LEDはどう進化するのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
202196:2009/02/21(土) 10:00:11 ID:P2RIYClN
>>201
気持ちは分かるがもう少し抑えてくれ。俺が煽っていると思われるのは嫌だ・・・
203オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 14:41:07 ID:s4nJ3L8C
>>201
どこかの蛍光灯が6万時間も寿命があるって聞いたがどうなんだ?
204オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 14:58:10 ID:P2RIYClN
>>203
蛍光灯と白色LEDでは、螢光体に対する負荷が違いすぎる。
発光面積あたりの光量がだいぶちがうし、設計次第では温度も違ってくるからね。
それにCCFLも蛍光体利用の発光デバイスだし・・・こちらも蛍光灯と事情は似ている。
205オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 15:29:27 ID:s4nJ3L8C
>>204
CCFLじゃなくって、普通の蛍光灯でももう6万時間OKってのがあるらしい
206205:2009/02/21(土) 15:37:28 ID:s4nJ3L8C
これじゃないかな?
25000時間保障の5万時間って言っているけど同じものだ。
もう、日本に入っていたんだな。
http://www.long-life.jp/long-life4.htm
207オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 16:28:07 ID:P2RIYClN
>>205
いやそれは分かっているが・・・
蛍光体に集中負荷をかけない蛍光灯やCCFLの蛍光体寿命が長くできるのはあたりまえ、
同じ蛍光体を使うのだから白色LEDと同様とは言えないだろうということ。
他の要因がなければ白色LEDより寿命伸ばす余地がある。
208オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 17:04:41 ID:B2OmESas
蛍光体屋なんだが、悪口言わんでよ。笑)
メーカーにもよるが、足を引っ張ってるのは、ポリマーです。
全無機になれば、状況も変わってくると思うよ。
209オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 17:06:21 ID:P2RIYClN
>>208
ポリマーって、封印している樹脂のこと?それとも蛍光体のバインダーか何か?
210オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 17:36:56 ID:B2OmESas
封止材です。
エポキシは高温ではだめで、紫外線にも弱いです。
シリコーンも、紫外線にはいまいちです。
211オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 17:55:50 ID:O8DuBDGl
ガラス管に封入すればいいかもねヒートシンクと不活性ガスも入れて流体で冷やせば
212オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 19:21:22 ID:s4nJ3L8C
紫外線ダイオードじゃそれやるしかないだろうね。
生産性はあんまり良くないよ。
213オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 19:42:36 ID:a81InsRD
自己の使命が自己構成要素を破壊するって、どこのSF?
214オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 20:07:59 ID:O8DuBDGl
ゲームならシルエットミラージュ
215オーバーテクナナシー:2009/02/22(日) 12:03:39 ID:kvxaBzWn
200度ぐらいで溶けるガラスできないかな?
216オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 06:13:57 ID:eIq+dn6V
なるほど、つまり封止材が熱や紫外線に強いのができないと
まだ屋外では使えないってことかな。
217オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 07:09:14 ID:jij6/Jhn
白色じゃねければ、LEDも結構寿命長いわけで。
光密度を下げれば、熱問題も解決できるわけで。

それ以前にLEDマンセーな広告が誇張しすぎている点で
エコ厨に押され、変な神話と希望的妄想ができあがっているのが問題かと
もうちょっと改善されないと、

LEDすげーとは思えない
218オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 09:01:13 ID:2XhrGeVA
>>217
これなんかもものすごい電波
こういうのがLEDの神話を支えている
http://www.secsch.naruto-u.ac.jp/~tokugika/kyoushitu/presentation/LED/presen_j_5.pps

同じ明るさの電球と比較して、蛍光灯1/10、LED1/20・・・・
さすが厨房
219オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 23:26:59 ID:omXzpy+6
>>218
蛍光灯寿命にしても普通の直管でも今や6000〜12000時間なのに
220オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 00:54:25 ID:UoLj2agW
有機ELで64 lm/W、寿命1万時間
http://konicaminolta.jp/about/research/oled/advanced/vol01.html

