【仮想】木星を効率よく破壊する方法と、その兵器

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
出来れば1アクションで。
たとえば「1回の爆破で」とかね。
2オーバーテクナナシー:04/10/05 12:27:11 ID:wAEXr9Rc

 2 げと
3オーバーテクナナシー:04/10/05 12:43:00 ID:wAEXr9Rc
さらに3げと
4オーバーテクナナシー:04/10/05 14:08:49 ID:ZQOGhwzD
4げと 火をつける。
5オーバーテクナナシー:04/10/05 14:19:05 ID:roeSeSaZ
さよならジュピターを読め
6オーバーテクナナシー:04/10/05 16:20:23 ID:LxGqKWoT
ジュピターをアボーヌする理由がワカラン
7オーバーテクナナシー:04/10/05 18:57:16 ID:nxUqJCoz
燃やせ、ば、第二の太陽になれるだろうか?。
8オーバーテクナナシー:04/10/05 19:06:13 ID:S9k0govH
宇宙空間では、空気がないから燃やすのは
無理。
9オーバーテクナナシー:04/10/05 22:53:46 ID:sM0hTHzM
>>7
核融合するには圧倒的に質量がたらない。
10オーバーテクナナシー:04/10/06 05:06:10 ID:8VhUYTLw
>>8
お前もバカだ
111:04/10/06 09:24:32 ID:kWywCI/K
今後の技術によっては、星1つ誘導して木星にブチ当てる事は可能ですか?
12 ◆mYEvgbLUVw :04/10/06 13:08:07 ID:bjvF2Hwq
じゃあ、太陽にぶつけるとするか。
13オーバーテクナナシー:04/10/06 14:57:55 ID:8VhUYTLw
惑星を動かすのはめっちゃ大変。

この漫画を読めば少しは大変さが理解できるかも。

『ムーン・ロスト 1,2』 by 星野之宣

ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=3348938
ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=334892X
14オーバーテクナナシー:04/10/07 00:10:58 ID:5forauaF
ブラックホール爆弾にする。
もちろん、質量が不足しているので、大量のスレイブユニットと縮退炉が必須だが。
15オーバーテクナナシー:04/10/07 20:48:30 ID:MycFqTPk
>>14
そろそろ2が出るな
16オーバーテクナナシー:04/10/08 15:14:58 ID:0JVrgYc0
ブラックホール化しても実は質量は元の木星のままと言う事に気付いてない
奴は居ないと思うが。(w
17オーバーテクナナシー:04/10/10 00:53:09 ID:B5UzHSSY
木星が無くなると地球に隕石が当たりまくるぞ
18オーバーテクナナシー:04/10/12 10:03:28 ID:R3vx5xpW
彗星を当てる
19やぎ:04/10/12 15:25:41 ID:GB6W7eyw
シンプルに水爆落とせばいいんじゃねーの。理論上は威力に限界無いらしいし。
ありきたりだけど反物質爆弾とか。
20オーバーテクナナシー:04/10/12 17:42:35 ID:mUgIiV7S
チャッカマンで火つけたらいいと思ってた。
21オーバーテクナナシー:04/10/14 13:43:09 ID:dAqSfHbI
>>14
オパーイポロリ(;´Д`)ハァハァ
22オーバーテクナナシー:04/10/14 18:46:34 ID:/udkHGpc
反物質が充分にあれば可能な気もするけど。
つーかむしろ爆発時のガンマ線で地球ヤバくないか?
23オーバーテクナナシー:04/10/14 21:36:16 ID:F9ap0zkT
反物質爆弾より効率のいい兵器はないから決定でしょう。
>>14 のいうスレイブユニットはたぶん重しのことだろうけど、縮退炉ってなに?
ブラックホールにしたって、ある意味よけいに破壊しにくくなってるような。

24オーバーテクナナシー:04/10/14 21:55:57 ID:APjS0R6G
木星を縮退させて、エルゴ空間からエネルギーを抽出して
どんどん質量を削りとる。
25オーバーテクナナシー:04/10/14 22:05:07 ID:zA+2TO3L
http://www15.cds.ne.jp/~ant/labo/solarSys/distance.html

とりあえず木星の大きさを確認してから考えよう。
26オーバーテクナナシー:04/10/14 22:07:06 ID:zA+2TO3L
http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/datamax.html#biggest

太陽でかいなぁ、とスレ違い
27オーバーテクナナシー :04/10/14 22:22:11 ID:sT5FGA1x
空気抜けばいいモナ
28オーバーテクナナシー:04/10/14 23:56:41 ID:NR441HFM
>>27
おお、それはいい考えだ。

ん・・・でも、待てよ。
どうやって、木星の栓までたどり着いて、キングストン弁を抜くんだ?
29オーバーテクナナシー:04/10/15 00:17:02 ID:59PQwHE8
本当に木星の栓を抜くのか?
何が出てくるかわかってるのか?
あ〜宇宙の終わりだ!!
30オーバーテクナナシー:04/10/15 00:25:49 ID:trkxjuxn
>>24
なるほど、時間の方向が流されているエルゴ領域にゴミを捨てると
ブラックホールの質量が減るというペンローズ大先生の「ゴミ捨て理論」ですね。
本当にブラックホールにできるなら、ゴミは捨てられるしエネルギーも取り出せるから経費効率は最高だ。
時間効率は最悪だが。
31オーバーテクナナシー:04/10/15 05:45:59 ID:yXYQfRBK
『木星強奪』っていうSFでは、突如太陽系を訪れた異星人の一団に、
木星を持っていかれてしまいました。
32オーバーテクナナシー:04/10/15 17:23:24 ID:aNDoW6lZ
ただのSF語りのスレになってまいりましたよ、おまいら。
33オーバーテクナナシー:04/10/15 18:10:42 ID:OnvraJIE
だったら何かアイディアを出せこの蛸。
34オーバーテクナナシー:04/10/15 18:54:09 ID:yXYQfRBK
そうだ!!
『天空の劫火』に出てきた、縮退対消滅爆弾が使えるんじゃないかな!!
35オーバーテクナナシー:04/10/15 19:35:14 ID:esHFC0Nu
大アトゥーム計画
36オーバーテクナナシー:04/10/15 22:45:23 ID:6s8iThAW
反物質爆弾を使いたいところだけど、費用がかかりすぎる。水爆を使うほうが安くできる(水爆に威力の限界は無い)
これなら世界中にある何万発の核爆弾が役に立つ。中心に設置すれば、ほどほどの威力でも破壊できる。
これで決定でしょ。つまんないけど。

37オーバーテクナナシー:04/10/15 23:40:16 ID:p9ewv/vz
>>36
> 反物質爆弾を使いたいところだけど、費用がかかりすぎる。水爆を使うほうが安くできる(水爆に威力の限界は無い)

威力の限界は無くても、同期起爆の限界はある。

> これなら世界中にある何万発の核爆弾が役に立つ。中心に設置すれば、ほどほどの威力でも破壊できる。

何万発では、まるで足りない。中心には設置できない。「ほどほどの威力」では
曖昧に過ぎ、コメントできない。

> これで決定でしょ。つまんないけど。

決定ではない。

38オーバーテクナナシー:04/10/16 00:08:31 ID:9tLms8wf
ちょっと計算してみたんだけど、
木星をバラバラにして再び集結しないようにする
のに必要なエネルギー量は、
TNT換算で、7.3 * 10^20メガトンくらいのようだ。

39オーバーテクナナシー:04/10/16 00:28:52 ID:auvPmYfx
>>37
同期起爆の限界って何すか?具体的に説明して
何万発で足りない理由は?それは配置などを考えることで解決できない?
第一、役に立つと言っただけで十分とは言ってないよ。
曖昧すぎてコメントできないってコメントしてんじゃん。
決定じゃないなら、あなたの考え教えてよ。

4037じゃないが:04/10/16 12:39:08 ID:a9GWoNkT
>39
水爆に威力の限界は無いってどういう意味? 木星の中心で水爆を爆発させれば
水素のある限り連鎖反応起こすって事? 今地球上にある水爆だけの威力じゃ月
さえ破壊出来ないよね?
41オーバーテクナナシー:04/10/16 14:47:02 ID:Jw4BZe+o
惑星の中心に爆弾をって時点で不可能だな。
木星の中心部は、周りのガスが縮む時のエネルギーで超高圧、数万度の高温になっているとされている。

地球のマグマや太陽の表面で、余裕で過ごせるくらいの外殻があっても、まだまだな状態。
42オーバーテクナナシー:04/10/16 19:53:09 ID:W2KGH+pT
>>41
> 惑星の中心に爆弾をって時点で不可能だな。

惑星の中心にたたき込むために考えられたのが、縮退対消滅爆弾です!!

