合いから始まって
石に当たり無くなければ盾を考案し、
第一次世界大戦で初めて出てきた戦車は、塹壕戦を突破するために開発されたものであるし
第2次世界大戦では、戦車に対抗するために初めて兵士が持てる携帯用の
対戦車兵器ができたのであってだ。
じゃ、歩行兵器ってのは、各々方何を想定して考えて考案、否定しているんだ?
って話だ。
>>363 敵の兵器と相対する正面装備だけが兵器じゃないわけで・・
迫弾薬輸送の場合は後方装備じゃねーの?
軍艦用PSは対艦ミサイル断片及び火災火炎・煙に対抗して
応急員を守るつうところでは?
耐火性と耐貫通性を持った作業服じゃダメなん?
火や破片と戦うより前に堅い殻のついた肉襦袢みたいなので
狭い通路と格闘する事で疲労困憊しそうだ。
>>366 だから存在し得ない、とは書いてないが
昔の未来予測ではエアカーなどが出てくるものがあるが、陸上でホバークラフトがあまり使用されない理由は
>>362の通り
ホバーは海岸での揚陸作戦に有効なのであって、
ホバーを陸戦兵器として使用する馬鹿はいないでしょ。
既出かもしれんが「二足歩行ロボット」の存在意義は、
人間と同じ動ができるので、人間用に建造された設備リソースをそのまま
使えて人間社会で共存ができること。これは二足ロボ界ではよく聞く話。
「二足歩行兵器」が人格を持つことに利点があるとすれば、上の理由が
「二足歩行兵器」の存在理由でもいいかもしれない。
>>368 「陸戦兵器に限る」なんて話は聞いていないな。
ここは2足歩行兵器の存在意義を語るところだから
そこに限定する必要はなかろう。
>370
つまり、ホバーに揚陸兵器としての利点があるように、
二足歩行兵器が活躍できる状況を想定できればいいんだと思うが。
373 :
オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 12:18:44 ID:t1ZqJ8UF
>>371 その意見は散々この手のスレで既出。
結論は二足歩行兵器が活躍できる状況など想定できない!で終わってるだろ。
>373
今のところは出てきてないが、これからも出てこないとは限らないじゃないか。
つか、ホバーだって兵器なんだから、輸送用の装備でもいいんだよな。
既出だが歩兵が重火器を輸送するパワーアシストスーツとか。
想定が狭いよ、とブーたれてみる。
ホバーがいい例で今そこにあるにも関わらず、まず否定から始まる。
すべてこんな調子だからな。
とはいえ・・・まあホバーもなければないで
それでも戦争は出来るわけだから
しゃにむに肯定することもないといえばないか。
日露戦争〜第2次大戦までは様々な種類の兵器が生まれあるものは
研究段階でダメでまたある物は今日でも一線の兵器になっている。
未来兵器を予想するのは他の星の生物を予想するようなものだ。
379 :
オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 14:55:35 ID:awmX8tbl
究極の汎用兵器(歩兵)としてしか使えないだろう
遠い将来かもしれないが
戦死した若い兵隊の母を悲しませたくなかったら
兵隊の確保に四苦八苦する政府にとっても
380 :
オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 15:43:30 ID:t1ZqJ8UF
兵士のロボ化より先に
国民のロボ化で都市爆撃の
被害を少なくする方が先。
徴兵されて戦場に行くのと、戦闘ロボ工場で朝から晩までこき使われるのとどちらがマシ?
もし徴兵制なら
戦場に行きたい人、死んでも誰も悲しまない人は志願して行けばいい
行きたくない人は代わりに戦闘ロボ工場で一定期間働くか
戦闘ロボの改良・開発、その他兵器に関わる仕事をする
...
となるだろうね
絶対ロボ工場のが良いよ。兵士の苦労はそりゃもう・・・
二足歩行兵器ってロボットだけなの?
サイボーグとかはなし?
人格あるから兵器じゃないんだろうけど。
サイボーグなら今ある人間用の兵器を全て使えて
なおかつ人間より力持ち。どうよ。
五体満足で健康な人間から脳味噌だけ取り出すって訳にはいかんだろ
まんま映画だけど、戦闘で瀕死の重傷を負ったとか
手足を無くしたとか。
388 :
オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 20:37:25 ID:t1ZqJ8UF
敵を倒せば倒すほどサイボーグ化して舞い戻ってくる。
ミンチにするか頭撃つ意外、敵を減らせない状態で
小口径銃が意味を成さなくなる。
いや、サイボーグにされる側からすれば、せっかく腕や脚を引き換えに
戦場からオサラバ出来るはずが、脳味噌吹っ飛ばされるまで戦場に
駆り出されたいとは思わないだろうよ。
390 :
オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 21:07:45 ID:t1ZqJ8UF
↑
もちろん、サイボーグ化手術の時、脳みそにも手を加えてます。
そんな事したら、まだ手足を失っていない一般の歩兵の士気に関わるだろうが。
ショッカーかよw
まあサイボーグも戦闘に特化するなら人型の必然性には議論の余地があろうな
失った生身の手足を機械に置き換えるワケだから、サイボーグは
是非とも人型でないと本人が悲しいだろ。
この場合、純軍事的な効率がどうこうとか冷たい事は抜きになる。
それと、兵役に復帰するためというより、社会復帰のためだな。
戦闘時だけ入れ替えればいいだろう。ガンダムのようにパーツを入れ替えられれば
場合によって下半身はキャタとか4脚のほうがいい場合もあるだろうしな。
手足を失なう怪我をしたら兵役は一丁上がりで良いじゃん?
なんで怖くて痛い目にあった人間に鞭打つような事が出来るよ?
あまり脱線するのもなんだが、まあその辺は人それぞれだわな。
義足のパイロットの人もかつていたし、軍人であり続けることに
プライドを持っている人もいるだろうよ。
たぶんドンパチの中で生きがいを見出す人間もいるぞ。
そんな目にあったことないからわからんけど
スピードと同じである種の麻薬のような効果があるんじゃまいか。
とにかく危険の中に身を置きたいみたいな。
それが歴戦の兵士だったら戦力としてとっても魅力的。
怪我で退役なんてもったいない。
義足のパイロットの人はむしろパイロットであることにプライドを持っていたのジャマイカ
ベイダー卿w
もうどうせだから二足兵器作る予算で地底戦空バゾルダー作ろうぜ。
401 :
オーバーテクナナシー:2005/10/30(日) 11:37:56 ID:U6/nHTDM
ソ連人民最大の敵という義足のパイロットを知ってるか?
知っているから話を戻せ。
戦場で怪我をした場合、その怪我が治って前線に復帰できる確率が○%って
まとめたサイトがどっかにあったな…
終わりなき索敵というSFでは宇宙艦隊指揮官をサイボーグにしてたな。
指揮能力を育てるのは時間とコストが掛かるので、
真空中でのサバイバル能力や冬眠モードをつけることで、生還率を確保する。
生体脳と電子脳のハイブリッド接続で時代毎の生活習慣や常識などをあっさりインストール。
おかげで主人公は普通なら死ぬような目に遭うたびにしつこく回収されて、
何百年も戦わされていた。
405 :
オーバーテクナナシー:2005/10/30(日) 16:33:13 ID:/iQd1NlM
サイボーグ化でほとんど死なない戦場なんか
新兵にとってもスリルのある日常でしかない。
無人兵器で戦う戦争なんか国民にとって
ギャンブル並みの娯楽でしかない。
まさに経済活動の延長の戦争。
>>405 兵士全員がサイボーグになるわけじゃないよ。
あくまで有能なヤツだけ。
コストだってかかるんだから。一銭五厘は使い捨てが基本。
そういう一点豪華主義は戦争向きではないのね
長距離偵察パトロールやSASは一点豪華主義といえなくもない。
>>360 >戦争だったら、敵は敵国に決まってる罠。
今の流行はテロリストや民兵相手の市街戦ですぜ
>>405 脳を吹っ飛ばされるか生命維持装置が機能停止するまで戦場でこき使われるとなれば
娯楽どころか奴隷そのものじゃん。
411 :
オーバーテクナナシー:2005/10/30(日) 21:34:55 ID:qMbNwZUW
サイボーグといっても死ぬ時は死ぬから無人兵器をリモートした方がよくないか?
キミ達ここで何してるんだ?
>>411 このスレでは、その正論は警告モノでありんす
いや、人が乗らなきゃだめとは誰も言っていないようだが
人っつっても脳みそだけかい。
このスレは二足歩行兵器としか定義されてないからね。
人間だって戦場いけば兵器の1ユニットでしょ。
猿も兵器になり得るよな
俺が世界最強の兵器になればいいんだろ
武器はカラテだ
ホオーーー アタァ!アタァ!ホ〜ワッチャア!
ア〜タタタタタタタ アタァ!
アタァ!アタァ!ホ〜ワッチャア!
421 :
オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 15:55:35 ID:Utg2uPqo
なんだかんだ言っても、
人間のサイボーグが
究極の2足歩行兵器ってことで
皆さん同意?スレ終了?
そのサイボーグってものがどのくらいの能力を持つのかってのが判らないので究極もへったくれも
精巧なアンドロイドやサイボーグは、諜報活動にはいいが兵器にはちょっと
424 :
オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 20:26:37 ID:Utg2uPqo
ロボ+操縦者=サイボーグなんだから究極しょ。
でも、ロボのAIの方が人間より賢くなったらダメダメだな。
ほとんどのミスは人為ミスの時代だしロボ+脳みそじゃミス連発か?
>ロボ+操縦者=サイボーグなんだから究極しょ。
わからん
ロボットは管理者の抽象的な指示を解釈して自律的に目的を達する機械であって
操縦者がいたらロボットの定義から外れる。
人間が二足歩行ロボの中に入って操縦することに憧れるからだろ
それ以外になんの意味がある
それはアニオタの願望でしかないから
429 :
オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 21:42:15 ID:NHBE9c6x
空想科学読本みたいだね
>>426 最近その定義はなし崩し的に無視されることも多い
しかし「抽象的な指示を解釈して」の抽象的といっても非常に幅が広いな
鉄人なら中に人が入らないがw
>>430 >「抽象的な指示を解釈して」
工学的には自動販売機もロボットの一種なんだが、その辺のニュアンス分かる?
>>432 ひょっとするとそれが大層な事か何かのように思われてるんでしょか?
>最近その定義はなし崩し的に無視されることも多い
いわゆるロボットアニメとかTVゲームの分野では無視されまくりなワケだが
逆に言うとそれ以外の分野ではちゃんと定義通りに使われている。
アニオタが自分の井戸以外の事を知ら過ぎるってだけだな。
>>434 >逆に言うとそれ以外の分野ではちゃんと定義通りに使われている。
つロボコンとかロボット雑誌とかイパーンメディアとかとかとか
>>435 全くそうだ。
人が搭乗して操縦する事なんか考慮の外だし。
つーか、ロボコンもある種の比喩じゃん。
ラジコン自動車という呼称と共通する言い方に過ぎない。
おまえら漫画サイエンス読め。
やだ!
このスレはアニオタが基地外な発言をし、
釣られた奴等が釣られてると解っていながら馬鹿馬鹿しく答えるスレに変わりました。
ロボットの定義馬鹿はいらね
なんで、こう定義馬鹿はムキになるかね〜
実生活が不毛なんだろうけど、聞かされる側の身にもなって欲しいね
むしろ
>逆に言うとそれ以外の分野ではちゃんと定義通りに使われている。
とか言ってる方がアニメしか知らないんじゃないかと・・・
スレタイは二足歩行だからロボットかどうかは関係無いじゃん。
↓以降エヴァネタ禁止
新世紀エヴァンゲリオンあらすじ
宇宙人が生命母体をバラ撒いて、数十億年前に地球に落ちた生命母体「リリス」から生まれた人類が
6500万年前に地球に降ってきた生命母体「アダム」から生まれた永久機関内蔵生物「使徒」と戦う為に
エヴァ(リリスやアダムのクローンサイボーグ)に乗って戦うお話。
なお、彼らの乗務する機体は「生命維持度0」を達成する。
御意見無用と言わんばかりだな。
それがエヴァ厨クオリティ
俺の知り合いの絵描きの話だと「ロボットに乗り込んで戦う」という状況は
ロボットが日本人と白人、又は子供と大人の体格差を埋める鎧の類だと言う。
非力な子供に軍隊よりも強い力と威圧感を与えるのがロボットだと。
知り合いの絵描きさんでなくても言っていることだと思う
銃のRSPとKOPFのように人型兵器を評価すると
ストッピングパワーだと立つから威圧効果があって車輪より人型のほうが大きいらしい。
あからさまに大口径の銃器を備えると吉だとか。
でもノックアウトバリューは人型全然だめぽ。
誰がそんな事言ってるよ
>>442 ええっと、じゃあ、いきますか
ア ニ オ タ 必 死 だ な
>>452 それはストッピングパワーという言葉を誤解していないか
>>454 スレ違いネタに粘着するな
おまえこそ失せろ
SF板でロボット原理主義スレでも立てるんだな
457 :
454:2005/11/03(木) 02:06:38 ID:l0RRcTKG
アシモフあたりのロボットが正当なロボットなら、
ロボコンのロボットもまがい物なんじゃねの?
459 :
オーバーテクナナシー:2005/11/03(木) 02:31:34 ID:2JNj5taW
プッアニオタ乙w
乗り込んだらロボットじゃないんだよw
本物のロボコンを10年間黙って見てなw
>>456 まがりなりにも理系板の内に入る板で、アニオタの脳内お花畑を披露するのは如何な物か。
とりあえず他人をアニヲタ認定するアニヲタが粘着するスレになりました
ロボットを語る者が邪魔なら隔離スレも必要であろう。
ロボットを語る事については何の問題も無い。
足が生えてないと嫌だというなら幾らでも突っ込み入れさせてもらうが。
ロボットを語るスレじゃなくて二足歩行兵器を語るスレだろ。
で、最強の二足歩行兵器は人間を強化したサイボーグって
事に対しての反論のはずが、なんでロボットとは何ぞや、なんてことに
なるんだよ。
いちおうスレタイに「あえて」って書いてあるから判るだろうけど
二足歩行単独ではいい的にされてしまうだろうね
他の能力・・・例えば無限軌道との併用や、飛行能力があるとか
そういった面で優れていない事には話にならない
「人型にすることによって威圧感を与える」とか
「動物の最終進化形態は人間」なんて反論は論外
サイボーグ最強?
それはどうだか知らんなぁ。
人間の脳は一定時間覚醒させたら休息を与えないといかんし。
加減速への耐性も電子部品には敵わないし。
>ロボ+操縦者=サイボーグなんだから究極しょ。
この論が通ると本人以外の誰が思うんだ?
あ、アニオタなら同意するかも
「ガンダム最強!」と言いたいんだとしか思えないな。
アニオタ的なロボ+操縦者の図式にはぴったり合致する。
ロボ+操縦者=サイボーグなんて
少なくともおれは言ってない。
ここで言われてるサイボーグってのは、あくまで基本は人間で
腕なり足なりを強化したものってことだろ。
全身機械で脳だけ人間なんてのも無理だろ。
もう一度言うけど二足歩行兵器といえば、それは人間。
その人間を強化したサイボーグは最強の二足歩行兵器。
人間は兵器を使役する側であって、兵器その物じゃないだろう。
戦闘機が将来的に搭乗者を載せない方向で開発が行われているのは何故だ。
>>470 まァ、人間は兵器が増殖するための媒介物に過ぎないとかいう極論もできる。
で、ついに兵器は製造過程以外では人間が不要になったと。
この極論から次を予測すると、兵器が自己増殖するようになるんだろうね。
つまり、リモコンか操縦かで、爺とアニオタを区別すればいいわけですね
>>470 兵器そのものと言っても間違いじゃない。
人間こみでひとつのパッケージとして成り立っているんだから。
とくに歩兵はそれが顕著なのでは?
