永久発電 キター

このエントリーをはてなブックマークに追加
34オーバーテクナナシー:2007/07/12(木) 00:22:15 ID:O5hsJfuA
まぁ永久機関ではないけど、
大きな川の河口とか明石海峡とかに水車を設置すると、
継続的に発電できるかもしれない。
35オーバーテクナナシー:2007/07/17(火) 08:20:17 ID:ol9d07nB
一瞬、永久発電 ギターに見えた
36オーバーテクナナシー:2007/07/17(火) 22:49:24 ID:FW4B+TR5
銀河発電

銀河の回転エネルギーを電気に変換
37オーバーテクナナシー:2007/07/17(火) 23:57:14 ID:ZvBnY7WP
>>36
そんなことしたら遠心力減って銀河ペシャンコになっちゃうぜ
だいたい、銀河は永久じゃないし
38オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 06:26:17 ID:q2wzcM7h
できたならええな この世界は陽と陰でできてるからな
39オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 23:19:27 ID:uaaCipQs
>>37
それはおまえごと、いまだに証明されていない。
永久という概念と科学(数学や物理)で言う無限とは
意味が違うことすら知らないんだろうな。

40オーバーテクナナシー:2007/08/24(金) 16:12:24 ID:WTpoldDO
磁気単極子。
41オーバーテクナナシー:2007/08/24(金) 21:19:42 ID:ex2BGwoO
電磁力発電!!
42反・権謀術数:2007/08/28(火) 03:38:44 ID:Dv6VpYpR
FSSのイレーザーエンジンは、恒星の影響で動くという設定らしいが、
恒星の磁場とシンクロするようなシステムがあれば、恒星からのエネルギー
を取り出せるかもね。
確か太陽風ってのは磁場の流れで、太陽系のかなりの広範囲に及んでるハズ。
 その磁場を利用したトランスのようなのが作れれば、恒星磁場発電は可能
かも。
43オーバーテクナナシー:2007/08/28(火) 09:20:05 ID:qkq8FX1n
超伝導電磁エンジンを用いた電磁力発電。
44オーバーテクナナシー:2007/08/29(水) 00:00:49 ID:EF2o64Q7
すでにイノキが出資済
45オーバーテクナナシー:2007/08/29(水) 19:47:21 ID:9RRtpH3G
>>13
摩擦で消費
46オーバーテクナナシー:2007/08/29(水) 21:15:51 ID:to2vPDf+
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
47オーバーテクナナシー:2007/08/30(木) 13:59:58 ID:ld6Vawa+
水圧を電気エネルギーに変換出来ませんかね?
48オーバーテクナナシー:2007/09/30(日) 20:58:13 ID:iWwnVFiL
>47
それが出来たらすごいね。
家庭に水槽を置いておくだけで
どんどん発電できるからね。

問題は全表面積に均一にかかる水圧を利用して
どうやって発電し続けるようにするかという点。

49オーバーテクナナシー:2007/10/01(月) 18:48:49 ID:SMYIw9ME
>>47
すでにあるものをスゴイとか言っても。。。
発電してもTV一台駆動できないものでは意味ないだろ。
50オーバーテクナナシー:2007/10/01(月) 22:05:02 ID:ss+AXEmz
え?あるの?
51オーバーテクナナシー:2007/10/02(火) 15:08:16 ID:Iw+sjP1n
圧電素子か
52オーバーテクナナシー:2007/10/02(火) 16:16:35 ID:fxaTOxAw
ロッシェル塩?
53オーバーテクナナシー:2008/09/13(土) 10:01:04 ID:RWsYLdrm
>>14
海底からマグマが吹き出たらどうするん?
54オーバーテクナナシー:2008/09/26(金) 10:31:43 ID:qxia/1GD
なんでこれが永久発電なの?
55オーバーテクナナシー:2008/10/20(月) 10:08:49 ID:7tvdL7BB
>>54
   ジェンジェンワカリマシェーン
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 12:19:29 ID:0kRWEBVC
シーソーみたいなモノがあって、
外からの力を受けずに
それが右>左>右>左ってな具合に動き続けてたら
永久機関といえる?
57オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 19:11:19 ID:NwLK/rfJ
>>1
できないと思う
>>30
ビッグバンモデルね。それ自体に脅威を与えるような仮説は今のところない。
定常宇宙論負け気味。しかし、非常に優勢ではあっても断定はできない。
>>56
言えない。それは単にエネルギーを保存してるだけかもしれないから。
>>15
マグパワー?あの手この手の詐欺企業な。アホらしくて吹き出すぜ。
気の利いた中学生にも論破されるわ、あの屁理屈。
58オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 19:33:35 ID:0kRWEBVC
>>57
んじゃぁ、これで豆電球つけっぱなし
もしくは右>左の1サイクルの間の一時について
そのサイクルが続くことで、規則正しい断続的な点灯、点滅になればおk?
59オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 20:46:36 ID:1JjlelbM
次世代を担うエネルギー"固定核融合
リチャード・コシミズ 【11.1 独立党・大阪学習会 】全編 
http://video.google.com/videoplay?docid=437078217532603207
     動画ギャラリー
http://dokuritsutou.main.jp/newversion2/video.html
60オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 10:27:11 ID:oRFFpOqV
>>58
豆電球をつけるエネルギーはどこから来るんだ?
電球をつけるというプロセス自体が一方的にエネルギーを消費するだけ。