43オーバーテクナナシー:04/10/16 21:33:29 ID:lnA5lSNN
ライガー教授の開発したジオイド弾なら、惑星の中心に確実に叩き込めるとおもう
44オーバーテクナナシー:04/10/16 23:25:15 ID:b5M0zrrp
てか、木星ってガス惑星じゃなかったの?
45オーバーテクナナシー:04/10/16 23:33:24 ID:w/pv5Pnm
中心部は自重で圧縮を受けているので。
46オーバーテクナナシー:04/10/16 23:42:47 ID:Jw4BZe+o
あと重力もなー
大気は水素ガス。地表は-120度の液体水素。さらに圧縮された中身は>>41
かなり無茶な環境だ。
47オーバーテクナナシー:04/10/17 00:03:57 ID:cycgI45l
恒星もそうだが、ガスの集合体って
想像つかないよね。
48オーバーテクナナシー:04/10/17 04:23:50 ID:8NCerELe
>>46
> あと重力もなー

重力がどうかしましたか?
49オーバーテクナナシー:04/10/17 13:10:58 ID:I4qs3YFa
「重力モナー」というAAキャラの事だろ。
50オーバーテクナナシー:04/10/17 13:18:50 ID:2cy6VcOn
あの渦には何があるの?
51オーバーテクナナシー:04/10/17 13:27:35 ID:YwXGKTXm
おそろしくデカイ山があるとかゆうのを、どっかで読んだ気がするが・・・
52オーバーテクナナシー:04/10/17 14:08:25 ID:8NCerELe
>>50
> あの渦には何があるの?

地球の海の渦になにもないように、特になにもないよ。
53オーバーテクナナシー:04/10/17 14:15:54 ID:3470tEgq
>>48
文脈嫁。自重の圧縮+重力もって事だろ。
54オーバーテクナナシー:04/10/17 14:24:20 ID:8NCerELe
>>53
「自重の圧縮+重力」って?

55オーバーテクナナシー:04/10/17 16:48:29 ID:vLPndHnM
自重の圧縮って何が原因で起きるんだろう?…
56オーバーテクナナシー:04/10/18 01:14:36 ID:qEsXxZ0s
台風のでっかい奴みたいなものらしいです>>50さん

質量が大きい分、大きな万有引力が発生します。
その重力がものすごく大きいから、水素やヘリウムが宇宙に逃げていってしまわなくて、維持できるんですよね。
表面はそれでいいんですけど、下のほうにいくと、なにしろ、地球の幅よりもずっとずっと深い水素の海の底ですから、
あまりの圧力に水素が金属になってるんですってね。
一番中心には岩石からなる核があるかも。もちろん、ガリレオのプローブですら、そこまで到達していませんし、誰も見たことないので
どうなっているかわかりませんけどね。
57オーバーテクナナシー:04/10/18 08:17:29 ID:F+QIDeuP
>>56
> 一番中心には岩石からなる核があるかも。もちろん、ガリレオのプローブですら、そこまで到達していませんし、誰も見たことないので
> どうなっているかわかりませんけどね。

いくらなんでも、岩石などと言う、比較的軽く、比較的稀なものが
核になっていると考えるのはあれでしょう。
もちろん岩石……硅素もあるでしょうが、もっとありふれた
鉄とかを出すのが普通ではないですか?
58オーバーテクナナシー:04/10/18 08:19:55 ID:F+QIDeuP
>>56
> その重力がものすごく大きいから、水素やヘリウムが宇宙に逃げていってしまわなくて、維持できるんですよね。

そうそう、木星の重力は2.37G。ものすごく大きいという
表現には違和感を感じます。
59オーバーテクナナシー:04/10/18 15:31:40 ID:VhQ5hhgg
重力だけ見れば、辛うじて人間が生活できるレベルだな。

心臓に負荷かかって早死にしそうだけど。
60オーバーテクナナシー:04/10/18 17:37:18 ID:vRPiPbSr
あくまで木星の表面、というか木星大気の上層部付近でのGだよね?
木星は地球の318倍の質量があるから当然重力も318倍あるんだけど、
重力は距離の二乗に反比例するからそういう数値になる。その辺を
混同してると高重力というイメージに違いが出て来るんじゃないか?
61オーバーテクナナシー:04/10/18 17:41:44 ID:F+QIDeuP
>>60
> 木星は地球の318倍の質量があるから当然重力も318倍あるんだけど、

意味不明
62オーバーテクナナシー:04/10/18 18:37:59 ID:ME7hTLrl
>61
重力源を点と考えた場合の同一距離で作用する重力が、という意味だけど
オレ理系じゃないんでもしかしたらおかしな事言ってるかも知れない。
間違ってたら訂正ヨロ…
63オーバーテクナナシー:04/10/18 22:37:17 ID:jQ0lluUa
>>重力源を点と考えた場合
実際には点ではなく、体積がある  残念


実はオレもよくわからん
64オーバーテクナナシー:04/10/18 22:55:59 ID:0NgNr0L7
木星の中心には地球ほどの大きさがあるダイヤモンドがあります。
65オーバーテクナナシー:04/10/19 00:38:05 ID:EeEA+YsC
木星という巨大天体の表層部での重力(万有引力と遠心力の合力としての)は
地球と比べて2.4倍程度しかないということ?

木星の半径も自転速度も分からんのでアレだが、単純計算ではそういうことでしょ?
66オーバーテクナナシー:04/10/19 01:00:33 ID:267DyZxF
時点速度は速いですよ。9.56時間くらいでしたっけ?
なので結構扁平ですね。

表層部では、もちろん足元は−130度の水素ガスですから立つこと(着陸すること)はできません。

>>62
天体の外側では中心に質点があると、近似して平気ですね。
ガスの中に沈んでいくと、積分した結果、周りのガスの持つ万有引力は相殺できます。
簡単には自分から見て内側の質量の総和が中心点にあるのと同じだけの引力がはたらきます。

考えてみれば、ガスが集まっているものを破壊するのって難しいですよね。
水爆の原理なんですけど、核分裂爆弾を爆発させてその熱と圧力で木星の構成ガスの水素を核融合させるとかはどうでしょう。
ごく一部はふっとぶかもしれませんが、全体を破壊するには至らないでしょうけどね・・・。
67オーバーテクナナシー:04/10/19 08:50:11 ID:tDyh1upI
木星がなくなったら地球に巨大隕石衝突の危険性が高まりますよ
68オーバーテクナナシー:04/10/20 14:18:58 ID:G1XtLZRf
69オーバーテクナナシー:04/10/21 01:26:56 ID:KmpL3pp3
ここ水素多いでしょ?ってことは、
ライターをぽいっと落っことせば爆発するって
70オーバーテクナナシー:04/10/21 01:38:14 ID:3fbVUrG7
えとえと、水素を燃焼させるには酸素がないとだめなの。
ライターのブタンも、真空では点火しないとおもうの。
71オーバーテクナナシー:04/10/21 01:39:43 ID:KmpL3pp3
じゃあ、箱に空気いれてその中で点火させようよ。
地表に落ちたときわれるようにしようよ
絶対着火するって
72オーバーテクナナシー:04/10/21 12:07:28 ID:8H5egXmA
水素に対してどのくらいの割合の酸素があればいいの?
どう考えても地球上の全ての酸素を費やしても足りないと思うが…
73オーバーテクナナシー:04/10/21 16:50:42 ID:Smq24HBM
水を作ってなにをしたいんだ?!
74オーバーテクナナシー:04/10/21 17:35:51 ID:Fyj9aABw
木星丸ごと温泉惑星にする
75オーバーテクナナシー:04/10/21 18:50:13 ID:pwYr92d+
木星が水になった瞬間に表面は凍りつくな。 中心付近は圧力で高温の氷(?)に
なってるかもしれないし、ちょうどいい湯加減の場所もあるかもしれないけど、
少なくとも療養や湯治にはあまり向いてない気がする。
76オーバーテクナナシー:04/10/21 19:40:02 ID:Fyj9aABw
じゃ、惑星丸ごと宇宙船洗車場、乗ったまま洗えます。
77オーバーテクナナシー:04/10/21 23:19:47 ID:YEq1DKNi
ウランやらプルトニウムやらを大量に集めて放り込んでやる。
木星の重力で熱核反応。その熱量で水素が核融合起こせば
そのうち軽くなって太陽に引き込まれる。

