LEDはどう進化するのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
最近ポツポツと白色LEDが実用化されてますが
今後どんな画期的な商品が生み出されるのでしょうか?
2オーバーテクナナシー:03/10/25 22:52 ID:I9SKsYjM
近々x線LEDが発売されます。医療用に。
3オーバーテクナナシー:03/10/25 22:52 ID:9BoYp/Gm
4オーバーテクナナシー:03/10/25 23:24 ID:H9qwPTPI
紫外線LEDで3げと
5オーバーテクナナシー:03/10/25 23:25 ID:H9qwPTPI
遠赤外線LEDで焼き芋をつくるダ
6オーバーテクナナシー:03/10/26 09:09 ID:2taR10oy
車のヘッドライトができるなら、室内灯はもう有るな。
7オーバーテクナナシー:03/10/26 09:36 ID:2Z2RyJ2X
+と−を入れ替えても点灯する。
8オーバーテクナナシー:03/10/26 11:03 ID:gHlAqzW+
1.5Vで充分に明るい白色LEDができたら、単三電池一本で長時間点灯の
懐中電灯ができる。便利だろ〜〜なぁ・・・。
9オーバーテクナナシー:03/10/26 12:04 ID:tpQJXcrj
進化も何も
「照明器具は任せとけ」
という状態だな。
10オーバーテクナナシー:03/10/26 13:00 ID:Cvs0Dpob
秋葉で買って来たLEDのミニ懐中電灯(かなり明るい)は、
あけるとチビッこいボタン電池4つ直列で入れてた。
11オーバーテクナナシー:03/10/26 14:33 ID:gHlAqzW+
白色LEDの演色性が改善されたら、世の中の照明器具の大半はLEDに
置き換わってしまうかもしれないが、高演色性LEDが登場するのは
時間の問題なのでは?
12オーバーテクナナシー:03/10/26 15:03 ID:PSqaT+oF
超高輝度LEDは直接見るとまぶしすぎる。
夜間の運転で新型の信号機にお目にかかるが
あれを見たあと残像が焼きついて前が見にくくなって仕方ない。
結構危険だと思う。
13オーバーテクナナシー:03/10/26 15:09 ID:yLbOBoKB
あれって指向性をあげてるからまぶしいんじゃない?
14オーバーテクナナシー:03/10/26 15:27 ID:20jhfJj+
>>12
昼間は見やすくて良いんだがな。
信号機に光反応素子っていうのか?
明暗判別する機構つけて、照度調節出来るようになれば良いんs:「
1511:03/10/26 15:46 ID:gHlAqzW+
RGBの三原色LEDを組み合わせればOKかも。
光源の強い指向性は、拡散させることでやわらかい光にできそう。
LEDは量産効果でもっと単価を下げることが普及のカギかと・・・
16オーバーテクナナシー:03/10/26 20:05 ID:OCPI6ndS
x線LEDはさすがに無理な気がするけど。
17オーバーテクナナシー:03/10/27 01:58 ID:3LmL4AiM
LEDも熱損失はあるらしいね
白熱球とは比べモンにならんが。
18オーバーテクナナシー:03/10/29 00:17 ID:xdLJQ7jc
お前らLEDって丸い電球みたいなものだと思ってない?
あれはレンズの役割を兼ねたプラスチックのカバーだよ
LED自体はちっこいチップ状の物なんだな。
19オーバーテクナナシー:03/10/29 19:15 ID:Xiiwq8zV
>>18
ハロゲン球って透明なチューブみたいなものだと思ってない?
あれは酸素の遮断の役割を兼ねたガラスのカバーだよ
ハロゲン自体は電熱線のコイル状の物なんだな。
20オーバーテクナナシー:03/10/29 19:50 ID:CYyGVKD0
>>19
ガラス管に封入された気体がハロゲンなのかと思ってた。
21オーバーテクナナシー:03/10/29 21:22 ID:Mt5C0dxK
22オーバーテクナナシー:03/10/29 22:28 ID:cNAJr+9K
放射線LED
23オーバーテクナナシー:03/10/30 14:03 ID:i3AfFWoJ
ハロゲンって封入ガスじゃないのか?
24オーバーテクナナシー:03/10/30 15:14 ID:jj0rdXkv
 マイクロLEDは登場するんじゃないの?
25オーバーテクナナシー:03/10/30 17:19 ID:7Om1KqO1
しねぇよ!
26オーバーテクナナシー:03/10/30 17:23 ID:v0CebHpF
>>25は馬鹿
27オーバーテクナナシー:03/10/30 17:31 ID:JxEQnrwx
フィラメントはタングステンだと思うがなぁ。

>>19はハロゲンランプのハの字も知らんなw。
28オーバーテクナナシー:03/10/30 18:47 ID:i+J4ttUw
液体RED
29オーバーテクナナシー:03/10/30 18:48 ID:i+J4ttUw
液体LED
30オーバーテクナナシー:03/10/30 19:12 ID:4ZoCNMBu
X線LEDでスケスケ・・・骨までww
31オーバーテクナナシー:03/11/03 00:01 ID:JtCzoOh5
LED懐中電灯って明るいけどなんかイマイチ良くない
32オーバーテクナナシー:03/11/03 00:40 ID:lrFIWtHc
・白色LED:赤緑青の素子を混ぜて配置してんのかな。詳細不明。
・X線LED:なんかヤバげだよな。
・LED信号機:税金の無駄遣いだよな。
・液体RED:ぶっちゃけ血だよな。
・液体LED:なんか見た目がエロそうだよな。
・LED懐中電灯:いまいちボリューム感がないよな。
33オーバーテクナナシー:03/11/03 01:07 ID:tb7su207
>・LED信号機:税金の無駄遣いだよな。
信号機の電球変える方が無駄使い。
34オーバーテクナナシー:03/11/03 01:29 ID:pUKoTuoB
蛍光灯に比べ、電力が十分の一で寿命が十倍と聞いたが
35オーバーテクナナシー:03/11/03 01:33 ID:lrFIWtHc
その代わり大型化できない。
36オーバーテクナナシー:03/11/03 02:01 ID:r7P6nQie
国鉄の白色LEDのランタン直視したら目に激痛が走った。あれは凄い。
37オーバーテクナナシー:03/11/03 02:26 ID:JtCzoOh5
白色LEDは青色LEDにフィルターかませてるんじゃなかったっけ?
38オーバーテクナナシー:03/11/03 02:39 ID:jdkEuAIv
白色LED=青色LED+黄色LEDの構造です。
39オーバーテクナナシー:03/11/03 02:43 ID:pUKoTuoB
なんか未来的な照明器具のデザインになりそうだな。
40オーバーテクナナシー:03/11/03 02:44 ID:pUKoTuoB
>>35
どちらかと言うと小型化の方が便利なのでは?
41オーバーテクナナシー:03/11/03 19:11 ID:JtCzoOh5
もう家庭用のLED照明って市販されてるよね
42オーバーテクナナシー:03/11/03 19:14 ID:JtCzoOh5
43オーバーテクナナシー:03/11/03 21:22 ID:14GJSDvS
単波長LEDの大型ランプは目に痛いから規制して欲しい。
44オーバーテクナナシー:03/11/03 21:57 ID:6kZSxvb1
家庭用LEDテレビってどっか作ってる?
45オーバーテクナナシー:03/11/03 23:59 ID:hDIQKp+x
白LEDは青色LEDに黄色に発光する蛍光体を組み込んだものだべ?
46オーバーテクナナシー:03/11/04 21:02 ID:NHQjyU6U

LEDが持つ驚異の治療効果とその謎。スゴイゾ!


