自動車の自動運転 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
932オーバーテクナナシー:2007/09/27(木) 22:31:37 ID:3bGoxRbK
携帯電話でマイカーを呼ぶ日がそのうち来ますよーに
933オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 05:13:16 ID:muru2KkR
>>932
携帯でタクシーを呼べるだけでも、かなり便利になったと思うなあ。
934オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 08:56:10 ID:8uQn0829
自動運転社会になったらやってみたい事

自動運転AIの名前を「KITT」または「レイ」と名付ける
935オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 10:12:50 ID:B54xJm3g
>>934
俺は田中一郎TypeRでいきたいな
936オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 13:14:23 ID:9ud8vzoU
>>933
あー、ケータイでタクシー関係のアプリとか作れないものかね。
何分待ちかとか、行き先までの料金概算とか。
だいたい行き先だってブックマークして選択すりゃあ、伝える必要もないわけで。
GPSで位置情報教えれば、タクシーにしても客を探しやすいわけで。

まああと無人タクシーなら運転コストが徹底的に減らせる可能性と
駐車場や客待ちの無駄を徹底的に省けるってのがあるな。
それこそエレベータ状態で町中をグルグル無駄なく回す。
937オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 21:11:01 ID:8uQn0829
>>936
>それこそエレベータ状態で町中をグルグル無駄なく回す。


エネルギーの無駄です、そんな未来はまず来ません
938933:2007/09/29(土) 06:15:55 ID:bUhO2Ofl
>>936
実現はしてないが、そういうアイデアはほとんどが特許あり。

GPSを使うのは意外と不便だから普及してないんだよ。
飲み屋で呼ぶ時は飲み屋の外に、会社で呼ぶときは門に呼ぶ。

だからGPSも、口頭での「XXに来て」とほとんど変わらない。

自分のいる地名が分からないところでタクシーを呼ぶ時は
役に立つだろうけど、その大半は旅行であって、タクシーの
方がよく知ってて「その辺に見えるXXのところ」って教えてくれるし。

>>936->>937
それからタクシーの街中流しルートは、現在でも運転手の個人
ノウハウに負うところが大きい。マメに往復する人、長距離客の
穴場(って言っても、自分の客が一人確実に捕まえられれば
よくて何十人もいる必要はない)・・・

そのノウハウが十分に一般化されて比較計測できて、その
ルートを最適化しつつ例外受け入れパターンを整備しないと
自動で流すタクシーのメリットは出にくいだろうと思う。
939オーバーテクナナシー:2007/09/30(日) 13:06:57 ID:2wOfdoT/
>>938
タクシーのルートのノウハウは数値化しにくいと?
いずれ数値化されると思うけど
940938:2007/10/02(火) 00:52:11 ID:gtuS0Uad
>>939
十分にネタがありゃ数値化なんぞどうにでもなるよ。そんなのが
難しいと言ってるわけじゃない。数値化ってのは基準がないと
いけないが、基準をつくるにはサンプルをいっぱい評価しないといけない。

のに対して・・・

生活がかかってるドライバーは今現在、お互いの間ですら
教えあったりしないモノを、自動化するからといわれてバカ
正直にホイホイ供出したりはしない。むしろ抵抗するよ。

いずれ数値化されるかも知れないが、それは単なる時間の
経過ではなくて誰かがドライバーのノウハウを吸い上げる
エサや仕掛けを思いつくことによってだろうね。

もちろん、客の流れなんて生モノだから、街のどこをどう見て
どうルートを作るか、そしてそのルートを試し評価するプロセス
も併せてつくらにゃなるまい。こっちはさらに困難だろう。
941オーバーテクナナシー:2007/10/02(火) 01:23:29 ID:2J7dTYcq
数値化のためのデータなら実際にやってみればいくらでも手に入るでしょ。
942オーバーテクナナシー:2007/10/02(火) 01:49:05 ID:CeWU60i3
抵抗は考えられるわな。
単なる自動じゃなくて無人運転のフェイズまで達したら
運ちゃんあがったりになるからな。
943940:2007/10/03(水) 06:32:46 ID:7nMXQBFQ
>>941
数値化のためのデータじゃない。

