1 :
オーバーテクナナシー :
03/09/05 17:20 ID:ghumUFiQ 10年後、パソコンの性能はどうなってますか? 10年前はPC98が全盛でHDDも300メガ位でしたね。
この板で初の2ゲト
10年前ってまだ100ギガで10万円超えてたような記憶があるんですが?
5 :
オーバーテクナナシー :03/09/05 23:36 ID:wuDujeze
10年前 CPU 60MHz メモリ 8MB HDD 200MB 現在 CPU 3000MHz メモリ 256MB HDD 100GB これから根拠無く推測すると CPU 150,000MHz =150GHz ←無理っぽい メモリ 8,192MB =8GB ←無理っぽい HDD 50,000GB =50TB ←無理っぽい この10年が進歩早すぎたのでは?
6 :
オーバーテクナナシー :03/09/05 23:41 ID:WEhLKNub
CPU 素粒子 メモリ 反重力 HDD 超伝導 以上の技術革新により、飛躍的な神秘があるでしょい。
ノイマン型コンピュータの利点と、直接計算を行う 様々なデバイスの組み合わせになると思う。 化学コンピュータ、量子コンピュータが目指してい るのは、ノイマン型コンピュータの代替ではなく、 サイクル単位の順序処理によらない計算手法な のかなって思います。 MRAMなどの記憶機能を持ったデバイスの上に ハードコードしたロジックを、アキュムレータとして 使えば、いまのコンピュータとも親和性があると 思うし。 メカオタから言えば、アナログの演算回路もI/O デバイスの一つにして、PhotoShopのプラグイン に、色味を振るような機能をつけたりね。 暗号は、もうリアルタイム暗号じゃないと役に立 たなくなってきますね。
8 :
オーバーテクナナシー :03/09/06 00:46 ID:5N7z0Yms
PCIバス上に高速なCPLDが標準装備されて、 アプリケーションが起動される度にこいつを 専用LSIに作り替えてCPUを補助するとか。 ソフト屋サンも大変だね。
HDDはこれからはあんまり増えなくなるらしいよ
10 :
オーバーテクナナシー :03/09/06 02:21 ID:fXV1Oi8T
>>9 それは3.5インチの話。
昔5インチが容量伸ばせなくって消えたのと同じ。
2.5インチ以下に移るでしょう。
11 :
オーバーテクナナシー :03/09/06 07:25 ID:lnUCM5hu
>>5 メモリはそれに近い価まで行くんじゃないかな?
12 :
オーバーテクナナシー :03/09/06 08:43 ID:5N7z0Yms
HDDがMRAMとかに置き換わっていそう。 OSはWin13
13 :
オーバーテクナナシー :03/09/06 11:48 ID:xn5+tPBf
5> えーと、わけあって1993年からアクセスしています。 10年後に5番さんが言うようなスペックが実現するとは思えません。 10年前 CPU 60MHz メモリ 8MB HDD 200MB 現在 CPU 3000MHz ←無理っぽい メモリ 256MB ←無理っぽい HDD 100GB ←無理っぽい
14 :
オーバーテクナナシー :03/09/06 13:43 ID:95/6qNl6
>>13 そういや、1GHz超えなんて、ガリウム砒素じゃなきゃ無理って言われてたんだよな。
何時の間にシリコンで大丈夫になったんだろう?
メモリはムーアの法則で後十年後も大丈夫だろうけど、速度なんかはホント分からん。
>>8 さん
面白そうですね。
当方の考える次世代のPCは、UIや、OSの
基本的な処理についてはノイマン型の順序
処理コンピュータが続いていくと思うけど、
単純計算に絞ったところでは、1サイクル処
理にどんどんシフトして行くのでは?という
ことです。
既に、DES暗号回路は、LSIで実装すれば、
CPU+C言語的なプログラム実装よりも、
格段に早くなることが証明されているそうで
す。(最初に暗号長さも決めておく実装なの
で、単LSI+結果セットのレジスタへのパスを
作るくらいで可能だそうですが、複合的な要
素を含めると、やはり、CPLDなどで動的に
処理変更をすることになるのでしょうか)
お茶の間に置いたコンピュータのフロント
パネルを開けると、「WOWWOW」「USEN」
「NTT遠距離通話」などと書かれたチップが
並んでいる、そんなコンピュータもできるの
かも。
16 :
オーバーテクナナシー :03/09/08 02:47 ID:Dfx3mPeE
日本で携帯が多機能化し普及しパソコンが普及しないのは生活必需品じゃないからかもな。 アメリカでは税金の申告は自分でやらないといけないから家庭でパソコンを持っているとある雑誌で見た。 実家は兼業農家で土建屋に努めているのだが親が税金の申告書を書いているのを見るにそれを初めて実感した。
17 :
オーバーテクナナシー :03/09/08 03:19 ID:Dfx3mPeE
実家の親は税務署からもらった用紙にメモ帳と電卓を使い申告書を書いているのだがこれがパソコンだったらというのを実感する。 まあ俺がセールスマンなら単機能低価格低消費電力に特化してファンレスの匡体にVIAのCPUとLINUXを入れて売ってしまうがな。
RISC CPUは当たり前過ぎ? Windows支配何とかならんかな…
10年後は脳とパソコンを繋いでると見た
20 :
onodelete :03/09/08 07:11 ID:Dfx3mPeE
日本ではWindows支配と言うよりSONY支配だな。 パソコンよりもゲームマシンがある意味幅を利かせている。 かといって携帯ゲームマシンもとよりゲーム業界全体も生活必需品である携帯電話にその座を追われている。 ウィンテルが日本で天下を取るには日本の企業から源泉徴収をやめさせネットとパソコンの費用を税金から免除するよう財務省に働きかければいい。
21 :
オーバーテクナナシー :03/09/08 22:56 ID:cNgfxq3m
>>20 別にSONYに支配なんかされていませんよ・・・。
PS〜PS2が売れただけじゃないの?
君は昔、任天堂やNECに支配されていたとか思ってる?
※NEC支配は10年前まであながち間違いとは言い切れないが。
あと、パソコン費用の免税って、とっくに施行されてますが何か?
22 :
オーバーテクナナシー :03/09/09 00:52 ID:rLFXrvaz
10年後には、私はまだ3-4GHzのマシンを使ってると思うな(Windows以外)。 メールとブラウザーが使えたらいいから、安いのが一番。
特化したパソコンがお手ごろな価格で売ってるんじゃない? 携帯は多分大幅な値上がりを余儀なくされている。
>>22 もちろん、そういう人も居るだろうね。
現に今書き込んでるメイン機は75MHzだ。
それもWin2kという……
25 :
轟 :03/09/09 23:41 ID:G7H+xInc
リナックスが主流になっているとありがたい。 昔やっていたベーシックが復活しているとありがたい。
26 :
onodelete :03/09/10 09:25 ID:zXf15InZ
まあ私が言っていた事が間違いであれパソコンが普及するには生活必需品にならないといけないと言う事だよ。 パソコンが個人所得の減税対象になっているならあとはネット接続費用を減税対象にすべきと企業からの源泉徴収をやめさせる事だ。 何故ならパソコンソフトの定番は表計算とワープロでありパソコンかそのソフトを全国民に強制的に使わせる事にならなければパソコンなんて一般家庭に普及する可能性は低いからだ。 パソコンに標準でついているブラウザもメールも普及しているのは携帯に付いている物でありゲーム機も虎視眈々とその座を狙っている。
あぼーん
28 :
オーバーテクナナシー :03/09/12 04:58 ID:y3jRVwpr
現在の技術で出来ることが実現していてほしい。 1 2WHDDで、ライドが常識。つまり書き込み時間がメモリ転送時間と同じ。(都合4コのHDDで、間違え訂正、バックアップ機能を持つわけ……) 2 メモリは不揮発性マグネットメモリ。 3 デスプレイは脳幹直接刺激、ヘッドセットタイプ。
29 :
オーバーテクナナシー :03/09/12 06:06 ID:ZjW10jpK
×ライド ○レイド raid ?マグネットメモリ ○マグネットレジスティブメモリ 磁気抵抗メモリ MRAM >脳幹直接刺激 実現してない
あぼーん
HDD だけは次の世代には、もっと相応しい技術の産物に 変っていて欲しい。 HDDだけじゃないかな、いつ壊れるか判らない可能性の中 で稼動している部品って。 ディスプレイも、キーボードも、ファンも壊れるけど、調子が 悪くなる兆候は必ず出るよね。 MRAM 5G とかが安く出れば、いまのHDDの1/10の容量し かなくても乗り換えたいです。
32 :
轟 :03/09/13 05:41 ID:WMiNT7G4
2010年に今の容量の100倍のハードデスク普及を目指す、と書いてあった。 少し遅れれば2013年ごろになるかな。
>>31 常に動作不良の不安が付きまとう現状は
よくよく考えると正気の沙汰じゃねーよなぁ。
電話交換機一発直通、帯域保障、専用回線の INS ATM が 流行らず、DNS/集中回線の光が流行っていることも似てます ね。 速度とは話別だけど、INS は世界一の技術だと思うんだけど・・・
HDDはホログラムメモリで飛躍的に容量が増すだろうな ものは酸化チタンに何かを混ぜたもんの単結晶で実験段階では成功してるらしいよ
36 :
オーバーテクナナシー :03/11/10 01:23 ID:V4UAHo7M
パソコンがオナニーしてる
>>34 そりゃもうNTTが商売下手だからの一言に尽きる罠。
38 :
オーバーテクナナシー :03/11/10 15:28 ID:VxmpIJT4
俺が家電会社に入社したらパソコンなんか20年分は進化するね。 まあ、高校中退のヒキだから入社することは有り得ないけど。
39 :
オーバーテクナナシー :03/11/10 18:23 ID:myce15KQ
>>5 を勝手に補足+修正してみた
20年前(1983年頃だと、MSXやPC-8801mk2あたり)
CPU(Z80あたり) 4MHz
メインメモリ 64KB
外部記憶装置
データレコーダが確か600bpsくらいだったから、60分のカセットテープだと
75kb*60*60で270kbくらい?
10年前(1993年頃だと、PC-9821AP2あたり)
CPU(i80486) 66MHz
メインメモリ 8MB
外部記憶装置 300MB
現在(自作してる人で高スペック指向ならこれくらい?)
CPU(ペン4) 3.2GHz
メインメモリ 1GB
外部記憶装置 240GB
性能格差(20年前→10年前)
クロック周波数 4Mhz→66MHz 16.5倍
メインメモリ 64KB→8192kb 128倍
外部記憶装置 270KB→300000kb 1111倍
性能格差(10年前→現在)
クロック周波数 66MHz→3200MHz 48倍
メインメモリ 8MB→1000MB 125倍
外部記憶装置 300MB→240000MB 800倍
こんな感じ?
クロック周波数の上がり方が異常に速いな。
40 :
DJ狼 :03/11/10 19:12 ID:U4GK1m8Q
未来ではパソコンは生活必需品です
___ <_葱看>、 / I .((ハ)) i \ ノゝ゜ヮ゜ノハ .uiYu みるまらー 〈|: _> .∪∪
42 :
オーバーテクナナシー :03/11/10 23:12 ID:c34wsyCG
確か、去年の今頃3.06G出たけど、今現在は3.2G CPUのクロックUPは、沈静化していくのかな?
43 :
オーバーテクナナシー :03/11/10 23:22 ID:80gfJYhq
CPUはせいぜい数10Gで頭打ち。 グリッドコンピューティングが主流になる。
44 :
オーバーテクナナシー :03/11/11 13:09 ID:6I6QRBFY
フラッシュメモリが進化をとげて ハードディスクの代わりになっていたりして。 フロッピーがなくなりつつある現在、 機械的なHDDもいずれは廃品になる。
>>44 シリコンディスクと言って、不発揮メモリや発揮メモリ+外部電源を用いた
ものがかなり昔からある。
ただ、現状でも数GBの容量で数十万するのでホビーユースには向かない。
46 :
オーバーテクナナシー :03/11/12 04:10 ID:u7YTdpS4
まあつまりあれだ。RAMカセットとCD-ROMの関係みたいなもんだな。
47 :
オーバーテクナナシー :03/11/12 05:41 ID:MazuVnuG
会話が出来る
48 :
オーバーテクナナシー :03/11/13 10:32 ID:B9MjOwOQ
>>45 フラッシュメモリは、確かにPDAやデジカメなんかでは
よく使われているみたいだけど、
デスクトップ型のパソコンではあまり聞かないね。
ところで、
液晶なんかは、最初出たころは電卓とか腕時計くらいにしか
使われていなかったようだね。
それが今じゃブラウン管をけっとばして、テレビやパソコンの
モニタの主流になりつつある。
これと同じように、フラッシュメモリも変わっていく
ような気がするんだけどな。
磁性やメカ(機械)の欠点を補う、といえば
今のところ「半導体」くらいしかないしね。
NAND系メモリとNOR系メモリの良いところを
組み合わせて、新しい技術で進化させたものがでてきたりして。
49 :
オーバーテクナナシー :03/11/13 11:48 ID:ppb3XEtB
インターネットがGbpsレベルになれば、ハードディスクなんて 個人は買わなくなるんじゃないかな。 かわりにCodenとかWebPocketみたいなサービスが主流になると思う。 月額1,980円で10TByte使い放題、超過データは1Gbyte=1円みたいな。 そうすればバックアップも容量不足の問題も解決するからね。
50 :
オーバーテクナナシー :03/11/13 23:13 ID:jXUHsNqG
>>49 回線がGbpsでは、ちょっときつい。
でも、回線が早くなれば、CPUもハードディスクも要らなくなる。
ハンディーのキャッシュメモリとキーボード、ディスプレイが
あれば、よくなる。
>>50 何を坂村健みたいな事を…。
つーかさオフラインの時はどうすんの?
52 :
オーバーテクナナシー :03/11/14 14:19 ID:xevQ6wAp
それでもMSエクセルは、断りなしに開いていた全ファイルごと落ちやがる・・・と、思う それでもMSワードは日本人である私の日本語にケチをつけやがる・・・と思う それでもMSアクセスは、そこらへんの年賀状印刷ソフト以上の機能は使ってもらえない・・・と思う それでもMSパワーポイントで変な効果音を乱用して会議中に顰蹙を買う奴が絶えない・・・と思う
53 :
オーバーテクナナシー :03/11/14 17:26 ID:5ox1voGz
10年後、パソコンなんて名前はなくなり、 すべてテレビとよばれるようになっているだろう。
54 :
オーバーテクナナシー :03/11/14 22:36 ID:eiBCbKjf
55 :
オーバーテクナナシー :03/11/14 22:42 ID:IzdZ3DRq
人生はオンライン
56 :
DJ狼 :03/11/15 14:11 ID:rktijbzI
貴方とオンライン
P-3C オライオン
58 :
オーバーテクナナシー :03/11/15 20:39 ID:V0wYERgo
有機HD
59 :
オーバーテクナナシー :03/11/15 20:42 ID:siLFIEJD
人生のオフライン=氏('A`)
量子コンピュータはどうなんですか?
61 :
オーバーテクナナシー :03/11/16 02:21 ID:648/q35D
精子コンピューターはどうなんですか?
言語の完全相互翻訳 IQテストをやらせると300以上マーク ユーザーの機嫌がわかって、それに応じた対応
63 :
オーバーテクナナシー :03/11/16 10:59 ID:9yUw84+h
>>62 IQテストって受けた事ある?あの手の問題はコンピュータの得意分野だと思うぞ。 実際300という数値が存在するかは知らないけど、今現在でも無理だとは思えない。
ちょっと前にTVでやってたが、IQの誤解を促進する以外の何者でもないと
66 :
オーバーテクナナシー :03/11/16 19:52 ID:9yUw84+h
>>64-65 へー。じゃあよろしければ誤解の無いIQの説明よろしくお願いします。 ついでに今現在のPCでIQなんぼなのかも知りたい。
www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/zasugaku/chinouchisuu.html >つまり、知能指数は実際の年齢で割って、それに100を掛けたものが知能指数というものになる。 コンピュータの年齢は何歳?
68 :
オーバーテクナナシー :03/11/16 20:35 ID:+8YHgi4V
おもいこみを書きこむって凄いね
ノートパソコンにメインのCPUとHDも入ってなくて、 通信装置と補助だけになってると思われ。入力と出力だけの物
70 :
オーバーテクナナシー :03/11/17 11:55 ID:f+7kFuHL
>>69 どんなに削除しても「CPU」は外せない。
71 :
オーバーテクナナシー :03/11/17 22:20 ID:28ZnMM1V
「ジュブナイル」って映画知ってますか? あれだとMDを小さくしたような形の2cm四方のロム(?)に1000テラ入っちゃうらしいんですよ 1000テラですよ!!HDはどうなることやら・・・・
72 :
オーバーテクナナシー :03/11/17 22:37 ID:BHYs75NE
73 :
70 :03/11/18 12:18 ID:QLmFarlp
>>72 はずせたらいいんだけど。
冷却する必要もなくなるからね。
入出力機器や通信を制御するためには
CPUが内蔵された専用ワンチップマイコンは必要かな。
昔作られたコンピュータの端末に近いな。 今は作られていないが、使われてはいる。 ケータイにも近いが、あれは使用量が高い。
ゲームや映画などでCGで処理されるのは格段に増えた。 でも、ゲームなどではいかにも「ゲーム」の色や形。 リアルタイムで実際に映画並の処理するのは難しい。 (そういやあ、Quakeだっけか1Mぐらいの容量で済んでたなあ。 悪口じゃないが、今とそう変わりが無かったような…) 映画並みの、本物と見まごう程のは普通のPCだと処理が非常に重くて、 処理されたものを「再生」するだけ。 映画並みのCGをPCゲームで遊べるようになるのはいつなの?
CPUやメモリーの配線がアルミや銅線に変わってカーボンナノチューブになると思う。当然中のトランジスタなどもカーボンナノチューブに なって超高速、大容量のデバイスが出来る。
77 :
オーバーテクナナシー :03/11/18 21:51 ID:6bVNgJ7+
もっと速く!もっと使いやすく! もっとデバッグがラクに!
78 :
オーバーテクナナシー :03/11/18 21:58 ID:M6S88WtH
デバッグはコンピュータのせいではございませんw
79 :
オーバーテクナナシー :03/11/18 22:06 ID:6bVNgJ7+
速いとデバッグ、ラクなんだけどね。
80 :
オーバーテクナナシー :03/11/18 22:27 ID:9rIdfTDO
ノートPCはダイソーで売られてると思う
81 :
オーバーテクナナシー :03/11/19 05:20 ID:+f1BcJ95
>>69 それじゃ昔のホストと端末というシステム構成に戻るわけか。
82 :
オーバーテクナナシー :03/11/20 02:08 ID:MMNFAx54
携帯に内蔵
83 :
オーバーテクナナシー :03/11/20 20:48 ID:cvl+jWsR
メガネに内臓 ディスプレイはもちろんレンズと一体化
84 :
オーバーテクナナシー :03/11/21 02:05 ID:0kTENY43
電流が再利用される回路。 ある回路ブロックのVssから出てきた電流が別のブロックのVddになる。
セックスおまんこうわーーー!!
さんはいっ!
セックスおまんこうわーーー!!
声が小さいよー!
セックスおまんこうわーーー!!
さあ、みんな一緒に!はいっ!!
>>83 みんながメガネ君になって嫌だな。
86 :
オーバーテクナナシー :03/11/21 04:26 ID:i2sBKvpF
バイザーになる。 焦点無限大のヘッドアップディスプレイになる。 自動車に乗った時はスーパーインポーズで前方を見ながら カーナビや速度計、燃料計、時計を見れる。 ゲームはバイザーに映し出される敵に向かって 銃や拳を繰り出す。傍から見るとシャドウボクシングのよう。
ディスプレイがメガネになるとか何とかっていうのは 未来のPCの話としてはちょっと違うような気がするんだが、どうだろう… 今のパソコンの「本体」にあたる部分の話題じゃ?
89 :
オーバーテクナナシー :03/11/22 18:59 ID:VwoPdrkf
やっぱ携帯に内蔵だな
パソ本体は何らかの革新的技術が無い限り物理的限界に突き当たって並列化が進行? 10年後の話じゃ空想も入る余地無いからこんなもん? 少なくとも十年後には殆ど薄型モニタになってそうだ。ソニー然り。 漁師素子が意外に早く実用化しそうな気もするが。
91 :
オーバーテクナナシー :03/11/22 22:13 ID:gWTWw5rk
92 :
オーバーテクナナシー :03/11/22 22:34 ID:4qIxYfJC
>>91 メガネぐらいの大きさじゃないけど今でもある罠
93 :
オーバーテクナナシー :03/11/22 23:11 ID:CkHrB07i
光コンピューターが実現します。 でも高価だから君達下賎のものには行き渡りません。
将来は3次元ホログラムで机に書類を表示してペン型でバイスで手書き。 引き出しがマイコンピュータになってて書類やフォルダも手で出し入れ。
95 :
オーバーテクナナシー :03/11/23 08:39 ID:YCH8BSBQ
10年後 趣味用PCは、多機能TV 事務用PCは、多機能ワープロ になってまつ
このスレ10年後まで保守しとくと
10年後の人間が
>>1-500 あたりに「何考えてんだよ10年前の香具師等は」って思うんだろうな
10年間ひっそりと保守して 10年後に突然晒しage
このスレは10年間ひっそりと保守するスレになりました。
ホシュ
100 :
◆Queen/eAas :04/02/13 14:07 ID:ty7hQ938
100、余裕。
101 :
オーバーテクナナシー :04/02/13 15:39 ID:K4o/mG8N
とりあえずダウンサイジングが進むのは間違いないと思う。 ボクは記録媒体のほうに興味がある。たぶんそうとうすごい容量の記録媒体が 搭載されてるはずだ。
102 :
オーバーテクナナシー :04/02/13 16:46 ID:8oB92Uqc
円周率の計算を終える
103 :
オーバーテクナナシー :04/02/14 21:22 ID:z0LCf/MC
現在程度のパソコンなら1万円程度で変えるようになるんじゃないかと。 1万円ぐらいのものも誰も買いたがらない。旧式だから。
104 :
オーバーテクナナシー :04/02/15 02:22 ID:KbgIieGN
ネットワークコンピューティングになってるから、 パソコンとかサーバは殆ど無くなってるけど。 でも自作好きな人はいるから、あるかもね。
105 :
オーバーテクナナシー :04/02/15 04:29 ID:CqJPQFau
ホームサーバー、オフィスサーバーってカタチでサーバーだけは浸透してる気がするな。 でもパーソナルは携帯端末に乗っ取られてる悪寒。
106 :
オーバーテクナナシー :04/02/15 09:59 ID:Ojfz03ap
小型化が進む スパコン本体がナノレベル 集積化も進む その中に何でも入ってる (医療装置・情報端末等々 空気を吸うとそのスパコンが体内に入る 常に健康、正に常時接続
107 :
オーバーテクナナシー :04/02/15 13:23 ID:1Zb6yVqL
108 :
オーバーテクナナシー :04/02/15 19:23 ID:Jwt/2Pcy
起動時間がなくなりフリーズもしなくなるといいな
109 :
オーバーテクナナシー :04/02/16 07:04 ID:rRNgfwaN
>>108 microsoftとWindowsが業界を仕切っているかぎりそれは有り得ない。
110 :
オーバーテクナナシー :04/02/16 07:37 ID:J+G6kFfD
111 :
オーバーテクナナシー :04/02/16 22:22 ID:+Q4eN+sX
ネット環境・・携帯で繋いで速度100メガは無理かな?しかも定額で。 出張で新幹線の中や山間部でBフレッツ並みのネットがしたい。
HDD=ハードディスクドライブ うん? ディスク=普通回転盤をさす。 ハードキューブドライブ=HQDに違いない。
113 :
オーバーテクナナシー :04/02/16 23:12 ID:nrjc44bi
キューブとは限らないんじゃ
114 :
オーバーテクナナシー :04/02/16 23:20 ID:SPyGqnPD
シリコンメモリー略してSMが未来の記憶装置に決まってるべ。 SM万歳!
ラムディスクとかシリコンディスクとか、メディアの形状や機構に依らず 「ディスク」は二次記憶の代名詞と化してる罠。
>>115 機能を真似したり、外見を真似したものは、元の名前がつく場合が多い。
しかし、しかしだ、まったく新しいものは別の名前がつく。
>>113 大容量にする場合、一番面積率がいいのはキューブなのだ〜〜〜〜〜〜
真四角の透明キューブメモリーは、SFのロマン!!!!
しかし、こんなSF見たいな記憶装置が出来るとは、現代技術もすごい。 数年前は予想もしていなかった。数年前のSFはほとんどがディスク形が多い。 もっと昔が、透明板又はキューブだった。
120 :
オーバーテクナナシー :04/02/17 01:46 ID:FiXIp2/F
つーかこれも実用レベルではカード型になると思うぞ 真四角だと指紋が付くからダメだろ
121 :
オーバーテクナナシー :04/02/17 13:54 ID:VcleUot/
スカイネットが自我に目覚める
122 :
オーバーテクナナシー :04/02/17 17:43 ID:5y3bztKH
PCの性能が上がり安価で高性能PCが簡単に手に入るように なりテロが増える!
G5って2GのDualでRAMは最大8Gなんだね
CPU=超伝導テクノロジーで10分の1の電力、10倍のスピード メモリ=数百テラバイト HDD=数百テラバイト モバイル用電源=燃料電池使用(連続24時間可動) 無線LAN=数百ギガbps だけど、ソフトウエアだけは著作権問題で全てアクティベーション化。 インターネットに接続出来ないとインストールすら出来なかったりして。 (Linuxなどフリーソフトは全てSCO裁判で敗訴、だったりして)
Windows2104が発売される頃かな?
(⌒Y⌒Y⌒) 三 ̄ ̄ ̄ ̄\ /\__/ / ____| / / \ / >⌒ ⌒ | / / ⌒ ⌒ \ / / (・) (・) | (⌒ / (・) (・) | |_/----○-○-| ( (6 つ | | (6 つ | ( | ____ | | ___ | \ \_/ / \ \_/ / \____/ \___/ 【ゴールデンレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
127 :
オーバーテクナナシー :04/02/19 15:57 ID:brmEPRlM
性能だけあがって値段そのまま
128 :
オーバーテクナナシー :04/02/20 00:29 ID:/fDjq+jV
以外と価格が下がって最新パソコンでも 5〜6万位で購入できたりして。 PCー8801、当事30万ほどで買った
129 :
オーバーテクナナシー :04/02/20 11:12 ID:B6PNrx0D
脳にインプラントして死んだ脳細胞がやってたことを肩代わりしてるかな。 あるいはユーザー自身のヒトゲノムと記憶をシュミレートしてるかな。 PCじゃ無理か。でも10年後のスパコンならできるかも。
130 :
オーバーテクナナシー :04/02/20 12:27 ID:q0snVSSa
丸めても折っても壊れないフレキシブルなノートパソコンが欲しい
131 :
オバさんテク :04/02/20 19:34 ID:N9/k9uD7
レゴ・シリーズに組立てパソコン・シリーズが出るとか。
で、
>>122 のようにプチ・テロが多発。
相変わらずブロックの単価が高いのが難点。
132 :
オーバーテクナナシー :04/02/20 22:59 ID:/NhL/s85
レゴの電子ブロック化。 レゴのブロック一つ一つにIC内臓。 おかげでブロック単価がさらに高くなる。
133 :
オーバーテクナナシー :04/02/20 23:21 ID:CaPpFLX9
未来のパソコンは宙に浮きます。
インターフェースはどうなってるんだろ。 ペーパーレスはどうなってるんだろ。
135 :
オーバーテクナナシー :04/02/21 22:30 ID:9FIDLG0n
日本のペーパーレス化は世界一! 外人がうちに来て「紙が無い!」ってよく騒いでる。 さて、場所はどこでしょう?
便所に紙が無くて。
137 :
オーバーテクナナシー :04/02/27 21:51 ID:buK15XOi
今現在、野外でネットしようと思ったら 何が必要なの? 10年後同じ環境でネットした場合どうなってるのだろう??
138 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 06:44 ID:/6elwnlE
俺のガキが全てを担う
139 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 10:29 ID:oYDD7WOA
>>137 携帯だけでもいいじゃない。
携帯(PHS)+ノート(PDA)でもいいし。
140 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 11:56 ID:f6K020yy
上空にソーラーパネルの電力だけで壊れるまでず〜っと同じ場所にとどまる 飛行船型インターネット衛星が出来る、みんな薄っぺらいノートパソコンで 衛星に電波が届く範囲なら外国に行ってもいつでもどこでも インターネットが出来るようになる
141 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 12:14 ID:Q1AQ1RPv
電源と電波資源の問題だよな。 エリアを広くするため電波を強くすれば、電源が持たず、シェアしてる一人当りの通信速度が遅くなる。 日本の都市部なら500mだけ届く電波で有線に繋ぐのが丁度良いのは、10年後でも変りそうにない。
142 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 14:53 ID:CVWx66SV
盲人の視神経にカメラからの電気信号を流す事で物体を認識させる事が出来るようになったんだから、 10年後にはディスプレイ不要でパソコンいじれるんだろうな。
人体にプラグの穴を作るのですか?