http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031104303.html
47オーバーテクナナシー:03/11/04 22:36 ID:lF2rsfAw
>・LED信号機:税金の無駄遣いだよな。

電気代は1/10でメンテフリーに近い。
田舎の町では公共施設の電気代の半分以上を信号機が占めるところもあるそうだから、
決して無駄遣いじゃないよ。
しかし、うち(神戸市)の近くには東西がLED信号機、南北が従来型というところもあって、
神戸市も苦しいんだなという感じがするよ。
48オーバーテクナナシー:03/11/04 23:45 ID:WfQ6apa5
ところで
従来の(というか現在使われている)信号機は電球?蛍光灯?ガス灯?
49オーバーテクナナシー:03/11/05 00:12 ID:dlawvL/a
>>48
電球・・・利権の関係で、なかなかLEDに替わって行かない!
50オーバーテクナナシー:03/11/05 00:29 ID:gihi9dxJ
蛍光灯の方がよくねぇ?
51オーバーテクナナシー:03/11/05 15:20 ID:R0fwJo7t
信号機自体がバカ高かったような記憶がある、公正な競争入札なのかねぇ?
一番の問題点はファミリー企業から購入している所に有るんじゃねえの?
52オーバーテクナナシー:03/11/05 16:00 ID:gihi9dxJ
誰か俺の信号機に関するアイディアを聞いてくれ。

信号機は得点板みたいにパネル回転方式にするべき。
内蔵コイルで回転。蛍光塗料で太陽光を吸収、夜間発光。
電気代もほとんどかからず、昼夜共に見やすく、低価格・低コスト。

完璧。
53オーバーテクナナシー:03/11/05 16:30 ID:UqJ1R07z
蛍光は反射光がなければ見えないし蓄光で一昼夜持つか?、
冬や雨天での光量はもちろん夏の晴天でも厳しいんじゃないの?
それからLEDの点灯よりほんとにモーターの方が電力少ないのか?
駆動系はIC化なんかで部品数を減らすのや省エネができないので
低コストでは嫌われる。
54オーバーテクナナシー:03/11/05 17:01 ID:8RJa5PZJ
信号って全部日本信号製じゃないの?
http://www.signal.co.jp/

5552:03/11/05 17:23 ID:gihi9dxJ
>>53
蓄光は頑張れば何とかなる。ダメなら弱い電灯で照らしておく。ちゃんと見えるはず。
モーターは色を切り替えるときだけ使うのでLEDよりずっと低消費。
単純な構造なので内部ICは必要ないと思う。

完璧。
56オーバーテクナナシー:03/11/05 17:29 ID:UtPla+xe
故障したとき、どれかの色で止まってしまうのでヤバい。
57オーバーテクナナシー:03/11/05 17:32 ID:UtPla+xe
それと、信号機は3色がそれぞれ別の場所で光るのにも意味がある。
同じ場所で色が変わるだけだと、色盲の人は区別できない。
5852:03/11/05 17:58 ID:gihi9dxJ
>>56
非常用シャッターで対処。故障を感知したらシャッターが閉まる。
パネルとシャッター両方が故障する可能性は非常に低いし
このケースは電球式でも起こりうると言える。
>>57
それぞれに「青」「黄」「赤」と書いておく。


完璧。
59オーバーテクナナシー:03/11/05 21:01 ID:nIfc+OUA
>>58
遠距離からの視認性が各色別位置表示より遥かに劣る。
60オーバーテクナナシー:03/11/06 00:43 ID:Oz/KVkx6
>>55 信号のLEDってどれくらいの消費電力なの?
そもそもLEDって消費電力が少ないのが特徴のでは?
弱い電灯で照らしたらどう考えてもそちらの方が電力くうのでは?
それからモーターで切り替える時だけ動かすというより、
パッと切り替えるには、昔あったデジタル時計みたいに
常時テンションをかけておくか、テンションをかかった状態に
までもっていくパワーがいると思うんだけどほんとに省電力になるの?
それからLED信号の特徴は長寿命、駆動系があるとメンテナンスコストも
変わってくし。
そもそも蓄光じゃ暗くて使えんのでは?
61オーバーテクナナシー:03/11/06 00:48 ID:M1qiODJt
寒冷地は凍りついて動かなくなる。
機械駆動の耐久性
故障を感知するのが電気式なら停電時は?
62オーバーテクナナシー:03/11/11 19:07 ID:ZnMZ+mRA
レーザーポインタってLEDなの?
63探求者:03/11/12 04:20 ID:O7uF9m0g
位相の揃った光を半導体がだす!・・と言う事LEDの一種、他に紫外線LEDも
                    ある。
白色LEDを利用したパネルメーカーあるよ見に逝ったら?
http://www.sun-tecs.co.jp/kanban/kshohin.htm
64オーバーテクナナシー:03/11/12 20:42 ID:sAJ2IXBW
テスト
65オーバーテクナナシー:03/11/14 17:05 ID:K1A4kH6B
>>63
そのパネル部屋の照明にいいかも〜
しかし値段を見たらビクーリ
PCの液晶モニター買えるっちゅーの
66オーバーテクナナシー:03/11/14 22:03 ID:dqYy1coV
位相の揃った光は、目に悪いだろ〜〜〜〜〜〜。
失明するな・・・。
67オーバーテクナナシー:03/11/14 22:51 ID:kkVHCGDC
失明はともかく、位相の揃った光って、なぜだか距離感が取れない。
68オーバーテクナナシー:03/11/16 00:05 ID:Lz99wPTx
>>46の記事すげー怪しい…。
69Kひげ:03/11/18 01:02 ID:/ACXT/qy
自分で定電流回路を持ったLEDドライブ電源を0,5Vぐらいにして
抵抗による電圧降下をを最小にしたもの(今のLEDは定電流用抵抗が
電力のほとんどを占めている)
70探求者:03/11/19 03:35 ID:/is9jIa8
>>69
Kひげ さん定電流でなくて減流抵抗ですよ。反重力でもお会いしましたね。
今は抵抗の消費電力をLEDの1/8位に押さえてます。それでも12.5%の無駄づかいですが。
71Kひげ:03/11/19 12:41 ID:WUunV3Kr
おや、お会いしていましたか、減電流抵抗と呼ぶのでしたか、抵抗消費分は
12%まで減っているのですか、実は電気から離れて久しいので、今の電気回路の
電気回路のLEDの使い方は見ていなかったのです、あつかましく書き込んですみません。
72オーバーテクナナシー:03/11/19 13:20 ID:Wj5hxuh+
>>71
私も久しぶりに電子回路の文章を書いたので、減流抵抗は⇒限流抵抗でした。
73Kひげ:03/11/19 13:27 ID:WUunV3Kr
>>72こらまた失礼しました
74オーバーテクナナシー:03/11/19 17:41 ID:uyXHQjeA
LEDってチップ抵抗っぽい
75Kひげ:03/11/21 00:21 ID:AoEUAswH
チップ型のLEDもあるよ
76オーバーテクナナシー:03/11/21 01:19 ID:0kTENY43
0603サイズのLEDとか出てくるんだろうな。
77探求者:03/11/21 03:00 ID:Z2FLkwg2
>>76
そこまでする必要及び機能として無いだろうし、光る面積のほうが重要でしょうね。
78オーバーテクナナシー:03/11/21 11:39 ID:V8Lcf7Ak
白色LEDって一個幾らくらいするのだろうか
79探求者:03/11/21 12:03 ID:OETdK5nu
>>150〜65円位、メーカーと数による。
80オーバーテクナナシー:03/11/23 20:15 ID:BZQeqWyN
へー
81オーバーテクナナシー:03/11/24 09:48 ID:wIXsfVAe
>>77
小さくすると原材料費が安くなるのと、携帯機器では常に実装面積が足りないから
需要はありまくり。特に原材料費は重要。
82オーバーテクナナシー:03/12/10 15:22 ID:tfDcPVny
自動車や自転車のライトも将来的にはLEDになるんでしょうな
83オーバーテクナナシー:03/12/14 05:05 ID:9gncChj7
84オーバーテクナナシー:03/12/14 07:51 ID:G90cRfGD
LED に与える電気エネルギー > 発生する光のエネルギー(不等式)
だと知ってて言ってるひとはいいけど。
85オーバーテクナナシー:03/12/15 03:27 ID:QP1qkaWq
LEDモニターとか無いんかな?
安く出来そうだが。
86オーバーテクナナシー:03/12/15 03:47 ID:jMk2NvJd
>>85
作られるような事は聞いたがの。
87オーバーテクナナシー:03/12/15 15:09 ID:5H+rBpT+
ちなみにLight Emition Diodeの略。
88オーバーテクナナシー:03/12/15 21:39 ID:jgKeTGsb
>>85
お台場の未来館にある、地球儀ディスプレイはLEDを使ってる。
89オーバーテクナナシー:03/12/15 22:49 ID:5H+rBpT+
1600×1200画素フルカラー、LED1個1円で作ると
3×1600×1200=5760000
576万円。
その他のパーツも含めて考えると1000万円以下。
大型ディスプレイならこんなもんか。
消費電力が低く、長持ち。
90オーバーテクナナシー:03/12/16 10:57 ID:6W1aA0Gf
どれどれ?
LED1つを1mWで駆動させると、5.76kWの消費電力か?
う〜む!!
(揚げ足をとるようでスマソ。悪気はないんだ)
91オーバーテクナナシー:03/12/16 20:08 ID:iHz7L+re
>>90
あくまでも推測だが
今使ってるのよりはだいぶマシだと思う。
92オーバーテクナナシー:03/12/17 07:19 ID:pBKuXmDh
LED1個3mmのやつを使ったとして
【横】1600×3mm=480cm
【縦】1200×3mm=3600cm
1インチ2.54cmだから190インチ位か
オレの部屋にはまず入らん大きさだな。
プラズマとLEDだとどっちが効率いいんだろう?
93オーバーテクナナシー:03/12/17 13:33 ID:XCijGfn4
多分LEDのほうが照度が爆発的に高いよね
昼間の屋外でも良く見えそう。
94オーバーテクナナシー:03/12/31 16:05 ID:8C4dCbTm
有機ELパネルが欲しい
95オーバーテクナナシー:04/01/03 17:44 ID:wtWRA4o4
LEDもっと小さいのあるよ。
後、大量生産したら1個1円ではなく、プラズマテレビみたいに1インチ四方1万円とかになりそう。
長寿命高輝度消費電力少ないのをウリにしたら売れるんちゃうかな。
効率もいいし。
96オーバーテクナナシー:04/01/03 22:46 ID:Z+7tX2qb
>1インチ四方1万円