「運ちゃんあがったりになる自動化の基礎」のための
「メシのタネのノウハウ」を「当の運ちゃん」から集めるんだぞ。

その仕掛が技術的なものにせよ心理的なものにせよ
今は誰もできていない「未来技術」だ。数値化したあとの
アイデアは既に特許がいくつもある現代技術でしかない。

アンタが「いくらでも手に入る」方法を持ってるなら、真面目な話
大きなビジネスチャンスだよ。
944オーバーテクナナシー:2007/10/03(水) 14:27:55 ID:Qfwjvuv1
>>943
無駄が多いといっても燃費だけであって
人件費が原則かからない無人タクシーはムダとはいえない。
燃費がこれから悪くなる可能性はあるけど、良くなる可能性もある。
人件費は下げにくい項目。

まあ、実際は
無人タクシーと有人タクシーが競合する状態になるんだろうけどね。
945オーバーテクナナシー:2007/10/03(水) 17:36:41 ID:SN8gk0lJ
>>943
実際に運用して、集まった運用効率などのデータを元に、試行錯誤しながら自動巡回システムの効率を改良していくのが合理的だと思うけど。
厳密な正確さが求められているわけでもないし、あえて自動運転以外の未来技術を使う必要があるとは思えない。
ただ、無人タクシーシステムと有人タクシーシステムどちらが優れているか、自動運転が存在しない現時点では比較しにくいことは難点かもしれない。

確かに客やタクシーの行動モデルを作って最適解を求めるのもありだけど、こんな不確定な行動パターンを厳密にモデル化できるとは思えない。
タクシーの運転手からのノウハウも、明文化しにくいだろうし、そのノウハウがどの程度最適なのかわからないし、無人タクシーシステムに向いてるという保障もない。
コンピュータチェスとかを見ても分かるけど、人間の考え方・やり方を忠実に再現しなくても優れたものになることはよくある。
946オーバーテクナナシー:2007/10/04(木) 00:26:57 ID:t0kAJOoQ
タクシーなんて細かいもんは難しいけど、路線バスに新交通システムスタイルの
乗降システムを加えれば、無人路線バス(ゼロマンバス)ができるかも。
後は老人の乗車トラブルとか、 割り込みとか、外乱に対応する能力が必要なの
がさしあさっての問題かな
947943:2007/10/04(木) 00:49:29 ID:6tKNn+8g
いやいや有効なのは否定してない。

逆に「要はXXすりゃいいんじゃね?」てなアイデア
レベルだったら特許も出まくって既に枯れた状態に
あるんで、今さら未来技術で語るモンじゃないよ。
>>944->>956をまとめて悪いが、↑としかいいようがない。

いっぽう、アイデアがあっても実現してない現実がある。
その理由についての考察とか打開案なんかであれば
テクニカルとは言いがたいが未来に属するものだろう。
どうせ語るなら、そっちの観点じゃないとな。
948オーバーテクナナシー:2007/10/05(金) 00:37:57 ID:+lOq75IT
もうちょっと具体的に。
949オーバーテクナナシー:2007/10/08(月) 01:15:41 ID:I4BaZr3S
名阪高速が自動運転目指すってゆってなかった?
950オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 00:15:50 ID:Ovr0asgL
確か20年ぐらい前にこの様な無人タクシーの研究を日本でもやっていたような!?
万博か何かの会場で実際に走ったとか・・・
http://www.taxi2000.com/services.html
951オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 02:23:39 ID:8aNFTyuO
おれは家庭ごみ回収車を自動化してほしいな、
あんなもの決められたルートで10kmもだせば充分だろ
毎日、毎日ごみだしたまらんww 
952オーバーテクナナシー:2007/10/17(水) 22:53:24 ID:QHajCs55
自動運転とはちょっとズレるけど
ゴミ回収車ってGPS付けて、
市役所かなんかのサイトで現在位置とかルートとか公開してほしいなあ。

953オーバーテクナナシー:2007/10/18(木) 06:33:19 ID:plbRQxhV
ギリギリの時間にゴミ出すなよw
954オーバーテクナナシー:2007/10/18(木) 09:24:53 ID:z8tAO3FQ
一部路線バスはPHSで取得した位置情報とルート公開してるね
955オーバーテクナナシー:2007/10/18(木) 19:55:17 ID:w+e03vGE
>>953
いやいや、将来ゴミは手渡しじゃないと持って行ってくれない時代になると思うんだわ。
それに備えてだなw
956オーバーテクナナシー:2007/10/19(金) 08:45:38 ID:T1UmmeAO
とりあえず古い車から新しい車に
買い替えて貰わない事には車の進化はない
だから車買い換えようぜ
俺はそうしてる
957オーバーテクナナシー:2007/10/19(金) 12:44:56 ID:r/qQdrJ5
片道たった20分の通勤の為に月何万もかけるのは馬鹿らしい事に気が付いた!!特に安月給の俺には・・・
自分と地球の健康の為にもマイカーを捨ててチャリンコにしようよ
マイカーを持つことがステイタスだなんて、もう時代遅れ!!

