漫画・アニメの世界の科学技術は実現可能か

このエントリーをはてなブックマークに追加
22オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/01(金) 21:50:05 ID:Tgh5lv0N
>>20
どこだかドア
23オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/01(金) 23:26:33 ID:l37i4t36
>>22
それは、どんなに遠くにいてもドアを開くとしずかちゃん家の風呂場に繋がっているステキ道具なのか?
24オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/01(金) 23:58:58 ID:eE/w6zrD
>>19
「無人島へ家出」と同じ原理の応用はどうだ。
タイムマシンで過去に戻り、タイムふろしきで若返る。
25オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/02(土) 00:42:20 ID:6XDVL12V
>>14
そうなると、ドラえもん=ドム ですか
26オーバーテクナナシー:皇紀2665/04/02(土) 01:22:55 ID:RWkJV1Yl
>>19
10光年とか、そういう細かい数字の設定は、
故・方倉陽二の著書「ドラえもん百科」の設定が元で、もともとオフィシャルではない。
27聖女 ◆9RaBw0NoLw :2005/04/04(月) 18:09:14 ID:6F+yiA+0
いいえ、10光年は大長編のどれかでいつか紹介されてました。
野球場の欠乏で。
おそらく、大長編2のコーヤコーヤなどの登場するやつではなかったかと。
聖女の記憶・・・・・・(白い光)。
28オーバーテクナナシー:2005/04/07(木) 11:34:26 ID:0OaciFPI
>>8
確か、何かの本では「経口摂取した物を原子炉で原子レベルまで分解して、エネルギー転換している」と書いてあった希ガス。
29オーバーテクナナシー:2005/04/07(木) 13:23:40 ID:Yk+HWOJK
バックトゥザフューチャー1の最後に出てきたデロリアン見たいなものかな
だとしたらなにも食い物じゃなくてもいいよね
ドラえもんはゴミ食えw
30オーバーテクナナシー:2005/04/07(木) 18:47:54 ID:+EibqLYN
エコロジーなドラえもんだね

タケコプターはどうなのよ?
31オーバーテクナナシー:2005/04/07(木) 19:42:10 ID:1VOXll5l
>>30
ドラえもんの道具は何頭の電池を使って動いてる奴が多い
32オーバーテクナナシー:2005/04/08(金) 17:51:32 ID:eUe+FTkc
ドラえもんの話ばっかりかよ

俺はミッキーマウスが実現するかどうかのほうが気になる
33オーバーテクナナシー:2005/04/10(日) 13:04:51 ID:CmCW3Cno
>>32
あれはSFでもなんでもないとマジレス
34オーバーテクナナシー:2005/04/11(月) 00:36:32 ID:xa+Y4eNH
強いて言うなら巨大化ですか?
ついでに二足歩行と言語能力
35オーバーテクナナシー:2005/04/11(月) 13:20:12 ID:LSAyUFyG
そういえば、ドラえもんって二足歩行してたかな。
ちゃんと教えてください。
36オーバーテクナナシー:2005/04/11(月) 14:01:53 ID:R/CieqG+
浮いてるので二足歩行ではありません。
37オーバーテクナナシー:2005/05/07(土) 14:36:57 ID:NEfjcX4n
BLAME!の世界はどうなんだろう
38オーバーテクナナシー:2005/05/07(土) 19:25:57 ID:ZtfdxwKd
てかドラえもんとかよりもONE PIECEのがよっぽどスゴスWWwW
39オーバーテクナナシー:2005/05/07(土) 19:36:39 ID:L5H9oFmo
ドラえもん 核電池が必要 今の段階では核汚染でみんな死ぬ、
人工頭脳もアシモレベルだし
あと道具も無理
ガンダム 重力制御方がないと地球が壊れる フィールドも必要

40オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 09:54:46 ID:FHLc5ST8
>>37
重力制御とかは別としても、どこからともなく太陽系を覆うくらいの重金属ペーストを
入手してこなければならんので無理だろう。
本当の無から物質を作るとか出来れば別だが。
41オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 18:03:35 ID:i5wZhU6w
そんなにデカかったっけ?
漫喫で読んだだけだからよくわからんが、木星くらいの大きさじゃなかったっけ?
42オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 21:57:58 ID:01cYXc90
木星ぐらいじゃなくて木星まで届くぐらいなんじゃなかった?
43オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 22:01:11 ID:01cYXc90
正直すまんかった
44オーバーテクナナシー:2005/05/16(月) 22:27:56 ID:iEsVdS2V
アーマード・コアは不可能かな?互換性が高かったり凄い面白そうなんだが
45オーバーテクナナシー:2005/05/17(火) 01:22:40 ID:Eo11c5ZE
>>44
二足歩行に限定しないなら、たぶん可能なんじゃない?
現在でもショベルカーのバケット部分だけかえて動いてるワケだし。建物とかの解体現場逝けばよくわかるよ。
それの延長で、腕とか脚とか動くようにすりゃいい話しだし。
ただ、動力と操作方法がね…。
(´ー`)。oO(仮に出来ても、戦って負けたら壊れるってのがなぁ…お金持ちだけの遊びになりそうだなぁ…)
46オーバーテクナナシー:2005/05/17(火) 08:13:39 ID:nUD0wHVN
>>45
いや、あんな激しく動くやつは慣性制御しないと
普通にパイロットが潰れるから。
47オーバーテクナナシー:2005/05/18(水) 12:52:01 ID:5IIh2hEA
SF世界だけの存在と思われた技術が、最近では急速に実現可能になってきた
一般に普及していないのは、単にコストの問題からに過ぎない。

リニアモーターカー
二足ロボット
などなど、完成には時間がかかると思われた技術だ
しかしそれでもかってのSF作家や学者の予想よりも科学技術の発展は遅れている
五十年前の予測ではすでに鉄腕アトムが出現しているはずだからな
これは科学技術の発展が学者達の予想を超えて速度を落としているということだ
SF小説の世界が実現のものになるのは何時のことやら?
48オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 01:32:18 ID:Gw+X3JLx
>>47
科学の発展速度が落ちているんじゃなく、
発展すると予想する分野を間違えていただけ。

50年前は、コンピュータの演算速度がこんなに低コストで早くなるなんて、
誰も予想してなくてネットワークを通じて、スーパーコンピュータなどに繋いで
「処理時間を買って」処理をすることになるだろうと、思われていた。

それに対してAI技術は、生活に大きな変化を与えるほど進歩を見せていない。
未だ基礎研究段階と言ってもよいレベルだ。
49オーバーテクナナシー:2005/05/25(水) 16:43:37 ID:Aivx91xe
AI技術は今後急速に進歩するだろ
あと半世紀もすれば感情を持つんじゃないだろうか
根拠は人間の記憶をPCにダウンロードするのにそのぐらいかかるって言われてるってことぐらいだが
50オーバーテクナナシー:2006/01/26(木) 00:19:47 ID:QAb4gaJb
51オーバーテクナナシー:2006/03/01(水) 16:20:55 ID:TNPg1qW5
いくつかは余裕で実現可能だったりさりげなく実現している

糸無し糸電話<携帯電話

ヘリカメラは恐らく一番ローテクな秘密道具なのでは?
ヘリカメラなんかよりgoogle mapsの方がよっぽどすごい
52オーバーテクナナシー:2006/08/31(木) 12:19:26 ID:kOloVKh2
スレ違いだけどFFDQ板のどうでもいい個人情報スレで、
うちの大学はBTTFの浮いてるスケボーを作ろうとしてるってレスがあったな。
53オーバーテクナナシー:2006/10/09(月) 14:11:37 ID:K79gIvLd
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
金正日本人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1160013813/14-15
54オーバーテクナナシー:2006/10/09(月) 21:42:46 ID:jTvt5qMi
金正 日本人
55オーバーテクナナシー:2006/10/21(土) 23:36:18 ID:2+u8yb7n
SFでありがちな間違いとか詳しく教えて欲しいな
56オーバーテクナナシー:2006/10/21(土) 23:40:06 ID:63NwyZdd
普通の漫画でも良くある描写