高いYo
97オーバーテクナナシー:04/01/31 19:04 ID:QA1rJDu2
赤、緑、青と光の三原色がそろったから、こんどはそれぞれの素子を
ひとつにまとめたものができたりして。
素子の電極は4〜5くらいで、それぞれの光を同時にだせて
かつ、各色の濃淡も同時にコントロールできるような。
98オーバーテクナナシー:04/01/31 19:11 ID:FrEMexYF
フルカラー液晶の技術使えば、フルカラーLEDディスプレイも可能だけど、
ドット欠けで歩止まり悪いのは、どれも同じだろうな。
液晶との最大の違いは、自己発光しているかどうかだろうな。

でもさ、今更LEDでディスプレイ作っても、価格競争に勝てなければダメダメだろうな。
99オーバーテクナナシー:04/01/31 21:54 ID:zadrMciG
>>98
適材適所って言葉があってな。

液晶ディスプレイとマーケットは全然違うの。

LEDで作る大型ディスプレイってのは、球場で使ったりビルの壁に掛かってるような馬鹿でかいものを指して言っているので、価格競争がどうしたこうしたという君の指摘は的はずれも良いトコ。
100オーバーテクナナシー:04/02/01 00:14 ID:HEADu4Ci
白色LEDやカラーLEDをうまく組み合わせて
もっと室内や屋外の照明に使われるようになると
インテリアやエクステリアが変わってくるかもしれないね。
101オーバーテクナナシー:04/02/01 01:46 ID:IRNpr8qI
すでに大型のインテリアとしては使われつつあるような感がある。
102オーバーテクナナシー:04/02/01 03:23 ID:rQa/BH6N
>99
あんたの言うことはもっともだが、98までの流れはいわゆる普通の
ディスプレイとしてのLEDディスプレイについての未来技術の話だろ
103オーバーテクナナシー:04/02/01 19:50 ID:WZ41TJIH
LEDやら、LCDやら、CRTやら、PDPやら、ELやら、FEDやら、
全部こみでディスプレイ関連技術スレってどうよ。
104オーバーテクナナシー:04/02/02 14:27 ID:xRMGmpJ2
12色セットや24色セット
パステルや水彩などが発売
105オーバーテクナナシー:04/02/03 07:39 ID:6+yi+jRG
調光器内蔵した3色LEDを誰か作ってください。
LEDを点けるような電流で間欠駆動すると誘導ノイズが出て嫌なんです。
サイズは2012くらいで、高さは0.7mm以下希望。反射鏡も入れてね。
各色の明るさをVCOみたいにアナログレベルで制御したいです。
ついでに温度補償回路もよろしく。
106オーバーテクナナシー:04/02/06 20:56 ID:NkElUhkT
FEDってなんだろ?
107オーバーテクナナシー:04/02/06 21:13 ID:qY8SegS5
>>106
Field Emission Display の略です。
説明を書こうかと思ったけどめんどくさいので、ここを見ればいいんじゃないかな。
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/fed/index.htm
108オーバーテクナナシー:04/02/08 00:17 ID:x7M6qyt7
>>107どうもです

これから先メジャーな存在になっていくのだろうか?
109オーバーテクナナシー:04/02/08 15:06 ID:CvsWX1hy
>>108
たいしてならないんじゃないかな。
110オーバーテクナナシー:04/02/09 01:18 ID:kDqVzUOj
室内照明としてはコスト的にまだまだ蛍光灯に分がありますね。
蛍光灯と同じ光量を生み出そうとしたら個数が多くなってコストがかさむし。
111オーバーテクナナシー:04/02/25 12:11 ID:r03uedyO
>>41
そういやイオン津田沼SCの店内で、白色LEDと思わしき照明が使われてたな。
112オーバーテクナナシー:04/02/25 18:09 ID:UrWJstWA
津田沼人はハイテク気取りだな。
113オーバーテクナナシー:04/02/28 22:04 ID:OdoN/CnI
家庭用の照明に使われるのはまだ時間かかりそう。
やっぱ、公共の場所とか企業向けとか、たくさん使う・交換しづらい場所から普及していくだろうな。
114みやぼー:04/04/10 20:16 ID:7FsILyPi
厨1です。よろしくでつ
>>113
しかも白色のほとんどが紫外線出して白内障になりそうだし・・・
家の近くにあるLED照明屋さんは「パネル型のLEDが出来たら早いんですけど・・・」
と言っていた
115オーバーテクナナシー:04/04/11 13:01 ID:oFkImFyZ
魚をとる網に「白色LED」をたくさん絡ませて、「集魚灯」の代わりに
できないかな。イカ釣り漁船の灯火には無理だろうけどね。
116オーバーテクナナシー:04/04/14 13:43 ID:mwR0khkE
>>115どっかの大学でやってたよ