航空機は将来的には無人になり得るのかもしれないが
歩兵はそうはいかない。
もし二足歩行兵器を否定したければ、まず戦場において
人間に取って代われる何かを提案すること。
いや人間は兵器じゃないから
俺も兵器?
>>475 もし戦場に歩兵として行くなら
兵器、あるいは兵器の一部としてふるまわないと死ぬよ。
まるで戦場で歩兵として過ごして来たかのような言い草が頭悪そうでステキ!
↑おれの頭の良し悪しは置いといて
反論するなら反論しろよな。
「ガサラキ」のTAでFAじゃね?
あれは走れば戦車を追い越すし、市街戦では小回り利くしビルの屋上に登るしだし。
ほんとにあれだけの優位が実現できれば二足歩行の意義あるでしょ。
>479
あれって確かオーパーツを使ってるんじゃなかったっけ。
人型兵器だけ技術レベルが違うんだから、活用できて当然。
フルメタのASとかガンパレの士魂号とかも同類。
>>476 最近の電子化された兵器なら、人間は座標の諸元を入力して指示を与えるだけだから
ますます人間が現場に居ないといけない理由が少なくなってるが。
>>473 そのパッケージを形作るペアの一方が人間として、
他方について足を生やす理由が思い付かないんだが。
もし二足歩行兵器を肯定したいなら、まず戦場において
他方が歩行機械で置き換わる何かを提案すること。
最近のアニメは肝心なところを超科学で誤魔化すんだよな・・・
以前のいかにもそれっぽい嘘が好きなんだがなあ
国土全域が不整地でもなかったら足なんか要らないような気がする・・・
484 :
?(C)?U¨?a^?n:2005/11/04(金) 09:26:32 ID:NznVYQ7N
エデンのケルビムをみれば考え方かわるかな?
ガサラギのTAもそうだし、ボトムズのスコープドッグもそうだけど、小さいわりに歩兵より強力な兵器が
使えれば有意義な運用もしやすいよね。
ま、どっちかっていうとロボットっていうよりパワードスーツ的な感じだけど。
>>484 > 小さいわりに歩兵より強力な兵器が
> 使えれば有意義な運用もしやすいよね。
ただそれだけだと、小さな戦車でも作るほうが強そう。
486 :
オーバーテクナナシー:2005/11/04(金) 11:49:22 ID:M4da25F6
明日5日NHKでサイボーグ最前線の特集あるで・・・
必見!アメリカ軍の兵器開発の部分が興味あるね。
そもそも歩兵なんか存在自体がありえない。
ただでさえ不安定な二足歩行なのに、数十キロの荷物抱えてさ、全力で動くと
数キロも行動できねえし。高さが2メートル近くあるからいい的ですよ。
おまけに足の関節痛めるともうだめww。装甲できないから、拳銃一発でアウト。
弱すぎ。対戦車ロケットなんぞ、せいぜい一発くらいしか搭載できないしさ。
戦場でなにすんだよww。赤外線放射するから夜間戦闘もだめ。
十人くらいいても迫撃砲の1発くらいで全滅wうはww反戦運動始まったら
目も当てられない。おまけに恐怖のあまり同士討ちなんか始めるしさ。
危なくって使えねえっつうの。
というわけでおまえら、戦場で二足歩行が活躍することはありえませんよっつー
事ですそんませんじょうだんですじぶんちょうしのってました
じゃあこれからはロボで戦場を無人化すれば人民解放軍の人海戦術にも安心ですね!
ロボコンに出てくるようなロボットを、ロボットと認められないんだが
490 :
ヒルネスキー:2005/11/04(金) 16:14:31 ID:gUhYzFti
つ『宇宙の戦士』ロバート・A・ハインライン
の機動歩兵はどうか。
大気圏外から降下してピンポイントに攻撃・占領する兵器だが、多分最も早く想像された人型兵器だと思われる。
詳しくは本文を読む事。
ん?何かキョトンとした顔が
自立人型ロボを戦場で活躍させたいという人は、根本的な部分で、錯誤があると思うのです。
錯誤って何だと言われると、経済性ということでつ。産業ロボは人を雇うより、経済的なのです。
人型ロボも、もちろんこれが大切です、が、戦場で使うとなると、ある矛盾が発生します。
この手のスレがループしがちなのもある矛盾のせいだと愚考しますです。
長くなるので、ウザがられん程度にカキコするでつ。
492 :
491:2005/11/04(金) 17:33:22 ID:t07xVLJs
産業ロボのメリット=経済性とは、仕事に必要とされるマンパワーを
同等もしくはそれ以上の効率で達成できるからです。では実用化されうる
人型ロボに置き換えた場合、(大きさ、重量を人間程度、認知判断は人間が介入操作する、
と仮定します。)最大のメリット=経済性を発揮できる場所、状況とはどういった場合か?
これはつまり、工場のようにライン化できないが、多くのマンパワーを必要とする、
といった場合です。人型ロボが実用(アルバイトの代用が出来る程度でも)されると
必要なマンパワーをダイレクトにロボットに置換できるのです。
この最大のメリットが、戦場で使う場合の矛盾になります。
>483
「同じ技術でつくった戦車の方が強い」に対する非常に簡単な答えだからな。
「人型兵器にだけ使える超技術が存在する」ってのは。
494 :
473:2005/11/04(金) 17:50:15 ID:Ak0M+x57
>>482 二足歩行兵器を肯定したいんじゃなくて
すでに人間の歩兵という形で存在していると言っている。
歩兵が携行する武器、あるいは運用する兵器を
二足歩行にしろなんて言ってないぞ。
で、すでに存在している二足歩行兵器を否定したいのなら
戦場において人間の歩兵を無用の長物たらしめる何かを提案してくれって
ことなんだけど?
495 :
491:2005/11/04(金) 18:06:11 ID:t07xVLJs
人型ロボが最大のメリットを発揮できるのは、要するに大量配備、大量使用
した場合に限られるということです。林業、農業、酪農など機械化が難しい
が、人手は大量に欲しい。そういった場所なら需要はあるでつ。
人 海 戦 術的な用法が最も効率が良いのです。この原則は、ロボが大型化
しても変わりません。MSみたいなのを1,2台投入しても、作業効率は重機以下
でしょう。先に書いた矛盾とはこういうことです。
近代の戦争では、人海戦術適用法がメリットの人型ロボは、活躍の場がないのです。
例外を除いては。
>>493 つ [質量・形状に関係なく超高速で飛行・空中停止などが可能になる技術]
アニメの空飛ぶロボットには大抵これが使われてる気がする。
朝鮮戦争までだね、人海戦術は
つーか、それにしたって、人型より生産性のある形で十分なんだと思うけどね
498 :
491:2005/11/04(金) 19:05:20 ID:t07xVLJs
自立人型戦闘ロボを欲している国があるとすれば、アメリカ合衆国でしょう。
ベトナム戦争以降、兵隊の消耗は、政権与党にとっては容認しがたい物に
なりました。第2次湾岸戦争を見ても分かるとおり、敵対する勢力にとっては
先進国に共通の弱点と映ったことでしょう。第2次湾岸戦争では、”戦後”の
ほうが死者が多いのでつ。ペンタゴンの中の人にとっては、勝ったはずの戦争
が、戦後になって、政治的にひっくり返される恐れさえある訳で、
ブラックホークダウンのような状況は二度とは起こしたくない筈でつ。
499 :
491:2005/11/04(金) 19:21:38 ID:t07xVLJs
わたくしはここに、万感の想いを込めてカキコしまつ。
『 そ こ で 人型ロボット で す よ 』
もちろん正気です。先に近代の戦争では人型ロボの活躍はできない、と
かきましたが、ごく限られた状況下では戦争(戦場ではない)を変革しうる
可能性があると愚考します。
具体的にはブラックホークダウンのような前近代的軍事組織が相手の場合でつ。
大量配備集中使用で、やられてもやられても、雲霞の如くロボを突っ込ませるのでつ。
人が死ぬよりトータルで安く上がるかもしれません。
500 :
491:2005/11/04(金) 19:47:54 ID:AJxvhAhO
と、お思いでしょうが、現実には、クローラーや多輪式の小型のロボで十分です。
二足歩行ロボを引き合いに出す人は、コスト、サイズ、重さ、攻撃能力、防御能力、
生残性をまったく考慮に入れずに比較してます。頭悪すぎです。
501 :
オーバーテクナナシー:2005/11/04(金) 20:05:58 ID:3CZ2F38N
>>494 すでに存在している二足歩行兵器
なにそれ?
全身が武器、とか空手漫画みたいな事は抜きで、それは何処にある?
502 :
491:2005/11/04(金) 20:06:56 ID:t07xVLJs
と言いたいところですが、それも間違いでつ。テクノロジーの進歩については
楽観的であるべきでつ。時代を経れば、わざわざ車輪なんか使わなくても、、
ということになるやも知れません。人型はもはやありふれた技術でつ。
繰り返しますが、人型ロボは大量使用が前提でつ。歩兵大隊を1対1でロボに
置換したくらいの数で、前近代的組織を相手にするくらいの費用対効果
が実現できないと大赤字でつ。しかしながら、全損しない限りは修理可能
ですし、人的被害が抑えられる、ということは、コスト以上の政治的なメリットでつ。
503 :
491:2005/11/04(金) 20:28:21 ID:t07xVLJs
整備された都市部なら、セグウェイにマシンガンを載せただけのロボ
でもいいかと思います。しかし欲しいのは、歩兵と交換できるロボなのでつ。
人間に置換できるサイズのロボットですと、カタピラや車輪では返って
実現が難しいでしょう。スクーターを直立させるようなもんでつ。
コンパクトさも大事なメリットなのでつ。
大量使用が前提の人型ロボに、たいそうな性能は必要ありません。
火力、防御力、機動力だのは、乱暴ですが、戦車か戦闘爆撃機にまかせるのです。
大規模な抵抗が無くなるまで、後方で待機しまつ。
武装は歩兵のそれに順ずる、防御は小銃とRPGの破片に1撃たえれればよし、
移動速度は小走り程度、戦闘時間1時間程度、待機時間半日あればよし。
これで勝てなきゃ戦車がでてくりゃよいのでつよ。
セグウェイに臨時で使う補助輪を付けたようなコンセプトカー(?)を
トヨタがモーターショウに出品してるが、アレの延長線上の移動機構でも
歩行の置き換えは出来るぞ。
部品点数とその加工精度からして、歩行の機構より安上がりだろう。
常に地についている部分が2つ以上あると銃を使うとき安定する(尻尾みたいなものでもいい)
506 :
491:2005/11/04(金) 21:57:11 ID:t07xVLJs
>>504 その通りです。二足歩行より安上がりです。しかし大事な事を忘れています。
車輪の入れるところはカタピラも入れるので、カタピラに統一しますが、実際カタピラ
でも運用しだいでは、何とかなるはずです。砂地や湿地はもちろん、車体に浮力があれば
河川へも侵入できます。階段程度の段差なら、楽に登れますし、走るよりスピードは
でるはずです。いい事ずくめであります。接地圧が高いので、比較的重量物を搭載できます。
構造を工夫すれば、ひっくり返っても起き上がれるでしょう。
たとえば、サマーワの宿営地の歩哨任務といった使い方なら、カタピラのほうがいいでしょうな。
では何が問題なのか。
>>493 人間が操作する事を考えると、
誰でも自分の体と言う人型物体の動かし方については精通している訳だから
ペダル踏んだりハンドル回したりスイッチ弄ったりするよりは
人型である事で、操作の習得が早い、咄嗟の反射的動作が速い、
長時間操作してもストレスが少ない、等のメリットがでてくるかも。
それが他のデメリットを帳消しにするほどの状況が有るかって言うと・・・どうだろ。
>>508 一々動作の「型」を付けてやるという事は、逆に言うと、操縦者の動きは常に
機械に反映されてしまうという事になり、うっとおしい事この上ないワケだが。
マクロ命令的に指示を出すのなら、逐一ペダルの踏量とかハンドルの切り角を
与える必要も無いから、人型がどうこうとかいう話も関係無くなるし。
510 :
491:2005/11/04(金) 23:05:54 ID:t07xVLJs
接地圧が低いの間違いでつ。失礼しました。車輪タイプもそうですが、カタピラ
を使うと避けれない2つのジレンマが発生します。
ユンボを例にとりますと、車高を抑えないと運用上不安定になります。
また、コンパクトにすると、カタピラのメリットをスポイルすることになります。
歩兵が侵入できるような場所でカタピラを使用するには、ドイツ軍のゴリアテ
程度の大きさにしないと役に立ちません。これは矛盾です。
フルメタルジャケットの後半のような状況では、歩兵の損害は跳ね上がりますが、
そういった場所を制圧するのも、歩兵以外にはありません。爆撃だけでは駄目なのでつ。
しかし少数のゲリラに、多数の兵が拘束、殺害される状況は、作戦上、最も避けたい事です。
こうした状況下でなら、人型ロボは大量生産がまあまあのコストで可能といった前提でのみ
有効性を持つと思うのでつ。
>>510 >また、コンパクトにすると、カタピラのメリットをスポイルすることになります。
アイロボット社のSUGVとか、長岡技術科学大学のレスキューロボットは
露骨にキャタピラ仕様だったりするが。
キャタピラ舐めんなよ?
そもそもが戦車(クローラ)は歩兵が越えられない堀を越える為の
越壕兵器として登場したという経緯からして、歩行機構がクローラより
有効だとするのは何処か誤魔化しがある。
それぞれ利点欠点はあるだろうな
まあ人型じゃなくても良いと思うが
>>512 車体が長い+塹壕の幅が狭い+歩兵は小さいから「越壕兵器」として登場できたわけで、
「車輪動物がいない理由」を知っているなら歩行機構が車輪(クローラも含めて)より有効である理由はある。
移動に関する車輪の利点は加える力を歩行機構よりも多く移動力に変換できることだけど、
欠点は車輪の半径より高い段差を進むときは車輪を大きくしないと進めないこと。
歩行機構なら例え遅くとも地面さえあれば、場合によっては地面がなくとも(ロッククライミング)大抵のところは進める。
こう考えれば歩行機構は「確実な進軍」を約束してくれるわけだけど、
問題なのは
「戦車で越えられないほどの段差ってどんな段差だ?ビルか?」
「現行の戦車も地面さえあれば大抵のところは進めるけど?」
「歩行兵器にロッククライミングさせるよりは簡易エレベーター作った方が早くね?安くね?」
といった不平をどう抑えるかだけどね。
>「戦車で越えられないほどの段差ってどんな段差だ?ビルか?」
ビルじゃなくても良い
>「現行の戦車も地面さえあれば大抵のところは進めるけど?」
じゃあ千葉の山の中をレンジャーに先行して進んでくれ
>「歩行兵器にロッククライミングさせるよりは簡易エレベーター作った方が早くね?安くね?」
簡易エレベータは早くないだろう
歩行兵器にロッククライミングさせるのもどうかと思うが
516 :
491:2005/11/05(土) 00:37:08 ID:wi+yoxF5
>>512 その通りでつ。しかしそこで問題なのは、塹壕と鉄条網を突破しうる機動力、
機関銃から身を守る防御力が必要とされたからであって、運用上、適切である
といえます。市街地では、歩兵の援護がない戦車は敵歩兵に容易に撃破され、
この場合は、戦車+乗組員が失われるわけで、皆さんの言われるコスト的には
非常にまずいわけです。
>>511 クローラでも運用しだいで代用は可能でしょう。
が、スターリングラードやベトナムのジャングルで、クローラタイプの、自律ロボ
を大量使用したとしたら、果たして、二足以上のメリットがあるか疑問です。
そもそも、技術的に実現可能性を論じるならば、今現在の技術から予想するほか
ないわけで、(製造コストについても)私としては、楽観しているから、としか言えないのでつ。
ただ実現するにしても、アニメのような高級路線ではなく、使い捨てに近い、小型軽量タイプ
であろうなと夢想するのみでつ。
>>515 千葉の山の中がどのくらい酷いのかは知らないが、
密林ということなら、二足だろうが無限軌道だろうが大型兵器はどっちみちうまくすすめんだろ。
パワードスーツの話?