リアルタイムでレイトレーシングができるようになる。
145 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 18:31 ID:/UE4YOe7
10年後も対して変わらんよ。コンピュータと脳を直結とかそんなのはない。 おそらくインテルとAMDが、どちらが先にクロック1ThzのCPUを先に 出せるか100Ghz単位で争っていると思う。夢みたいな話に思えるが 16M→20M→25M→33Mなんて、ちまちましたクロックアップされてた 時代もあったわけだが、今じゃ100M単位でクロックアップされていくでしょ。 将来は100Ghz単位で新しくCPUがリリースされる。
146 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 18:40 ID:AhiAcQQ5
省電力化が進みノートでも24時間着けっぱなしでもバッテリーが持つ。 オプションで自家発電用のハンドルも付きます。 30秒ぐらい漕ぐと10分くらいは持ちます。
147 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 23:12 ID:f6K020yy
電源ONしてからインターネットが使えるまでの時間が1秒以内になります 未来のパソコンはあなたをまたせません
148 :
オーバーテクナナシー :04/02/28 23:59 ID:G3zWdYIM
>>145 パーセンテージで考えると、今のほうがチマチマしてるぞ。
>>147 それは是非実現してほしい。
ま、WindowsCEも、それに近いがな・・・。(モバギ、シグマリ愛用者)
>>110 かっこよすぎる。
150 :
オーバーテクナナシー :04/02/29 02:27 ID:IhPE/jv0
>>110 スーパーマンに出てくるクリプトン星みたいになるんか。
透明なクリスタルみたいなものにデータを入れてるんだよな。
151 :
オーバーテクナナシー :04/02/29 02:46 ID:RfYFQoaq
>110 おお、HALのメモリーだ。
DNAコンピュータがちゃんと使えるようになるのは いつになるだろう。 たぶん10年以内には無理だろうなあ。
>>153 その技術が必ずしも良い結果を生むとは限らんよ。
もっと簡単でもっと良い技術が出たら、捨てられるかも。
DNAコンピュータは古くて遅い。 今は量子コンピュターの時代です。
156 :
オーバーテクナナシー :04/03/07 20:12 ID:5wDAG3xn
ネット環境が良くなってるだろうか? まだ64でネットしてる人がいたりして。
157 :
オーバーテクナナシー :04/03/07 22:09 ID:vETLQEBy
64なんて今じゃダイヤルQ2と変わらないのに使ってるアホが世の中にはいるんだよな 信じられね
158 :
オーバーテクナナシー :04/03/07 22:13 ID:vETLQEBy
あれ?64?64って何だ? 間違えた、俺が言いたいのは電話料金のかかる56kbps接続のことです。
159 :
オーバーテクナナシー :04/03/07 22:48 ID:xuWk+gG/
おれがパソ通始めた頃は1200bps全盛だったが。 電話料金24万いった時があった。あははは
160 :
オーバーテクナナシー :04/03/07 23:27 ID:t2wTlDAR
>>159 信じられん
確実に時代は進んでいるな
まあ十年後の人間が自分等見たら同じような事思うな
え?ネットに金払ってたの?とか
おいらは未だにISDNだから。 64kbps=一秒あたり8キロバイト ADSLは距離が離れると繋がらんからな。 家が町の端っこにあるから届かねーんだよ。 田舎だから光も来ないぜ。
162 :
オーバーテクナナシー :04/03/09 21:45 ID:EtVbQB6G
163 :
オーバーテクナナシー :04/03/10 05:20 ID:p7X6NSIt
今から10年前 こんなにネットが普及するとは思わなかっただろう。 ここまで不景気に陥るとは思わなかっただろう。 自分がこんな姿になるとは思わなかっただろう。 携帯電話、そしてさらにネットやカメラ、動画を撮れるなんて想像しかしなかっただろう。 今から10年後、今の最新技術はwin95扱いされる事でしょう。
164 :
オーバーテクナナシー :04/03/10 16:40 ID:uC2RHav5
ん〜8ビットから16ビットに変わった時は DOSからWIN3.1 に変わったからすごい 変わったって思ったけど、32から64に 変わっても見栄えはあまり変わらないようだから たいした違い無いだろな。
165 :
キセキカワ :04/03/10 16:41 ID:qUQljN53
今から10年後・・・ ネットゲームは.hack化すると思う。
パソコンという言葉が出来たのは何年前だったか。 マイコンではなくてパソコンが。
おれがリア厨の頃には(NECの8801あたり)もうパーソナルコンピューターと言ってたと思うからそれ以前?
>>167 お前の年齢が分からんと、答えが出ん罠。
171 :
オーバーテクナナシー :04/03/21 00:53 ID:hZqBDyI/
とにかく携帯電話で繋げて定額制3000円ほどで使い放題 速度100メガは無理か? 諸外国と比較して日本のネット環境は進んでるかなぁ?
172 :
オーバーテクナナシー :04/03/21 12:52 ID:T0haUk6T
ハードディスクはだんだんなくなっていくんじゃないかな。 だって、「弱点」があるからね、。 メカ(回転円盤や軸受け、アームなど)は振動の影響を受けやすい。 動作中に大胆に動かしたりすると、壊れて使い物にならなくなることも あるらしい。 ディスクとヘッドの間隙は何ミクロンという微小な幅のため、 粒子の大きな浮遊物には気をつけなければならない。(火山灰など) また、外部の磁気に対しても注意が必要なときもある。 こんな弱点は「半導体メモリー」にはないから、これからは 「フラッシュメモリーの進化したようなもの」がハードディスクに 取って代わるような気がするね。 ただし、「CD」や「液晶パネル」のように製造が容易になって量産されて 普及することにより、価格が大幅に値下がりすることが条件だけど。
半導体メモリーにも弱点があることが分かってて、 どっちがより有利かを考えながら話すべきだ。 現在の半導体メモリーは書き込みによって徐々に劣化する。 つまり、書き込み回数に制限があるんだよ。 フロッピーの代わりに使うなら十分だけど、 まだHDDの代わりにはなれないと思うよ。
>>172 ディスクとヘッドのすき間を無くすって研究が進行中だそうだ。
(具体的にはディスクの回転速度とヘッドの「接地圧」を
調整して動的な摩擦係数を限りなく0に近づけているらしい。)
>>173 劣化するって意味での書き込み回数の制限なら
磁気記録装置(もちろんHDDも)にも有るよ。
>>159 いや、300bpsが標準だったとおもう。
2400bpsだと高速料金?とやらが、とられたような記憶が・・・。
>>163 W95は今見ても、そこそこじゃないか。W3.1に比べれば・・・ずっと。
DOSの時代もね。今でもお世話になるが・・・。
>>172 振動には弱いよね。
浮遊物は呼吸口のフィルターでひっかかるだろう。
ちなみにタバコの煙よりも空気層は小さい。
>>174 それは知らなんだ。科学の勝利だね。
μが小さいと・・・接触していても磁性体は削れないってことかな?
素人考えだが、振動が加わるとヘッドが表面を一瞬離れて再接地する際に
やっぱりクラッシュしねーかな・・・とか思ってしまうのだが・・・。
176 :
174 :04/03/22 06:55 ID:o3CBNVOF
>>175 詳しくは日経サイエンス2000年8月号を読んで。
(バックナンバーの在庫は無いみたいだから
図書館で探すしかないけど。)
>>176 情報ありがとん。みてみます。
10年後には、いわゆる、パソらしいパソコンはなくなって、いろいろなものに組み込まれているのかな。
脳に直結・・・まではいかないにしても、HUDに内蔵みたいに。
出先でも自宅と変りなく作業ができるようにね。
ちなみに、音声入力が普及すると、街中で独り言(実はコンピュータへのコマンド)をぶつぶついう人間が急増。
178 :
174 :04/03/24 23:21 ID:9Reu3Dfi
>>177 日経サイエンスの件の記事はコラムって言うか
囲みの中で小さい取り扱いだったような?
>音声認識
10年以上前から「CPUの速度が一桁上がれば可能。」と
言われ続けていているのに未だ実現していない有り様を見ると…
(自然言語認識はAIの抱える問題と同一
周囲のノイズの問題はヘッドセットを使えばある程度は・・・?)
179 :
オーバーテクナナシー :04/03/24 23:57 ID:oTgogu/o
ナイト2000は無理ですか?
180 :
学生 :04/03/27 01:30 ID:9sCF6pMp
量子力学万歳!
181 :
オーバーテクナナシー :04/03/27 04:55 ID:W+kl5INe
>>175 300bpsなんて15年前の電話につけるカプラだよ。
DOS2〜3あたりで使ってた記憶有り。
国産9600bpsモデムが馬鹿高くてUSRとかSupraとかのUS製モデムの 並行輸入販売や個人輸入が流行ったのが92〜93年頃、ウチの田舎 (本州の外れ)のNifty APが9600bps対応になったのが93〜94年くらい だったと記憶してる。
>>181 20年ほど前(正確には1985年)に発売されたPC-8801mk2TRには
音声カプラ(つーか電話そのもの)が付いていたし
日本での商用コンピュータネットサービスが始まったのが
1980年代前半だったと記憶しているのだけど。
(半二重で300bps、全二重で1200bpsを提供していた。)
>>182 1994年って言うと28800bpsのモデムが出始めていなかったっけ?
高くて手が出なかったから14400bpsのモデムを同年に買った記憶が有るよ。
音声カプラ? 音響カプラ? あれ、どっちだっけ? 俺の勘違いなのか? それとも両方とも通じる言葉なのか?
185 :
183 :04/03/28 06:42 ID:fT15zSb4
>>184 「音声カプラ」でぐぐったら44件
「音響カプラ」では2200件、オレの記憶間違いだったようです。
Nintendo63
187 :
オーバーテクナナシー :04/03/29 23:02 ID:8aztpLP8
光通信は普及してるだろうか。
188 :
ななし :04/03/30 20:50 ID:Dkt6JIB0
20年後は、量子コンピュータの時代です。 10年もすれば、世の中にお目見えしますよ! 今のスパコンで10年かかる処理も1秒足らずですからね。 しかも熱を発しないから、超小型化出来る。手のひらサイズで 今のスパコン以上!世の中また変るよ!
189 :
オーバーテクナナシー :04/03/30 20:55 ID:7m0vDXxn
190 :
オーバーテクナナシー :04/03/30 23:38 ID:IANKFD7I
10年以上前から大戦略やってるけど10年後もやってると思う。
191 :
でゆん :04/03/31 01:07 ID:wLD45koR
過去12年分の性能統計(18ヶ月毎)を貼っとこう。 年4半期 CPU RAM HDD(IDE) 92Q1 486DX-33 MHz 1 MB 200 MB 93Q3 486DX2-66 4 MB 510 MB 95Q1 P-100 32 1,280 96Q3 PPro-200 64 3,400 98Q1 P2-300 128 8,400 99Q1 P2-450 128 17,200 00Q3 P3-866 256 76,800 02Q1 P4-2200 512 160,000 03Q3 P3-3200 1024 250,000 # 〜00年第3四半期まではDOS/Vマガジンの広告頁、それ以降は # インプレスのサイトからデータを収集。CPUは入手可能な最速クロックの # 物を、RAMは単一モジュールで最大容量のものを、HDDはIDEドライブ # 単体で最大容量の物を記載。ただし、雑誌をぱらぱらめくってメモした # 程度の物、且つ端数は適当に端折っているので信頼できる数字とは # 言えない事をお断りしておく。
192 :
でゆん :04/03/31 01:18 ID:wLD45koR
CPUとメモリはムーアの経験則に大筋に則って18ヶ月毎に2倍 (これって元々は3年ごとに4倍とか言われてなかったっけ?)、 HDDの容量向上はそれ以上(3倍程度?)のペースで進んでる。 この分で進めば2013年第1四半期には CPU 192 GHz RAM 64 GB HDD 2100 TB 程度の性能になることが予想される。 ・・ところが、ここ1年半程度いずれも性能向上のペースが 鈍ってるんだよね。どうなることか。
何に使うのやら
>02Q1 P4-2200 512 160,000 >03Q3 P3-3200 1024 250,000 P3なの? ああ、Pentiumのことだと思ったけど違うのかも。
195 :
でゆん :04/03/31 17:07 ID:wLD45koR
>>194 あなたの想像が正解です。P3と書いたのはP4の間違いで、Pはペンティアム、
後の数字はペンティアム3とか4です。
よって訂正。
× 03Q3 P3-3200 1024 250,000
○ 03Q3 P4-3200 1024 250,000
ちなみにCPUのハイフン前以外はすべてメガの単位。
RAMはメモリのことです。
マルチコアは過渡的なもので、いずれマルチプロセッサマルチメモリの 分散コンピューティングがデスクトップに入ったようなものになるんじゃないの。 CPUの性能はいずれ物理的な限界を迎えるだろうし、 10年程度で量子コンピュータなんてものが実用化されるとも思えないし。
197 :
きょーじゅ :04/04/02 11:22 ID:nuYBsqXs
立体映像とでも行きましょうか?
198 :
オーバーテクナナシー :04/04/02 12:39 ID:zhBC9iUE
クロックの概念がなくなるような気がする
非同期プロセッシングだね。試作品レベルのは出来てるよ。
>>197 何も無い空間に立体映像は量子コンピュータより難しいと思われ。
何かあっても良いなら、既に出来ている。
水蒸気スクリーンみたいなのあったじゃん。 ああいうので、特殊な透明な液体で満たしたビンをディスプレイにして、 レーザーを上下から撃ち合って任意の一点でぶつかるようにしといて、 それを横から見れば空間上の点に見えるようにしといて、 一こまずつ上から立体的に走査する。 色はレーザーを3種類使う。 こんなので立体映像できたらいいなあ。
>水蒸気スクリーンみたいなのあったじゃん。 それは2次元。 >ああいうので、特殊な透明な液体で満たしたビンをディスプレイにして、 何かあっても良いならもう出来てる。
203 :
オーバーテクナナシー :04/04/02 18:58 ID:5By5T4PZ
空気があるじゃん 何も無いってのは真空のことか? その空間を作るほうが面倒だ
人間が吸ってはく空気なら、問題ないと思うが。 私が言っているのは、手で触れる普通の空間だ、上記の 液体の詰まったビンの中ではない。
人体に無害で、かつレーザーのエネルギーで励起されて発光するような、 常温で気体の物質があればいいわけだな。
>人体に無害で、かつレーザーのエネルギーで励起されて発光するような、 >常温で気体の物質があればいいわけだな。 それが世界中に充満してればOK。
立体映像(いわゆるホログラム)を処理するには Tbit/sクラスが必要だと聞いたことが。
ホログラムの撮影ってどうやるんだ。 マトリックスみたいに、カメラで四方八方から囲むのか?
IBMやソニーのPS3等のセルコンピューティングには期待している。 早く出ないかな。
210 :
オーバーテクナナシー :04/04/02 22:43 ID:EiaJKTlU
やっぱトロンパソコンでしょ。 スイッチ入れたらテレビ並に早く立ち上がるやつキボンヌ。
>>208 参照光との干渉縞を記録するんじゃねえか?
>>210 それ、いいっ!
WindowsCEなんかも、なかなかいい線いってたけどね。
いま、やるとしたら、Windowsが立ち上がりきった状態のメモリイメージを
ハイバネーションの要領で、ROMに取っておく。
そして、起動したいときには、それをRAMに書き戻す(HDDへハイバネーションするより
はるかに早い)。
212 :
オーバーテクナナシー :04/04/03 13:57 ID:86fjg4+9
液晶の進化→高精細化が眼の限界まで→とりあえず立体画像化&低価格化
213 :
オーバーテクナナシー :04/04/03 13:59 ID:86fjg4+9
そして世界中の人々から近視が減る。
>>214 磁場はいい線を行ってると思うが、それでも量子コンピュータより早くできると思えん。
>>211 >ハイバネーションの要領で、ROMに取っておく。
ROM = read only memory
別にガラス瓶に封入でもいいと思う。 んで磁場か何かで或る程度均等に ならべてボクセルっぽく。 肝心の撮影の方は、周囲四方または 六方または八方くらい+上空のカメラ で撮影し、それをソフトで解析し立体として 認識させてレーザーのスキャンパターン に変換、そのパターンが1コマ。
だから、それはもう出来てるって、、大元読んで。
まあそんなんが普及したら、既存のカメラワークやカットの 連結だとかいった演出方法は大きく変わっていくだろうね。 演劇に近くなるのかな?
221 :
オーバーテクナナシー :04/04/09 13:36 ID:YwpaeyM4
やっぱりあれじゃない スター魚ー図のレイや姫みたいに空中に映し出す3Dモニター 後ろ回れば後頭部が 横回れば側頭部が なんと下にもぐりこめばアイドルのパンツみえる
>>221 それじゃJ-Phoneの二の舞だ。携帯アプリで3Dの女の子が見れる奴。
J-Phoneのとっても少ないポリゴンと表示解像度を比較には出来ません。 リアルなアイドルのパXXXピーXXXX
224 :
オーバーテクナナシー :04/04/10 21:39 ID:MMXLkXRZ
10年後のパソコンって 今の技術で作ったら1億円程度のパソコンかな? 今の現用パソコン10万円クラスを10年前に戻って 作ったら1億円程度で作れるのと違う?
体積/重量当たりの性能は、いくら金積んでも時が経たないと向上しないので 10年前の技術レベルではデスクトップサイズで現在のPCレベルの性能は無理。 体積や重量をキニシナイなら当時のPC(100MHzクラス)を100台程度クラスタ接続 すれば並列動作のオーバーヘッドを考慮しても現在のPC程度の性能には なるかな?
226 :
オーバーテクナナシー :04/04/17 14:04 ID:faFJ3YMO
ムーアの法則に従えば、3年後には12GHz? 今の伸び率じゃ無理っぽくないか。
ムーアの法則は過去何度も修正されてるよ
228 :
オーバーテクナナシー :04/04/20 10:48 ID:aLb0tXUf
3年後か・・・・いいとこ6GHzくらいだろうな。
229 :
オーバーテクナナシー :04/04/20 11:56 ID:seFbNKwN
ひとつだけ確実なことは、 WINDOWSのバグが今の100倍になっている。
>>223 J-Phone前から使ってる人は知ってるが、
スペースチャンネルのキャラの女の子が3Dで
いろんな方向から見れるやつ。
開発段階では真下からのアングルもありだったが
搭載時真下からのアングルは却下になった。
必ず途中で文句つけてくる管理職がいるんだよ。
231 :
オーバーテクナナシー :04/05/03 16:32 ID:pv9mBYtJ
10年前くらいのスパコンが今のパーソナルの性能だ。 ということは、今のスパコンと呼ばれるものが10年後に家庭に来る可能性も。 CPU シングルプロセッサ、シングルタスクからマルチプロセッサ、マルチタスクへ HDD 小型化で複数台数による容量、信頼性アップ MEM パ^ソナル最高は現在G5の4GB、これは16〜128GB程度まで可能、FSBとアクセス速度向上が次世代技術 グラボ コア、メモリクロックの高速化(2Ghz程度)、テクスチャメモリの増加4GB位、あとは処理PIXEL数を増やす程度だろう で、想像 CPU 16Ghz*4のクアドロプルプロセッサ(1チップに4つのCPU) 実売価格30000円 HDD 3.5inchに1000GB*2が入って標準 実売価格 9800円 MEM 16GB*4で64GBもなければウインドウズは快適じゃないな 実売価格9800円 グラボ directX以上対応 ハイエンドで今のFFベンチで20000程度出る 実売価格59800円 自作で100000円コースだ
232 :
オーバーテクナナシー :04/05/03 23:20 ID:RwECdlp+
つーか、最近CPUの性能向上鈍化していないか? ムーアの法則は18ヶ月で倍だっけ?そろそろ壁に・・・
233 :
オーバーテクナナシー :04/05/04 23:37 ID:RanaUqOK
>>231 その位のスペックだと軍事用使われてるシュミレーションを
家庭でオンラインゲームでできそう。
軍事用使われてるシュミレーションは、コンピューターより筐体のほうが高いが何か?
235 :
オーバーテクナナシー :04/05/05 16:09 ID:TmAs9aXn
シミュレーション。。。な どうでもいいが 確か、米軍の大規模な演習で使ってるようなコンピューターも 性能そのものは騒ぐほどのものではないはずだが
意外とコンピュータ使わなくなってるかもね。 今年中にわたしが人工知能を開発しちゃうからこれが新しい理論・技術を リードしていくわけね。 ピーポーはこれに問い合わせて答えを得るのね。
237 :
オーバーテクナナシー :04/05/09 01:49 ID:ZHifQziC
擬似人工意識がOSに搭載されていてさ、 いろんな助言してくれて、お金儲けや人生相談にものってくれる。 かってに手持ちの100万円くらいから投資してくれていて 生活費稼いでくれないかなー
238 :
オーバーテクナナシー :04/05/09 02:20 ID:vZgvp2u7
239 :
オーバーテクナナシー :04/05/09 08:16 ID:qD8njEyP
3GHzのCPUが10cm離れたメモリからデータを読み、1クロックで演算処理を行うとする。 メモリの応答速度が無限大、伝送速度が光速という理想状態を考えると、上の処理は往復のメモリアクセス で2クロック、CPUの演算自体の1クロックの合計3クロックかかることになる(光が10cm進むのに必要な時間が 3GHZのCPUの1クロックにほぼ等しいため)。
240 :
オーバーテクナナシー :04/05/09 08:17 ID:qD8njEyP
続き ここで、CPUのクロックが無限に上昇したとしても、全体の処理時間は1/3しか、短縮されない。 実際にはメモリの応答時間はゼロではないし、信号伝送速度も光速に達しないのだから、CPUの演算速度 上昇による性能向上は、1/3以下にとどまる。 つまり、CPUの速度が2、3GHzになったあたりから、クロック上昇にはあまり意味がなくなってきている。しばらくは キャッシュメモリの大容量化などで対応できるだろうが、数十GHzのCPUとなると、大幅なアーキテクチャーの 変更が必要になる。たとえば、メモリとCPUの一体化とか、多数のプロセッサによる並列動作など。 10年後には、今、DIMMを挿してメモリを追加するみたいな感じで、CPUを扱うんじゃなかろうか。
>>240 メモリとCPUのパッケージになるかもね。
CPU単体じゃなくて、それこそMPUとして売るかも
242 :
オーバーテクナナシー :04/05/09 09:36 ID:SM/FTBLP
なるほどねー。 今のまんまの考え方だと、コンピュータの性能は頭打ちなんだ。 とはいえ、んなことはCPUの設計をやってる賢い人たちにはわかりきってることだろうから、なんか対策を考えてあるんじゃないのかな。 メモリのスピードって、ペンティアム登場以来ずっと続いている問題でしょ。だからキャッシュメモリをつけたんだし。 インテルはどう考えているのかな。
243 :
オーバーテクナナシー :04/05/09 09:49 ID:624p3M95
・市場を支配 (RAMBUS万歳〜 ・ぼったくり特許料で稼いでる(がめつい ・面に姿を見せないが組み込み用として生き延びる(しぶとい ・倒産 (市場淘汰 ・訴えられている (自業自得 ・相変わらず訴訟している (基地害
DDRが限界になるまでラムバスは耐えるしかないな。 本業が訴訟になってるのもある程度目立っとかないと存在すら忘れられるから
246 :
243 :04/05/09 10:59 ID:624p3M95
>>244 RambusメモリはPS2でメインメモリとして採用されていて
次世代のRambusインターフェースも、次世代プレイステーションで
採用されることが、ほぼ決まっているようだから
しぶとく生き残っていると思うよ。
>>201 とか立体映像語ってるヤツ
複数の液晶を重ねる(液晶の向こうまで透けて見えるヤツ)(液晶はガラス並みに透き通ってるヤツ)
そうすれば奥行きはあまりないかもしれないけど
ほんの30年も待てば出来る。たぶん
つーか、何かを使った立体映像なら既にあるわけだろ 難しいのは何にも無い空中に映像を作ることで
周囲をスキャンして顔を自動認識して個々に網膜投影
幼女をPC内でエミュレーションするのには、 どれくらいのスペックが必要ですか。
>>250 幼女育成ゲームなら、いろいろ有る、どの程度を期待してるんだ?
とりあえず頭脳部分のエミュにニューロンクラスのインスタンス用のリソース140億分くらいと、 長期記憶用の高速大容量のメモリ。
>252 それだけの性能がありながら、ウェアラブルタイプの超小型。
254 :
オーバーテクナナシー :04/05/13 02:44 ID:9IQoPcMQ
素粒子が数年後に増加し地球を襲う、全ての記憶媒体が使用不能になり紙と鉛筆 粘土板などに刻むほか記録の保存方法が無くなりゼロになる。
255 :
オーバーテクナナシー :04/05/14 07:30 ID:x8MF0aA7
『ガワ』だけなら今から10年後くらいのPCの性能だったら、 超リアルなポリゴンで再現できそうだがなー。 人間1人を完全にシミュレートするのは、まだまだ無理だろうよ。
256 :
オーバーテクナナシー :04/05/14 07:52 ID:yLjBYYuL
ポリゴンモデルなのかよ!
257 :
オーバーテクナナシー :04/05/14 08:03 ID:IklE2XXu
かなり前にポリゴンの代わりに曲面を持つ立体を使った3D画像が 画像専用スパコンで作られてたが、まだパソコンでは実現できんのかのう? この場合、照明から得られる見かけの明るさや法線ベクトルを1ドットずつ 計算しなきゃならないから数百倍も手間が増えるのか?
レイトレーシング
>>257 レイトレーシングソフトは10年以上前から
パソコン用でも市販されてるよ。
処理がポリゴンより重いのは確かだけどね。
261 :
オーバーテクナナシー :04/05/14 22:28 ID:WXOlC/Jm
レイトレーシングって lateracing? rateracing??? とかっておもってたんだけど RAY TRACINGなんだって今気がついたよ!
IBMは2008年度までにPOWERプロセッサのクロックを10GHzにするみたいだね
264 :
オーバーテクナナシー :04/05/22 02:43 ID:2Q9HBqCr
思考制御パソコンはあるかな。
266 :
T−X :04/05/29 15:54 ID:yDDYr0re
10年後のPC スカイネット 言ってしまった
267 :
オーバーテクナナシー :04/05/31 11:11 ID:W9dr0ryV
人間の脳と直結するPCが登場。これがネットワークでつながりボーグ状態となる。
268 :
オーバーテクナナシー :04/05/31 12:31 ID:1wtjaZ4w
処理系の究極の形、グリッドコンピューティングによるリソースの共有。 個々のCPUの性能向上により今の1億倍程度の処理速度を得てる。
269 :
オーバーテクナナシー :04/05/31 12:48 ID:F+og7RXn
>>263 ライセンス料払った企業はどうなるんでしょう…
なんだかすげぇ話だ!オラ、わくわくしてきたぞ!
ちょっと前に超伝導性を利用してペン4の5倍ぐらいの 性能を持ちながら熱はほとんど出なくて電気の消費も 百分の1ぐらいにしたcpuが発表されたよね ファンも要らなくなるらしいから携帯が高性能になる らしいぞ。このペースで行けば十年後は百倍以上になってるな
272 :
オーバーテクナナシー :04/05/31 15:59 ID:KmBYluph
10年後か・・・ モニターと、入力機器だけ手元にあって 本体は、プロバイダにあるんじゃない?
ハードディスクを搭載せず、ネットワークでOSもサーバーから ロードするコンピュータの話を昔聞いた事があったが、あれの 開発はどうなったんだろう?
>>273 昔からいろいろ話があって製品化もされたが大して売れなかった。
技術の進歩についていけないのが原因だと思われ。
人大杉とか鯖がDNSに未登録だったりするのが常態じゃ、 誰もそんなもの使いたくないわな。
>>275 LANの端末として使う機械。家庭用じゃない。
LANのサーバのHDDに全ての情報が残る。
汎用機のことかー!?
>>276 Network Computer(略称NC)の事?
>>274 の言っている製品化されたけど大して売れなかった
つーのが正にそれのことなんだけど。
確かアメリカでゲートウェイとヒューレッドパッカードが
製品化していたはず。
(他にも出していたかもしれないけど、売れなかったらしいよ。)
>>279 多分、そうだと思う。聞いたのは開発中だった。
情報どうもです。
HDDの性能が良くなったから必要なくなったのかも。
281 :
オーバーテクナナシー :04/05/31 21:39 ID:pisBjRE3
とりあえずブルーレイディスクが一般的になっていると思われ。
ブルーレイはよくてMO、たぶんPDかスーパーディスクぐらいの位置づけになっていると思われ。 つーか、実際のところ10年後には30ギガなど糞のような容量になっていて 仮にブルーレイが一世を風靡したとしても、それでも時代遅れ規格になってるころだと思う。 データ保存or頒布用メディアは100GB〜1TBぐらいのディスクかと。 今から10年前つーと、フロッピーが主体で、 650MBのCDにデータを入れれるのがすごいっつー時代だったか。
ブルーレイのピックアップの単価が1/20に落ちたよ。本日発表。 40000円→2000円 一般的になるのは案外早いかもしれないです。
284 :
オーバーテクナナシー :04/06/01 20:28 ID:zzw1VlDA
ブルーレイってなにがすごいの?