太陽系も崩壊しちゃうね
78オーバーテクナナシー:04/10/21 23:21:39 ID:M+u3K5GX
>>75
> 木星が水になった瞬間に表面は凍りつくな。 

つかない。
79オーバーテクナナシー:04/10/21 23:22:47 ID:M+u3K5GX
>>77
> ウランやらプルトニウムやらを大量に集めて放り込んでやる。
> 木星の重力で熱核反応。その熱量で水素が核融合起こせば

起きない。

> その熱量で水素が核融合起こせば

起きない。

> そのうち軽くなって太陽に引き込まれる。

軽くなっても太陽に引き込まれない。

> 太陽系も崩壊しちゃうね

崩壊しない。
80オーバーテクナナシー:04/10/21 23:43:43 ID:1ckgvDgx
>>77

熱核反応 = 核融合反応 ですよ。
81オーバーテクナナシー:04/10/22 06:41:14 ID:M9LRJ0sf
>>80
どっちにしろ起きない
82オーバーテクナナシー:04/10/22 14:51:38 ID:g32AfDub
>>80
核分裂は違うのか?
83オーバーテクナナシー:04/10/22 16:58:39 ID:ZyWAT94h
核反応というコトバに、核分裂と核融合の両方が含まれる。
初めは、核反応→核分裂反応 だった(歴史的経緯より) 。
しかし、核融合反応が発見・実証されるに至ってその威力が核分裂反応
を遥かに上回ることから、「熱」という一文字を付けることで
差別化を狙いました。
84オーバーテクナナシー:04/10/22 16:59:51 ID:ZyWAT94h
携帯からのカキコなので
読みづらかったらすまそ。
85オーバーテクナナシー:04/10/22 17:40:47 ID:TFJ8kO85
>>78
じゃあどうなるの? 液体の水のまま?
86オーバーテクナナシー:04/10/22 18:36:32 ID:fsSTIxPb
>>85
> じゃあどうなるの? 液体の水のまま?

なぜ液化すると思うのか。
8785:04/10/22 18:40:33 ID:cO8XNfmS
じゃあ気化するの? つーか意地悪しないで無知な俺に詳しく教えてくれよー!!
88オーバーテクナナシー:04/10/23 01:39:43 ID:PAs7zr0a
>>87
素反応としての 2H2 + O2 → 2H20 は、
反応直後はどう考えても気体としての
水分子しか存在し得ない。

ある程度の水分子が凝集して初めて
「液化」した、と見なされる訳だが…。
(雲は細かい水滴が集まってはいるが
液化しているとは言わないもんね)

つーか、>>75>>86の書き込みが
「マトモに考えた上での返答」もしくは
「答えを知っている上での返答」とは
思えないんだが。

マジメに答えてやれや。
89オーバーテクナナシー:04/10/23 01:46:15 ID:fPFCjRy5
>>87
もともと表面は気体の水素なの。
その下に液体水素、金属水素、固体の核の順になっているの。

木星の中心は圧力が高いが核融合を起こすための圧力には足りないの。

>>72
H2Oだから、水素2モルにつき1モルの酸素が必要なの。
>>71
表面では温度が低いから着火しにくいけど酸素があれば燃えますね。
でも、箱の中の酸素を使い切ってしまえばそれ以上は燃えませんの。

仮に、木星の半分の酸素があったとして、それをつかって全部燃やしたら、H2Oができます。
最初は燃焼で発生した熱があるから水蒸気状だけど、すぐに凍ってたとえば土星の輪のような感じになってしまいます。

それではおやすみなさいませ。
90オーバーテクナナシー:04/10/23 03:00:45 ID:0M1/RwqZ
>>89
> 仮に、木星の半分の酸素があったとして、それをつかって全部燃やしたら、H2Oができます。
> 最初は燃焼で発生した熱があるから水蒸気状だけど、すぐに凍ってたとえば土星の輪のような感じになってしまいます。

ならない
91オーバーテクナナシー:04/10/23 09:36:13 ID:fqHeAxL9
0M1/RwqZはシカトの方向でお願いします。
92オーバーテクナナシー:04/10/23 09:51:34 ID:GWS4hF/c
>>91
それは無理でしょ。

むしろ、好き勝手にウソばかり書いている、
「科学に関心なし中学生」並の脳なし連中を木星に
落としちゃいたいね。
93オーバーテクナナシー:04/10/23 12:24:58 ID:fqHeAxL9
一行レス厨とかいう輩がいるらしい。
アク禁食らうアホもいるとか。
0M1/RwqZはもしかしてそれか?

ていうか、>>88のカキコ中で
>>75>>86の書き込みが」となっているが、

>>75>>78の間違い。

>>75よ、スマヌ。
94オーバーテクナナシー:04/10/23 18:52:04 ID:x5sNSQkv
M+u3K5GX=0M1/RwqZ?

でも、78,79はあってるとおもう。
78については88が答えてるとおりだし。
79については個々に答えると核融合起こす圧力に足りない(から木星は太陽にならなかった)。
ただし放り込まれた核物質は高速な大気の流れで散らされれながら重力で中心に落ちていくので、中心核付近に再び
溜まることがあれば、未熟核爆発(爆縮をするわけではないので、臨界を越えた一部分だけが爆発して核物質が飛び
散ってしまう)をするかもしれないね。
木星の核のサイズは地球の15倍?と言われているので、生半可な量では、その表面に落下して臨界を超えるくらい
核物質が集まるとも思えない。
また仮に軽くなっても公転速度が落ちない限り軌道は変わらないので引き込まれない。したがって太陽系も崩壊しない。

90は燃焼速度?や酸素の供給速度にもよるか。条件によって結果が違うので、なんとも。
(水素を少しづつ吸い上げて燃やすのと、酸素をまぜませ(ぉぃ)して、一気に火をつけるのと)
あのサイズの水素の塊を一気に燃焼させるということもないだろう。
酸素のほうが水素より重いから下に溜まってしまうのか?それとも途中で発火点の600度くらいの層
(木星の表面がー130度くらい。液体水素の層が1500度くらい、中心は2万度?)に達したところで発火するのかな。想像もつかない。

燃焼の際の熱と昇華潜熱からみて、一度に燃やすと凍りにくいけど、少しづつ燃やせば凍るでしょうね。
確かに木星のA,B,Cリングは氷の塊だがリング状のような誤解を招きそうだから、彗星の核みたいな感じでしょうね。
95オーバーテクナナシー:04/10/24 23:15:59 ID:6EKYcDi9
木星より大きい星をぶつける
96オーバーテクナナシー:04/10/25 01:40:06 ID:jz1KSyG4
おお、それならいっぱつでつぶせるし、効率がよい。
97オーバーテクナナシー:04/10/25 18:07:46 ID:RXiClOlq
えーと…
98オーバーテクナナシー:04/10/25 23:27:58 ID:wU2OjAdg
三原山をぶつける。
99オーバーテクナナシー:04/10/26 16:32:47 ID:lva66gJx
酸素を合成して圧縮し、液体空気としてロケットに積んで突っ込ませる。
100オーバーテクナナシー:04/10/26 18:12:07 ID:phjdpyfc
だからー、どれくらいの酸素がいるんだっつーの。
101オーバーテクナナシー:04/10/26 20:24:36 ID:kP7GzV88
>>99
> 酸素を合成して圧縮し、液体空気としてロケットに積んで突っ込ませる。