ところで最近の光学式マウスの光源にはLEDが使われるが
光源に、リモコンや監視カメラの照明に使われる赤外線LEDを使った
赤外線光学マウスをしばらく前から使っている。
ちらちらと光らないところが邪魔にならなくて良い。

ではなぜこれが製品化されていないかというと、
どうやら寿命が5000時間程度しかないことがネックらしい
波長を短くする方ばかりに開発者の目が向いていて
今更赤外線LEDを改良する研究をする人はいないんだろうか。
117オーバーテクナナシー:04/04/15 22:49 ID:43MRW8RM
>>114
白色LEDは紫外線出ないと思うけど・・。
紫外線量は蛍光灯より少ないんじゃないかな。
118みやぼー:04/04/16 14:14 ID:9xoCHpBe
青色LEDの光を当てたら蛍光ペンが光ったから・・・
確かに蛍光灯の中身=ブラックライトの方が強力だよな・・・
119オーバーテクナナシー:04/04/17 12:11 ID:wvJDN83S
>>49
なら太陽電池と組み合わせて利権を持つ奴らを納得させればいい。
まあ年に一回はバッテリー交換をしなければならないがな。
まさか電力会社にまで天下ってる訳ではあるまい。
120オーバーテクナナシー:04/04/17 12:44 ID:wvJDN83S
私としては単位面積あたりの光量が少なくてもいいから大面積の高分子有機ELパネルがいいな。
寿命や光量の足りない所を低電力駆動と面積の広さで補うようなものだな。
121オーバーテクナナシー:04/05/02 10:53 ID:QquNH3JC
age
122オーバーテクナナシー:04/05/05 23:17 ID:0IGp+0Xj
今よりも低い電圧で点灯するようになる。
いまは、1つにつき2Vくらい掛かる。
123オーバーテクナナシー:04/05/06 02:04 ID:qFHyUM71
さっさとマイクロサイズのLED作ってそれでテレビ画面作ってくれ。
液晶やプラズマじゃ暗くていかん。街頭の巨大テレビと同じ感じで小型化な。
将来のテレビはLED画面に決定。
124探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/06/26 18:06 ID:AEB2bknD
age
125オーバーテクナナシー:04/06/26 18:57 ID:4gDWq3Ti
一面半導体の画面か・・・・

CCDの逆ですな、激繊細・・・
126オーバーテクナナシー:04/06/26 22:38 ID:vB3mO4FP
>>123
プロジェクターの光源なんてアイディアはどうだ?
127巨大トマト:04/06/27 17:18 ID:UnCwkTlE
>>123
それの応用で、映画館のスクリーンを「LED画面」にする!
>>126
それもいいんでないかい。プロジェクターもいろんな方面で
利用されるようになるかもしれないね。
128オーバーテクナナシー:04/06/27 22:47 ID:zWI+ijtB
>>117-118
もう見てないかもだけど。

蛍光物質には紫外光じゃなくて可視光で蛍光を発するやつもありますよ。
(例: 白色LEDの黄色蛍光物質や、波長変換型カラー有機ELの緑や赤の蛍光物質)

青色LEDからは原理的に紫外線は出ません。
蛍光灯は管内水銀が発生する紫外線を蛍光物質で可視光に変換していますが、
特に対策が去れていないものは蛍光物質を通り抜けた紫外線出まくりです。

各種照明の比較の話は
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/familiar/lamp/lamp.htm
このあたりが分かりやすいかも。

これからは蛍光灯じゃなくて有機EL(有機LED)が伸びるんじゃないかなー。
有機LEDは表示用には問題山積だけど、照明用ならまだ使えるからね。
129オーバーテクナナシー:04/06/27 23:09 ID:HkyQCYoN
>>123-127
サイズが問題なのではなく、大量の素子を均一に作りこむところが難しいのだと
思います。大型のディスプレイは別個に作った素子をアセンブルしてるからこそ
可能なのだと思いますよ。

現在の無機LEDは色ごとに中身が違うと思いますが、それをピクセルサイズで
作り分けるのは困難だと思われますから、青色LEDを並べて波長変換とかいう
感じになるでしょう。それでも現在の青色LEDの歩留まりを考えると不可能
なのでは?

さらに、液晶と違ってLEDは電流駆動型ですから、現在のTFTではまともに
ドライブできません。大型ディスプレイは外付けのトランジスタだから可能
なんですね。この辺の事情は有機LEDディスプレイと共通だと思われます。

結論をいうと、無機LEDのテレビは少なくとも当分の間出ないと思います。
130オーバーテクナナシー:04/07/04 00:16 ID:eStnm5oP
有機ELで40インチをエプソンが作ったね。
製造工程でインクジェットで作るそうです。
131探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/07/24 04:10 ID:W68xiUAQ
>>130
寿命はいくらぐらい?
消費電力はどれぐらい?
132オーバーテクナナシー:04/07/24 04:58 ID:yBQdLZPT
現在の課題
パネルの大型化/高精細化
屋外での視認性の向上
長寿命化
低消費電力化(反射型液晶ディスプレーとの比較)


現在のテスト基板で1000〜2000時間を達成し、最新の材料を使うことで
5000〜1万時間が実現できる見込みになっている。2007年の商品化に向けての
当面の目標は、プラズマディスプレーと同等の5万時間を達成したい

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/05/18/649655-000.html
133オーバーテクナナシー:04/07/24 16:44 ID:eBuVg7vO
消費電力&発熱量は温風ヒーター並みでつか?
134オーバーテクナナシー:04/07/28 00:02 ID:JtiZydde
電球くらいに巨大化できないかな。
最新の信号機をよく見ると、何百個ものLEDが並んでいるが、
従来の電球式とは別の意味でメンテナンスが大変そうだ。
三灯式信号機が三個のLEDで動くようになる日が来るかもしれない。
135オーバーテクナナシー:04/07/28 03:00 ID:/AzlNd67
解説レス書こうと思って検索してたら割といいページ見つけたので紹介。

>>134
まず可能かどうか、そして意味があるのかどうか、ということだが。

この辺を読んでみよう。
ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/led/index.htm

漏れは有機LEDの方が見込みがあると思うが。
ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/oel/index.htm
(現状では寿命の点でぜんっぜんダメだけど。)

みんなで読めば板のレベルが数段アップすること間違い無し。w
ttp://www.nanoelectronics.jp/index.htm
136探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/07/28 09:21 ID:uEOrkBXj
>>134
メンテナンスは10年以上持つから大丈夫。(今までは年1回のメンテナンス。)
数を少なくすると、1個の故障で使えなくなるが数が多ければ1個のLEDの故障では
問題が起きないという利点がある。
>>135
>漏れは有機LEDの方が見込みがあると思うが。←有機LED× 有機EL○
137オーバーテクナナシー:04/07/28 11:48 ID:p2qU/g4Q
有機LED× 有機EL○ ← 有機LED○ 有機EL○
138探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/07/28 20:32 ID:eQWtesad
↑ソースは?
139135:04/07/28 23:08 ID:35AmCV9b
>>137
>>135のリンク先読んでみてくれ。

今開発が盛んに行なわれている有機ELは無機ELとは発光原理が異なって、
無機LEDと同じくキャリアの注入→再結合で発光させている。
(蛇足ながら、無機ELは素子に高い交流電圧を印加して、素子内で
加速した電子を発光中心にぶつけて励起し、発光させている。)