ジャイアントスイングでぶん回されてる奴が、
水平より上へ傾いて回って、軌道が逆円錐を描く。

上へ引きつける力は何ですか?
57オーバーテクナナシー:2006/10/22(日) 01:39:46 ID:zzEO9anb
よくアニメとかである
真空の宇宙空間なのに煙をもくもくと炊きながら進むミサイル
58オーバーテクナナシー:2006/10/22(日) 07:08:59 ID:CG/CbbxZ
>>56
あぁ、あれはぶん回されてる奴の断面形状が揚力を発生させる形で
ジャイアントスイングの速度もわかりやすいようにスローモーションにしてるから
本当はもっと高速で回転してるのさ〜
59オーバーテクナナシー:2007/04/07(土) 14:03:41 ID:hIv3d0hT
漫画でよくある「風の刃で物を切断」は可能?
不二子F不二夫と松本零士のコラボレーションして頑丈鉄郎と伸びノビタとドラえもんが銀河鉄道999に乗って宇宙空間を旅行するのですよ!四次元ポケットからハイパーコアオーバブレイカーズコスモドラグーンガ登場します!
世間ではネコ型ロボットだと思われているが放蕩は猫の化け物モンスターのドラえもんのきた二十二世紀って銀河鉄道999の超未来よりも遥かに科学技術が発達しているのかな!超高度レベル超絶電脳大発達文明が出現します!
61オーバーテクナナシー:2007/06/17(日) 11:46:29 ID:QSxRAmGc
カメハメ波って実現かのうかな?
62超時空超特大超巨大宇宙要塞デスシャーク:2007/06/17(日) 20:04:44 ID:aaGfDave
実質問題歳も現実世界の物理科学理論的にしても不二子F不二夫のドラえもんに登場する絶対に移動教半径に制限のアル何処でもドアよりも松本零士(マツモト☆レイジ)の銀河鉄道999の法が優秀なんだよね!
63オーバーテクナナシー:2007/06/17(日) 20:22:59 ID:W5SWekFQ
絶対にありえないと物理法則で決まっていても、それが間違いな可能性は
あるし、解釈の方法が間違っていたという話だってある。
そもそも重力の仕組みが何も分かっていない、慣性力とは別とされて
いるが、これが干渉が極すくない無に近似した宇宙空間で通じるかも妖しい。
ビックバンやブラックホールとかの話になると極端にオカルトレベルになる
のが現在の科学の壁であって、実際には別の法則がある可能性は
この問題が解決できないかぎり存在しえるというわけ。
64オーバーテクナナシー:2007/06/17(日) 20:51:53 ID:400qhIuA
もしもボックスがある以上、スペックなど無意味だ
65オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 18:50:13 ID:Npu3iHLY
a
!ワープ航法も俺様に架れば無茶苦茶極限状況完璧政策最終終焉最後得点が出来れば幸福の科学の大川隆法の峪も云っていたワープ技術もワープする技術力を全力活動しよう活動簡単楽小発明装備計画!
67オーバーテクナナシー:2007/08/15(水) 15:45:38 ID:/q0cxqVy
ソル
68オーバーテクナナシー:2008/01/03(木) 09:21:24 ID:Ygm4W+7p
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。

69オーバーテクナナシー:2008/01/03(木) 09:24:56 ID:TclZRQ9Y
>>66
わかた
ガンガレ
70オーバーテクナナシー:2008/01/03(木) 16:06:11 ID:Ygm4W+7p
>>68

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

71オーバーテクナナシー

もしもボックス=イメクラ