酸素を合成して酸素を合成して酸素を合成して酸素を合成して
酸素を合成して酸素を合成して酸素を合成して酸素を合成して
酸素を合成して酸素を合成して酸素を合成して酸素を合成して
酸素を合成して酸素を合成して酸素を合成して酸素を合成して


102オーバーテクナナシー:04/10/26 21:48:09 ID:L11tda+C
で、どうやって酸素合成するの?
103オーバーテクナナシー:04/10/26 22:09:52 ID:UihQJuHz
核融合反応の過程で酸素作られなかったっけ?
104オーバーテクナナシー:04/10/26 22:36:58 ID:A1AlVkLb
モノリスがあればOK!
105オーバーテクナナシー:04/10/27 02:59:14 ID:pESzI/Yh
モノリスって破壊兵器か?
106オーバーテクナナシー:04/10/27 03:19:15 ID:WSUMmmzs
>>105
モノリスは、なにでもあります。
107オーバーテクナナシー:04/10/27 17:39:36 ID:Pu464ioU
十特ナイフだからな。
108オーバーテクナナシー:04/10/27 21:46:45 ID:D5b+1MGn
気圧が増えると、太陽のように燃え出すから、なんとかして気圧を増やす。
109オーバーテクナナシー:04/10/27 21:53:05 ID:q11m4vL1
木星にも固い地面があったらいいなと思います。
110オーバーテクナナシー:04/10/28 03:09:53 ID:6in5l9jr
>>109
問題は地面の有無ではない。
地面の上に満たされているのはなにかという点だ。
111オーバーテクナナシー:04/10/28 12:44:01 ID:S5z0Q9rp
>>108
気圧を増やしても木星程度の質量では太陽のようにはなりません。
つーか太陽は別に燃えてません。
112オーバーテクナナシー:04/10/28 21:55:28 ID:TOeYV7Pz
木星って結構小惑星とか溜め込んでるんじゃないの?
113オーバーテクナナシー:04/10/28 23:17:42 ID:FFYwcQ25
ひとつひとつが最大の小惑星セレス級の質量だったとしても、
木星の質量が倍になる為だけで60万個以上の小惑星が必要
だな。 ものすごくアバウトな計算だが…
114オーバーテクナナシー:04/10/29 00:08:12 ID:sluOr7Ah


     全ての「木星」を知る人物を抹消すればいい。
115オーバーテクナナシー:04/10/29 08:46:18 ID:awmn/SGi
ガスの大気の下に地面があるに決まってんだろ・・バカか ?
どれだけの小惑星・隕石が木星に落ちたのかおまいらは想像でき・・(ry
116オーバーテクナナシー:04/10/29 17:46:09 ID:ub0txQEk
ネタかマジかハッキリしてくれないかなぁ… じゃないとレスしようもないよ。
117オーバーテクナナシー:04/10/29 22:31:21 ID:r3yw5eee
>>116
> ネタかマジかハッキリしてくれないかなぁ… じゃないとレスしようもないよ。

しようあるよ。
118オーバーテクナナシー:04/10/29 23:27:42 ID:2GY9CmYa
木星の中心はダイヤモンドだって言ってるだろうが、
119オーバーテクナナシー:04/10/30 00:57:26 ID:KSyiA8ZY
>>118
> 木星の中心はダイヤモンドだって言ってるだろうが、

それは仮説のひとつ。最近は支持されていない。
120Kひげ:04/10/30 01:38:31 ID:nekCwI1a
小松左京の、さよならジュピターでは木星を
ブラックホールに飲み込ませたけど
どうですか。
121オーバーテクナナシー:04/10/30 04:54:37 ID:z3ZBD9PX
>>120
木星を爆破してブラックホールのコースを変えた。
122オーバーテクナナシー:04/10/30 08:22:19 ID:+BosWKW9
そもそも何のために木星を破壊するのかと、
123オーバーテクナナシー:04/10/30 11:43:04 ID:oaKr2yjQ
人間に本来備わっている抑えきれない破壊衝動だよ。
124オーバーテクナナシー:04/10/30 15:31:39 ID:Xeml7Cm+
>>120
質量が同じなら、普通の星もブラックホールも重力場の
範囲は同じはずだから、ブラックホール化する意味
ないんだよね・・・w
もし、BH化木星の潮汐力の影響が期待出来るほど近くを
通過するなら、BH前の木星と衝突しそうな気がするし・・・w
125Kひげ:04/10/30 21:18:26 ID:nekCwI1a

1 衝突して、木星の端っこからどんどんブラックホール
  に飲み込まれていく
2 衝突して、木星もブラックホールもはねっかえる。
126Kひげ:04/10/30 21:26:48 ID:nekCwI1a
たしかブラックホールの軌道を変えて
地球に当たらないようにした20年前の
小説の話なので、木星を飲み込んだブラックホールは
どうなったかな〜。
1 太陽に一直線太陽を飲み込む
2 太陽に飲み込まれる
3 真すぐ太陽系を出て行く(太陽系の木星分質量が減る)
さてどれでしょう。
127オーバーテクナナシー:04/10/30 22:29:51 ID:EmPWxRNo
木星ってガスでできてるんじゃないのか?
128オーバーテクナナシー:04/10/30 23:13:33 ID:vxctgoIU
129オーバーテクナナシー:04/10/31 00:02:13 ID:p5yYFSe0
>>122
 たぶん本来の筋では、木星の引力による軌道修正で地球に当たる
軌道に乗るところだったのを、木星を爆破して回避した、ということでは
ないかと。
 映画も見てないからわからんけど。
130オーバーテクナナシー:04/10/31 00:08:56 ID:2TSbwtKd
>129
>>122は「さよならジュピター」にではなくこのスレに対しての疑問では?
131オーバーテクナナシー:04/10/31 11:17:13 ID:rptLJslB
さよならジュピターといえば、無重力せっくすですね。
無重力せっくすしたいの。
132オーバーテクナナシー:04/10/31 15:25:57 ID:5sx1N0Pf
>>131
暫し待たれよ。

20年ばかり。
133オーバーテクナナシー:04/10/31 15:58:19 ID:tSMCsGhZ
大して良くないだろうと言うもっぱらのウワサだが…
134オーバーテクナナシー:04/10/31 19:00:06 ID:rptLJslB
20年後くらいだったら、まだできるかな。

よくないかもしれないけど、いろいろな姿勢と向きで深くできるかもしれませんね。
135オーバーテクナナシー:04/11/01 16:42:28 ID:qjS19YAH
age
136オーバーテクナナシー:04/11/02 19:12:25 ID:gzS2dQh/
このスレしったかやろうが多くて寒い
137オーバーテクナナシー:04/11/02 20:05:10 ID:qZu3AUZU
今時「しったかやろう」なんて言葉使う人間て寒い
138136:04/11/03 01:29:35 ID:Sy+gK1La
パンツ
あるいはパンティ
女性の秘部を包み隠すことよりも
密着する周縁部のゴムと
余裕のある布地によって可能となる
肉体と布地との間の空間
また、ひだ
それらに生じる
信じがたいまでのエロチシズム
悪魔性 神性
139オーバーテクナナシー:04/11/03 12:29:46 ID:tKidWNQk
なんだ?誤爆か?
BH爆弾でもくらえ。
140オーバーテクナナシー:04/11/08 23:18:16 ID:L64lUl/O
木星強奪を読みましょう
141オーバーテクナナシー:04/11/09 11:03:06 ID:MqDJ0wdn
現金強奪の方が先だ。
142オーバーテクナナシー:04/11/14 16:35:49 ID:QoecxJr3
ファイナルゲッタートマホークで真っ二つ
143オーバーテクナナシー:04/11/16 08:38:34 ID:/4Ig9ZSh
>>126>>129
ブラックホールは地球ではなく太陽に向かっていた。で、もともと太陽系外部
開発のエネルギー源として木星を太陽化する計画があり、ブラックホールが
たまたま木星の近くを通過する事がわかったのでタイミングを合わせて爆破、
その爆発のエネルギーが特定の方向に噴き出すようにしてその反動で木星を
動かしてブラックホールにぶつけ、太陽系からはじき出した。