>>273-280 むかーーしっからそういうのはいろいろあるよ。
・大型機やミニコン用(ダム)ターミナル
・ネット越しにワークステーションを使うX端末
・ネットワークからブートするディスクレスワークステーション
皆それなりに使われてきたと思うよ。
SUN・ORACLEのネットワークコンピュータ(NC)はぐぐってみたら95年。
もう10年前だ。管理が容易、コストが安いということで期待されたらしいけど
ご存知のとおりパソコンは(MSのOSを除いて)くそ安くなっちゃったからねえ。
まあ、また最近(でもないか)もNASだSANだってデータは集中管理する方向に
いってるみたいだね。
286 :
285 :04/06/01 21:42 ID:XFrvSRX0
って、
>>285 だけだとスレ(板)違いだから、大昔にbitだかに載ってた「ネタ」を紹介するね。
記録すべき情報量の爆発的に増加している。これに対応するために、ネットワークが
高速かつ安定なら、データのコピーは作成せずに、必要なところに送ったらオリジナルは
消して、データの存在位置だけを記録するようにする。これを推し進めると、
各々ローカルに必要なストレージ容量は一時に使うデータの分だけですむようになる。
じゃ、膨大なデータはどこに保存されてるのか? っていうと、データは呼び出される
たびにネットワークを行き交い、ネットワーク自体が動的なストレージになってる。(藁)
(お手玉みたいなイメージか。うまいひとなら2本の手で5個以上の玉を扱える。)
まあ、データの集中記録がなくなるとは思わないけど、ネットワークでいつでも必要な
データがすぐ呼び出せるようになると手元にコピーは置かなく(置けなく)なるかもね。
著作権方面でなにやらたくらんでるやつらもいるみたいだしな・・・
287 :
オーバーテクナナシー :04/06/01 22:45 ID:q4zC1atH
PDAが高性能化してパソコンの需要を食ってしまう。 パソコンで使われている液晶より携帯で使われている小型液晶のほうが進化が速そうだ。 PDAが通信機器とハードディスクを標準搭載してグラフィックとサウンドを強化すればよさそうだ。
>>287 PDAは市場縮小しまくっているから、未来はないと思うが。
でさ、今のPDAがHDD&通信機器搭載して
サウンド&グラフィック強化したら、それってパソコンじゃない?
最近発表されたVAIOtypeUなんて正にそれだし。
ちっちゃいバイオにはマイッタ。 あの値段でアレを買うヤツがどんだけいるのか。 極端な小型高性能化はなんちゅーか、耐久性とかに問題ありそうで…
290 :
オーバーテクナナシー :04/06/02 07:36 ID:yUDbKk49
規格や特許でガチガチに固められたものは自由度がないからな。
>>284 光は波ってのは知ってると思うけど
青ってのは光の中でも波長が短くて
いっぱい情報が書けるようになったのです
例えると今まではのーとに大きな
字で文字を書いていたけど、
青色は文字をとっても小さく書けるので
同じ大きさの紙でも青の方がたくさ
ん書けるってことです
これは青色ダイオード(二百億円で有名)
が可能にした技術らしい
てことは紫外線ならもっと大容量が可能に
293 :
オーバーテクナナシー :04/06/02 17:48 ID:yUDbKk49
てことはX線ならもっと大容量が可能に
X線は反射せずに突き抜けるので、読み取れない。
立体映像モニタは今すぐ欲しい
296 :
オーバーテクナナシー :04/06/02 21:33 ID:yp5vveZo
だけど、iPODやMP3プレーヤーがどんどん高性能になって PDA以上の機能持つかもよ。だけど誰も使わない機能ばっかだろ。 今の携帯だって、すでにPDA並みの機能あるんだから10年後は 今のパソ以上に高性能になってるかも。
>294 反射(または遮蔽)する材料を使えばよろしい。 結晶構造で透過率の変わる金属膜とか
>>297 なんかで読んだけどソニーが紙で出来たDVD作ったらしいよ
ブルーレイ企画で2.4ギガの容量を持ちながら60パーセント
ぐらいが紙で出来てるらしい
すごい事になってまいりました
>>292 合成樹脂等の中では紫外線(UV)の吸収が大きいので媒体にブレークスルーが必要。
光学系も石英などUVを透過する材料は高価で加工も難しいのでコンシューマ用製品に
するにはブレークスルーが必要。波長に対する加工誤差要求も厳しくなるので
これまたコストを引き上げる。
UVレーザダイオードは室温で安定に発振させるのが難しいのでもっと少し改良が必要。
波長が200nmあたりより短くなると透過する材料が蛍石等ごく限られたものになるので、
加工も難しいし、光学系が非常に高価になる。
ついでに書くと、もっと波長が短くなって100nmくらいになると空気中でさえ
吸収が大きくなるので真空中でしか扱えなくなる。(真空紫外光)
今の方式ではblu-ray(405nm)より短波長化するのはたーいへん。
せいぜい600nm→400nm→300nm?→200nm??くらいで頭打ちじゃないかな。
>>297 X線を普通に鏡面反射する材料は無い。(反射回折はおこるけど。)
X線鏡なんかは、鏡面に対してごくごく浅い角度であてて全反射させてる。
>>298 台紙の部分ね。紙みたいに柔らかくて、表面の凹凸がおおきく、
湿気で伸び縮みする材料で作ったのは偉いと思うけど、
特に画期的なブレークスルーとは思わないけどなあ。
メリットとしてはさみで切って廃棄できるとか結構どうでもいいことが
書いてあったけど、環境方面のイメージ戦略という意味合いが強いと思うよ。
紙で作れるならコストダウンにもなるだろうな 安い値段で2、4ギガとなるとかなりマンセーだぞ けど紙製だとなんか不安
紙製ディスクをTVで見たが、回りがぼろぼろな感じで、ゴミもたくさん有った。 正直使えるとは思えないな、読み取り部分のアルミ幕も厚そうだし。 プラスチックの方が安く作れると思う。 それよりも、過去記事に出たインフォマイカの発展系に期待したい。 媒体がプラスチックだけだし。
302 :
オーバーテクナナシー :04/06/03 12:15 ID:BC36t5vu
プラネタリウムみたいなモニターのあるパソコンできないかな。
304 :
オーバーテクナナシー :04/06/06 08:47 ID:hQmKRq7R
>>299 X線はインフォマイカの方式が良いって事か。
あれは浅い角度で全反射させる方法で多層化してるから。
なんか変性しないの?
306 :
オーバーテクナナシー :04/06/06 23:45 ID:gZ7Qbh0F
>「楽観的なときには、20年か30年、40年後にはもしかしたら量子コンピュータ >ーを手にすることができるだろうと考える」とラフラム氏。「だが、悲観的な >日には、量子コンピューターなんてばかげたアイディアだと感じるね」 可能性と現実とのギャップがなんとももどかしいでしょうね… 科学の発展とかじゃなくて、こうしてがんばってるご本人のために早期実現を 望みます(ー人−)
308 :
オーバーテクナナシー :04/06/08 00:19 ID:NAAcNlPg
64ビットOS テラバイトHDD 64ギガRAM 12インチUXGA液晶 重量800グラム そんなノートPCでCCさくらハイビジョンを楽しむ。
309 :
オーバーテクナナシー :04/06/12 23:55 ID:3mvsDXtI
2chの大杉状態は緩和されてるだろうか? とにかく落ちる・重い 死語になってるだろうか。ヤフオクも重いも何とかして!
人大杉を緩和したければ、紫外線程度の波長で通信できるようにすればいい。 或いは一本の回線に波長の違う光を使って、並列に通信する。 現時点での一番簡単な改善策は、2chを観ない、ヤフオクでなく店頭で買う、だな! と思いつつも観てる自分がいる。
>>309 P2Pchでウマーですよ。
うみほたる爆破テロの予告に使われたときからKが作者探してるけど
彼まだ元気にパッチとリリースソース投げてるよ。
ファイル共有プラグインのほうは利用者がこの間一人捕まってたなあ。
ダウンカテじゃ物量作戦でやられると駄目っぽいとかいってた。
312 :
オーバーテクナナシー :04/06/13 13:02 ID:QLKzkCCy
だんだん私の考えたとうりになってきたな。 まあ簡単に悪人の思い通りにはさせんよ。 全ては人の心だ。 そして最期の審判はもうじきくる。
313 :
オーバーテクナナシー :04/06/13 13:10 ID:QLKzkCCy
私はヤクザに呪いをかけられた。
>>5 CPU 150,000MHz =150GHz ←く光速の関係で無理→SMP化
メモリ 8,192MB =8GB ←サーバなら今でも普通
HDD 50,000GB =50TB ←HDDアレイなら今でもある
地球シュミレータ 主記憶:10TB です。
しまった、PCではないはな > 地球シュミレータ
>>316 いずれホームサーバがそのレベルになりますよ。:)
修正されたムーアの法則が成立しつづければね。:p
しかも地球シミュは主に演算用だからディスクは控えめ サーチエンジンやデータベース鯖なんかのほうが多い
Windows2000DCSですらメインメモリ64GB/64CPUまで扱えるよね
>>318 たしかFCかPC-98が管理してるんだったかな?
中国だかがitanium1000個位つなげてすーぱーこんぴーた作ったっけ。 基礎技術なくてもこのくらいは作れるんだなあと思ったり。
>>321 繋げるだけなら意外と簡単だが、その上で実行効率が上がる技術や
CPU間の情報交換ボトルネックをクリアするのは、難しい。
コンピュータの効率を上げるためには活動実績が必要だからな。 どんな処理が多く必要でどんな処理を省いて良いのか
324 :
blue :04/06/15 15:13 ID:ZJ5zz6UJ
>>314 補足
SMP 【対称型マルチプロセッサ】
Symmetric Multiple Processor
「対称型マルチプロセッサ」の略。
複数のCPUが同等な立場で処理を分担するマルチプロセッサ手法。
まあ効率も数さえあれば何とかなることもあったりなかったり じっさいのところ今のP2Pなんてインターネット通してだし
あれだ。超々々々高層ビルでは、下のフロアは全部エレベータになるってやつだ。
>>325 ずいぶん思い違いしていると思うが・・・・・
その理論なら、インターネットに数百万台も繋がったコンピュータが
最高のスーパーコンピューターになるが、誰もそんな事は言わないし
そうし様ともしない。
328 :
オーバーテクナナシー :04/06/15 23:51 ID:4+WK4org
立体映像の実現は物質波レーザーじゃないかな。
>>327 UD白血病プロジェクトなどはまさにその理論なのでは?
330 :
blue :04/06/16 03:42 ID:Q0kRMxQB
331 :
オーバーテクナナシー :04/06/16 05:37 ID:e54XBll3
某国が画期的なパソコンを発明し、パソコン市場はその国の独占になる。
>>329 あれは分散処理でスーパーコンピュータとは言わない。
>>331 Macでさえあの様だしPCだけじゃもう、そういう神懸り的な事は起きないだろ。
今のスパコンもほとんどが分散処理っすよ 実際数百万個のCPUつないでたりする
>>332 がスーパーコンピュータだと思うものの定義が聞きたい。
>>336 に禿同だな、計算性能を持ってスーパーコンピュータと考えるのが妥当。
並列処理だからスパコンではない。
おっと、並列処理 ー> 分散処理な、似たような意味だが。
それと。
>>334 >実際数百万個のCPUつないでたりする
百万個のCPUをつないだスパコンは聞いた事が無いが、ソースある?
top500には無いね。
339 :
オーバーテクナナシー :04/06/18 02:47 ID:GuqgTDmx
340 :
オーバーテクナナシー :04/06/19 17:10 ID:Dna2n7YK
>>314 >CPU 150,000MHz =150GHz ←く光速の関係で無理→SMP化
光速の関係で150GHzが無理というのが分からない。
説明キボン。
>>340 3×10^8÷(150×10^9)=2^(-3)
150GHzの信号が光速で1クロック間に進む距離は2mm。
実際のシリコンチップ上での信号伝達速度は光速の数十%だけど、それでも
ミクロンオーダー以下のチップサイズじゃないと信号同期を確保できない。
光速c=2.99792458*10^8[m/s] 光の振動数ν[1/s]=[Hz] 光の波長λ[m] c=νλ より λ=c/ν[m] CPUのclockが150[GHz]とするとλは、 λ=c/ν=2.99892458*10^8/(150*10^9)=0.00199928305≒2.00*10^(-3)[m]=2.00[mm] 以上より、clock150[GHz]のときの波長は約2[mm]。 つまりclockからCPUまでの距離が最長でも2[mm]以内に納めないといけない。 そのサイズだと、集積度を下げるかゲート長を一層細かくしなければならない。 集積度を下げる→性能が落ちる ゲート長を細かくする→原子レベル未満になってしまうから無理 こういうこと。
被ってるし。 341氏すまんね。
344 :
オーバーテクナナシー :04/06/20 01:39 ID:Lh3vx13c
現行技術だと最高は何クロックまで可能なんですか?
5GHzでもきつい
346 :
オーバーテクナナシー :04/06/20 08:51 ID:2I3LkGSZ
集積度を下げたら多少早くできるんなら、マイコンとかのクロックを30GHzにしたりできんかな。
347 :
オーバーテクナナシー :04/06/20 22:39 ID:B0Ji0F75
>>341-342 現状でダイサイズは10mm程度だと思うけど、全体が同一クロックで動く必要も
無いでしょう。今ですらCPU内部の動作周波数と外部とのインタフェイス部分の
動作周波数は異なっているんだし。
更に言えば、現状では設計の容易さから同期回路が使用されているけど、
効率から見れば非同期の方が優れているといわれてるし
(その場合の動作クロックというのが何を指すか謎だけど)、
同期回路でも、各部が150GHzで動作してノードごとに位相を合わせる、
というようなCPUがあってもいいでしょう。
漏れは光速は問題にならないと思うけど、どう?
>>347 多分上手くいくと思うけど、光速はやっぱり問題になるよ。
342でも書いたけど、ゲート長の限界は避けられない。
同期回路で続ける限り、性能UPには体積増加が付きまとう。
非同期なら話は多少違ってくるけど。
分割したところで時間稼ぎに過ぎねーさ 2mm以下の配線長でどんなロジックが組めるねん
>現状でダイサイズは10mm程度だと思うけど で、その中に日本地図くらいの配線が入ってるわけで。 腸を広げたらテニスコート並みの断面積になるのと同じ。
351 :
オーバーテクナナシー :04/06/21 23:42 ID:lYFvGw0H
ソフト面での進化の方が気になるな
353 :
オーバーテクナナシー :04/06/22 09:52 ID:tDSXv20k
>>352 結局のところ、そんなに進化していないような気がしないでもない。
非同期の直列回路の分散処理方式になるか? なんか列車の運行みたいだな。
せまふぉ?
357 :
オーバーテクナナシー :04/06/26 01:07 ID:xMdvS6cu
パソコンの性能がいくら向上しても ネット環境が良くなって無かったら意味無いな。 携帯電話に繋げて定額、スピ−ド100Mで月2000円程度は無理か!
358 :
巨大トマト :04/06/26 08:44 ID:EcGBMVzM
フレキシブル(曲げることが可能)な「携帯モニター」(液晶モニターの一種)が できて、携帯電話といっしょに持ち歩くことができるようになり、携帯のモニター では小さすぎて見づらかった情報が楽に見れるようになったりして。 (携帯と、そのモニターは赤外線通信などの「無線」で接続)
メガネ状で網膜投影なディスプレイきぼんぬ。 スピーカーはツルの先から骨伝導で。 ディスプレイと本体と入力装置はコードレス、本体は手帳サイズ。 入力装置は指輪で側面のスイッチを親指でクリックする。 位置センサ内蔵で3次元ポインティングが可能。 5本の指それぞれに付けて空中でタッチタイプ(キーは 網膜投影であたかもそこにあるように表示される)。 ポインティングデバイスとの使い分けはどうしよう。
腕輪状で前腕伸屈筋群の信号を読み取るってのもいいかも。 または脳からの指令(喋ろうと考えたら喉とかにいくらしい) を読み取る装置があったからそれで。
IDがVHSだYO
スピーカーは現存のイヤホンの方がイイと思う。 骨伝導は構造的に音が悪くなるからオススメできなぃ
>>362 報告しますた
>>363 なるほど(メモメモ
イヤホンって圧迫感があって嫌いなんだけど、
音が漏れるのも嫌だから、音波をビーム上に1点に
収束させて直接鼓膜をアレするとかできないのかな。
びーむでアレすると ものつごくカラダにわるいので 試作品は何社か作ったがお蔵入り という話を聞いたことがあるーよ
確か、つくば万博だったで超音波を干渉させて 干渉波で可聴範囲内の音を任意のスポットに 発生させるっていうのが公開されていたはず。 その後製品化されたって話は知らないけど。
こないだテレビで 三半規管を電磁石でどうかして 平衡感覚をいじくるというのが出ていたぞ。 レポーターのおねえちゃんが3Dのゲームでふらふらしてた。
オレは質の悪い3Dゲーム見てるだけではフラフラするね Nintendo64の007はプレイしてるの横でしばらく見てるだけで吐いた
折れはドゥームで駄目だった。Super32X版
370 :
オーバーテクナナシー :04/06/28 22:51 ID:CKr4U/RI
HDDが回転式でなく、固定式で大容量化できんものか。 そしたら耐衝撃性が向上するのに。
371 :
オーバーテクナナシー :04/06/28 23:07 ID:dlXlZP+P
操作系はずっとキーボード+マウスなのかな。 広い平面を必要とする、マウスとキーボードの 持ち替えに無駄があるなど色々問題があると思うが。
そんなあなたにタブレットパソコン 手書きだと漢字も忘れ難くなるし良いよー
>>370 FRAM/MRAMを待て。あと数年だ。
>>371-372 キーボード以上に効率のいい文章入力方法を考案したら億万長者になれるぞ。
375 :
オーバーテクナナシー :04/06/29 00:31 ID:ydVIsOJ+
>>373 凄いメモリだねぇ。
初めて知ったよ。
ところで、今のICの構造はなんとかならんもんかね。
多いものでも十数階層らしいじゃないか。
うちの研究室はもっと高く積むために、超平面を作ろうと頑張ってる。
でも超平面が不要で、3次元空間を有効活用できる回路の作り方も考えた方が良いと思うんだよね。
実は既に誰かやってる?
>>371 音声入力→思考直接入力が最終進化形態かねぇ。
音声入力の時点で、今世紀中に実現できるかどうかも怪しいけど・・・
377 :
オーバーテクナナシー :04/06/29 03:34 ID:ydVIsOJ+
音声入力は既にあるけどノイズの問題がある。 後ろで騒がれたりしたらもうだめぽ。 声紋チェックしたらいけるか? 思考直接入力てどうやるつもり?
ロシア語で考えるんだよ
やっぱ手書き
380 :
376 :04/06/29 23:45 ID:zZIpgBIF
>>377 実現の方法は考えてないけど、
入力方法としての最終着点はここかなぁと思って。
違うね。 最終的な入力方法は自分でさえ考えてないことが入力出来る コックリさん方式だ。
念じるだけでゲーム操作 米で実験成功
ワシントン(ロイター) 脳に電極を取り付け、「動け」と念じるだけでビデオゲーム
機を操作する実験に成功したとの報告を、米研究チームがこのほど発表した。
被験者たちは指一本動かしていないという。さらに研究が進めば、病気や事故で
手足の自由を奪われた人々のために活用できる可能性もある。
バーンズ・ユダヤ教病院(米セントルイス)の神経外科医らが、専門誌「ジャーナ
ル・オブ・ニューロ・エンジニアリング」の最新号に発表した。チームでは、てんか
ん患者の発作の原因を調べるため頭部を切開し、脳の表面に多数の電極を取り
付ける手術に注目。患者の中から被験者4人を募り、電極を付けた状態でゲー
ム操作を試みる実験を行った。
報告によると、被験者は脳からの信号によってゲーム機を直接操作するために、
数分間の簡単な訓練を受けた。その後30分以内に、全員が標的を狙う方法を
習得。的中率は74%から100%に達した。33個の標的すべてを射止めた被験
者もいたという。
脳の奥深くに電極を埋め込んで信号伝達を試みる実験は、これまでもサルや人
間での例がいくつか報告されている。研究チームによれば、今回の方法は電極
を大脳皮質の表面に取り付ければ済むため、本人の負担が軽いのが特徴だ。
ただ、電極からの信号はコードを通してゲーム機に伝達されるため、被験者は
長期間にわたってベッドに拘束されることになる。チームでは今後の課題として、
「無線による信号伝達システムの開発」を挙げている。こうした機器を恒久的に
装着できれば、手足が動かなくても読み書きや義手の操作が可能になるが、実
用化までには「今後何年間も動物実験などを繰り返す必要がある」という。
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200406290020.html
まあ、あと10年しても俺は64kISNDから逃れられない気がする つーかあと10年もしたら、少子高齢化で俺の町が消滅するかも
1.5MもISDNあるよ コンビニの管理やサポセン等のコールセンタなんかはそれ
ちなみに光ファイバ 電話回線24本分同時に使える
B-ふれっつってやつ?
INS1500
389 :
オーバーテクナナシー :04/07/03 01:33 ID:VxrjN+db
将来的には、コンピュータの原理から見直さないといかんようになる。
ノイマン型の限界は見えてるしな。
>>388 いやまあ、超凄いとは思うけどね。
390 :
オーバーテクナナシー :04/07/03 01:39 ID:dYg/WWWO
透明なシート状ディスプレイに全部入ってる
む〜り〜
msxに戻る
393 :
オーバーテクナナシー :04/07/03 02:39 ID:wARRZo/W
む〜り〜
そういえばちょっと前にmsx復活とか騒いでる連中がいたっけな あれは何だったんだろう
32bitDOSとか64bitDOSとかで出てたりして。 って、UNIXかそうなると。
>>394 ASCII社公認のMSXエミュレータが去年の前半までには
発表されるはずだったンだけど実際に出てきたって話は聞かない。
>>397 多分これだと思うけど、JAVA VMの様に仮想OS上で
走るエミュって話だったように記憶している。
コモドール64もそのOS上のエミュとして復活させる
って言う話も有ったはず。
399 :
オーバーテクナナシー :04/07/03 13:54 ID:tQ4mj3Lu
>>388 齋藤先生のページ見ました。いやーびっくりしました。すごいですね。
ナノチューブでこんなことができるとは。
それから、カーボンファイバーが多層ナノチューブを大きくしたものとは
知りませんでした。さすが理論家の先生は説明が正確ですね。藁
私の理解では、電子材料としてのナノチューブはまだ点接触トランジスタ
(1950年頃)以前のレベルでしかないものです。鉱石の整流作用の発見から
やっと手作りでトランジスタを試作したのがこの10年くらいの発展かな?
(基礎物性の測定や理論、生産技術の方はもう少し速く進んでますよ。)
これからトランジスタを「大量生産」して、集積回路(IC)を構成し、
大規模集積回路(LSI)まで持っていくにも10年や20年は楽勝でかかるでしょう。
(トランジスタ発明当時より周辺技術が格段に発達しているから50年は
かからないと思いますが。)まさに未来技術ですな。
>>388 の紹介してくれたページは、断片的には正しい情報を並べて夢の未来を
描かせる(誤解させる)ものですが、断片断片のつながりは必ずしも自明ではなく、
トータルで言えばはったりと呼ばれても仕方ないような気がします。
同じ齋藤先生のページでも
ttp://flex.ee.uec.ac.jp/home/staff/rsaito/doc/http/Kaisetu/fuller99/node1.html こちらからのページは割とまともかな。素人にはちょと難しい部分があるけどね。
400 :
オーバーテクナナシー :04/07/03 20:34 ID:2c3XICkh
400
401 :
オーバーテクナナシー :04/07/04 04:04 ID:ZAM3aWH6
>>399 なかなか面白いこと書いてますね。
CNTが導体・半導体・絶縁体のいずれにもなり得るなら、大部分がCで構成される回路とかも可能でしょうか?
回路を印刷して作るのに応用できないかな。
402 :
オーバーテクナナシー :04/07/09 22:34 ID:P2JDwQl2
OSとかHDDの概念無し。カセットテープを再生するのがロード、音量は5にセット。そして出来るゲームが『クイックス』 というPC-6001が今から20年以上前。 10年後は冷えピタ式入力装置でネットサーフィンくらい出来るだろ。
>>402 PC-6001にもOSの概念はあると思うが。
原価3万円で 1人にしか売れないもので利益50万出そうと思ったら 53万円にしなければならない。 原価5万円でも 100人に売れれば利益50万出すには 5万5千円で済む。 昔は↑で、今は↓ 何のことだか分かるよな? 今後、環境や資源、人件費の問題から、原価はますます上がる。 しかし、売るべき相手の数は、これまでのような成長は望めない 利益が減れば開発も鈍る 技術的にいくら可能であっても、 もはやお手上げ
凄い悲観論だな、まあ心配するな、低価格のパソコンだけでコンピューター技術が 出来ているわけでもない。
低価格パソコンを何台も買って来て 並列化すると処理能力向上、という風になってて欲しいな。 どうせならCPUとメモリだけで5インチベイに収まるボードを何枚も、て。
10年後だったら、たぶんネットもすごい高速化されてるだろうから、 ハードディスクの中がダウンロードした映画とかでいっぱいになってそう。
408 :
オーバーテクナナシー :04/07/10 16:33 ID:oU4Z+eK0
10年後かー 10年もあったらすごい技術が発達してると思う。 例えば、ノートパソコンが高さ10cm幅20cm奥行き5ミリになって 手帳パソコンになってメモリなどが数倍になっているんじゃないのか?
>409 十年前の世界からの書き込みかもしれんぞ
411 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 11:05 ID:Z63jG/PP
CPUは128bitくらいのがでますかね? 32−>64−>128−>256って倍になっていくのだろうか?
412 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 11:22 ID:08mRynot
もはや10年後にパソコムはない。 データはすべて800ペタバイトの巨大サーバからの通信でキーボードも 読唇か音声で対応あるのは極うすモニター(伸縮自在)のみ。
>>376 思考直接入力のPCのウィルスってすごそうだな。
キンタマウィルスみたいな感じで、
全世界にむけて、自分の今考えてることとか晒されたりして……
414 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 13:39 ID:08mRynot
100年後くらいなら意識だけで生活できそう。脳内パソ。そしてウイルス進入。発狂。
415 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:20 ID:9WHhpYs+
>>407 マジレスすると、それは無いと思われ。
著作権ゴロが暗躍して法改悪やら管理システムの構築やらやってるから
現在正当な権利の行使として行なっていることすらできなくなると思う。
具体的には、サーバなりディスクなりからローカルにもってきたファイルの
保存に制限がかかり、見るたび聞くたびに金を払う羽目になるんじゃないか。
それで、著作権利用料が下がるならまだしも、そんな気配は無いようだ。
面白い作品を作れないくせに売れ行き低下の原因をネットになすりつけ、
しかも著作権者に利益をろくに還元せずに不労所得を得てる奴らは逝ってよしだ。
日本の著作権保護は厳しすぎるな。
音声よりもキーボードの入力のほうが早い人は早くない?
音声認識は、認識率を上げようとするとA.I.が抱えているのと 同じ困難にぶつかるから、使い物になるのはかなり先の話だと思う。 入力速度で比べればキーボードに敵うものって無いんじゃないのかな?
419 :
名無しさん :04/07/11 21:28 ID:pR+Y8vnO
おいら早いよ
>>417 それに、訂正や編集が入ると途端ややこしくなるな。
文章を書くスタイルは人それぞれだけど、漏れは大まかな論旨を書いて
それに肉付けしていったり、その間に思いついたことをとりあえずメモ
して後から再構築したりするから、普通のスクリーンエディタ並みの
編集機能が無いとだめだ。マウスやスタイラスと併用すればだいぶましかな?
>>419 心配するな。風俗じゃ人気者だぞ。
タブレットパソコンで手書き
422 :
オーバーテクナナシー :04/07/14 07:58 ID:N4Zk25pW
マウスが標準装備じゃない頃、シリアルマウスを動かすプログラムをダンプリスト片手に打ち込んで、拡張しながらグラフィックエディタを自作していた。 今のPCでこれくらい面倒な作業が、10年後は標準なんだろな。
>>422 を読んで、何時からの10年後か激しく悩んだ。
音声認識、パソコンにむかってブツクサ呟くのはかっこわりぃ。 会社の同僚達の前でやりたくないな。
通常操作も音声認識に対応するやもしれん。 「エクセル起動!」 「Dドライブオープン!」 とか叫んで操作。
音声認識で文章を書いたりしたら、思わず「えっと、それから何だっけ?」 「あっ、間違えた」と言った言葉や、突然質問をしてくる上司への返答ががすべて 文章に変換されたりしてw コンピューターが立ち上がってたら、近くでうっかり噂話もできんw
>>427 尚且つ、カメラ入力へ、ポーズの指示もいります。
∧_∧
___( `Д) < エクセル起動!
Ο つ
/ ,ィ_,,)
、彡:
なおかつ暑苦しい顔じゃなきゃだめです 涼しげに整った顔では起動しません 当然ダイエット成功のあかつきにはPCが起動しません
涼しげに整った顔なら、二号機に乗れば無問題
暑苦しいデブは3号機ですか?
量産型に脳だけ。
十年後には一般人はモニターと入力装置だけの通信端末を持ち、 ハッカー(クラッカーとは別)は高速プロセッサを搭載した携帯型コンピュータを持ち、 特殊な企業に勤める人は今のパソコンの8分の1くらいの性能の通信端末を持つだろう。 ハッカーは情報を自分で管理するが、管理できないやつらはすべて中央サーバーへ・・・
>>434 その記事は「量子暗号通信の高速化」が載ってるだけで、
「光ファイバ」の高速化の記事じゃないよ。
一般の家に来ないだけの話で 電話局間なんてかなり昔から超高速光ファイバだったり それこそ、交換機一台にOCN-1.0GやINS1500が何万回線もぶら下がるんだから
>>71 あれはROMじゃなくて光磁気ディスクじゃない?
あの大きさでこうだったらHDなんかYB単位にならない?
>>411 128ビットCPUが欲しいならPS2Linuxでもやっとけ。
>>373 あ行とあ列+記号だけのキーボードが出たりして。
昔wiredにゲーム機用の母音子音で文字入力する コントローラー型キーボードの記事が載ってたなあ あれ欲しかった
>440,441 トロンキーボードではないか?