958オーバーテクナナシー:2007/10/21(日) 00:25:24 ID:VoeWFDRk
>>957
だから未来ではマイカーにすげえ税金かけて
庶民は無人タクシーで便利に過ごそうぜ。
959オーバーテクナナシー:2007/10/21(日) 01:45:01 ID:arh6irUj
移動中は快適だけど、用が済んだら貴重なスペースを浪費してる
ただの粗大ゴミだな。


960オーバーテクナナシー:2007/10/21(日) 08:32:00 ID:t6rF77j4
でも日本の基幹産業だぜ
961オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 23:28:46 ID:NTvJoT7i
>>950
あの無人タクシーの軌道なら建設コストも高速道路の1/10ぐらいで済みそうだな。
動力は電気だから騒音も小さく、環境にも優しそうだし・・・


962オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 03:08:44 ID:+P6ZG6mO
>>959
個々の車の自動運転じゃなくて、車の分布を人の心理に
もとづいて自動制御することが可能なんじゃないだろうか。

道路占有面積 × 土地代 × 時間で課金できりゃ、かなり
合理的な課税になると思うがなあ・・・

>>960
自動車産業で食ってる人、彼らの消費で食ってる人・・・
合わせるとやっぱり自動車産業の売上相応のパワーで
日本の経済力を支えてるわけだ。

環境にいちばんイイのは人が死ぬことだっていうのと同じで
基幹産業を否定するのは論理的な自殺だよなあ。

つまり車はつぎつぎ買い替えつつ自転車で出かけようってことか?
963オーバーテクナナシー:2007/11/04(日) 19:08:30 ID:fOM9+oHE
次のプリウスで自動運転に近づくような機構ないかな?
それか、前進で自動パーキングできる、とかでもいい。
964オーバーテクナナシー:2007/11/08(木) 00:44:06 ID:4noRbMvR
自動パーキング使って、人というか子供を轢き殺しても、
車メーカーが責任を問われないようになれば進むかも。
実際のところ手動のほうが事故率は高いだろうけど。
965オーバーテクナナシー:2007/11/08(木) 21:15:09 ID:EMchZC9G
>>964
確かに自動運転は、保険のシステムを考えるのが先だろうね

自動運転○級 とかランクを決めて、
それを使う自動車は強制的に保険に入るようにするとかそういう感じになっちゃうかな。
966オーバーテクナナシー:2007/12/22(土) 06:52:25 ID:ga45hTTY
そういえば日本でも実験してた記事をどこかで見たな
車椅子程度の大きさだけど
967オーバーテクナナシー:2008/01/09(水) 22:45:56 ID:/xh5z9Q5
2018年に完全自動運転で運転手不要の自動車が販売予定
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080109_driverless_car/
968オーバーテクナナシー:2008/01/09(水) 23:07:49 ID:UcGRxVhX
車を運転する以上責任も持たないといけないが、年々その責任に対する罰も重くなってきている。
だから私は早く自動運転と、半自動運転が実用化して欲しいと願っている。
半自動運転というのは人間のミスを車がカバーしてくれるという意味ね。

疲れたときとかは自動運転で帰宅。自分で運転したい時は半自動モードで運転するんだけど、万が一のミスも
カバーしてくれるみたいな。
最悪のケースを人身事故で相手が死亡して自分が刑事告訴されるケースと仮定して、それが回避できるならなんでもいい。
ただし自分が車に乗って運転はしたい(たとえ表面上だけで殆どコンピューターが運転しててもOK)けど。
勿論常日頃から安全運転に徹しているが、それでも雨の日とか悪条件が重なると事故になる危険性があるため、自動運転の
車が欲しい。
969オーバーテクナナシー:2008/01/10(木) 21:49:56 ID:2pOyNj+C
>>968
半自動モードといえども完全遵法走行を強制されるだろうね。