>>518 じゃあ
>「現行の戦車も地面さえあれば大抵のところは進めるけど?」
なんてことはない、でFAだと
520 :
491:2005/11/05(土) 02:45:00 ID:wi+yoxF5
そもそも戦車が運用できるなら、戦車を使えば良いのでは?
わざわざ脆弱な人型ロボを使いたがる理由がないのでわ?
戦車だけじゃ行動できん。随伴歩兵をロボットに置き換えられるならそれで良い。
>>514 >「車輪動物がいない理由」
ブルーバックスかあさりよしとおの漫画にその正しい理由が載ってないか?
君は間違って覚えている。
たしか、大腸菌は生体モーターを持っていると読んだ事がある
車輪じゃなくて、鞭毛を回転させて推進力を発生させてるけどね
>508
パワーアシストスーツなら、自分の動作がダイレクトに動きになるから、
「操作する」という意識すら必要ないだろうけど…。
それ以外の、ガサラキとかガンパレみたいな身長2〜3mの人型兵器を想定してるなら
結局はレバーやスイッチで操縦するわけだから、そういうメリットは無さそう。
パワーアシストスーツについては、どの程度有効か、という点で意見の幅はあるけど
有効であるという点では否定意見は出てなかったような。
(コストパフォーマンスでどうか、という点はあるかもしれないけど)
>>509 どの程度の解像度で動きをキャプチャするかだけの問題のような。
>>525 ちょっと視点が違う。
歩兵代わりの突撃用ロボットを遠隔操作してるとしよう。
何かの遮蔽物の陰から頭(カメラ)を突き出して索敵しようとする。
頭を出した瞬間、狙撃手の姿とマズルフラッシュを見たとする。
撃たれても死ぬわけじゃないから、自分が狙われたかどうか
確かめるためにカメラを危険に曝す必要も無い。目を潰される
事に代わりは無いのだから。
狙撃手が撃った瞬間、反射的に遮蔽物に頭を引っ込めないといけないが
時間的余裕は極僅か。この時に冷静に回避運動のコマンド入力とか
やってられるのか、と。より早く反応するには、遠隔地のオペレーターが
モニタ上のマズルフラッシュを見て、反射的に頭をモニタから逸らす事は
充分ありうるが、実際にこれを検出してロボットの回避動作につなげればいい。
スイッチやレバー等諸々のインターフェースをどれだけ洗練させても
人体の生得的反射運動には敵わない、と思う。訓練による効果
はどちらも同程度に有るだろうし。
で、この時、人の動作をロボットの回避運動に変換する訳で、ロボットは
人型である必然性はまるで無いのだけど、人の動作と全く異なる動きに
人の反射的動作を適切に割り振る事ができるのかが疑問。多少なり、
人に似た動作をするロボットの方が動作の対応関係を巧く取れ、
総合的な運動性能の向上につながるのでは無いかと。
その結果、完全な人型ではないにしろ、アニメに有るような人を
戯画化したような動きをする”車両型”ロボットが出来上がる可能性は
有るのではなかろうか?
戦車の欠点
遠く離れた地点へのすばやい展開が難しい
隠密行動が難しい
強力な兵站が必要
>527
うーん。
兵士としては人間的な条件反射は訓練で押さえ込んで無いと駄目じゃない?
マズルフラッシュを見て「モニタから思わず顔を逸らす」という
意味のない動作をしてしまうようだと、
「遮蔽物の場所まで走るところで思わず立ち止まってしまう」とか
「武器を持った人間と遭遇したときに敵味方の確認せず思わずトリガを引いてしまう」とか
やりかねない気がする。
(ゲームが下手な人ほどTVの前で体を動かすのにちかいかな)
状況的に意味のある反射だけを自動的に拾い上げるAIがあるなら
状況判断までAIにさせればいいわけだし。
とっさにコマンド入力してる暇がないってのについては、
インターフェースの改善で何とかなるだろうし。
>兵士としては人間的な条件反射は訓練で押さえ込んで無いと駄目じゃない?
おまいは兵士をどのようなものだと想像しているのかと
またゲームが例示
またインターフェースで何とか
>>529 兵士は条件反射で危険を回避するように訓練されるんだけど。
>マズルフラッシュを見て「モニタから思わず顔を逸らす」という
>意味のない動作をしてしまうようだと、
モニタ上でなければ十分意味がある動作。
それによってロボットが操作されるのだから、意味がある。
>状況的に意味のある反射だけを自動的に拾い上げるAIがあるなら
>状況判断までAIにさせればいいわけだし。
>インターフェースの改善で何とかなるだろうし。
その高性能AIとインターフェースの例示をしてもらわない事には何とも・・・
現状AIにしろインターフェースの改善にしろ、結局機械的に、
「状況Aの場合、Bのボタンを押す」等の単純化が必要で、
それが可能なら、それこそ遠方で放出してルーチン的に作戦をこなす
自動化兵器ができるわけだ。それこそ巡航ミサイルでも打ち込んどけ
って状況でしかそれは有り得ないように思う。
それが不可能だと、条件とそれに対応する動作が複雑化しすぎて、
どうしても時間的ロスになる。
そんな高性能AIが存在せず、煩雑なインターフェースを避けるなら
「モニタから顔を逸らす」事で回避運動する、事が最適かと
で、人の動きを読みとってロボットの動作にする場合、
ロボットが人型に近くないと、オペレーターは遮蔽物まで走ったつもりで
まだ身を曝したままロボットが止まってしまうとか、相互の動作に
齟齬が生じて不味いんじゃないか、と。
>>532 その訓練ができるなら、条件反射で回避用の操作する訓練もできるんじゃない。
戦車でも飛行機でも、ちゃんと反射的に回避行動するよね、きっと。
>535が俺の言いたいことを言ってくれたのだが、
「人間的な条件反射」と「訓練された兵士としての条件反射」は違うんじゃないかと言うこと。
たとえば、遮蔽物まで走っている状況でモニタの端にマズルフラッシュが見えた場合。
思わず操縦者が首をすくめると、その場で兵器がしゃがみ込むようでは駄目でしょ?
それと、遠隔操縦をするなら、操縦される兵器は、徹底的に単純化されている方が有利で、
人型のような複雑な形状はかえって不利になると思う。
手元の操作と遠隔地の兵器の動きが完全に一対一で対応づけられる方が
操縦をルーチン化して訓練しやすいのに、マクロで動作パターンを選択して〜なんてやってると
状況によって使える操作・使えない操作が増えすぎてとっさの反応が遅れる。
二足歩行論者は、カルト信者とかオカルトマニアと一緒。
二足歩行は人間と同じ程度の柔軟性がある→人間と同じ程度の柔軟性を持たせるなら、人間と
同程度にヤワってことだろ→ロボットだから、量産してコスト下げれば、やられても補充が利く→
安価に製造して消費しながら補充するのが前提なら、別にクローラーとかタイヤ使ったマシンで
いいじゃねーか→クローラーやタイヤだと、条件によって超えられない地形が→(以下無限ループ)
>>536 それ以前に、リモートコントロールするなら、管制センターの送信アンテナを
巡航ミサイルで破壊したら終わりだよな。
>538
移動管制車ということもありえるかと。
>人間と同じ程度の柔軟性を持たせるなら、人間と
>同程度にヤワってことだろ
これは変だな
人間の場合、整備を当てにしない作りだから、極端な話腎臓のような機能も
人工の人間の場合外に依存できる。自己修復も兵站があれば必要無い。
腕の2〜3本無くなっても修理できる。
技術的に動物の人間ほど高性能を出せるかが問題でそれだけの技術が
あれば・・・という話にもなるが。
パワードスーツと人間に随伴できる自立思考型車輪ロボは
どちらの実用化が早いだろうかね
だから、補給とか修理はどうすんだよ。それも二足歩行ロボで編成するのか?
だっらら、その兵站用ロボが破損したら、兵站ロボの補給修理用のロボも用意するのか?
それなら(無限ループ)
結論:無限ループをどう克服するかがカギになる!!
妨害電波...
限度を超えた修理はしない、その場で爆破するか
キーデバイスだけ抜いて置いていく
>>535 その回避行動が特別に訓練していない
赤ん坊にでもできるようになるわけだが。
>>536 なぜ「首をすくめる」=「しゃがみこむ」と言う対応にする?
人の反射動作を”適切に”ロボットに割り振るには
人に近い動作をしたほうがいいだろう、といってる。
単純な状況なら単純化した兵器で十分だろうけど。
敵側が単純な奴らばかりとは限らん。
>>538 暗号化したデジタル信号によるレーザーバースト通信。
見通し線を確保する必要が有るが、何とかなるだろ。
>>548 >その回避行動が特別に訓練していない
>赤ん坊にでもできるようになるわけだが。
それはおまいの前提が「赤ん坊でも使える人型機械」というものだからだろう
まず赤ん坊に本当にまともな回避行動ができるとも思えない訳だが
「人型だから人間にとって自然に操作できる」という主張があったからこそ
色々突っ込まれているのだと思うが、操作系について何も説明せずにそう言っても仕方がないと思うぞ
レバーとハンドルやキーボードで操作するのであれば、他の形態とさほど変わらないだろうし
>二足歩行は人間と同じ程度の柔軟性がある→人間と同じ程度の柔軟性を持たせるなら、人間と
>同程度にヤワってことだろ
ヒトと同じくらいヤワでやられても補充が利く歩兵の代用品があれば常設軍という考えが一変すると思うが。
機械は訓練しなくても錬度が落ちないし戦争がないときは給料もいらない。
少なくとも人型ロボがぼんぼん換えが聞くような未来では、色々なものが安くなっているだろうな
そこで「将来は歩兵だけアンドロイドに置き換わっている」と妄想するのはどうなんだろ
>>548 >暗号化したデジタル信号によるレーザーバースト通信。
動き回るロボットに向けてレーザー通信なんてできるのか?
っていうか、そもそも自分が言ってる言葉の意味が分かってるのか?
常時連続して通信を確保できないなら、操縦者の動作をトレースする操縦法は無理だろ。
危険回避も自律判断でやってもらわなきゃ困る。
レーザーバースト通信ってことはそういうことになるぞ。
>548
まず、人間的な条件反射を訓練で押さえ込んでないと怖くて兵器には乗せられない。
物音に反応して思わずトリガひくとか、敵味方の判断せずに撃つとか
危険な状況が簡単に想定できてしまう。
つぎに「人の反射動作を”適切に”ロボットに割り振るには」ってのも疑問。
>527の例では物陰からのぞき込む状況で反射的に頭をモニタから逸らしているわけだが
ロボットがのぞき込んでいるときの体制によって正しい回避方法は変わってくるはず。
塹壕から頭を出してるならしゃがみ込むべきだし
壁から横を除いてるなら身体を横へ引っ込める必要がある。
その時々の体制に応じて、操縦者の反射を適切に兵器の動作へ置き換えられるほど
高度な知能を持つサポートシステムがあり得るのかという疑問があるし、
それほどの知能があるなら、おおざっぱな指示だけ出して
細かい動作は全部AI任せでよさそう。
「人間的な条件反射」をすべて押さえ込んでいると逆に危険だよな
大体
>物音に反応して思わずトリガひくとか、敵味方の判断せずに撃つとか
これは条件反射じゃないし
>>524 単細胞生物の鞭毛モーターのような仕掛けを複数束ねても単軸回転モーターにはならない。
沢山の細胞が協調して一つの軸周りに自由回転する機構は作れない。
しかし筋繊維の並進運動は一つの細胞内で完結するが、それを沢山束ねて繋げられる。
>>554 >物音に反応して思わずトリガひくとか、敵味方の判断せずに撃つとか
要は外的刺激に対する通り一遍(オートマチック)な反応な訳だから、
これを反射と呼ばずに何と呼ぶ。
「条件反射」という言葉の定義論はかんべんなー。
論旨はとっさの反応に対する訓練が必要か不要かという部分なので。
>>552 まあ、遮蔽物の無い状況なら、収束度の低いレーザーなら完璧に追尾できるわな。
が、カメラがぶっ壊されるのが怖くて、遠隔操作機械のカメラを引っ込めるとはアホらしい。
UFJ銀行のATM盗撮事件の例もある通り、カメラなんてどうとでも小型化できるし、機械だから
スペアを積む事など大した代償を支払わずに出来る事。
「首」が無いとダメで、そこに「目」がある必要があるとするなら、ロボットアニメに毒され過ぎ。
カタツムリの要領で、「目玉」だけを伸縮するポールに付ければ良いと何故思わないんだ。
>>557 とっさの反応で正しい動作が出来るようになるには一定の訓練が要るのは当たり前じゃん。
物音がしたから(というだけで)そこに向けてトリガーを引くってのじゃ不味いんだよ。
なんか重箱の隅という気がするが。本当に作ろうというなら話は別だが。
>>526 解像度が粗くていいなら、そもそも「振り付け」を付けてやるまでも無い。
指示を出して、ロボットに最適な動作を生成させれば良い。
>>561 重箱の隅を突付いて二足ロボの幻想を崩してやるのが楽しいんだよ。
物音がしたといって、そこに火力をぶち込んで良い場合とまずい場合がある。
それをロボットに理解させるのは難しいので制御室から警戒レベルを設定
するとかするのも手だな。
それも二足ロボでないとどうしても出来ない芸当でもないし。
>>563 おまいは楽しいかもしれんが、それで二足ロボの幻想とやらが崩れる
訳じゃない。俺たちはせいぜいアシモ程度ロボしか目にしてないから想像できない
が、まさかこの先も、一歩も発展しませんでしたとは考えれまい?
アメリカ陸軍は2015年配備をめざして、機甲旅団の持つ小銃を除く、全火器を
スマート化し、車両の内10%をロボット化(6輪タイプ2種)したいと考えている。
この時代でも、歩兵は健在で、IT化、パワーアシスト機構を装備されている。
逆説的だが、車輪式ロボットが戦場に出現しても、歩兵の代わりは勤まらない
わけで、車両の進入できない場所は、損害覚悟(最大限のサポートはあるにせよ)
で歩兵を使わざる得ない。高いコストを払って、この”将来戦闘システム”
を導入するのは、人的被害を抑えたい、政治的要求からで、潜在的に 歩兵の代わりになり得る
存在はいつの時代でも需要はあるんだよ。
>>565 >それも二足ロボでないとどうしても出来ない芸当でもないし。
歩兵にしか出来ない芸当を無人化したい場合、どうすりゃいいんだよ。
車輪やクローラでこと足りるって言ってる人は、どういった運用を考えてるんだ?
偵察任務に限定するのか、対戦車戦闘までやるのか、二足は駄目だと言われても
どういった運用をさせたいのか提示してくれなきゃ、設計コンセプトすら決まらないぞ。
別に二足方式が万能だなんて思ってねえし。
現状で歩兵にしかできない仕事が多いのは、別に歩兵が二足歩行してるからじゃないでしょ。
歩兵の機敏さとか賢さとか、そういう能力が今の機械には足りない。
そんな状況で二足歩行兵器作ったって、歩兵の代替はとてもムリ。
逆に、歩兵の代替が作れるだけの技術があったら、二足じゃなくても代替できるんじゃない、って話。
多輪車とか多足とか、二足と同等以上の性能が期待できる型の案は出てるよね。
>>568 >二足じゃなくても代替できるんじゃない
細かいかも知れんが、俺はここが引っかかるんだよ。2Mの大人でも、30センチ
の円の中に立つことが出来るよね?二足以外じゃ難しい。バリケードとかどうする?
例えば、「あの五階建てのビルの中に、アイディード将軍がいるから、制圧し、
可能なら捕獲せよ。入り口はバリケードで封鎖されているから、屋上から
ヘリで強襲。ビルの階段は狭く、老朽化している。内部の構造は不明。
予想される反撃は、小銃か手榴弾。民間人は極力殺さないように。」
上の結果がどうなったか知ってるだろ?精鋭レンジャーでもあのざま。
損害を無視すりゃ、制圧自体は可能だぞ。
>歩兵の代替が作れるだけの技術があったら、二足じゃなくても
歩兵ロボでいいじゃないんけ?