キーボードというか、「ボタンを押して入力する方式の入力機器」ね。 単純にボタンを減らしても、押す回数が増えたり、押しミスが増えたりするわけで、 それは携帯電話で体験できる。慣れ次第だが。 それは技術というかバランスの問題じゃないかなぁ。 ショートカットキーがゴテゴテついたキーボードが高く売られていたり、 でも俺はテンキーとか記号キーとかほとんど使わないし(俺は記号の読みを入力して変換する)。 「ボタンを押して入力する方式の入力機器」としては、 すでにキーボードが機能的に一つの最良であり、 携帯電話のボタンも収納スペースという点ではこれも一つの最良であり、 その中間を好む人がいたりもっと極端なものを望んだり。 よりすぐれた「入力方法」としては、実現の難しさはさておくと、 さんざん既出だけど音声入力、思考(脳波?)入力ではないだろうか。
音声はだめでしょ。せいぜいサブ的な入力方法にしかならないと思われ。 まともなAIができたらそいつへの指示方法としてはいいかもね。 キーボードはテンキーと無変換・変換・カタカナキー以外はほぼ全部つかうから 省スペースキーボードがあればいいし。US配列は:がシフトキー押さんとだめだから嫌。
どうして未来へ新しいものを求めるの? 今だって使いこなせてない人が多いのに・・・
>>446 今、使いこなせない人が使いこなせる物を求めている。
448 :
オーバーテクナナシー :04/08/06 23:08 ID:z68JQKVg
先月買ったパソコンもスクラップか!
449 :
オーバーテクナナシー :04/08/12 04:08 ID:tqCyp267
電源入れて「ピポッ」と言わないパソコンなんていやじゃ
452 :
オーバーテクナナシー :04/08/28 20:22 ID:GznZF6vu
メモリ−は1ギガ?
いま書き込んでるこのPCメモリ1Gですが? 帯域はどうだっかな・・・
454 :
オーバーテクナナシー :04/08/29 18:51 ID:HaM4NLfQ
とりあえず 10年後にある周辺機器を考えてみる。 キーボード ある マウス 形を変えて存在する プリンタ インクジェットの次の方式が出てる その他 たぶんある 結局 あんまり劇的な変化はない
455 :
巨大トマト :04/08/29 18:57 ID:Gaqi0sA3
キーボードはモニタと同じような「表示画面」になっていて、「タッチパネル」 で入力されるかもしれないぞぉ。 (ただし、キーの配列は変わらないのだ)
456 :
巨大トマト :04/08/29 19:04 ID:Gaqi0sA3
>>455 のメリットは、キー配列を使用者の好きなようにカスタマイズできるということかな。
それと、キーボード画面変えて「タッチペン」を併用すれば「作画入力」も可能になるかも
しれないね。
【アイテム】 バーチャルキーボード(VKB)
満を持しての国内初登場! 大変長らくお待たせを致しました。
ライターを一回り大きくしたような直方体の本体のスイッチを入れると突如
その前面に浮き上がる赤いキーボード。“近未来”をあなたの日常にお届け
するVKB、是非体験してみて下さい。
【 連 携 】 株式会社ピンチェンジ
【アドレス】
http://www.tanomi.com/limited/html/00034.html 【プライス】 29,800 円(税込)
タッチパネル式も
>>457 のキーボードも最大の欠点は
クリック感が皆無だって事だね。
動作音を出して疑似的にクリック感を出したとしても
ブラインドタイプは難しいよ。
>>456 の言ってるのはある意味ザウルスやパームで
採用されている入力方式だね。
入力速度や正確性からキーボードを越えるのは難しいよ。
459 :
オーバーテクナナシー :04/08/30 00:14 ID:bxnkcenv
ですね・・・キーボードがなくなったらパソコンでもなくなりそう・・・(笑) でも、言葉で読み取るってことは可能かもしれないのでキーボードのないパソコンも存在しうるかもしれないですね☆
キーボードが無いとパソコンなのかパソコンじゃないのかハッキリしろ。
461 :
オーバーテクナナシー :04/08/30 01:17 ID:+wAik+WI
脳みそとパソコンをつないで、女の事以外は全部パソコンに考えさせる。 そうしたら一日中オナニーに専念できるし、仕事も速い。 最高じゃね?
うーん、OSと、利用形態によるのかな。と思います。 タブレットPCってキーボード無いけど、あれはPC(Personal Computer)ですよね。 OSがDOSやクライアント系WindowsやMACOSだと、ほんとんどパソコン。 (ほとんど・・・とあいまいにしたのは、実はWin3.1やWinNTWSを組み込んだ現金自動預払機ってあるから、) UNIXだとワークステーションかサーバー。 NTサーバーや2000サーバー、2003サーバーなんかだと、サーバーよね。 サーバーOSはいってるコンピューターを、手元においてパソコンとしてオフィスアプリ動かしてる人いますけどね。 パソコン 現状のOSで独立した(≠ネットにつながらない)処理能力を持ち、個人が直接使うことをメインにする機械。 ただし、WindowsCE、HPC、PPC、電子手帳系(独自OS)を除く。 もちろん、端末のエミュレート(VT100,ETOS52等)もできる。 PDA 上記例外のOSがROM搭載された可搬性を高めることを専用に設計された機械。通常HDDは搭載せずフラッシュメモリもしくは バッテリーバックアップされたメモリを使用する。 キーボードの有無(PPC,HPC)にかかわらない。 (HP100LXはDOSだが可搬性と記憶媒体からみて例外的にPDAとみなす) 端末 ネットに接続して使用することが前提となっており、独立して業務を遂行することはできない。 パソコンレベルの機械でも接続のための単能機とみなせるなら端末と呼んでもかまわない。 サーバー 独立した処理能力を持つが、ネットワーク上から自分の資源を使われることを前提にし、 通常、個人がアプリケーションを実行することはない機械 といった分類かしら。 どれも、キーボードの有無にかかわらない感じですね。
も少し思い出したの。 複合機(DocuCentreとかDocuColorなんか)はNT4.0積んでるし、ネットにつながるけどあれはパソコンとか端末じゃないですよね。 炊飯器だって、車のEFIもね。マイクロプロセッサ積んでるけどPDAとかじゃないですよね。 何かの機器に組み込まれ、その機器の機能(おいしいごはんの炊き方、ポストスクリプトを解読してイメージを展開等)をサポートする目的のものは除く。 としたほうがいいですね。
キーボードは形を変えてでも存続し続けるだろうな。 音声入力は恥ずかしい言葉や部屋うるさくて使えないし、 脳みそ直結は入力したいときにさっと入力できないし。
キーボードが有利な点の最大の要因は、指が10本有って それぞれ独立して動かせるってところだよね。 (実際には難しいけどね。) これは10系統の入力が可能だって言うのと同じ。 対して声も脳直結も基本的に1系統だけだから 速度的に劣る・・・と思う。
脳直結が1系統ってのは違う気がする・・・
それに、キーボードにしても同時に複数キーからの入力って出来ないような・・・
平面ディスプレイをそのまま面発音体にするスピーカーがあるでしょ、 あれは、進化すると、 平面上の任意の場所を振動させることができるのだ。 クリック感のあるタッチパネルキーボードディスプレイ というのも作れるぞ。
469 :
465 :04/08/30 21:43 ID:Gd2KTChf
>>466 同時に複数のこと考えられる?
入力=考えること、が脳直結ならば1系統しかないのでは。
>>467 複数のキーを同時に押すって操作、ショートカットで使わない?
(同時に押すって言うのと少し違うけどね。)
あと、ゲームするときにも(ゲームによるけど)複数同時押下って
操作は有るよね。
#もっと単純に、音声入力でシューティングゲームをする
#ケースを考えると、間違いなくパニックになると思うけど。
視線入力って無理かな? まぁ、決定ボタンとキャンセルボタンのついた小さいリモコンぐらいは 手元に残ると思うけど。
472 :
465 :04/08/31 06:05 ID:8Hm9tPeh
>>471 数年前デジタルビデオカメラや一眼レフカメラで
実用化(実装)されていた機能だね。
(ファインダーを覗いている黒目の動きをとらえて
見ているところにピントを合わせるって機能だったはず。)
「キー配列」にもよるだろうけど、入力速度を速くしようとしたら
目が疲れそうだよ…
473 :
466 :04/08/31 11:39 ID:CGacSL+P
>>469 おまいは2ch読みながらコーヒー飲んだりしないのか?
徒歩で目的地に向かいながら考え事が出来ない?
つうか10本指で10系統入力と言うなら、複数キー押しても1系統じゃん。
同時に2つの文章打つことが出来て2系統入力じゃ?
474 :
466 :04/08/31 11:40 ID:CGacSL+P
なんか文が変。 2つキー押しても、それに対応する操作は一つ。 同時に2つの操作が出来て2系統では?
475 :
465 :04/08/31 22:24 ID:8Hm9tPeh
>>473 比較対照がキーボードであることはお忘れなく。
キーボードが文章を入力するデバイスであれば
当然「コーヒーを飲みながら2chを見る。」様なことは
出来ないはずです。
で、キーボードをキー入力デバイスとしてみれば
「徒歩で目的地に向かいながら考え事をする」のは可能でしょう。
>>474 >>469 で例に出したシューティングゲームは同時に2つの操作していない?
移動しながら弾を撃つって。(言うまでもなく、これはキー入力。)
#キーボードではないけど、音楽制作に使うミキサーって
#複数系統を複数の指で(同時かどうか分からんが)操作していないかな?
476 :
466 :04/08/31 23:48 ID:CGacSL+P
前半の文は脳直結インターフェースの話だよ。 >例に出したシューティングゲーム >音楽制作に使うミキサー つまり、キーボードで文章入力する事は1系統入力ってことでいいのか?
477 :
465 :04/09/01 05:44 ID:23TQTM6Q
>>476 うん、いいよ。
脳直結が「キー入力」だけだとも「文章入力」だけだとも
言っても、考えてもいないから。
478 :
466 :04/09/01 10:45 ID:MbVvGo2C
>>477 脳直結した場合も、同時に複数の事を考える事ができるから、複数系統入力できる。
キーボードで文章入力する場合は1系統入力。
わざと混同させてるのか?
479 :
466 :04/09/01 11:12 ID:MbVvGo2C
それとも同時に複数の事考えられないのか・・・ 脳は各部位でそれぞれ並列に処理された物のうち 何らかの要素で一番強まった信号が表に現れているだけ。 脳直結すれば考えている事だけではなく、表に現れなかった 要素(意識の隅に引っかかっていた事とか)も取り出せる。 そういったモノがゾロゾロでてきて、むしろキッチリ一系統で 取り出すほうが難しそうだ。 ハイパーテキストで取り出すと面白そう。 3DCGとかやってると今のインターフェースの不完全さにイラつく。 両手でマウス使って、カーソルも2つある、ってのがよさげ 2つマウスが有れば、左右のボタン、動かし方の組み合わせでかなりの操作が できる上、手の移動が無く、画面上のカーソル移動距離が少なくなる。 一般的な用途でも片方をソフトキーボード、ランチャー等に割り当てればかなり使えると思うが。 とか考えてたら情報処理学会に論文があるでやんの。 OSが2つのマウスをサポートしないのが最大の問題か・・・
指の動きでそのままマウスカーソルを動かせるのが欲しい。 カメラで空中を動く指を判別して2D(3D)のマウスカーソルを操れるやつ。 捻りも出来て、両手で動かせればらさにぐー。 いちいちマウスまで手を持って行くのがめんどくさい。 アキュポイントだとずいぶん楽だけどまだまだ。
481 :
465 :04/09/01 21:00 ID:23TQTM6Q
>>478 混同させたようなら、申し訳ない。
ただ、流れ的に脳直結=文章入力って感じの話だったから
「それなら2系統以上同時は無理だろう。」と答えただけ。
>>479 USB1.1の規格が正式採用されたころ
127個のマウスを接続して同時に動かせるって
デモを行った会社が有るらしいけど、これは例外だね。(笑)
マウス127個つないでもカーソルは1個だけ。
483 :
465 :04/09/02 05:35 ID:hOhe7pE3
>>482 正確な数は分からないけど、小さいウィンドウをたくさん表示して
その中に一つずつマウスカーソルが出ていたよ。
キーボードが半分ずつついたマウスを一組使うというのはどうだろう。 ちょっとでかいが。
485 :
465 :04/09/02 19:59 ID:hOhe7pE3
>>484 ケータイのキーボード(って言うかテンキー?)と
同じようなものが付いているマウスなら発売されていたよ。
ドライバをインストールすれば、文字入力も可能だったはず。
従来どおりの平面ディスプレイと両目別入力の三次元ディスプレイを 使い分けることはできないかな?個別(ゴーグル式)三次元ディスプレイは 映画やテレビ、ゲームにも革命を起こす潜在力があると思うが、 コンピューターの世界でもすごい革命になると思う。 違う話だが、(平面ディスプレイの次世代)マウスはキーボードの目立つ 場所に両クリックやホイールをつけ、指輪式の端末を指につけて指差した 先に行くカーソルを動かす形にするのがいいと思う。
487 :
465 :04/09/05 06:52 ID:NL/SSEWj
>>486 10年後どころが、10年前に存在していた技術だね。
コンシューマゲーム機でならファミコン用にも
ゴーグル式3Dディスプレイは有ったし
任天堂の黒歴史、ヴァーチャルボーイは有名だと思うけど。
(テレビの走査線が奇数ラインと偶数ラインを交互に
走っていることを利用して、片方を右目にもう片方を左目に
見せるようにしたシャッター方式って3D表示技術。)
488 :
465 :04/09/05 09:20 ID:NL/SSEWj
今思い出したけど、愛知万博でゴーグル式モニタを貸し出し そこに周囲の風景と、それに対する情報を重ね合わせて 表示する「強調現実」って技術が使われるらしい。 (何年か前の雑誌で読んで、実験中って事だったから 本当に使われるかどうかは分からないけど。)
PC用立体めがね売ってるよ アイ・スクリームだかっか。ELSAも作ってたはず。
じゃあWindows3D-DB(三次元ディスプレイ出力、 脳直結入力)はいつごろできると思う?
皆やっぱり入力系等に不満だね。 なぜ、不満なのか。 あまりに自分のコミニュケーションとかけ離れた指示方法だから。 普通に生活していて、言葉のみや文字のみジェスチャーのみのやり取りは、トラブルの元。 何か一つの入力にこだわるのではなくて、いろんな入力を組み合わせるのが良いのでは?
492 :
465 :04/09/05 21:46 ID:NL/SSEWj
>>490 フル3D表示を実現しようとすると解像度にも拠るだろうけど
数Tbit/sの帯域が必要になるらしいね。
表示方式をどうするかって問題もだけど
帯域も問題だから10〜20年程度で
どうにか出来そうも無いような気がする。
脳直結に至っては大脳生理学や倫理観、プライバシーの
問題が大きくからむだろうから、正直言って予想すら出来ません。
脳みそ直結だと・・・ あ〜んなことや こ〜んなことを考えているときに他の人に覗かれたら・・・
494 :
オーバーテクナナシー :04/09/05 22:56 ID:G0QhgPx7
今年中にバイオシリーズでハードディスク1テラバイトのが出るらしいよ。
ぺらぺらのモニターが沢山洗濯物のようにぶら下がって エクセルの表やワードの文章を見ながらメインにしてるモニタを 見ながら作業できたら便利だと思う今日この頃。
人間が普段使っていない筋肉につながる神経に 端子を直結し、訓練してコンピューターの入力に使う。 訓練が必要なのが欠点だが、訓練さえ終われば 入力としては脳直結とさほど変わらない。
無理して機械に合わせるのは未来技術じゃないなあ 限定された範囲の操作なら、プレステのマイクやカメラ入力も良い線いってるんじゃない。 まだまだ玩具だけどね。
498 :
465 :04/09/07 19:50 ID:q6rmWW66
>>494 それは容量、仮に帯域が1Tbit/sだとすると
計算上1Tbyteは8秒で消費してしまうね。
>>495 表示速度の面で本命は有機ELかなぁ〜?
有機発光素材の寿命や安定性次第だろうけど。
>>496 一部の高度な義肢や義足を制御するのに
その技術が使われているらしい。
>>497 それを突き詰めていくと攻穀機動隊の世界になってしまいそうだ。
499 :
オーバーテクナナシー :04/09/09 19:59 ID:YUJQ8+dO
ネットワークの高速化もすごいだろうから、いずれはバーチャルワールドみたいなところでおまいらと出会って会話できたりするようになるんだろうな。
スカウター型PDA(携帯電話、ゲームボーイレベルの 携帯ゲーム機、HDウオークマン兼用)はいつごろになる? 僕が電機会社なら、ドラゴンボールの版権から スカウターのデザインを買う。 で…誰も気がついていないようだけど、Windows95にすれば 小型でパソコンとしては低スペックでも動くし皆慣れていて 必要充分。 で、有線でつないだポケットサイズのゲームコントローラーに 適合するように操作系をいじって、携帯電話やラジオ、 ゲーム機としてのシステムなどを楽に操作できるソフトを 加えれば理想的な携帯パソコンになるはず。 キーボードは最近開発された机にレーザーでキーボードを描き、 それに打ち込めるやつを小型化すればいい。 あとUSB2がついていて、外付けのDVDが再生できれば理想か。
501 :
465 :04/09/10 23:03:54 ID:tkx7BJ1M
>>500 誰も気づいていないって言うのは、ほぼ確実に誰かが考えついているよ。
当然、そのウェアブルコンピュータは既に存在しています。
モニタこそスカウターの様な半透過型ではないけど
Win98(SEだったかな?)が動いて、一通りのインターフェイスが
付いているのが有りました。
(確か、特殊作業用として市販されていたはずです。)
本体の大きさは確か弁当箱サイズだったはず。
スカウターってな〜に?
ちょっと昔IBMだかが似たようなの参考出品してなかったっけ
504 :
オーバーテクナナシー :04/09/11 15:15:38 ID:CBewF/m+
近くのボーリング場やカラオケハウスは まだDOSのアプリケーションを使っているみたい。 現状で満足しているから、べつに昔のままのコンピュータでももんだいないよな
うちの市の図書館はDOSアプリをWinのDOS窓で動かしてる。 昔は98を使ってたけど、さすがにぶっ壊れたらしい。
506 :
オーバーテクナナシー :04/09/11 18:36:32 ID:GhB197O0
>>500 >で…誰も気がついていないようだけど、Windows95にすれば
>あとUSB2がついていて、外付けのDVDが再生できれば理想か。
この2点が矛盾していることには気付きました。
507 :
465 :04/09/11 20:06:38 ID:SQpr+zHg
>>506 Win95で正式にサポートされていないってだけで
USB2.0ドライバを用意すれば使えるはずだよ。
USB1.1ならNECの98NXがサポートしていたからね。
(むしろ問題はWin95レベルのPCの能力で
USB2.0やDVDの帯域を処理できるか?…難しそう。)
>>483 個別のアプリで使えても意味無いし。
全体で汎用に使うにはOSが対応してないんだよ。
論文では瞬間的に切り替えて、擬似的にカーソル2つに見せていたみたいだけど。
510 :
465 :04/09/13 19:45:57 ID:uuN0kngt
511 :
オーバーテクナナシー :04/09/18 19:30:39 ID:NMR62aD6
まだWinが主流か??
早く逝ってねマイク○ソフト もうお前らのサポートはしねえ アップ○も同罪 UNI○なんざハナシニなんね ト○ンに至っては腰抜け政治屋くたばれ もういいや、勝手にやれば?
>>512 OS/2でやれと言うのか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
わあーすれてたごめんよ、でもさ何方にしろ理解しなきゃ使えないよね?
515 :
オーバーテクナナシー :04/09/19 01:09:54 ID:OuYK4C6s
自動車などと同様に税金の塊になる。 コンピュータ取得税(取得にかかる税金)、 コンピュータ性能税(軽コンピュータ、中型コンピュータ、、、、演算性能による)、 コンピュータ容量税(ハードディスクとメモリに一定率の割合で税金がかかる)、 コンピュータ倉庫証明(普段保管する場所の証明が必要)、 ネットワーク接続税 オペレーティングシステム税、 マルチCPU税、 マルチタスク税 マルチコア税、 形式認定税 コンピュータ定期検診税、 ソフトウェア取得税 ソフトウェア保有税 ソフトウェア更新税 ソフトウェア容量税 ディスプレー装置税、 。。。。。
Linux最近かなりいいよ。knoppixいちど触ってみ。
517 :
◆mYEvgbLUVw :04/09/19 12:41:50 ID:AJp4Ftji
ユビキタスの時代にPCの存在位置はどこにあるんだろうね。 キー入力を音声でモニターできれば、ブラインドタッチできる人は画面もキーボードも見ないで入力し続けることができる。 10年後は自家用ロボットが結構出回ってるね。
518 :
465 :04/09/19 14:20:46 ID:v4zkgJPV
ユビキタスコンピュータには2種類の定義が有って ウェアブルコンピュータの様に常に持ち歩くもの、と 色々なものにコンピュータが内蔵されていて それを介してネットにアクセスする、っていうのがね。 普遍的に有るもの、って定義の問題だから 目指している地平は同じだとは思うけど 存在位置って観点からすると大きな差はあるね。
ユートピアと ディストピアは 背中合わせ 一人は泥を見た 一人は星を見た
十年後といわず、iPodとゲームボーイと携帯電話の統合は 明日にもできるはずだがなぜできていないんだ?
521 :
465 :04/09/22 05:55:18 ID:KLdSnEgv
2mにしてほしいね。
需要ないもの… いくら優れてても需要の無い物は発展しようがないのが資本経済ですよ。
需要がなくても宣伝や営業でどうにかなってしまうのも資本経済。 逆にどんなに優れてニーズにあった商品でも経営のまずさや ライバルの妨害で全く売れなくなるのも沢山ある。
525 :
オーバーテクナナシー :04/09/26 15:23:52 ID:leZBECR0
>>525 円周率スレと間違えたよ。 ごめん・・・
527 :
オーバーテクナナシー :04/10/01 18:56:36 ID:v6SWhs8I
保守age
528 :
オーバーテクナナシー :04/10/01 20:54:21 ID:dlZ+DyPQ
今年中にはハードディスクが1テラバイトに達するし、来年中にはCPUが4Ghzに達する。
529 :
◆mYEvgbLUVw :04/10/02 01:13:00 ID:SYzZtzmz
530 :
オーバーテクナナシー :04/10/02 01:58:13 ID:VejOn3d1
>>523 そうか?俺はそうは思わない。
例え今需要がなくても地道に努力したから今の日本があるんだよ。
>>530 日本はどっちかっつーと、既に需要があるものを改良することに力を注いで
直接需要の無い基礎研究なんかを疎かにしてると思うが
532 :
オーバーテクナナシー :04/10/02 12:33:09 ID:owlct+VE
ネクストジェネレーション
533 :
オーバーテクナナシー :04/10/02 14:15:41 ID:VejOn3d1
>>531 むしろ逆。
何の意味もない小さな歯車とか研究してる企業もあったしね。
つまり「地道な研究」が日本を伸ばしたんだよ。
アメリカ式の利益第一じゃわからないと思う。
>>533 地道な基礎研究は日本だけじゃなく、アメリカもヨーロッパもどこでもやってる。
そして、日本はその成果をほとんど評価しない傾向にある。
535 :
オーバーテクナナシー :04/10/02 22:24:38 ID:aUyUdLQi
未来のパソコンは石油を節約するために木製。
>>535 それじゃ節約出来ん。やっぱガワなしだろ。
いや、人工筋肉で覆われている。
.NET FrameworkがPCやワークステーションを牛耳ったらソースファイルを 暗号化してその環境でコンパイルする形でソフトが出回るかと思ったが、 コンパイラがソースを解読する規格を公表しない訳にはいかないよなあ。 無理か
.NETはバイトコードにコンパイルされてるんじゃ? まあJAVAもデコンパイラで一発らしいけど。 次のWindowsじゃ画面周りをDirectXみたいなのでやるんだって。 進化してるんだか退化してるんだか。
540 :
オーバーテクナナシー :04/10/05 00:34:18 ID:M5atjWMC
ホログラム製。使った後は消去。
10年後に今のHDDやCD-ROMを接続できて 中身のファイルを表示できるPCがあるかどうかも怪しいな・・・ それを考えると紙はすばらしい。和紙なら軽く数百年は持つ。 一番長持ちする情報記憶ツールはやっぱり石かな??
>>538 .net Frameworkの仕様のうち、Windowsに依存しない部分は
最初から公開されてるぞ。
デコンパイラとかもすでに存在するし。
>>541 現存する最も古い記録媒体は石版っぽいな。
回転する石の円盤に直接データを彫りこんでテラバイト級の容量をもつHDD最強w
544 :
465 :04/10/05 20:27:42 ID:WCAZLT9x
>>543 金属の板にレーザーか何かで細かくデータを書き込む
現在のハイテク石版とも言える技術なら
データの長期保存用として現実に有るよ。
(磁気記録や光学的記録では数百年もたずに
「揮発」するからね。)
こんなパソコンがあったら買う? 一見薄手のノート。やたらとキーボードが頑丈で使いやすく、 テンキーまである上に光学トラックボールマウスまで内臓。 中身は、CPU,HDD,メモリはXP起動がやっとなぐらい小さい。 ただし光学ドライブはえらい強力で高速。USBポートも多い。 そして超高速の無線LANが二重に組み込まれ、独特の強力な セキュリティーが組み込まれている。 起動すると即座にブロードバンドに接続、それからあらゆる処理が 異様に速くなるし、なぜかテレビなども無制限に使える… そう、こっちにあるのは事実上ディスプレイとキーボードのみで、 ネットの向こう側のスーパーコンピューターを使えるのだ。 もちろんブロードバンド無線LANが充実してのはなしだが。
>>545 昔MSが中央サーバで演算してクライアントは表示するだけっていう
Windowsを発表したな。名前は忘れてしまったけど。
「そんなに大量の演算を処理できるサーバがない」ってオチが付いてたけど。
547 :
465 :04/10/09 18:40:54 ID:BsO9TOyO
>>545 ネットワークコンピュータ?
コンセプトとしては古く、日本国内はおろかアメリカでも
受け入れられずgatewayやSONY、HP等々数社販売していたけど
数年前までに全社撤退しているよ。
で、クライアント・サーバ型のネットワークの欠点が
そのまま欠点として出てしまうから、クライアント側に
ある程度以上の処理能力が必要になり
結果的に普通にPCを購入して使うのと変わらなくなってしまうよ。
(と言うか、プラットフォームを選ばなければ、
価格的にも差はないに等しいし。)
548 :
◆mYEvgbLUVw :04/10/10 16:04:57 ID:ll5Qbtpe
すべてのPCをサーバにしちゃえばいいじゃん。 P2Pってことか。。。
549 :
オーバーテクナナシー :04/10/10 16:31:54 ID:3+1K26ZC
>>545 CPU、HDD等はそんな貧弱なスペックにする必要も無かろう。
誰かが重い処理をしたら(動画のエンコードなど) 俺の処理も重くなるの? また、"不正な処理をしました"で、 サーバーが落ちたらデータが消えるかも知れんし 作業ができなくなるのでは?
551 :
◆mYEvgbLUVw :04/10/10 16:38:59 ID:ll5Qbtpe
>>550 じゃあ、2chの鯖が一時的に落ちたら、カキコ全部消えるの?
難しいことは分からんが、一部のレスが消えることがあるのでは?
中央集中すると効率が良くなるのは技術レベルが低く1装置がべらぼうな値段の時だけ有効。 それはコンピュータに問わず、社会システムにも同じ様になっている。 ネットも、自宅サーバーが出来るほど分散化できるために普通の人が世界規模の ネットワークを利用できるようになる。技術とはその様な物。 今の宇宙利用がまさに1極集中、ISSを作ってるが値段が高すぎて息切れ気味。 だが、会社が宇宙旅行をプランできる時代に・・・
554 :
オーバーテクナナシー :04/10/10 21:48:58 ID:Bp7xaXAR
音声ではなく、考えるだけで文字が出てくる 何語にも変換できる ついに回線が光速を超える
>>555 2000年9月発売じゃないか! 4年前(w
よっぽど売れなかったんだろうな・・・・
557 :
オーバーテクナナシー :04/10/11 16:09:27 ID:0RoHoUXE
Widowsは基本設計が古過ぎて、もう寿命。 特に無駄なものがゴテゴテくっついて重過ぎるし、不安定。 10年後までには、マイクロソフトがOS作り直すことを希望。 その時はインテルもアーキテクチャを最適化した新CPUに換える。 ソフトの互換性は、Windowsと新OSをダブルインストールして切り替えて対応。 CPUもマルチコア技術を利用して、現行アーキテクチャCPUと新CPUを切替使用。
558 :
465 :04/10/11 16:31:49 ID:lAWd+6E3
>>557 マイクロソフトはOS/2での失敗から互換性の重要性を学んでいるから
Windowsの大幅な改修は無理だ罠。
インテルもIA-64を主流にし損なっているから、これまた難しい罠。
>ソフトの互換性は、Windowsと新OSを
>ダブルインストールして切り替えて対応。
Virtual PC?
と言うか、これで互換性を確保できるのであれば
LinuxとWindowsも互換性が有ることにならない?