話変わって、木星の大気を核融合させて炭素酸素窒素〜鉄までの元素を
大量に作り出し、それを適当な軌道に集めて数十個の地球型惑星を作ると
いうアイデアをかのフリーマン・ダイソン氏が提案してます。
144オーバーテクナナシー:04/11/16 10:03:02 ID:UbMcTQJJ
珪素は出来るのか? 珪素がないと地球型惑星は無理な気がするが。
145オーバーテクナナシー:04/11/16 11:34:37 ID:D6QjG6X2
>>144
Siが出来ない理由って何かあったっけ?
146144:04/11/16 14:17:22 ID:ecNwANVL
水素からヘリウム、そして炭素、酸素までは順当に出来るが、
それ以降は核融合反応が一瞬で鉄まで進んでしまい、その為
その間の元素は存在量が少ない、って話を以前読んだ気がした
ので… ちょっとググってみたが解らんかったので誰か詳しい人
プリーズ。
147オーバーテクナナシー:04/11/20 01:50:57 ID:U2DKXoBZ
その前に太陽になるには圧倒的に質量の足りない木星をどうやって核融合させるのでしゅか?
148オーバーテクナナシー:04/11/20 05:20:20 ID:4G1oTY+2
土星を持ってくる。
149オーバーテクナナシー:04/11/20 09:12:32 ID:+aPIUimE
>>147
モノリスにお願いする。
150オーバーテクナナシー:04/11/20 21:05:07 ID:2qsXVR9h
ユニウスセブンを落とす。
151オーバーテクナナシー:04/11/20 22:15:04 ID:HNhN9dBA
ニーヴンのガス型巨大惑星駆動装置はもう出ましたか?
152オーバーテクナナシー:04/11/20 23:13:33 ID:BOSgJWkG
太陽を元気にさせて太陽風で木星大気を吹き飛ばす
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154オーバーテクナナシー:04/11/20 23:51:18 ID:O2QxEXUR
>152
その前に地球が…
155オーバーテクナナシー:04/11/21 03:50:54 ID:oVTSL2l4
>>148
土星足しても全然足らない
156オーバーテクナナシー:04/11/21 12:36:14 ID:lk/mj98n
>>153
だったら、木星のかわりに中井のH立J報のバカCEどもをまとめてつぶしてくれ。
157オーバーテクナナシー:04/11/22 13:17:40 ID:pvKzel4A
波動砲
158オーバーテクナナシー:04/11/22 21:46:18 ID:UhurfwsG
>>156
あそこのCEは質悪いものな・・・。
でも、むやみに木星破壊未来技術を地球上で使うと地球全体が消し飛ぶという罠。

>>157
波動砲では浮遊大陸を吹っ飛ばしたことがあったっけ?
159オーバーテクナナシー:04/11/23 11:23:00 ID:6FxfhrHh
木星の浮遊大陸にガミラスの前線基地があったからだよ。
浮遊大陸の軌道の後方につけて波動砲大発射。
浮遊大陸はこなごなになってふっとんだ。

この技術を使えば、木星自身の破壊は可能か?それともサイズが違いすぎるか?
160オーバーテクナナシー:04/11/23 12:50:54 ID:QXbQpVa9
波動砲の原理って何よ? タキオンがどうのというのは聞いた事あるけど。
161オーバーテクナナシー:04/11/24 23:49:17 ID:Eup67SeT
こんなこともあろうかと・・・。

というわけで、こんなこともあろうかと木星破壊装置を作っておいたに一票。
162オーバーテクナナシー:04/12/01 23:31:34 ID:irzprLii
木星のガスの中に住む知的生命体が、やがて地球に侵略してくる。
その前に奴らを倒さなければ、
163オーバーテクナナシー:04/12/02 11:46:53 ID:bW1SKcyR
なんで地球みたいな有毒ガスに満ちてるちっぽけな岩屑みたいな星に侵略するんだ?
164オーバーテクナナシー:04/12/04 17:28:03 ID:0NL75eY8
木星土星が無くなったら、地球に隕石がガンガン落ちてくるって
のを、昔テレビで見たことがあるが
165オーバーテクナナシー:04/12/04 19:22:35 ID:7pEpKh92
>>163
岩石型惑星特有の資源を採取するため
166オーバーテクナナシー:04/12/04 19:37:23 ID:wUtFGsgj
>>165
> 岩石型惑星特有の資源を採取するため

つまりなに?
167オーバーテクナナシー:04/12/04 19:47:36 ID:kd/SBNGQ
>>166
マントル
168オーバーテクナナシー:04/12/04 20:32:15 ID:4sY1uxLh
破壊という言葉の概念を変えるのが一番手っ取り早いかと
169オーバーテクナナシー:04/12/04 20:47:35 ID:WFPb7Srt
>>166
 酸素かも。推進剤として使うため、とか。
170オーバーテクナナシー:04/12/04 21:33:12 ID:fYMBg1d0
>>162
だから太陽化すればいいんだよ。
そうすれば木星のガスの中の奴らはみんな全滅だ。
しかもエウロパの氷も溶けて生命が出てくるぞ。

木星の金属水素、はぁはぁ。
171オーバーテクナナシー:04/12/08 00:11:37 ID:z/e22vKU
ほぼ無尽蔵な木星の金属水素を原料に宇宙開発きぼんぬ。

でも、高圧下でないと金属として存在できないという罠。
172オーバーテクナナシー:04/12/08 19:25:33 ID:/CzGOfv3
金属水素ってどういう利用価値があるの?
気体や液体じゃだめなの?
173オーバーテクナナシー:04/12/08 20:39:02 ID:Z3NIixu3
必ずしも金属である必要はない希ガス。
174オーバーテクナナシー:04/12/08 23:03:22 ID:z/e22vKU
金属にすると超伝導になるみたいよ。
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0008/hydrogen.html
175オーバーテクナナシー:04/12/09 23:13:33 ID:EBb6PifM
フォンブラウン号を木星に向かわせる。
そして、そこでタンデムミラーエンジンを暴走させる。
これで木星あぼ〜んだ。
176オーバーテクナナシー:04/12/13 00:04:54 ID:WXOU6r3g
木星から燃料を吸い上げながら、木星の周りを周回する宇宙船を作る。
その宇宙船は、燃料を消費しながら木星の軌道上でどんどん加速する。
やがて光速に限りなく近いところまで達すると、宇宙船は少しずつその軌道をずらしていく。
速度が速いことによって宇宙船の質量は非常に大きくなっており、木星は宇宙船の方向に引っ張られる。
やがて宇宙船が光速度よりも少し遅い速度で直線運動をはじめると、その後ろに引っ張られて木星がついていく。
この方法によって、巨大ガス惑星をそのまま燃料タンクとして使用しながら、亜光速での宇宙飛行が可能である。
177オーバーテクナナシー:04/12/13 02:13:49 ID:1fqwQbws
>>176
太陽系までその宇宙船が飛んでくる時に使った巨大ガス惑星の残りカスを置いてってくれるなら桶。
178オーバーテクナナシー:04/12/13 02:45:44 ID:fqcAkwN3
>>177
当然、前の巨大ガス惑星を使い切ったので木星を奪取して行くわけです。
179オーバーテクナナシー:04/12/13 10:40:40 ID:J/6qrQkK
>>176
木星を半分以上消費して初めて動き出せるんじゃねぇ?
質量が木星よりでかくなるなめ加速するわけで。

かなり効率は悪い部類に入りそうだが。
180オーバーテクナナシー:04/12/13 10:54:09 ID:Fq+Ap9YC
>>179
> 木星を半分以上消費して初めて動き出せるんじゃねぇ?
> 質量が木星よりでかくなるなめ加速するわけで。