で、二足推進派の俺が妄想する、兵隊ロボのコンセプトがこれ。
デザインはおいといて、どこでどーゆー使い方をしたいのか、
分かってくれるよね?
http://zip.2chan.net/2/src/1131230332895.jpg あ、技術的な実現性うんぬんはやめようや。先の事は分からんし。
コストがどうとかも、戦場で使うマスプロに高い安いもないでしょ?
一台1億くらいなら、死んだ兵士の教育費から給料だの遺族への保険金
やら、反戦運動の選挙対策だとか考えたら、1000台運用くらいなら
ペイできそうじゃない?
>>571 構想は形に表れるんだから、当然突っ込むぞ。
まず、人間の頭部の剽窃その物のロボットの頭部で必要がないだろ。
光を取り込む部分である所のカメラが発光するというのもアニメの見過ぎ。
重心から余りに高い所に銃座があって、
>>507のような脚[Trail]に当る物がないのもおかしい。
それはおかしい。光学センサは高い位置にあったほうがいいだろ。
人間の形は合理的だと思うぞ。それを言うなら、センサの数は複数あってもいい
ってつっこみなら理解できるし、同意する。
カメラが発光って、これ、太陽の反射かなんかじゃね?
光ってるっていわれりゃそう見えるけど。第一俺が描いたんじゃねえしW
光る必要はないと思うよ、うん。
>重心から余りに高い所に銃座があって
二足歩行なんだからあたりまえだ。歩兵の代わりだ。
少なくとも人並みの動作が出来ることが前提なんだってば。
撃つときふんばりゃいいじゃねえかよ。人間みたいにさ。
それすら難しいんなら、はなから使いもんにならないって。W
>予想される反撃は、小銃か手榴弾。民間人は極力殺さないように
これからの戦争はこれが主流になるんだろうな
車両ロボは窓ガラスを割って突入という歩兵なら当たり前にできることが
構造上できない。
>>569 >2Mの大人でも、30センチ の円の中に立つことが出来るよね?
クローラを2つ3つ関節で連結したようなデザインのロボットでも似たような事が出来るだろう。
>>573 工学センサだけをカタツムリの角みたく伸び縮みさせたら良い。
あとは地上高を抑える事を心掛けるべきで、そうすれば踏ん張るなんてのんびりした事は考えなくて良い。
>>556 >>557 難しい言葉がわからないなら、そういった言葉は使わずに説明しる
>条件反射とは別に人間は「反射」というメカニズムを持っている。これは人間として生まれたことによって生得的に具備しているもので、それを持つ為の如何なるプロセスも必要
>とはしない。膝の下を叩くと足が跳ね上がる反射、すなわち膝蓋反射とか、光を当てると瞳孔が収縮する反射、すなわち瞳孔反射とかがこれに相当する。
>条件反射とはこれらとは異なり、人間の生得的なメカニズムではなく、それが発現する為には何らかのプロセスを必要とするもので、そのプロセスは「条件付け」と呼ばれる。
>分かり易い例は当然ながら、あのパブロフの犬の話だろう。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~kitona/no3.htm
>>567 たしかにそうだよ?でも技術がクリアされたって前提なら、歩兵の代わり
をさせるのに、人型を捨てる必要はないだろ?
安定して重火器を使いたいって一点を最大の利点にするなら、そりゃあんた
コンセプトが違うんだから。
ソマリアで、土人の民兵を制圧できず、国内の理由で撤退したような事態に
対する回答となるようなものを提示したいんだよ。
アニメ的かっこよさを求めてるんじゃないよ。
>>580 おまいが政府転覆をたくらむ、テロリストであると仮定しよう。
住んでるのはマンションの二階以上としようか。
隣の部屋のおまいのかわいい妹以外の住人はおまいふくめて
皆殺しでいいとして、妹さんは無傷で手に入れたい。
エレベータも階段もベランダもバリケードで封鎖されている。
人間=人型でないと、不可能じゃないにしてもクローラじゃむりだろ。
>>549 人型とは言ってないのだが。
動作の自由度が人に近い、とは言ってるけど。
>>552 今のデジタル機器の処理能力は人の入力に対して過剰。
ほとんどの時間入力待ち。アクチュエータの性能にもよるだろうけど
常にする必要はなさげ。それにのべつ幕なし信号垂れ流したら補足される
危険が増えるだろ。最小限に抑えろよ。
>>553 >その時々の体制に応じて、操縦者の反射を適切に兵器の動作へ置き換えられるほど
>高度な知能を持つサポートシステムがあり得るのかという疑問があるし、
だから人型に近い動きが必要と言っているのだが。
顔を出したのと反対に引っ込めるのはそれほど難しくないのでは?
単に爆発音にビックリして体を小さくする事も
的を小さくする効果が有って全く不必要じゃない。
効果は少ないだろうけど、爆発音を聞いたような
状況ではそれ以上に適切な行動が取れるか?
>>558 スペアスペアって、兵站の問題はどこ行った。
スペアで済むなら物量戦やりゃいいじゃん。
>>562 お前完全な人型操作する事想定してるだろ。
単に操作の方法としてボタンを押すより
動きをトレースした方が効果的じゃないかと
言ってるんだ。
>>584 お前さんが言っているのはモーショントレースではなくて、
行動意図→操作→機械動作の翻訳を簡単にするためには
操作対象と操縦者の身体構造が似ている方が翻訳の手間が簡単になる、
と言うことだと理解してOKか?
そういうことなら、操作対象を操縦者に似せるよりも、
動作をシンプルにしてパラメータを減らす方が有効だと思うぞ。
人間の反射的な行動を操縦に活かすなら体感ゲームで十分。
マリオカートで思わず体が動く人のためには、体の動きを入力要素に取り入れればいいのであって、
人間が走る必要はないだろ。
586 :
オーバーテクナナシー:2005/11/06(日) 18:29:25 ID:8VTQZTzg
まさにビル突入なんか
人型じゃなくて昆虫型、飛行型の独断場だろ。
昆虫型、ヘビ型がバリケードの隙間から進入。
飛行型なら高層階の窓から投入。
人型の出る幕は無い。
>>581 それは人型を採用する理由にもなっていないのでわないのか
>>584 元から小さく作っておけば、壊れた時の予備をしまっておく場所も出来そうなものだが?
「首」に埋め込む様じゃ、首を吹っ飛ばされたらおしまいだろうがな。
どこに埋め込んでも喰らったらおしまい。
>>581 手元にハヤカワ文庫の上巻がない…。
ソマリアでしくじった一番の理由は情報の共有と意思の疎通が
上手く行かなかった事に尽きるんじゃなかったかと。
「火星表面で小型無人探査車を走らせることができる国が、モガディシュ市内の
車輛部隊を五ブロック先にも誘導できないとはどういうことなのか?」
という一節もある。
>>589 小さく作ったセンサーだけを遮蔽物の外に晒せば良いじゃん?
>>583 全長の1/2程度の高さの障害物なら乗り越えられる、
クローラを複数連結させたロボットも考案されている。
SUGVも兵士が洞窟や建物の窓(障害物越し)に放り込む
使い方を想定して開発が続けられている。
>>592 クローラの発明者曰く、
「あれは昔、TVを見ていて考え付いたんだ。その番組では、妙なマントを
はおった若者たちが飛行機による自殺攻撃を毎回(!)行っていたよ。」
594 :
オーバーテクナナシー:2005/11/06(日) 23:49:17 ID:rWYTdH15
シャアがジオング乗り込むときも
シャア「足はどうした?」
技術士「あんなのあったって邪魔なだけでしょ」
とか言われてるしww
ロボットアニメ作るならロボットマンセーでやらなきゃダメだよな。
>>584 機械で頭を出したり引っ込めたりとか、爆発音で体を小さくしたりとか
そんな無駄な動作をさせるなよ。
本当に全身運動の大好きな奴だな。
でも
偉い人=スポンサー
なんだったな。
>>566 未来でも「歩兵が必要」なのは、場所を占有した事を主張し、権威を発生させるには
「人間でないと困る」からだ。
ロボットに「ここは我々が支配した」と言わせる訳にはいかない。
>>599 まあそれでも兵隊さん全員が占有を主張する必要もなし
ある程度の歩兵→ロボットの代替は出来ると思われるが
結局二足派は最初から実体が無いものを論じているから不利なんだよな
例示できるものが漫画やゲームとかになる訳で・・・
>例示できるものが漫画やゲームとかになる訳で・・・
例示するものに、「魔法的科学を使わない」論理付けができればいいだけでねーの?
あと必要性。
「魔法的科学を使わない」状態で同じく進化してるであろう他の兵器に
こういう点で有利である、という有利性とか。
そういうの省いた挙句に「不利」とか言われても困る。
>>584 >単に爆発音にビックリして体を小さくする事も
>的を小さくする効果が有って全く不必要じゃない。
せっかく機械は痛みを感じないのに、その利点を捨て去るのはバカ?
爆発音の元とか、銃弾が飛んできた元には「敵対する何か」が極めて高い確率で
存在しているのだから、それを突き止めようとしないでどうするよ。
機械である事の利点を追求していけば、人型からどんどん離れて行くんじゃないのか?
島嶼とかの着上陸対処について考えたけど
1)近代揚陸戦では航空優勢が取れないのに着上陸戦を行なう馬鹿は居ない
(航空優勢なしで海を渡れば、海上で沈められるわ、苦労して
上陸しても、補給物資を積んだ後続船団を沈められるわで失敗必至)
と言う事は、敵が着上陸をやる時は敵が海域航空優勢と海域海上優勢
を取った時だ。
2)近代揚陸戦では攻勢側が海岸部で航空優勢を取った場合、普通に考えて
揚陸艦からAHか武装ヘリが飛んでくる
3)従って着上陸対処は防衛側が斬り込みで一時的航空優勢を握る事は
あっても全般的には攻勢側航空優勢で武装ヘリの存在を前提に考える
べきだと思う
4)それで対航空生残を考えるとMPMSか重迫+誘導砲弾の海岸森林設置
のほうが用途廃止FHより良いか?とも思うのだが、問題は艦砲射撃だ。
5)3-5インチが一分間20-100発ペース、それから122ミリロケットが飛んで
来るので、むき出しの歩兵だったら死ぬよな。
6)対処時間を1週間貰えるなら、迫撃砲は半地下陣地をあちこち作って
陣地変換だと思うけど、MPMSとFHは半地下陣地とはいかんし、
重迫だって敵侵攻の1日前まで用地収用許可が出なければ、半地下陣地
は間に合わない
8)で・・重迫をハーフトラックに載せて簡易装甲被せたり
FHやMPMSのべトンなんか考えては見たけど、目立ちまくりで
航空攻撃には弱いんだよ
9)軍板じゃ厨扱いされるからとても言えないが
砲兵にトラック荷台に乗れる程度のPS着せて、重迫や、FHなど
扱わせたほうが、自走化するより航空偵察に対して目立たないよ。
重迫なら森林に入れるし、FHにしても牽引砲のままなら擬装しやすい。
PS着てれば半地下陣地を最悪省略できるから陣地変換地点が予備陣地
に縛られないし、奇襲即応にも良い。
そりゃー本ちゃんの自走砲みたいに155の断片に耐えるとかはムリだけど
3-4インチ艦砲とか弾殻の薄い122mmロケット弾の断片ならなんとか
耐えられるんじゃないの?装填も疲れないなら一石二鳥じゃん(w
というわけで、意外と日本に必要な装備?>砲兵PS
>>608 おれが日本の首相なら制空権取られた時点で停戦申し出るけど
せっかく覚えた軍事知識をひけらかしたかったら軍板行けよ。
あっちにもロボットスレはあるぞ。
その戦場に適合する兵器を考え出す事の逆の思考だからどうしても苦しくなるな。
>>603 敵が発砲したとか爆発音がしたとか言う時点で、索敵なんてやってらんねー。
確認したって味方に連絡する前に次の瞬間死んでる可能性だって充分すぎるほどある。
装甲目標に拳銃とか、相手側がよほど弱すぎる武器を使ってない限り。
そこは部隊運営でカバーする所。一撃で全滅しないように散開しつつ、
味方が攻撃されたらカバーしつつ攻撃相手を探せる位置をとる。
イラクの米軍画像見てると、市街地じゃ死角が多くてそれも難しいみたいだけど。
弾丸一発より安いくらいの機械ならそれこそ大量にばら撒いて使いすててもいい。
>>606 いきなり制空権取られて揚陸艦がくるような事を想定してるみたいだけど、それ以前でも
歩兵が装備を載せた浮き輪に捕まって大挙して泳いで上陸。住民人質に民家に立て篭もる、
とかされたら充分脅威。いきなり始めからゲリラ戦仕掛けられるようなもの。
この場合どうするの?
>612
民間人人質に取る非正規軍相手にどうしろと。
どうしようも無い、とか言ってられないだろ。
制空権とか揚陸艦とかのサイズじゃなく
歩兵サイズで乗り込んでくる事を想定して
全ての海岸線を見張らなきゃならない。
PSが役に・・・立たんか。
歩兵だけで上陸してきてもできるのはせいぜいインフラ破壊とかくらいで、
制空権もこっちにあるんだし山狩りでもして追いつめればいい。
民間人を人質に取るようなテロ組織があいてなら海岸線だけ見張っててもしょうがないし。
>>612 >敵が発砲したとか爆発音がしたとか言う時点で、索敵なんてやってらんねー。
要するに、パワードスーツ使えねーって事だな。
>>615 インフラ破壊されたために制空権取られる事はありそうだけど。
日本のような島国でインフラ破壊された状態で航空戦力ってどれくらいもつの?
ターミネーター並みだったら充分に意義がある。
>>619 だったら益々パワードスーツは不利じゃね?
余計な着ぐるみの所為で物陰に紛れるのが難しくなるじゃん
制空権の確保は大事だよね
二本足なんぞに構ってられないよw
航空優勢(制空権)を確保していれば日本の勝ち。確保できなければ負け。
ただ日本全土の制空権はなかなか取れない。可能な国は米のみだろう。
九州あたりで一時的航空優勢は取れるかもしれないが、千歳や三沢から空中給油しながら
F-15やF-2がやってくるので全面的にやられっぱなしにはならないと思われ。
606(多分前スレの606でもあるんだろう)の議論の主題は、守る側がどれだけ砲を
揃えられるかであって、実はPS云々というのは是非とも必要な要素ではない。
だいたい、レス中に軍板で厨房扱いされると書いてる辺りは語るに落ちる。
>618
極秘に潜入した歩兵戦力程度で破壊できる程度なんてたかが知れてる。
まあインフラ破壊する前に空自の基地が狙われそうなのだが
空自の基地を狙うのに二足兵器が要るとでも?
レーダーサイトの破壊といってみるテスト
敵が、二本足投入するくらい間抜けだと助かるね
631 :
オーバーテクナナシー:2005/11/12(土) 17:55:53 ID:LgOwKP15
二本足でもチャッキーだったらやばい。
>>629 まさかとは思うが、蹴ったり打ったりして壊すとか言い出さないよな?
建造物を壊そうと思ったら爆発物を仕掛けるモンだよな?
レーダースクリーンに有り得ない物(巨大人型兵器とか)を映させて、
「バカな!きっと故障に違いない!!」とか思わせて無力化する作戦。
なんか007にでも出てきそうなくらい荒唐無稽な作戦だな
007のどこが気に入らん?
車の趣味か?銃の趣味か?
コードネームをダブルダブルオーナナシーに代えてやろうか?
趣味以前の問題だろう
あんな使いにくい秘密じゃない秘密諜報部員
>>635 シャンペーンにも胡椒を浮かべる、その趣味の悪さ(原作)が嫌いだ。
638 :
オーバーテクナナシー:2005/11/14(月) 20:19:32 ID:/4G2S8xO
007はスパイの広告塔なんだから2足兵器も軍の広告塔でいいじゃん。
広告塔なんだからピカピカ電飾+大音量スピーカーで武装。
とりあえず他の移動手段ではできなくて
2足歩行にしかできないことを前向きに考えようぜ!