>CPUもマルチコア技術を利用して、
>現行アーキテクチャCPUと新CPUを切替使用。
周辺LSIやM/Bの共有をするには2つのCPUに
互換性が無いと難しいから、結局M/B2つ分の
部品が必要になりそうな希ガス。
559 :
オーバーテクナナシー :04/10/11 16:36:52 ID:5EG/TYXA
電池がコンデンサになって、瞬間充電。 クレドールにちゃんとはめなくても、シートに適当に置いとくだけ。 の方が、燃料電池を継ぎ足す手間を考えると、私は嬉しい。 >>557 Windowsが古いって、セキュリティーを考えて今、仮想マシン化が進んでるけど、 これってメインフレームの何十年ものかのOSから来てる技術だよ。 インテルがCPUアーキを最適化って、三度目(432,860,EPIC)の失敗中じゃない。
560 :
オーバーテクナナシー :04/10/11 16:57:52 ID:5EG/TYXA
メモリ・ボトルネックが深刻化し、コード効率のいい、 バイト可変長スタックCPUがVLIWより速くなる。 (FORTHファンの願望だが、明示的なリターン・アドレス専用スタックも欲しい) (どうせRISCもCISCもVLIWも皆んな持ってるんだから)
561 :
オーバーテクナナシー :04/10/11 17:11:08 ID:5EG/TYXA
メモリーやディスプレイはあいかわらず現在の韓国製だが、アンチ中国が盛り上がって、 漢字の名前(金とか三星ね)も儒教も全部捨てて、ハングルでファンクな国に国体チェンジ。 ついでに算用数字(1だの9だの)さえ捨てたためにPC自作マニアはハングルに詳しくなる。
562 :
465 :04/10/11 17:39:31 ID:lAWd+6E3
564 :
465 :04/10/12 06:41:16 ID:dZg1cPOX
>>563 あれは確か、DOS/V機の中に無理やりメガドラを入れただけだったような?
(ビデオ出力は共有していたんだっけ?)
同様の例としてはシャープのX1 Twinも有るね。
ラジオシティをリアルタイムでやってくれ
ラジオシティをリアルタイムで出来たら、実写並みのゲームが出来るな。 尚且つ、何処の角度からでも見れる。
>1 これ20年前にI/Oでやってた。 容量的には全て10〜20倍で間違いない。 ちなみに386の20MHzの頃、もうクロックはあげられないというデマが流れた 486の100MHzの頃も、クロックはあげられないというデマが流れた 垂直磁気記録の頃HDDは100M程度が限界といっていた その他もうコレが技術的に限界という噂は正しかったタメシなし。 むしろ、当時GUI標準装備OSを予想してる香具師なんかいなかった。palo altoのあれがあったのに。 俺の予想:パソコンとか云わなくなる。ICのようにどこにでも入ってて、勝手に働いてくれてる。 ってかHDDはビデオ録画以外の用途からは消える。
多機種で使えるP2PのLAN内相互診断相互監視のアンチウイルスソフトが企業で普及する。 そのせいでギガビットイーサやその上位互換規格のネットワーク製品やlinuxや多機種で使えるオフィススイートやMACやpawerPCが普及する。
LAN内で動作するソフトの事をP2Pと言わず地域内相互利用ソフトと呼ぼうか…
思いついて爆笑…量子コンピューターより並列うんぬんより、 テラバイトメモリより脳直結コンピューターよりずっと ありえない夢の十年後。 マイクロソフト、ウインドウズの最新版が、とてつもなく軽快で 安定しており操作性も小学生から老人まで自由自在に使えるほど、 家電などにも簡単に応用できる汎用性も備え、しかも セキュリティホールがまったくない完璧な安全性を実現した。
>>570 しかし、ユーザー認証がものすごく厳しくなっている
ゲイツとの面接・論作文
性能はたいして伸びず(OSがメチャ重)、逆にCPU二十個並列で消費電力 は5kw〜10kw、ナショナルの店舗用ファンヒーター兼PCとして売り出されます。
Windowsはいづれ消える。 そしてユーザーに階差ができる
コソーリとOSレベルで検閲機能搭載。 M$に不利益な文書を書くと、M$に通知されると共に 微妙に誤字脱字の発生率が増えて生産性を下げる。
575 :
オーバーテクナナシー :04/10/25 21:54:14 ID:y/DdRAmz
血液コンピューターができる。 インプットもアウトプットも血管を介する… ●不断の血液分析、脈拍血圧記録から、常に健康状態を チェックするインナードクター ●ホルモンや脈拍などのデータから感情を直接感知し、 適切なホルモンを投与したりして必要に応じて感情を制御 ●感情の直接感知→ホルモン投与による感情制御を他人とつなげ、 会話やセックスよりはるかに深い精神の一体感を得られる
576 :
◆mYEvgbLUVw :04/11/09 09:37:11 ID:M2uZcf8j
>>575 ナノマシンって知ってる?
ナノドクターとも呼ばれてるかな?
ググってみ。
10年前は携帯電話が今ほど生活に馴染んでいる姿は誰も予想していなかった。
それを思うとユビキタスってもう実現してるんだなって思った。
20年前はテレパシーって言葉があったよね。
今テレパシーって言葉を使う人はあんまりいないし。
10年後はケータイはウェアラブルになってるはずだから携帯とは呼ばないだろうな。
10年後のパソコンは今とはまったく使われ方が違うだろう。
10年前には今日のようなインターネットの時代が来る事は予想できる人は殆どいなかっただろうし、「PC=インターネット」みたいな時代を予想する人はやっぱり殆どいなかったと思う。
10年後のインターネットもまるっきり様変わりしてるだろうな。。。
10年前ってもう1994年も終わり頃だよ
578 :
オーバーテクナナシー :04/11/09 19:55:39 ID:wLRxJCsv
579 :
オーバーテクナナシー :04/11/22 20:08:45 ID:4T+hbZL+
,,,,.,.,,,, ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ! """"
劇的に変化できてもしないのがコンピュータ だって儲からなくなるし ムーアの法則は意図して行われてるだけの話 CPUだってリミッターつけて売り出すなんてあたりまえだし よって今の成長速度のままか遅くなったふりをするだろう
581 :
kひげ :04/11/24 19:38:27 ID:DxymWUOd
10年後に、インテルは生き残っているかな〜。 10年後に、マイクロソフトは生き残っているかな〜。 ウィンドウズは有るかな、IBMコンパチなんて言っているかな〜。 全部無くなっているんじゃないかな〜。 けっこうプレステだけ残っていたりして。
582 :
オーバーテクナナシー :04/11/24 21:46:58 ID:DgbFHRYA
能にインプットできる感じのパソコンに決まってる!!!
10年前は10年後も任天堂の天下だと思ってた
584 :
kひげ :04/11/25 20:41:59 ID:+/4iribc
↑わてもそう思ってた。
585 :
オーバーテクナナシー :04/11/25 22:33:03 ID:axlh+qPf
>>582 …粋なパソコンだな。
やっぱりシテが入力するのか?。
起動音は長唄かなんかで、チントンシャンときたもんだ。
586 :
オーバーテクナナシー :04/11/26 01:16:37 ID:DAi9AqlU
>>581 インテルなんかすでに30年生きてる会社ですが何か?
IBMはもっと古いよ。
モトローラの方が先にCPU開発止めるかもね。
64bitで有力なOS出てこない限りマイクロソフトの天下はまだまだ続くね。
有名どころで死んだのはZ80のザイログぐらいだがこれだって再建中。
どこも潰れん、お前が死ぬ方が先だ。ちゃんと歴史勉強しろよ。
587 :
kひげ :04/11/26 02:30:12 ID:y3ik0CcN
インテルはメモリーからCPU に業態を変更して生き残った 次の製品であたらなければ(CPUの次)インテルだっておかしくなる。 NECのVシリーズはどうなたのかな〜。 マイクロソフトもOSでいきずまっている、マイクロソフトは先行する 競争相手がいると燃えるようで、競争相手がいないと途端にいきずまる。 あと、殺さないでくれ〜。
任天堂やマイクロソフトは10年くらいなら開発だけに専念しても潰れないだけの体力がありますから
589 :
kひげ :04/11/26 03:32:47 ID:y3ik0CcN
↑ 体力があっても、金がつづいても、世界標準になれなければ あかんがな。10年も大金もどぶに捨てることになる、 今まであまたの会社がどぶに捨てた。
>>589 世界標準になれなくても、投資した資金が回収できる程度に
売れれば、問題無し。
インテルやマイクロソフト、任天堂クラスの会社が倒産するのって
世界恐慌が起こりでもしなければ、まずあり得ないと思うけど?
591 :
オーバーテクナナシー :04/11/26 06:15:57 ID:s1LQsBqY
>>587 ????NECもちゃんと儲かってますが何か?
98シリーズ終わったときちょっとやばかったが
ちゃんと持ち直した。
人気商品無くても儲かってりゃいいのよ。
それともあなたの中では人気商品出せない=倒産?
それじゃ世界中の会社の90%以上は倒産してるわな。
592 :
kひげ :04/11/26 09:21:05 ID:y3ik0CcN
私は10年の月日がすごい力を持っていることを 言いたかった、別に倒産しなくてもいいよ 私が許す。
593 :
オーバーテクナナシー :04/11/26 15:28:51 ID:0g9FKOFf
そりゃ、あなたの10年が激動だったかも知れないが 俺の10年は何の変化の無い10年だったよ。 てか、はやりすたりはどんな業種にだってあるわけで そんな日常なことはすごい力とか言わない。 あなたも年寄りなんだからそんなことはわかるでしょ? パソ業界の10年よりゼネコンと銀行の10年の方がよっぽどすごい動きだったろ。
594 :
kひげ :04/11/26 17:01:10 ID:y3ik0CcN
日本はね!!。(続けるの??)もういいよ、腹いっぱい。
595 :
kひげ :04/11/26 17:28:35 ID:y3ik0CcN
あれ!!、私の年わかちゃった、老人がすいません。
インターネット用携帯シート メール用携帯シート 資料用携帯シート が100円ショップに並ぶ
597 :
オーバーテクナナシー :04/11/26 18:35:11 ID:M0+edZzU
厚さが5_「
598 :
オーバーテクナナシー :04/11/27 00:01:57 ID:MC8oc05x
今のVHSデッキ並みに量販店店頭にノートパソが19800円で並ぶ!
パソコンの最大のメリットであると同時に弱点であるのが、 高度なカスタマイズ性だと思う。 意欲的な人が使う分にはメリットだが、 家電として一般人が使ったりサポートしたりするには厄介なポイント。 この辺りはこれからどうなっていくのだろうか? これから家電としての完成度の高いパソコンができたら、 今までのパソコンに代わって普及していくと思うけれど、 そうなると趣味としてのパソコンはどうなるのだろう…
携帯が普及した現在のパーソナル無線と同じ。物好きが続けていくだろ。
むしろ逆 マニアの弄繰り回す極めて多様な製品群の中から、 適当なモノを見繕って一般に供給。
携帯がパソコン化してデスクトップとかノートとかは市場から消える
ちぃみたいなパソコンが欲しいです
>>603 多分出来てるよ。1/1少女型ロボット。
でも使いみちが無いからAV機能が搭載されていてコンピュータみたくなってる。
なんか空気ポンプで動かす人口筋肉みたいにぬめぬめした液体を ポンプで流して動かす人口筋肉みたいなのができないかな。 ヒーターであっためて人肌感覚とか。 そいつを骨で固定して人口脂肪の上にシリコンの皮膚で包むとか。 筋肉とかセンサの制御に高負荷がかかるだろうからCPUの廃熱を 口から流して暖かい吐息とか。 自律機能で行為後の後始末も自分でやってくれちゃうと楽ぽ。
人形を実際に作るのと、疑似体験をリアルにするのと どちらが早いだろう?
来月のニュートンで人口網膜とか感覚のある義手とかやるみたいだお。 AIとか適当でいいなら人形のが速いんじゃないのかな。 動かないのなら余裕だろうし。
608 :
◆mYEvgbLUVw :04/12/04 19:26:13 ID:4n4aAhWH
609 :
オーバーテクナナシー :04/12/04 20:52:37 ID:/+kEx5fp
ここのスレだとさ、もはや本当の体験は考慮外だよね、まぁいいんだけれど。
書き込み読み出しの早いフラッシュメモリのようなものが出来れば ハードディスクに取って代わるんじゃないか? そうすればいまのHDの大きさで10テラとかも有りだろ。 衝撃・振動にも強いからモバイルPCが携帯電話並みに普及とか。
シリコンディスクならいまでもあるぞ。
それが速くなってハードディスクにとってかわるのでは?と言う話。
前に日経サイエンスで樹脂のディスクにコテで穴を空けたり塞いだりする 新型の記憶媒体をIBMが開発中とかって読んだな。
フラッシュメモリは書き込み可能限界が低いから・・・
>>612 DRAMを使ったシリコンディスクならHDDより高速だよ。
記録密度が低く、そのため単位当たりの価格が高いのが難点だけど。
>>613 ITmediaでも報じられたけど、物理的な読み書きだから
普通のメモリより遅いそうだ。
なので、読み書きを並列化して速度を速めるそうだ。
616 :
◆mYEvgbLUVw :04/12/07 23:15:38 ID:ze4Fz0KB
PDAサイズ 処理速度は1テラヘルツ 記憶容量は10テラバイト 厚さは5mm以下 スピーカーとマイクを内臓 その他インターフェースは無線により行う 一回の充電というか燃料で1年くらいもつ 光回路なので発熱はありません 大画面のペーパーディスプレイとリンク可能 というのがほしい
>>616 ロシアじゃ既に実現済みだぜ。 映画「ファイヤーフォックス」
>>618 どれほど夢を語っても。
今日、パソコンはもう、使い捨てとまでは言わないけれど、趣味性はなく、安物で「使えりゃいい」という商品になりさがったと、IBMが決めてしまいました。
残念無念。
20年前の、IBMがコンピューターの象徴だったころに、 中国なんて・・・想像できただろうか。
まあ所詮IBMなんてメインチップに参入できるだけの基盤がなかったから おこぼれにあずかってなりたってた企業だからな 消えてなくなるのは自然な流れだよ 本当に使えるパソコンってのにはまだまだ性能がたりなすぎるからな 会話できるほどになるのが最終目標だろう
よりにもよって中国に。 東芝が買わなかったからな。 うらむぞ東芝。
624 :
620 :04/12/09 23:59:33 ID:csCqOqWC
>>621 んー、釣り氏なのか?(w
突っ込みどころ多すぎるぞ、いくらなんでも。
625 :
620 :04/12/10 00:00:11 ID:Qt1/+d2U
>>621 IBMがコンピュータの象徴だった頃と言うと、
富士通とか日立とかがIBM互換機を作っていて、
NECは独自のアーキテクチャで作っていたりしたんだっけ…
20年前のパソコンの話ではなくて、30年以上前のメインフレーム時代の話だが。
627 :
620 :04/12/12 02:25:58 ID:tGlKQyZZ
>>626 メインフレームの世界で言えば、今だってIBMがコンピュータの象徴だと思うんだけど。
ACOSなんて使ってた奴、少ないとは言わないけど、IBMに比べりゃぜんぜん少ないわけで。
未だにMVSのJCLをそらんじている奴、結構いるんじゃないのかな?
おいらはACOSじゃなくて、ミニコンのMSシリーズってのを使ってたな。
NCOS1ってOSで。
簡単なベンチマーク走らせたら、パソコンに負けて「おお…。ダメじゃん」と思った。
ダメSEのおらからすればIBMは、とんでもなく巨人に見えるだ・・。 PC事業うっぱらおうがなにしようが・・。
629 :
オーバーテクナナシー :04/12/13 02:25:05 ID:0TNgTg2Z
ノートの液晶の視野角が30度とか応答速度が25msとか、いったいいつまで続くんだろうね。
630 :
オーバーテクナナシー :04/12/13 12:06:32 ID:2PuXIVWN
そのうち、IBMのことだから、10年後くらいにパソコンとは まったく違う個人端末コンピューターで再参入するんじゃないの。
コンピュータ事業っていってもハードの話でしょ? IBMはソフトのが儲かってるし
正確にはパーソナルコンピュータ事業からの撤退だよね。 スーパーコンピュータやサーバ関連は売却していないはずだし。
633 :
オーバーテクナナシー :04/12/14 00:13:22 ID:JrQlirn0
10年後っていうとたぶん次次世代光ディスクがでてるだろうなぁ。容量は一枚で1テラバイトとかそんなかんじかな
634 :
620 :04/12/14 00:49:46 ID:MmCUmL1F
>>633 10年もたったら、いいかげん「メディア」なんてもんはなくなってて欲しいな。
テラでもペタでも、いいんだけど、どれほどでかくなっても、たぶん足りないし。これまでずーっとそうだったんだから。
ネットワークストレージってのも、いいかげん手垢の付いた概念だけど、そういう概念の延長線上で、もうどこかに保存する
とかいう操作が、ユーザから隠されていて欲しいと思う。
10年後、まだふろっぴーが付いてる。 しかも、スゴイ技術で書き換え可能メディアの王者になっていて 12cm光学ディスクメディアを駆逐しかかっている。
636 :
◆mYEvgbLUVw :04/12/14 23:17:24 ID:8Euz5dHN
637 :
◆mYEvgbLUVw :04/12/14 23:54:45 ID:8Euz5dHN
638 :
オーバーテクナナシー :04/12/15 01:56:16 ID:r2e3UXaF
MacとWindowsの比率が逆転する。
639 :
620 :04/12/15 01:59:15 ID:O4qGmujD
うお。IBMがサーバ工場まで中国に売り飛ばしやがった。 というわけで改訂 今日、パソコンなどのハードウェアはもう、使い捨てとまでは言わないけれど、趣 味性はなく、安物で「使えりゃいい」という商品になりさがったと、IBMが決めてし まいました。 残念無念。 p.s. ソニーもサムソンと組んじゃうし、家電やらコンピュータのブランドってモンが失墜つーか。イヤスギでつ。
つまりこれからはハードで儲けるのは難しくなるのだな。 ということは、ハードとソフトが合体した商品を開発しなければならないな。 ROMカセット方式だ。 製品ごとに特化した専用チップが入っているソフトを がしゃこんと差し込んでインストール。もちろんコピーなんか不可能だ。
>>640 それ、20年くらい前からやってますから。
残念!
642 :
オーバーテクナナシー :04/12/15 03:28:21 ID:tJqCgQ2w
HDDが無くなると言う予想は多いけど回線が何TbpsになってもHDはPCに存在し続けると思う。 そして絶対変わらないと思うのがお前らのPCの使い方。 10年経っても「進歩した技術で」同じような事やってると思われ。
論理的HDDは存在し続けるだろうな 再起動できなくなっちまうし 数百テラなんて10年もしたら一般的になってくる 読み書きの速度も今のメモリ以上になるだろう そうなったとき磁気記憶なんて紙テープのようなもんだ
644 :
オーバーテクナナシー :04/12/15 10:36:50 ID:tJqCgQ2w
人々の意識が大きく変化しない限り物理的にも存在し続けるかと。
646 :
オーバーテクナナシー :04/12/15 12:14:36 ID:SCvnyJtx
ゲーム機もネットワークが必須になれば ソフトだって常にバージョンアップ! ドラクエだって攻略されるそばからイベントが増えていって 買ってから半年はエンディングが迎えられない。 どんなゲームも一人しか参加してないオンラインゲームみたいなものになる。
>>634 3001年には、ペタバイトタブレットなんてものが出てきたな。HAL9000とボーマン船長の全データをいれても有り余る。
脳直結型が出てるかな
踊って入力、幻視で出力。
650 :
kひげ :04/12/18 16:42:56 ID:GX494KJP
結局IBMもゲートウエイみたいなことをするのかな〜。 ユーザーをほっぽらかしての撤退、ほとぼりが冷めたら 再参入。(ゲートウエイも面の皮が厚い)IBMはもっと厚いかも。
651 :
kひげ :04/12/18 17:39:21 ID:GX494KJP
10年後のパソコンにはHDDのないものにしてほしい 「HDDクラシュしてデーター飛んじゃったよ」、HDDはクラッシュするもの と決めてかからないとえらいことになる、今なっている。
1.8インチ80GのHDDが東芝から発売だって 8個並べれば、サイズ的には今のHDDとかわらないまま 平均故障率が引き下げられる まあ、永久に故障しないHDDといってもいいかも 故障したら1個だけ差し替えれば復旧する
いや〜、故障率は8倍になるっしょ。 RAID5でも組めば、故障が一個ならセーフ。もう一個壊れる前にホットスワップで取り替える。 もちろん、そのためにはHDDが電源入れたまま筐体の外から交換できるようになってないとやばいがな。
1.8インチだとコストもほとんどないだろうし 量産化して次世代のものがでてきたら 100円ショップにならぶかな?
655 :
オーバーテクナナシー :04/12/18 21:21:15 ID:c1WhiBSP
>652 同じ条件で8つ並べたら、数日以内に全HDDが故障する罠。
656 :
620 :04/12/18 22:09:43 ID:i62DJBTT
>>651 日本における、ゲートウェイについての認識は合ってると思うけどさ。
それを、どうして今回のIBMの振る舞いと等価に扱えるというか、比較対照に持ってこれると考えられるんだか、さっぱりわからん。
採算が取れない場所からの撤退と、事業からの撤退を同一視して良いと考えているのはどうしてなんだろう。
今回のコレに限らず、kひげ氏の文章は、理解に苦しむモノが多いと思う。
657 :
kひげ :04/12/18 23:04:48 ID:GX494KJP
IBMが撤退した場合 アフターサービスはどうなるの いくらIBMでも売り上げのないものに アフターサービスは出来ないよ 現在の売り上げから、サービス費用が出ているんじゃ〜ないの。 年金のように。(自転車操業) つまり倒れるまで、逃げてはいけない、んじゃ〜ないかな。
IBMは撤退でなく売却です
659 :
kひげ :04/12/18 23:36:58 ID:GX494KJP
すいません、スレッドが違うかな10年後のパソコン にはIBMは関係なくなるだけかな。(現在ではなく10年後ね) コンパックが消えたように(10年後コンパックなんか忘れている)
660 :
kひげ :04/12/18 23:59:30 ID:GX494KJP
撤退=ユーザーを置き去りにして逃げること(利益は上がらない) 売却=ユーザーを置き去りにして、工場を売って逃げること(少し利益が出る) どっちも大して変わらない(ユーザーにとって) 買ったメーカ(中国)は売ったメーカ(IBM)のサポートなんかしないよ
661 :
オーバーテクナナシー :04/12/19 00:04:01 ID:5bXg6Bzq
HDDが無いって事はどっかにデータを預けるってことじゃん? 1つは多くの人が予想するようにデータセンタみたいなところに預けて高速回線で使うってものだけど、 これは未来的だけど流行らないと思う。使われない事は無いと思うけどHDDを駆逐するほどにはならないと思う。 ちょっと考えてみればいい。お前ら、HDDの中にあるデータ全部どっかの会社のネットワークストレージに預けたいか? 俺は嫌だな。見せたくない、見られたく無いもん一杯あるし。 2つ目はHDDに替わる記憶媒体、つまり不揮発性メモリや有機体に記憶するとかだ。 これはどうかなーって感じ。10年でHDDを駆逐!ってのは厳しいのでは無いかと思うな。 HDDは30年以上現役で超古参のメディアだけど安定性、手軽さ、速度のバランスの良さは他メディアの群を抜いてるしな・・・。 たぶんあと20年は固定磁気円盤の天下では無いだろうか。
グーグルメールみたいなのが一般化するのかねえ。 このへんのマインドは予測するの難しい気がする。
663 :
620 :04/12/19 00:44:44 ID:XOCcTx7/
ま、もはやどうでもいいんだけど。 まず第一に、「ほとぼりが冷める」という言葉の使い方そのものが、適切じゃない…、間違ってるわけ。 (ニュアンスとしては)事件でも起こして、世間の耳目を集めたわけかい?。 第二に、ほとぼりが冷めたら再参入するっていう主張も、ちょっとおかしいと言ってるの。 IBMは「PCハードの生産は採算が取れないし、ジリ貧だ。だから事業から撤退する」って判断し、事 業を売却して別の商売に注力して儲けるようにするからねって株主に説明したの。 事業の状況が変化したとして、ハード生産にうまみが出て、再度ハード生産事業に参入するとしても 「ほとぼりが冷めた」からじゃないのね。 理解できるかい?
664 :
kひげ :04/12/19 01:02:59 ID:/3t4a+xu
光ディスクってHDDのような高速化は出来ないの HDDのヘッドの所に鏡をつけてレンズとレーザーは 固定して(外部に)強力にする、受光部もメチャメチャに精度を上げていけば 高速回転で書き込めないかな(固定ディスクで)、 今度は光デスクでクラッシュしたりして。
665 :
化経 :04/12/19 01:37:41 ID:pPbN7FHl
>664 えーと、光ディスクって何を指してるのか判らないけど、高速化はできるよ。 意味が無いからやらないけど。 まぁ、これだけHDDが安くなると、とって変わるメディアはSRAMの類じゃないかなぁ。 向こう3年に限れば、大容量SRAM(20G以上)で、Windowsが起動できれば、 ファンレス・静音・小型化・省電力って感じで商売になりそう。 ネットワーク系のストレージは、NTTとか総務省次第なんですが、 電波が届かないとデータが取得できないってのは、リスク高すぎるので、 少なくとも昭和生まれの日本人はそこまで割り切れないんじゃないかなぁと思う。
読み書きヘッドを三つ四つ付けよう。
昔ケンウッドでそういうCD-ROMドライブがあった 回転速度はx8だけど読み込みは32だか40だか ただ、読み書きヘッドが増えればその分故障率が増えるんだがな
そういや人間嘘をつくときは頭の回転が活発になるらしくて、 MRIで測ればわかるらしい
このスレを10年後に見たら面白いだろうなあ。
>えーと、光ディスクって何を指してるのか判らないけど、高速化はできるよ。
>意味が無いからやらないけど。
…。
1.光ディスクって、何を指すのかもわからない人が、なんで意味がないから高速化なんてやらないって言えるんだろう?。
2.光ディスクの高速化が「意味がない」なんて、どこをどう勘違いすれば言えるんだろう?。
MOでもCDでもDVDでも、どんな奴でも高速になることに意味を見いだせなかったんだろうなぁ。
>まぁ、これだけHDDが安くなると、とって変わるメディアはSRAMの類じゃないかなぁ。
>向こう3年に限れば、大容量SRAM(20G以上)で、Windowsが起動できれば、
>ファンレス・静音・小型化・省電力って感じで商売になりそう。
…もはや文章の意味すら、激しく理解困難。無理矢理解釈してみるとHDDが安くなるとSRAMにその場所を譲るらしい(嘆息)。
まぁ、それはこのバカの頭の中で辻褄は通るんだろうな、とほっておくとしても。
揮発性の媒体が、どうして不揮発性の媒体の代替になり得るなんて、このバカは妄想できるんだろう?
>>671 は、このバカと良く意思の疎通ができるわな。不思議なモンだ。
673 :
オーバーテクナナシー :04/12/22 10:48:32 ID:zmm7vBS7
東芝から1.8inch 80GB HDD が発売ですが 垂直磁気記憶にかえただけだそうです 従来品だと4GBだったわけです つまり20倍 現在の標準サイズのHDD 200GBをこの方式にすると 4TB になる つまりヘッドを変えるだけで4TB HDD がすでに量産可能だってことだね 問題はすぐに出すか、10年かけてだましだまし容量アップするか
密度133%ってのが読めないのか
>>672 まぁ、SRAMなら少ない電力で記録情報を維持できるから
DRAMよりはましだけどねぇ…にしても確かに無茶な妄想だ。
676 :
オーバーテクナナシー :04/12/23 11:30:40 ID:3ndgONXb
「光」に記録出来るようになればいいのにね。 50年経っても無理だと思うが。
光で記憶できる?ものはすでにある 紫外線と可視光で分子構造が変化するっていう物質がある これで0と1が表現できる 問題は読み込みをどうするかってことだけど・・・ 仮にこれでHDDを作ったら数百テラバイトでも余裕でいきます
678 :
オーバーテクナナシー :04/12/24 01:30:17 ID:gy0gJuwd
>>677 それは分子配列で記録しているわけじゃん?仕組みは既存の光メディアとそんな変わらないじゃん。
そうじゃなくて光で記録するんだよ。
明暗もしくは波長の大小そのものを光の状態で蓄積するのよ。
光を媒介として読み書きするんじゃ無くて光そのもので読み書きをするのよ。
問題は出来たところでReadOnceになることだが・・・
>>678 光通信にでも利用するのかな?
光を止める方法があるそうだが非常に短い時間だけだそうで。
でもなんかSF的で面白いな。
とりあえず手のひらサイズで図書館の本全部おさまるくらいのものがあればいいです
681 :
ggg :04/12/24 04:12:22 ID:wXA6Hqex
おまんま おまんま
682 :
ggg :04/12/24 04:12:55 ID:wXA6Hqex
>679 光の波動性と不確定性原理を利用してフラクタル形状の内面反射 が定在波状態(光子が止まって見える)を作り出す 当然形状の大きさと波長に密接な関係があるので形状の幾何学的 精度と光の波長のコントロールがカギ。 うまくいけばば光の超伝導状態とも言うべき状態作り出せるかも
683 :
オーバーテクナナシー :04/12/24 04:35:07 ID:a0O25TYU
東北大学のスーパーコンピュータSX-7が、HPCチャレンジベンチマークにおいて世界最高速記録を達成!!