LEDはコストで有機ELに負け、寿命とパワーで欧州熱陰極管に負けたな。オワタ
221オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 02:27:51 ID:Uz15kgaE
LEDは面発光でないのが弱点だよな。
排熱の密度が高すぎて放熱に苦労するのと、
上のどっかで紹介されていたように、可視光しか出さない特性が仇になって、
排熱を赤外線として放出できてない。

有機ELに期待かな?これって確か一種のLEDでしたよね。
222オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 03:30:56 ID:hRA8whAS
無機ELもあるな。あれが凄まじく明るくなる妄想をしたり。
223オーバーテクナナシー:2009/02/25(水) 22:43:11 ID:ZAv9FC4Q
>>222
作ってやろうか?
原理はELではないが、十分可能だわ。
224オーバーテクナナシー:2009/03/01(日) 15:37:51 ID:b+HU130/
作れるものなの?平面型で明るく省電力で長寿命で安いなら次世代照明勝てるな。
225オーバーテクナナシー:2009/03/03(火) 12:01:59 ID:SJrRa4iF
10cm×10cmでいくらくらいで作れるの?
226オーバーテクナナシー:2009/03/04(水) 03:52:35 ID:qYkS5IWe
半導体中で発生した光を高効率で外部へ取り出す方法を発見
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090303/pr20090303.html
227オーバーテクナナシー:2009/03/19(木) 13:36:21 ID:gk8y3kV7
多分二年後に特許がきれると国内の素子メーカーは全滅だね。
228オーバーテクナナシー:2009/03/23(月) 08:04:54 ID:fALyRz+9
いずれ海外のメーカーが安い物を作ってくるだろうね。在庫整理を上手にしないと生き残れないよね。
229オーバーテクナナシー:2009/03/31(火) 09:42:20 ID:CHUYOAWf
今は赤字でも商権獲得のために頑張ってるみたい。でも特許がきれるとかなり安く販売されるから、獲得した商権がいきるかは不明だね。
230オーバーテクナナシー:2009/04/04(土) 18:39:29 ID:SMhS64T0
>>224
平面に関しては高知の方ではこの辺まではきてるらしい。
価格とか量産性とかは触れてないからまだまだかな。
http://www.joho-kochi.or.jp/coe/fel.html
231オーバーテクナナシー:2009/09/27(日) 02:17:29 ID:4QhgP/j+
ジャパネット通販ですすめてたけど売れてるのかな
232オーバーテクナナシー:2010/04/18(日) 02:41:09 ID:+9iw/MYY
ついに出ました700ルーメンが999円!
http://www.solana.asia/user_data/ccfl60w_new.php

と思ったら一歩先にCCFL電球にやられましたねー
中国大陸では400円ぐらいで売られているから、LED電球がいくら安くなっても勝ち目なさそう
233オーバーテクナナシー:2010/04/25(日) 09:44:41 ID:5UQGnfQ+
JLEDSロードマップ
http://www.led.or.jp/data/docs/JLEDS%20Technical%20Report%20Vol1.pdf