ちがう。
181オーバーテクナナシー:04/12/13 17:39:03 ID:uq16BDzh
たとえば1万6千tの質量を高速で回転運動させて1t重くするのに
必要なエネルギーは約25兆kW。
木星を動かせるほどの質量にする為のエネルギーは………
182オーバーテクナナシー:04/12/13 18:41:36 ID:J/6qrQkK
>>180
木星の物質を効率100%で運動エネルギーに変えても、
その速度増加で増える質量は消費した質量以下。

木星が半分以下の質量になるまで宇宙船が加速すれば、
木星−宇宙船の質量が同等になる。
移動するには推力が要るから、木星が移動するのは
その質量が半分以下になってから。
183オーバーテクナナシー:04/12/14 03:17:57 ID:RjKMVo6v
>>182
ちがう。
184オーバーテクナナシー:04/12/14 03:57:54 ID:XVGU0jBZ
>>183
ちがう。

いやおまえこそちがう。

おまえこそ。
185オーバーテクナナシー:04/12/14 10:33:13 ID:Uy0JL5Oe
>>176は相対論的な質量増大の事を言ってるんだろ。
186オーバーテクナナシー:04/12/14 14:17:11 ID:zJQ1HvR+
>>182もだよ
187オーバーテクナナシー:04/12/17 00:22:09 ID:IWp3V/5l
やはり、土星と天王星をもってきて、合体させる。
質量が増えて中心の圧力と温度が高くなる。
188オーバーテクナナシー:04/12/17 23:33:05 ID:2AKdy6W0
ほんのちょっとね。
189オーバーテクナナシー:05/01/15 13:47:47 ID:ho/Y89Sw
水爆の爆縮レンズ部分だけを木星に送り込む。
あとは、木星の水素が勝手に核融合を起こして爆発する。
190オーバーテクナナシー:05/01/16 17:26:09 ID:Vx5CIWAS
>>189
そんな馬鹿な、
191オーバーテクナナシー:05/01/16 17:43:59 ID:+YG5D8z1
こんなバナナ、
192オーバーテクナナシー:05/01/16 17:48:15 ID:Fyy41vhB
相転移砲だな これしかない
193オーバーテクナナシー:05/01/16 19:11:13 ID:D3YR3Vi4
>>192
> 相転移砲だな これしかない

相転移砲なんて無いよ。
194オーバーテクナナシー:05/01/17 14:58:07 ID:Fc//QbAc
未来技術板でマジレスかよw
195オーバーテクナナシー:05/01/22 01:01:19 ID:y0SCCNWx
木星って、生ものなんですって。

ちょっと放置したらもう臭せぇ。
も〜くせぇ。
もくせえ。
もくせい。
木星。
196オーバーテクナナシー:05/01/22 12:20:27 ID:7r/d8Qx0
週間少年漫画雑誌の巻末の読者欄に投稿したら採用されるかもね。
197オーバーテクナナシー:05/02/14 21:41:34 ID:021j52Ja
木だから燃えるだろ
198オーバーテクナナシー:05/02/15 01:38:43 ID:E/MlvvJD
あれだけでかい(地球の11倍もでかい)木を全部燃焼させるだけの酸素はどこからもってくるの?(ぉぃ
199聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/15 20:40:12 ID:AfupmXFh
木星は確かメタンの海と空か何かだから、普通に探査船が星の内側の方で
ジェット噴射したら誘爆連鎖で宇宙の神秘現象が完成なのでは。
小惑星帯の一部は軌道とか変わるかな、木星があぼーんしたら。
200オーバーテクナナシー:05/02/15 23:10:59 ID:wDiff3cd
>>199
物理学の基礎の基礎から勉強しなおすこと。
201オーバーテクナナシー:05/02/15 23:32:01 ID:1tohoI5a
そうね。
CH4が存在していても、O2がないと燃焼はできませんよね。

CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O

ちなみに、メタンみたいな重いものは木星の中でも中心のほうに沈んでしまいますよね。
木星の中って液体金属水素のところでも、400万atmくらいあるからロケット噴射できないかも。ましてやもっと内側はね。
温度も、ケルビンヘルムホルツ機構で10000Kくらいまであがってると思うから、仮に少々のロケット噴射できたとしてもびくともしないかな。
202オーバーテクナナシー:05/02/15 23:32:47 ID:FGmtI/dd
木星にゲッター太陽をぶつけるんだ!
203オーバーテクナナシー:05/02/15 23:35:23 ID:FGmtI/dd
いくぞ ゲッタアアアアアアビーーーーーム!!
204オーバーテクナナシー:05/02/15 23:40:20 ID:4ZKjkBKx
サアアアアアアアアン!シャイィィィィィィィィン!!
205コーウェン&スティンガー:05/02/15 23:41:21 ID:FGmtI/dd
す、凄いエネルギーだよ スティンガー君
これこそ 我らが求めたものだ。
206オーバーテクナナシー:05/02/16 17:36:12 ID:Uk8i6PUH
曙が四股踏めば、木星なんて一発で吹き飛ぶよ。
207聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/18 23:24:54 ID:UzRlCauu
>>200-201
地球のデンジャラス倉庫どころじゃない神秘空間ですね木星(;;^−^;;)。
まる見えに出てくる化学工場みたいなのをイメージしてましたが、木星の
神秘性図り知れず(−^;;;)。
208聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/18 23:27:35 ID:UzRlCauu
●一流格闘家>>>>>曙
●地球>>(神の壁)>>>米軍>>(統治の壁)>>米兵一人>>(軍の壁)>>格闘家
●一流格闘家>>>二流格闘家>>セミプロファイター>>>素人>(体の壁)>Z武
209聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/18 23:29:40 ID:UzRlCauu
木星と地球はどっちが頑丈なのかな?
地球の中心は鉄球だそうな。
鉄のラグビーボール、なんて硬派の神が装備に持って居そう。
210オーバーテクナナシー:05/02/19 00:20:13 ID:QYvptQpA
>>207
そうね。神秘空間って言葉、気に入りました。
まさに木星の中って、すごい空間ですよね。
水素が金属になったり、圧力も、温度もすごかったり。嵐の吹き荒れる大赤斑があったり。大きい磁気圏があったり。
効率よく破壊しちゃうのがもったいないくらいです。

そういえば、原始人に技術を教えるスレでもご活躍ですよね。
あのまま発達すれば、木星を一発で吹き飛ばせるすごい技術が開発されるのかしら。

頑丈という意味では、木星じゃないかしら。
木星と地球がガチンコ勝負したら、サイズも木星のほうが大きいですし、相手はガスですからとりこまれてしまいますよね。
ずぼっと、木星の水素の中に突っ込んでしまって、やがて重力の潮汐作用でばらばらになって、それが木星の固体の核のうえに積もるんじゃないかしら。
そして、木星の表面にSL9の衝突痕みたいな痕がのこっておわり。

地球のコアはニッケルとか重い金属じゃなかったかしら。
木星にも水素、ヘリウムの層の下に固体の核があるみたいですね。密度高そう・・・(ぼそ
211聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/19 13:24:57 ID:l27iJ9vk
そうですよねー大地や大気の成分も何もかもが凄いですよね他の惑星。
コアは何にしろ凄そうです。
木星を効率よく破壊なんか勿体無いというか無理でしょうね・・・・・・。
原始人スレですが、あれは最大でも現代レベルなので凄い技術は無理そうです。
しかも近世ぐらいでスレ住人の知識が付いて行かず停まりそう。
清酒や醤油の醸造や紅花の加工はもとより、蒸気機関やガトリングガンなんか
もはや立派なリアル高度文明でしょう。
212オーバーテクナナシー:05/02/19 14:42:34 ID:QYvptQpA
そうね。

ところで、ダイヤって、五万六千気圧くらいで、二千度くらいで、人造できるみたいです。
木星の中に炭素の塊(炭でも可?)を放り込むとその条件を満たす領域でダイヤモンドになるのかしら。
もっとも水素雰囲気中ですから、接触水素化して、単なる炭化水素になっちゃうかもしれませんね・・・。