NECはこのたび、東北大学情報シナジーセンター(根元義章センター長
http://www.isc.tohoku.ac.jp/ )に納入し、2003年の1月から稼動しておりますスーパーコンピュータSX-7
http://www.cc.tohoku.ac.jp/service/super/super-2.htmlにおいて 、HPC(高性能計算)分野での
新しいベンチマークテストであるHPCチャレンジベンチマーク(
http://icl.cs.utk.edu/hpcc/ )で、28項目中16項目で世界最高速を達成いたしました。
HPCチャレンジベンチマークは、米国政府の援助のもと、テネシー大学のJ.ドンガラ(J.Dongarra)博士を中心に米国や日本のHPC関係者が参画して、作成されたものであります。
従来、高性能計算機の性能番付として主流であったTOP500ベンチマークで使用されてきたLinpack(連立方程式の計算)を補完し、高性能計算機の性能を多面的な観点から評価する目
的で開発されたベンチマークであります。同ベンチマークはHPCシステムで重要となる複数の性能テストから構成されており、コンピュータの演算性能だけではなく、メモリアクセ
ス性能、並列処理のためのライブラリであるMPI(Message Passing Interface)の通信性能など、HPCシステムにおける様々な機能の性能を総合的に評価することが出来ます。
今回のベンチマークテストでは、NECのSXシリーズのようなベクトル型スーパーコンピュータだけではなく、汎用プロセッサを使用したスカラー型スーパーコンピュータの性
能も数多く登録されており、今後のHPCベンチマークテストの主流になるものと見込まれております。
このたび、SX-7が世界最高速を達成した、HPCチャレンジベンチマークは、Linpackベンチマークも含んだ7カテゴリー28項目のベンチマークから構成されております。
プレスリリース全文はこちらです。
日本電気株式会社プレスリリース 2004年12月21日
http://www.nec.co.jp/press/ja/0412/2102.html
フォトニックフラクタルはなあ…。 あまりに単純なすぎてだまされてるような気がしてしまう。 うまいこと応用が進めばいいけど。
685 :
オーバーテクナナシー :04/12/25 11:19:52 ID:t8AKK3ij
光の三原色を利用した非ノイマン型の三段論法論理回路 Tlogecの開発が進んでいまつ
Tlogecてなんでつかごえもんさん?
普通に2bitでいいじゃん で32bitで16単位ずつ処理
>>688 フォン・ノイマン型から脱する気は微塵もないのね。
これからも何事にも現状で満足してなー。
ここは未来技術板なんだし。
>>689 せっかくのDNAコンピュータ、確かに32bitくらいじゃもったいないわな。
ノイマン的にしたらクロック遅すぎにしかならない。
>>688 双補的な2つのDNA鎖を区別するのが面倒だから
A/T組とG/C組みの2種1bitとして扱う方が楽じゃないかな?
>>689 ノイマン型ってそういう意味だっけか?
そもそもbitという言葉が出てくること自体(ry
>>690 同意^2。
>>690 >双補的な2つのDNA鎖を区別するのが面倒だから
>A/T組とG/C組みの2種1bitとして扱う方が楽じゃないかな?
DNAの構造を微妙に勘違いしてないか?
DNA鎖には向きがあるが、同じ向きではなく逆向きの鎖が組合わさって二重螺旋になる。
だから
→AAGG→と→TTCC→
←TTCC← ←AAGG←
は区別できる。
その一方で
→AAGG→と→CCTT→
←CCTT← ←AAGG←
はひっくり返すと同じになる。
693 :
692 :04/12/30 11:34:11 ID:CFqcwVVQ
あ、描き間違えた。 →AAGG→と→TTCC→ ←TTCC← ←AAGG←は区別可能 →AAGG→と→CCTT→ ←TTCC← ←GGAA←は同じ
>>693 そうじゃなくて、ATGCの4種の文字をフルに使うと、
溶液中に存在する
→AAGG→
と
→CCTT→
どっちかわかんねってこともありえるかなと思ったわけ。
どっちかをRNAにしたりどっちかを固体表面にくくりつけたり何か目印の分子付けたりする
手もあるんだろうけどメンドイからA/TとG/Cの2種扱いの方がいいんではないかと。
AとGばっかりの鎖は順方向に読んで、
TとCばっかりの鎖は逆方向に読む又は無視
現実の研究はどうなってるか知らないので勝手な妄想ですが。
DNAコンピュータってなんだかよく分からないけど、 DNAが一本鎖で存在することを仮定して話をするのはどうかと思うし、 現存の生物たちはどの向きに読めばいいか理解しているし、 その法則性はもう分かっているはずだけど。 俺も前提が分かってないので、まあいいや。
696 :
LUV ◆mYEvgbLUVw :05/01/08 09:12:43 ID:wgrabddk
年越したことだし、そろそろこのスレも燃料投下しないとダメかな?
DNAって生命にとっても記録媒体なんだから、記録媒体として利用するとどうかな?
10年後だったら一家に一代自サバくらいが限度じゃないの? 保守契約で月額3000円くらいでさ。
ダスキンとかみたいに、サーバーをレンタルしてて、たまに交換にくるの(笑 まあ、CPU時間だけに課金するレンタルサーバーっての、最近あったね。
ipv6が実用化すれば電子ジャーにもIPを振り分けられる。
その前に電気代安くしろ
性能よりも、いまの使い方の範疇での実装上のネガをまず 減らさなきゃ。OSとしては、UNIXから延々ひきずっている、 ユーザーエリアとシステムが管理する部分の敷居をもっと 強くしなきゃね。 デスクトップとファイルマネージャとしてのUIはいいと思うけ ど、安易にプログラムファイルやシステムの領域にアクセス できるのは考えものだと思う。あくまで、汎用コンピュータで はなく、誰でも使うコンピュータであるのであれば。 それから、プロセッサは、物理的な敷居であるノイマン式の 処理を減らす方向で改良していって欲しい。それとバス方式 を一度ひっくり返さないと、延々CPUの速度競争だけの開発 になってしまう。演算方式、メモリ管理方式を改めれば、いま のプロセッサ加工技術で、かなりの改善ができるはずだと思 うけど。 まず、プロセッサについては、いまNTTがやっている量子コン ピューターの技術が、デバイスはシリコンのままでも、順序処 理に依存しない計算方式を提供してくれるでしょう。それから、 メモリに関しては、MRAMを改良し、オンメモリでバスを介さな い演算が可能なシステムが登場してくるでしょう。もちろん、 電源を切ってもずっとオンメモリ。その上で、モニタ実装も変 わってくるのでしょう。全く違う方式(例えば、モニタのコアは ハード実装、その上の処理がソフト実装など)になるかもしれ ないし、現在のモニタと似た実装でもMRAM運用のために、 ユーザーエリアとシステムエリアを切り分ける設計はここで も必要だね。 と、そんなコンピュータにもならず、相変わらず、Windowsの 延長や、UNIXのX実装が進んだものが今後出てくるかもね。 ただXは改善して欲しいところしきり・・・・
Yとか
ようやくここまで読んだ。 オレが考えるパソコンを書く。 (1)ストレージのサーバ化と、指輪と音声による認証。 クレジットカード含め、個人情報と復号キーを 非接触型IC内蔵の指輪に保存。 指輪の盗難をさけるため 超音波を含めた声紋で本人を識別。 (2)ユーザインターフェース1・モバイル ディスプレイはルーズリーフになり、使い捨て可。 無線LANユニット+単純処理用CPU内蔵バインダに、 安価な電子ペーパーをたくさんはさむ。 電子ペーパーは表示が残る不揮発性、コンビニで2000円〜数十円で買える。 (3)ユーザインターフェース1・ビジネスマン メガネ・コンタクト内蔵のHMDを装備。 骨伝導ハンズフリーフォンのように、常時携帯、音声で操作。 (4)ユーザインターフェース2・ホームPC TV兼モニタの高解像度プロジェクタが部屋に設置してあり、壁に投影。 各部屋設置マイクの音声認識と、タブレットで操作。 (5)ユーザインターフェース3・ゲーマー/高級ホームシアター 立体表示ディスプレイパネル(液晶スリット式ホログラフィ)で3DCG。 グラボは、パネル一体型光コンピュータによる全ピクセル並列処理で リアルタイム・ラジオシティ(映画品質)。 ホログラフィは帯域が必要だが 演算はクライアントで行うので、サーバとの通信は3Dモデルデータだけ。 (6)PC性能 サーバ上ストレージ使用量・プロセッサを使った従量課金で一定量まで定額。 お金があれば個人でスーパーコンピュータを使うことも可能。 太陽電池と同じく、個人で鯖立てて演算能力を売る人も出る。
>>704 校正してやる。
1)個人認証はバイオメトリックスの中でも、手のひらや、指紋が現在もう実用段階に入りつつあり
10年後はノートPCのケジンントンロックみたいな一部用途においてオプション的に実装済み。
2)電子ペーパー(e-ink)は、現在のUSBメモリのような、不揮発性の可搬記憶媒体として
普及済み。メインディスプレイにするには応答速度が遅い、自照式でないため使い勝手が悪い。
3)ビジネスデスクトップについては、現在とデバイス的に大きな変化はない。
むろんマルチディスプレイ環境だったり、カメラ+ハンズフリー受話器でのTV会議などは
とうの昔から導入されているが、受話器があった方が使い勝手がいい場合もあるし。
4)ホームユースについては、今の形のパソコンを見つけるのは非常に困難。
TVのチューナーだと思ってたデバイスが、ホームサーバーであり、放送やブロバンの
データを蓄積・配信する。むろん、家電の制御も行える。
5)当然、10年後にもエンスーは居るので、そういう奴らは自分でパソコンを作って楽しんでいる。
Web閲覧やゲームも、現在よりはるかにエキサイティングであろう。
6)これは俺の脳内資料だけじゃ難しいな。学会の論文読んだ方が10年後ならリアリティーがある。
どうもこのスレは2013年まで持たないね。2年で700だと3500まで必要か。
他のBBSだと10000スレッドまでとかあるけど2ちゃんは増やさないのかな?
未来予測スレは2番や3番が立つと基準の年が変わってしまうし予測の変化がわから
なくなるから限界スレッドを増やして欲しいと思うのは俺だけ?
しかしこの2年はあまりかわらなかったね。CPUは3.2Gから3.8G、メモリは256MBから
1GB、HDDが100Gから400Gぐらいだろ。だとするとこの五倍が10年後・・・・・
CPU以外は
>>5 の予測を上回っている気がするが誰か計算してくれ。
PDAではもう指紋認証のやつがでてたよな。HPだっけDELLだっけ。
>>706 2013年はこうなるってスレタイで次を立てれば無問題w。
デスクトップはこの先性能的には頭打ちで省スペース省電力で
小型化してクレードル内に飲み込まれるまたはホームサーバに従属する
個人携行用の電子手帳な感じになるんでは。
即時的な処理は省スペース化したものを端末に装備、そうでなければ
サーバで並列分散処理。
でその飲み込まれた本体をカートリッジなり無線なりで接続する
タブレット型とか手帳型とか、あるいは指輪型メガネ型PC端末。
そういえばペン型PCとでてたね。
>>708 こういう広告を実際に目の当たりにすると世の中進んでないようで進んでるなー
って感じがするよw
バイオメトリクス認証は絶対普及しない、って話がある。 今問題になっている個人情報は、無効にする手段がある (住所/TEL変更、改姓/結婚/養子縁組)。 けれども バイオメトリクス情報は一度漏れたら、死ぬまで騙られてしまう。
ケータイのOSが進化し Windowsを蹴散らす
713 :
オーバーテクナナシー :05/01/23 01:40:21 ID:vd1ylC+M
714 :
オーバーテクナナシー :05/01/23 13:18:17 ID:eNrOna/1
バイオメトリクスは一般向けPCではあまり流行らないと思う。 ネットワークドライブでHDレスは絶対流行っていないと思う。 PCで家電をコントロールはあんまり流行っていないと思う。 電子ペーパーは流行っているが紙の一部を代用しているに過ぎないと思う。 FDDは10年経っても使われていると思う。 HDDももちろん使われていると思う。 でもCD-Rは廃れていると思う。 一家のPCの台数は多くが家族よりも多くなるだろう。そしてより一台が専用機化するだろう。
715 :
オーバーテクナナシー :05/01/23 18:12:57 ID:rUHe+H4l
フロッピーはいくらなんでもなくなってるでしょう
716 :
オーバーテクナナシー :05/01/23 18:52:35 ID:B+YOtWGs
俺も、最後にフロッピー使ったのって、もう10年前だしなあ。
誰か、全然意味がわかってない
>>711 に突っ込んでやらなくていいのか?
718 :
オーバーテクナナシー :05/01/23 21:06:31 ID:eNrOna/1
と、エラソーに書いているが、714はFDをすでに使っていない事実。
719 :
711 :05/01/23 21:14:22 ID:y4brrNSr
某小説では憎んでるヤツの指紋を採取、複製して犯人に仕立て上げるってコトやってた。 10年後はそんな犯罪が多発していそう。
721 :
オーバーテクナナシー :05/01/24 02:03:48 ID:nn2BbkM6
FDはいらないけどSDカードやUSB-diskは使うよね。 HDDの小型化が鈍化して、SDカードが大容量が進んで来ている今、 SDカードがHDDに取って代わるかもしれないそうだ。 ってことは負け組みの俺は、HDDが安く買えるようになってウマーですか。 そうですか。
722 :
オーバーテクナナシー :05/01/24 11:27:07 ID:ZTsAenrm
光学ドライブ型のDNA解読デバイスが安くなって結構普及 …してるといいなあ。
安価なDNA解析デバイスが出る頃には全ての生物のDNAは解析されていると思います。 自己矛盾ですかね?
レコード、カセット、ラジオ・TV受信、フロッピー、CD〜DVDR を全て収納できる一体型ノーパソ。カセットやレコードの音もPCに取り込める 更にディスプレイの一部をパコっと外すと 携帯TVとして使え持ち運びに便利
ファイズギアみたいな変身機能付き
>>725 レコードやカセットがいるのかどうかは知らないが、
そんなの今でも売ってるじゃないか。ノートPCなら、モニターだけ分離する必要もなかろう。
もっと軽いOSが良い。 やるに事欠いてXPなんか出しやがって。
WindowsってMSDOSと互換性を取るために とんでもない冗長化やってたからな
>728 え、PCに接続できるカセットとかレコードあるなんてしらなんだ…。 持ち運んで電車内でラジオテレビ用とか電話とかゲーム機能とか。 ところで普通にテレビのようにテレビ放送できるノートPCて既にあるの? 漏れロフトベッドに寝てPCノートだがTVは下にあるから鏡で見てるけど
ノートPCでテレビ視聴とかテレビ録画は旬のトレンドだが何か ラジオを受信できるユニットもあるぞ 但しテレビもラジオもアンテナが必要 それをモバイルするなら、実用になるのは首都圏やテレビ塔の近くだけだろうな 強引にモバイルしたところでバッテリーが持つか分からんがな 直接接続できるカセットやレコードは知らん ただUSBオーディオアダプタにステレオコードを繋げばPCから再生は出来る筈
ディスプレイを外せるノートは普通にあるだろ?タブレットPCだっけ?売れてないみたいだけど。
昔は、カセットやレコードの接続してたみたいなので今でもできるのでは?
ただ
>>725 は接続でなく収納だから結構でかいな。それに10年後と関係無いし。
逆に10年前のパソコンってどう?ハイエンドとローエンドで違うだろうけど2ちゃんできるかな?
10年前というと1995年か Windows95が出たあたりなので ハイエンドならブラウジングは出来るだろう …もっさりだが
>732 でもトレンドって事は高いんだろうなぁ レコードに比べるとCDやMP3音質とかが >733 むしろ昔の技術だったんだ。10年後は小型化だな
更にビデオデッキも収納できると良いな。当然使わない時は その待機電力はゼロ。取り外して普通にTVにも付けられる
>>733 10年前はちょうどWin95が発売された年だ。Win95なら全然余裕。
Win3.1でも、Webブラウズはできるから2ちゃんくらいはできるぞ。
738 :
オーバーテクナナシー :05/01/31 04:05:04 ID:uRPy1WGC
今でもODNのサイトに「セガサターンで接続のお客様」とかいう項目あったぞ。 X68000でもインターネット見れるし。 1ページ表示するのに何分かかるか知らんが。
739 :
オーバーテクナナシー :05/01/31 04:18:19 ID:uRPy1WGC
それと、家電は全て無線LANな。 ビデオデッキいちいちTVとPCの間で持ち運ぶような発想この板でやめてくれよ。 10年待たなくても、今PCでやっているような事は何年もしないうちに全部携帯で出来るようになるから。 IPv6が主流になったら家庭内でも企業でもLANの役目は終わるな。 MP3は非可逆圧縮だから劣化コピーなんだよね。 もういらない。 携帯プレイヤーだって1GB超えてる時代だし。 CDですら人間の耳では聞き取りにくい周波数はカットしてあるから、劣化コピーなんだよね。 Ogg Vorbisみたいに動画も劣化コピーじゃないものが主流になるだろうね。
>>732-733 カセットレコーダー(プレーヤー)とパソコンを接続するのは
基本的にマイク、外部出力端子の接続だったよ。
一部のPC専用レコーダーにはシリアル端子が付いていて
再生や録音を制御できるようになってはいたけど。
>>733-734 ,737
今も売っているか分からないけど、IBMがDOS用にブラウザソフトを
販売していたからリッチコンテンツならまだしも2ちゃんの様な
掲示板利用なら余裕でしょうね。
>>739 IPv6とLANは直接関係ないような?
まぁセキュア面はIPv4よりは有利だから、無線LANを利用しやすくなるのは
確かだろうけど。
>>739 ビデオレコーダーやテレビにサーバー機能がつくのは間違いないだろう
家電の接続はUWBかWi-Fiだろうね。(但しBluetoothはセキュリティに問題があるので廃れる)
コンセントを使うPLCかもしれんが
携帯の進化とPCの小型化がクロスオーバーすると面白いよな
Micorosoft帝国が崩れるかもしれん
カセット→カセットやビデオ→ビデオは入れる所が2ついるが PCなら入れる所一つで元の機器の100%以上の再現度でやれるて事か
ダビングを
745 :
オーバーテクナナシー :05/02/01 00:25:45 ID:P7oESqza
できるようになる事と使われるようになる事は別である。
可逆圧縮がしたけりゃwavファイルをzipあたりで固めりゃいいじゃん
一瞬、スレタイが『10年後のカプコン』に見えた。
>>747 同意。
動画は?可逆圧縮動画ってあるの?
750 :
オーバーテクナナシー :05/02/03 07:07:10 ID:8NFr2tKb
ageるの忘れてた。
モーションPNG(藁
動画は静止画フレームの差分とって圧縮とか? MNGとかはどうだっけ
不可逆にこだわるか?アナログデバイスなんて端っから可逆じゃねーじゃん。 劣化上等。劣化するのが情報。
富豪的思考というやつですよ
プレステやPS2と接続できPS2をDVDドライブとして使用できる
プレステやPS2と接続できPS2をDVDドライブとして使用できる
確かにPS2もなぁ……わざわざPCカードスロットまで付けたんだから、少しはPCと繋ぐ用途を出して欲しいものだ。
PCの容量減ったせいか動きが遅いしバックアップもあった方がいいので そろそろ(DVDドライブ?CDRとか焼けるのか?)買お思うたけど17000円。 既にPS2とかは持ってるんだよね。PS2も再生する機能は持ってる筈なんだ だから被ってるんだよなぁ機能が。 CD焼くのだけに17000円かかるのかと思うとああぁぁ
759 :
オーバーテクナナシー :05/02/05 10:59:35 ID:XB2alLwG
>>758 DVD-R/RWドライブでCD-R焼けてDVD-RAM不可なら1万円ぐらいじゃない?
価格.comでも見てみれば?
RAM不可なだけでかなり安くなる。
そうなんすかぁ。どうせならDVDも焼きたいからなぁ DVDのはRAMっていうのんか
ディスクは無くなり、全てフラッシュメモリーとなり 回転部分が無くなる。
PCとゲーム専用機は何年たっても繋げないよ 技術的には可能だが政治的な都合でな
>>762 NECのPC-FXとPC-98はある意味繋がっていましたよ。
(PC-98用の拡張ボードにPC-FXを乗せていただけですが。)
更に遡ると、PC-8801MCってパソコン用のCD-ROMドライブは
PC-engineのそれを、流用可能って代物でしたし。
それは繋がってるとは言わない
765 :
オーバーテクナナシー :05/02/05 17:36:37 ID:xCEmVXKD
テラドライブは繋がってる?
>762 くそーソニーの糞ゲーム機なんて価値低いくせに そこは変えないとは糞すぎ
GBAフラッシュメモリに落した炉mを(ry
PCにゲーム機のデータが流れたら コピーされやすくなるからね 自ら市場を崩壊させる機能を付けるのはメーカーにとって自殺行為 PCとOSに著作権管理機能が付いたら分からんがね
きっと10年後の人たちは、「あの時代はやたらと ネットワークという言葉がもてはやされた。全てを 繋げばなんでもできると思っていたんだ」とか言う んだろうなあ
あの時代はやたらとパソコンという言葉がもてはやされた。 パソコンを買えばなんでもできると思っていたんだ
771 :
オーバーテクナナシー :05/02/06 02:46:19 ID:c8NgAvLj
携帯がPCに取って代わって総合情報端末になるから、 10年後には「ネットワークって何?」って訊かれて、 「空気みたいなもん」って答えるだろうな。
772 :
オーバーテクナナシー :05/02/06 03:14:51 ID:c8NgAvLj
>>760 PS2持ってるならDVD焼けるじゃん。
なんも知らないんだな。
釣り?
>>773 PS2ごと燃やせと言ってんじゃないの?(w
!
素人考えだが現行のクロックをあげる手法は限界があるよね? そこで10年後は128ビットCPUとかにシフトしてるかと思うのだが間違ってる?
>>776 CPUパワーを競う方向から違うところに行ってるような気がする。
個々のプロセッサの性能は関係なくなるんじゃないかな。並列処理を極めていけば。 ソニーの「セル」なんかはその考え方だろ。焚き火の火力を上げたければ薪を足すように、 セルを増設していけば良いように。
779 :
オーバーテクナナシー :05/02/06 21:06:27 ID:Nl1Wrxbk
>>776 128ビットCPUとかにシフトしてクロックをあげる代わりになるの?
>>777 違うところって例えば?
>>779 現代でも、CPUそのものより、HDD容量やTVチューナーが付いてるかとか
無線LANがちゃんと11a/b/g対応してるかとか、デザインとか静寂性とか
みんながみんなCPUパワー至上主義じゃないっしょ。
そういう傾向がもっと強くなると思う。
781 :
オーバーテクナナシー :05/02/06 21:36:08 ID:rPmqQjYu
アイボみたいなペット型ロボットに数テラバイトの記憶容量と恐ろしく解像度の高いカメラを積んでディスプレイは飼い主の眼鏡 入力は音声・もしくは携帯キーボード 通信機能は無線LAN・PHSに加え通信衛星を使用。何処でも高速大量通信 眼鏡に組み込んだマイクとスピーカーで世界中何処からでもTV電話 電源は高性能太陽電池の他、休息時にコンセントや車の電源端子から勝手に充電 何処にでも着いてきて、常時起動。車に乗ってるときは自動運転か運転アシスト 女性の夜の一人歩きには防犯機能で緊急時110又は119通報。強力ライトで威嚇 自宅にはマルチサーバーがあり24時間テレビ・ラジオ全チャンネル情報を記録 遠隔地のアイボ型ロボットに必要に応じて高速配信、主人のモニターに映す もちろん盲導犬・介助犬機能付きもあり。 コレが未来のパーソナルコンピューター
>>781 オナヌーアシスト機能はありませぬか?
ペロペロと。w
錆びないように注意ですな。
783 :
オーバーテクナナシー :05/02/06 21:57:31 ID:rPmqQjYu
↑無論「アリ」だ ココ数十年は男のエロがテクノロジーを拡散させた これからの数十年は女のエロがテクノロジーの一般化に力を与えるだろう
2005年2月号の日系サイエンスでは 光パソコンなるものが10年以内に現実のものになってくるらしい。 現在「光」はCDドライブや光ファイバーに使用されてるくらいだが、近いうちに 基盤の銅線が全てではないが光に取って代わるらしい。 光になる理由は、銅配線の速度は、今後10年以内に実用的な限界に達する。 からとのこと。
日経ってIMEで出すの大変なのな。
エロアイボとか既に在りそうな希ガスw
>>778 IDがPS9でセルの話題とは。
増設するにもスペースがいるから、個々のプロセッサの性能は高いほうがいい。
>>784 銅配線の限界やシリコンの限界は10年以上前から言われてるけど光ベースはかなり難しいようだね。
しかも、同じように言われていた垂直磁気HDDがやっと実用化になったが1000倍以上の容量アップが
期待できると言われていた割には容量少ないし。実際どうなるのかね。
>>781 単純な遠隔カメラ付きペット型ロボットは今でもできるが
今 街中でそれをやったら迷惑行為防止条例違反でタイーホ。
スカートを根絶するか、ロボットを諦めるか選択しなければならぬ!
>>776 CPUのビット数を増やすのはベクトル型スーパーコンピュータで実現されているけど
その機能を使い切るプログラムを書くのが大変なため、絶滅しそうだと聞いた。
このスレをマルチコアで検索するといいかも。
790 :
781 :05/02/07 02:05:27 ID:sGnxH63l
PCを持ち歩くんじゃなくてPCがついて来るってのがポイントなんだけどね。 自宅のPC環境が手ぶらで持ち歩けて(変な日本語)しかも運転や生活のサポートしてくれる。 時々思うんだがノートパソコンてほんとに便利なのかな?って。 あれに足がついて自分で歩いてきて電源も自分で何とかして通信環境も勝手に自分で選ぶんなら便利だと思うんだ。 しかも高性能カメラ付きなら人の入れない工事現場でも役に立つ。 甲殻機動隊みたいなプラグが人について「電脳」が日常化するにはあと10年じゃきついと思うしセカンドベストとしてはペット型のついて来るPCじゃなきかと思うんだ。 で、まあアイボみたいな犬型でなくとも小鳥型でも蛇形でもいー訳で。 ・・・そおいや小鳥形ってのは高速エスパーに出てたな。
791 :
781 :05/02/07 02:12:11 ID:sGnxH63l
追記 パソコンの位置づけってのは動作補助の重機形ロボットに対して思考補助のロボットであるべきなんだと思ったりする。 だから対話で相談できるタイプがいいのかもしれない。 形がなくても頭の中で思考するのに対話型で情報検索や通信が出来ればいい。 脳に直接デバイスは埋め込みたくないから脳波で通信って事になるか?
>>789 MMXとかSSEとかは多長ビット演算の一種だしIE64とかCrusoe/Efficeon
(の内部コード)はVLIWだからこれも多長ビットの一種だといえる。
793 :
781 :05/02/07 02:17:00 ID:sGnxH63l
すると十年後の我々は思考補助器具としてのパソコンをヘッドギアのように装着することになるが ・・・軽く・通気性に優れ・洗濯が出来なければならない ・・・・手ぬぐい形のハチマキパソコンが理想でその後を対話型ペットロボットがついて来る モーレツアタボウにニャロメがついていくようなもんか。 やはり未来は過去に学ぶのだな。
非言語的動作や無意識的動作を検出する「気配りパソコン」 ユーザが曖昧に「アレ」が見たいとか思っただけで、 むしろ自覚する一瞬先に具体的に欲しい物が出てくる… なんてのが実用化されたら便利?気持ち悪い?
795 :
781 :05/02/07 02:34:40 ID:sGnxH63l
↑たとえば眼鏡みたいに常に身につけている(しかも同じものを見てる)モノなら次に何を考えるか?次に何が必要か?先読みして準備することは可能になるかもしれない。 まあ夫婦だって四六時中一緒にいればナニ考えてるか判るようになるし その意味では「順化」は便利だが気持ち悪くは無いと思う。 むしろ壊れたときの失望感が怖いかも。
>794 若い人はそれ。それいらん人や年寄りとかは 自覚した一瞬後のそれでいいな。後もの忘れ時に思ってた事を保存しとく機能
797 :
781 :05/02/07 13:46:53 ID:YO52/sPv
うん。 老人なんかで「アノ人誰だったかな?」なんでファジーな質問にも 最近の対人関係から何人かの候補を出して 「○○会で知り合った」・・・で絞り込み あるいは「ハテこの人は初対面だっけ」なんて疑問に対して答えるように ぱっと出会った瞬間にプロフィール表示をこっそりしてくれたり 手で漢字書いているとき手が止まると文脈から候補を出してくれたり 英文や英会話を訳してくれたり。 手計算で書いている情報から答えを出したり(操作のいらない電卓) 先読みするコンピューターの用途は無制限に広がるね でもそうやってある種の機能を使わなくなった人の脳がどう変化するのか興味もある
798 :
781 :05/02/07 13:50:33 ID:YO52/sPv
IQではなく少し前に話題になったEQの時代が来るんなら大歓迎なんだが
>モーレツアタボウ 突っ込んでいいのかどうか迷う・・・
アポロが月に行ったころは、それまでの 航空宇宙技術の進化の早さから 10年後には宇宙旅行や宇宙ステーションが 出来てると思われてた。 しかし航空宇宙技術の進化スピードは鈍化し、 予想もしてなかったコンピュータ、ネットワークの 技術が急激な発展を遂げた。 一分野が突出して進化しすぎるとその分野に 更に金を掛けて進化させても他の技術がついて きてないと進化のコストパフォーマンスが悪くなる。 コンピュータは一段落して、別の分野が伸び始める 時期かもしれない。
802 :
オーバーテクナナシー :05/02/08 03:00:03 ID:tzsgPmew
>一分野が突出して進化しすぎるとその分野に >更に金を掛けて進化させても他の技術がついて >きてないと進化のコストパフォーマンスが悪くなる。 他は良いとしても↑の部分が香ばしすぎ。 コンピューターはもっともっと伸びるよ。
803 :
オーバーテクナナシー :05/02/08 04:27:18 ID:Y765XeQN
外での状況 ディスプレイは3Dでもいいけど単に2Dで 空気中に透明度を調節可能な画面が出せればいい メガネに投影する方式は先に普及 コンタクトは厳しそう 使用者のみが閲覧可能か、共有可能かが決定できる 入力は今携帯にある予測変換と視線によるポインタか指のどちらかで操作 各人自宅や業者にサーバがあり常にどこでもアクセスできて あとは今のパソコンと同じことができればよい 安全上、画面を見ている(表示中の)人の頭の上には 何かフラグを立てたほうがいいかもしれない 黄色い三角がクルクル回るとか 逆にスリに会うかも メガネ式だと素の人には見えないなぁ やっぱり空気中てのが未来だよなぁ 家でのパソコンに関しては 性能は飛躍的に(10年という年月どおり)向上しているだろうけど なにかあまり変わらない気がする 昔からあるけどヘッドマウントディスプレイがゲーム用途で大幅に普及してそう 今のゲームはやっぱり視野が問題だから あと圧縮という概念がなくなっているかもしれない 個人的にまずは電池のブレークスルーを期待 もしくは微弱電力化 最終的には電力を無線でとかが理想 太陽電池的ななにかとか
>今のゲームはやっぱり視野が問題だから 3Dゲームの話
805 :
オーバーテクナナシー :05/02/08 10:18:41 ID:M72l5GCS
技術の発展に法律が追いついていないだろ。 そこんとこ10年後どうなってるわけよ?