ゆえに、関係者はかなりの割合で有機LEDと呼んでるよ。
140オーバーテクナナシー:05/01/30 16:20:51 ID:K/yoS/ws
FSSのスレかー、さすが未来技術板と思ったら
141オーバーテクナナシー:2005/08/27(土) 00:28:10 ID:zuz+EeFw
nhkで見たんだが、LEDを使った、「野菜工場」なるものが、あるそうだ。
142オーバーテクナナシー:2005/08/27(土) 12:22:23 ID:mOf1VRmx

おかげでLEDは湿度にめちゃくちゃ弱いってことがわかったな。
143オーバーテクナナシー:2005/08/27(土) 14:29:51 ID:zuz+EeFw

おれは土素人だけど、LEDってこんなにも交換が必要なんだー・・と思った。
144オーバーテクナナシー:2005/09/05(月) 16:53:10 ID:ris9O7rx
LED信号機が普及し始めた理由が
「青色が出来たから」
と、よく言われるが本当だろうかと、ふと思った。

日本じゃあ、青・黄・赤と言われているが、国際的には 緑・黄・赤 だろ。
LED信号機を作るのに青色の登場を待つ必要なかったじゃないか。
実際の所は、青色登場の時期にLEDの効率が信号機に耐えられるレベルまで上がってきたのが理由なんじゃ無かろうか。

日本じゃ青が定着しすぎて、緑からかなり青よりの色に道交法からして改正された。
と言うことは、日本に限って言えば「青色が出来たから」は正しいのか?
145オーバーテクナナシー:2005/09/05(月) 18:33:33 ID:JCwSr4pM
>>144
緑でいいなら今でも緑のほうが青よりはるかに安いんだから、今でも緑にするだろ。
146オーバーテクナナシー:2005/09/05(月) 19:10:10 ID:+aEJMoov

外国のLED信号機って、今の日本のように限りなく青に近い緑なのか、一昔の様に緑って感じなのか、どっちでしょう?
台湾は日本の「青」に近い感じだったけど。

147144:2005/09/05(月) 19:13:28 ID:u4mOkGoU
>>145
JRの踏切は思いっきり緑です。
148144:2005/09/05(月) 19:48:18 ID:hVOxfmH+
説明不足だったので補足

近所にあるJRの踏切は赤と緑のLEDで構成されてる。
緑は進め信号と言うよりは、情報表示だが。
で、停止信号は当然赤。
踏切の警報機なんて、極端な話、赤一色有ればいい。
これが青色LEDの登場を待たなければならなかったとは到底思えない。

発光効率、信頼性、法的な問題とか、そういう事の方が大きかったと思うのだが。
149オーバーテクナナシー:2005/09/06(火) 09:47:59 ID:p796c9cF
>>147
踏み切りかよ。それならそう注釈しなくちゃ。
俺は沖縄在住なのでわからん。。。。
150オーバーテクナナシー:2006/01/29(日) 14:39:12 ID:KxpzvGq6
日本はもともと青だったけど、世界的に緑と決まった。
でもいまさら変えにくいので、国際的に認められている波長の中でもっとも短いところを
狙っての「青っぽい緑」を狙ってると聞いたけど。
20年余り前はもっと青かったよね?
151オーバーテクナナシー:2006/01/30(月) 13:22:52 ID:KvGWRCNc
>>150
そんなこと無いよ。
今のLED青信号は青だと言われればかなり青近くなったが、昔は
「何で青信号というのに緑なんだろう」
と思った人(特に小学生)は多かったはずだぞ。
152オーバーテクナナシー:2007/01/16(火) 19:08:58 ID:84umEfgY
青かぁ・・・
153オーバーテクナナシー:2007/04/19(木) 12:03:47 ID:EmpDZLlb
LEXUS LS600hL LEDヘッドライト続報
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2007/04/post_89c3.html
154オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 11:01:36 ID:HaV4EPUD
一般的な緑色LEDって、緑というより黄緑だからなあ。
状況によっては黄色と紛らわしいとかあるのかも。
155オーバーテクナナシー:2008/10/25(土) 06:15:26 ID:7Q0Z7u3h
まぁな
156オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 10:30:26 ID:2PcUR1WE
発光ダイオードの輝度が高くなれば、蛍光灯と同じ原理で照明を作ることが可能なんですか?
157オーバーテクナナシー:2008/12/20(土) 20:32:08 ID:VBfuJzia
幾ら輝度が高くなっても、発光ダイオードと蛍光灯の原理は異なります。
158オーバーテクナナシー:2008/12/20(土) 22:17:45 ID:q0wTZ40v
極端に波長が統一されてる電磁波は人体にヤバい。
それはどんな電磁波も同じ。
159オーバーテクナナシー:2008/12/20(土) 23:47:17 ID:lWstSezU
RGB全部揃ったのにカラーテレビが発売されないのはなぜ。
160オーバーテクナナシー:2008/12/21(日) 00:54:21 ID:VgcNql1o
>>159
微細加工技術が今のLCDの微細加工技術に比べて遅れてるから。
161オーバーテクナナシー:2008/12/22(月) 01:45:06 ID:Nc74Vjiq
無茶苦茶デカイのはあるがな。
東京競馬場のとか。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2006/0912-b.htm
162オーバーテクナナシー:2008/12/24(水) 17:48:22 ID:RDjxy0lc
>>159
発売は一応されてます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/
有機ELは別名有機ダイオード。
163オーバーテクナナシー:2009/01/07(水) 03:11:04 ID:CwzbHU5o
>>159
LEDは高いから。
金持ちならSONYのBLAVIAの最高級モデル買え。

>>148-151
人間の目の色に対する感度は緑がもっとも良く、青はかなり悪い。
信号機で無理に青を出すと発熱するし、効率は悪いし、見えにくい。
したがって、青と言いつつ緑を採用した。
それに、青々とした森の若葉なんて言葉もある。若葉なんてもろ黄緑。
164オーバーテクナナシー:2009/01/08(木) 20:13:01 ID:B7VgHcd5
>>162
ゲームの画面を映しっぱなしにしていると画面焼けする。
特に青が先に光らなくなる。
165オーバーテクナナシー:2009/01/09(金) 23:29:46 ID:LySZo6tf
LEDはこれ以上進化できるのか?

LED照明の電波の発信源はLED照明推進委員会のこのレポート
http://www.led.or.jp/about/JLEDS_Technical%20Report%20Vol2.pdf
2005年のレポートから微妙にトーンダウンしているのがわかる。
当初は2008年には250 lm/W になるとか言っていただろ。
嘘麦価だな
166オーバーテクナナシー:2009/01/10(土) 10:22:09 ID:FxL5Vpqi
2009年に250lm/Wの方はどうなるかな?
167オーバーテクナナシー:2009/01/10(土) 11:18:53 ID:TX+9KF3e
JLEDSはクールホワイトと擬似白色とを分けてないからね。
日本を代表するリーダー的な組織のはずなのに全然実態を把握していないって
どういうこと?