仮にダイヤモンドになったとしても、木星の中に取り出しに行くことはその圧力、高温ゆえにほとんど不可能。
落下しつづけるダイヤモンドの塊に追いついたとしても、それを回収して脱出するのはますます不可能に近いですね。
脱出したとしても、持ち帰るコストが・・・。
たとえば極端な話木星の輪が全部ダイヤモンドだったり、プラチナだったり、純金だったとしても、行って帰ってくるコストを考えると割にあいませんね(笑)

木星の内部構造はHubbard and Marley, 1989のモデルがありますが、Galileoの残してくれたデータ、ラストミッションでとれたデータがありますから、
今は、もっとわかるようになっているでしょうね。
213オーバーテクナナシー:05/02/19 14:44:14 ID:QYvptQpA
そういえば1995年にGalileoが大赤斑の近くで雷の写真をとっています。放電により、何らかの有機物が生成されている可能性もあるかもしれませんね。
ただし、とても生物が住める環境ではありませんが。
2061年宇宙の旅の作中で、ACクラークが、ガス状の生物について語っていましたが、さすがにこれは無理ではないかと私は思います。
ただし、エウロパに火山の硫黄由来の生物があるかもしれないというのは、その可能性はありますね。
地球にも熱水鉱床の近くに噴出物の硫黄を代謝して生きる生物は発見されていますし。

さて、効率よく破壊する話に戻ります。
木星のまわりに爆縮レンズの形に現行の水爆なり、原爆なりを配置します。また、イニシエーターにも中性子爆弾を使用します。
いっせいに水爆を爆発させて、圧力が高まったところで、イニシエーターの中性子爆弾を爆発させて中性子を供給します。
これで、木星が巨大な水爆になり、巨大な閃光とともに、完全に破壊されます。
って、・・・・なるわけないですね。木星を圧縮するほどの水爆って、いくついるんだ〜〜って。

原始人スレですが、紅花については私もちょっと触れましたが、大量の紅花からほんのわずかの紅しかとれませんからね。
食糧生産等にかなり余裕ができてからでないと利用はむずかしいでしょう。
醸造も変な菌がつくと発酵ではなく、腐敗しますし、なかなか難しそう。蒸気機関はすくなくとも金属が必要ですから、はるか先ですね。
ガトリングガンは・・・なにと戦うんでしょうか(笑)。マンモスも一撃?
強力すぎる武器は、内部抗争につかわれると致命的打撃を与えますし、彼らの社会を不安定にする可能性もありますね。
214オーバーテクナナシー:05/02/19 14:48:20 ID:RxEAJiPk
>>213
> 2061年宇宙の旅の作中で、ACクラークが、ガス状の生物について語っていましたが、さすがにこれは無理ではないかと私は思います。

ページは?
215オーバーテクナナシー:05/02/19 15:20:37 ID:5MLf30sG
1行レス馬鹿は市ね。
216オーバーテクナナシー:05/02/19 16:13:31 ID:jTPcrlzq
ごめんなさいね。ページ数は、覚えてません。
もっとも、早川書房のものとか、文庫版とか、原作とかでページ数は違うと思います。
(私は文庫版で読みましたが・・・)

ガスの中に漂うような生物で、メタンの雪をたべて暮らしていて、低周波の電波でお話している生物だという話でした。
なんかこういうと、変な生物ですが・・・。クラーク先生だから、説得力をもって描写されていました。
ま、ガスといっても、木星ですから、密度がありますからね。

モノリスは、その生命と、エウロパの生命の将来性を比較して、エウロパの生命にチャンスを与える決断をしたのです。

そういえば、2010年の映画の作中でも木星を効率よく破壊していましたね。
大量のモノリスを必要とする破壊方法の実現は、現在の人類の技術では難しいかもしれません。
(ちなみに、車のマフラーの中にもモノリスは入っていますよね。それを木星に大量に投入したからといって歯が立ちません)

さよならジュピターという映画でも、木星を効率よく破壊していましたね。
余談ですが、あの映画をみて、無重力セックスにあこがれるようになったのです。
217聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/02/19 23:28:26 ID:oGeKw+aY
>>213
未来技術村のエンディングですが、エデンの園を再び人造出来るのが
最良でしょうね・・・。100億の人口を養うとかになれば、木星を資源にする
以前に排出権とかきつそうですし・・・。
ひょっとすると、文明のリセットがエンディングになるかも・・・。
または、スレ住人の限界から近世で終了。
2chが無くなる日まで、史実のローマ軍や織田軍と架空対決を繰り広げる
ヘンな存在に・・・・・・。
218オーバーテクナナシー:05/02/22 22:47:55 ID:GeOZDI1W
宇宙開発についての世論調査をやっています。

日本は宇宙開発をもっと積極的に行うべきだと思いますか?
http://admin.news.livedoor.com/webapp/question/list?id=38

日本がいかに少ない予算でやってきたのか理解してない人が多いのは残念。
219オーバーテクナナシー:05/02/24 02:19:31 ID:8UBi7yoV
>>212-216
木星生物うんぬんの話が出てきたのは2010年じゃなかったっけ?ルシファーに
なった時に絶滅してるんだし。木星の中心核がダイヤモンドというネタもあったな。
220オーバーテクナナシー:05/02/25 11:05:59 ID:NwJInLdl
そうね。
後日談的に、ボーマン(ハルマン)が、実は木星にも生物がいて、それをルシファー化することで滅ぼす決断をしたモノリスの冷酷性を指摘したような。
(モノリスが人類を滅ぼす決断をしたらやられてしまうだろうという意味で)
いま、手元に残っているのは3001年だけなので、確認はとれませんが。
また、買って来ようかな。古本屋でもいいし。

大量のモノリスの投入してルシファー化というのは、効率がいいですけど、人類に実現可能な破壊方法とはいえないかもしれませんね。
他の惑星を全部投入したとしても、木星太陽化するだけの質量を投入できませんから。
モノリスは、質量保存則に反するのかな。

さよならジュピター、トップを狙え等の木星破壊技術は特に異星人の技術を導入しているわけではありませんから、将来は実現可能になるのでしょうか。
221オーバーテクナナシー:05/03/04 00:58:06 ID:SnXOh4eT
大島の三原山に衝突させる。
そうすれば、木星が効率よく破壊される。
222オーバーテクナナシー:05/03/05 01:31:39 ID:RWBGGODK
部屋が寒いので、木星に火をつけて暖かくしようと思うのですが、いいですか?
223オーバーテクナナシー:05/03/05 02:01:14 ID:BDIgYzmJ
やってみろやボケ
224オーバーテクナナシー:05/03/05 02:48:28 ID:kfK6TcT0
とゆーか、成分からして臭そうだな。木星って。
225オーバーテクナナシー:05/03/05 22:33:52 ID:O0xzf0k0
>>222
水素ですからね。
酸素さえあればよく燃えますよ。

>>224
くんかくんかすると、匂いますの?
226オーバーテクナナシー:05/03/08 19:21:39 ID:Jki4OLCV
水素って臭いするの? でも少量あるメタンやアンモニアは当然臭うだろうね。
227オーバーテクナナシー:05/03/16 00:17:23 ID:BoLJcMfp
>>224-226
この論争に決着をつけるためにも、木星往還船が完成したら、ぜひ木星のサンプルを採取して臭いを嗅いで欲しい。
228オーバーテクナナシー:05/03/20 19:00:45 ID:L/ti+JSL
やっぱり、木星破壊光線が一番効率がいいですよ。
229オーバーテクナナシー:2005/03/31(木) 02:05:19 ID:XgrWXF/C
いや、鉄アレイでガツン。
鉄アレイでなぐると砕けてしまう。
230オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 01:29:02 ID:tercqsvc
どのくらいの大きさの鉄アレイなら、木星を破壊できますの?
231オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 23:08:51 ID:tercqsvc
木星破壊爆弾
232名無しSUN:2005/05/19(木) 07:19:03 ID:blFWR5gN
木星を圧縮する技術が必要だ・・・・
すでに布団圧縮袋が開発されている・・・・ので木星圧縮袋も開発中
233オーバーテクナナシー:2005/05/20(金) 01:38:03 ID:wDjgfqrq
>>232
それは楽しみです。
2.8mくらいに圧縮するとブラックホールになりますね。
234オーバーテクナナシー:2005/06/27(月) 20:19:56 ID:Fc+yDnn5
木星圧縮袋に必要な引っ張り強度はどのくらい必要ですか?
235オーバーテクナナシー:2005/07/17(日) 14:55:06 ID:arIUAgNh
どのくらいに圧縮するかによるんじゃないでしょうか?
236土星:2005/07/18(月) 12:50:18 ID:MHTnpZZF
天文・気象板にこんなのあったよ↓


永遠のライバル、木星を今日こそ倒します!