インターネットは技術てか人口のせいで追い付いてないな 他にもあるのかいな >801 発展しなかったのは需要が少なかったとかじゃないの?
宇宙開発はそれこそ天文学的なお金がかかる 技術開発も国家的なプロジェクトを組まないとダメ 制約が多すぎる それに対してコンピュータはオタクが数人集まればOK
808 :
オーバーテクナナシー :05/02/08 20:39:43 ID:CjfRLUAf
そもそもパソコンなんて汎用計算機を使わなきゃならないこの世の中がとても不完全で美しいモノではない。 真に洗礼された世界なら、そもそもPCなんか使わないと思う。 人の脳と脳が並列化できるなら通信手段はいらないし表現としての言語も歌も数学もいらなくなるだろう。
>>808 根本的に間違っていると思うのだが。質問「人の脳と脳が並列化」とは
具体的に何なのかどのような状況なのか説明してくれないか?
たしかPS3用に開発していたCellプロセッサの試作版をソニー、東芝、米IBMが発表
ttp://kmkz.jp/mtm/?day=20050208 1チップに8+1個の64bitプロセッサを内蔵したマルチコアCPUで
性能は現行CPUの10倍、256Gflops
<=>Intelの最新鋭CPUであるItanium2を2基使っても10GFLOPS
ってニュースを聞いたんだが、これ普通のPCに使えるのか?
(SIMDなのにマルチOS対応、ってとこがよくわからん。
グラボの代わりに大量の並列計算させるならわかるけど。)
>>810 普通に使えると思うぞ、ただMSがこれの上のWindowsを出すかは分からないが。
いまでも、裏で多くのプロセスが動いているがこれがマルチで出来ると嬉しいし。
Windowsのグラフィック表示がマルチで動けばより軽く見栄えよく出来る。
812 :
オーバーテクナナシー :05/02/08 21:45:40 ID:H3gxmM0t
R5000も6.5GFlopsとか騒がれたが、整数演算は割とアホだったと聞く
Cellプロセッサ上のOSがオープンソースで良い物が出来たら最高だ。
Cellの醍醐味はグリッドでしょう
PowerPC G5と互換性ありらしいのでOS]が動くだろうからWindowsもVirtual PCで動くね。
そこでNTのPPCサポートですよ
印照るが意地になって、マザーボードほどもあるマルチコアmpuとか作りそう。 んで500W位消費して、暖房器具の代わりになる。
818 :
オーバーテクナナシー :05/02/10 02:41:15 ID:COdKzVXo
Z80つんだようなワンボードマイコンに戻ってたら怖い (NASA・・・いやJPLではまだ現役らしいぞ)
819 :
オーバーテクナナシー :05/02/10 02:49:56 ID:COdKzVXo
と冗談で言ってみたが ユキビタスな考え方で行けばどんなものにもコンピューターが入り込んでる訳で「個人用の電子計算機」なんて概念自体が10年後にはなくなってるかもしれない。 本人確認さえセキュアになれば、 たとえば下北半島の海っぺりのベンチで「昨日の見積り見たい」とつぶやいただけでたまたまベンチに組み込まれたコンピューターがネット上の記憶スペースにアクセスして近くの観光案内ディスプレイに映し出す位の芸当が出来るようになるかもしれない。 こんな時代には間違っても国立競技場の大型ディスプレイの前でエッチなことを考えてはいけないと思う。 (逆にそういうサイバーテロはあるかもしんない)
820 :
オーバーテクナナシー :05/02/10 02:51:38 ID:COdKzVXo
そんな時代のコンピューターは今のような形ではなくワンボードマイコンをおもいっきし小さくしたようなモンになるかもしんない。
>>819 それこそ10年くらい前にアップルが21世紀のコンピュータとして発表していた
knowledge navigaterの世界だね。
誰がどこで、どんなデータにアクセスしたかが残るって懸念つーか問題が有るから
Video On Demand以上に受け入れられない気がする。
少し前にNTT DoCoMoが少し未来の携帯を紹介するって設定のCMで
子供が電車に置き忘れた熊のぬいぐるみを携帯(と内蔵されたagent)で
探していたけど、考えてみると座席一つ一つにICチップリーダーでも
内蔵していないと不可能な芸当だけど、これも同じでかなり怖い状況だよなぁ。
822 :
オーバーテクナナシー :05/02/10 10:43:56 ID:e+0npUNI
823 :
オーバーテクナナシー :05/02/11 00:42:53 ID:wLTqhkXI
>>822 映画アイ,ロボットはまさにコンピュータがプログラムされたとおりの
判断で人類を管理しようとするストーリー(ネタバレ)。
>>818 去年、プラスチックの板の上にZ80を厚さ何ミクロンでプリントしたよね。
コストや需要が見合えばどんどん進化して32ビットや64ビットも
このサイズに近づけそう。
824 :
オーバーテクナナシー :05/02/11 02:12:23 ID:Xo5B3su5
>823Z80を厚さ何ミクロンでプリント うぞ!知らんかった。 そのうち何処の机の上でもガラスでも四角く指でなぞったらソコがタッチパネル式の自分のPC(と言うか端末)になるなんて時代が来るのかもしれない。 で「月24時間の低額プラン」とか「使いたい放題定額プラン」とかやってたりして。
Ghz駆動のZ80が出ないかなあ。
Z80でグリッド
Z80Aってたしか4Mhzだったよね。 仮に1Ghzで動いて250倍の処理能力になったとして、現在のP-M、P4、XP,64あたりと比べて 同等の性能になるの?
全くなりません。
Z80は8bitCPUで、パイプラインとか高速化機構は一切ないんでしょ。 同じクロックの64bitCPUとくらべたら数百倍は遅いんじゃない
830 :
オーバーテクナナシー :05/02/11 17:49:58 ID:cM1xZfDl
所詮ゲームボーイだし
Z80は組み込みで未だ現役だしなぁ 組み込みにも32ビットは出てるけどね 今の組み込み用のワンチップマイコンは恐ろしく小さいね 指先ぐらいしかないよw
3000回転の軽自動車エンジンと 3000回転のスポーツ車エンジンが同じ力を出すかどうかってのと同じだな。
833 :
オーバーテクナナシー :05/02/11 18:58:39 ID:jTqzJ6CU
Z80って10年後も現役なんだろうね。
こなれてるからな
835 :
オーバーテクナナシー :05/02/12 01:11:35 ID:j9tzbGQe
Z80が現役ってのは、良く聞く話だけど、どういう用途で使われているの?
836 :
オーバーテクナナシー :05/02/12 02:11:22 ID:12egd+no
ゲームボーイ
837 :
オーバーテクナナシー :05/02/12 02:51:03 ID:F2DEJsm2
16ビット主流の時代はPCでもゲーセンのゲーム基板でも
サウンド合成用にZ80が使われてたよね。
>>835 コーラとかの自販機程度ならZ80が手軽だよね。
余裕の力でこなしてくれるでしょう。
実際使われているかは知らないけど。
>>829 Z80の長所はプログラムなどの手軽さじゃないかな。
俺でもできるし。
>>833 同意。完成されたものはやっぱりいいよね。
排熱にファンやヒートシンクが必要なほど
発熱しないし。
安いし。
クレジットカードとかのセキュリティはICカード
とか言われて、完成形とされているけど、
数年後にはZ80なんかのLSIに切り替わってないと
脆弱になっちゃうんだよね。
Z80って今は最高何Mhz?
839 :
オーバーテクナナシー :05/02/12 04:30:10 ID:12egd+no
280MHz
841 :
835 :05/02/12 23:23:03 ID:AHmv1eQf
>>873 回答ありがとう。
プログラムの手軽さっていうのは、どういう意味合いなんだろう?
道具が豪華装備なら、プログラムが手軽に作れる(勉強はそれなりにしなきゃいけないけど)
というのはわかるんだけど、貧弱な道具で手軽っていうのは、ちょいとよくわからないんだ。
842 :
オーバーテクナナシー :05/02/12 23:32:13 ID:GbYwWKKh
箸みてーなもんだろうね ちょっと慣れが必要だがいったん慣れれば細い棒が2本あれば事足りるようになる。 西洋のフルコースなんか食器一杯使うもんねぇ
RS232Cを搭載したパソコンとクロスコンパイラ、そしてインサーキットデバッガ。 貧弱ではあるが特殊な道具を必要とするぞ。
挙動がハッキリしている道具ほど使いやすい物は無いでしょ。 こなれた技術とはそうゆうもんでそ、
特殊な道具はインサーキットデバッガだけだった。 クロスコンパイラと書いたが、Z80をCで組む奴はいないよな。
マイノリティー・リポートにでてきたみたいなああいう感じとか。ホログラム画像を手で操るの。
そういや、こないだテレビで 「てるみん」ていう映画やってたな。 ああいう感じの入力装置はどっか売ってないかな。
848 :
835 :05/02/13 01:51:01 ID:Opn/Xluy
>>842 以降
回答ありがとさん。
なるほど、確かに「手軽」というのは「お手軽」という話なんだ。
「プログラムが簡単にできる」という意味ではないと。いや、まぁ、含まれるんだけど。
サーキットデバッガってのは、具体的にはなんだかよくわからんけどオシロスコープみたいなモンなのかな。
ま、いずれにせよどっちかっていうと、ソフトというよりもハードよりな世界なのね。
UNIXでコンパイラ使ってるような世界しかしらんから、回路よりの世界はさっぱりわからない。
849 :
オーバーテクナナシー :05/02/13 02:27:05 ID:uCk0jqU5
旧Mac OSの挙動ははっきりしているが使いたいとは思わない。
850 :
オーバーテクナナシー :05/02/13 06:48:25 ID:d5kVQvpW
>旧Mac OS いやアレは・・・ でもアレがあっていまのMacとWinがある訳で。 複葉機の性能をF15の時代に思い出してもねぇ。
851 :
オーバーテクナナシー :05/02/13 12:26:37 ID:uCk0jqU5
複葉機は言い過ぎだろ。一式陸攻ぐらいだろ。
852 :
オーバーテクナナシー :05/02/13 12:30:55 ID:PYgty4HQ
WIN3.1やMS-DOSは何なんだ?
853 :
オーバーテクナナシー :05/02/13 14:10:24 ID:uCk0jqU5
フライヤー号
>>851 いや、ジェットへの転換期→GUIへの転換期と考えると
メッサーシュミットとか亜音速ジェットとか
(⌒Y⌒Y⌒) 三 ̄ ̄ ̄ ̄\ /\__/ / ____| / / \ / >⌒ ⌒ | / / ⌒ ⌒ \ / / (・) (・) | (⌒ / (・) (・) | |_/----○-○-| ( (6 つ | | (6 つ | ( | ____ | | ___ | \ \_/ / \ \_/ / \____/ \___/ 【ゴールデンレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
856 :
オーバーテクナナシー :05/02/13 23:55:22 ID:Biq1i6Nt
銃持ってゴーグルして撃ち合うってのはもうできてる。
857 :
オーバーテクナナシー :05/02/14 02:32:07 ID:WP+n+g/R
好きな人もいないし宝くじも買って無いし出世する所にいないとどうなるんだろうね。
858 :
オーバーテクナナシー :05/02/14 17:20:20 ID:dt/hO2mP
10年後のパソコンには、自己学習機能がOSに搭載されるようになります。 それで何が変わったかといえば、 フリーズした場合でも、パソコンが対処法を学習してしまうので、 すぐに回復することかな。 また、ウイルスに感染しても、すぐに直るから、便利だよ。
自己学習機能で「人間は不要だ」と結論するのに、そう時間は掛からない。
860 :
オーバーテクナナシー :05/02/14 20:05:39 ID:WP+n+g/R
安心しろ必ずオフにするやつがいるから。
パソコンにとって人間は不要ってのも変な話だけどな
そのうち今のGHz級の処理能力を持つ1チップマイコンが登場するんだろうな・・・
Cellが家電に入ったらそうだろ、直ぐ来そうだな。
やっぱり宇宙消失や攻殻みたいに脳内に仮想コンピュータを構築するのかな でも肉体をいじるのに嫌悪感ある人もいそうだ。それに、そこまでの技術あるんならウェアラブルコンピュータでもいけるか
865 :
オーバーテクナナシー :05/02/16 00:37:13 ID:k9dRGSRg
10年後はきついかもしれないが・・・ ウェアラブルコンピュータが進化して生まれた直後に(出来るだけ早い時期に)子供にパソコンを「くっつける」様になるかも知れん このPCは24時間365日ずっと稼動しつづけ双子の兄弟より濃密に同じ経験を重ねて思考様式をシンクロするようになる。 大人になると最高のパートナーとして情報のやり取りや処理をしてくてる。 そんな時代は来るかなあと思う
866 :
オーバーテクナナシー :05/02/16 02:06:01 ID:gw02QW9n
「くっつける」のはさすがにどうかと思うけど・・・・ 人工知能を持った手乗りロボットみたいなのが各自に付与されて っていうのならありえてもおかしくないかも
867 :
オーバーテクナナシー :05/02/16 07:01:56 ID:VpuuICvm
嫌な世界だ。
今は汎用コンピューターを誰もが使って基本ソフトやアプリも みんな数種の似たようなものを使っているが、 10年後は自分専用のOSとかアプリを使って自分だけにしか 使えないパソコンを持つようになる。 自分の思考とダイレクトに繋がる、というよりもはや思考その ものを外部機器に依存するような形だ。
まさにパーソナルなコンピュータか。
870 :
オーバーテクナナシー :05/02/16 18:34:10 ID:L7ujRoKj
昔「高速エスパー」と言うドラマがあってそこに小鳥形のアドバイザーロボットが出てたような記憶がうっすら・・・あれなんて名前だったかなあ?
チカ
872 :
オーバーテクナナシー :05/02/17 01:20:41 ID:Z3rlGoTn
おおおお!そうだ チカだ
873 :
オーバーテクナナシー :05/02/18 02:49:29 ID:Y9RiWYxT
ふと愚考してみた。 CPUの演算速度が10年で100倍になるとして── ここままゆけば10年後、パーソナルコンピュータのCPUは100ギガに達する。 そんなもん作れる技術があるなら、STM(走査型トンネル顕微鏡)も発展、 量産化されていて、生体ナノマシンも現実のものとなっているはず。 いまはKa帯で決して速くはない衛星ブロバンもほどなくして高速化し、コ ストのかかる光ファイバー通信ネットワークをとっくに凌駕しているかもしれ ないが、そうじゃないにしても── 単なる音声通話や動画配信といった既存の、技術の限界に縛られていたメディア は衰退し、錯覚とナノマシンを利用したインタフェースにより、 (以下、発禁となった少年マガジンの画報by大伴より) 朝──仮想都市の仮想ビルへ瞬時に出勤 昼──いくら食べても太らない出張レストラン 夜──快感を永久に持続できる遠隔性交 でも人気なのは遠隔性交より仮想性交....... なら人口はガタベリかと思いきや、 そんなラグジャリーが全人類に行き渡るはずもなく、 <つづく>
874 :
オーバーテクナナシー :05/02/18 02:50:34 ID:Y9RiWYxT
<つづき> 完全失業率は5割を突破 地域間・国家間の経済格差がさらに拡大 金銭は電子化されたが物品の窃盗が増加 (異常犯罪はバーチャル化されて減るかもしれないけど) それでもなお危機に気づかぬまま、 腹空かしながらもパソコン&通信装備の強化に夢中になってると 20年後には── 公衆衛生低下で伝染病蔓延 公共交通は荒れに荒れ 飛行機がばんばん落ちて 電車が脱線しまくり いつもどこかで大火災 高いビルやタワーはメンテ不能につき撤去 都市一円がほぼ更地化 掘っ立て小屋のスラムだらけ 東京は第二次大戦後に逆戻り というありがちなパターンだな、これも。
875 :
オーバーテクナナシー :05/02/18 03:42:53 ID:0TuZdXHI
まあ、我々は技術の発展の著しい時代に生まれ育ってきたわけだ。 だから未来に技術的発展を夢見たりするのだが、 2010年ぐらいまでは現在のように進歩が続くだろう。 2020年ごろは停止するか、衰退するだろう。 そして我々が高齢者になる頃には、 若者はだれもコンピュータに視線を向けないだろう。 今の高齢者が昔夢中になったものなんて、 今の若者にはその意味すらわからないのだから。 今の若者がインターネットを使っている姿を見たって、 何をしているのか解る高齢者なんてそう、 多くは無いでしょ。 今の小学生にダイヤル式の電話を見せても、 使い方が解らないぐらいだし。 携帯を欲しがってる中学生の孫に、 その子の部屋まで電話を引いてあげて、 喜ばないのが不思議でしょうがないおばあさん。
それは大きな変化があったからそうなるので ないのならそうならないのでは
877 :
オーバーテクナナシー :05/02/18 05:18:26 ID:Ns6ZD5MS
高齢者が夢中になってたTVはあって当然 次期高齢者が夢中になってたTVゲームはネットゲームへ 画期的と呼ばれたVHSはDVD→ブルーレイorHD DVDへ 10年後には モニターという概念がなくなり、なにもない空間に投影出来るようになる キーボード、マウスは手に指輪みたいなのを付ければなにもない空間でOK インターネットはギガビット&無線が標準 町中はちょっと前の公衆電話並みにホットスポット(100M当たり前)が増えている 携帯はIPと通常回線のデュアルバンド 森ビルが準政府機関になり、東京都の再開発をさらに加速 大都市とド田舎の2極化が激しくなり、ド田舎はどんどん過去へと逆行 中途半端な民主主義は撤廃が可決され、資本主義国家へ
そんだけインフラが進めば、必需品は全部通販で購入 仕事は設備を必要とするものはほとんどが自動化されて 会議や打ち合わせはすべて家でテレビ電話を使う 外国語や独自のサービスを提供できない人間はすべて淘汰される あるいは実労働者は外国人を入れて日本人はすべて公務員のような状況になる 世論からいって資本主義に移行するのは避けられないだろう そうなると憲法改正して戦争を始めることになる もちろんロボット戦争になる
クロック神話は終わります、これからはパソコン同士がつながって仕事します。
>>875 >今の高齢者が昔夢中になったものなんて、
>今の若者にはその意味すらわからないのだから。
斜め読みしていると、首肯しかねないけれど、嘘っぱちだよな、こういう言い方は。
昔から男が求めているのは「良い女・良い酒・うまい飯・権力・名声」だよ。
うわべが多少変わるのは、時代の流れだけど、結局の所、何一つ変わっちゃいない。
>>880 そりゃおっさんになったらそうだわな。
若い頃っつーのは目の前にある面白そうなものに意味もなく追いかけるもんなんよ・・・。
後で
>>880 にあるようなものに関連付けて「正当化」するんだけどな。
とりあえずモニタの進歩はまだまだ続くようだね。 NHKは今度の愛知万博で現行のHDTVの4倍の走査線数を持つ スーパーハイビジョンを展示するそうだし 更にその後8000本クラスの物を考えているようだ。 (3TBのHDDで18分程度しか記録できないそうだけど。)
>>882 それは、単にその方向しかロードマップをかけないだけでは・・?
>>882 単にハイビジョンの解像度は、開発当初の35mmフィルムが目標点だったからな。
今の映画(70mm)に対抗しようとすれば、縦横2倍ってのは、単純にして妥当な線だと。
HDTVに関しては、コピープロテクトをもっと明快にしない限り、あまり明るい未来は無いと思う。
問題は巨大化する映像データをどのように格納・伝送するかだな。 spuer-HDTVですらすでにテープは使えなくて、直接HDDに記録している。 しかも情報量が多すぎて機材の大型化、録画時間が数十分しかもたない。 これをどう解決するか・・・
hvdなら200GB〜TBまでいけるそうだ
解像度に合わせて情報も増やすというやり方はもう通じない。 MIDIとかベクターアートのように、数学的な設計図だけ情報として伝えて あとはTV側が適当に画像を作っていけばいい。 TBどころかKBでもいける。
そうなると、これらの映像を効率よく、しかも画質をほとんど劣化させることなくリアルタイムで圧縮伸張する技術。 それも大事ですね。 ちなみに、外国語については、そこまで技術が発達した世界ならば、むしろテレビ電話の途中で翻訳してくれるようになるんじゃないかな。 そういう意味では、言葉の壁がとりはらわれるとおもいますの。 あと、資本主義は、現在も資本主義ですよね。社会主義のミスタイプかしら? 生産も自動化されて、全員が食べていくのに十分な生産能力があって、物も十分に配給されたり、需給も中央の電脳に情報が集約されて計画的に行われる。 生きていくために必要なものは配給。必要なものは手に入るので個人で持つ必要がない。 趣味的なものは中央コンピュータに申請して、申請がとおれば支給されるとか、一定の点数の範囲で支給されるとかね なんてことになれば、社会主義に近くなりますものね。 ただ、3流SF小説みたいになりますが、こういう社会になると、中央電脳への攻撃、クラッキングが一番打撃を与えられるでしょうね。 もちろん、考えられる限りの冗長かをして、遠隔地にも予備の設備をおくのでしょうが。 銀河コンピューター・・・ぼそ
資本主義と一言で言ってもまあいろいろだからね 今の日本はまだ、助け合いを重んじて私利私欲に走ってないほうだけど アメリカ化すれば戦争によってしか利益を生めなくなる それが資本主義の末路で、そこを経由して破綻するか、共産主義になるかってことだな 配給はいいけど、人口と食用や資源は反比例している状況だからね 石油以外の有効資源の目処はいまだにないし10年では難しい状況だよ 決められた配給で満足するなら世界のどこにも戦争なんか起こらない まあいずれにしても、ここ10年で日本人の人口は激減することになるだろう そして、遠隔操作の戦闘ロボットを生産輸出してGDPを安定させる しまいには、日本自体が戦争を起こす
>>880 それって「男が」でなく自分がでしょ。
>>882 HDTVの4倍表示のモニタじゃなく規格だけで表示はプロジェクターでは?
>>883 解像度だけでなく3D、色彩、匂いなど色んな開発もやっているみたいですよ。
10年後のパソコンでなく10年後の世界になってますな。
多分、パソコンは過去10年間の7割程度の率で性能が向上して使い方はあまり変わらないと思う。
特に日本は10年前パソコンの性能やネット環境で先進国とはいえない状況だったけど、現在は
かなり上位だと思うので、進歩の割合は少なめかも。
891 :
オーバーテクナナシー :05/02/19 17:36:44 ID:2Ix0Tlqp
>>10 年後のパソコンでなく10年後の世界になってますな
この板のメインスレッドとなるべくw
他のスレが現実的じゃないし。
比 較 的 こ こ は まだ現実的だ。
とりあえずこれだけは確実だ。 10年後はみんな10歳年をとっている だろ?
いや、死んで歳を取れない奴も居るだろうから確実ではない。
>>892 残念ながら2012年で地球上の文明はなくなります。
これはマヤ暦にえ!うわ何をwsrdtfぎゅひjklふじKO
>>890 プロジェクターでも表示させているのだから「モニタ」では?
ま、実際余りにも「重すぎ」てハイビジョンより実用化に
時間がかかりそうですが。
896 :
873 :05/02/20 07:02:38 ID:IPbt9hc7
自分の与太話を引っ張るようで恐縮ですが、 10年後のパソコンを考えるということは、 すなわち10年後の社会を考えるということだと思うんですよ。 たしかに20年前は、それを言うとヒジョーに胡散臭かった。 旧電電のINS構想(だっけ?)とかDIPS(つったっけ?)の開発とかも、 一般的には眉唾物扱いされてたし、その影響を想像できる人は少なかった。 ま実際、電電/ミカカがやるべきことじゃなかった気がするけど。 けれども現在、少なくとも自分にとって、 パソコンとそれを端末としたネットワークは仕事において不可欠。 それらを生活においても不可欠なものとしていいのかと悩んでる状態。 パソコンでなにができるかという時代はいつの間にか終わっていて、 パソコンにどこまでやらせていいのかという時代になってる。 セキュリティが後手後手だから、警戒心がつのるいっぽう。 自分とコンピュータとの係わりあいを振り返ってみても: 30年前──マイコン(アルテア8800とか)/高価な玩具(買えなかった)。 20年前──情報整理の一手段/電子媒体はクローズド/便利だが必需ではない存在。 10年前──通信端末/ネットワークはニフからウェブへ/仕事上の必需品へ。 現在──メインの情報交換&収集手段/常時接続/生活上の必需品へ。 と、ここまでは見事なまでのハマりよう.......。 その普及ぶりは航空機や自動車のそれというより電力のそれに近いんじゃないか。 人類のハートをがっちり掴んだ感じね。 <つづく>
897 :
873 :05/02/20 07:08:09 ID:IPbt9hc7
<つづき> でその小型で廉価なコンピュータの性能を進歩させてきた原動力ってのが、 かつては産業界、インフラ業界、教育機関といったパーソナルじゃない需要だったけど、 それらの需要がアル・ゴアをして情報スーパーハイウェイ構想をブチ上げさせ、 それに不可欠だったユーザフレンドリーなソフトウェアの開発を促し、 その結果、個人需要をここ10年で急増させ、ハード&ソフト業界を潤わせ、 ホットな投資対象となり、開発に注ぎ込まれる資金&労働力も二次関数的に増えた、 と認識してるんだけど。 さてこうしてパソコン&携帯電話を端末とするネットワークがカタチとなった以上、 それによって先進国政府&経済界が情報管理の効率化&省力化を目指すのは当然で、 それら端末に個人のIDカード兼クレジットカードの役割を持たせ、 他のオルタナティブを(街から公衆電話が消えつつあるように)払拭してしまえば、 いつか先進国における商取引のすべてがそのネットワークを介すようになり、 その端末なしでは相当に不自由な生活を強いられるような、 売買も住民登録も就職も移動も(へたすりゃ散歩ですら)できないような、 なにが「ユーザフレンドリー」なんだかワケわからんという、 そんな世の中になる可能性は高いんじゃないか。 そんな世の中ゼッテー嫌!っつっても、 もはやパソコンとそれに依存したインフラの進歩を止めることは、 たとえば原発や航空機の使用を止めることとよりも難しい気がする。 享受している恩恵を返上できる人は少ないし、 目に見える危険性はないわけだし。 できることといったら、プライバシーの線引き論争くらいか。
898 :
873 :05/02/20 07:21:06 ID:IPbt9hc7
<すまん、止まらなくなった> だから今後、パソコンの進歩を抑制させるような大事故でもない限り、 パソコンの性能アップに必要な技術と資材は開発され続け、 処理能力は累進的に上がり続け、端末の小型化はナノレベルを目指し、 それに応じてインタフェースはさらにユーザフレンドリーになり、 セキュリティ技術とクラッキングのいたちごっこも続き、 それら技術のスピンオフが、他のテクノロジーに活かされる。 で、日本国内に限定すれば、企業の省力化が進み、 オフィスはコンパクト化あるいはバーチャル化され、 無駄の見本となったオフィスビルや銀行の建物は消え、 その跡地に流通業者が委託管理する商品倉庫が建ち並び、 やり手の事務職は生活コストの安い海外などで在宅、 そうじゃない事務職は運がよくてトラフィック専門、 営業職は複数の会社と契約してバーチャル直行直帰、 となると当然、給与は出来高制となり、社員間の競争は熾烈になる。 パソコンの前で過労死しても自己責任。 なら、ハナっから流通業か職人、さもなきゃ農漁業でもやるか、 なんて時代になる気がする、しかも意外に早く。 いや、10年もすれば、"Horseless Carriage"とか"Flying Machine"と同様、 少なくとも先進国では、"Personal Computer"は死語になると思う。 そういう意味では、10年後、パソコンは存在しない。 ここまで読んでくれたかた、<(_ _)>
>>896-898 何となくだけど、古の「OA」や少し前の「IT」ブームを
過剰に拡大解釈して無理やり論理展開しているように読めるね。
確かに10年20年前に比べてPC等の普及率(一般化)は進んでいるけど
それが無ければ何も出来ない社会にはなっていないし
何より積極的に「住分け」が行われていると思うよ。
一例を出せば、携帯電話の普及率上昇はここ数年鈍化して
比較的近い将来に100%になることは有りえないでしょう?