そうすれば存在意義が見えてくるぜ
どんなことができるかというと
歩行 横歩き 回る 跳躍 蹴る・・・ほかには?
ロボットにマリネリス渓谷でも探検させるなら必要かもしれんが兵器となるとなぁ。
ターミネーターくらい人間そっくりに活動できるなら、いっくらでも使い道あるがな
まだまだ技術不足だわ
このスレ2015年まで凍結しね?ww
語り様がねえよ。
マイクロマシン兵器なんかで足ついてないかな?
昆虫くらいに小さくなれば車輪より足の方が有利になるが。
>>612 人質は脅威だね
ちょっと2足歩行から外れるが、分隊に2丁OICWを配給し、催涙グレ配ったら?
#OICWのレーザーとGPSで歩兵のF/O化
#機関銃陣地潰すのにPF3は勿体無いからグレランチャーを分隊に
#分隊火力強化と補給負担軽減の両立・・にもなるが
#市街戦で人質とられた場合の非殺傷兵器の投射に役に立つと思う
#あと分隊に1丁は狙撃銃が欲しいな
647 :
ヒルネスキー:2005/11/16(水) 17:14:35 ID:XviHpyIe
648 :
ヒルネスキー:2005/11/16(水) 17:26:13 ID:XviHpyIe
>>647 戦場のデータリンク化で随伴歩兵の必要は大分薄れてはいないか?
それに60km/hで走る戦車に歩兵は付いていけないぞ。
そして重機に打ち倒されるPS
652 :
オーバーテクナナシー:2005/11/17(木) 15:17:08 ID:22eQXD9b
>>649 ではその戦場一帯をジャミングすれば・・・・・・ってそれがガンダムの設定でしたね。
速度については、PSで歩兵の突撃速度を速めたり、戦車が速く走れない地域のみ併用して使ったり、移動用装甲車両に載せたり(PSを野戦専用強化服と位置付けた場合)、最後の手段では戦車の後部にしがみついたりする事も考えられます。
>>650 普通の歩兵も当たり所が悪ければ小銃弾一発で死にますが。
>>651 ・・・・・・ここで今更聞くのも何ですが、ATって何の略なのですか?アーマード・トルーパーの略ですか?
653 :
オーバーテクナナシー:2005/11/17(木) 16:32:54 ID:1LGQ3eCJ
AT=オートマチックの車全般のことをさしている。
クルマと違って実際の動くイメージが掴めないんだよな
で、フロントミッション5のPV見てみたんだが
ローラーダッシュってあんな感じかなぁ・・・
>>652 そうだよ。AT=アーマード・トルーパー
あくまで個人用の装甲車ってことでね。
時速60kmで走る戦車について行くにはいい道具じゃない?
生身よりはマシだし、必要なら降りて活動できるし、
重火器も持てる。
>>652 >普通の歩兵も当たり所が悪ければ小銃弾一発で死にますが。
だから?
>>655 だったら装甲車で良いじゃん。
歩行する機械を装甲化するより装甲に振り分ける重量を多く出来るぞ。
TAっつーのもあるぞ。でもやっぱり旧SF3D、現MA_Kだろ
>>657 兵員輸送車ってのは歩兵を迅速に移動させるのが主目的だから
歩兵が重火器を持って高速移動できれば不要といえば不要、
オマケの装甲は重要ではない。
660 :
オーバーテクナナシー:2005/11/18(金) 20:06:29 ID:lDE/9XoK
ローラースケート履いた歩兵が戦車が引っ張るロープにつかまる。
>>659 「足を使って」高速移動させたら碌な荷物が持てないのと違うか?
それと、搭乗員保護の面からして、「キャビン」の装甲化よりも
「服」のような繋ぎ目と関節を幾つも持つ構造の装甲化の方が利得が少ないぞ。
兵員輸送車の装甲は重要じゃないんだ
へぇ
人を安全にその中に仕舞い込むなら、出来る限り卵の殻みたく連結部分を
持たないようにしたいと思うものじゃないのか?
腕とか脚とかのような胴体とバラバラに動き得る部分の繋ぎ目は、爆風に
晒されたら有らぬ方向にひん曲げられるかも知れないだろうに。
666 :
ググランド:2005/11/19(土) 00:02:29 ID:yC1Wm5G9
当分は、耐久力が課題なのかな。歩行型兵器は。重さに耐えられるのを開発できりゃいけそう。
衝撃もだけどね。
だったら、その要素技術で車輪式を用いればもっと重い物に耐えられるし。
その突っ込みは変
「どちらの形式の方がが競争力があるか」の範疇の話なんだから
車輪式より能力が劣るなら歩行式を有り難がる理由がないだろ。
話を整理。二足かどうかは置いといて
個人用の装甲車はありかなしか?
一人乗りの装甲化された乗り物はアリだろ当然。
それが歩くという方法で 「推進力」 を得なければいけない必要は何処にもないが。
車輪の「足付き位置」を変化させるための足に似た機構は有った方が良いと思うけれど。
>>671 歩く必要のないところでは歩かなくていいよ。ローラーダッシュで。
でも、歩くというか、それこそ>671の言うとおり
足を付く位置を変えなきゃいけない場面も当然出てくるだろう。戦場だし。
そういう時には歩く、という動作に似たことをしなきゃいけないわけで
それが一歩や二歩じゃすまないこともあるかと。
やっぱり歩けないよりは歩けたほうがいいぞ。
それがメインじゃなくても。
>672
デメリット無しで歩けるならそれはすばらしいことだがな。
むかし、かなりの不整地でも離着陸できるように
降着装置をキャタピラにした輸送機がテストされたことがある。
確かに不整地からの離着陸性能はすごいものがあったんだが
キャタピラが重すぎて輸送能力が激減することがわかって実用はされなかった。
>>673 >デメリット無しで歩けるならそれはすばらしいことだがな。
つまり二足歩行とはいわないまでも、歩行もできる一人乗り装甲車は
ありって理解しておk?
>674
装甲車の装甲を減らしてまで、脚を装備する必要があるほど
歩行機能って使用頻度の高い装備なのかね?ということ。
障害があるならドーザーで排除するなり迂回するなりした方がいいんじゃないの。
故障頻度や重量を考えると脚ってデメリットの塊なわけで。
戦闘兵器じゃなくて災害救助用の多目的作業車両というならわかるんだが。
そもそも、一人乗りの装甲車という存在自体に疑問があるが。
まともな戦車ほどの装甲はどう考えても装備できないわけだし、
パワーアシストスーツとボディアーマーで十分じゃないの。
長距離移動するなら小隊単位で普通の兵員輸送車にのればいいわけだし、
一人乗りの装甲車って整備と補給がめんどくさくなる以上のメリットあるの?
>>656 それの整備と補給が一人乗りの装甲車よりラクチンだと思える理由は何?
体に密着して動作する機械の信頼性は居住部分と動作部分が仕切られた
機械より要求される物が高いだろ。
>677
歩兵の存在意義ってのは降車して周囲の警戒をすることだろ。
乗車して視界が狭まったんじゃ、歩兵の意味がない。
一人乗り装甲車が有用なら、最初から歩兵の存在意義なんかないことになる。
戦車と装甲車だけで運用すればいい。
>678の車両だって武器運搬車とも呼ばれるとおり、一般的な戦車とは運用法が違う。
大戦中の歩兵小隊にいたマシンガン運搬係を車両化してるとみるべき。
>>679 >大戦中の歩兵小隊にいたマシンガン運搬係を車両化してるとみるべき。
TOWを積んだタイプや歩兵を搭載したタイプもか?
大戦時とは状況が変わっているので、大戦のアナロジでは説明しきれないとオモ。
681 :
オーバーテクナナシー:2005/11/19(土) 15:03:09 ID:4RmI+hkk
お前ら普通に考えたら
将来自動化されて戦車が
一人乗りになる可能性も
十分あるんだぞ。
じゃあ将来戦車が個人装備になるのかもな
683 :
オーバーテクナナシー:2005/11/19(土) 16:42:54 ID:4RmI+hkk
で、その戦車が歩くと。
ダグラムですか?
>>679 >周囲の警戒
それに使える電子デバイスなら色々有りますがな。
CCDとかCMOSセンサとか。
物陰から頭をのぞかせて脳味噌吹っ飛ばされるよりマシでしょ。
>>678 だいたいホンダのフィットと同じ位のサイズか。
>685
それが実用化されるなら歩兵いらないでしょ。
戦車だけでいい。
歩兵はもっといろいろ仕事があると思うがな
689 :
オーバーテクナナシー:2005/11/21(月) 21:01:33 ID:jq2dUQt0
歩兵の勤務時間の大半は移動と陣地構築と警備。
戦闘なんかオマケですよ。
「隊長、車輪式ロボが基地に侵入! もう終わりだ・・・」
「もちつけ!ここは老人ホームのようにバリアフリー設計ではない、やつらはここまで来れん。」
ってなことになりません?
スターウォーズで、R2-D2が歩いて(進んで)いても、段差があるとシーン切り替わるし
障害物を設けられたらおしまい。
ロボが越す事が出来ない障害物の手前までの安全が確認できるなら
そこまで人が付いて行って障害物越しにロボを投げ込んでも良いぞ。
現にSUGVはそういう使い方を想定している。
なんで出てくる例がR2-D2なのかと
R2-D2は階段を歩くシーンが有った筈だが。
撮影用のラジコンじゃ参考にはならんよ。
そもそも映画とか漫画とかゲームとかの描写を真に受けるのはどうかと思うんだが
階段を上るキャタピラメカなんて10年以上前からあるんだがなぁ…
車輪でもね
>>693 日本人ならアナライザーを出さないとね。
1週間も放置してるから700取っちゃえ。
701 :
オーバーテクナナシー:2005/12/04(日) 12:18:16 ID:hMQwv8Yo
あげs
702 :
オーバーテクナナシー:2005/12/06(火) 11:39:51 ID:0kDpqW48
急にカソスレ
ガサラキのTAみたいのなら掃討用に使えるんじゃね?対人装備満載で
1時間しかパイロットが耐えられないTAなんかいらね
705 :
オーバーテクナナシー:2005/12/07(水) 00:08:55 ID:70kN2qVN
歩兵の前を歩かせて、地雷の安全確認
対TA用地雷開発さる
>>706 対歩兵地雷よりもコストが掛かって、
対歩兵地雷2個の代わりに対TA地雷1個になるなら意味が無いことも無い。
対人と対TA用に自動的に切り替わる地雷を作ったところで、TAよりははるかに安いオカン
709 :
オーバーテクナナシー:2005/12/07(水) 14:39:29 ID:SoLMSo1m
TAくらいのサイズなら他車両との編成次第で(都市戦限定なら)使えそうな気もしないでもない
710 :
オーバーテクナナシー:2005/12/07(水) 22:14:49 ID:OVdemFBp
ものすごく軽量化すれば運動性能がすっばらしく高い
とプラレス三四郎を思い出した
>>710 あれも実は兵器開発が裏にあったんじゃなかったっけ?
>>710 軽量化したミニ四駆は急カーブで横についてる車輪みたいなのが折れてコースでまともに走れない体になった。
プラレスのルールは知らんが
相撲みたいなバランスを崩させた方が勝ちとかじゃない限り、打撃系中心なら軽量級は不利だろ
>>714 そこで光ファイバー回路全開夢操作ワンですよ。
716 :
オーバーテクナナシー:2005/12/10(土) 10:21:49 ID:c6PWEghs
兵器としての有効性、から離れてきたぞ
宇宙だったら二束のほうがよさそうなんだがどうよ
無重力だと脚そのものが飾りry
歩く足より鳥みたいな 掴まる 脚になるかもな
>>719 足が歩くことから解放されて、手のように器用になって行くかも知れんね。
そうなると二足歩行兵器でなくなるがな
自然界で二足歩行する生物は二足が利点と言う訳ではなく
自由に動かす手が欲しけりゃ脚の数を犠牲にするしかなかっただけのような
脚増やせるんなら多脚にしたかもしれん
国際条約かなんかで二足歩行兵器以外の使用禁止とかにでもせんと無理な気がしてきた
なんかの理由で民生品の二足歩行ロボが溢れたら、流用されるかも
大国の正規軍じゃなくて、ゲリラ側が
軍隊でも雑用が沢山あるから汎用ロボットがあれば色々使うだろう。
二本足が突っ立ってたら、それこそ射的大会になりそう・・・既出?
歩兵は二本足だが、別に戦場は射撃大会じゃないぞ?
ガンダムファイトやアーマードコアのアリーナみたいな
見世物はできるんじゃないの?
ロボットバトル
robooneならある
>>724 オタが二足歩行スレを立てる
↓
ごく普通の素朴な批判が提示される。
↓
戦場と生身の歩兵を引き合いに出して、
二足歩行兵器の生残性を無理やり仮定する。
↓
それを論破される
↓
ファビョッた後逃亡し、別の二足歩行ロボ擁護スレを立てる
↓
以後繰り返し。
>>721 人が二足歩行するよになった原因は手が自由になるためである可能性は低いらしい。
その原因は未だ万人の支持を得る説は無いが、人間式二足歩行は、
移動が遅い・腰部に負担が集中するなど見過ごせない欠陥があるとのこと。
少なくとも実用的な二足歩行兵器を作るなら人間式二足歩行はやめたほうがいいだろう。
完全で問題の無い二足歩行する動物は飛べない鳥類がいる(哺乳類では二足で生活する動物は歩行しない)。
その中でも鶏やウズラのような小型で歩みの遅いものではなく、
大型で高速のダチョウのような二足歩行が、
もしも二足歩行兵器を実現されるならもっとも適当な歩行形式であろう。
>>729 ダチョウが高速で走れるのは発達した足の筋肉とか軽量な骨とか
色々理由があると思うんだが、二足歩行の方式そのものの有効性は
どれくらいなのだろう?
いや、ダチョウに腰痛があるかどうかは誰も調べてないんじゃないかと
思ってね。
肩凝り激しそうだな
ダチョウとヒトでは二足歩行の年季が違う。鳥類の系譜は2億年くらい前から
二足歩行していた。
>>732 で、発生当時の鳥類の足腰よりも現代の鳥類の足腰は2億年分
進化しており、二足歩行が得意だということだな?