まだ「ただの振り子」の方がまだマシだって。これは運動エネルギーと
重力ポテンシャルエネルギーを交互に変換するエネルギー保存プロセスで
永久機関とは縁がないんだが。

エネルギー収支をちゃんと考えろよ。
61オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 11:54:12 ID:HLEeZxE2
>>60
>>58
豆電球をつけるエネルギーはどこから来るんだ?
電球をつけるというプロセス自体が一方的にエネルギーを消費するだけ。

だからそれが永久機関だろ?w
62オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 12:43:42 ID:lVKS/tXT
水力ダムをシーソーみたいに右から左、今度は
左から右にというようにする案があるようです。
63オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 12:43:58 ID:oRFFpOqV
>>61
だから、エネルギーが来ないから電球は灯り続けないだろうな。
64オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 13:00:57 ID:oRFFpOqV
>>63
シーソーって?
一つのダムから落ちた水はタービンなどを回さなくてもどうしても
そのエネルギーの一部を摩擦やら何やらでロスするから、そのエネルギーで
落ちた水と同量を同じ高さまで持ち上げることはできませんよ。
理想状態でエネルギー保存、実際にはエネルギー形態の変換には
多大なロスが伴う場合が多いです。
割と手軽にできる低ロス変換は空気を抜いた室でダイアモンド
ピボットか何かで支えた長周期振り子かな。重力ポテンシャル
エネルギーと運動エネルギーの相互変換をかなり低ロスで継続
できると思う。それでも変換効率100%じゃないからいずれは
止まっちまうだろうけど。
65オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 15:16:23 ID:lVKS/tXT
持ち上げることはできます。馬鹿ですか?
66オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 16:32:31 ID:HLEeZxE2
>>60
>>63-64
ここは「永久発電」てスレなんで、その範疇の話をしてくれよ、、、
67オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 21:31:54 ID:L8qZreV2
>>65
できません。ご心配なく。エネルギー保存則に反します。現実の
世界には必ずロスがありますから。
>>66
永久…じゃありませんが、それに一番近いのは恒星(太陽)のエネルギー
を何らかの形で電気に変換する方法でしょうね。今のところ太陽電池
で直接変換しちまうのが一番効率が良いようです。我々の視点では
太陽の寿命は心配する必要はないでしょうが、太陽電池の変換効率は
現状では時とともに劣化します。
68オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 21:40:12 ID:HLEeZxE2
自分で言葉の定義を散々論じておいて
太陽とかwww
69オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 12:52:16 ID:nnV9XKyF
>>68
じゃあ答えてやる。