土星ですが、木星倒します。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1070586137/

土星ですが、木星倒します。 その2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094786111/
237トラックバック ★:2005/08/08(月) 10:19:21 ID:JEmqUbos
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 木星を爆破します
[発ブログ] ラウンジ@2ch掲示板
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1121518204/l50
[=要約=]
成分の約9割が水素だからライターで火を点けたら大爆発だよね?

238オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 22:52:35 ID:3A0/gITQ
バットで破壊する
239巨大数:2005/10/15(土) 18:25:08 ID:8gWOOv0g
0をかければ〜〜
240Kひげ:2005/10/15(土) 21:13:24 ID:q0Tbmr58
20年前、小松左京の映画で、さよならジュピターでは
ブラックホールに木星をぶっつけて、ブラックホールが地球
にぶつかるのを、防いだ。
(ブラックホールをぶつければ、あとかたもなくなる)
241オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 00:27:47 ID:30ueQS8G
216で既出ですの。
ちなみに、マイクロブラックホールね。

巨人たちの伝説っていうのもあったわね。
242オーバーテクナナシー:2006/03/18(土) 15:23:08 ID:1R5ZYmsG
無限粒子法を打ち込めばいっぱつです。
243オーバーテクナナシー:2006/07/01(土) 15:22:33 ID:0dOPa3UZ
純酸素弾を打ち込んで、燃焼させる。
244aniotasan ◆RtFjHNfLK6 :2006/07/22(土) 05:38:41 ID:DzcbrgrR
住む
245オーバーテクナナシー:2006/08/31(木) 21:24:53 ID:cCnYK9rf
246最悪の未来:2006/08/31(木) 22:45:19 ID:KHNX/MTC
大和級原子弾道ミサイルの投下。
247Kひげ:2006/09/01(金) 15:03:32 ID:NtfiZF5q
クラーク、2010年のモノリスは、木星の重力で核融合を起こさせ、
今で言うテラホーミングを起こしたんでしょう
同じように、木星の深い所に(超深度)(ガスだから
比重を重くすれば中心まで落ちていく)。
原爆を埋めて、爆発させたら核融合にならないかな(なったらの話)
モノリスがやったことを人類がやって、木星の衛星に住む(人類が)。
248オーバーテクナナシー:2006/09/02(土) 22:50:22 ID:rXarHBIW
>>247
圧力が高いから、シズラー銀では耐えられないですよ。
249Kひげ:2006/09/03(日) 02:51:03 ID:cBwY2WaL
じゃー、センターまで行く前に爆発させる、核融合の点火点(エンジンのプラグ)
になればイイ、一度燃え出せば全部燃える(核融合する)火事みたいなもん。
250Kひげ:2006/09/03(日) 11:50:33 ID:cBwY2WaL
あれ〜、木星に核ミサイルを撃ち込めばいいのかな。
手軽で簡単、カップラーメンみたいに、太陽が出来てしまあう。
251オーバーテクナナシー:2006/11/13(月) 20:49:56 ID:0jyXbGCk
>>250
お湯を入れるのを忘れずに
252オーバーテクナナシー:2007/03/22(木) 00:32:09 ID:MZaKFh1g
何か木星全体を黒く塗れるもの
なんか起きそう
253オーバーテクナナシー:2007/03/22(木) 13:11:21 ID:uGwKPJY0
木星こわしちゃったら
隕石とか地球にぶつかる確立が高くなりそう
254オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 21:18:52 ID:X4z4y6H+
>>253
衛星がえらいことになりますねw

タイタンは特別に保護して金星・火星についで人がすめる星にしたいですね^ ^

木星はいざとなったらブラックホール爆弾にするか、
ブラックホール発電に使うとききました^ ^
255オーバーテクナナシー:2007/06/10(日) 14:21:41 ID:w8JpKqGq
>>254
木星をブラックホール爆弾にするいざという事態は、どのような事態でしょうか。
ブラックホール発電はいいですね。ブラックホールを回転させると、質量をエネルギーにする変換効率がかなり高いとききました。
256オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 13:00:35 ID:QPZgFa5H
>いざという事態は、どのような事態でしょうか。

そら当然、宇宙怪獣の巣を破壊しなきゃならない事態でしょうな。
2579999兆9999億9999万9999T:2007/08/09(木) 18:19:55 ID:mu58S2lZ
!スターウォーズに登場しておりますデス★スターのスーパーレーザーとジャパニーズ日本SFアニメーションの宇宙戦艦ヤマトでの波動砲&機動戦艦ナデシコが相転移砲&機械猛獣格闘戦記ゾイドデの殿荷電粒子砲スタートレックの光子魚雷にフェイザー砲に量子魚雷で委員会!
258オーバーテクナナシー:2008/01/02(水) 23:59:43 ID:0y6JURTX
259オーバーテクナナシー:2008/03/09(日) 07:53:36 ID:vyqznpXM
惑星破壊爆弾使えば何とかなるんじゃない?
260オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 23:45:51 ID:1dL1sYQu
1.波動砲
2.超磁力兵器
3.次元振動弾
4.重力兵器
5.ダークマター兵器
6.かめはめ波

すきなのをつかえ
261オーバーテクナナシー:2008/07/06(日) 02:52:43 ID:uA/YQEm2

木星がなくなったら、隕石の被害が、小さなものまで含めて、かなり出そうだが。

262オーバーテクナナシー:2008/07/17(木) 12:42:00 ID:xC5fOH+D
巨大惑星が2個だから太陽系は今の姿でいる。
多くても少なくても駄目だ。
263オーバーテクナナシー:2008/07/17(木) 13:27:10 ID:0n6wE7wk
公転軌道がズレはじめて、いずれは惑星同士の衝突も有り得るみたいだね。


しかし、木星を撃破したい理由は何かと、、、www

264オーバーテクナナシー:2008/07/18(金) 02:28:13 ID:marInvsw
>木星を撃破したい理由は何かと

嫉妬じゃね?
底辺ニートが公務員叩きしてる構図みたいなもん
265オーバーテクナナシー:2008/07/18(金) 07:47:39 ID:Bf4JT+x5
>>264
君も底辺ニートひきこもりから脱出できると良いね(^ω^)
266オーバーテクナナシー:2008/07/18(金) 09:45:06 ID:q1ojFcx0
なんで惑星系って安定なんだろうな?
三体問題は解けないのに…
267オーバーテクナナシー:2008/07/18(金) 20:35:13 ID:jD+FMfbB
大型惑星が3つあるとそうはいかなくなるのだ!

太陽系の場合は2つってのと惑星同士が充分な距離があるからかな?
268オーバーテクナナシー:2009/04/02(木) 04:59:38 ID:Nz2kUt3S
不安定なんだけど、
その不安定さのせいで系が崩壊するのにかかる時間>>太陽系の寿命
だから
269オーバーテクナナシー:2010/04/18(日) 15:28:42 ID:f/GidsuG
まあ木星を破壊させるには燃やすのが手っ取り早いが、酸素がなくちゃ無理だなw
270宇宙研究家:2010/04/18(日) 16:17:21 ID:0O+1yiAD
木製の周囲にある輪の中に長さが数百Km直径数十Kmの円筒形の
異星人の宇宙母船が現在まで148確認されている、木星を破壊
すると地球も破壊されちまうよ、何も知らないんだから。
271オーバーテクナナシー
>>269
木星はガスでできてるから簡単に爆発する。
>>261
ガスでできてるから隕石の被害は出ない