351 :目のつけ所が名無しさん:2010/04 /25(日) 09:28:13
    168 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /24(土) 17:37:42
        このあと数年でぞくぞく企業が新規参入してくるから
        あっという間に500円以下になるよ
    174 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /25(日) 09:20:44
        >168
        2005年のJLEDSのロードマップ信じて新規参入した企業がそろそろ息切れを起こし始めているし、
        大手が参入して来た以上、中小企業の生きる道はないね
        街路灯や投光器などの、もともと単価の高かった特殊照明を除いて消費者に直結するような
        家庭用照明が東芝、パナソニック、三菱、NEC、日立にかなうわけないし、特殊照明も
        ウシオ、岩崎と争うわけだから、よっぽどのことがないかぎり新規参入には無理があると
        思う
352 :目のつけ所が名無しさん:2010/04 /25(日) 09:32:31
    大手が調子に乗り過ぎて中小企業の市場を荒らし過ぎると、今年の夏から秋にかけて
    中小企業のLED事業撤退が一斉に始まるかもしれない
234オーバーテクナナシー:2010/04/25(日) 10:27:09 ID:xXoWTFZx
テレビ東京でやってた●芝のLED電球開発話
形状で苦労したってホントか?
235オーバーテクナナシー:2010/04/25(日) 11:02:03 ID:5UQGnfQ+
>>234
あれは演出し過ぎだが、本当の話
東芝から事前に情報が漏れまくりで、それ聞いたたくさんのデザイナーが天井に光が
まわるデザインに仕上げた
みんな情報の出所は東芝だと言っている
236オーバーテクナナシー:2010/04/25(日) 21:18:24 ID:xXoWTFZx
わりとホントだったのか… ありがとね
237オーバーテクナナシー:2010/05/10(月) 08:13:16 ID:fsEie9m9
黒色LEDって出ないよな
238オーバーテクナナシー:2010/05/10(月) 10:34:08 ID:aFkv/u2W
赤外ならあるんじゃね
239オーバーテクナナシー:2010/06/15(火) 00:45:22 ID:Hso7qHjy
【量子】電気的制御で量子もつれ光子対を発生するLEDを開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1275537132/
240オーバーテクナナシー:2010/06/27(日) 10:43:46 ID:8KJWDh+c
次は量子ドットLEDだな
241オーバーテクナナシー:2010/06/29(火) 03:49:16 ID:SmfqrxBt
パナソニック、美術ギャラリーの照明を“オールLED”化
〜有機EL照明の試作品も採用
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377304.html



242オーバーテクナナシー:2010/07/08(木) 03:53:51 ID:V4WquJus
パナソニックのLED5万個による“天の川”が誕生――大阪
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379267.html


243オーバーテクナナシー:2010/07/09(金) 09:38:26 ID:AIPuIkUG
2010年7月8日
業界最高効率(※1)100 lm/W以上のEVERLEDS「LEDベースライト ストレートタイプ」新発売
〜 オフィスの全般照明として使用可能な明るさを実現し、グレアを低減 〜
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1007/1007-5.htm
244オーバーテクナナシー:2010/07/10(土) 01:07:22 ID:Hxq80VBe
単体で蛍光灯ほどの明るさをもつLEDはまだない。
245オーバーテクナナシー:2010/07/10(土) 02:03:30 ID:r46cW6X2
総合効率100lm/w以上か。
インバータ蛍光灯でも、総合効率は良くて90lm/w後半だから、ついにきたって感じだな。

あとは、どれだけ値段を下げられるかだろうな。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:54:13 ID:KZZ/t32/
要するに照明の光度を上げるよりも人間の目の感度を上げる方が
エコなんだよ、馬鹿みたいに明るくしてエネルギーを消費を大きく
なんになりますか、俺はいつもそういう論文を載せている
馬鹿学者の権威主義の国際学会の馬鹿ともには理解できない理屈だ
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:19:57 ID:zG0qfsed
それはエゴだよ
248オーバーテクナナシー:2010/07/18(日) 14:31:02 ID:p8uuw8Xr
赤外線領域まで見えるようになったら水着透けまくり
それはエロだよ
249オーバーテクナナシー:2010/07/23(金) 02:07:33 ID:i+BU1U8Y
そういうふうに人間の目が進化したら、水着の材料の方も進化するから
永久にムヒヒの世界は来ないだろうね
250ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/07/23(金) 20:22:21 ID:+S2Nvjsx
というか、人間は恒温動物だから
赤外領域と言っても限度ってもんがあるぞ。
251オーバーテクナナシー
その限界を超えるためには人間は昆虫になることですね