「不可能である」

満足か?エネルギーはどこかからもらってこなければならず、
そしてその「どこか」にある利用可能なエネルギーは必ず有限。
行き着く先は宇宙の熱的死。
オマエラが永久とか寝言ほざいてるから一番永久に近い実現可能性
のあるものを答えてやっただけだよ。
70オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 16:29:22 ID:Jl+6UZHW
そこまで解ってて、なんで俺等なんて相手にすんだよwww
相手にしなきゃイイだろwww
71オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 17:15:34 ID:nnV9XKyF
>>70
ごめん。どう説明すればいいか教えてくれれば説明してあげる。
難しいんだよ、実を言うと。多分俺の能力を超える。簡単なことを
優しく教えるってとても難しいんだ。相手にしないってのはイクナイ。
白状すると俺はベクトル解析が不得意で、rotの概念が最後まで
頭に浮かばなかった。gradやdivはわかったんだがな。
今じゃわかってるよ、もちろん。

www並べる前にわかんないところ教えてくれないか。
俺の力(情けない)の及ぶ限り教えてやる。腐っても旧帝組
だからな。バカになんかしないよ。国民の知性の向上は喜びである。

マジメに学びたいなら、俺らもマジメに考えるよ。
72オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 17:16:02 ID:fkIsrgIv
SF話でいいなら、こんなのどうよ?

まず、多次元宇宙(平行宇宙)があるか確認する。

もし、あるのであれば空間も絶対唯一の物ではなくなるので
空間の裂け目を作る。

  海
============
  |
  ◎水車
  |
  川
  |
  海

空間の裂け目を作るエネルギーが、水車を回すエネルギーより
少ない場合は永久に発電可能。
73オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 17:19:48 ID:nnV9XKyF
>>72
なぜ水車が回るのか解説おながいします。
74オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 17:28:25 ID:fkIsrgIv
あっ、ごめんごめん。

つまり、空間の裂け目を海底に作って海水をあふれさし、その勢いで水車を回す。

水車を回した海水は海面に向かって流れ・・以下エンドレス。
75オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 17:29:22 ID:ktFrMrln
一番最初だけエネルギーを与えてやれば、そのエネルギーを増幅できる装置を作れば良いんだね?
そいつが他の装置にエネルギーを与えてやれば良いんだ。
76オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 17:41:53 ID:nnV9XKyF
>>74
わかりません。バカな私にもっとやさしく。
旧帝大、応用物理学科卒です。よろしく。
77オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 18:48:27 ID:fkIsrgIv
>>76
すいません、これ以上の簡単な説明はできそうにないです。
78オーバーテクナナシー:2009/03/31(火) 20:30:54 ID:RnoHgrxJ
人間のスケールで見たら
高レベル廃棄物&熱電モジュールで永久発電だな
79オーバーテクナナシー:2009/09/25(金) 23:26:57 ID:nLVlWQZb
来島海峡と鳴門海峡にプロペラ発電機沈めとけば永久発電だよな
あんだけの流れが永久に続くんだから有効に使えばものすごい発電が出来るはずだよな
電気全部賄えるんじゃね?
80オーバーテクナナシー:2009/09/26(土) 15:02:08 ID:kyhMCXdV
昼夜の寒暖差が激しい月面の昼面⇔夜面の間に液体の入ったパイプを通す。
温度差で発電出来るし気化させてタービン回せるし液体自体で水車を回せるし、好きなの選べ。
え?電力を地球にどうやって送るか?スレ違い乙。
81オーバーテクナナシー:2009/10/23(金) 15:48:36 ID:iI41iFHm
以前、中国地方のとある 廃村でキャンプしたんだが、
そこの駅構内の線路の注意ランプがまだ点滅してるんだよな。
だれもいなくなった無人の建物でいまだに動いている機械ってなんか恐いよな?
82オーバーテクナナシー:2009/10/23(金) 15:52:39 ID:iI41iFHm
注意ランプ:警報器のランプで、太陽電池とLEDの組み合わせてある。
83オーバーテクナナシー
>>78
マルで嘘だな。質量あたりの発熱量なら、ロウソクの方がまだマシ。
何でこういうバカな妄想持ってる阿呆が増えた?反核無教育のせい?
オマエバカだろう。
>>82
いや、廃墟になってるような古い建築物だとあまりない。非常用系統って
のは別系列になってる場合が多いから、単なる切り忘れって場合が多い。
非常灯は根元切ってもしばらくは自力で灯るから、忘れられることが多いんだよ。