クールホワイトとは3波長昼光色でなければならないわけで、擬似白色を昼光色に含めちゃ
いけないよな。
168オーバーテクナナシー:2009/01/27(火) 20:26:10 ID:kbphMAUw
コピペ。電波の発信源はここがオリジナルみたい。

なんか、LEDが蛍光灯よりも2倍明るくなるっていう計画、頓挫したみたいだな。
「高効率電光変換化合物半導体開発(21 世紀のあかり計画)」(事後評価)評価概要
http://www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/hyouka/15h/2/3-2-2.pdf

プロジェクトで最終的に開発された白色LED 照明光源は、その発光効率は
目標値を大きく下回り、プロジェクトの最終成果としては先行する企業の
製品に比べて物足り無いものであった。また、目標が未達の課題を解決する
ための指針が明確化されなかったこと、生産技術や信頼性についての検討が
不十分であったこと、コスト試算がなされなかったことなど産業技術と
しての見極めや事業化シナリオが不十分であり、実用化の見通しを評価
できる段階に達していない。
169オーバーテクナナシー:2009/01/28(水) 13:50:04 ID:ER6MnD8s
JLEDSとNEDOの華麗なるコラボレーションによってLED照明は梯子をかけられて昇らされたあと
見事に梯子を外された。死屍累々。
170オーバーテクナナシー:2009/02/04(水) 15:22:10 ID:udb4ajah
アゲ
171オーバーテクナナシー:2009/02/07(土) 09:59:42 ID:cRTpy5p+
LEDはエコエコ詐欺の代表格
172オーバーテクナナシー:2009/02/09(月) 08:01:16 ID:9IC41xDC
LEDはいいんだけど、今一情報が正しくない。長所もあれば短所もある。正しく情報が流通しないとエンドユーザーが貧乏くじを引く。
173オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 16:18:18 ID:aeGihbh9
演色性、効率、寿命、コストで、LEDと蛍光灯とを比べてみよう。

     演色性、効率、寿命、コスト
LED        ×        △     ○     ×
蛍光灯    ○        ○     ×     ○
CCFL      ○        ○     ○     ○

今のところCCFLが現実的だが、CCFLの一般照明用の実例が少な過ぎる。
174オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 22:21:54 ID:6ZJwTw+3
LEDって蛍光灯より効率悪いの?
175オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 23:09:21 ID:kUp3qt4I
なんでCCFLって一般照明に普及しないの?コストの問題?
176オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 23:36:12 ID:LgWZh7/B
CCFL(冷陰極蛍光ランプ)とは NECライティング
ttp://www.nelt.co.jp/products/ccfl/about.html

発光効率が低いって書いてあるんで、
現状、普通の蛍光灯の代わりにするには電気代が高いと、そんだけの話だろう。

その辺も電極や蛍光体の研究・改良によってまた変わる余地があるだろうけど、
普通の蛍光灯だって進歩してないワケじゃないからな。
177オーバーテクナナシー:2009/02/11(水) 04:29:13 ID:fVLUlacv
>>174
CCFLは回路が簡単じゃないから蛍光灯のように激しく
低コストでは作れないね。実際蛍光灯なんてタダに近く
品質や輸送コスト、小売の値段がほとんどだし。
>>174
単一素子では効率的に悪いと思うよ、数千個並べて光らせるなら
別だろうけど。単一だと大電流流すから寿命も悪いし、流した電流
ほと光らない。
あとLEDは素子レベルで白発光がなく3原色で合成するか、蛍光体で
偏光させて間接的に白く光らせる、例えば青を黄色の蛍光体でやると
白く光るみたいなことをしている。蛍光体の寿命があるのでそれだと
寿命は蛍光灯並みまで落ちちゃうのよ。
CCFLは高圧回路が必要になるので、高圧回路が高くなる。
蛍光灯はCCFLにヒーター電極をつけて低電圧で光らせるようなもの。
>>175
CCFLの懐中電灯がホームセンターで980円で売っていたよ。
同じく蛍光灯のも980円で並んでいた。
どちらも電池から昇圧回路があるから、回路的にはそんなに違いは
ないんだろう。普通の蛍光灯は商用電源で直接光らせているわけで
付属回路は単純そのもの。
昇圧すると電圧の変換で効率というものがあって、電力の半分も
明るさに利用できないと思われ。降圧回路は比較的に安く効率が高いけど
昇圧は効率を上げるのは難しいのです。上げられても単価がやたら高い。
LEDなんて数珠繋ぎにして整流ダイオードと定電流ダイオードを
挟めば簡単に駆動できるのでLED自体が安くゲットできれば
装置も結構安くなる。
まあ製造単価は60Wの白熱電球と白色LED、それぞれ1個と同じ
ぐらいの値段ですよ。同じ値段でどれだけ明るさが違うか。
超寿命LEDなのは、3原色を組み合わせたもので、白色LEDではない
白色の95%以上は蛍光体を使ったタイプなので寿命はCCFLと大差ない。
178オーバーテクナナシー:2009/02/11(水) 15:16:41 ID:2R/cxD5x
>>175
いままでは液晶用が忙しくて一般照明のような安物市場には手が回らなかったせいだろ。
それと、一般用に出回っているインバータは品質が悪くてすぐに焦げる、燃える。
液晶テレビ用の高信頼性のインバータを一般照明用に供給してくれるメーカーが皆無
なことも原因していると思う。
179オーバーテクナナシー:2009/02/11(水) 23:11:05 ID:2R/cxD5x
>>176
CCFLは一般の蛍光灯よりもちょっとだけ効率が悪いだけ。液晶テレビ用の長いやつにも
なると一般の蛍光灯に迫るほど効率が良い。
LEDは100mW〜500mW程度までは蛍光灯より効率がいいが、それ以上になると熱の関係で
蛍光灯の方が効率が良くなる。LEDは熱に弱い。
蛍光灯やCFLは熱くなっても全然気にしなくていいというのがいいところ。
寿命の点ではLEDに軍配が上がるものの、スェーデンのAURAの蛍光灯が出てくると
LEDの優位性も影が薄くなる。(蛍光灯で6万時間?!)
http://www.auralight.nl/images/products/nl/Aura_catalogus_2008_NL.pdf
これなんか、水銀の総排出量を減らすために国家をあげて開発しているから日本なんぞは
足もとにも及ばない。
180オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 08:28:52 ID:tMgoubYO
熱に弱いLEDだが、屋外に使う場面を最近よくきく。
夏場に熱にさらされて、点灯してなくても昼間暑くなればヤバイんじゃないの?
181オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 14:56:36 ID:s5uKxEtz
よくわからないが、暑いと熱いの違いじゃね。
182オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 22:04:39 ID:rxU2GJzW

半導体レーザーとLEDの違いは  ・  ・  ・ ??。
183オーバーテクナナシー:2009/02/14(土) 12:52:42 ID:dOBFJe5D
だから早く水冷作れと言っているのに
184オーバーテクナナシー:2009/02/14(土) 14:14:41 ID:ecFTZgGn
室内照明ごときに水冷ってのもなあ・・・・
蛍光灯でいいじゃん!になってしまう。
185オーバーテクナナシー:2009/02/14(土) 22:34:01 ID:dOBFJe5D
やるだけやってみてバカスという結果になったとしてもいいからやってみたいだけ。
186オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 13:36:21 ID:qKN38LO0
高熱でも大丈夫なのってまだできないの?
187オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 14:09:14 ID:xdZLyerF
>>186
できるさ。100mm径のダイヤモンド単結晶基板が量産できるようになればね。
188オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 15:50:26 ID:qKN38LO0
いったいいくらするんだろう?単結晶って人工的に作れるの?
189オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 17:55:28 ID:xdZLyerF
>>188
簡単に作れたら苦労しない。俺はわざとトンデモなことを言っている。
実験室的にはダイヤモンド半導体が高温高圧でもすごく特性が良いという結果が
出ているそうだ。
190オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:13:15 ID:xdZLyerF
高圧って高電圧のことね。バンドギャップも大きいからすごく特性のいい青とか
紫外線のLEDができる。
191オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 23:45:34 ID:qKN38LO0
やはり今のところかなりハードルが高いみたいだね。やはり40度前後が使用範囲かな。
192オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 00:33:53 ID:gxe0xwiB
ナノサイズもしくはミクロサイズのLEDを円盤状の薄いガラス板に埋め込み
積み重ねて球状にすると、魔法の水晶の出来上がり・・
なんてのが出来ないかな
193オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 10:08:00 ID:KaoFMTJ0
LEDの温度特性はMAX35度くらいだよ。それ以上で使うならファンをつけるか、寿命にかかわるのを覚悟して使うかだね。
194オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 10:50:28 ID:a2dSk4pT
ヒートパイプで冷却したら、電流が倍くらい流せるんでないの。
電機も食わないし、動作温度(気化温度は)↑ 35度くらいにして。
195オーバーテクナナシー:2009/02/17(火) 13:38:33 ID:WA5AaVxo
周囲気温が45度を越えると寿命にどれだけ影響するの?
196オーバーテクナナシー:2009/02/17(火) 13:55:53 ID:RXxKLp8v
これ、わかりやすくまとまっていると思う。
http://led-valley.jp/development/led_kadai.pdf
197オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 08:35:49 ID:VzRx9KPd
>>195
周囲温度がデバイスの温度じゃないことぐらい
分かりそうなんだが。つまり周囲が35℃ならデバイスの
発熱局所はそれより激しく高いということ。
まずは精度の高い放射温度計で簡易に測定してみることを
お勧めする。