米国版ガジラくらいの速度が出せれば、俊敏性と跳躍力で行動力が伸びそうだが。
問題は俊敏な動きに中の人や機械が耐えられるかだな。
735 :
729:2006/01/15(日) 04:33:55 ID:kwkScX+c
鳥類が飛ぶ奴と走る奴に別れてる原因なんだが、
走る奴がいる場所って「肉食獣が少ない」=「攻撃されない環境」で、
「飛行」と「走行」では前者の方が攻撃を回避しやすいのはしごく当然なわけだ。
しかし、「飛行のエネルギー」と「走行のエネルギー」では前者の方が大きいわけだ。
結果、攻撃されないんなら走った方がお腹減らないよねってことで、
肉食獣が少ない環境では走る奴が生き残りやすかったんではないかと。
まあ移動力/エネルギーは走行のほうがいいかもしれないけど、
攻撃を受けるんなら飛んだほうがよいよというお話らしい(´・ω・`)
とはいえ走行だと移動力/エネルギーで車輪に敵わないし
兵器とする以上、環境としては肉食獣の群れを相手にするようなもんだし
つまるところ天敵が進化し過ぎてるって事かなぁ
肉食恐竜はたいがい鳥盤目で鳥と同じ様な体つきだった。無論、飛べない。
蛇足ながらプテラノドンなどの翼竜は恐竜ではない大型爬虫類。
魚竜・首長竜も同じ。
肉食系は竜盤目が多かったと思ったがな
ティラノサウルス、アロサウルス、ヴェロキラプトルetc
ちなみに鳥類に進化したのも竜盤目、ややこしい
竜脚下目と竜盤目を勘違いしていたらしい。
獣脚類→鳥盤目
竜脚形類→竜盤目
だと思っていた。どちらも竜盤目。
740 :
オーバーテクナナシー:2006/01/20(金) 00:27:40 ID:XUP60qhl
741 :
オーバーテクナナシー:2006/01/21(土) 01:52:55 ID:M4PcbTVT
人間と同じ大きさの人間型ロボットは作る価値あり。
人間用に作られた物全てに対応出来ることになるし
人間サイズの人型ロボット作る価値は認めるよ
技術開発的にも意義あるだろうし、HONDAもその方向だよね
ただ、二足歩行兵器となると話は変わってくる
この先二足歩行ロボットの開発が進歩して
車両等に勝る機動力を身につけるとか
もっとぶっ飛んで
装甲とか全く無意味クラスの貫通性能を持つ武器かなんかが開発されて
防御力とか無意味なものになるか
逆に
厚さとか関係無く射撃兵器を無効化できる超装甲が開発されて
戦車だろうが二足歩行だろうが自転車だろうが同等の防御性能を持つようになるか
…なんか考えてて悲しくなってくるな
743 :
オーバーテクナナシー:2006/01/21(土) 14:01:13 ID:a1bpnDXp
貫通能力極大の弾・・・・傾斜装甲、信管無効化電磁波などで回避。
軽い超装甲・・・・超重量弾で車体ごと弾き飛ばす。装甲壊れなくても中の人ボロボロ。
やっぱり、エントリープラグという発想は秀逸だよな。あれなら相当の衝撃にも耐えられそうだ。
はぁ?(笑)
好意的に解釈すると、液体で支えるという発想のことではないかと。
高速で旋回した時とかえらい圧力になりそうだがな
つか、液体の中に居たら衝撃はモロ伝わる
何より、あれ本当にあんなになみなみと注いだら、
水圧で肺が破れると聞いたことがあるが。
>>749 液体の密度は知らないけど、何かを映画から肺に液体を入れる呼吸法を
ネタとして採用したらしいからとりあえず潰れないんじゃない?
肺の中に水を入れたあと、また空気中で呼吸するためには
肺の中にたまった水をきれいに吐き出さないといけないわけで。
752 :
749:2006/01/23(月) 10:42:03 ID:P41+F3cG
>>750 元ネタは多分「アビス」だろうけど、元ネタの方でも、
宇宙服みたいなのの中をその液体で満たすって量で、
身が浮かぶほどの量だとその液の水圧で肺が破れるって話だった。
でもよく考えたら「アビス」でその液体は、
「深海の水圧で動かなくなった横隔膜に代わり、肺の壁から血液に酸素を送り込む」
って用途で使われてたから水圧で肺が破れるみたいなことはないかも。
中学物理もろくにできない俺にはこれ以上わからない。
>>748 緩衝の話と圧力の分散の話は別物だよ。
まず圧力の分散については液体が最高だろう。
次に緩衝については、室内のどっかに泡を作ってやれば
空気注射みたいに圧力が逃げるんじゃないかな。
仮にパイロットが安全だったとしても、
あの巨人はATフィールドを持っていなければ大した戦力にはならない希ガス
コックピットに液体を満たすロボットを作ると重量増加がすごくない?
液体で満たされた中にパイロットが居たら
外側に砲弾とかが着弾した時に、その衝撃はパイロットを直撃するでしょ
爆弾漁法みたいなものだよ
海にダイナマイトを投げ込むと、魚がぷかーっと浮いてくる
あれは液体が衝撃波を通しやすいから
>>756 それは静水圧によるもの。音速が速い遅いの話じゃないよ。
爆弾の圧力が減衰しない(しにくい)ので影響が大きいってことだ。
極端な例では、完全密閉された容器の中なら、距離にかかわらず
容器内のどこにいようが爆弾の威力をそのまま受けることになる。
あと「衝撃波」は音速が大きいほうが出にくいので「衝撃」なのでは?
河とかで岩に石ぶつけて岩の下に隠れた魚気絶させる漁法とかもあるし
(禁止されてるらしいけど)
単純に衝撃なんじゃないかな?水中だと音とかも殆ど減衰せずに遠方まで届くって言うし
あと、水満タンにしたペットボトルと空気半分入れたペットボトルをシェイクした時に
グチャグチャになるのは空気入りかと
外からの圧力逃がすのなら普通に圧力弁取り付けたほうがいいと思うが
二重構造にして外側を魔法瓶みたいに真空にして
振動、温度の伝達防ぐとかどうかな
そこでパウラ・エブナーの登場ですよ
A.水と人体
B.空気と人体
ではAの方が境界での機械的インピーダンスの差が小さい。
よって疎密波などがあった場合はAの方がよく伝わるだろう。
つまり、何かインパルス的な(別に「正弦波的な」でも良いが)波が来たら
人体への影響はA.の方が大きいだろう。波の振幅の時間変化が大きいと、人体には悪い影響がありそうだな。
逆にインピーダンスの差が小さいからこそ、タンク全体を動かす場合には人体全体を液体が支えてくれる訳だろう。
それでも中に妙な衝撃が加わるような場合は人体に優しくないのだろう。
衝撃緩和できる層をコックピットの周囲に作ればいいじゃん
762 :
オーバーテクナナシー:2006/02/24(金) 23:25:37 ID:VdNtH16i
人を載せようとすると、そうやってどんどん目方が嵩む事になるんだよなぁ。
機体の運動性能は下がる一方だ。
二足歩行兵器 だから有人ではなくてもいいのかも
マジンガーZから人が乗り込むようになったらしいな。
鉄人28号やジャイアントロボは外部操作+自律判断。
ヤダヤダービッグ・オーに乗りたいのー
なんかみんなズレてない?
題名には「巨大ロボット」とは一言も書かれてないし、
某空想アニメみたいな巨大ロボットにする意味は間違いなく0.0000%であることは過去の検証ですでに明らかな事。
人間と同じ型のロボットに人間の代わりに戦争をさせるとかなら、人の命が重い世界では意味が出てくるだろうし、
物体を認識するプログラムとかが現在どれぐらい技術が進んでるのかとか、有意な検証も行う余地が出てくる。
とりあえずインチキ設定をインチキと認識できないアニオタはアニメ板とシャア専用に帰れ。
ビッグオーは街の人間全てがアンドロイドかと思いきや
実は世界自体がバーチャルリアリティーだったとかいう結末。
>>766 いや、結局の所「人型」でないと困る尤もらしい理由がないというのが一番大きいから。
そもそも、「物体を認識する」のはそれを納める個体の外観に全く依存しないから。
769 :
765:2006/03/04(土) 01:24:07 ID:8EDfVlQF
>>766 口調から察してほしいが俺のはジョークだ。
ちなみに俺はことあるごとにダチョウ型小型兵器をお勧めするダチョウ魔だ。
自分で解説するはめになるジョークは失敗だぞ。
猛省して更なる精進を積むように。
ターミネーターみたいに人間に偽装出来るメリットはある。
あと散々既出だろうけど人間用の武器・道具がそのまま使える。
小銃とか戦車とか車とか。ママチャリにだって乗れるぞw
>小銃とか戦車とか車とか。ママチャリにだって乗れるぞw
ママチャリはともかく、あらゆる機器が電子化、知能化されたら「手で握って操作する」
切実な理由が無くなるとは思わないのか。
偽装をする必要のある状況なら、パソコンとか自販機とか自動車とか
24時間そこにあっても疑念を抱かせない物に扮した方が効果的。
人、もしくは人のような物がそこに居るという事は、それ自体が警戒される。
ケースバイケースで、自販機みたいにひたすら待ってるか
クルマのように高速移動するか野良猫のように狭いところ
をヒタヒタ移動するとかいろいろだろう。
二足歩行ならではのメリットつーと、やはりヒトに似せて
歩かせるくらいだろうな。それでも話しかけられたりとか
障害は多々あるだろうけど。
>>772 手が有れば動力や自走能力の無い機械を使うには都合が良い。
それにコストパフォーマンスの関係であらゆる機械に知能やリモコン仕掛けが
付くとは限らないんじゃないか?。
あらゆる兵器や道具が均等にハイテク化されていくとは限らない。
偽装に関しては、「人間くらいのサイズで動く物」だったら人間に偽装するのが
一番合理的ではなかろうか。人間は何処に行っても沢山居るし。
それに人間に偽装すれば、「機械であると判るまで簡単には撃てない」というメリットがある。
特に女性や子供に偽装すれば効果的。乱戦になったらそんなの関係ないが。
>775
民間人に偽装するのはジュネーブ諸条約に明確に違反してると思うのだが。
イラクでもう実践されてるし。
動物の死骸に埋め込んだりとかね。
>>775 別に、電気掃除機みたいな恰好の自律機械にロボットアームが生えてても
構わないっつーか、頑張って人型にするより余計な面倒が無くなる。
779 :
775:2006/03/04(土) 21:16:05 ID:qoo+MuAG
780 :
775:2006/03/04(土) 21:18:05 ID:qoo+MuAG
>>779 今時、大工だって電動工具で釘を打つ時代になってるんだし、何もわざわざ
ロボットが動力化されていない伝統的道具を「器用に握って」扱う事はないだろ。
>>781 何かしら手や指みたいな物がないと、
例えば小銃のコッキングレバーやセミ/オート切り替えノブに
いちいち小型モーターを仕込むはめになる。
釘打ち機みたいなのだって釘の補充やバッテリーの付け替え(エア式ならパイプの着脱?)
等の操作は手でしなきゃいかんし。
こういうのを自動化しようとするとかなり無駄なメカを増やさなくちゃいけない。
一つ一つの道具を複雑化するより、汎用的な「手」みたいな物を使い回した方が
効率が良いんじゃないだろうか?
>>782 >小型モーターを仕込むはめになる。
それで何が困る?
汎用的な「手」よりもコンパクトで高速で高精度だ。
2つの手で持つことができる道具は2つ。
その道具に何もモーターが入っていないとして、必要なモータは両手で20個以上。
もし手首から先を挿げ替えられるとしたら……
>>783 例えばその辺の家庭のドアが全部自動ドアになるか?
使用頻度が少ない場所はコストパフォーマンスの観点で自動化されないか、
されたとしてもメンテナンスが面倒になるだけなんだよ。
メンテナンスや部品交換にはアームが必要だし。
ミサイルみたいに大量生産して戦場で使い捨てするならともかく。
>>785 バリアフリーを謳う未来の住宅は自動開閉扉の提案をしてたりするが。
ドアの開け閉めに人間様みたいな繊細な手も要らない。
ウチの猫は引き戸を片っ端から開けるぞ。
ホントの「特殊任務」だったら、その場での創意工夫の効く人間がやる以外は無いし。
>>785 つまり人間の自動化とも言えるロボットは
自動化されないドアと同じでコストパフォーマンスも悪いし
メンテナンスが面倒ってことにならない?
>>786 それは身障者対応という特別な、在る意味コストを度外視した特別な条件が有るからでは?。
身障者がサイボーグ技術なりなんなりで足や手を得る事ができたら、
家庭用自動ドアや家庭用エレベーターとかいらないはず
>>787 782で
>一つ一つの道具を複雑化するより、汎用的な「手」みたいな物を使い回した方が
>効率が良いんじゃないだろうか?
と書いたわけだが。
あと使用頻度についても書いてるぞ。
つーか既に足の話じゃなくなってるな。
>>782 選択ノブの操作とか釘一本一本の補充みたいな細かくて弱い力で行うべき状況と
数十kgにもなるかもしれない火器類を振り回すような状況を同じ機構で賄おうとするのは
コストパフォーマンスが悪いんじゃないか?
各々違う機構を割り当てた方が故障率も下がるぞ。
>>788 >それは身障者対応という特別な、在る意味コストを度外視した特別な条件が有るからでは?。
コストを度外視出来るのはサイボーグの手足の方じゃないの、むしろ?
人間の生活圏には多かれ少なかれ人間を想定した道具や環境が存在するだろう。
こと人間用の建物の中においては、人間と同じ体型をしている方が明らかに有利である。
まぁ、砂漠とか舗装された道路とかだと、人間型である必要性はあまり無いが。
そう考えると、二足歩行兵器は「人間型の大きさ・体型」で、「室内戦闘を想定した」ものに使いどころを見いだせそうだ。
>>789 それは言えてる。
ただ元々電動化されてない道具を電動化したり、
コンピューター化されてない道具をコンピューター化するのに、
どれだけ追加部品が必要になると思う?
戦場じゃ敵兵の拘束とか、引き出しの中身を漁るとか、
手を使わなきゃならない仕事は多いし。
手足のある歩兵がどんだけ戦場で重宝されてる事か
>>790 バリアフリーは環境全体を対象にしなきゃならない
サイボーグ化は身障者のみを対象にすればいい
>>788 >すでに足の話じゃない
「なぜロボットに二足歩行させる必要があるのか?」の答えとして、
「人間が二足歩行であり、人間と同じ構造にすることで人間と同じメリットを享受できる」という回答があるから。
で、この回答通りにメリットを受けられる様にすると、足の他に手も必要になってくる。
一見違う話題だが、根底では繋がっている。
>>792 >戦場じゃ敵兵の拘束とか、引き出しの中身を漁るとか、
>手を使わなきゃならない仕事は多いし。
だったら人間が直々にやれよ。
何が重要で何が些細かの「価値判断」は人間にしか出来ない。
それをさせようとするのはいわゆる「GOFAI」という奴だが、ナイト2000も
HAL−9000もSFの夢物語だ。
>>793 人間のメリットってなんだよ、だいたい?
797 :
792:2006/03/04(土) 23:19:19 ID:qoo+MuAG
>>794 戦争用の機械は、さらなる破壊力・機動力を得る為の道具であると同時に、
人間、つまり歩兵が行ってきた事を代行する為の物でもある。
歩兵がしてきた事を代行する、機械歩兵的な物ができてもおかしくないんじゃね?
もし歩兵の仕事を代行しようとすれば、ある程度手足は必要でしょ。
当然、手足以外の手段で代行できる仕事も有るが。
>>792 例えば鉄鎚の役目を持たせたいとして、腕から直に鉄鎚の頭が生えてる方がコストが安い。
中間経路は極力省くのが安売りの秘訣というのと一緒の話。
どう考えても、人様の手を模した壊れやすい物を途中に挟み込む必要は無い。
>>791 人間より小さい分には何の問題も無いぞ。
笑い話で、大きい猫と小さい猫を飼っている人間が各々専用の出入り口を作った、というのもある。
それに、戦闘は今や銃で弾を撃ち合ってやるものだ。
機械が何も人と同じ土俵に上がる事も無い、機械のやりやすいようにやれば良い。
800 :
792:2006/03/04(土) 23:38:54 ID:qoo+MuAG
>>798 一般的には人間の手の形って機械として非効率だと思われがちだけど、
これが中々良く出来た代物なんですよ。
完璧とは言いがたいが、豊富にある人間用の道具をそのまま使える所まで考慮すると、
十分おつりが来る。
それに鉄鎚だけの為にロボットが作られる事はなくて、
当然重機みたいにアタッチメント付け替え式になるよね?
そうすると、この付けかえってのが意外と面倒。
手が有れば何処に置いててもすんなり掴めるけど、
アタッチメント付け替え式だとそうはいかない、下手すると誰かの「手」のサポートが必要。
泥なんか詰まった日にゃ、最悪ですね。
因みに機械の手ならロック機構も組み込めるから、一度掴んでしまえばパワーロスもない。
>>797 >もし歩兵の仕事を代行しようとすれば
そこで必要となるのは人間の「判断能力」であり、何故判断が正しく出来るかといえば
何に意味があり、何が不必要かを見極める「価値判断」が出来るからだ。
手足の問題は手段の問題でしかなく、代替手段は必ずある。
>>800 ダイナミックレンジという用語があるんだけど、調べてきたらどう?
細かい事も力仕事も一つの機構で出来ます、ってのは凄く高価に付くんだよ。
つーか、NC工作機械はアタッチメントの付け替えを朝飯前でこなしてるじゃないか。
>>800 ロボットの指の関節にはドロが詰りません、とは言わせない。
なんでも専用の機械が必要になるのもどうかと思うんですが?