テレビや固定電話がその登場から数十年かけて100%近い普及率を
実現したことを考えると、携帯やPCがそうなるには
今後10年でも期間的に短すぎると思うのですが。
それに、仮に普及率が100%になったとして
生活インフラやサービスをそれだけに頼るって言うのは
TVや固定電話「だけでは」それらが成り立たないのと同じで
その意味でも「住分け」は今後も存続していくでしょうね。
> 今後10年でも期間的に短すぎると思うのですが。 オレはそうでもないと思う。 PCはTVと固定電話(←クレジットカードの次の信用手段だ)に変わる。 従来品の普及と違って、国と自治体が本気でブロードバンド化を促進し、 市民がTVや活字媒体からPCに移行する理由がこれだけある。 ・役所の費用削減(主張所削減、市町村合併=補助金削減で公務員削減)、 →僻地の手続きはネットに移行、書類は電子署名付き、民間企業に業務委託して費用削減 ・介護ヘルパー補助・医療費の費用削減 →人件費削減の為、ネットで老人の生死を監視するシステムに注目が集まっている ・郵政民営化=郵便局数削減 →郵便から電子メールへ移行、書留も暗号化メールに。 ・ブロードバンドでTV電話が普及しつつある、 普及のネックは接続スピードだけ。(規格は既に標準化され、無料ソフトも有る) ・TVのデジタル地上波切り替え(2008年だっけ?)が予定されているが、 「ブロードバンドの動画配信でいいや」と買い替えしない人が出る。 固定電話は、過去導入に10万円ほど掛かったが 家を借りるなど信用が必要なサービスに必要なので普及した。 TVもそれなりに高価なものだったが、トータルで安価な娯楽の為やはり普及。 5年後は1万円で一人一台PC(あるいはネット専用端末)が買えるはず。 今の携帯電話より維持費が安くて TV・映画・ニュース・新聞などのマスコミ・大衆向け娯楽と 役所手続き・銀行手続きなどがすべてネット中心になれば 移行しない理由はない。
901 :
899 :05/02/20 12:40:44 ID:vNEGtZ1x
>>900 うん、だからOAやITの「二の舞い」だと思っているのですよ。
>役所の費用削減
役所が電子化されても行政サービスの拠点として役所そのものは残るわけでそれを使わないって言うのは不自然ですよね?
>介護ヘルパー補助・医療費の費用削減
PCを導入し、各種事務処理を行うって言うのとどんな違いが?
>郵政民営化=郵便局数削減
正にOA化によるペーパーレス幻想ですね。
>ブロードバンドでTV電話が普及しつつある、普及のネックは接続スピードだけ。
NTTが何回TV電話構想に失敗しているか御存知でしょうか?最も障害が少ないW-CDMAによる携帯TV電話でさえ、あの惨状ですよ?
>TVのデジタル地上波切り替え(2008年だっけ?)が予定されているが、
正確には2011年です、電波資源の有効活用って面からも国際的な動きとしても電波放送自体無くならないでしょう。
あとは何を流すかってソースの問題であって、メディアの違いは本質的ではないです。
>5年後は1万円で一人一台PC(あるいはネット専用端末)が買えるはず。
中古でも探さなければ、それはないでしょうね。過去に低価格PCは幾度となく失敗しているので。
902 :
オーバーテクナナシー :05/02/20 13:04:53 ID:e/gbUyHr
情報機器ってのはサービス業の分類だからな 農林水産業と違って人の暮らしに必須要素ではない。 ソコに大量の人間がしがみついてるのが今の現状。 10後は自然回帰見たいな感じでパソコンなんかにかねかけないようになるかもよ。 伝票なんか紙でいーじゃん。 POSで幸せになったコンビニ店長いるか? 夜金おろせないと困る?大して無い預金から手数料引かれて便利か? 医療情報の共有化?馬鹿医者がふえるだけじゃん。 と考えると別の未来も見えるよ。
農林水産業以外は重要ではないと?笑わせるな!
TV電話に関しては、INS時代のPhonixPhoneから見ると明らかに進化している。 端末の値段がまだ高すぎるが、IPv6での個人認識番号付きのTV電話は営業展開 次第では結構いけそう。
>>895 プロジェクタは投影でモニタとは違う。
>>896-901 もう少し要点だけにした方がいい。長すぎ。
>>903 重要と必須は違うから。
>医療情報の共有化?馬鹿医者がふえるだけじゃん。
医療情報の共有化ってどこにあるの?見つけられなかったです。
共有化って病院を移ったらレントゲンを取り直したりするのをやめたり、他の病院での処方薬を考慮して
治療を行うことだよね。馬鹿医者って増えるか?
パソコンなしで農業しろと言われてもね〜 今ですら無理なわけだし。 人間っていうのは一度楽をすると忘れられなくなる怠惰な生き物だから。
>>890 …アホすぎ。反論するなら論理的にやりなよ。
>>904 キャプテン時代にもやろうとしていたはずだから、過去に2回失敗しているはずです。
と言うか、NTTが時代時代にメインにしていく「物」で展開しているサービスなので
今回は地域IP網だったってだけでしょう。
>>905 モニタとは表示装置の意味ですよ?
モニタの定義って何なのか教えていただけませんか?
>>905 >
>>896-901 > もう少し要点だけにした方がいい。長すぎ。
お前みたいな自論なしの批判・反論厨は、
短くすると「根拠が不明」とか言い出す。
だから具体例を盛り込んで長くしたんだ。
910 :
900 :05/02/20 21:25:42 ID:uH2/NO2d
>>901 が指摘していることは全て、的外れあるいは
>>900 に書いてあるのに、読まずに言ってるように思える。
正直困惑。 釣りですか?・・・
911 :
873 :05/02/20 22:06:36 ID:IPbt9hc7
>>909 フォローありがとう。
>>905 もう少し要点だけにした方がいい。長すぎ。
では要点だけ:
パソコン&携帯電話を端末とするネットワークを、
自分は電話ではなく、電力のようなものだと認識してる。
かつて、人は電球を光らせるためだけに電線を敷いた。
そのうち、電気アイロン、電気洗濯機、電気冷蔵庫が現れた。
しばらくは経済的な理由で我慢していた人も量産効果で買えるようになった。
電気なんかいらないと、ランプを使い続けた人もいたけど、
ランプの鯨油はいつしか電気よりも高くつくようになった。
で、周りのみんなが騒いでるラジオってものを聴いてみたくなった。
そしていま、「電力なんていらない」と胸張って言えるのはAmishの人たちくらい。
912 :
オーバーテクナナシー :05/02/20 22:30:16 ID:4s3+6ZuE
ネットワークも既存のインフラの一つとなる。
>>910 では、こう聞き返せば何を言わんとしているか分かっていただけるでしょうか?
「その移行、普及はいつ完了するのですか?」
今後10年程度で終わるとは思えない理由を挙げただけですよ。
914 :
オーバーテクナナシー :05/02/20 23:28:43 ID:RT90LgDi
反論厨903=905=907だな
915 :
オーバーテクナナシー :05/02/20 23:54:22 ID:m3aAUqVj
今もてはやされてる技術がごく普通になるだけだよ。 もっとも人そのものの質は数百年前から変わって無いからウケないものは無くなるが。
資本主義とはやっかいなものでね 良いものがすぐに市場にでるわけじゃない 原価価値の高いものじゃないと出ないようになってる つまり100円でメモリが開発できたとしてもそれは売らない というか売れる企業は存在できない 高機能になるということはより小型化して原価がどんどん下がっていく そうなるとある一定のラインで開発が停滞するようになる
>>916 そりゃまぁ、低コストだけが売りの技術なんてみんなやりたがらんしな。
市場から強い値下げ要求があるならともかく、そうでないなら機能・性能向上を
志向するだろ。そうでなけりゃ自滅だからな。
政府やそれに近いサービスのオンライン化ってちょっと怖い あとソフトウェアの開発に難儀しそう MSに首根っこ掴まれるのは政府も嫌だろうし、 かといってLinuxとかのオープンソースなOSでまっとうに デスクトップ環境構築するのもえらい苦労しそう まあ無理にデスクトップ環境整えなくても最低限 動作するようなのでそれを仮想マシンで動かすとかもありかもしれないけど WindowsみたいなデファクトスタンダードなOSでも出てくるのかね
>>913 反論面倒くさいから「10年以内には実現しない」ってことでいいよ。
あと
>>910 で煽りっぽい書き方してごめんな。
>>919 特に気にしていないので、どうぞお気遣い無く。
>>900 に書かれてあることが実現するには最低でも
20年程度はかかると考えています。
特にネックになると思う部分は、役場での手続きですね。
住基ネットカードでさえ個人情報の漏洩や国民総背番号制の導入だ等の
批判を受けて取得、所持を強制できなかったのですから。
(強制する必要はないかもしれませんが、行政サービスの均一化を
目的とすれば必然的に全員が持っている必要性が有りますよね。)
国民総背番号制との批判を回避し、セキュリティを確保するのに
どの程度時間がかかるか予想の域を超えませんが
過去何回となく、何十年も問題視されてきたものが
10年程度でクリアできるとは考えづらいと思います。
(20年経って世代交代が進めば理解を得られる
可能性が有るという意味で20年程度としました。)
921 :
オーバーテクナナシー :05/02/22 23:08:02 ID:tkhCvddu BE:55051564-
ウインテルの時代が崩壊して 新しいOSが出るかな。 中国で開発したのとか。
922 :
オーバーテクナナシー :05/02/22 23:22:23 ID:pVF5EML/
すくなくともトップが入れ替わらない限りマイクロソフトは潰れる方向にあるだろうな
923 :
オーバーテクナナシー :05/02/23 05:05:50 ID:y+VXzwm1
924 :
オーバーテクナナシー :05/02/25 19:15:10 ID:9HynVWOH
IE7β夏リリースかぁ。 SP2のみ対象。 ブラウザシェア率急速に傾くな。 さようなら。
925 :
バイオ・ミント :05/02/26 20:49:14 ID:FWfEHGsR
2ちゃん用語が入力されたら、電源が自動的にあぼ〜んされる ソフトが標準装備される。お子様対策。 ひろゆきはそれを不服として法廷で争うことになる。 ホリエモン氏がそのドサクサにまぎれこんで2ちゃんを吸収合併しようとする。
最近NeoXeon載せてる鯖が 熱暴走して逝ったorz
うちのcel1.0は100度にしても生きております
928 :
オーバーテクナナシー :05/02/27 19:27:43 ID:l7Y3wQ4A
絶対にこんなことは実現しないだろうと思うことや、現在は想像すらできないようなことでも、
二十年や三十年かしたら実現します。
これは、毎年倍々と加速的に向上していくコンピュータの性能のおかげです。
次の十年の間には、人類の歴史で発見したすべてのこと以上の発見がなされるでしょう。
その次の五年間にはさらに同様の発見があり、これが、二年間、一年間、六ヶ月と加速されていき、
ついにはたったの一分間の間にドカン!と、私が「絶対的な知識」と呼んでいるものを獲得することになります。
つまり、主要な原理をすべて知り尽くしてしまうのです。
「真実を告げる書」「クローン人間にYES!」「マイトレーヤ」「ハーモニー・メディテーション」無料で読むことが出来ます。
http://www.japanese.rael.org/ebooks/japanese/index.html http://www.rael.org/
ZZZ...... + へ ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ / ゝ-─‐-/' ヽi! ヽ、 i, ,ノ + /" i! .... ゙'';;.. Y" ,/' '''''' '''''' 〈 :::::. '';;... 'i- 、,, + i'(-==), 、(==-)、 'i, :::::::: :::: 'i! ゙"ヽ、 i! ,,ノ(、_, )ヽ、,, 'i ::::::::: ''':;;; ヽ、 ゙) ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- ' ,/ヽ '''' 'i,-‐'" /⌒ヽ、 `ニニ ´ :::,,-‐ ゝ ............. ヽ、 ( ヽ、 u ,,.-‐''" ,) ::::::::: '\, ヽ、,, ノ,.-‐''" ノ-‐''"´( ::::::::::: ) "~ ( ,. -'" ヽ、 _,,... -‐─'''" ヽ、,,.. -‐ + /\___/ヽ + + /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + + + + | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| + . | `-=ニ=- ' .:::::::| + ,,―‐. -= r-、 \ `ニニ´ .:::::/ +,、 ,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ─=≡ ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \ / / \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 ─=≡\ _,,―ー'''/ .,r'" .,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ ─=≡`゛ .丿 .,/ { "" ,/` ヽ、 `'i、
930 :
でゆん :05/02/27 21:48:25 ID:NI+5rxMo
>>191 の続き。
年4半期 CPU RAM HDD(IDE)
05Q1 P4-3800 512MB 400,000
03Q3〜05Q1の18ヶ月では、CPUのクロック上昇率が20%にも
達していない。それまでは18ヶ月毎に40%以上クロック
アップしてきたのに。
そろそろクロック上昇率も頭打ちなのだろうか。
100MBのHDDが出たとき、「これさえあれば一生もつから大丈夫だ」 と思ったときが懐かしい・・・ それが今では・・・ はぁ・・・
>>931 結局何年もった?今、「これさえあれば一生もつから大丈夫だ」と思うにはどの位欲しい?
5年以上もつと思った80Gに3年でファイルが一杯のメッセージが出現・・次は120Gにするか思い切って400Gか。
まだ残存容量はwin95時代のHDD容量より多いのに・・・
>>930 シリコン半導体のスイッチング速度の理論限界が10GHz位らしいから、
もうその半分近くまで来ちまってんだよ。
理論限界はあくまで理想的な状態の話だから、それが億単位で詰まってるCPUとなれば…。
934 :
アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :05/02/27 23:32:40 ID:TliHsnUm
(´▽`)y─┛~~
さて皆さん、そろそろこのスレのPART2のテンプレでも考えましょうかね。
>>1 が2003年9月ですが、常にその時点から10年後のパソコンについて語り合いませんか?
次スレは「2013年のパソコン」と発言した人がいましたが、年々糞スレ化していくのは御免です。
>>932 100MBのは一杯になる前に他のに買い換えた
ただ、いったんソフトをインストするとほとんど使用量は増えていかない。
なんてったって1.2MBのFDすら一杯にするのが難しかったし。(家庭用でね)
テレビ録画をしなければ120もあれば十分じゃないかな
このノートPCは30しか使ってないし。
>>スレタイ
近未来のパソコンはどうなるの?
>>1 10年後辺りの、ロードマップの右端の外あたりを予想するスレです。
ロードマップに乗ってる話は、PCサロン、パソコン一般板へ。
937 :
オーバーテクナナシー :05/02/28 04:57:06 ID:cdIstq+l
容量増えたけど使用率はあんまり変わっtない
>>933 Pen4-3.8Ghzなら内部倍クロックのところ(ALU)があるから
3.8Ghzの倍で7.6Ghzだから半分は余裕で越えてる。
ちなみにPen4がクロック上げられない理由がコレだったりする>内部倍クロック
電圧かけるからだろう 原子CPUとか光回路になればまた話がかわってくる どっちにころんでも、発熱はほぼ0になるし、使用電力も乾電池なみでよくなる 流れ的には原子が先かな
940 :
でゆん :05/03/02 00:20:57 ID:tz6MZhUm
>>933 ,938
インテルが2-3年前に、シリコンで1秒1兆回のスイッチングを達成したという
記事を見たことがある、ような気がする。
(ググってみたが見つからなかった)
10ギガヘルツといえば秒当たり100億。限界値はもう一桁か二桁程度上のようにも
思えるんだけど・・・
最先端の科学が実証される。 石の世界も凄いね、量子の世界に突入しそうだ。
量子コンピュータがその物だが、実現は遠そうだ。
量子コンピュータは無理だろうな 基本原理は今のままでシリコンウェハーはやめにして もっと身近な安価な材料になるだろう 原子単位での加工技術ってのも量子論にもとづいてやられてる その辺の研究はけっこう進んでるみたいだから、原子単位での素子の開発は 結構近い将来の話だと思う
>>940 それ、単純なスイッチングでしょう
回路でやるのとはまた別だから、無理。
>>943 その手の話は近未来においては、眉唾と思っておくのが正解。
当たり前だけど、不純物との戦いが究極のレベルに達するから、歩留まりなんぞ考えるのも恐ろしい。
これ以上高性能のCPUを作るため、今のトレンドはマルチコアで沢山載っけちまおうというもの。
これは既存の製造技術を高める(もっと線を細く書いて、トランジスタ増やす)方向なんだけどさ。
世の中には、無茶な事を暴力的というか、あったまわりーと笑うような方法でやっちゃう頭の良いバカがいてさ。
要するに、処理ユニットの数を増やしゃいいんだろ?
平面がダメなら立体にすりゃいいじゃねーか。今ある石を二つ三つ貼り付けちゃえてな事を考えて実行しているのよ。
これなら、既存の技術がそのまま使えるから、まースゲー乱暴だけど、効果があってさ。
最近の携帯電話に押し込んである処理ユニットがそういうもの。
(´▽`)y─┛~~
>>943 毎日絶え間なく降り注ぐ放射線や中性子から守る方法がまだない。
>>945 XEONとかPS3のプロセッサとかな。>マルチコア
なんだかんだ言っても今の地球シミュレータとかいった極限的なコンピュータもいつかは机の上に乗せられる大きさになるんだろうな。
10年前はまさかMPEG2のデジタル地上波が実用化されて、HDD/DVDプレイヤーで気軽に録画されてるなんて誰も想像出来なかっただろうから、
10年後のPCを何に使ってるかはやっぱり想像できないだろうな。
技術的にどうとか言う話は置いといて、10年後、何に使ってるか妄想しようぜ。
「2chやってる」ってのは既出だかんね。
947 :
アンニュイキモハゲ ◆7OEabiXBL2 :05/03/04 02:57:55 ID:WNu3+e1r
(´▽`)y─┛~~ ×HDD/DVDプレイヤー ○HDD/DVDレコーダ
948 :
オーバーテクナナシー :05/03/04 03:20:42 ID:FaaoXH+e
iMacG5で一体型PCデザインの完成形に到達したと思うんだけど、 この次のパソコンってどんな形になるんだ? 次世代さえもわからんね。
メーカーが勝手にきめるからな。
950 :
オーバーテクナナシー :05/03/04 04:34:31 ID:p93/PrpI
新品レッツノートY2を2万で売れ
パソコン自体の性能がよくなっても回線速度遅いんじゃ泣けるな。 通信とかの面では原理的には光ファイバー以上は無理?あとは太くするぐらいしかないのか。
光ファイバー以上っていっても現状かなりの損失があるから まだまだあがるよ
ガラスよりもプラスチックがいいとか。 素材面でも改良の余地あり。
>>949 そうだね、今は「個性だ個性だ」とか叫びつつその主体がメーカーだから笑える。
素材からデザインに至るまで自分で作れるようになれば楽しいかも。
パソコン製造機なんてそのうち売り出すんじゃないか?
とりあえず電子回路はプリンターで作れるみたいだし。
量子コンピュータって汎用に使えない気がする・・・ 何か計算させるたび専用の回路を設計しなおすハメになるきがする・・・ そうしないと計算結果が保証できない。
>>946 では20ちゃんねるになってるかもよ。
10年後にはエアカーの中で、音声認識の車載コンピューターでネットやってるかも。
957 :
オーバーテクナナシー :05/03/05 01:01:28 ID:Cm48Hgm+
家庭用の光ファイバーで1Tbps、月額固定携帯が1Gbps、 IXバックボーンが、EbpsかZbpsクラスですか。 そんなんより、液晶モニタとかにワイヤレスVGAスイッチを内蔵しル!
商売道具が安くて高性能になるのは良いんだが、 CPUが速くなる分処理が複雑化し、HDDが大きくなる分 リソースに容量を食うようになる。 複雑化した分仕事は増えるし…10年前と比べてラクになった とは思うんだが、 複雑で便利な機能を使いこなしてこそプロだけどね。
量子コンピュータは株価対策!間違いない!
960 :
オーバーテクナナシー :05/03/05 01:55:32 ID:tThGOrmf
PC+ネットはTVに代わるメディアになるか。 ホリエモンの言を受けた、フジTVの会長の発言↓。 「インターネットがTVに代わる?ハァ? TVがネットを利用することは有っても、それは10年たっても無理」 今、新製品PCはTV録画とブロードバンド動画受信が当り前。 ネットで同人ラジオ/動画放送が人気。 HDDレコーダーでCMをことごとくスキップ。 海外TVの配信や一部地方局では 番組放映中も画面隅に広告を出す方式に変更されてきている。 さらに携帯にすら視聴時間を奪われてるTV放送が 10年後も残る?正気か・・・ と思ったんですが。
>>960 3〜40年なら怪しいけど、10〜20年程度じゃ無理でしょ。
ネット、特にネット上のサイトは基本的に雑誌の延長線上の物でしかなく
視聴時間や視聴形態がある程度決定してしまっているTVとは
根本的に異なっています。
端的な例としてあげれば、TVは誰かと一緒に見ることは有っても
サイト閲覧と雑誌は誰かと一緒にってのはほとんどしないでしょ?
両メディアの基本的な形態が水と油だから並立は在りえても
融合や「取込み」は画期的な技術でもなければ出来ないでしょうね。
少なくとも『ただ流している』状態だけなら
過去にも失敗しているから、どちらかが他方を食い尽くすのは
まず在りえないでしょうね。
10年後は、民放もNHKも衛星放送と 同じレベルの視聴率しか取れなくなる。 30年後なんか衛星放送以下の視聴率になってるだろう。 地上波で視聴率とれる番組はワイドショーだけだろうね。
今でもラジオは有る訳だし、視聴率は放送局同士で割ってるだけだからな。 そういう意味では視聴率は変わらん。
視聴率は放送局同士で割ってるだけ…? 大丈夫かおまえ?
正直すまんかった、間違えだ、思い違いをしてたよ。
>>962 今はテレビ買うのもPC買うのもさして値段がかわらん
10年後ともなればテレビの価値なんてなくなる
PCがテレビ化するんじゃなく、テレビがPC化していくんだよ
いくらテレビ販売業者がねばったところで消費者は安くて高機能なものにとびつく
どちらかが食われるのではなくて、テレビ業者がPCに参入せざるおえなくなるだけ
キーボードなんかも必要なくなる
光ファイバーも無料で税金で運用されるようになる
968 :
962 :05/03/05 17:51:49 ID:Pxz/gqVh
>>967 テレビってTV受像機のことを言っていたの?
文面から判断すると、そうとれるけど、受像機だけで成り立つものではないよね?
受像機が液晶になろうがプラズマになろうがパソコンと融合しようが
番組=「プログラム」が無ければ意味が無いよね?
>>960 が書いているフジテレビ社長の言葉は、正にコンテンツホルダーとしてのもので
受像機の販売会社のものではないよ。
視聴者=ユーザーの立場で見たとしても目的の番組が見れれば
PCであってもブラウン管であっても基本的には同じで
TV番組って本質に変化はないよね?
あとついでに…テレビのPC化も過去に一回失敗しているからね。
(ドリームキャストやWebTVは除いての失敗だからね。)
>>967 今までの流れだとテレビとPCの話じゃなくて放送とネット配信の話では?
つまりTVとPCの区別が付かなくなる
マイコンピュータテレビC1は成功したんじゃないか? 後にディスクシステム付きが出たほどだから。
>>970 実際区別されることを嫌ってるようなPC売ってるしな。
973 :
オーバーテクナナシー :05/03/06 02:50:56 ID:glq3mNJu
ハナシが2年後のパソコンになっとる。
974 :
オーバーテクナナシー :05/03/06 03:09:43 ID:v6z2lHdE
モニタじゃなくてバーチャル仮想世界になる。
975 :
オーバーテクナナシー :05/03/06 11:32:12 ID:ZjLbUiEI
テレビなんか見ねーし
テレビは見なくても動画は見るだろ。
2015年のコンピュータプラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0305/idf09.htm IDF最終日の基調講演は、研究開発を統括するCTOが行なうことになっている。
IDF Fall 2004では、Pat Gelsinger氏の役だったが、組織変更により、Corporate Technology Group Senior FellowのJustin Rattner氏に変わった。
Rattner氏は、9人いるIntelシニア・フェローの1人。回路やアーキテクチャ、プログラミングシステムなどを担当する。Gelsinger氏の基調講演が、幅広く研究開発全般に渡っていたのに対し、今回はテーマも絞られており「直球勝負」という印象だ。
テーマは「Platform 2015」、つまり10年先のプラットフォームについてである。
Rattner氏は、10年後のコンピュータの使われ方を予測する。ユーザーインターフェースはもっと自然なものでなければならず、画面だけでなく、音声や自然言語などのさまざまな方法でコンピュータを操作できるようになっている必要がある。
また、家庭などでは、センサーを使い、健康状態などを管理できるようになると予測。必要に応じて助言したり、医療機関への連絡が自動的に行なわれるなどが可能になるだろうと述べた。
Livedoorが無くたって、大手TV局がIP放送へ比重が傾くのも時間の問題。 高い電波塔とか建てるのは勝手だけど、電話やらいろいろ使える市街地802.11nや衛星BBのほうが便利やん。 ADSLで1Gbps使えれば、TVも行けんじゃないの。 peercastのコンテンツセキュリティを語る時代は終わった。 OQOな軽さのPCで、Pen4-4GHz相当、バッテリ50h、\2万になったら、TV専用機は売れないのでは。
979 :
962 :05/03/07 06:31:30 ID:4XH0NjwJ
>>978 IEEE802.11シリーズって帯域をユーザー数に合わせて
シェアリングするから広域放送には向かないと思うのだけど。
ADSLはそろそろ論理的限界に近づいているから
Gbpsクラスは実現不可能でしょう。
(HDSLやVDSLなら…と思ったけど電話線の物理的限界も有りそうだ。)
まぁ、HDTVを諦めてSDで我慢すれば今の帯域でも
十分に流せるだろうけど、ビデオオンデマンド的な使い方は
サーバの処理能力に左右されるから微妙かなぁ…
980 :
オーバーテクナナシー :05/03/07 09:47:24 ID:RttltW0N
あと10年でHDTVoverIPは、ちときついか。まったく原始的だな。
981 :
オーバーテクナナシー :05/03/07 13:20:25 ID:9xtXl+yt
モーターが出来た頃は、これを色んな機械に取り付ければ、 扇風機や自動車になるとか言ってたらしいけど、 結局は専用機に取って変わった。 パソコンも、インターネット専用機とか、ワープロ専用機に特化していくのかな?
そのほうが儲かるからな。その代わりゴミも出まくる。 環境問題や資源配分なら今後どうなるかはわからん。
放送は全部3DCGになって、 広帯域で映像を送ること自体ナンセンスになったりして。 MPEG4にはバーチャル出演者の動きを定義し、 マルチレイヤーでバーチャルセットを合成する規格が、既に入ってるんだよね。 実装されたかどうかはしらんけど・・・
984 :
オーバーテクナナシー :05/03/08 02:00:47 ID:iiUba/zu
ここ数年以内のハナシになると思うが ネットワークで結合されたPC同士の余力を使って大きな計算を行うアノ技術(名前忘れた)が発達して新しいビジネスモデルになるかもしれない。 即ち 1)会員はPCを購入する(設備投資の分散) 2)ネットワーク管理者は接続環境を格安で提供する(対価の支払い) 3)会員は自由にPCを使い必要があればネットワーク上につながったPCに 分散して情報処理をさせることも出来るが、24時間365日PCをオンに しておかなければならない(電力料金の負担) 4)ネットワーク管理者はネットワーク上の全PCの余力分を使って企業向け の大量かつ複雑な情報処理を行う 大量のデーターはネットワーク上のPCに分散暗号化処理され保存される 即ち各PCのHD(でもなんでも記憶媒体)は常に100%近い保存状態に あり、会員のデータ量+ネット上の分散暗号化データの割合は常に変化 する。 高速なデータ伝送方法や暗号化・分散記憶保存の技術如何によるがこんな方法でネットワークの運営と個人のPCの接続料金の低減が考えられないだろうか?
>>984 ぐぐってみれ。もうやってる。
個人じゃなくて、法人の遊休PCを使った計算能力の売買になるけどな。
とはいえ、経理の人間がウンというか微妙というか、いわねーだろうという値付け。
ボランティアならともかく、おそろしく計算能力を買う側にとって都合の良い値段だから、今のマンマじゃ商売にならん。
提供側のOSと個人用OSを使い分けて情報の行き来が出来ないように しないと怖いな。 提供側はWin2k以降のように直接ハードにアクセスできないようにして。 ホームサーバーが欲しいと思う今日この頃。でも電源つけっぱなしには ちょっと抵抗がある。
ちょっと違うが、ネットに常時接続なんてのも少し前には夢の話だったしなぁ。 冷蔵庫みたいに常時電源いれっぱが当たり前になる時代がきたり。な。
>常時電源いれっぱが当たり前になる時代がきたり。な。
ネットに常時接続だったら常時電源いれっぱが普通だろ?
>>987 は電源切ってるのか?
(´▽`)y─┛~~
>>977 興味深いというか、決定的なものを感じたな。
業界の人間の言ってることはやっぱり信憑性がある。
ちょっと庶民の想像を超え過ぎてるが。
>>978 DSLってメタリック線でデータ転送するっていう過去の技術でしょ?
おいらの住んでる時代にはもう無いよ。
>>981 おいらの時代ではモーターは微細化したよ。
分子一個=一個のモーター
DNAプログラミングでアミノ酸を合成する細菌を作り変えて
このモーターを作るんだよ。
逆に高出力の巨大モーターにはテスラコイルを使ってる。
まあ、テスラコイルはもっぱら人工衛星からの電力伝送に使われるのが一般的だけどね。
>>984-988 君らの時代にKANEKOっているだろ?
グリッドコンピューティングの権威になったよ。
おいらの時代では。
歴史の教科書にも載ってるよ。
Winny裁判がどうとかって。
情報処理、記憶ストレージ、データ回線、電力など全てを分散・共有してるよ。
>>988 いや、そういう意味じゃないけど。別にいいか。
俺のことばも悪かったのだろう。
漏まいは2030年のハナシしてんか
992 :
オーバーテクナナシー :05/03/08 12:24:03 ID:BhD2oUA5
えっ、PC付けっぱなしってアナログモデムの時代からデフォルトじゃないのか?
H!!
win9xとか使ってた香具師らが多いんじゃないの あれはよくフリーズするからよく再起動するし起動・終了も早い
995 :
オーバーテクナナシー :
05/03/09 12:12:32 ID:xlJ3jYFQ 最近は低消費電力ばやりだが、性能10倍にするというベンチャみたいな話もあるんだね。