その周囲温度が筐体内温度か室温の周囲かも理解しているか
怪しいが。

周りが温い温度でも意味ない、デバイスの温度で考えないと
ダメってことだ。
LEDの熱は消費電力の8割にまで達する。
1WのLEDなら0.8Wのヒータと同じってことさ。
ワット数計算ぐらいできるだろ?その程度で理解できない奴も
いるだろうけど。
198オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 11:05:50 ID:a9/DqCqq
193 寿命ってなに?LEDに寿命なんてなし、熱で自身がおかしくなるなんてないよ。半減期ならまだしも。熱で付帯部品が劣化することはあってもね。
199オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 12:17:23 ID:M07d/8ET
>>198
照明用なら蛍光体まで含めてLEDでもいいんじゃないか?こっちは温度や光劣化あるでしょ。
それに寿命を論じるときは、何をもって寿命というか定義が必要。
たいてい照明機器の寿命を論じる文章には最初に初期の何パーセントまで光量が落ちたところを寿命とするって感じで定義をしてから話を進める。
200オーバーテクナナシー:2009/02/20(金) 07:52:29 ID:naJLNl9i
>>199
照明用なら蛍光体まで含めてLEDでもいいんじゃないか?こっちは温度や光劣化あるでしょ。


こっちってどっち?もちろん照明用はLEDでもいいんだが…。
文意からLEDは温度や光劣化があるが、照明用はLEDでいいじゃない、って意味なのだろうか?
減衰輝度は半減期というくらいだから50%を目安にすればいいじゃないだろうか。
201オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 09:45:21 ID:Gjdeds5U
>>98
はぁ?馬鹿?LEDに寿命がない?無知は困るな。
いつの話だよ。その常識が通用するのは暗い発光の赤色LEDの時代の話だろ。
白色LEDが高寿命のCCFL管より早くダメになるぐらい常識だろ。
そもそもメーカーの耐久時間の仕様ぐらい見たこと無いんだろうな。

196のPDFでも読んでくれば少しは分かるだろ。

>>200
君も196のPDFを読んでくることをお勧め。
一般の照明用白色LEDが発光する原理ぐらいしらないのか?
あれは蛍光発光であって半導体が白色の光を出しているわけではない。
蛍光体の寿命(激しく短い)ってものがあることを学べ。
202196:2009/02/21(土) 10:00:11 ID:P2RIYClN
>>201
気持ちは分かるがもう少し抑えてくれ。俺が煽っていると思われるのは嫌だ・・・
203オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 14:41:07 ID:s4nJ3L8C
>>201
どこかの蛍光灯が6万時間も寿命があるって聞いたがどうなんだ?
204オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 14:58:10 ID:P2RIYClN
>>203
蛍光灯と白色LEDでは、螢光体に対する負荷が違いすぎる。
発光面積あたりの光量がだいぶちがうし、設計次第では温度も違ってくるからね。
それにCCFLも蛍光体利用の発光デバイスだし・・・こちらも蛍光灯と事情は似ている。
205オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 15:29:27 ID:s4nJ3L8C
>>204
CCFLじゃなくって、普通の蛍光灯でももう6万時間OKってのがあるらしい
206205:2009/02/21(土) 15:37:28 ID:s4nJ3L8C
これじゃないかな?
25000時間保障の5万時間って言っているけど同じものだ。
もう、日本に入っていたんだな。
http://www.long-life.jp/long-life4.htm
207オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 16:28:07 ID:P2RIYClN
>>205
いやそれは分かっているが・・・
蛍光体に集中負荷をかけない蛍光灯やCCFLの蛍光体寿命が長くできるのはあたりまえ、
同じ蛍光体を使うのだから白色LEDと同様とは言えないだろうということ。
他の要因がなければ白色LEDより寿命伸ばす余地がある。
208オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 17:04:41 ID:B2OmESas
蛍光体屋なんだが、悪口言わんでよ。笑)
メーカーにもよるが、足を引っ張ってるのは、ポリマーです。
全無機になれば、状況も変わってくると思うよ。
209オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 17:06:21 ID:P2RIYClN
>>208
ポリマーって、封印している樹脂のこと?それとも蛍光体のバインダーか何か?
210オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 17:36:56 ID:B2OmESas
封止材です。
エポキシは高温ではだめで、紫外線にも弱いです。
シリコーンも、紫外線にはいまいちです。
211オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 17:55:50 ID:O8DuBDGl
ガラス管に封入すればいいかもねヒートシンクと不活性ガスも入れて流体で冷やせば
212オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 19:21:22 ID:s4nJ3L8C
紫外線ダイオードじゃそれやるしかないだろうね。
生産性はあんまり良くないよ。
213オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 19:42:36 ID:a81InsRD
自己の使命が自己構成要素を破壊するって、どこのSF?
214オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 20:07:59 ID:O8DuBDGl
ゲームならシルエットミラージュ
215オーバーテクナナシー:2009/02/22(日) 12:03:39 ID:kvxaBzWn
200度ぐらいで溶けるガラスできないかな?
216オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 06:13:57 ID:eIq+dn6V
なるほど、つまり封止材が熱や紫外線に強いのができないと
まだ屋外では使えないってことかな。
217オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 07:09:14 ID:jij6/Jhn
白色じゃねければ、LEDも結構寿命長いわけで。
光密度を下げれば、熱問題も解決できるわけで。

それ以前にLEDマンセーな広告が誇張しすぎている点で
エコ厨に押され、変な神話と希望的妄想ができあがっているのが問題かと
もうちょっと改善されないと、

LEDすげーとは思えない
218オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 09:01:13 ID:2XhrGeVA
>>217
これなんかもものすごい電波
こういうのがLEDの神話を支えている
http://www.secsch.naruto-u.ac.jp/~tokugika/kyoushitu/presentation/LED/presen_j_5.pps

同じ明るさの電球と比較して、蛍光灯1/10、LED1/20・・・・
さすが厨房
219オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 23:26:59 ID:omXzpy+6
>>218
蛍光灯寿命にしても普通の直管でも今や6000〜12000時間なのに
220オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 00:54:25 ID:UoLj2agW
有機ELで64 lm/W、寿命1万時間
http://konicaminolta.jp/about/research/oled/advanced/vol01.html