あと細かい仕事するにも意外と筋力は必要だよ、
大きい仕事をする際の筋力が、小さい仕事をする時の繊細さや精度に役立つ。
電気モーターではそういう効果はあまり期待できないが。
>>803 戦場は掃除とかされてないし、不確定要素が大きい。
アタッチメントがアタッチメント置き場に上下正しく置かれているとは限らんし。
床に据えられた旋盤と、移動機械じゃ条件ちがうでしょ?
>>800 手と指があれば泥は落とせます。
手のない腕でどうやって泥を落とす?
泥落とし機構を組み込みますか?
掃除用アタッチメントを付けるとか言うなよw
>>800 >因みに機械の手ならロック機構も組み込めるから、一度掴んでしまえばパワーロスもない。
だったら連結部はロック機構だけで構成させれば良いじゃん?
実際の作業中は指を動かす必要が無いんだからデッドウェイトにしかならないし。
>>805 機械整備工場みたく、エアーガンみたいなのがあれば済むだろ。
まーメンテナンスできる高性能な手一本のコストで
使い捨てのアタッチメント何本つくれるかだろうな
810 :
805:2006/03/05(日) 00:10:24 ID:NHWpmvwg
ああそれと手の関節は柔軟素材を使えば良いが、
アタッチメントは硬質素材が露出してなきゃならん、
つまり手は泥で汚れても平気なジョイントとして機能するわけ。
>>807 手なら多少ずれても対応可能。
ジョイントじゃそこまで柔軟には対応できません。
戦場で柔軟に対応できないジョイントが役に立つと思いますか?
つーかレスをちゃんと嫁
まあめんどくさかったからハンドル入れなかった俺も悪いが
>>805 アタッチメントのポケットが機械の所定の位置にあれば用が足りる。
どの道、人間のような繊細な動きの出来る手の制御には優秀な画像認識技術が要る。
連結部の位置決めは「手の手首」がやる位置決めと同じ事。
812 :
805:2006/03/05(日) 00:12:49 ID:NHWpmvwg
まず戦場と工場は違う
>>812 エアーノズルを付けるのがそんなに大仰な訳があるかよ。
無論汎用性の高い人に近い手を持つのは魅力的ではあるが
手でアサルトライフル持たせるにしても
アタッチメントなら直接チェーンガンみたいの着けれちまうんじゃないかな?
816 :
805:2006/03/05(日) 00:17:21 ID:NHWpmvwg
>>811 >優秀な画像認識技術が要る。
未来技術板でそれも使っちゃだめとな。そいつは困った。
あとちょっと歪んだくらいで機能しなくなるような物は戦場では役に立たない。
凍りついたらどうします?熱線も要りますね。
>>799 で、その小人ロボットは高いところにあるスイッチを押せないし、ドアノブも回せないよな。
人間用に作られた建物は、人間型以外の人間には非常に戦いづらいだろう空間。
防衛ならスロープでもエレベーターでも、小人用の小さい穴でもつけてあげればいいけど、敵の施設なら?
人間が当たり前にやってる事でも、人型でなけりゃ非常に困難になる事もままあるだろう。
小さい事を利点とした兵器があってもいいとは思うが、人型の利点とは共用できないと思われる。
>>810 ところで、機械のジョイントってどんな形になってるか知ってる?
傘の形っていうか、テーパーが付いてて、多少ずれてても押し込む事で
位置決めが正しくなる様に形状が工夫されてるんだけど。
コスト度外視の性能追求なら人型ハンド2本+アタッチメント装備可能なハンド2本の計4本あればよくね?
人間の手みたいな精密パーツは凍る以前に温度で歪んでしまうと思うが
>>817 ロボットアームが伸び縮み出来ないという限定が話の前提に無いか?
人が当たり前にやる事は大方、手が届くという前提の上に成り立つのだが。
822 :
805:2006/03/05(日) 00:25:25 ID:NHWpmvwg
>>818 そいつは泥が詰まりそうな形ですこと。
あとジョイントだからといって、それほど手に比べてシンプルになる訳じゃない。
少なくとも固定用に1個のアクチュエーターが必要。
出来れば排出用にもう一個欲しい。
まあ、戦場で地面に落ちたアタッチメントを拾おうと右往左往してるロボットくんは微笑ましいですね。
機体どうしで受け渡しするのも困難だし。
あと人間用の道具が使えるってとこには突っ込まないの?
>>816 画像認識技術は「人様のような手」の必要としない状況でも要る。
だいたい、今のNC工作機械はこれで位置決めをやってるし。
824 :
805:2006/03/05(日) 00:33:22 ID:NHWpmvwg
あと単なるジョイントの場合、
着脱が容易な物ほど、石粒(砂粒)一つ挟まっただけでちゃんと固定できない。
ボルトでグリグリしめるような物なら多少汚れてても大丈夫だが。
>>822 別に、包丁を拾って戦う訳じゃないし、人間の道具が使えることが
アトラクションで人型ロボットが墨と筆で書道をやる程度の意義より
価値が大きいはずも無い。
機械だったら画像処理ソフトとラインプリンタで印刷しろよ。
>>824 小松に知り合いが居たら確かめてきたらどう?
そんなヤワじゃないぞ。
827 :
805:2006/03/05(日) 00:36:33 ID:NHWpmvwg
>>822 人の手には幾つのアクチュエータがあるんだ?
数えろよ。
>>827 全周に渡って各部材が接触しなくても固定のためには用が足りるって知ってる?
830 :
805:2006/03/05(日) 00:43:23 ID:NHWpmvwg
>>828 人の手→沢山有って複雑、多用途に使えて、道具の保持も柔軟に対応可能。1、2本故障しても継続使用可能。
ジョイント→固定・排出専用のみ、他には使い道なし、
道具の保持も決められたポジションでしか行えない、汚れや歪みに弱い。アクシデントに弱い。
831 :
805:2006/03/05(日) 00:50:53 ID:NHWpmvwg
>>829 >ところで、機械のジョイントってどんな形になってるか知ってる?
>傘の形っていうか、テーパーが付いてて、多少ずれてても押し込む事で
>位置決めが正しくなる様に形状が工夫されてるんだけど。
>全周に渡って各部材が接触しなくても固定のためには用が足りるって知ってる?
これは同時に実現可能ですか?
固定の為に何本のボルト、アクチュエーターが必要ですか?
その内の幾つかに欠損が有った場合、固定・着脱が可能ですか?
泥とか噛むとかいってる人がいるが
伸縮性や耐久性に富む「きぐるみ」でフレームを覆えばすむことじゃないかと
思うのだが。
機械がむき出しでなきゃならん理由など無いし
そんな素材は現状では無いといっても実現不可能な話でもないと思う
兵器としてヒトガタを採用するメリットは等身大の場合が一番大きいと
する意見には賛成する。
人間のために作られたツールや環境・交通機関等がそのまま利用できる、というところが
一番メリットがあると思うのだがどうか?
>ツールや環境・交通機関等がそのまま利用できる
自動車だって自律運転するだろうに、建物の上に建物を建てるような事をすんなよ。
ロボットの指がキーボードをタイプするというのも奇妙。
コネクタから直接信号をやりとりしろ。
>>831 >これは同時に実現可能ですか?
>固定の為に何本のボルト、アクチュエーターが必要ですか?
>その内の幾つかに欠損が有った場合、固定・着脱が可能ですか?
全てそっくり機械の指についての問題点になるぞ。
しかも、指一本当りで幾つも関節が要る。
>>830 手もジョイントも途中の連結部でしかないのが何で見抜けないんだ?
手の先に道具を握るなら、道具の姿勢を決定するのは大方において手首だぞ。
機械に物を喋らせるのに、声帯と空気の流れを出し入れする仕掛けを作る必要は無い。
機械で画像を出力するのに、手に筆を握らせて絵を描かせる仕掛けを作る必要は無い。
手にしたって道具っていうアタッチメントを付け替えて仕事するんだけどな
手の制御が人間の脳の発達をうながした原因の一部(それだけではないが)でもあると言われてるほど
複雑な機能を組みこむのは相当難しいと思う
手の機能を完全に再現させる必要は無いけどな
二足歩行と車両の比較とも似てるけど、同じ技術力やコストを条件にするなら
用途は限定されるだろうが、ジョイント式の方が遥かに性能は良いと思う
ただ、機械である以上損耗はどうやっても避けられない訳で長期間の連続運用には向かず
仮に自分で整備可能であったとしても結局ハンガーに戻らなければいけない
そしてその間隔は機構が複雑な程短い
だとすればあらかじめ目的に合わせたアタッチメントを装備させて短期集中運用した方が
具合は良いと思うんだがな
もちろん、現場で応用が利くってのは素晴らしい事だけど
現地でどうにかする前に計画を立てて準備していくべきだと思う
飛行機だって、戦闘機と偵察機と輸送機は別々に開発されるわけで、
人型をした汎用ロボをつくるよりは、
戦闘なら戦闘、偵察なら偵察に特化した専用機をつくるべきだと思う。
武器だって人間用の武器を使い回すよりは
ロボット用に設計された武器を使う方が高性能だろうし。
(部品レベルではなるべく共通化されているのが望ましいが)
簡単な作業用アームはあった方がいいだろうが、複雑な作業をこなす必要はない。
味方の地域ならロボット用にインターフェイスがあるだろうし、
敵地のドアなんてショットガンでぶち抜けばいい。
>手にしたって道具っていうアタッチメントを付け替えて仕事するんだけどな
全くだ。
直接対象を加工するのは道具の刃先なんで、道具を使う場合、手は腕と道具の
接続ソケットでしかない。
ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄ ヘ ヘ | おれは 地上最強だ どんなやつが きても
|◎ ◎ |∩i | 0.2秒で あの世へ おくることが できるんだ
| ム |L.|| < 武器は もたない カラテだ!
ヽ∀___/__/ | にくい!このおれの力が このおれのおそろしい力が!
-===='='=====−、 ヽ__________________
《||| Å |||《(()
/|| //||ヘヽ || |Y
//|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/ || ヘヽ|| |ニO
 ̄ ||======= || //
()) ⌒)())⌒)//
/フ (/ 7ヽ
// /__/ノニO
√(⌒(0 | |
|T (⌒0ニO
| | \ヘ ヾ
√(⌒(0 (⌒(0ヾ
0ニ)))) 0ニ))))
二二二コ 二二二コ
________
|二二二二二二二二|
|________|
(_⌒ヽ /⌒_)
,)ノ `J U´ '、(, )))
では、人間用施設内の戦闘において、最も優れたロボットの形態はどんなものだろうか。
威圧感。
それだけ
>>844 ロボットとは呼び辛いが、ゴキブリをリモコン操作的に操れれば最強じゃねえか?
ネズミでは初歩的なレベルだが実証例がある。
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 歩行ロボを否定出来たら大人
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>>846 そういうのあったぞ。触覚に刺激を与えて誘導する。
>>846 ゴキブリ兵器に対抗するにはやはりホイホイさんを
映画 地球が燃えつきる日だっけか、巨大ゴキさんが出てきてかなり怖かった記憶がある
世界が燃え尽きる日、だな。
地獄のハイウェイは読んだが、「その部分」にビビって映画は見てない。
バシッと決定的な回答が出るわけじゃないのね。
前述の通り、人型ロボットには人用建物に適応できるし、応用も利く。
人間との混成部隊を運用するなら、人間規格の武器・乗り物を流用できるし。
まぁ、パーツが高くなるとか弱点も色々あるだろうし、無敵ってわけでは全然ないが、
何らかの形で兵器としての存在意義を見出すことができるのではないだろうか。
個人的にはNBC兵器の影響下とでの作戦とかかなぁ
854 :
オーバーテクナナシー:2006/03/14(火) 20:53:36 ID:yVTwODWh
>人間規格の武器・乗り物を流用できるし。
馬鹿正直に座席に座らせたり、人が武器を掴む部分を同じように掴ませたりする必要は全く無い。
よって、人型である必要は無い。
>>854 他の形態でも人用の物を流用させる事は出来るかもしれないが、
「あらゆる人間用の物を」「より効果的に」使わせようと思ったら、人型が最も適当。
たとえば、手榴弾とかは人型の手かそれに近い物でないと使えないだろうし、
車の運転させようとしても昆虫形四足じゃ無理だろう。
人専用に規格化されてるものはそれこそ山ほどあるし、
それらに対応できる点は利点として扱っていいと思うんだがな。
ていうか、人型以外の形態が優れているって言うなら、まずどういった物なのか示してほしい。
・不定形
・触手だらけ
人型にして人用のものが使えるってことは
人用のトラップや武器にやられることもあるわけだな
858 :
オーバーテクナナシー:2006/03/15(水) 10:52:42 ID:lx4yDKWp
その分人間がトラップにやられずに済んでウマー
夜間や夕暮れなど敵が人と間違えてくれるメリットがあるなら人型も可。
860 :
オーバーテクナナシー:2006/03/16(木) 07:41:57 ID:6V2J/RVa
>>855 >車の運転させようとしても昆虫形四足じゃ無理だろう。
人型ロボットが実用の役に立つ技術レベルになってる頃には、自律運転自動車が
当たり前になってるだろう。
要は、ハンドルとアクセルとブレーキは無くなってる可能性が高い。
つうか、自律運転の研究をしてる所は大抵、それら三点セットをなくしたがってる。
しかし軍用の自動車はそうでもないだろ。
下手にコンピュータ制御の部分を多くすると故障したら修理できずに命取りだし。
人型ロボットってコンピュータの塊だ・・・('A`)ァゥ・・・・
862 :
オーバーテクナナシー:2006/03/17(金) 23:51:43 ID:+tYMBGIh
>>855 >「あらゆる人間用の物を」「より効果的に」使わせようと
そんな必要なんかねぇよ。
「手榴弾」を放らせるんだったら、「榴弾」を擲弾筒で撃った方が何倍も効果的。
「人の都合に合わせた」道具は、徹底的に合目的的に設計できる機械に敵わない。
863 :
オーバーテクナナシー:2006/03/18(土) 00:11:59 ID:A9tgmM6V
オール・オア・ナッシング?
>861
電子制御化したら修理できないってのはおかしいでしょ。
交換部品がなければ修理ができないのは今の自動車も一緒。
最近の戦車は火器管制は電子化されてるし、航空機だってFBWが当たり前だし・・・。
発展途上国で現地調達する民生品ならともかく、
人型兵器を配備しようって軍隊が補給もままならないってのはありえないでしょ。
865 :
オーバーテクナナシー:2006/03/18(土) 19:17:54 ID:sQLmT/yN
だからといって、人型機械が必要になるかどうかとは別問題。
そうだけど、人型ロボットはロマン。それが役に立つというと凄いと思う。
兵器になったらカッコイイ。
でも創作で人型兵器が出てくるのって日本以外では少ないな。
>>866 見方を変えると日本人は人型兵器キチガイというわけだ。
刀が江戸時代に「武士の魂」という道楽極まりないものになったのと同じように、
いずれ用途不明の人型兵器が本気で作られるかもしれないぞ。
868 :
オーバーテクナナシー:2006/03/18(土) 20:27:45 ID:WMiKcQ12
>>866 国外の娯楽作品に人型兵器が出てくる場合、スタッフが
ジャパニメーションヲタクなのがお約束だから。
>>867 そいつがさらに後の世で世界中で珍重されるんだな?