自動走行するクルマがデビューしました、あっスピード違反してる!
・・・てな事態はメーカーも絶対避けたいだろうし。

まあ法律を無視するんじゃなくて適正にする運動をするほうが
法の運用として正しいわけだから、一概に悪いとも言えないな。
970オーバーテクナナシー:2008/01/11(金) 06:18:44 ID:hF3z88nQ
自分が主に想定してるのは市街地など対歩行者に対して危害を加えることの無いように車が守ってくれることなんだけど
日本じゃバイクがすり抜けして来たり、歩行者が横断歩道じゃない場所を飛び出してきたり、色々とコンピューターには難しすぎるの
かな・・・
ドライバーが見つけにくい歩行者を車が発見して警告してくれる機能でもいいけど、それだと自動運転の意味が・・・
971オーバーテクナナシー:2008/01/13(日) 00:48:11 ID:EZJu3hbE
つうか完全自動の方が楽に決まってるんだから
もし実現したら多少危険でもみんなハンドルなんか握らなくなるよ。
972オーバーテクナナシー:2008/01/14(月) 10:37:29 ID:coBvDXgp
正直自分が運転する車には乗りたくない。
疲れているとたまに眠くなったりするし。
じゃあ疲れてたら会社に泊まるのか?って言われたらそれも無理だし。
リスキーすぎ。
973オーバーテクナナシー:2008/01/23(水) 21:52:47 ID:6+MCzioQ
完全自動運転だと車間が詰め放題なのもデカイ利点じゃないか?
信号待ちで沢山並んでいても、
停止車間のまま発進できれば
列の前後が同時にスタートできるわけじゃない。
信号の効率もすごく良くなるよ。
974オーバーテクナナシー:2008/01/24(木) 02:02:34 ID:t0vcswP5
まぶたの開閉も検知する居眠り運転防止システム、トヨタが開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/23/news153.html

「近く発売予定の新型車に搭載する」という。
975オーバーテクナナシー:2008/01/24(木) 05:07:51 ID:KbkU86+l
生体センサーが開発されて、人間とそのほか動物を区別できるようにならんと。
976オーバーテクナナシー:2008/01/25(金) 04:43:31 ID:kxXtWbkJ
新型「マツダ・アテンザ」に後方接近車両の警報システム採用
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018248.html

マツダは2008年1月23日、後方からの接近車両を知らせる
「リアビークルモニタリングシステム」を、
発売間近である新型「アテンザ」に採用すると発表した。
977オーバーテクナナシー:2008/03/10(月) 22:05:28 ID:4BLfA2AD
早く自動運転が実用化しないかなぁ
移動するのに危険はいらん。最近はますますドライバーに厳しくなってるし。だからと言って公共機関は嫌いだ。席を確保できなかったり、駅から目的地まで、
無駄があるから、やっぱりドアtoドアがいいよ。
はっきり言うと自分が運転者なのに責任を持たなくていいという点が非常に素晴らしい。その代わりハンドルも握れないが。
実際に実用化されると飛ぶように売れると思う。二輪車が常に人間がバランスをとってやらないといけないのと同じように運転者が受けるストレスというのは
大変大きい。倒れない二輪車MP3に乗った人が疲労感が減ったと語っているように、精神を磨り減らせる運転という行為がなくなっただけでも相当の効果
があるはず。そのうち自分はパッセンジャーシートに乗り、勝手に運転してくれる二輪も出るかもね。ていうか出ろ!
978オーバーテクナナシー:2008/03/14(金) 00:28:06 ID:xIhW+B6w
自動運転は無駄が減るんだよなあ。
979オーバーテクナナシー:2008/03/14(金) 01:56:40 ID:BnHtuaaB
もし出来たとして価格はどれ位?
980オーバーテクナナシー:2008/03/18(火) 18:51:00 ID:FUe41rwi
車自体は大して高くねーだろ。

問題は道路のインフラ追加がどの程度必要かだよな。
981オーバーテクナナシー
DARPA Urban Challenge Cars Invading Pentagon Parking Lot
http://gizmodo.com/378672/darpa-urban-challenge-cars-invading-pentagon-parking-lot