LEDはコストで有機ELに負け、寿命とパワーで欧州熱陰極管に負けたな。オワタ
221オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 02:27:51 ID:Uz15kgaE
LEDは面発光でないのが弱点だよな。
排熱の密度が高すぎて放熱に苦労するのと、
上のどっかで紹介されていたように、可視光しか出さない特性が仇になって、
排熱を赤外線として放出できてない。

有機ELに期待かな?これって確か一種のLEDでしたよね。
222オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 03:30:56 ID:hRA8whAS
無機ELもあるな。あれが凄まじく明るくなる妄想をしたり。
223オーバーテクナナシー:2009/02/25(水) 22:43:11 ID:ZAv9FC4Q
>>222
作ってやろうか?
原理はELではないが、十分可能だわ。
224オーバーテクナナシー:2009/03/01(日) 15:37:51 ID:b+HU130/
作れるものなの?平面型で明るく省電力で長寿命で安いなら次世代照明勝てるな。
225オーバーテクナナシー:2009/03/03(火) 12:01:59 ID:SJrRa4iF
10cm×10cmでいくらくらいで作れるの?
226オーバーテクナナシー:2009/03/04(水) 03:52:35 ID:qYkS5IWe
半導体中で発生した光を高効率で外部へ取り出す方法を発見
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090303/pr20090303.html
227オーバーテクナナシー:2009/03/19(木) 13:36:21 ID:gk8y3kV7
多分二年後に特許がきれると国内の素子メーカーは全滅だね。
228オーバーテクナナシー:2009/03/23(月) 08:04:54 ID:fALyRz+9
いずれ海外のメーカーが安い物を作ってくるだろうね。在庫整理を上手にしないと生き残れないよね。
229オーバーテクナナシー:2009/03/31(火) 09:42:20 ID:CHUYOAWf
今は赤字でも商権獲得のために頑張ってるみたい。でも特許がきれるとかなり安く販売されるから、獲得した商権がいきるかは不明だね。
230オーバーテクナナシー:2009/04/04(土) 18:39:29 ID:SMhS64T0
>>224
平面に関しては高知の方ではこの辺まではきてるらしい。
価格とか量産性とかは触れてないからまだまだかな。
http://www.joho-kochi.or.jp/coe/fel.html
231オーバーテクナナシー:2009/09/27(日) 02:17:29 ID:4QhgP/j+
ジャパネット通販ですすめてたけど売れてるのかな
232オーバーテクナナシー:2010/04/18(日) 02:41:09 ID:+9iw/MYY
ついに出ました700ルーメンが999円!
http://www.solana.asia/user_data/ccfl60w_new.php

と思ったら一歩先にCCFL電球にやられましたねー
中国大陸では400円ぐらいで売られているから、LED電球がいくら安くなっても勝ち目なさそう
233オーバーテクナナシー:2010/04/25(日) 09:44:41 ID:5UQGnfQ+
JLEDSロードマップ
http://www.led.or.jp/data/docs/JLEDS%20Technical%20Report%20Vol1.pdf

351 :目のつけ所が名無しさん:2010/04 /25(日) 09:28:13
    168 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /24(土) 17:37:42
        このあと数年でぞくぞく企業が新規参入してくるから
        あっという間に500円以下になるよ
    174 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /25(日) 09:20:44
        >168
        2005年のJLEDSのロードマップ信じて新規参入した企業がそろそろ息切れを起こし始めているし、
        大手が参入して来た以上、中小企業の生きる道はないね
        街路灯や投光器などの、もともと単価の高かった特殊照明を除いて消費者に直結するような
        家庭用照明が東芝、パナソニック、三菱、NEC、日立にかなうわけないし、特殊照明も
        ウシオ、岩崎と争うわけだから、よっぽどのことがないかぎり新規参入には無理があると
        思う
352 :目のつけ所が名無しさん:2010/04 /25(日) 09:32:31
    大手が調子に乗り過ぎて中小企業の市場を荒らし過ぎると、今年の夏から秋にかけて
    中小企業のLED事業撤退が一斉に始まるかもしれない
234オーバーテクナナシー:2010/04/25(日) 10:27:09 ID:xXoWTFZx
テレビ東京でやってた●芝のLED電球開発話
形状で苦労したってホントか?
235オーバーテクナナシー:2010/04/25(日) 11:02:03 ID:5UQGnfQ+
>>234
あれは演出し過ぎだが、本当の話
東芝から事前に情報が漏れまくりで、それ聞いたたくさんのデザイナーが天井に光が
まわるデザインに仕上げた
みんな情報の出所は東芝だと言っている
236オーバーテクナナシー:2010/04/25(日) 21:18:24 ID:xXoWTFZx
わりとホントだったのか… ありがとね
237オーバーテクナナシー:2010/05/10(月) 08:13:16 ID:fsEie9m9
黒色LEDって出ないよな
238オーバーテクナナシー:2010/05/10(月) 10:34:08 ID:aFkv/u2W
赤外ならあるんじゃね
239オーバーテクナナシー:2010/06/15(火) 00:45:22 ID:Hso7qHjy
【量子】電気的制御で量子もつれ光子対を発生するLEDを開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1275537132/
240オーバーテクナナシー:2010/06/27(日) 10:43:46 ID:8KJWDh+c
次は量子ドットLEDだな
241オーバーテクナナシー:2010/06/29(火) 03:49:16 ID:SmfqrxBt
パナソニック、美術ギャラリーの照明を“オールLED”化
〜有機EL照明の試作品も採用
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377304.html



242オーバーテクナナシー:2010/07/08(木) 03:53:51 ID:V4WquJus
パナソニックのLED5万個による“天の川”が誕生――大阪
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379267.html


243オーバーテクナナシー:2010/07/09(金) 09:38:26 ID:AIPuIkUG
2010年7月8日
業界最高効率(※1)100 lm/W以上のEVERLEDS「LEDベースライト ストレートタイプ」新発売
〜 オフィスの全般照明として使用可能な明るさを実現し、グレアを低減 〜
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1007/1007-5.htm
244オーバーテクナナシー:2010/07/10(土) 01:07:22 ID:Hxq80VBe
単体で蛍光灯ほどの明るさをもつLEDはまだない。
245オーバーテクナナシー:2010/07/10(土) 02:03:30 ID:r46cW6X2
総合効率100lm/w以上か。
インバータ蛍光灯でも、総合効率は良くて90lm/w後半だから、ついにきたって感じだな。

あとは、どれだけ値段を下げられるかだろうな。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:54:13 ID:KZZ/t32/
要するに照明の光度を上げるよりも人間の目の感度を上げる方が
エコなんだよ、馬鹿みたいに明るくしてエネルギーを消費を大きく
なんになりますか、俺はいつもそういう論文を載せている
馬鹿学者の権威主義の国際学会の馬鹿ともには理解できない理屈だ
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:19:57 ID:zG0qfsed
それはエゴだよ
248オーバーテクナナシー:2010/07/18(日) 14:31:02 ID:p8uuw8Xr
赤外線領域まで見えるようになったら水着透けまくり
それはエロだよ
249オーバーテクナナシー:2010/07/23(金) 02:07:33 ID:i+BU1U8Y
そういうふうに人間の目が進化したら、水着の材料の方も進化するから
永久にムヒヒの世界は来ないだろうね
250ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/07/23(金) 20:22:21 ID:+S2Nvjsx
というか、人間は恒温動物だから
赤外領域と言っても限度ってもんがあるぞ。
251オーバーテクナナシー
その限界を超えるためには人間は昆虫になることですね