870 :
オーバーテクナナシー:2006/03/18(土) 21:32:11 ID:vaZfLCSf
>>866 空力やステルス性を要求される事から必然的にそうなる航空機のフォルムに
美を感じる人間からすると、不必要な線と出っ張りが沢山あるフォルムは
醜悪その物なんだけど。
>>870 >>866はそういう醜悪なフォルムを好む奴は他所の国にはいないのかと言ってるのだろ。
お前の脳が何見ると放電するか何ぞ一言も言っていまい。
>>870 F-117マンセーしてた奴は当時、あのカクカクした形に対して
ちょうど同じような事を言ってた。
後に「アレは当時のコンピュータの計算力の限界でああなっただけ」
と発表されるまでは・・・・
873 :
オーバーテクナナシー:2006/03/18(土) 22:58:33 ID:01k+4lnk
>そういう醜悪なフォルムを好む奴は他所の国にはいないのかと
海外に住む日本製アニメの愛好者でFA
亀でスマンが
手榴弾てのは榴弾を手で投げるように作ったもんなんで。
大砲なり何なりで撃つのが普通。
今じゃ自動擲弾銃なんて便利なのもあるし。
日本人の人型兵器好きはやっぱ鉄人28号をはじめとしたアニメの影響が1番の原因でしょ。
昔から洋の東西を問わず人間型のからくり人形は作られてたんで
人型のロボットへの愛着はそんなに変わらんはず。
それを兵器として使おうと考えるのは日本人(のアニメ好き)くらい。
アメリカで最近作られたアニメのスーパーマンの
第一話に登場した敵は人型ロボットだったぞ。
>>875 最近つってもたぶん90年代の作品だろうし、
正確には第3話だが、あれは確かにアメ人の作品にしては珍しかった。
人型をしている意味は全く無かったが。
3メートル未満の人型ロボットなら過般性能次第で有用なんじゃない?
戦闘兵科以外ならな。補給とか工兵とか。
879 :
オーバーテクナナシー:2006/03/20(月) 08:10:45 ID:jt18IlyW
>>878 やっぱり人型にする理由がない。
備品ラックが備品の都合よりも、そこで作業する人間の都合に合わせてあったり
シャベルのサイズが人間の筋力や疲労度を勘案されてたりするのは、機械にとって枷でしかない。
生活の中で人型ロボットが普通に使われるようになったら
人型ロボットであることがカモフラージュになる。
881 :
オーバーテクナナシー:2006/03/20(月) 22:59:01 ID:9ifz7I2/
生活の中で人型ロボットがホントに要るかどうかがそもそも問題。
俺はスーツケースみたいな恰好のボディに腕が付いてる位で十分だと思うが。
>生活の中で人型ロボットが普通に使われるようになったら
使える場所が限定され杉
883 :
オーバーテクナナシー:2006/03/21(火) 18:10:50 ID:qfpZRWUt
とりあえずヴァンツァーを実用化してほしい
>>881 猫型ロボットと称する人型ロボットなら、欲しがる人は
億じゃきかないくらい居るんじゃなかろうか。
885 :
オーバーテクナナシー:2006/03/21(火) 20:05:24 ID:E4UaiEyt
猫耳ロボットのほうが欲しい。
脳直結コンピューターができたら、
人間型と触手多数の球、どちらが操縦しやすいだろう。
887 :
オーバーテクナナシー:2006/03/21(火) 22:20:01 ID:IHM8ZFr5
触手キボンヌ
人型擁護派の私だけれど
最近は、形なんかどうでもいいかな、と思うようになってきた。
つまり、ロボットが一体だけで働く、というのは
どう考えても変だ。
複数体のロボットが連携して働くと考えると
その形状はかなり常識から外れた不思議なものになる。
天井や壁面を連携してよじ登る、と考えると
細身の、直立したナナフシみたいなものかな。
890 :
オーバーテクナナシー:2006/03/22(水) 16:47:10 ID:Xq/gRvfI
人型には礼儀作法が表現可能です。
という理由(わけ)で、
汎用(収納時)形態=マナーモード(人型)
亜戦闘(災害等支援)形態=ハーフモード(援竜・ガンタンク型)
戦闘(高速移動)形態=ノーマナーモード(戦車型)
というのはどうです?
それぞれ
平時=汎用形態
危機=亜戦闘形態
有事=戦闘形態
という風に使い分けると。
どこかの可変戦闘機みたいだね。
人を徹底して模して民間狙いの自爆テロ用か
(自爆テロやってるような国や団体だとロボ開発費よか人の値段のが安そうだが)
居住区域でのNBC兵器影響下における作戦行動くらいかなぁ
どっちの運用にしてもあんまし良いイメージ無いな
未来のイヴをつくる
894 :
オーバーテクナナシー:2006/03/23(木) 09:18:46 ID:i5GwZSbx
要人の影武者ロボ。
あまり目立たないボディーガードロボ。
これだと兵器とは微妙に違うか。
>>892 自爆テロ用ロボは、
どこにいてもおかしくない掃除ロボとか
爆弾たくさん積める自販機補充ロボなどの運搬ロボが最適。
未来じゃ、みんな荷物持ち用に小型自走式トランク型ロボ連れて歩いてるよ。
犬ロボ、猫ロボは、多分作られる
つーかアイボ
そんなわけで、既存のロボ製造ラインを兵器に転用するなら → ゾイド
そもそもゾイドはロボじゃねえ、メカ生命体だ
>>896 自爆ロボを人間になんか真似る事無く、市販の作業ロボを改造というのは
新しいアイディア!
>>899 弾道ミサイルでいいんじゃね?
そもそも自爆させずに遠隔操作式や時限式の爆弾おいてくりゃいいんじゃね?
反論すると…
下手な弾道弾は米ロの新型地対空ミサイルで防がれる可能性がある。
ICBMならかいくぐるかもしれないが、自爆ロボットより遥かに高価で
扱いも複雑。
リモコンや次元信管でも用を足せるかもしれないが、作業ロボットなら
その気になれば爆発寸前に要人に強引に突進する事もできる。
無差別テロならロボットを使う必要はないが。
鉄トカゲだな。
そうだなー
人型ロボの利点とされる部分は、クモ型戦車で実現出来るんじゃないか?
ジャンプ等の全方向における瞬発的移動も出来る
脚線に車輪を付けて、足を折り畳んで接地面積を増やせば、高速移動も可能
方向転換も根元の関節を曲げるだけで可能
背も低くて住むし
高さで確保する広範囲の視界や、高度からのある程度の遮蔽物を無視出来る射撃、という利点については、だ
前者は竹トンボみたいなプロペラで飛ぶ小型偵察装置でも搭載すれば良い
ECMが気になるなら有線にするだけ
後者は、垂直発射式ミサイルにする方が安上がり
もうある技術だしな
信頼性に優る技術無し、だよ
ネタスレでこんな事言うのもアレかもしれんが
>>903 それに対する二足歩行兵器の欠点は足2本で移動するバランサ機構の複雑さだけだろ
たいした意見じゃないな。
905 :
オーバーテクナナシー:2006/03/25(土) 23:49:12 ID:UXXd5WU3
もうさ発想転換してもいいんじゃない?
戦争なんてどうせ雇用と技術発達を狙った公共事業なんだし
南極かサハラ砂漠辺りで機械同士が壊しあう戦争永遠続けたら?
シビアな環境下でより生存確率の高い機械を開発することで
技術や製品の進化を促進できる。だからわざわざ人型の兵器を
わざわざ人用の靴や服を着せ、わざわざ人用の車に乗せて送り出す。
戦場で培われた技術を日常に生かす。
外に出たら7人の敵だとか経済戦争とか人を見たら泥棒と思えだとか
荒んだ事言ってないで、そういったことは機械による代理戦争と言う
空間に押し込んで、人間はのんびり暮らそうぜ。
軍事複合体ハッキングするより、ハイテク兵器が投入された戦場で
破壊された機械拾って一儲け、なんて危険犯す奴も居るだろうけどな。
>>905 意外と逆になったりしてな。
人型ロボットが流行し、店員運転手作業員・・・みな人型ロボットが
やるようになる。人は家にこもって死ぬまで食っちゃ寝るだけ。
そんな人類に残された唯一の冒険が戦場だった、てね。
そんなに世界中が裕福になったら今ある内紛はだいぶマシになる。
造兵側と兵士側が対立しているようで面白いな。
910 :
オーバーテクナナシー:2006/04/09(日) 03:33:11 ID:2UbBWYwl
猫耳新幹線を設計した奴って絶対要件定義として本来求められた物の中に
自分の脳内での満たすべき事項(猫耳)があったのだと思う。
つまり単純に考えて二足歩行兵器なんて選択ありえなくても何とかこじつけて
作り上げる技術者が出るかもしれない。
911 :
オーバーテクナナシー:2006/04/09(日) 08:38:29 ID:4zA3Hhr6
パワードスーツがちょっとづつ大きくなって、2足歩行兵器。
人間に密着した形の外装が優れているような気がする。
装甲や武器の事考えると、違うのかな?
中に人が乗らないなら、人型である必要は感じないけど。
>>910 それで一旦流行したりすれば,本来は効率が悪かったものが
製造技術の進歩でスタンダードになる可能性はあるね.
ハイエンドのコンピュータがバイポーラでもない理由でもあるな.
913 :
オーバーテクナナシー:2006/04/29(土) 23:06:01 ID:LvlryJnp
>>910 エアブレーキは架線を避ける必要が有るし、すれ違う列車の事も考えに入れないといけないしで
必然的にああいう形になっただけで、猫耳にしたくてしたのとは違う話だろ。
機能上、もっと扁平でもいいけど
猫っぽくても成り立つし
どうせなら猫にしましょう。
という、熱いプレゼンがあったに違いない。
つまり
機能上、単なる独立懸架でもいいけど
リンク機構にしてアクチュエータ入れても成り立つし
どうせならロボにしましょう。
という、熱いプレゼンを実行すればいいわけだ。
どちらでも構わないなら、ただの板よりネコ耳の方が良いし、ただの固定砲台よりロボの方が良い、と?
>>914 開発のコードネームは「レッサーパンダ」だった罠。
二足歩行兵器の欠点は実際有用であったとしても
漫画じみて見られることかな
パワードスーツが二足歩行兵器の範疇に入るならあり。すでに原型は存在するしな。
これが複雑化、大型化というのもあるていどはあるだろう。ただせいぜい3b弱
程度まで。それ以上大型化したら人型である必要ないとされちまうからな。
スーツの範疇を超えたら、今の機械にはまだ“ちゃんと”歩く事もできない。
歩行を人間が自分で歩いてるかのようにするなら関係ない。こないだNHKでサイボーグの
技術ですでに基礎レベルはできてたようだし。
ってか、動力つきのパワードスーツは2足歩行兵器の範疇だから。
921 :
オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 01:39:32 ID:457A54s9
ロボットバトルもののTV番組が企画されたりすれば、
競技用の二足歩行兵器が戦わされても不思議は無いね。
今ある格闘競技のようにルール分けされれば、
二足歩行兵器のみが出場できる大会も開催される。
賭け要素も加われば鬼に金棒の娯楽要素で発展しまくるよ。
最強ロボメーカーはソニーだとかパナソニックだとかで盛り上がるはず
うおsage忘れたごめん
競技ロボなら高くても1体あたり数千万円程度が予算の限界だろ。
兵器なら1体あたり数十億円でもいいけど、
大企業が社運をかけて開発するならン億も全然ありだと思う
北米トヨタだっけ?痴漢訴訟で二百億も請求されてんの
競技場はオーストラリアとかネヴァダとかの砂漠地帯100km四方、
一般人の侵入は禁止するという感じにすれば、
それなりに派手な兵器撃ちあいパフォーマンスも可能なので受けるよ
ロシアは鉛筆を使った
フィッシャー社が1年と10億円かけて開発したスペースペンを
NASAは1本6000円で400本買った。
一方、ロシアは100本買った。
シャーペンか鉛筆を使えばいいのにな。とかく専門メーカーというのは無駄な商品を開発したがる
スペースペンができる前はどっちも油性ペン(グリースペンと言うらしい)使ってたそうな。
鉛筆やシャーペンは粉が出るからダメなんだそうな。
929 :
オーバーテクナナシー:2006/05/09(火) 17:39:58 ID:GVru/S8/
どうも車両に装甲板を付けると兵器という事になって色々ダメらしい(日本では。アメリカでは装甲車を自家用車にしている人もいる)。
となると、人型ロボットは車両では無いという判決が出れば、街中をロボットに乗って歩け・・・・・・
スレタイ二足歩行兵器じゃねーかorz
アニメ好きの中核派の最終兵器ぐらいしか・・・・・・
いや、アメリカのロボオタが自家用車として作るのもありか。
結論:アメリカのロボオタガンガレ。
930 :
オーバーテクナナシー:2006/05/09(火) 19:01:45 ID:d/r5FOVG
足で移動しようがタイヤで移動しようが
公道を移動するには、保安部品つけて車検受けなきゃダメ。
ロボにウインカーやブレーキランプ付けてるアニメが無いのが不思議だ。
>929
>どうも車両に装甲板を付けると兵器という事になって色々ダメらしい
んなこたーない。車検を通るように装甲版をつけるのは無理ってだけ。
>>930 あるいは、やりようによっては軽車両扱いになるかも知れん。
装甲車レベルの前方視界で公道を走ったらそりゃねぇ。
きちんと視界を確保したら装甲板が無意味になるし。
大抵の国の戦車はウィンカーやブレーキランプが付いてるから
二足歩行兵器が車両扱いになっても付けとけばいい。
レイバーはナンバープレートはついてる気がする。
介護用補助装置ってことにすれば
道路交通法を無視して乗れる希ガス
937 :
オーバーテクナナシー:2006/05/10(水) 00:06:20 ID:d44pRgQ7
ぱとれいばーノバアイ、ナンバーだけでなくウインカーもついてたような...
>>936 歩道しか歩けん。
横断歩道も手を上げてわたりましょう。
939 :
オーバーテクナナシー:2006/06/03(土) 01:26:02 ID:xj6CiEI4
兵器として考えた場合、何と戦うの?
歩兵?戦車?
ってはやってないなこのスレ。
940 :
オーバーテクナナシー:2006/06/03(土) 08:30:12 ID:XQf6kZQv
二足歩行兵器・・・アニメでは、マシンの擬人化表現だな。
人間が二足歩行するのは、森の木から降りて草原の住人となったあと、
物を手に持って移動するためだったとされている。
そのうち脳が大きく発達できたのが、二足歩行のメリットとあるが、
それ以外にも、じつはあまり知られていないメリットがある。
アフリカの子供が自分より体がやや大きい程度のイヌ科の猛獣と出合った時、
どうすればいいか、親は秘策を授けている。
「頭の上に荷物を載せて、背を高く見せなさい」
これで、猛獣は襲うことが出来なくなる。
アフリカに住む我々の先祖は、これで食べられずに助かったケースが意外と多いことが、
遺伝する集合的無意識の領域を調査して、ある程度分ってきている。
941 :
オーバーテクナナシー:2006/06/03(土) 08:34:34 ID:XQf6kZQv
じつは、人間の体には、もう一つ威嚇用のアイテムが付いている。
これも、直立二足歩行していないとあまり効果がない。
それは、「この紋所が目に入らぬか」である。
江戸時代の武士は着物の胸に紋を入れて闊歩したようだが、
人間の胸には生まれたときから紋の所に、蛇の目マークが付いている。
じつは、これは威嚇用の目玉模様で、巨大な生物の頭部を連想させる効果がある。
おへその部分に横一線のシワを入れるとさらに効果的で、
まるで目玉と口があるように、イヌ科の猛獣達には見えている。
漫画バタスードの主人公ダーシュクナイダーが、体に目と口がある魔人の姿で表現されている。
これは、生まれながらに人間に備わっている威嚇模様を、誇張した象徴表現だ。
武士が付けていた紋と同じで、無意識のうちに相手を威嚇できる。
威嚇だって立派な軍事行動で、それによって戦わずに勝てれば、上策と言えることもある。
ファイブタスーストーリーズ初期に登場する黄金製のモーターヘッド ナイトブオゴールドも、
両肩に目の模様を隠し持っていて、サブリミナル領域の視覚的演出効果を高めている。
それさぁ、実際の戦場に出てくる兵士は一応教練を受けてるんだからサブリミナルで攻撃の手が鈍るわけじゃねーしl、
そもそも近代戦になってからは「威嚇」という行動は自分の位置を敵の砲兵に教えるだけになっちゃってるんだが